JP5131175B2 - 電動車両およびその制御方法 - Google Patents

電動車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131175B2
JP5131175B2 JP2008314643A JP2008314643A JP5131175B2 JP 5131175 B2 JP5131175 B2 JP 5131175B2 JP 2008314643 A JP2008314643 A JP 2008314643A JP 2008314643 A JP2008314643 A JP 2008314643A JP 5131175 B2 JP5131175 B2 JP 5131175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
upper limit
hydraulic
regenerative braking
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008314643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141997A (ja
Inventor
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008314643A priority Critical patent/JP5131175B2/ja
Publication of JP2010141997A publication Critical patent/JP2010141997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131175B2 publication Critical patent/JP5131175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、電動車両およびその制御方法に関し、より特定的には、油圧制動力と回生制動力によりトータル制動力を実現する電動車両の制御に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車のように、電動機により駆動される車両においては、制動時に電動機による回生制動力と、油圧などで駆動される機械ブレーキによる制動力との両者を用いて車両のトータル制動力を発生する技術(以下、「協調制御」とも称する。)が実現されている。
たとえば、特開2007−203793号公報(特許文献1)には、電動機を備えたハイブリッド自動車において、車両の制動時に、蓄電装置の充電電力上限値とブレーキペダルポジションとに基づいて、電動機により発生する回生トルクの下限リミットを設定することによって、車速が小さくなったときに、電動機から発生する回生トルクを制限する技術が開示されている。
この技術によれば、車速が小さくなり電動機による回生トルクが急増したときに、回生ブレーキと比較して応答性の低い油圧ブレーキが回生トルクの変動に追従できないことによって発生する過剰な制動力を抑制することが可能となる。
特開2007−203793号公報
電動機による回生制動と油圧ブレーキによる油圧制動とによる協調制御が可能な電動車両においては、通常時は、回生制動の使用により蓄電装置を充電することによって回生エネルギーを回収しており、これによりエネルギー効率を向上させている。しかし、蓄電装置が満充電状態となってしまうと、それ以上回生電力を蓄電することができなくなる。そうすると、蓄電装置の充電電力が制限されることにより、回生制動が制限されることになる。この場合、不足の制動力は油圧制動によって発生することが必要となる。しかしながら、協調制御から油圧制動のみへの移行期間において、回生制動力の減少に対して油圧の上昇の時間が不足して十分な油圧制動力が確保できないときには、回生制動が禁止され油圧制動のみへ切り替わった際に、瞬間的にトータル制動力が不足となってしまう場合が生じる。そのため、減速度の低下によって車両乗員に対して違和感を与えてしまう可能性がある。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、協調制御が可能な電動車両において、蓄電装置の充電制限に伴う協調制御から油圧制動への移行時における制動力不足を防止することである。
本発明による電動車両は、油圧制動装置と、電動発電機と、蓄電装置と、制御装置とを備えている。油圧制動装置は、油圧により駆動され、油圧制動力を発生するように構成される。電動発電機は、車輪との間で回転力が相互に伝達可能であって、回生トルク出力による回生制動時に発電動作を伴って回生制動力を発生するように構成される。また、蓄電装置は、回生制動により発電された電力を蓄電するように構成されている。また、制御装置は、油圧制動装置および電動発電機を制御している。さらに、この制御装置は、蓄電装置の充電状態に基づいて充電電力上限値を算出するように構成された算出部と、充電電力上限値の変化速度を演算するように構成された演算部と、一定期間内での充電電力上限値の変化速度を算出するように構成された演算部と、変化速度に基づいて、回生制動の制限要否を判定するための充電電力上限値の基準値を可変に設定するように構成された基準値設定部と、この基準値と充電電力上限値との比較に基づいて、回生制動の制限要否を判定するように構成された判定部と、車両状態および運転者のペダル操作に応じて、車両の必要なトータル制動力を演算するとともに、トータル制動力に対する、電動発電機による回生制動および油圧制動装置による油圧制動の分担を設定するように構成された協調制御設定部とを含んでいる。そして、協調制御設定部は、回生制動の制限時には、回生制動を低下させるとともに、トータル制動力に対する残余の制動力を油圧制動により発生するように分担を設定する。また、本発明による電動車両の制御方法は、油圧により駆動され、油圧制動力を発生するように構成された油圧制動装置と、車輪との間で回転力が相互に伝達可能であって、回生トルクの出力による回生制動時に発電動作を伴って回生制動力を発生するように構成された電動発電機と、回生制動により発電された電力を蓄電するための蓄電装置とを備えた電動車両において、蓄電装置の充電状態に基づいて充電電力上限値を逐次算出するステップと、一定期間内の充電電力上限値の変化速度を算出するステップと、変化速度に基づいて、回生制動の制限要否を判定するための充電電力上限値の基準値を可変に設定するステップと、上記基準値と充電電力上限値との比較に基づいて、回生制動の制限要否を判定するステップと、電動車両の状態および運転者のペダル操作に応じて、車両のトータル制動力を演算するとともに、トータル制動力に対する、電動発電機による回生制動および油圧制動装置による油圧制動の分担を設定するステップとを備えている。そして、上記制動力の分担を設定するステップは、回生制動の制限時には、回生制動を低下させるとともに、トータル制動力に対する残余の制動力を油圧制動により発生するように分担を設定する。
上記の電動車両によれば、蓄電装置の充電電力上限値の変化速度に基づいて、回生制動の制限要否を判定することができる。そして、回生制動の制限時には、回生制動を低下させるとともに、トータル制動力に対する残余の制動力を油圧制動で発生するように分担を設定することが可能となる。この結果、充電速度が速い(すなわち、充電電力上限値の変化速度が大きい)場合であっても、回生制動の制限を開始してから回生制動を停止するまでに、所定の時間を確保することができる。これによって、蓄電装置の充電電力制限による回生制動が停止されたときに、トータル制動力を油圧制動のみで発生できるように油圧を上昇させる時間が確保できるので、協調制御から油圧制動への移行時に制動力不足となることを防止することができる。
好ましくは、電動車両は、回生制動を停止したときに、トータル制動力を油圧制動のみによって発生可能となる圧力までの油圧の上昇時間を確保するように基準時間を設定する基準時間設定部をさらに含んでいる。そして、基準値設定部は、充電電力上限値の変化速度と上記基準時間との積に従って、上記充電電力上限値の基準値を設定する。また、電動車両の制御装置は、回生制動を停止したときに、トータル制動力を油圧制動のみによって発生可能となる圧力までの前記油圧の上昇時間を確保するように基準時間を設定するステップをさらに備え、充電電力上限値の基準値を可変に設定するステップは、充電電力上限値の変化速度と上記基準時間との積に従って基準値を設定する。
このような構成とすることで、制限(禁止)された回生制動力を油圧制動によって発生することができるような圧力までの油圧の上昇時間を考慮して、協調制御から回生制動を停止するまでの移行期間(基準時間)を設定することができる。そして、この基準時間と充電電力上限値の変化速度の積に従って回生制動の制限要否を判定する基準値を設定することができる。これにより、当該移行期間中に油圧の上昇が確実に実施できるので、蓄電装置の充電電力制限によって回生制動を停止して油圧制動のみとなった際に、電動車両のトータル制動力が不足することを防止できる。
あるいは好ましくは、電動車両の基準時間設定部は、油圧を発生させる作動油の状態に応じて基準時間を可変に設定する。また、電動車両の制御方法は、基準時間を設定するステップにおいて、油圧を発生させる作動油の状態に応じて基準時間を可変に設定する。
このような構成とすることで、たとえば作動油の温度などにより、油圧上昇に必要な時間の変動を補正することが可能となり、作動油の状態変化にかかわらず、協調制御から油圧制動への移行時において、確実に油圧の上昇ができる時間を確保することができる。
また好ましくは、電動車両の判定部は、充電電力上限値が蓄電装置の充電限界に基づいて設定される所定の基準上限値を超過したか否かをさらに判定する。そして、協調制御設定部は、充電電力上限値が上記基準上限値を超過したときは、回生制動を停止するとともに、トータル制動力を油圧制動のみで発生するように分担を設定する。また、電動車両の制御方法の判定するステップは、充電電力上限値が、蓄電装置の充電限界に基づいて設定される所定の基準上限値を超過したか否かをさらに判定する。そして、制動力の分担を設定するステップは、充電電力上限値が基準上限値を超過したときは、回生制動を停止するとともに、トータル制動力を油圧制動のみで発生するように分担を設定する。
このような構成にすることによって、充電電力上限値が蓄電装置の充電限界により設定される所定の上限基準値を超過する場合には、回生制動を停止して油圧制動のみでトータル制動力を発生するように設定することが可能となる。この結果、蓄電装置の充電限界に達した場合には、回生制動を停止することで蓄電装置の過充電を防止することが可能となる。
この発明によれば、協調制御が可能な電動車両において、蓄電装置の充電制限に伴う協調制御から油圧制動への移行時における制動力不足を防止することができる。
以下において、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従う、電動車両100の全体ブロック図である。なお、図1においては、電動車両100としてエンジンを備えたハイブリッド自動車を例として説明を行うが、電動車両100は、充電可能な蓄電装置からの電力によって走行可能であれば、その構成は特に限定されるものではない。電動車両100には、ハイブリッド自動車の他に、たとえば電気自動車および燃料電池自動車などが含まれる。
図1を参照して、電動車両100は、蓄電装置220と、コンバータ242と、インバータ240と、モータジェネレータMG1,MG2と、エンジン120と、動力分割機構200と、出力部材202と、減速機180と、ドライブシャフト400と、ブレーキディスク402と、ブレーキ機構404と、駆動輪160と、油圧コントローラ406と、HV−ECU110と、バッテリECU115とを備える。
蓄電装置220は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置220は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子により構成される。蓄電装置220は、コンバータ242に接続され、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するインバータ240に対し直流電力を供給するとともに、モータジェネレータMG1,MG2で発電された電力を蓄電する。
また、蓄電装置220は、図示しない電圧センサおよび温度センサにより検出される蓄電装置220の電圧Vbおよび温度TbをバッテリECU115に出力する。
コンバータ242は、蓄電装置220から出力される直流電力を、HV−ECU110から出力される駆動指令PWC1に従って、インバータ240が必要とする電圧まで昇圧する。また、コンバータ242は、HV−ECU110から出力される駆動指令PWC1に従って、インバータ240からの回生電力を蓄電装置220が充電可能な電圧まで降圧する。
インバータ240は、コンバータ242により昇圧された直流電力を、HV−ECU110から出力される駆動指令PWI1に従って交流電力に変換し、モータジェネレータMG1を駆動する。また、HV−ECU110から出力される駆動指令PWI2に従って交流電力に変換し、モータジェネレータMG2を駆動する。さらに、インバータ240は、モータジェネレータMG1,MG2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力としてコンバータ242に出力する。
モータジェネレータMG1,MG2は、インバータ240から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生する。また、モータジェネレータMG1,MG2は、外部から回転力を受けて交流電力を発生するとともに、HV−ECU110からの回生トルク指令によって回生制動力を車両に発生する。モータジェネレータMG1,MG2は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータとY結線された三相コイルを有するステータとを備える三相交流電動発電機から成る。
また、モータジェネレータMG1,MG2は、動力分割機構200を介してエンジン120にも連結される。そして、HV−ECU110によって、エンジン120の発生する駆動力とモータジェネレータMG1,MG2の発生する駆動力とが最適な比率となるように制御が実行される。また、モータジェネレータMG1,MG2のいずれか一方を専ら電動機として機能させ、他方のモータジェネレータを専ら発電機として機能させてもよい。なお、本実施の形態においては、モータジェネレータMG1をエンジン120により駆動される発電機として機能させ、モータジェネレータMG2を駆動輪160を駆動する電動機として機能させるものとする。また、電動車両100が電気自動車や燃料電池自動車の場合は、エンジン120の配置が省略される。
動力分割機構200には、エンジン120の動力を、出力部材202を介して駆動輪160とモータジェネレータMG1との両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。プラネタリーキャリア(C)がエンジン120に、サンギヤ(S)がモータジェネレータMG1に、リングギヤ(R)が出力部材202を介してモータジェネレータMG2に連結される。これにより、エンジン120、モータジェネレータMG1およびモータジェネレータMG2のうちのいずれか2つの回転方向および回転速度が決まると、残りの回転方向および回転速度も決まる。
エンジン120およびモータジェネレータMG2により発生された駆動力は、出力部材202、減速機180およびドライブシャフト400を介して、駆動輪160に伝達される。
ブレーキ機構404は、油圧コントローラ406からブレーキ油圧を受け、その受けたブレーキ油圧に応じて、ドライブシャフト400に設けられたブレーキディスク402を挟み込んで制動力を発生して、車両を減速させる。
油圧コントローラ406は、HV−ECU110からのブレーキ駆動指令BRを受け、ブレーキ駆動指令BRに示される油圧制動力(油圧ブレーキ)を発生させるためのブレーキ油圧を演算する。そして、演算したブレーキ油圧をブレーキ機構404に出力する。また、油圧コントローラ406は、作動油の油温OLTをHV−ECU110に出力する。
バッテリECU115は、蓄電装置220より電圧Vbおよび温度Tbの入力を受け、蓄電装置の充電状態を示す状態量、たとえば残存容量(SOC(State of Charge)とも称する。)および充電電力上限値Winなどを算出する。そして、これらの算出結果を、HV−ECU110に出力する。ここで、充電電力上限値Winは、過充電を防止するために蓄電装置の充電状態に応じて変化される。特にリチウムイオン電池では、一般的に過充電し続けると、正極の分解による酸素放出や負極側での金属リチウムの析出が発生する場合があり、電池の故障や劣化の原因につながる。そのため、リチウムイオン電池においては、特に厳格な過充電防止が必要であり、特に急速充電のために大電流充電を行う場合には、充電電力上限値Winが急速に変化する可能性がある。
HV−ECU110は、コンバータ242を制御するための信号PWC1を生成し、コンバータ242へ出力する。また、HV−ECU110は、インバータ240を駆動するための信号PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWI1,PWI2をそれぞれインバータ240へ出力する。
また、HV−ECU110は、いずれも図示しないブレーキペダルの操作量BPおよび車速センサにより検知される車速VSの入力を受ける。さらに、HV−ECU110はバッテリECU115から、蓄電装置220のSOCおよび充電電力上限値Winの入力を受ける。そして、HV−ECU110は、これらの情報に基づいてトータル制動力を算出するとともに、このトータル制動力を、油圧ブレーキによる油圧制動力とモータジェネレータMG2による回生制動力とに分配する協調制御を行う。さらに、HV−ECU110は、分配された油圧制動力および回生制動力に基づいて、油圧コントローラ406およびインバータ240に対する、それぞれの駆動指令BRおよびPWI2を生成して出力する。
さらに、HV−ECU110は、油圧コントローラ406からの作動油の油温OLTを受けるとともに、図示しない温度センサにより検出される車外の気温Tempの入力を受ける。そして、これらを考慮して、協調制御から油圧制動への移行期間を定める基準時間の補正を行う。
なお、HV−ECU110およびバッテリECU115は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサの入力や各機器への制御指令の出力を行い、電動車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、一部を専用のハードウエア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
また、図1においては、HV−ECU110とバッテリECU115とを別個の制御装置とする構成としているが、ECUの構成はこれに限定されず、図1の破線で示すように、1つの制御装置として構成してもよい。また、HV−ECU110のうちの一部の機能を、さらに別個の制御装置に分割することとしてもよい。
次に、図2を用いて、油圧制動と回生制動による協調制御の概要について説明する。
図2を参照して、W10は車両乗員のブレーキ操作に基づくトータル制動力を示しており、W20はモータジェネレータMG2による回生制動力を示している。また、図1に示したようなエンジン120を搭載するハイブリッド車両においては、上記の油圧制動と回生制動に加えて、いわゆるエンジンブレーキによる機関制動も考慮される。
HV−ECU110は、ブレーキペダルの操作量BPおよび車速VSに基づいて、車両に与えるトータル制動力を算出する。そして、図2の例に示すようなマップに従って、トータル制動力を、油圧制動および回生制動に分配する。そして、HV−ECU110は、それぞれの制動力が発生するように、インバータ240および油圧コントローラ406に対する駆動指令を生成して出力する。
ここで、上述のように、回生制動により発生した回生電力は、インバータ240を介して蓄電装置220に蓄えられる。そして、蓄電装置220が満充電状態になってしまうと、それ以上は回生電力を蓄電することができなくなるため、回生制動力を発生することができなくなる。この場合、不足する制動力は油圧制動によって補われることになるが、電気的な回生制動と比較して、機械的な油圧制動は指令の変化に対して実際の動作に遅れが生じるため、上記のように充電電力制限によって回生制動力が急激に減少してしまうような場合には、油圧制動力の増加(油圧の上昇)が追従できず、目標とするトータル制動力が瞬間的に確保できなくなってしまう可能性がある。そうすると、この瞬間的な制動力低下の発生によって、車両乗員に対し違和感を与えてしまうことになる。
そこで、本実施の形態においては、蓄電装置の充電電力制限によって回生制動が制限される場合に、充電電力上限値Winの変化速度に応じて、回生制動を制限する開始タイミングを変更することによって、油圧制動力(油圧の上昇)が追従できる時間を確保する協調制限制御を実施する。以下に、本制御の詳細について説明する。
図3に、本協調制限制御の概念図が示される。なお、本説明においては、充電電力は負値として表す。したがって、充電電力上限値Winはゼロ以下(Win≦0)であり、充電電力上限値Winは満充電状態でゼロとなる。
図3の縦軸は蓄電装置220の充電電力上限値Winを示し、横軸は時間tを示している。また、図中の曲線W31およびW32は、回生電力の大きさが異なる場合の充電電力上限値Winの変化の状態を示している。曲線31は回生電力が大きい場合を示しており、一方W32は回生電力が小さい場合を示している。
時刻t0におけるP点までは、蓄電装置220の充電のためのSOCに余裕があるため、充電電力上限値Winもほぼ一定の値となっているが、時刻t0を過ぎたところで蓄電装置220のSOCが所定の容量より大きくなるため、充電電力上限値Winが増加(絶対値では減少)する。
図中のB1およびB2は、それぞれ充電電力上限値Winがゼロとなる時であり、この状態においては、これ以上蓄電装置220は充電ができないため、HV−ECU110は、回生制動を禁止して油圧制動のみの制御に移す。また、図中のA1およびA2は、回生制動および油圧制動による協調制御の制限を開始する時である。回生制動の制限の手法としては、たとえば油圧制動力の増加に対して油圧の追従が可能であり、かつ蓄電装置220が過充電とならない範囲で固定の回生制動力を発生するように設定してもよいし、回生制動力を時間とともに徐々に減少させるように設定してもよい。
上記の協調制御の制限を開始するタイミングについては、HV−ECU110により、充電電力上限値Winの変化速度と油圧の上昇のために必要となる移行期間(基準時間TIM)とに基づいて、協調制御の制限を開始する充電電力上限値Winの基準値が設定されるとともに、充電電力上限値Winがその基準値に到達した時点で協調制御の制限が開始されるように設定される。
たとえば、図中のW32の場合であれば、HV−ECU110は、充電電力上限値Winの変化速度α2(=ΔWin/Δt)と基準時間TIMとから基準値LIM2を算出する。そして、充電電力上限値Winが基準値LIM2より大きく(絶対値では小さく)なった時(図中のA2)に、HV−ECU110は協調制御の制限を開始する。
一方、図中のW31のように、回生電力が大きい場合などで、充電電力上限値Winの変化速度が速い場合では、上記の基準値LIM2を使用すると、基準時間TIMの確保ができなくなる。そのため、HV−ECU110は、上記同様に充電電力上限値Winの変化速度α1と基準時間TIMとから、基準値LIM2より小さい(絶対値では大きい)基準値LIM1を算出する。そして、充電電力上限値Winが基準値LIM1より大きく(絶対値では小さく)なった時(図中のA1)に、HV−ECU110は協調制御の制限を開始する。
このように、充電電力上限値Winの変化速度に応じて、協調制御の制限を開始する充電電力上限値Winの基準値を可変に設定することで、トータル制動力を油圧制動のみで発生するための油圧上昇時間を確保することが可能となる。これにより、協調制御から油圧制動のみへの移行時において、制動力が不足することを抑制することが可能となる。
次に、図4を用いて、HV−ECU110およびバッテリECU115において実行される、図3で示した協調制限制御の詳細について説明する。図4は、協調制限制御を説明する機能ブロック図である。
図4を参照して、バッテリECU115は、バッテリ状態算出部300を含む。また、HV−ECU110は、変化速度演算部310と、基準時間設定部320と、基準値設定部325と、協調禁止判定部330と、協調制御設定部340と、指令生成部380と、記憶部370とを含む。さらに、指令生成部380は、インバータ指令生成部350および油圧ブレーキ指令生成部360を含む。
バッテリ状態算出部300は、蓄電装置220から、いずれも図示しない電圧センサおよび温度センサにより検出された蓄電装置220の電圧Vbおよび温度Tbの入力を受ける。そして、バッテリ状態算出部300は、蓄電装置220の充電電力上限値Winを算出して、変化速度演算部310および協調禁止判定部330へ充電電力上限値Winを出力する。
変化速度演算部310は、入力された充電電力上限値Winの一定期間内の変化速度ALFを演算し、基準値設定部325に出力する。なお、上記変化速度ALFは、たとえば現在から遡った制御周期n回分(n:自然数)の変化速度の移動平均から算出することが好ましい。
基準時間設定部320は、協調制御の制限が開始された時から回生制動禁止となるまでの移行期間として、油圧上昇の時間が確保できる基準時間TIMを設定し、基準値設定部325に出力する。また、基準時間設定部320は、油圧コントローラ406から入力される作動油の油温OLT、または図示しない温度センサから入力される車外の気温Tempに応じて、上記基準時間TIMを補正する。
基準値設定部325は、変化速度演算部310からの充電電力上限値Winの変化速度ALFおよび基準時間設定部320からの基準時間TIMの入力を受ける。そして、これら積に基づいて、協調制御の制限要否を判定する充電電力上限値Winの基準値LIMを算出する。そして、基準値設定部325は、この基準値LIMを、協調禁止判定部330に出力する。
協調禁止判定部330は、バッテリ状態算出部300から入力される充電電力上限値Winの入力を受ける。そして、協調禁止判定部330は、これらの情報および予め設定された充電電力上限値Winの所定の管理上限値を比較することによって、協調制御の制限を開始するか否かおよび回生制動を禁止するか否かについての判定を行う。そして、判定結果を示す制限信号CSTPにより、協調制御継続、協調制御禁止、回生制動禁止のいずれかが指定される。そして、協調禁止判定部330は、制限信号CSTPを協調制御設定部340へ出力する。
協調制御設定部340は、ブレーキペダルの操作量BPおよび車速VSを図示しないセンサから入力を受け、これらの信号に基づいて車両全体で必要となるトータル制動力を算出するとともに、記憶部370に予め記憶された回生制動および油圧制動の分配割合が設定されたマップに基づいて、トータル制動力を回生制動力および油圧制動力に分配する。
そして、協調制御設定部340は、上記で分配された制動力を発生させるための回生制動力の指令値BT1および油圧制動力の指令値BT2を算出し、インバータ指令生成部350および油圧ブレーキ指令生成部360にそれぞれ出力する。なお、分配割合の設定については、図2の例で示したようなマップによる設定に限られず、たとえば所定の演算式により設定するようにしてもよい。また、エンジンが搭載されるハイブリッド自動車の場合には、さらにエンジンブレーキによる機関制動を考慮して、上記分配割合が設定される。
また、協調制御設定部340は、協調禁止判定部330から制限信号CSTPの入力を受ける。そして、制限信号CSTPが協調制御禁止の設定であった場合は、協調制御設定部340は、回生制動を低下させるとともに、トータル制動力に対する残余の制動力を油圧制動で発生させるように指令値BT1,BT2を設定して、インバータ指令生成部350および油圧ブレーキ指令生成部360に出力する。
さらに、協調制御設定部340は、制限信号CSTPが回生制動禁止の設定であった場合には、トータル制動力を油圧制動のみで発生するように指令値BT1,BT2を設定して、インバータ指令生成部350および油圧ブレーキ指令生成部360に出力する。
インバータ指令生成部350は、協調制御設定部340から入力される指令値BT1に従って、インバータ240の駆動指令PWI2を生成し、インバータ240に出力する。
油圧ブレーキ指令生成部360は、協調制御設定部340から入力される指令値BT2に従って、油圧コントローラ406の駆動指令BRを生成し、油圧コントローラ406へ出力する。
図5は、図1に示したHV−ECU110およびバッテリECU115による協調制限制御の処理を説明するフローチャートである。図5に示すフローチャート中の各ステップについては、HV−ECU110およびバッテリECU115に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図5を参照してバッテリECU115は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)500において、蓄電装置220から入力される電圧Vbおよび温度Tbに基づいて、蓄電装置220の充電電力上限値Winを算出する。
次に、HV−ECU110は、S510にて、S500で算出した充電電力上限値Winの変化速度ALFを算出する。
そして、HV−ECU110は、S520にて、基準時間TIMを設定する(S520)とともに、変化速度ALFと基準時間TIMとの積に従って、協調制御を制限する基準値LIMを算出する(S530)。なお、S520で設定される基準時間TIMは、油圧上昇の時間が確保できる時間であれば、所定の固定値としてもよいし、油圧コントローラ406から入力される油温OLTなどの作動油の状態に応じて可変に設定するようにしてもよい。なお、図示しない温度センサから入力される車外の気温Tempによって、作動油の状態を推定することもできる。
そして、HV−ECU110は、S540にて充電電力上限値Winと、S530で算出した基準値LIMとを比較して、充電電力上限値Winが基準値LIMより小さいか否か、すなわち協調制御を継続すべきか否かを判定する。
充電電力上限値Winが基準値LIMより小さい場合(S540にてYES)は、HV−ECU110は、処理をS550に進めて、協調制御を継続して実行するように制限信号CSTPを設定する。
次に、HV−ECU110は、S560にて、ブレーキペダルの操作量BP、車速VSおよび記憶部370に予め設定された制動力の分配割合に従って、回生制動による制動力の指令値BT1および油圧制動による制動力の指令値BT2を設定する。
そして、HV−ECU110は、S570にて、指令値BT1に従ってインバータ240を駆動するための駆動指令PWI2を生成して、インバータ240に出力する。また、HV−ECU110は、S580にて、指令値BT2に従って油圧コントローラ406を駆動するための駆動指令BRを生成して、油圧コントローラ406に出力する。
一方、充電電力上限値Winが基準値LIM以上の場合(S540にてNO)は、HV−ECU110は、S590にて、充電電力上限値Winが蓄電装置220の充電限界として設定される所定の管理上限値より大きいか否かを判定する。
そして、充電電力上限値Winがこの上限値以下の場合(S590にてNO)は、S600に処理が移され、HV−ECU110は、制限信号CSTPに協調制御禁止の設定を行い、S560に処理を移す。
S560では、HV−ECU110は、制御信号CSTPに基づいて、回生制動による制動力の指令値BT1を制限下の値にするとともに、トータル制動力に対する残余の制動力を油圧制動にて発生するように指令値BT2を設定する。
その後、HV−ECU110は、S570−S580の処理を行い、インバータ240および油圧コントローラ406へ、それぞれの駆動信号(PWI2,BR)を出力する。
また、充電電力上限値Winが所定の上限値より大きい場合(S590にてYES)には、これ以上回生制動を行うと過充電になってしまうため、HV−ECU110は、回生制動を禁止するように判定する。そして、S610に処理が移され、HV−ECU110は、制限信号CSTPに回生制動禁止の設定を行い、S560に処理を移す。
そして、S560にて、HV−ECU110は、制御信号CSTPに基づいて、回生制動を停止するとともに、トータル制動力を油圧制動のみで発生するように指令値BT1およびBT2を設定する。そして、HV−ECU110は、S570−S580において、インバータ240および油圧コントローラ406の駆動信号(PWI2,BR)をそれぞれ生成して出力する。
HV−ECU110およびバッテリECU115にて、上記のような処理をすることによって、蓄電装置220の充電電力上限値Winの変化速度に応じて協調制御を制限する充電電力上限値Winの基準値を可変とできるので、協調制御から油圧制動のみへの移行時において、油圧上昇の時間を確保することができる。その結果、上記移行時において制動力が不足することを抑制できるので、減速度の低下によって車両乗員に違和感を与えることを防止できる。
なお、本実施の形態において、油圧コントローラ406、ブレーキ機構404およびブレーキディスク402は、本発明における「油圧制動装置」に対応する。モータジェネレータMG1,MG2は、本発明における「電動発電機」に対応する。また、HV−ECU110およびバッテリECU115は本発明における「制御装置」に対応する。さらに、バッテリ状態算出部300,変化速度演算部310,協調禁止判定部330は、それぞれ本発明における「算出部」,「演算部」,「判定部」に対応する。
なお、上述した機能ブロック図およびフローチャートについては、記載したすべての機能ブロックおよびステップを備えることは必須ではなく、必要に応じて一部の機能ブロック、ステップを省略することが可能であることを、確認的に述べておく。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に従う、電動車両の全体ブロック図である。 油圧制動と回生制動による協調制御の概要を説明する図である。 本実施の形態による、協調制限制御の概念を示す図である。 本実施の形態による、協調制限制御を説明する機能ブロック図である。 本実施の形態による、協調制限制御の処理を説明するフローチャートを示す図である。
符号の説明
100 電動車両、110 HV−ECU、115 バッテリECU、120 エンジン、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、202 出力部材、220 蓄電装置、240 インバータ、242 コンバータ、300 バッテリ状態算出部、310 変化速度演算部、320 基準時間設定部、325 基準値設定部、330 協調禁止判定部、340 協調制御設定部、350 インバータ指令生成部、360 油圧ブレーキ指令生成部、370 記憶部、380 指令生成部、400 ドライブシャフト、402 ブレーキディスク、404 ブレーキ機構、406 油圧コントローラ、ALF 変化速度、BP ブレーキ操作量、BR ブレーキ駆動指令、BT1,BT2 指令値、CSTP 制限信号、LIM,LIM1,LIM2 基準値、MG1,MG2 モータジェネレータ、OLT 油温、PWI1,PWI2 インバータ駆動指令、Tb 温度、Temp 気温、TIM 基準時間、Vb 電圧、VS 車速、Win 充電電力上限値。

Claims (8)

  1. 油圧により駆動され、油圧制動力を発生するように構成された油圧制動装置と
    車輪との間で回転力が相互に伝達可能であって、回生トルクの出力による回生制動時に発電動作を伴って回生制動力を発生するように構成された電動発電機と、
    前記回生制動時に発電された電力を蓄電するための蓄電装置と、
    前記油圧制動装置および前記電動発電機を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置の充電状態に基づいて充電電力上限値を逐次算出するように構成された算出部と、
    一定期間内での前記充電電力上限値の変化速度を算出するように構成された演算部と、
    前記変化速度に基づいて、前記回生制動の制限要否を判定するための前記充電電力上限値の基準値を可変に設定するように構成された基準値設定部と、
    前記基準値と前記充電電力上限値との比較に基づいて、前記回生制動の制限要否を判定するように構成された判定部と、
    車両状態および運転者のペダル操作に応じて、前記車両に必要なトータル制動力を演算するとともに、前記トータル制動力に対する、前記電動発電機による前記回生制動および前記油圧制動装置による油圧制動の分担を設定するように構成された協調制御設定部とを含み、
    前記協調制御設定部は、前記回生制動の制限時には、非制限時と比較して前記回生制動を低下させるとともに、前記トータル制動力に対する残余の制動力を前記油圧制動により発生するように前記分担を設定する、電動車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記回生制動を停止したときに、前記トータル制動力を前記油圧制動のみによって発生可能となる圧力までの前記油圧の上昇時間を確保するように基準時間を設定する基準時間設定部をさらに含み、
    前記基準値設定部は、前記変化速度と前記基準時間との積に従って前記基準値を設定する、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記基準時間設定部は、前記油圧を発生させる作動油の状態に応じて前記基準時間を可変に設定する、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記判定部は、前記充電電力上限値が前記蓄電装置の充電限界に基づいて設定される所定の基準上限値を超過したか否かをさらに判定し、
    前記協調制御設定部は、前記充電電力上限値が前記基準上限値を超過したときは、前記回生制動を停止するとともに、前記トータル制動力を前記油圧制動のみで発生するように前記分担を設定する、請求項1−3のいずれか1項に記載の電動車両。
  5. 電動車両の制御方法であって、
    前記電動車両は、
    油圧により駆動され、油圧制動力を発生するように構成された油圧制動装置と、
    車輪との間で回転力が相互に伝達可能であって、回生トルクの出力による回生制動時に発電動作を伴って回生制動力を発生するように構成された電動発電機と、
    前記回生制動に発電された電力を蓄電するための蓄電装置とを備え、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置の充電状態に基づいて充電電力上限値を逐次算出するステップと、
    一定期間内での前記充電電力上限値の変化速度を算出するステップと、
    前記変化速度に基づいて、前記回生制動の制限要否を判定するための前記充電電力上限値の基準値を可変に設定するステップと、
    前記基準値と前記充電電力上限値との比較に基づいて、前記回生制動の制限要否を判定するステップと、
    前記車両状態および運転者のペダル操作に応じて、前記車両に必要なトータル制動力を演算するとともに、前記トータル制動力に対する、前記電動発電機による前記回生制動および前記油圧制動装置による油圧制動の分担を設定するステップとを備え、
    前記分担を設定するステップは、前記回生制動の制限時には、非制限時と比較して前記回生制動を低下させるとともに、前記トータル制動力に対する残余の制動力を前記油圧制動により発生するように前記分担を設定する、電動車両の制御方法。
  6. 前記制御方法は、
    前記回生制動を停止したときに、前記トータル制動力を前記油圧制動のみによって発生可能となる圧力までの前記油圧の上昇時間を確保するように基準時間を設定するステップをさらに備え、
    前記充電電力上限値の基準値を可変に設定するステップは、前記変化速度と前記基準時間との積に従って前記基準値を設定する、請求項5に記載の電動車両の制御方法。
  7. 前記基準時間を設定するステップは、前記油圧を発生させる作動油の状態に応じて前記基準時間を可変に設定する、請求項6に記載の電動車両の制御方法。
  8. 前記判定するステップは、前記充電電力上限値が、前記蓄電装置の充電限界に基づいて設定される所定の基準上限値を超過したか否かをさらに判定し、
    前記分担を設定するステップは、前記充電電力上限値が前記基準上限値を超過したときは、前記回生制動を停止するとともに、前記トータル制動力を前記油圧制動のみで発生するように前記分担を設定する、請求項5−7のいずれか1項に記載の電動車両の制御方法。
JP2008314643A 2008-12-10 2008-12-10 電動車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5131175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314643A JP5131175B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 電動車両およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314643A JP5131175B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 電動車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141997A JP2010141997A (ja) 2010-06-24
JP5131175B2 true JP5131175B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42351614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314643A Expired - Fee Related JP5131175B2 (ja) 2008-12-10 2008-12-10 電動車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131175B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012011936A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Kobelco Cranes Co Ltd 作業車両の走行装置
JP5655636B2 (ja) * 2011-03-02 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2012140746A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5817329B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-18 マツダ株式会社 車両の制御方法及び制御装置
CN107253441B (zh) 2012-09-11 2019-06-14 本田技研工业株式会社 混合动力车辆
KR101448755B1 (ko) 2012-12-18 2014-10-08 현대자동차 주식회사 전기자동차의 타력 주행시 감속 제어 방법 및 시스템
JP5979101B2 (ja) * 2013-08-26 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6058564B2 (ja) * 2014-01-13 2017-01-11 本田技研工業株式会社 電動車両の制動制御装置
JP6394111B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108944952B (zh) * 2018-07-10 2024-04-09 浙江力邦合信智能制动***股份有限公司 一种再生制动切换报警方法及***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360499B2 (ja) * 1995-09-05 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 電気車両の回生制動制御装置及び方法
JP3214384B2 (ja) * 1997-02-21 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車のブレーキ制御装置及び充電制御装置
JP3879650B2 (ja) * 2002-10-15 2007-02-14 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2005151721A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4719060B2 (ja) * 2006-04-14 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141997A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131175B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5747986B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5692405B2 (ja) 車両および車両の制御方法
EP2127982B1 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US9641106B2 (en) Electric vehicle and control method of electric vehicle
US9415698B2 (en) Hybrid vehicle
CN109624962B (zh) 混合动力车辆
JP2010173610A (ja) 電動車両
US9868448B2 (en) Hybrid vehicle
CN107985302B (zh) 车辆
JPWO2007141984A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2009166513A (ja) 電源装置およびその放電制御方法
JP2017178056A (ja) 車両の走行駆動装置
CN102858576A (zh) 混合动力车辆
JPWO2012104924A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2014519432A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP5803507B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2012045996A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP5069484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5115444B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP2015147465A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees