JP5123949B2 - 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤 - Google Patents

非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5123949B2
JP5123949B2 JP2009538427A JP2009538427A JP5123949B2 JP 5123949 B2 JP5123949 B2 JP 5123949B2 JP 2009538427 A JP2009538427 A JP 2009538427A JP 2009538427 A JP2009538427 A JP 2009538427A JP 5123949 B2 JP5123949 B2 JP 5123949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
pharmaceutically acceptable
chloro
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510989A (ja
Inventor
アンソニー,ネビル,ジェイ
ゴメス,ロバート
ジョリー,サムソン,エム
スー,ダイ−シー
リム,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2010510989A publication Critical patent/JP2010510989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123949B2 publication Critical patent/JP5123949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本出願は、2006年12月13日出願の、米国仮特許出願第60/874,629号の利益を主張し、その開示は、参照することにより、その記載全部が本明細書に組入れられる。
本発明は、特定の置換インダゾール、ベンゾトリアゾール、及び関連する二環式化合物、及びそれらの薬学的に許容され得る塩と、それらの、HIV逆転写酵素の阻害、HIV感染及びHIV複製の予防、HIV感染及びHIV複製の治療、AIDSの予防、AIDSの治療、及びAIDSの発症及び/又は進行の遅延のための使用、とに向けたものである。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)と呼ばれるレトロウイルス、特にHIVタイプ1(HIV−1)及びHIVタイプ2(HIV−2)ウイルスとして知られる株は、病因学的に、後天性免疫不全症候群(AIDS)として知られる免疫抑制疾患に関連づけられてきた。HIVの血清陽性個体は、最初は無症状であるが、典型的には、AIDS関連合併症(ARC)及びそれに続くAIDSを発症する。冒された個体は、重い免疫抑制を示し、そのことが彼らを、衰弱性かつ最終的には致死性の日和見感染に対し、非常に感受性にする。宿主細胞によるHIVの複製は、宿主細胞のDNA内へのウイルスゲノムの組込みを必要とする。HIVはレトロウイルスであるため、HIVの複製サイクルは、逆転写酵素(RT)として知られる酵素による、ウイルスRNAゲノムのDNAへの転写を必要とする。
逆転写酵素は、3つの既知の酵素機能を有する:当該酵素は、RNA依存性DNAポリメラーゼとして、リボヌクレアーゼとして、及びDNA依存性DNAポリメラーゼとして作用する。そのRNA依存性DNAポリメラーゼとしての役割において、RTは、ウイルスRNAの単鎖DNAコピーを転写する。リボヌクレアーゼとしては、RTは、元のウイルスRNAを破壊して、産生されたばかりのDNAを元のRNAから遊離させる。そして、DNA依存性DNAポリメラーゼとして、RTは、2番目の相補的DNA鎖を、第1のDNA鎖を鋳型として用いて作成する。この二つの鎖が二本鎖DNAを形成し、それがインテグラーゼ酵素により、宿主細胞のゲノム内へ組込まれる。
HIV RTの酵素機能を阻害する化合物が、感染細胞におけるHIV複製を阻害できることは公知である。こうした化合物は、ヒトにおけるHIV感染の治療において有用である。HIV感染及びAIDSの治療に使用するために承認された化合物の中には、RT阻害剤 3’−アジド−3’−デオキシチミジン(AZT)、2’,3’−ジデオキシイノシン(ddI)、2’,3’−ジデオキシシチジン(ddC)、d4T、3TC、ネビラピン、デラビルジン、エファビレンズ、及びアバカビルがある。
上記の薬剤の各々は、HIV感染及びAIDSの治療に有効であるにもかかわらず、追加のRT阻害剤を含むさらなるHIV抗ウイルス剤を開発するニーズが残されたままである。1つの特別な問題は、既知の阻害剤に対し抵抗性である突然変異HIV株の発生である。AIDSを治療するためにRT阻害剤を使用することは、しばしば、阻害剤に対し感受性の低いウイルスをもたらす。この抵抗性は、典型的には、pol遺伝子の逆転写酵素セグメントにおいて起こる突然変異の結果である。HIV感染を予防するために抗ウイルス化合物を継続して使用することは、必然的に、新たな抵抗性のHIV株の発生を生じる結果となるであろう。したがって、突然変異HIV株に対し有効である新規なRT阻害剤には、特別のニーズがある。
発明の要旨
本発明は、特定の置換インダゾール、ベンゾトリアゾール、及び関連する二環式化合物と、それらの、HIV逆転写酵素の阻害、HIVによる感染の予防、HIVによる感染の治療、AIDS及び/又はARCの予防、治療、及び、発症又は進行の遅延における使用とに向けたものである。さらに詳細には、本発明は、式I:
Figure 0005123949
[式中、
Vは、C(R10)、C(O)、N(R11)、N、又はN−オキシドであり;Wは、C(R)、C(O)、N(R12)、N、又はN−オキシドであり;Yは、C又はNであり;Zは、C又はNであり、ただし、V、W、Y、及びZの2個を超えてNを含有することはなく;
Xは、O、S、S(O)、S(O)、N(R)、C(R)(R)、又はC(O)であり;
は、AryA又はHetAであり;
、R、及びR10は、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)ハロゲン、
(3)CN、
(4)NO
(5)C(O)R
(6)C(O)OR
(7)C(O)N(R)R
(8)SR
(9)S(O)R
(10)S(O)
(11)S(O)N(R)R
(12)N(R)R
(13)N(R)S(O)
(14)N(R)C(O)R
(15)N(R)C(O)OR
(16)N(R)S(O)N(R)R
(17)OC(O)N(R)R
(18)N(R)C(O)N(R)R
(19)C1−6アルキル、
(20)C1−6ハロアルキル、
(21)C2−6アルケニル、
(22)C2−6アルキニル、
(23)OH、
(24)O−C1−6アルキル、
(25)O−C1−6アルキル、ここで、該アルキルは、OR又はN(R)Rで置換されている、
(26)O−C1−6ハロアルキル、
(27)1ないし3個の置換基で置換されたC1−6アルキルであって、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン(ただし、該アルキルは、さらに、少なくとも1つの非ハロゲン基で置換されている)、OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、又はN(R)C(O)N(R)Rである、
(28)CycE、
(29)O−CycE、
(30)C(O)O−CycE、
(31)C(O)N(R)−CycE、及び
(32)N(R)−CycE
からなる群より選択され;
11及びR12は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1−6アルキル、及びCycEからなる群より選択され;
環Aは、不飽和の6員環であり、ここで、
Figure 0005123949
は、少なくとも2つの二重結合を含有する環を意味し;
環Bは、環Aに縮合し、かつ、環Aの共有原子Y及びZと一緒に、4ないし7員の飽和又は不飽和環(これは、その各々が独立してN、O、又はSである、1ないし3個のヘテロ原子を含有してもよい)を形成し、ここで、環B中のヘテロ原子の総数は、Y及びZのいずれか又は双方がNである場合には、Y及びZのいずれか又は双方を包含し、かつここで、各Sは、S(O)又はS(O)であってもよく、そして各Nは、N−オキシドであってもよく、かつここで、ゼロないし2個の環炭素が、オキソで置換されていてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)C1−6アルキル、
(3)OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、又はN(R)C(O)C(O)N(R)Rで置換されたC1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、
(5)C1−6ハロアルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)OH、
(8)ハロゲン、
(9)CN、
(10)NO
(11)C(O)N(R)R
(12)C(O)R
(13)C(O)−C1−6ハロアルキル、
(14)C(O)OR
(15)SR
(16)S(O)R
(17)S(O)
(18)S(O)N(R)R
(19)N(R)R
(20)N(R)S(O)
(21)N(R)C(O)R
(22)N(R)C(O)OR
(23)N(R)S(O)N(R)R
(24)OC(O)N(R)R、及び
(25)N(R)C(O)N(R)R
からなる群より選択され;
jは、ゼロ又は1に等しい整数であり;
kは、ゼロ又は1に等しい整数であり;
は、Bの環原子に結合しており、該原子は、共有原子Zに隣接するか、又はZに隣接している環原子に隣接し、かつ、
(1)
Figure 0005123949
ここで、各環Nは、N−オキシドであってもよい、
(2)−CHC(O)N(R)−AryB、
(3)−CHC(O)N(R)−HetB、
(4)−CHC(O)N(R)−C1−3アルキレン−AryB、
(5)−CHC(O)N(R)−C1−3アルキレン−HetB、
(6)−CHC(O)O−C1−3アルキレン−AryB、
(7)−CHC(O)O−C1−3アルキレン−HetB、
(8)−CH−HetB、
(9)−CHC(O)−HetB、
(10)−CHC(O)−HetC、又は
(11)−CHCHOH
であり、ここで、アスタリスクは、当該化合物の残りの部分への結合点を示しており;
及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)OH、
(3)ハロゲン、
(4)CN、
(5)NO
(6)C1−6アルキル、
(7)OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、又はN(R)C(O)C(O)N(R)Rで置換されたC1−6アルキル、
(8)O−C1−6アルキル、
(9)O−C1−6アルキル、ここで、該アルキルは、O−C1−6アルキル、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、又はCOで置換されている、
(10)C1−6ハロアルキル、
(11)O−C1−6ハロアルキル、
(12)N(R)R
(13)N(R)−C1−6アルキレン−N(R)R
(14)C(O)N(R)R
(15)C(O)R
(16)C(O)−C1−6ハロアルキル、
(17)C(O)OR
(18)SR
(19)S(O)R
(20)S(O)
(21)S(O)N(R)R
(22)CycE、
(23)O−CycE、
(24)C(O)O−CycE、
(25)C(O)N(R)−CycE、
(26)N(R)−CycE、
(27)CycEで置換されたC1−6アルキル、
(28)N(R)−CycEで置換されたO−C1−6アルキル、
(29)C(O)−CycEで置換されたO−C1−6アルキル、
(30)HetE、
(31)N(R)S(O)
(32)N(R)C(O)R、及び
(33)N(R)C(O)N(R)R
からなる群より選択され;
は、H又はC1−6アルキルであり;
各Rは、独立して、H、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルであり;
各Rは、独立して、H、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルであり;
各Rは、独立して、H、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルであり;
各Rは、独立して、H、C1−6アルキル、又はC1−6ハロアルキルであり;
代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、4ないし7員の、飽和又はモノ不飽和単環を形成し、該環は、R及びRに結合した窒素に加えて、N、O、及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;ここにおいて、該単環は、1又は2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、(1)C1−6アルキル、(2)C1−6フルオロアルキル、(3)(CH1−2G(ここで、Gは、OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6フルオロアルキル、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、又はSOである)、(4)O−C1−6アルキル、(5)O−C1−6フルオロアルキル、(6)OH、(7)オキソ、(8)ハロゲン、(9)C(O)N(R)R、(10)C(O)R、(11)C(O)−C1−6フルオロアルキル、(12)C(O)OR、又は(13)S(O)であり;
AryAは、合計1ないし6個の置換基で置換されていてもよいアリールであり、ここで、
(i)ゼロないし6個の置換基は、それぞれ独立して、
(1)C1−6アルキル、
(2)OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、若しくはN(R)C(O)C(O)N(R)Rで置換されたC1−6アルキル、
(3)O−C1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、ここで、該アルキルは、OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、若しくはN(R)C(O)C(O)N(R)Rで置換されている、
(5)C1−6ハロアルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)OH、
(8)ハロゲン、
(9)CN、
(10)NO
(11)N(R)R
(12)C(O)N(R)R
(13)C(O)R
(14)C(O)−C1−6ハロアルキル、
(15)C(O)OR
(16)OC(O)N(R)R
(17)SR
(18)S(O)R
(19)S(O)
(20)S(O)N(R)R
(21)N(R)S(O)
(22)N(R)S(O)N(R)R
(23)N(R)C(O)R
(24)N(R)C(O)N(R)R
(25)N(R)C(O)−C(O)N(R)R
(26)N(R)CO
(27)CN、NO、N(R)R、若しくはC(O)N(R)Rで置換されたC2−6アルケニル、又は、
(28)CN、NO、N(R)R、若しくはC(O)N(R)Rで置換されたC2−6アルキニル
であり、そして
(ii)ゼロないし2個の置換基が、それぞれ独立して、
(1)CycE、
(2)AryE、
(3)O−AryE、
(4)HetE、
(5)HetF、
(6)CycE、AryE、O−AryE、HetE、若しくはHetFで置換されたC1−6アルキル、
(7)AryEで置換されたC2−6アルケニル、
(8)AryEで置換されたC2−6アルキニル、又は
(9)HetEで置換されたC2−6アルキニルであり;
HetAは、合計1ないし6個の置換基で置換されていてもよいヘテロアリールであり、ここにおいて、
(i)ゼロないし6個の置換基は、それぞれ独立して、
(1)C1−6アルキル、
(2)OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、若しくはN(R)C(O)C(O)N(R)Rで置換されたC1−6アルキル、
(3)O−C1−6アルキル、
(4)O−C1−6アルキル、ここで、該アルキルは、OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、S(O)、S(O)N(R)R、N(R)C(O)R、N(R)CO、N(R)S(O)、N(R)S(O)N(R)R、OC(O)N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、若しくはN(R)C(O)C(O)N(R)Rで置換されている、
(5)C1−6ハロアルキル、
(6)O−C1−6ハロアルキル、
(7)OH、
(8)オキソ、
(9)ハロゲン、
(10)CN、
(11)NO
(12)N(R)R
(13)C(O)N(R)R
(14)C(O)R
(15)C(O)−C1−6ハロアルキル、
(16)C(O)OR
(17)OC(O)N(R)R
(18)SR
(19)S(O)R
(20)S(O)
(21)S(O)N(R)R
(22)N(R)S(O)
(23)N(R)S(O)N(R)R
(24)N(R)C(O)R
(25)N(R)C(O)N(R)R
(26)N(R)C(O)−C(O)N(R)R、又は
(27)N(R)CO
であり、そして
(ii)ゼロないし2個の置換基が、それぞれ独立して、
(1)CycE、
(2)AryE、
(3)O−AryE、
(4)HetE、
(5)HetF、又は
(6)CycE、AryE、O−AryE、HetE、若しくはHetFで置換されたC1−6アルキル
であり;
アリールは、(i)フェニル、(ii)9若しくは10員の二環式の、縮合炭素環系であり、ここにおいて少なくとも1つの環は芳香族であり;又は(iii)11ないし14員の三環式の、縮合炭素環系であり、ここにおいて少なくとも1つの環は芳香族であり;
ヘテロアリールは、(i)独立して、N、O、及びSから選択される、1ないし4個のヘテロ原子を含有する、5又は6員のヘテロ芳香環であり、ここで、各Nは、オキシドの形態であってもよく、(ii)9又は10員の二環式縮合環系、又は(iii)11ないし16員の三環式縮合環系であり、ここで、(ii)又は(iii)の該縮合環系は、独立して、N、O、及びSから選択される、1ないし6個のヘテロ原子を含有し、ここにおいて、該縮合環系の各環は、ゼロ、又は1個以上のヘテロ原子を含有し、少なくとも1つの環は、芳香族であり、各Nは、オキシドの形態であってもよく、かつ、芳香族ではない環の各Sは、S(O)又はS(O)であってもよく;
AryBは、独立して、AryEと同様の定義を有しており;
HetBは、独立して、HetEと同様の定義を有しており;
HetCは、独立して、HetFと同様の定義を有しており;
各CycEは、独立して、C3−8シクロアルキルであり、これは1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、OH、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又はO−C1−6ハロアルキルであり;
各AryEは、独立して、フェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニル又はナフチルは、1ないし5個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン、CN、NO、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、SO、SON(R)R、又はSON(R)C(O)Rであり;
各HetEは、独立して、N、O、及びSから独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を含有する、5又は6員のヘテロ芳香環であり、ここで、各Nは、オキシドの形態であってもよく、かつ、該ヘテロ芳香環は、1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン、CN、NO、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、OH、N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、N(R)CO、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、SON(R)R、又はフェニルであり、ただし、任意の置換基が1個を超えてフェニルであることはなく;そして
各HetFは、独立して、少なくとも1個の炭素原子と、N、O、及びSから独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子とを含有する、4ないし7員の、飽和又はモノ不飽和ヘテロ環であり、ここで、各Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく、
かつ、該飽和又はモノ不飽和ヘテロ環は、合計1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、オキソ、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6ハロアルキル、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rである]
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。
本発明の他の実施態様、側面、及び特徴は、記載、実施例、及び添付のクレームにおいてさらに記載されるか、又は、当該記載、実施例、及び添付のクレームを確認することから明らかとなるであろう。
発明の詳細な記載
上記の式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩は、HIV逆転写酵素阻害剤である。該化合物は、HIV逆転写酵素を阻害するため、及びインビトロ及びインビボのHIV複製を阻害するために有用である。さらに詳細には、式Iの化合物は、HIV−1逆転写酵素のポリメラーゼ機能を阻害する。以下の実施例31に示したアッセイにおける、本発明の代表的な化合物の試験に基づき、式Iの化合物がHIV−1逆転写酵素のRNA依存性DNAポリメラーゼ活性を阻害することが理解される。本発明の代表的な化合物はまた、薬剤耐性型のHIV(例えば、その逆転写酵素が、リジン103→アスパラギン(K103N)、及び/又は、チロシン181→システイン(Y181C)において突然変異をもつ、HIV−1の突然変異株)に対しても活性を示し、したがって、現在承認されている抗ウイルス療法に対し交差耐性の低減を示し得る。
本発明の第1の実施態様(代わりに、本明細書では「実施態様E1」と呼ぶ)は、最初に定義された(すなわち、上記の発明の要旨において定義された)、式Iの化合物(代わりに、かつより簡単に、「化合物I」と呼ぶ)、又はその薬学的に許容され得る塩であり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であり、かつRがH以外であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではなく、また
(B)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではない;
ここで、環B上のアスタリスクは、環Aへの結合点を示す。
本発明の第2の実施態様(実施態様E2)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、
Vは、C(R10)、N(R11)、N、又はN−オキシドであり;Wは、C(R)、N(R12)、N、又はN−オキシドであり;Yは、C又はNであり;そしてZは、C又はNであり、ただし、V、W、Y、及びZの2個を超えてNを含有することはなく;
は、共有原子Zに隣接する、Bの環原子に結合しており、かつ、
Figure 0005123949
であり、ここで、各環Nは、N−オキシドであってもよく、かつここで、アスタリスクは、当該化合物の残りの部分への結合点を示しており;
及びRは、それぞれ独立して、上記に最初に定義した置換基(1)ないし(30)からなる群より選択され(すなわち、以下の置換基は該群から除外される:(31)N(R)S(O)、(32)N(R)C(O)R、及び(33)N(R)C(O)N(R)R);
各HetEは、独立して、N、O、及びSから独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子を含有する、5又は6員のヘテロ芳香環であり、ここで、各Nは、オキシドの形態であってもよく、かつ、該ヘテロ芳香環は、1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、OH、N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、又はN(R)COであり;
各HetFは、独立して、少なくとも1個の炭素原子と、N、O、及びSから独立して選択される1ないし4個のヘテロ原子とを含有する、4ないし7員の、飽和又はモノ不飽和ヘテロ環であり、ここで、各Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく、かつ、該飽和又はモノ不飽和ヘテロ環は、合計1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、ハロゲン、CN、C1−6アルキル、OH、オキソ、O−C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、又はO−C1−6ハロアルキルであり;
かつ、他の全ての変数は、最初に定義された通りである。
本発明の第3の実施態様(実施態様E3)は、実施態様E2に定義された式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、RはHであり;また
(B)環Bは、
Figure 0005123949
ではない。
本発明の第4の実施態様(実施態様E4)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、XはOであり;そして他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、及びE3の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第5の実施態様(実施態様E5)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Vは、C(R10)であり;Wは、C(R)であり;Yは、Cであり;Zは、Cであり;環Aは、芳香族(すなわち、ベンゾ)であり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E5は、式II:
Figure 0005123949
の化合物に相当し、ここにおいて、変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第6の実施態様(実施態様E6)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Vは、Nであり;Wは、C(R)であり;Yは、Cであり;Zは、Cであり;環Aは、芳香族(すなわち、ピリド)であり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E6は、式III:
Figure 0005123949
の化合物に相当し、ここにおいて、変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第7の実施態様(実施態様E7)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Vは、C(R10)であり;Wは、C(R)であり;Yは、Cであり;Zは、Nであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E7は、式IV:
Figure 0005123949
の化合物に相当し、ここにおいて、変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。YがCであることから、Yが、環Bの二重結合の部分であることが注目される。
本発明の第8の実施態様(実施態様E8)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Vは、C(R10)であり;Wは、C(R)であり;Yは、Nであり;Zは、Cであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E8は、式V:
Figure 0005123949
の化合物に相当し、ここにおいて、変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。ZがCであることから、Zが、環Bの二重結合の部分であることが注目される。
本発明の第9の実施態様(実施態様E9)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Vは、C(R10)であり;Wは、Nであり;Yは、Cであり;Zは、Cであり;環Aは、芳香族(すなわち、ピリド)であり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E9は、式VI:
Figure 0005123949
の化合物に相当し、ここにおいて、変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第10の実施態様(実施態様E10)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Vは、C(R10)であり;Wは、C(R)であり;Yは、Cであり;Zは、Cであり;環Aは、2つの炭素−炭素二重結合を有し;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E10は、式VII:
Figure 0005123949
の化合物に相当し、ここにおいて、変数は、最初に定義された通りであるか、又は実施態様E1、E2、E3、及びE4の任意の1つにおいて定義された通りである。YがCであり、かつZがCであることから、Y及びZが、環Bの二重結合の部分であることが注目される。
本発明の第11の実施態様(実施態様E11)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Rは、AryAであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第12の実施態様(実施態様E12)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R、R、及びR10は、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)ハロゲン、
(3)N(R)R
(4)C1−6アルキル、
(5)C1−6フルオロアルキル、
(6)O−C1−6アルキル、及び
(7)O−C1−6フルオロアルキル
からなる群より選択され;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第13の実施態様(実施態様E13)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)ハロゲン、
(3)N(R)R
(4)C1−4アルキル、
(5)CF
(6)O−C1−4アルキル、及び
(7)OCF
からなる群より選択され;
10は、Hであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第14の実施態様(実施態様E14)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;R10は、Hであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第15の実施態様(実施態様E15)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びCHからなる群より選択され;R10は、Hであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第16の実施態様(実施態様E16)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Rは、Br又はClであり;Rは、Hであり;R10は、Hであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E16の1つの態様においては、Rは、Clであり;Rは、Hであり;かつR10は、Hである。
本発明の第17の実施態様(実施態様E17)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R11及びR12は、それぞれ独立して、H又はC1−6アルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第18の実施態様(実施態様E18)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R11及びR12は、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第19の実施態様(実施態様E19)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R11及びR12は、それぞれ独立して、H又はCHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第20の実施態様(実施態様E20)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R11及びR12は、ともにHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第21の実施態様(実施態様E21)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)C1−6アルキル、
(3)O−C1−6アルキル、
(4)C1−6フルオロアルキル、
(5)O−C1−6フルオロアルキル、及び
(6)ハロゲン
からなる群より選択され;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第22の実施態様(実施態様E22)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)C1−4アルキル、
(3)O−C1−4アルキル、
(4)CF
(5)OCF、及び
(6)ハロゲン
からなる群より選択され;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第23の実施態様(実施態様E23)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、Cl、Br、及びFからなる群より選択され;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第24の実施態様(実施態様E24)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、H、CH、OCH、CF、OCF、Cl、Br、及びFからなる群より選択され;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第25の実施態様(実施態様E25)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、ともにHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第26の実施態様(実施態様E26)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)OH、
(3)ハロゲン、
(4)CN、
(5)NO
(6)C1−6アルキル、
(7)O−C1−6アルキル、
(8)O(CH2−3N(R)R
(9)O(CH1−3C(O)R
(10)C1−6フルオロアルキル、
(11)O−C1−6フルオロアルキル、
(12)N(R)R
(13)N(R)−(CH2−3N(R)R
(14)C(O)N(R)R
(15)C(O)R
(16)C(O)OR
(17)SR
(18)S(O)R
(19)S(O)、及び
(20)S(O)N(R)R
からなる群より選択され;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第27の実施態様(実施態様E27)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、R及びRは、それぞれ独立して、
(1)H、
(2)OH、
(3)ハロゲン、
(4)CN、
(5)NO
(6)C1−4アルキル、
(7)O−C1−4アルキル、
(8)O(CH2−3N(R)R
(9)O(CH1−3C(O)R
(10)CF
(11)OCF
(12)O(CH1−2CF
(12)N(R)R
(13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び
(14)C(O)N(R)R
からなる群より選択され;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第28の実施態様(実施態様E28)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Rは、Hであり;Rは、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第29の実施態様(実施態様E29)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Rは、Hであり;Rは、H又はNHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第30の実施態様(実施態様E30)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、
は、
Figure 0005123949
Figure 0005123949
(3)−CHC(O)N(R)−AryB、(4)−CHC(O)N(R)−HetB、(5)−CHC(O)N(R)−C1−3アルキレン−AryB、(6)−CHC(O)N(R)−C1−3アルキレン−HetB、(7)−CHC(O)O−C1−3アルキレン−AryB、(8)−CH−HetB、(9)−CHC(O)−HetB、(10)−CHC(O)−HetC、又は(11)−CHCHOHであり;
Lは、N又はN−オキシドであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第31の実施態様(実施態様E31)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、
は、
Figure 0005123949
又は(10)−CHCHOHであり;
及びJは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
は、H、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
Lは、N又はN−オキシドであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
実施態様E31の1つの態様においては、J及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、Jは、H、Cl、Br、F、CN、C1−3アルキル、OH、オキソ、O−C1−3アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHである。
本発明の第32の実施態様(実施態様E32)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Rは、
Figure 0005123949
であり;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第33の実施態様(実施態様E33)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、Rは、
Figure 0005123949
であり;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
上記及び下記の任意の実施態様が、実施態様E2及びE4を再び参照し、かつ実施態様E2及びE4に各々組込まれる程度に、そこに示された条件を適用する。しかしながら、実施態様E2及びE4に示された条件における変数の定義は、そこに含まれている実施態様における変数の定義を反映するべくカスタマイズされ得ることが理解される。例えば、実施態様E2及びE4に示された条件は、実施態様E30ないしE33におけるRの定義を反映するべくカスタマイズ可能である。特別な例としては、実施態様E30が実施態様E2に組入れられるとき、その条件は、以下のように解釈するべく調整される−
(ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であり、かつRがH以外であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではなく;また
(B)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではない。)
本発明の第34の実施態様(実施態様E34)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、AryAは、フェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニルは1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、C1−6アルキル、O−C1−6アルキル、CF、OCF、OH、ハロゲン、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、C(O)CF、CO、SO、CH=CH−(CH0−2CN、C≡C−(CH1−2N(R)R、又はC1−6アルキレン−N(R)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。この実施態様の1つの態様においては、AryAは、任意の置換基のリストがC≡C−(CH1−2N(R)Rを除外する場合を除き、実施態様34において初めて定義された通りである。
本発明の第35の実施態様(実施態様E35)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、AryAは、
Figure 0005123949
であり;ここで、T及びT及びTは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、C(O)R、又は(CH1−2N(R)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第36の実施態様(実施態様E36)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、AryAは、
Figure 0005123949
であり;ここで、Tは、H又はClであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。この実施態様の1つの態様においては、Tは、Hである。
本発明の第37の実施態様(実施態様E37)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、AryAは、
Figure 0005123949
であり;ここで、Tは、H又はClであり;Tは、CN、CH(O)、CHNH、又はCHN(H)CHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第38の実施態様(実施態様E38)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、AryAは、
Figure 0005123949
であり;ここで、T及びTは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、又はC≡C−CHN(R)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。この実施態様の1つの態様においては、AryAは、T及びTがそれぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、又はCH=CH−CNであることを除いて、実施態様38において初めて定義された通りである。
本発明の第39の実施態様(実施態様E39)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、AryAは、
Figure 0005123949
であり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第40の実施態様(実施態様E40)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、HetAは、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピペリジニル、クロメニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、及びイミダゾピリジニルからなる群より選択される、ヘテロアリールであり、ここで、該ヘテロアリールは、1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、C1−4アルキル、CF、O−C1−4アルキル、OCF、OH、ハロゲン、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、C(O)CF、CO、SO、又はSON(R)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様E40の1つの態様においては、HetAは、任意の1ないし3個の置換基の各々が、独立して、C1−4アルキル、CF、O−C1−4アルキル、OCF、OH、ハロゲン、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、C(O)CF、CO、又はSOであることを除いて、実施態様40において初めて定義された通りである。
本発明の第41の実施態様(実施態様E41)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はC1−6アルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第42の実施態様(実施態様E42)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第43の実施態様(実施態様E43)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はCHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第44の実施態様(実施態様E44)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はC1−6アルキルであり;又は、代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、4ないし7員の、飽和単環を形成し、該環は、R及びRに結合した窒素に加えて、N、O、及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;かつここで、該単環は、1又は2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、(1)C1−4アルキル、(2)CF、(3)C(O)N(R)R、(4)C(O)R、(5)C(O)−CF、(6)C(O)OR、又は(7)S(O)、であり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第45の実施態様(実施態様E45)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;又は、代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
Figure 0005123949
からなる群より選択される飽和単環を形成し;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第46の実施態様(実施態様E46)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第47の実施態様(実施態様E47)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、H又はCHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第48の実施態様(実施態様E48)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、Rは、H又はC1−4アルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第49の実施態様(実施態様E49)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、Rは、Hであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第50の実施態様(実施態様E50)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各CycEは、独立して、C3−7シクロアルキルであり、これは、1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、C1−4アルキル、OH、O−C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、又はO−C1−4フルオロアルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第51の実施態様(実施態様E51)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各AryEは、独立して、フェニルであり、これは、1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、OH、O−C1−4アルキル、O−C1−4フルオロアルキル、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、SO、SON(R)R、又はSON(R)C(O)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第52の実施態様(実施態様E52)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各HetEは、独立して、5又は6員のヘテロ芳香環であり、これは、独立して、N、O、及びSから選択される、1ないし4個のヘテロ原子を含有し、ここで、各Nは、オキシドを形成していてもよく、かつ該ヘテロ芳香環は、1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、O−C1−4アルキル、O−C1−4フルオロアルキル、OH、N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、又はN(R)COであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第53の実施態様(実施態様E53)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各HetFは、独立して、4ないし7員の飽和又はモノ不飽和ヘテロ環であり、これは、少なくとも1つの炭素原子と、独立して、N、O、及びSから選択される1ないし3個のヘテロ原子とを含有し、ここで、各Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく、かつ、該飽和又はモノ不飽和ヘテロ環は、合計1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、又はO−C1−4フルオロアルキルであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第54の実施態様(実施態様E54)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各AryBは、独立して、フェニルであり、これは、1ないし4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、OH、O−C1−4アルキル、O−C1−4フルオロアルキル、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、SO、SON(R)R、又はSON(R)C(O)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第55の実施態様(実施態様E55)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各AryBは、フェニルであり、これは、1ないし2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第56の実施態様(実施態様E56)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各HetBは、独立して、5又は6員のヘテロ芳香環であり、これは、独立して、N、O、及びSから選択される1ないし4個のヘテロ原子を含有し、ここで各Nはオキシドの形態であってもよく、ここで、各ヘテロ芳香環は、1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、N(R)CO、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、SON(R)R、又はフェニルであり、ただし、任意の置換基が1個を超えてフェニルであることはなく;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。この実施態様の1つの態様においては、HetBは、該ヘテロ芳香環が1ないし3個の置換基で置換されていてもよいこと、該置換基の各々が、独立して、Cl、Br、F、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、O−C1−4アルキル、O−C1−4フルオロアルキル、OH、N(R)R、N(R)C(O)N(R)R、N(R)CO、SON(R)R、又はフェニルであり(ただし、任意の置換基が1個を超えてフェニルであることはない)ことを除いて、実施態様E56において初めて定義された通りである。
本発明の第57の実施態様(実施態様E57)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、HetBは、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、及びピリミジニルからなる群より選択されるヘテロ芳香環であり、ここで、該ヘテロ芳香環は、1ないし2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、SON(R)R、又はフェニルであり、ただし、任意の置換基が1個を超えてフェニルであることはなく;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。この実施態様の1つの態様においては、HetBは、該ヘテロ芳香環が1ないし2個の置換基で置換されていてもよいこと、該置換基の各々が、独立して、Cl、Br、F、C1−4アルキル、CF、O−C1−4アルキル、OCF、OH、N(R)R、又はフェニルであり(ただし、任意の置換基が1個を超えてフェニルであることはない)ことを除いて、実施態様E57において初めて定義された通りである。
本発明の第58の実施態様(実施態様E58)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、各HetCは、独立して、4ないし7員の飽和又はモノ不飽和ヘテロ環であり、これは、少なくとも1つの炭素原子と、独立して、N、O、及びSから選択される1ないし3個のヘテロ原子とを含有し、ここで、各Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく、かつここで、該飽和又はモノ不飽和ヘテロ環は、合計1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、O−C1−4フルオロアルキル、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
本発明の第59の実施態様(実施態様E59)は、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、HetCは、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル(ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよい)、及び1−ピペラジニルからなる群より選択される飽和ヘテロ環であり、ここで、該飽和ヘテロ環は、1ないし2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)CH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りであるか、又は上記の実施態様の任意の1つにおいて定義された通りである。
AryB、HetB、及びHetCの追加の実施態様は、上記実施態様E31のRの定義に組込まれる。
本発明の第1のクラスの化合物(代わりに、クラスC1と呼ぶ)は、式VIII:
Figure 0005123949
[式中、全ての変数は、最初に定義された通りである]
の化合物から選択される化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC1の1つのサブクラス(サブクラスSC1−1)は、XがOである式VIIIの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC1の他のサブクラスは、式VIIIの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、変数は、それぞれ上記実施態様において定義された通りである。
本発明の第2のクラスの化合物(本明細書では代わりに、クラスC2と呼ぶ)は、式:
Figure 0005123949
Figure 0005123949
[式中、全ての変数は、最初に定義された通りである]
の化合物から選択される化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC2の1つのサブクラス(すなわち、サブクラスSC2−1)は、XがOである化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC2の他のサブクラスは、式IIaないしVIIaの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、変数は、それぞれ上記実施態様において定義された通りである。
本発明の第3のクラスの化合物(クラスC3)は、式IVc及び式VIIaの化合物、及びその塩が除外されることを除いて、クラスC2と同一である。クラスC3の1つのサブクラス(サブクラスSC3−1)は、XがOである化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC3の他のサブクラスは、種々の式(IVc及び式VIIaを除く)の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、変数は、それぞれ上記実施態様において定義された通りである。
本発明の第4のクラスの化合物(クラスC4)は、クラスC3に示された、式IIeの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、その中の全ての変数は、最初に定義された通りである。クラスC4の1つのサブクラス(サブクラスSC4−1)は、XがOである式IIeの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC4の他のサブクラスは、式IIeの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、変数は、それぞれ上記実施態様において定義された通りである。
本発明の第5のクラスの化合物(クラスC5)は、クラスC3に示された、式IIiの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、その中の全ての変数は、最初に定義された通りである。クラスC5の1つのサブクラス(サブクラスSC5−1)は、XがOである式IIiの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC3の他のサブクラスは、式IIiの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、変数は、それぞれ上記実施態様において定義された通りである。
本発明の第6のクラスの化合物(クラスC6)は、式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、
Xは、Oであり;
は、AryAであり;
、R、及びR10は、それぞれ独立して、
(1)H、(2)ハロゲン、(3)N(R)R、(4)C1−6アルキル、(5)C1−6フルオロアルキル、(6)O−C1−6アルキル、及び(7)O−C1−6フルオロアルキルからなる群より選択され;
11及びR12は、それぞれ独立して、H又はC1−6アルキルであり;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)C1−6アルキル、(3)O−C1−6アルキル、(4)C1−6フルオロアルキル、(5)O−C1−6フルオロアルキル、及び(6)ハロゲンからなる群より選択され;
は、
Figure 0005123949
(3)−CHC(O)N(R)−AryB、(4)−CHC(O)N(R)−HetB、(5)−CHC(O)N(R)−C1−3アルキレン−AryB、(6)−CHC(O)N(R)−C1−3アルキレン−HetB、(7)−CHC(O)O−C1−3アルキレン−AryB、(8)−CH−HetB、(9)−CHC(O)−HetB、(10)−CHC(O)−HetC、又は(11)−CHCHOHであり;
Lは、N又はN−オキシドであり;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)OH、(3)ハロゲン、(4)CN、(5)NO、(6)C1−6アルキル、(7)O−C1−6アルキル、(8)O(CH2−3N(R)R、(9)O(CH1−3C(O)R、(10)C1−6フルオロアルキル、(11)O−C1−6フルオロアルキル、(12)N(R)R、(13)N(R)−(CH2−3N(R)R、(14)C(O)N(R)R、(15)C(O)R、(16)C(O)OR、(17)SR、(18)S(O)R、(19)S(O)、及び(20)S(O)N(R)R
からなる群より選択され;
は、H又はC1−4アルキルであり;
AryAは、フェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニルは1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、C1−6アルキル、O−C1−6アルキル、CF、OCF、OH、ハロゲン、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、C(O)CF、CO、SO、CH=CH−(CH0−2CN、C≡C−(CH1−2N(R)R、又はC1−6アルキレン−N(R)Rであり;
AryBは、フェニルであり、これは、1ないし2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、S(O)、又はS(O)N(R)Rであり;
HetBは、ピロリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、及びピリミジニルからなる群より選択されるヘテロ芳香環であり、ここで、該ヘテロ芳香環は、1ないし2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、SON(R)R、又はフェニルであり、ただし、任意の置換基が1個を超えてフェニルであることはなく;
HetCは、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル(ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよい)、及び1−ピペラジニルからなる群より選択される飽和ヘテロ環であり、ここで、該飽和ヘテロ環は、1ないし2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、S(O)、又はS(O)N(R)Rであり;
各Rは、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−6アルキルであり;そして
代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、4ないし7員の、飽和単環を形成し、該環は、R及びRに結合した窒素に加えて、N、O、及びSから選択される1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;かつここで、該単環は、1又は2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、(1)C1−4アルキル、(2)CF、(3)C(O)N(R)R、(4)C(O)R、(5)C(O)−CF、(6)C(O)OR、又は(7)S(O)であり;
そして、他の全ての変数は、最初に定義された通りである。
クラスC6の1つのサブクラス(すなわち、サブクラスSC6−1)は、式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、Vは、CHであり;Wは、C(R)であり;(i)Z及びYの双方がCであり、かつ環Aがベンゾであるか、又は(ii)ZがNであり、かつYがCであり、かつ環Aがピリド又はジヒドロピリドであり;環Bは、1ないし3個のN原子を含有する、4ないし7員の飽和又は不飽和環であり;そして、他の全ての変数は、クラスC6において最初に定義された通りである。
クラスC6の別のサブクラス(サブクラスSC6−2)は、式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、全ての変数は、クラスC6において最初に定義された通りであり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であり、かつRがH以外であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではなく;また
(B)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではない。
本発明の第7のクラスの化合物(クラスC7)は、式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、
は、
Figure 0005123949
であり;
そして、他の全ての変数は、クラスC6において最初に定義された通りである。
クラスC7のサブクラス(サブクラスSC7−1)は、式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、全ての変数は、クラスC7において最初に定義された通りであり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、RはHであり、また(B)環Bは、
Figure 0005123949
ではない。
本発明の第8のクラスの化合物(クラスC8)は、式Iの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、V及びWは、双方ともCHであり;Z及びYは、双方ともCであり;環Aは、ベンゾであり;環Bは、1ないし3個のN原子を含有する、4ないし7員の飽和又は不飽和環であり;そして、他の全ての変数は、クラスC7において最初に定義された通りである。
本発明の第9のクラスの化合物(クラスC9)は、式IX:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、
及びT及びTは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、C(O)R、又は(CH1−2N(R)Rであり;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)ハロゲン、(3)N(R)R、(4)C1−4アルキル、(5)CF、(6)O−C1−4アルキル、及び(7)OCFからなる群より選択され;
は、
Figure 0005123949
又は(10)−CHCHOHであり;
及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
は、H、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
Lは、N又はN−オキシドであり;
Qは、(1)−CH(R)−、(2)−C(R)=C(R)−、(3)−CH(R)−CH(R)−、(4)−C(R)=C(R)−CH−、(5)−CH(R)−CH(R)−CH−、(6)−C(R)=C(R)−CH=CH−、(7)−CH(R)−CH(R)−CH=CH−、(8)−C(R)=C(R)−CHCH−、(9)−CH(R)−CH(R)−CHCH−、(10)−C(R)=N−、(11)−N=C(R)−、又は(12)−N=N−であり;ここで、Qにおける最も左側の原子は、縮合ベンゾに直接結合する原子であり;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)C1−4アルキル、(3)O−C1−4アルキル、(4)CF、(5)OCF、及び(6)ハロゲンからなる群より選択され;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)OH、(3)ハロゲン、(4)CN、(5)NO、(6)C1−4アルキル、(7)O−C1−4アルキル、(8)O(CH2−3N(R)R、(9)O(CH1−3C(O)R、(10)CF、(11)OCF、(12)O(CH1−2CF、(12)N(R)R、(13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び(14)C(O)N(R)Rからなる群より選択され;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして
代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
Figure 0005123949
からなる群より選択される、飽和単環を形成する。
クラスC9の1つのサブクラス(サブクラスSC9−1)は、式IXの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、全ての変数は、クラスC9において初めて定義された通りであり;ただし、
(A)Qが−N=C(R)−であり、かつRがH以外であるとき、Rは、
Figure 0005123949
ではない。
クラスC9の別のサブクラス(サブクラスSC9−2)は、式IXの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、J及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;Jは、H、Cl、Br、F、CN、C1−3アルキル、OH、オキソ、O−C1−3アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、他の全ての変数は、クラスC9又はサブクラスSC9−1において最初に定義された通りである。
クラスC9の別のサブクラス(サブクラスSC9−3)は、式IXの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、Qは、−CHCHCH−、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−であり;そして、他の全ての変数は、クラスC9又はサブクラスSC9−2において最初に定義された通りである。
本発明の第10のクラスの化合物(クラス10)は、式IXa:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、全ての変数は、クラスC9において最初に定義された通りである。
クラスC10の1つのサブクラス(サブクラスSC10−1)は、式IXaの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、全ての変数は、クラスC9において最初に定義された通りであり;ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである。
クラスC10の別のサブクラス(サブクラスSC10−2)は、式IXaの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここにおいて、J及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;Jは、H、Cl、Br、F、CN、C1−3アルキル、OH、オキソ、O−C1−3アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、他の全ての変数は、クラスC10又はサブクラスSC10−1において最初に定義された通りである。
本発明の第11のクラスの化合物(クラスC11)は、式IXb:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Qは、(1)−CH=CH−、(2)−CH=CH−CH−、(3)−CH=CH−CH=CH−、(4)−CHCH−CH=CH−、(5)−CH=CH−CHCH−、(6)−C(R)=N−、(7)−N=CH−、(8)−N=N−、又は(9)CHCHCHであり;
は、H又はClであり;
及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
は、H、C1−4アルキル、Cl、Br、又はFであり;
Lは、N又はN−オキシドであり;そして
及びRの一方は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;かつR及びRの他方は、Hである。
クラスC11の1つのサブクラス(サブクラスSC11−1)は、式IXbの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、全ての変数は、クラスC11において最初に定義された通りであり;ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである。
クラスC11の別のサブクラス(サブクラスSC11−2)は、式IXbの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Qは、CHCHCH、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−であり;そして、他の全ての変数は、クラスC11において最初に定義された通りである。
本発明の第12のクラスの化合物(クラスC12)は、式IXc:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、
は、H又はClであり;
は、CN、CH(O)、CHNH、又はCHN(H)CHであり;
は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;そして
Q、R、R、R、及びLは、クラスC11において定義された通りである。
クラスC12の1つのサブクラス(サブクラスSC12−1)は、式IXbの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、全ての変数は、クラスC12において最初に定義された通りであり;ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである。
クラスC12の別のサブクラス(サブクラスSC12−2)は、式IXcの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Qは、CHCHCH、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−であり;そして他の全ての変数は、クラスC12において最初に定義された通りである。
本発明の第13のクラスの化合物(クラスC13)は、式IXd:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、
Qは、(1)−CH(R)−、(2)−C(R)=C(R)−、(3)−CH(R)−CH(R)−、(4)−C(R)=C(R)−CH−、(5)−CH(R)−CH(R)−CH−、(6)−C(R)=C(R)−CH=CH−、(7)−CH(R)−CH(R)−CH=CH−、(8)−C(R)=C(R)−CHCH−、(9)−CH(R)−CH(R)−CHCH−、(10)−C(R)=N−、(11)−N=C(R)−;又は(12)−N=N−であり;ここで、Qにおける最も左側の原子は、縮合ベンゾに直接結合する原子であり;
及びTは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、又はCH=CH−CNであり;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)ハロゲン、(3)C1−4アルキル、(4)CF、(5)O−C1−4アルキル、(6)OCF、及び(7)N(R)Rからなる群より選択され;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)C1−4アルキル、(3)O−C1−4アルキル、(4)CF、(5)OCF、及び(6)ハロゲンからなる群より選択され;
及びRは、それぞれ独立して、(1)H、(2)OH、(3)ハロゲン、(4)CN、(5)NO、(6)C1−4アルキル、(7)O−C1−4アルキル、(8)O(CH2−3N(R)R、(9)O(CH1−3C(O)R、(10)CF、(11)OCF、(12)O(CH1−2CF、(12)N(R)R、(13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び(14)C(O)N(R)Rからなる群より選択され;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
各Rは、独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして
代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
Figure 0005123949
からなる群より選択される、飽和単環を形成する。
クラスC13の1つのサブクラス(サブクラスSC13−1)は、式IXdの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、全ての変数は、クラスC13において最初に定義された通りであり;ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである。
本発明の第14のクラスの化合物(クラスC14)は、式IXe:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、
Qは、(1)−CH=CH−、(2)−CH=CH−CH−、(3)−CH=CH−CH=CH−、(4)−CHCH−CH=CH−、(5)−CH=CH−CHCH−、(6)−C(R)=N−、(7)−N=C(R)−;又は(8)−N=N−であり;
及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
は、H、C1−4アルキル、Cl、Br、又はFであり;そして
は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHである。
クラスC14の1つのサブクラス(サブクラスSC14−1)は、式IXeの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、全ての変数は、クラスC14において最初に定義された通りであり;ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである。
クラスC14の別のサブクラス(サブクラスSC14−2)は、式IXeの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Qは、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−であり;Rは、Br又はClであり;Rは、Hであり;そしてRは、H又はNHである。
本発明の第15のクラスの化合物(クラス15)は、式X:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、全ての変数は、クラスC9において最初に定義された通りである。
クラスC15の1つのサブクラス(サブクラスSC15−1)は、式Xの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Rは、
Figure 0005123949
であり;そして、他の全ての変数は、クラスC15において最初に定義された通りである。
クラスC15の別のサブクラス(サブクラスSC15−2)は、式Xの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、J及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;Jは、H、Cl、Br、F、CN、C1−3アルキル、OH、オキソ、O−C1−3アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、他の全ての変数は、クラスC15において最初に定義された通りである。
クラスC15の別のサブクラス(サブクラスSC15−3)は、式Xの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、
及びT及びTは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、又はCNであり;
は、
Figure 0005123949
であり;かつ
及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;R及びRの一方は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;そして、R及びRの他方は、Hである。
クラスC15の別のサブクラス(サブクラスSC15−4)は、式Xの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで;
及びT及びTは、それぞれ独立して、H、CH、Cl、又はCNであり、ただし、T及びT及びTの少なくとも1つが、Clであり、かつT及びT及びTの少なくとも1つが、CNであり;
及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
は、
Figure 0005123949
であり;そして
及びRの一方は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、NH、N(H)CH、又はN(CHである。
本発明の第16のクラスの化合物(クラス16)は、式XI:
Figure 0005123949
の化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Uは、CH又はNであり;他の全ての変数は、クラスC9において最初に定義された通りである。
クラスC16の1つのサブクラス(サブクラスSC16−1)は、式XIの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、Rは、
Figure 0005123949
であり;そして、他の全ての変数は、クラスC16において最初に定義された通りである。
クラスC16の別のサブクラス(サブクラスSC16−2)は、式XIの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、J及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;Jは、H、Cl、Br、F、CN、C1−3アルキル、OH、オキソ、O−C1−3アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、他の全ての変数は、クラスC15において最初に定義された通りである。
クラスC16の別のサブクラス(サブクラスSC16−3)は、式XIの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、
及びT及びTは、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、又はCNであり;
は、
Figure 0005123949
であり;かつ
及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;R及びRの一方は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;そして、R及びRの他方は、Hである。
クラスC16の別のサブクラス(サブクラスSC16−4)は、式XIの化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含し、ここで、
及びT及びTは、それぞれ独立して、H、CH、Cl、又はCNであり、ただし、T及びT及びTの少なくとも1つが、Clであり、かつT及びT及びTの少なくとも1つが、CNであり;
及びRは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
は、
Figure 0005123949
であり;そして
及びRの一方は、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、NH、N(H)CH、又はN(CHである。
本発明の第17のクラスの化合物(クラスC17)は、実施例1ないし7、9ないし13、及び15ないし29に示された化合物からなる群より選択される化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。クラスC17の1つのサブクラス(SC17−1)は、実施例1ないし4に示された化合物からなる群より選択される化合物、及びその薬学的に許容され得る塩を包含する。
本発明の別の実施態様は、上記の任意の実施態様、側面、クラス、又はサブクラスにおいて定義されたか、又は最初に定義された通りの、式Iの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここにおいて、該化合物又はその塩は、実質的に純粋な形態にある。本明細書で用いる場合、「実質的に純粋な」は、式Iの化合物又はその塩を含有する、適宜に、少なくとも約60重量%、典型的には少なくとも約70重量%、好ましくは少なくとも約80重量%、さらに好ましくは少なくとも約90重量%(例えば、約90重量%ないし約99重量%)、なおさらに好ましくは少なくとも約95重量%(例えば、約95重量%ないし約99重量%、又は約98重量%ないし約100重量%)、そして最も好ましくは、少なくとも約99重量%(例えば、100重量%)の、式Iの化合物又はその塩を含有する、該化合物又は塩からなる生成物(例えば、該化合物又は塩を与える反応混合物から単離された生成物)を意味する。該化合物及び塩の純度レベルは、標準的な分析法、例えば、薄層クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー、及び/又は質量分析法を用いて測定可能である。1種以上の分析法が使用され、かつそれらの方法が、測定された純度のレベルに実験的有意差を生じる場合には、最も高い純度レベルを与える方法が支配する。純度100%の化合物又は塩は、標準的な分析法により測定された場合、検出可能な不純物がないものである。1つ以上の不斉中心をもち、かつ立体異性体の混合物として生じ得る、本発明の化合物については、実質的に純粋な化合物は、実質的に純粋な立体異性体混合物か、又は実質的に純粋な個々の立体異性体又はエナンチオマーのいずれかであり得る。
本発明はまた、式Iの化合物のプロドラッグも包含する。用語「プロドラッグ」は、式Iの化合物にインビボで変換される、式Iの化合物の誘導体、及びその薬学的に許容され得る塩を指す。式Iの化合物のプロドラッグは、該化合物自体に比較して、増大された溶解性、吸収、及び/又は脂溶性を示し得て、それにより、結果として、増大されたバイオアベイラビリティ及び有効性を生じる。インビボでのプロドラッグの変換は、酵素触媒的化学反応、代謝的化学反応、及び/又は自然発生的化学反応(例えば、加溶媒分解)の結果であり得る。該化合物が、例えば、ヒドロキシ基を含有する場合、プロドラッグは、ヒドロキシ基の誘導体、例えば、エステル(−OC(O)R)、炭酸エステル(−OC(O)OR)、リン酸エステル(−O−P(=O)(OH))、又はエーテル(−OR)であり得る。他の例は、以下のものを包含する:式Iの化合物がカルボン酸基を含有するとき、プロドラッグは、エステル又はアミドであり得、式Iの化合物が第一級アミノ基又は別の誘導体化可能な適当な窒素を含有するとき、プロドラッグは、アミド、カルバメート、尿素、イミン、又はマンニッヒ塩基であり得る。化合物Iの1個以上の官能基は、そのプロドラッグを与えるべく誘導化され得る。適当なプロドラッグ誘導体の選択及び調製用の従来法は、例えば、
バンガード(H.Bundgaard)により編集された、「デザイン・オブ・プロドラッグ(Design of Prodrug)」、1985年、エルゼビア(Elsevier);へイル(J.Hale)ら著、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ(J.Med.Chem.)」、2000年、第43巻、p.1234−1241;ラーセン(C.S.Larsen)及びオスターガード(J.Ostergaard)著、「デザイン・アンド・アプリケーション・オブ・プロドラッグズ(Design and application of prodrugs)」、(ラーセン(C.S.Larsen)編、「テキストブック・オブ・ドラッグ・デザイン・アンド・ディスカバリー(Textbook of Drug Design and Discovery)」、第3版中)、2002年、p.410−458;及びボーモント(Beaumont)ら著、「カレント・ドラッグ・メタボリズム(Current Drug Metabolism)、2003年、第4巻、p.461−458、に記載されており;その各々の開示は、参照することによりその全てが本明細書に組みこまれる。
本発明の別の実施態様(代わりに、「実施態様PD1」と呼ぶ)は、上記に最初に定義した通りの、式Iの化合物のプロドラッグである。
本発明の別の実施態様(「実施態様PD2」と呼ぶ)は、式I−P:
Figure 0005123949
の化合物であり、ここで、
6Pは、Bの環原子に結合しており、該原子は、共有原子Zに隣接するか、又はZに隣接している環原子に隣接し、かつ、
Figure 0005123949
であり、ここで、各環Nは、N−オキシドであってもよく;
9Pは、PO(OH)O・M;PO(O・2M;PO(O・M2+;又は、
Figure 0005123949
の酸塩であり;
は、薬学的に許容され得る一価の対イオンであり:
2+は、薬学的に許容され得る二価の対イオンであり:
15は、H、C1−6アルキル、(CH2−3CF、AryA、又はHetAであり;
16a及びR16bは、それぞれ独立して、H、C1−6アルキル、(CH2−3CF、AryA、又はHetAであり;
各R17は、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
各R18は、独立して、H又はC1−6アルキルであり;
代わりに、R15は、R17又はR18、及び各々が結合している原子、及びそれらの間の鎖中の任意の炭素と一緒になって、5ないし7員の、飽和又は不飽和単環を形成し、該環は、R15が結合しているN原子に加えて、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
代わりに、R16aは、R17又はR18、及び各々が結合している原子、及びそれらの間の鎖中の任意の炭素と一緒になって、5ないし7員の、飽和又は不飽和単環を形成し、該環は、R16aが結合しているN原子に加えて、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
代わりに、R17は、同じ炭素原子に結合しているR18と一緒になって、5又は6員の、飽和単環を形成し、これは、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
19は、H又はC1−6アルキルであり;
20は、H又はC1−6アルキルであり;
21は、H又はC1−6アルキルであり;
22a及びR22bは、それぞれ独立して、H、C1−6アルキル、(CH2−3CF、AryA、又はHetAであり;
23は、H又はC1−6アルキルであり;
24は、H又はC1−6アルキルであり;
代わりに、
19は、R23又はR24、及び各々が結合している原子と一緒になって、5ないし7員の、飽和又は不飽和単環を形成し、該環は、R19が結合しているN原子に加えて、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
代わりに、R20及びR21は、双方が結合している炭素原子と一緒になって、5又は6員の、飽和単環を形成し、該環は、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
代わりに、R22aは、R20又はR21、及び各々が結合している原子と一緒になって、5ないし7員の、飽和又は不飽和単環を形成し、該環は、R22aが結合しているN原子に加えて、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
代わりに、R23及びR24は、双方が結合している炭素原子と一緒になって、5又は6員の、飽和単環を形成し、該環は、1個のヘテロ原子を含有していてもよく、ここで、この任意のヘテロ原子は、N、O、及びSから選択され、ここで、Sは、S(O)又はS(O)に酸化されていてもよく;
ここで、R15を、R17又はR18と一緒に結合することにより形成される単環、R16aを、R17又はR18と一緒に結合することにより形成される単環、R17をR18と一緒に結合することにより形成される単環、R19を、R23又はR24と一緒に結合することにより形成される単環、R20をR21と一緒に結合することにより形成される単環、R22aを、R20又はR21と一緒に結合することにより形成される単環、及びR23をR24と一緒に結合することにより形成される単環は、それぞれ独立して、1ないし3個の置換基で置換されていてもよく、該置換基の各々は、独立して、(1)C1−6アルキル、(2)C1−6ハロアルキル、(3)OH、O−C1−6アルキル、O−C1−6ハロアルキル、CN、NO、N(R)R、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SR、S(O)R、SO、又はSON(R)Rで置換されたC1−6アルキル、(4)O−C1−6アルキル、(5)O−C1−6ハロアルキル、(6)OH、(7)オキソ、(8)ハロゲン、(9)CN、(10)NO、(11)N(R)R、(12)C(O)N(R)R、(13)C(O)R、(14)C(O)−C1−6ハロアルキル、(15)C(O)OR、(16)OC(O)N(R)R、(17)SR、(18)S(O)R、(19)S(O)、(20)S(O)N(R)R、(21)N(R)COR、又は(22)N(R)SOであり;
dは、2、3、又は4に等しい整数であり;そして
他の全ての変数は、式Iの化合物について上記に最初に定義された通りである。
15を、R17又はR18と一緒に結合することにより形成される単環の定義において、句「それらの間の鎖中の任意の炭素」は、炭素鎖[C(R17)R182−4を指す。該環が、R15を、隣接する炭素上のR17又はR18と一緒に結合することにより形成される場合、以下の構造Aに例証されるように、それらの間には炭素がなく、ここにおいて、矢印は、R15とR17とを結合して環を形成することを表わす。該環が、R15を、非隣接炭素上のR17又はR18と結合することにより形成される場合には、以下の構造Bに例証されるように、それらの間には少なくとも1個の炭素がある。類似の考察が、R16aを、R17又はR18と一緒に結合することにより形成される単環について当てはまる。
Figure 0005123949
本発明の別の実施態様(実施態様PD3)は、実施態様PD2に定義した通りの、式I−Pの化合物であり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、RはHであり;また、
(B)環Bは、
Figure 0005123949
ではなく;ここで、環B上のアスタリスクは、環Aへの結合点を示す。
本発明の別の実施態様(実施態様PD4)は、実施態様PD2に定義した通りの、式I−Pの化合物であり、ここで、R6Pは、Bの環原子に結合されており、該原子は、共有原子Zに隣接しており;HetE及びHetFは、実施態様E2に定義された通りであり;そして、他の全ての変数は、実施態様PD2に定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD5)は、実施態様PD4に定義した通りの、式I−Pの化合物であり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、RはHであり;また、
(B)環Bは、
Figure 0005123949
ではなく;ここで、環B上のアスタリスクは、環Aへの結合点を示す。
本発明の別の実施態様(実施態様PD6)は、式I−Pの化合物であり、ここにおいて、該化合物は、
Figure 0005123949
からなる群より選択され、ここで、全ての変数は、実施態様PD2又は実施態様PD3において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD7)は、式I−Pの化合物であり、ここにおいて、該化合物は、実施態様PD6に定義された通りの、式II−P、III−P、IV−P、V−P、及びVI−Pの化合物からなる群より選択され、ここで、全ての変数は、実施態様PD4又は実施態様PD5において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD8)は、式I−Pの化合物であり、ここにおいて、該化合物は、式IIa−P、IIb−P、IIc−P、IId−P、IIe−P、IIf−P、IIg−P、IIh−P、IIi−P、IIj−P、IIk−P、IIl−P、IIm−P、IIn−P、IIo−P、IIp−P、IIq−P、IIr−P、IIIa−P、IVa−P、IVb−P、IVc−P、Va−P、VIa−P、及びVIIa−Pからなる群より選択され、ここで、これらの式は、RがR6Pで置き換えられていることを除いて、クラスC2においてそれぞれ上記に示した、式IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIf、IIg、IIh、IIi、IIj、IIk、IIl、IIm、IIn、IIo、IIp、IIq、IIr、IIIa、IVa、IVb、IVc、Va、VIa、及びVIIaと同一であり;かつここで、全ての変数は、実施態様PD2又は実施態様PD3において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD9)は、式I−Pの化合物であり、ここにおいて、該化合物は、式IIa−P、IIb−P、IIc−P、IId−P、IIe−P、IIf−P、IIg−P、IIh−P、IIi−P、IIj−P、IIk−P、IIl−P、IIm−P、IIn−P、IIo−P、IIp−P、IIq−P、IIr−P、IIIa−P、IVa−P、IVb−P、Va−P、及びVIa−Pからなる群より選択され、ここで、これらの式は、RがR6Pで置き換えられていることを除いて、クラスC2においてそれぞれ上記に示した、式IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIf、IIg、IIh、IIi、IIj、IIk、IIl、IIm、IIn、IIo、IIp、IIq、IIr、IIIa、IVa、IVb、Va、及びVIaと同一であり;そして、ここで、全ての変数は、実施態様PD4又は実施態様PD5において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD10)は、式I−Pの化合物であり、ここで、R6Pは、
Figure 0005123949
であり;かつ、X、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、AryA、R、R、R、及びRは、各々、上記に示したクラスC6において定義された通りであり;そして、他の全ての変数(R9Pを含めて)は、実施態様PD2において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD11)は、式I−Pの化合物、又はその薬学的に許容され得る塩であり、ここで、全ての変数は、実施態様PD10において定義された通りであり;ただし、
(A)環Bが、
Figure 0005123949
であるとき、RはHであり;また、(B)環Bは、
Figure 0005123949
ではない。
本発明の別の実施態様(実施態様PD12)は、式I−Pの化合物であり、ここにおいて、V及びWは、双方ともCHであり、Z及びYは、双方ともCであり;環Aは、ベンゾであり;環Bは、1ないし3個のN原子を含有する、4又は7員の、飽和又は不飽和環であり;そして、他の全ての変数は、実施態様PD10又は実施態様PD11において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD13)は、式VIII−P:
Figure 0005123949
の化合物であり、ここで、全ての変数は、実施態様PD2、PD3、PD4、及びPD5の任意の1つにおいて定義された通りである。実施態様PD2、PD3、PD4、及びPD5においてそれぞれ定義され、かつXがOである、式VIII−Pの化合物は、興味の化合物のクラスを形成する。
本発明の別の実施態様(実施態様PD14)は、式IX−P:
Figure 0005123949
の化合物であり、ここで、L、Q、T、T、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、クラスC9において定義された通りであり、そして、R9Pは、実施態様PD2において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD15)は、実施態様PD14に定義した通りの、式IX−Pの化合物であり:ただし、(A)Qが−N=C(R)−であるとき、RがHである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD16)は、式IX−Pの化合物であり、ここにおいて、J及びJは、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−3アルキル、CF、OH、O−C1−3アルキル、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;Jは、H、Cl、Br、F、CN、C1−3アルキル、OH、オキソ、O−C1−3アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(CH、C(O)H、C(O)CH、COH、COCH、SOCH、又はSONHであり;そして、他の全ての変数は、実施態様PD14又は実施態様PD15に定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD17)は、式IX−Pの化合物であり、ここにおいて、Qは、−CHCHCH−、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−であり;そして、他の全ての変数は、実施態様PD14又は実施態様PD16において最初に定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD18)は、式IXa−P:
Figure 0005123949
の化合物であり、ここで、Q、T、T、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、クラスC13において定義された通りであり、そして、R9Pは、実施態様PD2において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD19)は、実施態様PD18に定義した通りの、式IXa−Pの化合物であり:ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RがHである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD20)は、式IXb−P:
Figure 0005123949
の化合物であり、ここで、Q、R、R、R、及びRは、上記のクラスC14において定義された通りであり;そして、R9Pは、実施態様PD2において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD21)は、実施態様PD20に定義した通りの、式IXb−Pの化合物であり;ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RがHである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD22)は、
Figure 0005123949
Figure 0005123949
からなる群より選択され、ここで、R9Pは、実施態様PD2において定義された通りである。
本発明の別の実施態様(実施態様PD23)は、実施態様PD2ないしPD22の任意の1つにおいて定義された通りの化合物であり、ここで、R9Pは、PO(OH)O・M;PO(O・2M;PO(O・M2+;又は、
Figure 0005123949
の酸塩であり;
は、薬学的に許容され得る一価の対イオンであり:
2+は、薬学的に許容され得る二価の対イオンであり:
15は、H又はC1−4アルキルであり;
16a及びR16bは、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;
19は、H又はC1−4アルキルであり;
20は、H又はC1−4アルキルであり;
22a及びR22bは、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして、
dは、2、3、又は4に等しい整数である。
本発明の別の実施態様(実施態様PD24)は、実施態様PD2ないしPD22の任意の1つにおいて定義された通りの化合物であり、ここで、R9Pは、
Figure 0005123949
の酸塩である。
上記の1つのクラスの実施態様(クラスC1−PD24)は、実施態様PD24において定義された通りの化合物を包含し、ここで、R9Pの定義における酸塩は、塩酸塩である。
本発明の別の実施態様(実施態様PD25)は、
Figure 0005123949
からなる群より選択される化合物である。
上記の実施態様において記載された、本発明のプロドラッグにおける使用に適した、薬学的に許容され得る一価の対イオン(M)は、NH4、アルカリ金属カチオン(例えば、Na、又はK)、及び、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン(例えば、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン)、コリン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、及びN−メチル−D−グルカミン、からのカチオンを包含する。適当な二価の対イオン(M2+)は、アルカリ土類金属のカチオン、例えば、Mg2+及びCa2+を包含する。追加の、薬学的に許容され得る塩基性薬剤の塩は(薬学的に許容され得る一価及び二価の対イオン)は、グールド(P.L.Gould)著、「インターナショナル・ジャーナル・オブ・ファーマシューティクス(Int.J.Pharm.)」、1986年、第33巻、p.201−217、及びバージュ(S.M.Berge)ら著、「ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンセズ(J.Pharm.Sci.)」、1977年、第66巻p.1−19に記載されている。
上記の実施態様において記載された、本発明のプロドラッグにおける使用に適した酸塩は、有機及び無機酸の塩を包含する。適当な無機酸の塩は、塩酸及び硫酸の塩、アルカリ金属重硫酸塩(例えば、KHSO)などを包含する。適当な有機酸の塩は、カルボン酸及びスルホン酸の塩、例えば、アルキルカルボン酸(例えば、酢酸、プロパン酸、酪酸、その他)、フルオロアルキルカルボン酸(例えば、トリフルオロ酢酸)、アリールカルボン酸(安息香酸)、アルキルスルホン酸(例えば、エチルスルホン酸)、フルオロアルキルスルホン酸(例えば、トリフルオロメチルスルホン酸)、及びアリールスルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸)の塩を包含する。
何ら特定の理論に縛られることを望むものではないが、実施態様PD2ないしPD25に示された化合物は、プロドラッグとして作用すると考えられ、ここにおいて、該化合物は、低いpH(例えば、pH=1ないし3)では比較的安定であるが、生理的pH(例えば、約7より大きいpH)では、加水分解又は環化により、その遊離塩基に変換し、それによりインビボにおいて活性物質を遊離する。この反応は、塩酸塩については、以下のように説明される:
Figure 0005123949
本発明の他の実施態様は、以下を包含する:
(a)上記に定義された式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容され得る塩の有効量と、薬学的に許容され得る担体とを含んでなる医薬組成物。
(b)上記に定義された式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくはその薬学的に許容され得る塩の有効量と、薬学的に許容され得る担体とを合わせること(例えば、混合すること)により調製される生成物を含んでなる医薬組成物。
(c)HIV抗ウイルス剤、免疫調節剤、及び抗感染剤からなる群より選択される抗HIV剤の有効量をさらに含んでなる、(a)又は(b)の医薬組成物。
(d)該抗HIV剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、式Iの化合物以外のHIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、及びHIV侵入阻害剤からなる群より選択される抗ウイルス剤である、(c)の医薬組成物。
(e)(i)上記に定義された式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容され得る塩と、(ii)HIV抗ウイルス剤、免疫調節剤、及び抗感染剤からなる群より選択される抗HIV剤との組合せであり;ここにおいて、化合物I及び抗HIV剤は、この組合せを、各々、HIV逆転写酵素の阻害用、HIVによる感染の治療若しくは予防用、或いは、AIDSの、治療、予防、又は発症若しくは進行における遅延用に、有効にする量で使用される。
(f)該抗HIV剤が、HIVプロテアーゼ阻害剤、式Iの化合物以外のHIV逆転写酵素阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、HIV融合阻害剤、及びHIV侵入阻害剤からなる群より選択される抗ウイルス剤である、(e)の組合せ。
(g)それを必要とする患者においてHIV逆転写酵素を阻害する方法であって、式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容され得る塩の有効量を、該患者に投与することを含んでなる方法。
(h)それを必要とする患者においてHIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療する方法であって、式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容され得る塩の有効量を、該患者に投与することを含んでなる方法。
(i)式Iの化合物が、 HIVプロテアーゼ阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、HIV融合阻害剤、及びHIV侵入阻害剤からなる群より選択される、少なくとも1種の他のHIV抗ウイルス剤の有効量と組合せて投与される、(h)の方法。
(j)それを必要とする患者においてAIDSを予防し、治療し、又は発症若しくは進行を遅延するための方法であって、式Iの化合物、又はそのプロドラグ若しくは薬学的に許容され得る塩の有効量を、該患者に投与することを含んでなる方法。
(k)化合物が、HIVプロテアーゼ阻害剤、HIVインテグラーゼ阻害剤、非ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、ヌクレオシドHIV逆転写酵素阻害剤、HIV融合阻害剤、及びHIV侵入阻害剤からなる群より選択される、式Iの化合物以外の少なくとも1種の他のHIV抗ウイルス剤の有効量と組合せて投与される、(j)の方法。
(l)それを必要とする患者においてHIV逆転写酵素を阻害するための方法であって、(a)、(b)、(c)、若しくは(d)の医薬組成物、又は、(e)若しくは(f)の組合せを該患者に投与することを含んでなる方法。
(m)それを必要とする患者においてHIV(例えば、HIV−1)による感染を予防又は治療のための方法であって、(a)、(b)、(c)、若しくは(d)の医薬組成物、又は、(e)若しくは(f)の組合せを該患者に投与することを含んでなる方法。
(n)それを必要とする患者においてAIDSを予防し、治療し、又は発症若しくは進行を遅延するための方法であって、(a)、(b)、(c)、若しくは(d)の医薬組成物、又は、(e)若しくは(f)の組合せを該患者に投与することを含んでなる方法。
本発明はまた、(a)療法(例えば、人体の)、(b)医薬、(c)HIV逆転写酵素の阻害、(d)HIVによる感染の治療又は予防、或いは(e)AIDSの治療、予防、又は、発症若しくは進行の遅延、(i)において使用するため、(ii)そのための医薬としての使用のため、又は(iii)そのための医薬の調製における使用のための、式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくは薬学的に許容され得る塩を包含する。これらの使用においては、本発明の化合物は、HIV抗ウイルス剤、抗感染剤、及び免疫調節剤からなる群より選択される、1種以上の抗HIV剤と組合せて任意で使用し得る。
本発明の追加の実施態様は、上記の(a)ないし(n)に示された医薬組成物、組合せ、及び方法と、上記の段落において示された、(i)の(a)ないし(e)から(iii)の(a)ないし(e)までの使用とを包含し、ここにおいて、それに使用された本発明の化合物は、上記記載の実施態様、態様、クラス、又はサブクラスの1つの化合物である。これらの全ての実施態様その他において、当該化合物は、プロドラッグ又は薬学的に許容され得る塩の形態で使用されてもよい。
本発明の追加の実施態様は、上記の段落において示された、医薬組成物、組合せ、方法、及び使用のそれぞれを包含し、ここで、それに使用される本発明の化合物、又はその塩は、実質的に純粋である。式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくは塩と、薬学的に許容され得る担体と、任意で、1種以上の賦形剤とを含んでなる医薬組成物については、用語「実質的に純粋な」は、式Iの化合物、又はそのプロドラッグ若しくは塩それ自体に関するものと理解される。
本発明のさらに追加の実施態様は、上記の(a)ないし(n)に示された医薬組成物、組合せ、及び方法と、上記の段落において示された、(i)の(a)ないし(e)から(iii)の(a)ないし(e)までの使用とを包含し、ここにおいて、興味のHIVは、HIV−1である。したがって、例えば、医薬組成物(d)においては、式Iの化合物は、HIV−1に対して有効な量で使用され、かつ、該抗HIV剤は、HIV−1プロテアーゼ阻害剤、式Iの化合物以外のHIV−1逆転写酵素阻害剤、HIV−1インテグラーゼ阻害剤、HIV−1融合阻害剤、及びHIV−1侵入阻害剤からなる群より選択されるHIV−1抗ウイルス剤である。
本明細書で用いる場合、「アルキル」は、指定された範囲内の数の炭素原子を有する、一価の、直鎖又は分枝鎖の、飽和脂肪族炭化水素基を指す。したがって、例えば、「C1−6アルキル」(又は「C−Cアルキル」)は、任意の、ヘキシルアルキル及びペンチルアルキル異性体、並びに、n−、イソ−、sec−、及びt−ブチル、n−及びイソプロピル、エチル、及びメチルを指す。別の例として、「C1−4アルキル」は、n−、イソ−、sec−、及びt−ブチル、n−及びイソプロピル、エチル、及びメチルを指す。
用語「アルケニル」は、1個の炭素−炭素二重結合を含有し、かつ指定された範囲内の数の炭素原子を有する、一価の、直鎖又は分枝鎖の、脂肪族炭化水素基を指す。したがって、例えば、「C−Cアルケニル」(又は「C2−6アルケニル」)は、ヘキセニル及びペンテニル異性体、並びに1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、及びエテニル(又はビニル)の全てを指す。本発明に関する興味のアルケニルの1つのクラスは、式−CH=CH−(CH1−3CHのアルケニルである。
用語「アルキニル」は、1個の炭素−炭素三重結合を含有し、かつ指定された範囲内の数の炭素原子を有する、一価の、直鎖又は分枝鎖の、脂肪族炭化水素基を指す。したがって、例えば、「C−Cアルキニル」(又は「Cアルキニル」)は、ヘキシニル及びペンチニル異性体、並びに1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、及びエチニルの全てを指す。
用語「アルキレン」は、指定された範囲内の数の炭素原子を有する、二価の、直鎖又は分枝鎖の、脂肪族炭化水素基を指す。したがって、例えば、「−Cアルキレン」は、任意の、CないしCの直鎖又は分枝鎖のアルキレンを指し、かつ「−Cアルキレン」は、任意の、CないしCの直鎖又は分枝鎖のアルキレンを指す。本発明に関する興味のアルキレンの1つのクラスは、−(CH1−6−であり、そして、特別な興味のサブクラスは、−(CH1−4−、−(CH2−4−、−(CH1−3−、−(CH2−3−、−(CH1−2−、及び−CH−を包含する。別の興味のサブクラスは、−CH−、−CH(CH)−、及び−C(CH−からなる群より選択されるアルキレンである。
用語「シクロアルキル」は、指定された範囲内の数の炭素原子を有する、アルカンの、任意の単環式の環を指す。したがって、例えば、「C3−8シクロアルキル」(又は「C−Cシクロアルキル」)は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルを指す。
用語「ハロゲン」(又は「ハロ」)は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す(代わりに、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードと呼ばれる)。
用語「ハロアルキル」は、1個以上の水素原子がハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、及び/又はI)で置換されている、上記に定義されたアルキル基を指す。したがって、例えば、「C1−6ハロアルキル」(又は「C−Cハロアルキル」)は、1個以上のハロゲン置換基をもつ、上記に定義されたCないしCの、直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。用語「フルオロアルキル」は、ハロゲン置換基がフルオロに限定されることを除いて、類似の意味をもつ。適当なフルオロアルキルは、一連の(CH0−4CF(すなわち、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロメチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、その他)を包含する。特別な興味のフルオロアルキルは、CFである。
用語「C(O)」は、カルボニルを指す。用語「S(O)」及び「SO」は、それぞれ、スルホニルを指す。用語「S(O)」は、スルフィニルを指す。
「V、W、Y、及びZの2個を超えてNを含有することはない」というただし書きにおける、用語「含有する」は、V、W、Y、及びZの2個を超えて環Aにおいて環窒素を与えることはないことを意味する。N(R11)の置換基R11、及びN(R12)の置換基R12は、Nを含有し得ることが理解される。
化学基の開いた結合の末端としてのアスタリスク(「」)は、該化合物の残りの部分への、該基の結合点を示している。
用語「アリール」は、(i)フェニル、(ii)少なくとも1つの環が芳香族である、9又は10員の二環式の縮合炭素環系、及び(iii)少なくとも1つの環が芳香族である、11ないし14員の、三環式の縮合炭素環系を指す。適当なアリールは、例えば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル(テトラリニル)、インデニル、アントラセニル、及びフルオレニルを包含する。本発明に関する興味のアリールの1つのクラスは、フェニル及びナフチルである。特別な興味のアリールは、フェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、(i)独立して、N、O、及びSから選択される、1ないし4個のヘテロ原子を含有する、5又は6員の複素芳香族環(ここで、各Nは、オキシドの形態であってもよい)、(ii)9又は10員の、二環式の縮合環系;又は(iii)11ないし16員の、三環式の縮合環系を指し、ここで、(ii)又は(iii)の該縮合環系は、独立して、N、O、及びSから選択される、1ないし6個のヘテロ原子を含有し、ここで、該縮合環系の各環は、ゼロ又は1個以上のヘテロ原子を含有し、少なくとも1つの環は芳香族であり、各Nは、オキシドの形態であってもよく、かつ、芳香族ではない環の各Sは、S(O)又はS(O)であってもよい。適当な5又は6員の複素芳香族環は、例えば、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、及びチアジアゾリルを包含する。適当な9及び10員の複素環二環式の縮合環系は、例えば、ベンゾフラニル、インドリル、インダゾリル、ナフチリジニル、イソベンゾフラニル、ベンゾピペリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、クロメニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、キナゾリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソインドリル、ベンゾジオキソリル(例えば、ベンゾ−1,3−ジオキソリル:
Figure 0005123949
)、ベンゾピペリジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、イソクロマニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ベンゾトリアゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、及び2,3−ジヒドロベンゾ−1,4−ジオキシニル(すなわち、
Figure 0005123949
)を包含する。適当な三環式ヘテロアリールは、例えば、キサンチル及びカルバゾリルを包含する。
本発明の範囲内の、4ないし7員の飽和複素環の例は(HetF参照)、例えば、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラゾリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、チアジナニル、チアゼパニル、アゼパニル、ジアゼパニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、及びジオキサニルを包含する。本発明の範囲内の、4ないし7員の、モノ不飽和複素環の例は(HetF参照)、上記の文中にリストされた、飽和ヘテロ環に対応するモノ不飽和複素環を包含し、ここにおいて、1つの単結合が1つの二重結合で置き換えられている(例えば、炭素−炭素単結合が、炭素−炭素二重結合で置き換えられている)。
本発明における使用に適した特定の環及び環系が、上記の段落中にリストされたものに限定されないことが理解される。これらの環及び環系は、単なる例に過ぎない。
特定の文脈において、特に反対に述べない限り、本明細書に記載された種々の環及び環系は、任意の環原子(すなわち、任意の炭素原子又はヘテロ原子)において、該化合物の残りの部分へ結合されてよく、ただし、結果として安定な化合物を生じる。
特に反対に述べない限り、本明細書に引用された全範囲が包含される。例えば、「1ないし4個のヘテロ原子」を含有すると記載された複素芳香族環は、該環が、1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含有し得ることを意味する。本明細書に引用された任意の範囲が、その範囲内に、その範囲内の全てのサブレンジを包含することもまた理解されるべきである。したがって、例えば、「1ないし4個のヘテロ原子」を含有すると記載された複素環は、その態様として、2ないし4個のヘテロ原子、3又は4個のヘテロ原子、1ないし3個のヘテロ原子、2又は3個のヘテロ原子、1又は2個のヘテロ原子、1個のヘテロ原子、2個のヘテロ原子、3個のヘテロ原子、及び4個のヘテロ原子を含有する複素環を包含することが意図されている。別の実施態様として、「1ないし6個の置換基」で置換されていてもよいと記載されたアリール又はヘテロアリールは、その態様として、1ないし6個の置換基、2ないし6個の置換基、3ないし6個の置換基、4ないし6個の置換基、5ないし6個の置換基、6個の置換基、1ないし5個の置換基、2ないし5個の置換基、3ないし5個の置換基、4ないし5個の置換基、5個の置換基、1ないし4個の置換基、2ないし4個の置換基、3ないし4個の置換基、4個の置換基、1ないし3個の置換基、2ないし3個の置換基、3個の置換基、1ないし2個の置換基、2個の置換基、及び1個の置換基で置換されたアリール又はヘテロアリールを包含することが意図されている。
任意の変数(例えば、R又はR)が、任意の構成成分において、又は式Iにおいて、或いは本発明の化合物を叙述しかつ記載している任意の他の式において、1回以上出現する場合、出現ごとのその定義は、他の各出現におけるその定義とは無関係である。また、置換基及び/又は変数の組合せは、かかる組合せが結果として安定な化合物を生じる場合にのみ許容される。
特に反対に述べない限り、指名された置換基による置換は、環(例えば、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリール)の任意の原子において許容される。ただし、かかる環置換基が化学的に許容されかつ結果として安定な化合物を生じる。
置換基及び置換パターンの選択の結果として、本発明のある化合物は、互変異性、例えばケト−エノール互変異性を示し得る。これらの化合物の全互変異性型は、個別に存在するか、又は混合された状態で存在するかにかかわらず、本発明の範囲内にある。例えば、本発明の化合物において、ヒドロキシ(−OH)置換基が複素芳香族環上に許容され、かつケト−エノール互変異性が可能である場合、置換基は実際、全体的に又は部分的に、ケト型で存在してもよいことが理解される。
「安定な」化合物は、調製及び単離され得るものであり、かつ、その構造及び特性が、本明細書に記載の目的(例えば、患者への治療的又は予防的投与)に向けて該化合物を使用させるべく充分な期間にわたり、存続するか、又は本質的に変わらないままであり得る化合物である。本発明の化合物は、式Iにより包含される安定な化合物に限定される。
置換基及び置換パターンの選択の結果として、本発明のある化合物は、不斉中心をもつことが可能であり、かつ立体異性体の混合物として、又は個別のジアステレオマー、若しくはエナンチオマーとして生じ得る。これらの化合物の全異性体型は、個別か又は混合された状態かにかかわらず、本発明の範囲内にある。
本発明の方法は、HIV逆転写酵素(例えば、野生型HIV−1及び/又はその突然変異株)の阻害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による感染の予防又は治療、及び、結果として起こるAIDSのような病的症状の、予防、治療、又は、発症若しくは進行の遅延における、本発明の化合物の使用を包含する。AIDSの予防、AIDSの治療、AIDSの発症若しくは進行の遅延、又は、HIVによる感染の治療若しくは予防は、制限なく、HIV感染の広範囲な状態:AIDS、症候性及び無症候性双方のARC(AIDS関連症候群)、及び、HIVに対する現実的又は潜在的な暴露、の治療を包含するものとして定義される。例えば、本発明は、輸血、体液交換、咬傷、針刺し事故、又は手術の間の患者の血液に対する暴露といった手段による、HIVに対する過去の疑わしい暴露の後の、HIVによる感染を治療するべく使用可能である。別の例として、本発明はまた、式Iの化合物又はその薬学的に許容され得る塩の有効量の投与により、HIVに感染した妊婦から彼女の胎児への、又は、子供に授乳している(すなわち、母乳を与えている)HIV感染した女性からその子供への、HIVの伝播を予防するべく使用可能である。
該化合物は、薬学的に許容され得る塩の形態で投与可能である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、親化合物の有効性をもち、かつ生物学的に又は他の点で、望ましくないものではない(例えば、その受容者に対し、毒性でもなければ、他の点で有害でもない)塩を指す。適当な塩は、例えば、本発明の化合物の溶液を、薬学的に許容され得る酸、例えば塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、又は安息香酸の溶液と混合することにより形成されてよい酸付加塩を含む。本発明において使用される化合物が酸性の基(例えば、−COOH、又はフェノール基)をもつ場合、適当なその薬学的に許容され得る塩は、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム又はマグネシウム塩)、及び適当な有機リガンドにより形成された塩、例えば第四級アンモニウム塩を包含し得る。また、酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合、薬学的に許容され得るエステルを用いて、該化合物の溶解性又は加水分解特性を修飾し得る。
用語「投与」及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)は、式Iの化合物については、該化合物又は該化合物のプロドラッグを、治療又は予防の必要な個体へ与えることを意味する。化合物又はそのプロドラッグが、1種以上の他の活性薬剤(例えば、HIV感染又はAIDSの治療又は予防のために有用な抗ウイルス剤)と組合せて与えられる場合)、「投与」及びその変形は、それぞれ、該化合物又はプロドラッグと他の薬剤とを、同時に、又は別々の時間に、与えることを包含するものと理解される。1つの組合せの薬剤が同時に投与される場合、それらは、単一の組成物において一緒に投与可能であり、或いは、それらは別々に投与可能である。
本明細書で用いる場合、用語「組成物」は、指定された成分を含んでなる生成物、並びに指定された成分の組合せから、結果として直接又は間接的に得られる任意の生成物を包含するべく意図される。
「薬学的に許容され得る」により、医薬組成物の成分が、互いに適合性でなければならず、その受容者に対し有害性がないことが意味される。
本明細書において用いられる、用語「患者」は、動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを指し、治療、観察、又は実験の対象となってきたものである。
本明細書において用いられる、用語「有効量」は、組織、系、動物、又はヒトにおいて生物学的又は医学的応答を誘起する活性化合物又は医薬物質の量を意味し、これは、研究者、獣医師、医師、又は他の臨床家によって探し求められている量である。1つの実施態様においては、有効量は、治療されている疾患又は症状の徴候の緩和のための「治療上有効な量」である。別の実施態様においては、有効量は、予防されるべき疾患又は症状の徴候の予防のための「予防上有効な量」である。この用語はまた、本明細書では、HIV逆転写酵素(野生型及び/又はその突然変異株)を阻害し、それにより求められている応答を誘起するべく充分な活性化合物の量(すなわち、「阻害有効量」)を包含する。活性化合物(すなわち、活性成分)が塩として投与される場合、活性成分の量についての記載は、遊離型(すなわち、非塩型)の化合物に対するものである。
本発明の方法(すなわち、HIV逆転写酵素を阻害すること、HIV感染を治療若しくは予防すること、又は、AIDSを、治療すること、予防すること、又は発症若しくは進行を遅延すること)においては、式Iの化合物(任意で、塩又はプロドラッグの形態にある)は、活性薬剤と該薬剤の作用部位との接触をもたらす任意の手段により投与可能である。それらは、医薬と併用して使用するために利用可能な任意の通常の手段により、個別の治療剤として、又は治療剤を組合せて投与し得る。それらは単独で投与可能であるが、典型的には、選択された投与経路及び標準的薬学のプラクティスに基づき選択された、薬学的担体とともに投与される。本発明の化合物は、有効量の該化合物と、通常の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント、及びビヒクルとを含有する、医薬組成物の単位剤形の形態で、例えば、経口的に、非経口的に(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射又は注入技術を含む)、吸入スプレーにより、又は直腸内に投与可能である。経口投与に適した液体製剤(例えば、懸濁液、シロップ、エリキシルなど)は、当該技術分野における技術上既知の方法に従って調製可能であり、かつ、任意の通常の媒質、例えば、水、グリコール、油、アルコールなどを使用し得る。経口投与に適した固体製剤(例えば、粉末、ピル、カプセル、及びタブレット)は、当該技術分野における技術上既知の方法に従って調製可能であり、かつ、デンプン、糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などといった固体賦形剤を使用し得る。非経口用組成物は、当該技術分野における技術上既知の方法に従って調製可能であり、かつ典型的には、滅菌水を担体として、そして任意で他の成分、例えば、溶解補助剤を使用する。注射可能な溶液は、当該技術分野における技術上既知の方法に従って調製可能であり、かつ、ここで該担体は、食塩水溶液、グルコース溶液、又は食塩水とグルコースとの混合物を含有する溶液を含んでなる。本発明における使用のための、医薬組成物の調製における使用に適した方法、及び、前記組成物における使用に適した成分のさらなる記載は、ジェンナーロ(A.R.Gennaro)により編集された、「レミントンズ・ファーマシューティカル・サイエンセズ(Remington’s Pharmaceutical Sciences)(レミントンの薬学)」、第18版、マック出版社(Mack Publishing Co.)、1990年、及び「レミントン−ザ・サイエンス・アンド・プラクティス・オブ・ファーマシー(Remington−The Science and Practice of Pharmacy)(レミントン−製剤の科学と実際)」、第21版、リッピンコット・ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス(Lippincott Williams&Wilkins)、2005年に提供されている。
式Iの化合物は、単回用量で、又は分割用量で、1日当たり、哺乳動物(例えば、ヒト)の体重当たり、0.001ないし1000mg/kgの用量範囲において、経口的に投与可能である。1つの好ましい用量範囲は、単回用量で、又は分割用量で、経口的に、1日当たり、0.01ないし500mg/kg体重である。別の好ましい用量範囲は、単回用量で、又は分割用量で、経口的に、1日当たり、0.1ないし100mg/kg体重である。経口投与用には、該組成物は、1.0ないし500ミリグラムの活性成分、特に、治療されるべき患者に対する対症的調整用には、1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、及び500ミリグラムの活性成分を含有する、タブレット又はカプセルの形態で提供可能である。任意の特定の患者用の特定の用量レベル及び頻度は、変更されてよく、使用する特定の化合物の活性、代謝的安定性、及び、該化合物の作用の長さ、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与の様式及び時間、排出率、薬剤の組合せ、特定の症状の重さ、及び治療を受けている受容者を含む、多様な因子に依存するであろう。
1つの実施態様においては、式Iの化合物、例えば実施例1の化合物は、成人に対し、約40mgから約900mgまでの範囲内の量の該化合物を含有する、タブレット又はカプセルの形態で、経口的に投与可能であり、この場合、該タブレット又はカプセルは、1日1回、又は1日2回投与される。別の実施態様においては、式Iの化合物、例えば実施例1の化合物は、成人に対し、約40mgから約320mgまでの範囲内の量の該化合物を含有する、タブレット又はカプセルの形態で、経口的に投与可能であり、この場合、該タブレット又はカプセルは、1日1回、又は1日2回投与される。
上記に示したように、本発明はまた、式Iの化合物を、1種以上の抗HIV剤とともに使用することにも向けられている。「抗HIV剤」は、HIV逆転写酵素、又はHIV複製若しくは感染に必要な別の酵素の阻害において、HIV感染の治療又は予防において、及び/又は、AIDSの、治療、予防、又は発症若しくは進行の遅延において、直接又は間接的に有効な任意の薬剤である。抗HIV剤は、HIV感染若しくはAIDS、及び/又は、それに由来若しくは関連して生じる疾患又は症状を、治療すること、予防すること、又は発症若しくは進行を遅延することにおいて有効であることが理解される。例えば、本発明の化合物は、暴露前及び/又は暴露後の時期にかかわらず、WO01/38332の表1、又はWO02/30930の表に開示されたもののような、HIV感染又はAIDSを治療するために有用な、HIV抗ウイルス剤、免疫調節剤、抗感染剤、又はワクチンから選択される1種以上の抗HIV剤の有効量と組合せて、有効に投与されてもよい。本発明の化合物と組合せた使用のための適当なHIV抗ウイルス剤は、例えば、以下の表Aにリストされたものを包含する:
Figure 0005123949
Figure 0005123949
本発明の化合物と、抗HIV剤との組合せの範囲は、表Aにリストされた、及び/又は上記参照のWO01/38332及びWO02/30930の表にリストされた、HIV抗ウイルス剤に制限されないが、原則的には、AIDSの治療又は予防に有用な任意の医薬組成物との任意の組合せを包含することが理解される。HIV抗ウイルス剤及び他の薬剤は、典型的には、例えば、「フィジシャンズ・デスク・リファレンス(Physicians’Desk Reference)(医師用卓上参考書)」、トムソン(Thomson)PDR、第57版(2003年)、第58版(2004年)、第59版(2005年)、及びその続版に記載された用量を含む、当該技術分野において報告された、その通常の用量範囲及びレジメンでそれらを組合せて使用されるであろう。これらの組合せにおける本発明の化合物用の用量範囲は、上記に示したものと同様である。
本明細書で使用した略号は、以下のものを包含する:
ACN=アセトニトリル;AIDS=後天性免疫不全症候群;BOC又はBoc=t−ブチルオキシカルボニル;(BOC)O(又はBOCO)=ジ−t−ブチルカルボナート;Bn−p−OMe=p−メトキシベンジル;BrdUTP=ブロモデオキシウリジン三リン酸;n−Bu=n−ブチル;t−Bu=t−ブチル;CHAPS=3−[(3−クロルアミドプロピル)−ジメチルアンモニオ]−1−プロパン−スルホナート;DCE=1,2−ジクロロエタン;DCM=ジクロロメタン;DMAP=4−ジメチルアミノピリジン;DMF=ジメチルホルムアミド;DMPU=1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(又は、N,N’−ジメチルプロピレン尿素);DMSO=ジメチルスルホキシド;dNTP=デオキシヌクレオシド三リン酸;DPPA=ジフェニルホスホリルアジド;EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;EGTA=エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−四酢酸;Et=エチル;EtOAc=酢酸エチル;EtOH=エタノール;HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HPMCAS−LF=ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートスクシネート−ローファイン(粉末);HPLC=高速液体クロマトグラフィー;HRMS=高分解能質量分析法;IPA=イソプロピルアルコール;LAH=水素化アルミニウムリチウム;LC=液体クロマトグラフィー;LDA=リチウムジイソプロピルアミド;LRMS=低分解能質量分析法;mCPBA=メタ−クロロ過安息香酸;MeOH=メタノール;NBS=N−ブロモスクシンイミド;NMP=N−メチルピロリジノン;NMR=核磁気共鳴;Ph=フェニル;PMB=パラ−メトキシベンジル;TEA=トリエチルアミン;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;Tos=トシル。
本発明の化合物は、以下の反応スキーム及び実施例、又はその修飾に従い、容易に入手可能な出発物質、試薬、及び通常の合成手順を用いて、容易に調製可能である。これらの反応においては、それ自体が当業者に周知であるが、しかし、さらに詳細には言及されていない変形物を利用することも可能である。さらに、本発明の化合物を調製するための別の方法は、以下の反応スキーム及び実施例を参照すれば、当業者には容易に明らかであろう。他に示されない限り、全ての変数は、上記に定義された通りである。
スキームAは、環Aと共有する炭素に隣接した環Bに窒素原子をもつ、本発明の化合物の調製に適した一般的な方法を図示しており、ここで、縮合環A−1は、塩基(例えば、CsCOのようなアルカリ金属炭酸塩)の存在下に、1−Boc−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル=メチレン=ブロミドA−2と結合され、そして、結合産物を適当な酸(例えば、TFA)で処理することにより、Boc保護基が除去されてA−3を得る。A−3をハロゲン化アルキルと反応させることにより、ピラゾロピリジニル基の1位に、アルキル基を導入し得る。
Figure 0005123949
出発物質A−1の代表的な例は、以下のものを包含する:
Figure 0005123949
A−1aの物質は、スキームBに従って調製可能である:
Figure 0005123949
A−1bの物質は、スキームB’に従って調製可能である:
Figure 0005123949
A−1及びA−2の反応物を調製するための代表的な方法は、以下の実施例においてさらに記載される。
スキームCは、本発明のベンゾトリアゾール化合物の調製を図示しており、ここで、2−アミノ−ニトロベンゼン誘導体C−1のニトロ基は、接触水素化によるか、又は塩化スズIIの作用により、対応するジアニリンC−2へ還元可能である。該ジアニリンは、ジアゾ化に際し、対応するトリアゾールC−3への環化を受けることが可能である。該トリアゾールのアルキル化は、塩基の存在下に、適当な求電子試薬、例えば、R(これは、保護を必要としてもよい)と反応させることにより達成可能であり、C−4又はC−6のいずれかを得る。
Figure 0005123949
スキームDは、本発明のピラゾロピリジン及びイミダゾピリジン化合物の調製を図示しており、ここで、ヒドラジノ又はアミノメチルピリジンD−1は、所望のカルボン酸によりアシル化可能であり、アシレートD−2を得て、これが、オキシ塩化リンを用いて脱水環化され、D−3を得る。
Figure 0005123949
スキームEは、本発明のベンゾピラゾリル及びインダゾリル化合物の調製を図示しており、ここで、アリールボロン酸E−1は、カルボン酸銅(例えば、酢酸銅)の存在下に、適当なフェノール又はアニリン(すなわち、RXH)と結合可能であり、アリールエーテル又はアリールアミンE−2を得、これは脱プロトン化可能であり、そしてアシル化されて、アルデヒド又はケトンE−3を得る。該アルデヒド又はケトンは、さらにヒドラジンと反応可能であり、終わりから2番目の、対応するベンゾピラゾール又はインダゾールE−4を得て、これは、適当なRハロゲン化物(Rは、保護を必要としてもよい)によりアルキル化されて、本発明の化合物E−5を得る。
Figure 0005123949
スキームFは、本発明の化合物を調製するための別の経路を図示しており、ここで、アリールエーテル又はアリールアミンE−2は、脱プロトン化可能であり、かつメチルクロロホルマートでクエンチされて、エステルF−1を得る。適当に保護されたアミン(スキームFのPMBにより例示される)による、F−1のフッ素の求核置換は、F−2を与え得て、これは、クルチウス転位により、対応するジアミンF−3へ変換可能である。脱保護(例えば、酸によるPMBの処理)に続き、該ジアミンは、例えば、スキームFに示されたトリアゾールF−4を含む多様な複素環に変換可能である。
Figure 0005123949
スキームGは、本発明のプロドラッグの代表的な調製を図示しており、ここで、本発明のベンゾトリアゾール化合物G−1は、ホスゲンの存在下に、Boc保護されたアミンで処理可能であり、アシル化アミンG−2を与え、これは次に、適当な酸(例えば、HCl又はTFA)を用いた処理により脱保護されて、所望のプロドラッグG−3を得る。
Figure 0005123949
上記のスキームに示された本発明の化合物を調製するための方法においては、種々の基及び置換基中の官能基(例えば、スキームCのR、スキームEのR、スキームFのR、並びに、上記のスキームにおいて明示的に又は暗示的に言及された、全ての他の基)は、使用した反応条件下に、及び/又は使用した試薬の存在下に、感受性又は反応性であり得る。かかる感受性/反応性は、所望の反応の進行に干渉して、所望の生成物の収量を低減する可能性があり、或いはその形成を妨害さえするかもしれない。したがって、関係する任意の分子上の、感受性又は反応性の基を保護することが必要又は望ましいかもしれない。保護は、通常の保護基、例えば、マコーミー(J.F.W.McOmie)編、「プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・ケミストリー(Protective Groups in Organic Chemistry)(有機化学における保護基)」、プレナム・プレス(Plenum Press)、1973年、及びグリーン(T.W.Green)及びウッツ(P.G.M.Wuts)著、「プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)(有機合成における保護基)」、第3版、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(John Wiley&Sons)、第3版、1999年、及び第2版、1991年、に記載されたものにより達成可能である。保護基は、その後の都合のよい工程において、当該技術分野において技術上既知の方法を用いて除去され得る。別法として、干渉性の基を、重要な反応工程の後に分子内へ導入することができる。
以下の実施例は、本発明及びその実施を例示するためにのみ役割を果たしている。該実施例は、本発明の範囲及び精神に対する制限として理解されるべきではない。以下の実施例における「室温」についての言及は、約20℃から約25℃までの温度を意味する。
中間体1
1−(tert−ブチル)−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005123949
中間体1を、ヘンケ(Henke)ら著、「ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)」、1997年、第40巻、p.2706、に記載された方法に従って調製した。さらに詳細には:
工程1:1−(2−フルオロピリジン−3−イル)エタンノン
−78℃に冷却された窒素下の、無水THF10mL中の、新たに蒸留されたジイソプロピルアミンの溶液3.13mL(30.90mmol)を、ヘキサン中の1.6M n−BuLiの溶液19.31mL(30.90mmol)で滴下処理した。得られた溶液を、−78℃で約20分間攪拌し、そして−40℃に短時間(5ないし10分間)温め、次いで−78℃に再冷却した。添加の30分後、2−フルオロピリジン3.00g(30.90mmol)を、この反応物に滴下添加した。得られた溶液を、−78℃で30分間攪拌した。この反応物を、THF 30mL中の、ワインレブアミド(すなわち、N−メトキシ−n−メチルアセトアミド)の溶液3.16mL(30.90mmol)で滴下処理した。得られた溶液を、浴を徐々に蒸発させて反応温度を室温まで上昇させつつ、18時間攪拌した。この反応物を、1N HCl 5mLで処理し、そして濃縮して、殆どのTHFを除去した。残渣を、EtOAcで2回抽出し、そして合わせた抽出物を、1N HCl、飽和NaHCO水溶液、及び飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥した。濾過及び濾液の濃縮により、橙色の粗油を得て、これをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、3:1のヘキサン/EtOAcを用いて精製し、標題生成物1.10gを橙色の油として得た。
H NMR(CDCl):δ2.72(s,3H),7.33(m,1H),8.34(m,1H),8.41(m,1H)。
工程2:3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(36−2)
Figure 0005123949
窒素下の、エチレングリコール5mL中の、1−(2−フルオロピリジン−3−イル)エタノン1.10g(7.91mmol)の攪拌された溶液を、ヒドラジン265μL(8.31mmol)で処理した。この溶液を、室温で2時間攪拌し、次いで、165℃で1.5時間加熱した。この溶液を室温に冷却し、CHCl(25mL)に注入し、HO(2×50mL)で抽出した。有機部分を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、標題生成物を飛散性のオフホワイトの固体として得た。
H NMR(CDCl):δ2.61(s,3H),7.14(m,1H),8.06(dd,1H),8.58(dd,1H),11.18(brs,1H)。
工程3:tert−ブチル=3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005123949
窒素下の、アセトニトリル25mL中の、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン692mg(5.20mmol)の攪拌された溶液を、氷浴中で0℃に冷却し、そしてDMAP635mg(5.20mmol)及びトリエチルアミン761μL(5.46mmol)で処理した。次に、アセトニトリル5mL中の、(BOC)O 1.36g(6.24mmol)の溶液を、添加漏斗を用いて滴下添加した。添加の完了時に氷浴を除去し、そして混合物を室温でさらに18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、そして残渣をEtOAcとHOとの間で分配した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、橙色の油とした。この粗生成物を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、1:1の酢酸エチル/ヘキサンを用いて精製し、標題生成物を透明な油として得た。
H NMR(CDCl):δ1.74(s,9H),2.60(s,3H),7.29(m,1H),8.02(dd,1H),8.74(dd,1H)。
工程4:1−(tert−ブチル)−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
CCl 10mL中の、tert−ブチル=3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート934mg(4.00mmol)の攪拌された溶液を加熱還流し、そして、NBS 783mg(4.40mmol)と過酸化ベンゾイル97mg(0.40mmol)との混合物を、5分間にわたり、固体として分割添加した。得られた溶液を、5時間加熱還流し、次いで室温に冷却した。反応混合物を、セライトのパッドを通して濾過して沈澱したスクシンイミドを除去し、そして濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより、1:2の酢酸エチル/ヘキサンを用いて精製し、標題生成物を固体として得た。
H NMR(CDCl):δ1.76(s,9H),4.78(s,2H),7.35(q,1H),8.24(dd,1H),8.77(dd,1H)。
中間体2
3−(クロロメチル)−N,1−ビス(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン
Figure 0005123949
工程1:tert−ブチル=6−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシラート
Figure 0005123949
氷浴中で冷却された、THF(300mL)中の、tert−ブチル=6−フルオロ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシラート(29.55g、125mmol)の溶液に対し、KOtBu(13.98g、125mmol)を、5ないし10℃の温度を維持するような速度で添加し、次いで、4−メトキシベンジルブロミド(18.2mL、125mmol)を添加した。得られた混合物を、氷浴中で1時間攪拌し、次に室温で18時間攪拌した。得られた懸濁液を、飽和NHCl水溶液(200mL)でクエンチし、次いでEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして溶媒を真空中で除去した。得られた残渣を、シリカゲル(1000g)カラム(0−11% EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=380.1
工程2:tert−ブチル=1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシラート
Figure 0005123949
NMP(30mL)中の、tert−ブチル=6−フルオロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシラート(2.55g、7.14mmol)の溶液に対し、4−メトキシベンジルアミン(2.80mL、21.41mmol)を添加した。得られた混合物を、次に80℃で2時間加熱し、その後、混合物を水(200mL)で希釈し、そしてEtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲル(17g)上に吸収し、そして溶媒を真空中で除去した。この固体を、シリカゲル(80g)カラム(0−100% EtOAc/CHClで精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=474.0
工程3:{1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メタノール
Figure 0005123949
氷浴中で冷却された、THF(30mL)中の、tert−ブチル=1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−カルボキシラート(2.65g、5.58mmol)の溶液に対し、THF中のLiAlHの2M溶液(3.49mL、6.98mmol)を添加した。得られた混合物を、低温で20分間攪拌し、次いで室温に温め、そして室温に2.5時間放置した。次に、この混合物をTHF(50mL)で希釈し、次いで、水(265μL)、15%NaOH(265μL)、及び水(795μL)で連続的に処理し、そして次に30分間攪拌した。得られた懸濁液を、珪藻土を通して濾過し、そして、得られたケークをTHF(50mL)ですすいだ。合わせた濾液を、シリカゲル(15)上に事前吸収し、そして溶媒を真空中で除去した。この固体を、シリカゲル(80g)カラム(0−20% MeOH/CHCl)上で精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=404.9
工程4:3−(クロロメチル)−N,1−ビス(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン
氷浴中で冷却された、クロロホルム(15mL)中の、{1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メタノール(1.49g、3.68mmol)のスラリーに対し、塩化チオニル(538μL、7.37mmol)を添加した。得られた混合物を、次に、室温に温め、そして室温に30分間放置した。反応は、LCMSモニタリングにより、完了していない( )ことが測定され、そのため、反応混合物を氷浴中で再度冷却し、追加の塩化チオニル(100μL)で処理し、そして次に、室温で30分間攪拌した。次いで、反応混合物をNaHCO水溶液に注入し、CHCl中に抽出し、そして溶媒を真空中で除去した。残渣を、シリカゲル(120g)カラム(0−60% EtOAc/CHClで精製して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=422.9
実施例1
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:3−ブロモ−5−クロロフェニル=2−クロロ−5−フルオロフェニル=エーテル
Figure 0005123949
NMP(200mL)中の、2−クロロ−5−フルオロフェニル(82.3g、562mmol)及び1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼン(124g、590mmol)の溶液に対し、炭酸カリウム(155g、1.123mol)を添加した。得られた混合物を、次に140℃に加熱し、そして140℃で30時間維持し、その後、混合物を水(1500mL)に注入し、そしてEtOAc(2500+1500mL)で抽出した。合わせた抽出物を、水及び飽和食塩水で洗浄した。この溶液を、ロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣を、高真空で135ないし190℃において蒸留し、標題化合物を透明な無色の液体として得た。
H NMR(CDCl)δ7.45(dd,1H,J=9.0and4.5hz),7.28(dd,1H,J=1.7Hz),7.26(s,1H),7.00(dd,1h,J=1.95Hz),6.92(ddd,1H,J=10.5,7.6and2.7Hz),6.89(dd,1H,J=1.95Hz)。
工程2:2−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−3−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド
Figure 0005123949
ドライアイス/アセトン浴上で−78℃に冷却された、THF(300mL)中の、3−ブロモ−5−クロロフェニル=2−クロロ−5−フルオロフェニル=エーテル(100g、298mmol)の溶液に対し、ヘキサン/THF/エチルベンゼン中の、1.8M リチウムジイソプロピルアミド(174mL、313mmol)を、10分間にわたり添加した。得られた混合物を20分間攪拌し、そして次に、DMF(46.1mL、595mmol)で処理した。DMF処理された混合物を冷却浴から除去し、室温に温め、次に、室温に1時間放置した。次に、反応混合物を水(1000mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた抽出物を、水(500mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。この残渣を、シリカゲルカラム(0−40% CH2Cl2/ヘキサン)で精製し、標題生成物を得た。
LRMS(M−18+1)=346.7
工程3:4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−インダゾール
Figure 0005123949
エタノール(120mL)中の、2−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−3−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド(77.5g、213mmol)の懸濁液に対し、ヒドラジン水和物(31mL、639mmol)を添加した。得られた混合物を、次に、4日間加熱還流し、その後、混合物を室温に冷却し、水(100mL)で希釈し、そして得られた固体を濾過した。この固体を、シリカゲル(300g)上に吸収し、そしてシリカゲル(1500g)カラム(0−40% EtOAc/CHCl)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。
LRMS(M+1)=358.8
工程4:3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
Figure 0005123949
DMF(400mL)中の、4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−インダゾール(40g、112mmol)及びシアン化亜鉛(15.74g、134mmol)の懸濁液に対し、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(38.7g、33.5mmol)を添加し、そして90℃で1時間加熱した。この時間の後、反応を室温に冷却し、飽和NHCl(500mL)水溶液、水(500mL)、及びEtOAc(2x1000mL)の間で分配した。合わせた抽出物を、MgSO上で乾燥し、シリカゲル(200g)上に吸収し、そして溶媒を真空中で除去した。この固体を、シリカゲル(1000g)カラム(0−10% EtOAc/CHCl)で精製し、標題化合物を白色固体として得た。
LRMS(M+1)=303.9
工程5:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
0℃における、DMF(150mL)中の、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(24g、79mmol)及びtert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキラート(=中間体1;24.63g、79mmol)の懸濁液に対し、炭酸セシウム(51.4g、158mmol)を添加した。得られた混合物を室温に温め、そして次に室温で2時間攪拌し、その後、混合物を、水(1000mL)とEtOAc(1000mL)との間で分配した。有機抽出物を水(1000mL)で、そして次に飽和食塩水(200mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去した。この残渣を、シリカゲル(500g)カラム(0−10% アセトニトリル/CHCl)で精製して、Boc保護された形態の標題化合物を得た。この物質をTFA(50mL)中に溶解し、そして室温に10分間静置し、その後、溶媒を真空中で除去した。得られた固体を、次にシリカゲル(50g)上に事前吸収し、そしてシリカゲル(330g)カラム(10−30% アセトニトリル/CHCl)で精製して、標題化合物を白色固体として得た。
H NMR(DMSO−d):δ13.65(s,1H),8.49(d,J=4.6Hz,1H),7.91(d,J=8.3Hz,1H).7.89(s,1H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.62(d,J=8.6Hz,1H),7.47(m,1H),7.39(m,1H),7.13(dd,J=7.7and4.6Hz,1H),6.05(s,2H)ppm。LRMS(M+1)=434.7
実施例1A
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリルの別の調製法
工程1:3−ブロモ−5−クロロフェニル=2−クロロ−5−フルオロフェニル=エーテル
丸底フラスコ(100L)に、KCO(11.410kg;82.56mol;3.00当量)、DMSO(40L)、及び1−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロベンゼン(5.82kg;27.79mol;1.00当量)を投入した。得られた白色のスラリーを、窒素の表面下の流れを使用して10分間脱気し、その後に、2−クロロ−5−フルオロフェノール(1.2kg)を、滴下漏斗により添加した。反応混合物を、次に150℃に加熱し、2回目の2−クロロ−5−フルオロフェノール(4.56kg)を、約0.5ないし0.6kgのバッチで7時間にわたり添加した。次にこの混合物を、150℃で12時間にわたり熟成させ、そして室温に冷却した。混合物の約半分を、水(30L)で満たした抽出器(100L)に移し、ヘプタン(45L)で抽出し、そして次に水(18L)で洗浄した。混合物のもう一方の半分を、同様に作り上げた。合わせた有機層を、シリカパッド(22kg)を通して濾過し、ヘプタン(50L)で洗浄し、そして、50ないし60℃の浴温度のロータバップ上で濃縮して、透明な無色の粘性の油を得、これは室温に冷却した後に固化した。
工程2:2−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−3−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド
丸底フラスコに、ジイソプロピルアミン(1.336kg、13.20mol;1.2当量)及びTHF(25L)を投入し、そしてこの混合物を、ドライアイス/アセトン浴中で−16℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.5M;12.65mol;1.17当量)の溶液を、1℃未満の温度を保ちながら、25分間にわたり添加し、その後に、混合物を20分間熟成させ、そして次に−70℃未満に冷却した。次いで、THF(4L)中の、3−ブロモ−5−クロロフェニル=2−クロロ−5−フルオロフェニル=エーテル(3.638kg;10.8mol;1.0当量)を、35分間にわたり添加した。反応混合物を−60℃未満に保持し、そして1.5時間熟成させ、その後、DMF(3.683kg;50.4mol;1.2当量)を、15分間にわたり添加した。この混合物をさらに50分間熟成した後、反応混合物を−20℃に温め、そして水(5L)でクエンチした。次にこの混合物を15℃に温め、水(20L)で満たした抽出器(100L)に移し、そしてEtOAc(28L)で抽出した。有機層を、水(22L)、1N HCl(25L)、及び飽和食塩水(18L)で洗浄し、次いで15Lに濃縮した。濃縮物にヘプタン(25L)を添加し、得られた溶液を60℃に加熱し、それを11℃に冷却しながら、18Lに濃縮した。暗黄色の懸濁液を濾過し、そしてヘプタン(5L)で洗浄し、一晩乾燥して、標題化合物を固体として得た。
工程3:4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−インダゾール
DMSO(18L)中の、2−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−3−クロロ−6−フルオロベンズアルデヒド( )(4.5kg;12.36mol;1.0当量)の懸濁液を脱気し、その後、ヒドラジン一水和物(6.192kg;123.7mol;10.0当量)を、20分間にわたり室温で添加した。この反応溶液を再度脱気し、室温で15分間攪拌し、73℃に加熱し、そして16時間熟成させた。この混合物を室温に冷却した後、イソプロパノール(15L)を、及び次に水(40L)を添加し、得られた混合物を室温に冷却し、減圧下に濾過し、そしてイソプロパノール:水(1:2;10L)、水(12L)、及びヘプタン(12L)で洗浄した。真空下での30℃ないし35℃における4日間の乾燥の後、標題化合物を固体として得た。
工程4:3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
臭素(154g;0.964モル;0.10当量)を、DMF(10L)中の、亜鉛(粒子サイズ<10ミクロン;192g;2.940mol;0.30当量)のスラリーに対し、室温で添加した。得られた混合物を、次に、4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−インダゾール(3.508kg;9.798mol;1.00当量、シアン化亜鉛(690g;5.879mol;0.60当量)、トリフェニルホスフィン(308g;1.176mol;0.12当量)、酢酸パラジウム(66g;0.294mol;0.03当量)、及びDMF(11L)を室温で添加する間に、30分間にわたり急速に攪拌した。この反応混合物を、次に、窒素の表面下の流れを使用して15分間脱気し、85℃に加熱し、そして次に4.5時間熟成させた。この反応混合物を、室温に冷却し、そして一晩攪拌した。この反応混合物を、次にTHF(18L)で希釈し、そして50℃に加熱し、その後、EDTA・3Na(0.5M、20L)を添加し、そして混合物を50ないし60℃で1時間熟成させた。この混合物を次に、ソルカフロックを通して濾過し、かつTHF(20L)で洗浄し、そして濾液を、飽和食塩水(15L)を満たした抽出器(100L)に移して分離させた。水性層をEtOAc(15L)で抽出し、そして合わせた有機層を、2回目のEDTA・3Na(0.5M、20L)で、次いで水(20L)で、そして次に飽和食塩水(15L)で洗浄した。この溶液を、活性炭(ダルコ(Darko)、KB)で処理し、ソルカフロックを通して濾過し、10L未満のスラリーに濃縮し、トルエン(6L)に切り替え、半分の体積に濃縮し、40℃に加熱し、ヘプタン(6L)を加え、そして25℃未満に冷却した。得られたスラリーを濾過し、過剰のトルエン:ヘプタン(1:3;4L)、ヘプタン(4L)で洗浄し、乾燥して、標題化合物を固体として得た。
工程5:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1−t−ブチルオキシカルボニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
窒素下の、かつ機械的攪拌機、熱電対、及び添加漏斗を具備した4頸丸底フラスコ(75L)を、蒸気浴上に置いた。3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(2.07kg;6.12mol;1.0当量)、1−(tert−ブチル)−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(2.48kg;7.95mol;1.30当量)を該フラスコに投入し、続いてDMF(11.2L)を添加した。混合物を、氷水で3.1℃に冷却し、その後、DBU(1.46L;9.79mol;1.60当量)を、内部温度を約21℃未満に保ちながら、30分間にわたり添加した。次いで反応混合物を6℃に冷却し、HPLCにより測定される、インダゾールの変換の完了まで、その温度において熟成させた。次に、MTBE(10L)、AcOEt(5L)、HO(10L)を添加し、そしてこの混合物を抽出器(100L)へ移した。該フラスコを、MTBE(1.2L)、EtOAc(1.2L)、HO(1.2L)ですすぎ、このすすぎ液を10分間攪拌し、そして沈澱させた。水性層を切り取り、有機層をドラムオフした。水性層を抽出器へ移し、その後、MTBE(7.4L)及びEtOAc(3.7L)を添加し、この混合物を10分間攪拌し、そして沈澱させた。水性層を切り取った。最初の有機層を抽出器に移し、MTBE:EtOAc(2:1;1.5L)でドラムをすすいだ。水(11.2L)を抽出器に添加し、そしてこの混合物を10分間攪拌し、次に沈澱させた。水性層を切り取り、有機層をドラムオフし、そして抽出器をAcOEt(1L×2)でリンスした。合わせた有機層を、30℃ないし35℃の浴温度のロータバップにより、真空中で4.775kg(溶媒とも)まで濃縮した。次に濃縮物を、シリカゲルカラム(40kg)により、ヘプタン−EtOHを用いて分離した。所望の分画を、丸底フラスコ(75L)中で、バッチ濃縮器を用いて約15Lに濃縮した。EtOAc(4L)を、この濃縮物に添加し、そしてこの混合物を室温で一晩攪拌した。得られた結晶スラリーを、次に45℃に加熱し、45℃で40分間攪拌し、そして次に室温に冷却させた。次いで、フィルタ―ポットを用いた濾過により結晶を分離し、そして得られたウェットケークを、EtOAc−ヘプタン(1:2;6L)でリンスし、次に、窒素流で乾燥させ、所望の標題化合物を結晶として得た。
工程6:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
熱電対を具備した、ジャケット付き反応容器(30L)に、3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1−t−ブチルオキシカルボニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(1.338kg;2.499mol;1.0当量)を、次いでDMF(10.7L)及びIPA(2.68L)を投入した。次いで、この容器に濃塩酸(2.68L)を投入し、その間に、内部温度は16℃から44℃に上昇した。この混合物を、次に60℃に加熱した。60℃で1時間後、この懸濁液は透明な溶液となった。HPLCにより測定されるように、変換は1.75時間後に完了し、この時点で、反応混合物を、55ないし60℃において、インラインフィルターを通して4頸丸底フラスコ(75L)内へ移した。反応容器をIPA(2L×2)ですすぎ、このすすぎ液を、インラインフィルターを通して該フラスコへ移した。濾過された水(16L)を、次に、55℃ないし60℃に温度を維持しながら、添加漏斗を介してこの混合物に添加し、その間に、標題化合物の結晶化が開始した。水添加の完了時に、混合物を55℃で40分間攪拌し、次いで室温に冷却し、そしてフィルタ―ポットで濾過した。このウェットケークを、濾過したIPA:水(3:7;10L)で、そして濾過された水(7L×6)ですすぎ、そして次に、真空オーブン内で、40℃で2日間乾燥して標題化合物を得た。
実施例2
3−クロロ−5−{[3,5−ジクロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:3−クロロ−5−[(3,5−ジクロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
Figure 0005123949
DMF(1mL)中の、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(100mg、0.329mmol)の溶液に対し、THF中の1.0M KOtBu(329μL、0.329mmol)を、そして次に、N−クロロスクシンイミド(44mg、0.329mmol)を添加した。得られた反応混合物を、次に10分間攪拌し、その後に、この混合物をルナ(LUNA)カラム(10μ、C18、250×21.2cm)上で、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=337.9
工程2:3−クロロ−5−{[3,5−ジクロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
DMF(1mL)中の、3−クロロ−5−[(3,5−ジクロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(42mg、0.124mmol)の溶液に対し、tert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(38.7mg、0.124mmol)及び炭酸セシウム(81mg、0.248mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で2時間攪拌し、その後、反応混合物を、水(2×5mL)とEtOAc(10mL)との間で分配した。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、そして溶媒を真空中で除去した。この残渣を、シリカゲル(12g)カラム(0−20% EtOAc/CHCl)上で精製して、Boc保護された化合物を得た。この物質を、TFA(2mL)中に溶解し、そして10分間静置し、その後、反応混合物を真空中で濃縮し、そして得られた残渣を、アセトニトリル(2×3mL)から共沸させて、標題化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.71(dd,J=1.71and4.64Hz,1H),8.01(dd,J=1.7及び7.9Hz,1H),7.53(d,J=9.0Hz,1H),7.48(d,J=9.0Hz,1H),7.33(m,1H),7.25(m,1H),7.10(m,1H),6.91(m,1H)及び5.89(s,2H)ppm。
実施例3
3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−インダゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミニウムクロリド(別名:3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル、塩酸塩)
Figure 0005123949
工程1:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(0.677g、2.225mmol)及びリチウムtert−ブトキシド(0.178g、2.225mmol)を、DMF(5mL)中に溶解し、そして5分間攪拌した。0℃において、この混合物に対し、3−(クロロメチル)−N,1−ビス(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン(中間体2;0.896g、2.119mmol)を、DMF(5mL)中の溶液として添加した。次いで、混合物を室温に一晩温め、その後、塩化アンモニウム水溶液(20mL)を添加し、そして混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(5×50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、自動シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中、0−10%の酢酸エチルの勾配で溶出して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=691.8
工程2:3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(0.848g、1.228mmol)を、TFA(10mL)中に溶解し、そして75℃の油浴中に置いた。2.5時間後、反応混合物を室温に冷却し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、クロロホルムと酢酸エチルとの混合物(4:1;200mL)中に懸濁し、そして炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を添加した。次いで、酢酸エチルを、双方の相が溶液になるまで添加した。有機相を分離し、そして水性相をクロロホルム(2×100mL)で洗浄した。合せた有機分画を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、自動シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、クロロホルム中、0−10%メタノールの勾配で溶出して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ12.60(s,1H),7.86(s,1H),7.81−7.78(m,1H),7.73(d,J=9.0Hz,1H),7.58(d,J=9.0Hz,1H),7.49−7.47(m,1H),7.38−7.34(m,2H),6.30(s,2H),6.21(d,J=8.8Hz,1H),5.82(s,2H)。LRMS(M+1)=449.7
工程3:3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−インダゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミニウムクロリド
クロロホルム(300mL)中20%メタノール中の溶液としての、3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−インダゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル(0.936g、2.079mmol)に対し、1N HCl(2.079mL、2.079mmol)を添加し、そして次に、得られた混合物を減圧下に濃縮した。得られた白色のペーストを、アセトニトリル(100mL)で希釈し、溶媒を真空中で蒸発させた。希釈−蒸発をさらに2回以上、合計3回繰り返した。得られた残渣を、真空下に一晩置き、生成物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ7.91(s,1H),7.81(s,3H),7.68−7.60(m,2H),7.48(s,1H),7.37(s,1H),6.50−6.30(m,2H),6.00−5.86(m,2H)。HRMS(M+1)=450.06
実施例4
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−オール
Figure 0005123949
4−メトキシ−ベンジルブロミド(2.976g、14.80mmol)を、室温で、DMF(30mL)中の、4−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(2.0g、14.80mmol)及び炭酸セシウム(9.645g、29.6mmol)の攪拌された懸濁液に添加し、反応混合物を1時間攪拌した。次いで、塩化アンモニウム水溶液(30mL)を添加して反応をクエンチし、そして混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機分画を合わせ、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィー(5−95% MeCN/HO、0.1%TFA)にかけた。生成物の分画を合わせ、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSOd)δ10.67(s,1,H),7.29−7.27(m,3H),7.15(d,J=8.3Hz,1H),6.88−6.84(m,2H),6.63(d,J=7.6Hz,1H),5.80(s,2H),3.71(s,3H)。
工程2:5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−オール
Figure 0005123949
0℃において、THF(15mL)中の、1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−オール(0.984g、3.85mmol)の攪拌された溶液に対し、1N NaOH(3.85mL、3.85mmol)を添加した。得られた混合物を、次に数分間攪拌し、その後、N−クロロ−スクシンイミド(0.515g、3.85mmol)を一度に添加した。5分後、攪拌された反応混合物を、0℃において塩化アンモニウム水溶液(25mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、減圧下に濃縮した。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィー(5−95% MeCN/HO、0.1%TFA)にかけた。生成物の分画を合わせ、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSOd)δ11.61(s,1H),7.44(d,J=8.5Hz,1H),7.30(d,J=8.5Hz,2H),7.23(d,J=8.6Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),5.84(s,2H),3.71(s,3H)。
工程3:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
NMP(1.5mL)中の、5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−オール(0.050g、0.173mmol)、3−フルオロ−5−クロロ−ベンゾニトリル(0.081g、0.518mmol)、及び炭酸セシウム(0.068g、0.207mmol)の攪拌された懸濁液を、140℃で72時間加熱した。次に、この反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(25mL)でクエンチし、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィー(5−95% MeCN/HO、0.1%TFA)にかけた。生成物の分画を合わせ、そしてジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSOd)δ7.90−7.88(m,1H),7.80(s,1H),7.79−7.75(m,1H),7.60−7.55(m,2H),7.40−7.35(d,J=6.9Hz,2H),6.95−6.88(m,2H),5.80(s,2H),3.71(s,3H)。
工程4:3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(0.0097g、0.023mmol)を、TFA(2mL)中に溶解し、そして75℃で2時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温に冷却し、そして次に減圧下に濃縮した。得られた残渣を、自動シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中、0−25%の酢酸エチルの勾配で溶出して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=304.8
工程5:tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005123949
室温で、DMF(1mL)中に懸濁された、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(0.006g、0.020mmol)及び炭酸セシウム(0.0077g、0.024mmol)に対し、tert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(=中間体1;0.0068g、0.022mmol)を、DMF(0.5mL)中の溶液として添加した。室温で1時間の攪拌の後、この反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(2mL)でクエンチし、そしてクエンチされた混合物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、自動シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中、25−50%の酢酸エチルの勾配で溶出して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=435.7
工程6:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(0.001g、1.86μmol)を、室温でTFA(2mL)中に溶解した。5分後、溶媒を真空中で蒸発させ、標題生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.52−8.46(m,1H),8.35(d,J=4.15Hz,1H),7.59(d,J=8.79Hz,1H),7.57(d,J=8.78Hz,1H),7.36(s,1H),7.33−7.27(m,1H),6.98(s,1H),6.25(s,2H)。HRMS(M+1)=436.05。
実施例4A
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリルの別の調製法
工程1:2−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−1−クロロ−3−ニトロベンゼン
2,3−ジクロロニトロベンゼン(764mg、3.99mmol)、3−ブロモ−5−クロロフェノール(1.65g、7.98mmol)及び炭酸カリウム(661mg、4.79mmol)を、NMP(5mL)中に懸濁し、そして120℃の油浴中においた。2時間後、この反応を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加し、そしてこの混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機分画を、希釈食塩水(4×50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣を、シリカゲル(80g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−100% CHCl/ヘキサンで溶出して、標題化合物を得た。
H NMR(CDCN)δ8.02(dd,J=8.3Hz,J=1.5Hz,1H),7.88(dd,J=8.2Hz,,J=1.6Hz,1H),7.52(dd,J=8.2Hz,J=8.3Hz,1H),7.38(m,1H),7.07(m,1H),6.97(m,1H)。
工程2:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−クロロ−2−ニトロアニリン
0℃において、DMF(3mL)中に懸濁された、塩化第一銅(5.45mg、0.055mmol)及びカリウムtert−ブトキシド(247mg、2.204mmol)に対し、1,1,1−トリメチルヒドラジニウムヨウ化物(139gm、0.689mmol)を添加した。この混合物を数分間攪拌し、その時点で該混合物を−40℃に冷却し、そして2−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−1−クロロ−3−ニトロベンゼン(200mg、0.551mmol)を、DMF(1mL)中の溶液として滴下添加した。この反応を、−40℃において15分間維持し、そして次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を用いて、−40℃においてクエンチした。水(10mL)を添加し、そしてこの混合物を室温に温めた。この混合物を、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(40g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−25% EtOAc/ヘキサンで溶出して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=378.7。
工程3:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン
3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−クロロ−2−ニトロアニリン(5.7g、15mmol)及び塩化スズ(II)二水和物(17g、75mmol)を、MeOH(100mL)中に懸濁し、そして還流コンデンサー及びN下で、75℃に加熱した。10時間後、この反応物を室温に冷却した。この反応物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、そして10%炭酸ナトリウム水溶液(250mL)を、pHが10になるまで激しく攪拌しながら添加した。この混合物を、セライトを通して濾過した。得られた2相の濾液を分離し、そして水性抽出物を、酢酸エチル(150mL)で再度抽出した。合わせた有機分画を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させて、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=348.7。
工程4:4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール
酢酸(25mL)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(4.97g、14.3mmol)を、N下に15℃に冷却し、そして水(39.3mL)中の亜硝酸ナトリウム(1.08g、15.7mmol)を滴下添加した。1.5時間後、この反応物をEtOAc(300mL)で希釈し、そして有機相を分離して水(3×100mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=359.7。
工程5:3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(5.0g、14mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(4.83g、4.83mmol)及びシアン化亜鉛(1.96g、16.7mmol)を、N下で、無水DMF(50mL)中に懸濁し、そして90℃の油浴中に置いた。2.5時間後、反応物を室温に冷却した。この混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、そして水(4×100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そしてシリカゲル(20g)で濃縮した。これを、シリカゲル(120g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−30% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=304.8。
工程6:tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005123949
室温で、DMF(1mL)中に懸濁された、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(0.006g、0.020mmol)及び炭酸セシウム(0.0077g、0.024mmol)に対し、tert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(=中間体1;0.0068g、0.022mmol)を、DMF(0.5mL)中の溶液として添加した。室温で1時間攪拌した後、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液(2mL)でクエンチし、そしてクエンチされた混合物を酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、自動シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中、25−50%の酢酸エチルの勾配で溶出して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=435.7
工程7:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(0.001g、1.86μmol)を、室温で、TFA(2mL)中に溶解した。5分後、溶媒を真空中で蒸発させ、標題生成物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.52−8.46(m,1H),8.35(d,J=4.15Hz,1H),7.59(d,J=8.79Hz,1H),7.57(d,J=8.78Hz,1H),7.36(s,1H),7.33−7.27(m,1H),6.98(s,1H),6.25(s,2H)。HRMS(M+1)=436.05。
実施例5
3−クロロ−5−({5−クロロ−1−[(7−オキシド−1H−ピラゾロ[3.4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−1H−インダゾール−4−イル}オキシ)ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−インダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(96mg、0.221mmol)の懸濁液に対し、mCPBA(59.8mg、0.243mmol)を添加し、そして室温で18時間攪拌した。この懸濁液を真空中で濃縮し、そしてDMF(5mL)中に再懸濁した。この懸濁液を濾過し、そして次に、逆相HPLC(ルナカラム、10μ、C18、250×21.2cm)により、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製した。所望の分画を濃縮乾固し、そして得られた固体を、MeOH(1mL)中に懸濁し、そして濾過して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ8.35(d,1H,J=6.1Hz),7.90(s,1H),7.82(d,1H,J=9Hz),7.80(dd,1H,J=1.5Hz),7.63(d,1H,J=9Hz),7.51(d,1H,J=8.3Hz),7.47(m,1H),7.40(dd,1H,J=2Hz),7.12(dd,1H,J=6及び8Hz)及び6.06(s,1H)ppm。LRMS(M+1)=450.8。
実施例6
3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(140mg、0.459mmol)及びリチウムtert−ブトキシド(37mg、0.459mmol)を、N下でDMF(1mL)中に溶解し、そして20分間攪拌した。この時間の後、反応物を0℃に冷却し、そして3−(クロロメチル)−N,1−ビス(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミンを、DMF(1mL)中の溶液として滴下添加した。1時間後、この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL)でクエンチし、水(3mL)で希釈し、そしてこの混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機分画を、希釈食塩水(4×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(12g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−100% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=690.5。
工程2:3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
(135mg、0.195mmol)を、TFA(10mL)中に溶解し、そして75℃の油浴中に置いた。2時間後、反応物を室温に冷却し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、CHCl/EtOAc(4:1、50mL)で希釈し、そして溶液を得るまでメタノールを添加した。次いで、炭酸水素ナトリウムの50%水溶液(10mL)を添加した。有機相を除去し、そして水性物をCHCl(25mL)で抽出した。合わせた有機分画を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、CHCl/MeOHによりシリカゲル上に吸収し、そしてシリカゲル(12g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−5% MeOH/CHClで溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(DMSOd−6)δ7.82(d,J=9.0Hz,1H),7.81(m,1H),7.75(d,J=9.0Hz,1H),7.58(m,1H),7.55(d,J=8.8Hz,1H),7.52(m,1H),6.36(m,1H),6.30(d,J=8.8Hz,1H),6.16(s,1H)。
実施例7
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル二塩酸塩
Figure 0005123949
工程1:4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール
90%ギ酸(5mL)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(400mg、1.149mmol)の溶液を、100℃で1時間加熱した。この混合物を真空中で濃縮し、そして次に、酢酸エチル(40mL)と飽和NaHCO水溶液(40mL)との間で分配した。有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、所望の化合物を得た。
LRMS(M+1)=358.7。
工程2:3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
DMF(5mL)中の、4−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール 430mg、1.20mmol)の溶液に対し、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(416mg、0.360mmol)及びシアン化亜鉛(141mg、1.201mmol)を添加し、そしてこの混合物を90℃で1時間加熱した。この混合物を、酢酸エチル(50mL)と水(20mL)との間で分配した。有機抽出物を水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で溶媒を除去した。この残渣を、シリカゲル上で、0−20% 酢酸エチル/塩化メチレンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=303.8。
工程3:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル二塩酸塩
DMF(1mL)中の、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(101mg、0.332mmol)及びtert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(104mg、0.332mmol)の懸濁液に対し、炭酸セシウム(216mg、0.664mmol)を添加し、そしてこの懸濁液を室温で2.25時間攪拌した。この混合物を水(10mL)で希釈し、ans、酢酸エチル(2×12mL)で抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして真空中で蒸発させた。残渣を、シリカゲル(40g)カラム上で、0−100% 酢酸エチル/塩化メチレンで溶出して精製した。所望のBoc保護された生成物に対応する分画を合わせ、そして溶媒を真空中で除去した。残渣をTFA(3mL)に再溶解し、そして室温で10分間静置した。溶媒を真空中で除去し、そして残渣をシリカゲル(4g)カラム上で、0−10% メタノール/塩化メチレンの勾配で溶出して精製した。純粋な分画を合わせ、1N 塩酸で処理し、そして溶媒を真空中で除去して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ13.7(s,1H),8.58(s,1H),8.52(d,1H,J=4.4Hz),8.16(d,1H,8.0Hz),7.74(dd,1H,J=1.5Hz),7.63(d,1H,J=8.8Hz),7.47(d,1H,J=8.5Hz),7.39(dd,1H,J=1.5Hz),7.29(dd,1H,J=2Hz),7.19(dd,1H,J=4.5and8.1Hz)and5.92(s,2H)ppm。LRMS(M+1)=434.7
実施例8
2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]−N−メチルエタンアミニウムクロリド
Figure 0005123949
工程1:tert−ブチル={2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}メチル=カルバメート
Figure 0005123949
0℃の、ジクロロメタン(5mL)中の、3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(117mg、0.268mmol)の懸濁液に対し、ピリジン(0.043mL、0.536mmol)を添加した。この懸濁液に対し、トリホスゲン(32mg、0.107mmol)を固体として一度に添加し、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.198mL、1.135mmol)を添加した。この懸濁液を、0℃で、溶液を得るまで攪拌した。この時点で、2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−メチルエタンアミニウムクロリド(120mg、0.567mmol)を固体として、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.047mL、0.268mmol)を添加した。この反応を室温に温め、そして10分後、この反応をジクロロメタン(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄し、そして水性層をジクロロメタン(25mL)で再抽出した。合わせた有機分画を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。
LRMS(M+1)=549.6。
工程2:2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]−N−メチルエタンアミニウムクロリド
tert−ブチル={2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}メチルカルバメート(125mg、0.192mmol)を、TFA(5mL)中に溶解した。20分後、この反応物を濃縮し、そして得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物の分画を減圧下に濃縮し、そして得られた固体をMeCN(3mL)中に溶解し、−78℃に冷却し、そして1N HCl(5mL)を添加した。これは凍結し、そして凍結乾燥して標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.68(dd,J=4.5Hz,J=1.5Hz,1H),8.57(s,1H),8.26(d,J=8.0Hz,1H),8.11(s,1H),7.96(m,1H),7.83(d,J=9.0Hz,1H),7.72(m,1H),7.58(m,1H),7.44(dd,J=4.6Hz,J=8.0Hz,1H),7.35(m,1H),7.28(m,1H),6.50(s,2H),3.70(s,3H),3.20(s,2H),3.00(s,2H),2.20(m,3H)。
実施例9
N−(2−クロロベンジル)−2−[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]−N−メチルアセトアミド
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(25mg、0.082mmol)及びリチウムtert−ブトキシド(6.9mg、0.089mmol)を、DMF(0.5mL)中に溶解し、そして5分間攪拌した。この時間の後、この反応物を0℃に冷却し、そして、2−クロロ−N−(2−クロロベンジル)−N−メチルアセトアミドを、DMF(0.5mL)中の溶液として滴下添加した。これを室温に温め、そして16時間後、この反応をTFAでクエンチし、MeCNで希釈し、そして、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物の分画を凍結乾燥して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.84(m,1H),7.83(d,J=9.0Hz,1H),7.79(d,J=9.0Hz,1H),7.58(m,1H),7.51(m,1H),7.47(m,1H),7.35(m,3H),6.05(s,2H),4.62(s,2H),3.20(s,3H)。
実施例10
3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル=ビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005123949
工程1:3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル=ビス(トリフルオロアセテート)
Figure 0005123949
DMF(1mL)中の、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(48mg、0.158mmol)の、氷浴で冷却された溶液に対し、リチウムtert−ブトキシド(12mg、0.158mmol)を添加し、そして5分間攪拌した。この時間の後、3−(クロロメチル)−N,1−ビス(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン(44mg、0.104mmol)を添加し、そしてこの混合物を氷浴上で10分間攪拌した。この時間の後、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を次に、逆相HPLC(ルナカラム、10μ、C18、250×21.2cm)により、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水で溶出して精製し、所望の化合物を得た。
LRMS(M+1)=689.5。
工程2:3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル}オキシ)−5−クロロベンゾニトリル=ビス(トリフルオロアセテート)
トリフルオロ酢酸(2mL)中の、3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル=ビス(トリフルオロアセテート)(39mg、0.042mmol)の溶液を、70℃で4時間加熱した。この時間の後、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を、ルナカラム(10μ、C18、250×21.2cm)により、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、所望の化合物を得た。
H NMR(DMSO−d):δ12.73(s,1H),8.50(s,1H),7.74(dd,1H,J=1.5Hz),7.62(br s,1H),7.59(s,1H,J=8.8Hz),7.46(d,1H,J=8.5Hz),7.41(dd,1H,J=1.5Hz),7.27(brm,1H),6.40(br,3H)and5.70(s,2H)ppm。LRMS(M+1)=448.8。
実施例11
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(2−オキソ−2−ピリジン−3−イルエチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(50mg、0.164mmol)及び炭酸セシウム(160mg、0.492mmol)を、N下に室温で、DMF(1mL)中に懸濁した。これに、2−ブロモ−1−ピリジン−3−イルエタノン(48.3mg、0.172mmol)を固体として添加した。得られた混合物を、N下に16時間攪拌した。次に、この反応混合物を水(2mL)で希釈し、そしてEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機分画を水(3×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物を凍結乾燥して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ9.30(s,1H),8.90(m,1H),8.44(d,J=7.8Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.85(m,1H),7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.68(m,1H),7.60(m,1H),7.57(m,1H),6.68(s,2H)。HRMS(M+1)=424.0395
実施例12
2−[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]−N−(2−クロロフェニル)アセトアミド
Figure 0005123949
DCM(0.5mL)中の、[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]酢酸(15mg、0.041mmol)(実施例16の工程2を参照)の懸濁液に対し、塩化オキサリル(58mg、0.454mmol)を添加した。これに続き、DMF(1滴)を添加し、次いで、泡立ちの停止後に、2−クロロアニリン(158mg、1.239mmol)を添加した。10分後、この反応混合物を濃縮し、DMF/MeOH中に取り、そして逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を凍結乾燥して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ10.2(s,1H),7.90(d,J=9.0Hz,1H),7.83(m,2H),7.75(d,J=8.3Hz,1H),7.55(m,3H),7.34(m,1H),7.24(m,1H),5.85(s,2H).HRMS(M+1)=472.0152。
実施例13
2−[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベントトリアゾール−1−イル]−N−[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005123949
DCM(0.5mL)中の、[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベントトリアゾール−1−イル]酢酸(15mg、0.041mmol)(実施例16の工程2参照)の懸濁液に対し、塩化オキサリル(58mg、0.454mmol)を、続いてDMF(1滴)を添加し、そして次に、泡立ちの停止後に、3−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−アミン(201mg、1.239mmol)を添加した。10分後、この反応混合物を濃縮し、MeOH/DMSO中に取り、そして逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を凍結乾燥して、標題化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ8.1(m,3H),8.50(s,1H),7.75(d,J=8.8Hz,1H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),7.55(m,2H),7.41(m,1H),7.27(m,1H),7.07(s,1H),5.60(s,2H)。HRMS(M+1)=507.0363
実施例14
2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]エタンアミニウムクロリド(別名:N−(2−アミノエチル)−3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−インダゾール−1−イル]メチル}−N−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキサミド、HCl塩)
Figure 0005123949
工程1:tert−ブチル={2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}カルバメート
ピリジン(0.061mL、0.756mmol)を、DCM(10mL)中の3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(165mg、0.378mmol)の懸濁液に対し、0℃において添加し、続いて、トリホスゲン(45mg、0.151mmol)を固体として単回の投入で添加し、次いで、ジイソプロピルエチルアミン(0.198mL、1.135mmol)を添加した。この懸濁液を、0℃において、溶液を得るまで攪拌した。次に、2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−N−メチルエタンアミニウムクロリド(120mg、0.567mmol)を固体として、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.198mL、1.135mmol)を添加した。反応混合物を室温に温め、そして10分後、この反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄し、そして水性層をジクロロメタン(25mL)で抽出した。合わせた有機分画を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。得られた残渣を、シリカゲル(12g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、50−100% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=635.6。
工程2:2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]エタンアミニウムクロリド
ジオキサン中の塩酸(4M、5mL)を、tert−ブチル={2−[[(3−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)カルボニル](メチル)アミノ]エチル}カルバメート(620mg、974mmol)に対し、0℃において添加した。2時間後、この反応混合物を減圧下に濃縮し、そして残渣をエタノールから結晶化した。
H NMR(DMSO−d)δ8.68(d,J=4.5Hz,1H),8.28(d,J=8.0Hz,1H),7.97(d,J=9.1Hz,1H),7.90(s,1H),7.82(m,1H),7.55(m,1H),7.43(m,1H),6.50(s,2H),3.65(m,2H),3.1(m,5H)。
実施例15
ベンジル=[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]アセテート
Figure 0005123949
リチウムtert−ブトキシド(57.7mg、0.721mmol)を、DMF(2mL)中の、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(200mg、0.655mmol)に対し添加した。この反応混合物を5分間攪拌し、その後、混合物を0℃に冷却し、そしてベンジルブロモアセテートを滴下添加し、そして混合物を素早く室温に温めた。30分後、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)により、0℃においてクエンチし、この混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機分画を25mLに濃縮し、水(3×10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(12g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−25% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.92(d,J=8.9Hz,1H),7.84(m,1H),7.82(d,J=8.9Hz,1H),7.58(m,1H),7.52(m,1H),7.37(m,5H),5.90(s,2H),5.20(s,2H)。HRMS(M+1)=453.0516。
実施例16
1−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005123949
工程1:tert−ブチル=[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]アセテート
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(500mg、1.64mmol)及び炭酸セシウム(534mg、1.64mmol)を、N下でDMF(5mL)中に懸濁した。これに対し、tert−ブチルブロモアセテート(336mg、1.72mmol)を添加した。1時間後、この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)でクエンチし、水で希釈し、そして混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機分画を水(3×25mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(40g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−15% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=418.9。
工程2:[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]酢酸
Figure 0005123949
tert−ブチル=[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]アセテート(50mg、0.12mmol)を、TFA(3mL)中に溶解した。1時間後、この反応混合物を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.90(d,J=8.9Hz,1H),7.84(m,1H),7.80(d,J=8.9Hz,1H),7.52(m,1H),7.58(m,1H),5.70(s,1H)。
工程3:1−{[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−3−カルボキサミド
[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]酢酸(13mg、0.036mmol)(実施例16の工程2参照)、ピペリジン−3−カルボキサミド(4.6mg、0.036mmol)、3−{[(エチルイミノ)メチレン]アミノ}−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウムクロリド(6.9mg、0.036mmol)、3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−オール(4.9mg、0.036mmol)、及びトリエチルアミン(0.005mL、0.036mmol)を、DMF(0.5mL)中に溶解した。1時間後、この反応混合物をMeOH水溶液(1mL)で希釈し、そして逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を凍結乾燥し、標題生成物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.84(m,1H),7.77(d,J=4.4Hz,1H),7.76(s,2H),7.58(m,1H),7.51(m,1H),7.44(m,1H),7.36(m,1H),7.02(m,1H),6.84(m,1H),5.97(m,2H),5.93(m,1H),5.87(m,0.5H),5.83(m,0.25H),4.29(m,2H),3.80(m,4H),3.40(m,1H),3.10(m,1H),2.95(m,1H),2.65(m,1H),2.20(m,1H),1.90(m,2H),1.70(m,4H),1.40(m,1H)。HRMS(M+1)=473.0867。
実施例17
(3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}フェニル)メタンアミニウム・トリフルオロ酢酸塩(別名:1−(3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}フェニル)メタンアミン、TFA塩)
Figure 0005123949
0℃において、無水THF(0.5mL)中に溶解された、3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(10mg、0.023mmol)に対し、THF中の1M LAH溶液(0.046mL、0.046mmol)を添加した。30分後、この反応混合物をEtOAc(2mL)で、0℃においてクエンチした。これに対し、飽和NaSO水溶液(0.25mL)を添加した。5分後、水(0.5mL)を添加した。この混合物を5分間攪拌し、その後に、過剰の固体NaSOを、反応混合物に添加した。この混合物を、濾過し、そして溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を凍結乾燥し、標題生成物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.54(dd,J=4.5Hz,J=1.4Hz,1H),8.15(dd,J=8.0Hz,J=1.5Hz,1H),8.15(s,3H),7.90(d,J=8.9Hz,1H),7.80(d,J=8.9Hz,1H),7.32(m,1H),7.22(dd,J=8.0Hz,4.5Hz,1H),7.17(s,2H),6.38(s,2H),4.00(dd,J=11.4Hz,J=5.6Hz,1H),
実施例18
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンズアルデヒド
Figure 0005123949
0℃において、無水THF(0.5mL)中に溶解された、3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(10mg、0.023mmol)に対し、THF中の1M LAH溶液(0.046mL、0.046mmol)を添加した。30分後、反応物をEtOAc(2mL)で、0℃においてクエンチし、続いて飽和NaSO水溶液(0.25mL)を添加し、そして次に5分後に、水(0.5mL)を添加した。この混合物を5分間攪拌し、その後に、固体NaSOを反応混合物に添加した。乾燥された混合物を、次に濾過し、そして溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を凍結乾燥し、標題生成物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ9.90(s,1H),8.52(d,J=3.5Hz),8.10(d,J=7.5Hz),7.90(d,J=8.9Hz,1H),7.80(d,J=8.9Hz,1H),7.72(m,1H),7.30(m,1H),7.20(dd,J=8.1Hz,J=4.6Hz,1H),6.40(s,2H)。
実施例19
2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:1−ブロモ−2,3−ジクロロ−3−メトキシベンゼン
メタノール(5mL)を、トルエン/DMPU(3:1、240mL)中に懸濁されたカリウムtert−ブトキシド(3.94g、123mmol)に添加し、その混合物を、還流冷却器を具備した80℃の油浴中にN下25分間置いて溶液を得た。この溶液を次に、N下で室温に冷却し、その後、1−ブロモ−2,3−ジクロロ−3−フルオロベンゼン(10g、41mmol)をこの溶液に滴下添加して、得られた懸濁液をN下で、80℃の油浴中に置いた。4時間後、この反応混合物を室温に冷却し、そして次にヘキサン(200mL)及び水(100mL)で希釈した。層を分離し、そして水性層をヘキサン(200mL)で抽出した。合わせた有機部分を水(3×300mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して標題化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ7.20(m,1H),6.80(m,1H),3.90(s,3H)。
工程2:3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノール
三臭化ホウ素を、ジクロロメタン中の1M溶液(41mL、41mmol)として、ジクロロメタン(100mL)中の、1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−メトキシベンゼン(10.5g、41mmol)に対し、N下に−78℃において添加した。この反応混合物を室温に温め、そして21時間後、この混合物を100gの氷上に注入し、100gの水で希釈し、そして有機層を分離した。水性層をジクロロメタン(200mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。
H NMR(CDCl)δ7.20(m,1H),7.00(m,1H),5.70(s,1H)。
工程3:1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−(2−クロロ−6−ニトロフェノキシ)ベンゼン
3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノール(8.0g、33mmol)及び2,3−ジクロロニトロベンゼン(6.4g、33mmol)を、NMP(30mL)中に溶解し、続いて炭酸カリウム(5.5g、40mmol)を添加した。得られた懸濁液を、120℃の油浴中に7時間置き、その後、この反応混合物を水(150mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×100mL)で希釈し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣をシリカゲル(330g)上でのカラムクロマトグラフィーにより、0−20% CHCl/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(CDCl)δ7.98(dd,J=8.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.79(dd,J=8.2Hz,J=1.6Hz,1H),7.44(dd,J=8.2Hz,J=8.2Hz,1H),7.40(d,J=2.2Hz,1H),6.54(d,J=2.2Hz,1H)。
工程4:3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノキシ)−4−クロロ−2−ニトロアニリン
1,1,1−トリメチルヒドラジニウムヨウ化物(14.7g、72.7mmol)を、DMF(50mL)中の、カリウムtert−ブトキシド(8.20g、72.7mmol)及び塩化第一銅(0.180g、1.82mmol)に対し0℃で添加した。得られた混合物を数分間攪拌し、その時点で、混合物を−40℃に冷却し、そして、1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−(2−クロロ−6−ニトロフェノキシ)ベンゼン(7.23g、18.2mmol)を、DMF(50mL)中の溶液として滴下添加した。この反応混合物を次に−40℃に20分間維持し、この時点で反応を、−40℃において、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチした。次いで、水(10mL)を添加し、そして混合物を室温に温めた。該混合物を、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(1.5kg)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、25% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=412.4。
工程5:3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノキシ)−4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン
3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノキシ)−4−クロロ−2−ニトロアニリン
(2.68g、6.50mmol)及び塩化スズ(II)二水和物(7.33g、32.5mmol)を、MeOH(50mL)中に懸濁し、そして還流冷却器及びN下に、75℃に加熱した。11時間後、この反応混合物を室温に冷却し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(150mL)で希釈し、その後、10%炭酸ナトリウム水溶液(250mL)を、激しく攪拌しながら、pHが10になるまで添加した。得られた懸濁液を、セライトを通して濾過し、濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機分画を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させて、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=382.5。
工程6:4−(3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール
酢酸(20mL)中の、3−(3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノキシ)−4−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(2.48g、6.47mmol)を、15℃に冷却し、その後、水(6.47mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.446g、6.47mmol)を、N下で滴下添加した。1.5時間後、反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、そして有機相を分離して、水(3×75mL)で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮し、そして真空下において標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=393.4。
工程7:2,5−ジクロロ−3−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル
4−(3−ブロモ−2,5−ジクロロフェノキシ)−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(2.55g、6.49mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(2.25g、1.95mmol)、及びシアン化亜鉛(0.915g、7.79mmol)を、N下で無水DMF(50mL)中に懸濁し、そして90℃の油浴中に24時間置き、その後、反応混合物を室温に冷却した。冷却した混合物を、次にEtOAc(200mL)で希釈し、そして水(4×100mL)で洗浄し、水性層をEtOAc(100mL)で抽出し、そして次に水(4×50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、そしてシリカゲルで濃縮した。この濃縮物を、シリカゲル(40g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、0−30% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=340.16。
工程8:tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−3−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
Figure 0005123949
2,5−ジクロロ−3−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(1.00g、2.94mmol)及び炭酸セシウム(1.15g、3.53mmol)を、N下で無水DMF(10mL)中に懸濁し、tert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(0.965g、3.09mmol)を、室温で、DMF(5mL)中の溶液として添加した。1時間後、この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、そして水(50mL)で希釈した。次いでこの混合物を、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(120g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、25−50% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。
LRMS(M+1)=569.6。
工程9:2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−3−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール1−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(569mg、0.997mmol)を、TFA(5mL)中に溶解した。20分後、この反応混合物を減圧下に濃縮し、そして得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.53(dd,J=4.4Hz,J=1.6Hz,1H),8.14(dd,J=8.0Hz,J=1.5Hz,1H),8.04(d,J=0.6Hz,1H),7.89(d,J=8.9Hz,1H),7.79(d,J=8.9Hz,1H),7.44(d,J=0.6Hz,1H),7.21(dd,J=8.0Hz,J=4.5Hz,1H),6.38(d,2H)。HRMS(M+1)=470.0076
実施例20
2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−3−シアノフェノキシ)−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート
2,5−ジクロロ−3−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(1.00g、2.94mmol)及び炭酸セシウム(1.15g、3.53mmol)を、N下で無水DMF(10mL)中に懸濁し、そしてtert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(0.965g、3.09mmol)を、室温で、DMF(5mL)中の溶液として添加した。1時間後、この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、水(50mL)で希釈し、そして混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(120g)上での自動カラムクロマトグラフィーにより、25−50% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。
LRMS(M+1)=569.6。
工程2:2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
tert−ブチル=3−{[5−クロロ−4−(2,5−ジクロロ−3−シアノフェノキシ)−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(100mg、0.175mmol)を、室温でTFA(5mL)中に溶解した。20分後、反応混合物を減圧下に濃縮し、そして得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ13.80(s,1H),8.44(d,J=2.9Hz,1H),7.99(d,J=2.2Hz),7.95(m,1H),7.93(d,J=9.2Hz,1H),7.62(d,J=9.2Hz,1H),7.35(d,J=2.3Hz,1H),7.16(dd,J=8.0Hz,J=4.6Hz,1H),6.30(s,2H)。HRMS(M+1)=470.0076。
実施例21
1−(2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}フェニル)メタンアミン
Figure 0005123949
2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(283mg、0.601mmol)を、無水THF(30ml)中に溶解し、0℃に冷却し、そしてTHF(1.2mL)中のLAH溶液(1.20mL、1.20mmol)を添加した。この反応混合物を室温に温め、そして2時間後、この混合物を0℃に冷却してEtOAc(50mL)でクエンチした。この混合物に対し、飽和NaSO水溶液(3mL)を添加し、続いて5分後に、水(5mL)を添加した。この混合物を5分間攪拌し、その後、過剰の固体NaSOを添加した。次いで混合物を濾過し、そして溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、5−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.53(d,J=4.5Hz,1H),8.12(d,J=8.0Hz,1H),7.98(s,2H),7.89(d,J=9.0Hz,1H),7.79(d,J=9.0Hz,1H),7.48(s,1H),7.20(dd,J=8.0Hz,J=4.5Hz,1H),6.91(s,1H),6.38(s,2H),4.21(s,2H)。HRMS(M+1)=476.0363。
実施例22
3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル}オキシ)−2,5−ジクロロベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
2,5−ジクロロ−3−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(90mg、0.265mmol)及びリチウムtert−ブトキシド(22mg、0.278mmol)を、DMF(1mL)中に溶解し、そしてこの溶液を室温で5分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、そして、DMF(1.5mL)中の3−(クロロメチル)−N,1−ビス(4−メトキシベンジル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−6−アミン(112mg、0.265mmol)を添加した。添加の後、この溶液を室温に温め、そして16時間攪拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)を添加し、そしてこの混合物を酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機分画を、水(3×15mL)で洗浄した。合わせた水性層を、EtOAc(25mL)で逆抽出し、そして抽出物を次に水(3×15mL)で洗浄した。合わせた有機分画を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル(12g)上でのカラムクロマトグラフィーにより、0−40% EtOAc/ヘキサンで溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=726.3。
工程2:3−({1−[(6−アミノ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル}オキシ)−2,5−ジクロロベンゾニトリル
2,5−ジクロロ−3−{[5−クロロ−1−({1−(4−メトキシベンジル)−6−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル}メチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル(60mg、0.083mmol)を、TFA中に溶解し、そして75℃に加熱した。1時間後、この反応混合物を減圧下に濃縮し、そしてEtOAc(15mL)中で再構成させた。次に、再構成された混合物を、飽和炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で、そして次に、水(5mL)で洗浄した。合せた水性層を、EtOAc(15mL)で逆抽出した。合わせた有機分画を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を、シリカゲル(4g)上でのカラムクロマトグラフィーにより、0−10% MeOH/CHClで溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ12.70(s,1H),8.04(d,J=2.3Hz,1H),7.81(d,J=8.9Hz,1H),7.76(d,J=8.9Hz,1H),7.53(d,J=8.6Hz,1H),7.41(d,J=2.3Hz,1H),6.36(s,2H),6.29(d,J=8.7Hz,1H),6.15(s,2H),5.75(s,1H)。HRMS(M+1)=485.0193。
実施例23
3−クロロ−5−({5−クロロ−1−[(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル}オキシ)ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(100mg、0.328mmol)、炭酸セシウム(107mg、0.328mmol)、及び2−(クロロメチル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(64mg、0.328mmol)を合わせ、そしてDMF(2mL)中に懸濁した。室温で16時間後、反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)でクエンチし、そしてEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機分画を、減圧下に蒸発させ、そして得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を濃縮して、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.01(d,J=8.9Hz,1H),7.96(d,J=8.3Hz,2H),7.88(d,J=8.9Hz,1H),7.83(m,1H),7.61(m,5H),6.54(s,2H)。HRMS(M+1)=463.0465。
実施例24
3−クロロ−5−({5−クロロ−2−[(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル]−2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル}オキシ)ベンゾニトリル
Figure 0005123949
3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリル(100mg、0.328mmol)、炭酸セシウム(107mg、0.328mmol)、及び2−(クロロメチル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール(64mg、0.328mmol)を合わせ、そしてDMF(2mL)中に懸濁した。16時間後、この反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)でクエンチし、そしてEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機分画を、減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、逆相クロマトグラフィーにより、30−95% MeCN/HO+0.1%TFAで溶出して精製した。生成物分画を濃縮して、標題化合物を得た。
HNMR(DMSO−d)δ8.01(d,J=9.1Hz,1H)7.92(d,J=8.6Hz,2H),7.72(m,1H),7.68(m,1H),7.60(m,5H),6.50(s,1H)。HRMS(M+1)=463.0464。
実施例25
3−クロロ−5−{[7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−イル]オキシ}ベンゾニトリル・トリフルオロ酢酸塩(別名:3−クロロ−5−{[7−クロロ−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−イル]オキシ}ベンゾニトリル、TFA塩)
Figure 0005123949
工程1:3−フルオロ−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル
DMF(45mL)中の、2−ブロモ−3−ブロモ−4−メチルピリジン(4.89g、25.7mmol)及びシアン化亜鉛(3.02g、25.7mmol)の混合物に対し、パラジウムテトラ(トリフェニルホスフィン)(2.97g、2.57mmol)を添加した。この混合物を脱気し、そして次に90℃で18時間加熱し、その後、混合物を水(500mL)及びEtOAc(500mL)で希釈し、濾過し、そして、得られた層を分離した。水性層をさらにEtOAc(2×50mL)で抽出し、そして合わせた抽出物を水(300mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を真空中で除去した。得られた残渣を、レディセップ(RediSep)カラム(330g)を用い、かつ0−100% EtOAc/CHClの勾配で溶出して、クロマトグラフ分析した。純粋な分画を合わせ、溶媒を真空中で除去して、標題化合物を得た。
H NMR(CDCl):δ8.39(d,1H,J=4.7Hz),7.41(m,1H)及び2.41(s,3H)ppm。
工程2:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル
DMF(30mL)中の、3−フルオロ−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル
(2.1g、15.43mmol)、3−ブロモ−5−クロロフェノール(3.68g、17.74mmol)、及び炭酸セシウム(5.03g、15.43mmol)の混合物を、70℃で1時間、そして次に80℃でさらに1時間加熱し、その後に、この混合物を水(300mL)と酢酸エチル(2×500mL)との間で分配した。合わせた抽出物を、水(100mL)で、そして次に飽和食塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を真空中で除去した。残渣を、レディセップカラム(330g)を用いてクロマトグラフ分析し、かつ0−10% EtOAc/CHClの勾配で溶出し、そして純粋な分画を合わせ、かつロータリーエバポレーターで濃縮して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=324.9。
工程3:1−[3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−イル]メタンアミン
ドライアイス/アセトン浴上で冷却された、テトラヒドロフラン(7mL)中の3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル(570mg、1.762mmol)の溶液に対し、THF中の2M LAH(1.233mL、2.466mmol)を添加し、そしてこの混合物を、ドライアイス/アセトン浴上で40分間攪拌した。この時間の後、ドライアイス−アセトン浴をウェットアイス浴に置き換え、そして混合物を5分間攪拌した。次いでこの混合物を水(94μL)、1.0N NaOH(94μL)、及びさらに水(280μL)で処理し、そして次に室温で30分間攪拌した。この時間の後、混合物をTHF(7mL)で希釈し、そしてセライトを通して濾過した。この固体を、追加のTHF(10mL)で洗浄した。濾液を合わせ、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を、ウォーターズ(Waters)プレップパック(PrepPak)を用い、かつ5−95% ACN/0.1%TFA入りのHOの勾配で溶出して精製した。所望の分画を合わせ、そして溶媒を真空中で除去して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=328.9。
工程4:{[3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−イル]メチル}−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 0005123949
DMF(2mL)中の、1−[3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−イル]メタンアミン(125mg、0.382mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル酢酸化合物及び塩化アンモニウム(1:1)、(102mg、0.443mmol)、HOAT(5.2mg、0.038mmol)、及びTEA(53μL、0.382mmol)の溶液に対し、EDC(80mg、0.42mmol)を添加し、そしてこの混合物を2.2時間攪拌した。次いでこの混合物を濾過し、そして、ウォーターズ・プレップパックカラムを用い、かつ5−95% ACN/0.1%TFA入りのHOの勾配で溶出して精製した。所望の分画を凍結乾燥して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=487.7。
工程5:3−{[8−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 0005123949
トルエン(2mL)中の、N−{[3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−イル]メチル}−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アセトアミド(77mg、0.158mmol)の懸濁液に対し、オキシ塩化リン(120μL、0.79mmol)を添加した。得られた混合物を、次に100℃で1時間加熱し、その後、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を、CHCl(50mL)及び飽和NaCO水溶液(30mL)を用いて30分間攪拌した。層を分配し、そして有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を真空中で除去した。この残渣を、レディセップカラム(12g)を用いて、0−10% MeOH/CHClの勾配で溶出して精製した。純粋な分画を合わせ、そして溶媒を真空中で除去して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=469.7。
工程6:3−クロロ−5−{[7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)イミダゾ[1,5−a]ピリジン−8−イル]オキシ}ベンゾニトリル・トリフルオロ酢酸塩
DMF(1mL)中の、3−{[8−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−7−メチルイミダゾ[1,5−a]ピリジン−3−イル]メチル}−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(44mg、0.094mmol)及びシアン化亜鉛(12.12mg、0.103mmol)の懸濁液に対し、パラジウムテトラトリフェニルホスフィン(21.7mg、0.019mmol)を添加し、そして得られた混合物を90℃で2時間加熱した。次に、この混合物を室温に冷却し、そしてルナカラム(10μ、C18、250×21.2cm)上で、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(CDOD):δ8.54(d,1H,J=4Hz),8.25(d,1H,J=7Hz),8.19(d,1H,J=8Hz),7.56(dd,1H,J=1.5Hz),7.50(s,1H),7.38(dd,1H,J=1.5Hz),7.30(dd,1H,J=1.5Hz),7.24(dd,1H,J=4and8Hz),6.96(d,1H,J=7Hz),5.01(s,2H)及び2.20(s,3H)ppm。LRMS(M+1)=414.9。
実施例26
3−クロロ−5−{[7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル]オキシ}ベンゾニトリル・トリフルオロ酢酸塩(別名:3−クロロ−5−{[7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル]オキシ}ベンゾニトリル、TFA塩)
Figure 0005123949
工程1:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸
濃塩酸(30mL)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル(5g、15,45mmol)の懸濁液を、100℃で3時間、そして次に120℃でさらに1.5時間加熱した。この懸濁液を50℃に冷却し、得られた白色固体を濾過し、水(10mL)で洗浄し、そして高真空下に乾燥して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=343.8。
工程2:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−アミン
THF(12mL)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−カルボン酸(2g、5.84mmol)の懸濁液に対し、TEA(1.627mL、11.68mmol)、ピリジン(944μL.11.68mmol)、t−ブタノール(2.79mL、29.2mmol)、及びジフェニルホスホリルアジド(1.89mL,8.76mmol)を添加した。得られた混合物を、65℃で35分間加熱し、その後、混合物をCHCl(2×100mL)で希釈し、そして水(100mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、真空中で濃縮し、得られた残渣をTFA(20mL)中に溶解し、そして15分間静置した。この時間の後、溶媒を真空中で除去し、そして残渣を、飽和NaHCO水溶液(50mL)とCHCl(100mL)との間で分配した。有機抽出物を、ロータリーエバポレーターで濃縮し、そして残渣を、レディセップカラム(330g)を用いて、0−30% EtOAc/CHClの勾配で溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=314.9。
工程3:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−オール
5%HSO水溶液(10mL)中の、氷冷された3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−アミン(600mg、1.913mmol)の懸濁液に対し、水(1mL)中の亜硝酸ナトリウム(198mg、2.87mmol)の溶液を添加した。この懸濁液を氷浴中で30分間攪拌し、その後、これを5%HSO水溶液(10mL)に添加し、そしてこの混合物を100℃に加熱して、100℃で1.5時間維持した。この時間の後、この混合物を0℃に冷却し、そして追加の亜硝酸ナトリウム(60mg、0.86mmol)で処理し、そして次に100℃で20分間加熱した。この時間の後、この混合物を25℃に冷却し、得られた固体を濾過により収集し、水(10mL)で洗浄し、そして高真空下で乾燥して、標題化合物を得た。
HRMS(M+1)=313.9577。
工程4:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−2−クロロ−4−メチルピリジン
オキシ塩化リン(10mL、107mmol)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−オール(340mg、1.081mmol)の懸濁液を、100℃で24時間加熱し、その後、溶媒を真空中で除去した。得られた油を、飽和NaHCO水溶液(50mL)でクエンチし、そしてEtOAc(100mL)で抽出した。有機抽出物を水(20mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残渣を、ウォーターズ・プレップパックを用い、かつ5−95% ACN/0.1%TFA入りのHOの勾配で溶出して精製した。所望の分画を合わせ、そして溶媒を真空中で除去して、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=333.8。
工程5:3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−2−ヒドラジノ−4−メチルピリジン
Figure 0005123949
DMSO(1mL)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−2−クロロ−4−メチルピリジン(121mg、0.363mmol)の溶液に対し、ヒドラジン水和物(177μL、3.63mmol)を添加し、この混合物を100℃で18時間加熱した。この混合物を、ルナカラム(10μ、C18、250×21.2cm)上で、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=329.8。
工程6:N’−[3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−イル]−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アセトヒドラジド
Figure 0005123949
DMF(1mL)中の、3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−2−ヒドラジノ−4−メチルピリジン・トリフルオロ酢酸塩(112mg、0.253mmol)、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル酢酸化合物及び塩化アンモニウム(1:1)、(67.6mg、0.253mmol)、HOAT(6.89mg、0.051mmol)、及びTEA(106μL、0.759mmol)の溶液に対し、EDC(58.2mg、0.304mmol)を添加し、そして得られた混合物を2時間攪拌した。次いで、この混合物を濾過し、そして、ルナカラム(10μ、C18、250×21.2cm)上で、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
HRMS(M+1)=487.0278。
工程7:8−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
Figure 0005123949
オキシ塩化リン(250μL、2.6mmol)中の、N’−[3−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−4−メチルピリジン−2−イル]−2−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)アセトヒドラジド(44mg、0.090mmol)の混合物を、120℃で35分間加熱し、その後、過剰の試薬を真空中で除去し、そして残渣を、飽和NaHCO水溶液(20mL)とCHCl(2×20mL)との間で分配した。合わせた抽出物を真空中で濃縮し、そして残渣を、ルナカラム(10μ、C18、250×21.2cm)上で、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
LRMS(M+1)=470.7。
工程8:3−クロロ−5−{[7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル]オキシ}ベンゾニトリル・トリフルオロ酢酸塩
DMF(500μL)中の、8−(3−ブロモ−5−クロロフェノキシ)−7−メチル−3−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン(18.5mg、0.039mmol)及びシアン化亜鉛(6.94mmol、0.059mmol)の懸濁液に対し、パラジウムテトラトリフェニルホスフィン(13.68mg、0.012mmol)を添加し、そしてこの混合物を90℃で2時間加熱し、その後、それを25℃に冷却し、ゲルマン(Gelman)アクロディスク(Acrodisc)を通して濾過し、そして、ルナカラム(10μ、C18、250×21.2cm)上で、5−95% ACN/0.1%TFA入りの水)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(CDOD):δ8.60(d,1H,J=8Hz),8.47(d,1H,J=5Hz),8.28(d,1H,J=7Hz),7.36(m,1H),7.27(m,1H),7.19(m,1H),6.92(m,1H),6.89(d,1H,J=7Hz),5.02(s,2H)及び2.31(s,3H)ppm。LRMS(M+1)=416.0。
実施例27
3−クロロ−5−{[6−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
工程1:キノリン−5−イル=アセテート
TEA(960μL、6.89mmol)を、DCM 20mL中の5ヒドロキシキノリン(1.0g、6.89mmol)に添加し、その後、混合物を0℃に冷却し、そして塩化アセチル(490μL、6.89mmol)を滴下添加した。反応混合物を、室温で1時間攪拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。この混合物をDCMで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。粗アセテートを、シリカゲルカラム(10%−80% EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=188.3
工程2:1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル=アセテート
「ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)」、1978年、第43巻、第10号、p.1975−1980、に従って、PtO(120mg、1.06mmol)及び濃塩酸(20μL)を、EtOH(30mL)中のキノリン−5−イル=アセテート(1.0g、5.34mmol)の溶液に添加し、そしてこの混合物をNで、続いてHでパージした。次に、この混合物を室温で48時間攪拌し、この時点で、出発物質は、LC−MSにより測定される通り消費済みであった。次いで反応混合物を、セライトを通して濾過し、そしてMeOH、クロロホルム、及び少量のTEAで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、そして得られた残渣を、シリカゲルカラム(10%−80% EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=192.3
工程3:tert−ブチル=5−(アセトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート
アセトニトリル50mL中の、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル=アセテート(5g、26.1mmol)の冷却された(0℃)溶液に対し、TEA(3.46mL、26.1mmol)を、続いてDMAP(3.19g、26.1mmol)を添加した。この混合物を10分間攪拌し、その後、アセトニトリル(50mL)中に溶解されたBoc無水物(11.4g、52.3mmol)を添加した。この混合物を室温に温め、そして室温に一晩保持した。次いで、この反応混合物をEtOAcで希釈し、水及び飽和食塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。粗Boc保護ジヒドロキノリンを、シリカゲルカラム(5%−35% EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=236.2(M−56,t−ブチルの消失)
工程4:tert−ブチル=5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート
Figure 0005123949
MeOH 10mL中の、tert−ブチル=5−(アセトキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート(770mg、2.64mmol)の溶液に対し、炭酸カリウム(365mg、2.64mmol)を添加し、そして得られた混合物を室温で2時間攪拌し、次いで濾過し、そして真空中で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラム(5%−35% EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=194.2(M−56,t−ブチルの消失)
工程5:6−クロロ−t−ブチル=5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート
tert−ブチル=5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート(530mg、2.13mmol)を、THF 20mL中に溶解し、その後、NCS(284mg、2.13mmol)を添加し、そしてこの混合物を2時間加熱還流した。次いで、この混合物を室温に冷却し、かつ濃縮し、そして粗反応混合物を、シリカゲルカラム(5%−35% EtOAc/ヘキサン)で精製して、標題生成物を得た。
LRMS(M+1)=228.2(M−56,t−ブチルの消失)
工程6:3−クロロ−5−[(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)オキシ]ベンゾニトリル
炭酸カリウム(344mg、1.06mmol)及び3−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル(164mg、1.06mmol)を、プロセスバイアル中で、DMSO(10mL)中の6−クロロ−t−ブチル=5−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート(300mg、1.06mmol)の溶液に添加し、そしてこの混合物を、マイクロ波反応器内で、140℃で10分間加熱した。次にこの混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で3回、そして飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラム(5%−35% EtOAc/ヘキサン)で精製して、Boc保護された中間体を得た。この物質をDCM(3mL)中に溶解し、その後、Boc基がLC−MSにより示される通り除去済みとなるまで、TFAを滴下添加した。この混合物を、次いで飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、クロロホルムで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。この粗遊離塩基を、さらなる精製なしに使用した。
HRMS(M+1)=319.0
工程7:3−クロロ−5−{[6−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル]オキシ}ベンゾニトリル
3−クロロ−5−[(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)オキシ]ベンゾニトリル(120mg、0.376mmol)を、DMSO(2mL)中に溶解した。得られた溶液に対し、CsCO(245mg、0.751mmol)を、続いてt−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(234mg、0.751mmol)を添加した。この混合物を室温で一晩攪拌し、EtOAcで希釈し、水で3回、及び飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラム(10%−85% EtOAc/ヘキサン)で精製して、Boc保護された中間体を得た。この中間体を次に、DCM(1mL)中に溶解し、そしてこの溶液に対し、TFAを、脱保護がLC−MSによって観察されるまで滴下添加した。次にこの混合物を、飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチし、DCMで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、逆相HPLC(5%−95% ACN/0.5%TFA入りの水)により精製し、所望の生成物をTFA塩として得た。
H NMR(CDCl):δ8.59(d,1H),8.0(d,1H),7.1(m,3H),6.92(s,1H),6.8(d,1H),4.8(s,2H),3.40(t,2H),2.58(t,2H),1.98(t,2H)。HRMS=450.0
実施例28
3−クロロ−5−{[5−クロロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}ベンゾニトリル
Figure 0005123949
[5−クロロ−4−(3−クロロ−5−シアノフェノキシ)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル]酢酸(50mg、0.138mmol)(実施例16の工程2参照)の攪拌された溶液に対し、室温において、BH−THF錯体(0.275ml、0.275mmol)を添加した。24時間後、反応物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(1mL)でクエンチし、そして酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機分画を、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下に蒸発させた。得られた残渣を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、0−5% MeOH/CHClで溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ7.90(d,J=8.9Hz,1H),7.82(m,1H),7.76(d,J=8.9Hz,1H),7.54(m,1H),7.51(m,1H),5.00(t,J=5.6Hz,1H),4.78(t,J=5.1Hz,2H),3.90(dd,J=5.5Hz,J=5.1Hz,2H)。LRMS(M+1)=348.9。
実施例29
5−{[5−クロロ−1−(1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イルメチル)−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル]オキシ}イソフタロニトリル
Figure 0005123949
大規模を対象とすることを除いて、実施例4A、工程5に記載された方法で調製された、部分精製された生成物は、3−クロロ−5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]ベンゾニトリルに加えて、約10mol%の5−[(5−クロロ−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−4−イル)オキシ]イソフタロニトリルを含有することが判明した。DMF(100mL)中の、tert−ブチル=3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシラート(中間体1;23g、74mmol)の溶液を、DMF(80mL)中の、部分精製された生成物(25g、82mmol)及び炭酸セシウム(28g、86mmol)の懸濁液に対し、室温で添加し、そして得られた混合物を室温で1時間攪拌した。この反応混合物を次に、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)でクエンチし、水(100mL)で希釈し、そして酢酸エチル(2×700mL)で抽出した。合わせた有機分画を、希釈食塩水(3×500mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下に濃縮した。得られた残渣を、シリカゲル上に吸収し、そして自動シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン中、25−50% 酢酸エチルの勾配で溶出して、粗標題化合物を得た。次にこの混合物を、逆相カラムクロマトグラフィーにより、5−95% CHCN/HO(0.1%TFA)で溶出して精製し、標題化合物を得た。
H NMR(DMSO−d)δ8.53(dd,J=4.6Hz,J=1.5Hz,1H),8.22(m,1H),8.15(dd,J=8.2Hz,J=1.5Hz,1H),8.00(m,2H),7.92(d,J=8.9Hz,1H),7.78(d,J=8.9Hz,1H),7.21(dd,J=8.0Hz,J=4.5Hz,1H),6.39(s,2H)。LRMS(M+1)=426.9。
実施例30
パートA−カプセル組成物
経口投与に適したカプセル製剤は、標準的な2−ピースゼラチンカプセルを、それぞれ実施例1の標題化合物100mg、ラクトース150mg、セルロース50g、及びステアリン酸3gで満たすことにより調製し得る。実施例2ないし29の任意の1つの標題化合物を含有する、カプセル化された経口組成物は、同様に調製可能である。
パートB−圧縮タブレット組成物
Figure 0005123949
125mgの実施例1に示された化合物(すなわち、化合物1)を含有する圧縮タブレットを、以下のように調製した:化合物1とHPMCAS−LFとを、アセトン(化合物1 1g当たり66.4gアセトン)中に溶解し、そして得られた溶液を、ニロ(Niro)SDマイクロ・スプレー・ドライヤー(SDMicro Spray Dryer)(出口ガス温度=53ないし63℃;プロセス窒素=30kg/時間;アトマイジング窒素=2kg/時間;溶液供給量=10ないし15g/分;入口ガス温度=97℃ないし113℃)を用いて噴霧乾燥した。得られた粉末を、ラクトース一水和物、コロイド状SiO、及びクロスカルメロースナトリウムと組合せ、この組合せをVブレンダー(パターソン・ケリー(Patterson Kelley))で10分間ブレンドした。次にこのブレンドを、同じブレンダーにおいて、顆粒内ステアリン酸マグネシウムで5分間潤滑し、その後、このブレンドを、4.0MPaの圧力のナールドロールを具備したローラーコンパクター(TFCラボ(TFC Labo))を用いて、リボンにローラー圧縮した。次にこのリボンを、1.0mmスクリーンを具備したロータリーファイングラニュレーター(TFCラボ)を用いて粉砕した。次いで顆粒を、V−ブレンダーにおいて、顆粒外ステアリン酸マグネシウムで5分間潤滑した。潤滑された顆粒を、次に、カプセル型の金型を用いたタブレットプレス(マネスティ(Manesty)シングルステーションF−プレス)上で圧縮し、14.5ないし29.3kPの硬度範囲のタブレットを得た。
化合物1 25mgを含有するタブレットは、125mgのタブレットと同様の方法で製剤し、ここで潤滑された顆粒は、標準的な丸い凹型の金型を使用したタブレットプレス上で圧縮し、6.1ないし22.7kPの硬度のタブレットを得た。化合物1 5mgを含有するタブレットはまた、潤滑された顆粒の調製において、20重量%のHPCMAS−LF、35重量%のマイクロクリスタリンセルロース、及び35.75重量%のラクトース一水和物を使用したことを除き(残りの成分の正体及び濃度は変わらず)、同様の方法で製剤した。潤滑された顆粒を、標準的な丸い凹型の金型を使用したタブレットプレス上で圧縮し、3.5ないし5.1kPの硬度のタブレットを得た。
実施例31
HIV逆転写酵素の阻害についてのECLアッセイ
本発明の化合物によるHIV逆転写酵素のインビトロの阻害を測定するためのアッセイを、以下のように行なった:HIV−1 RT酵素(0.1nM)を、アッセイ緩衝液(50mM トリス−HCl、pH7.8、1mM ジチオスレイトール、6mM MgCl、80mM KCl、0.025% CHAPS、0.1mM EGTA)中で、阻害剤又はDMSO(10%)と合わせ、そして混合物を、マイクロタイタープレート(コスタ―(Costar)#3359)内で、室温で30分間プレインキュベートした。100μLの反応混合物を、プライマー−鋳型基質(10nM 終濃度)及びdNTP(0.6μM、dNTP、1.25μM、BrdUTP)で開始した。ヘテロダイマー状の核酸基質は、DNAプライマーpD500(ショー−レイド(Shaw−Reid)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、第278巻、p.2777−2780に記載;インテグレイティッドDNAテクノロジーズ(Integrated DNA Technologies)から入手)を、t500(インビトロ転写により作成された500ヌクレオチドのRNA鋳型)(ショー−レイド(Shaw−Reid)ら著、「ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)」、第278巻、p.2777−2780参照)に対しアニールすることにより生成した。37℃で1時間のインキュベーションの後、10μLの、1N NaOHの添加により反応をクエンチした。該マイクロタイタープレートを、室温でさらに30分間インキュベートし、そして次に、10μLの、1N HClにより中和した。ルテニウム処理された(ruthenylated)抗BrdU抗体を含有する検出緩衝液と、ストレプトアビジンでコートされた磁性ビーズとの混合物を、該プレートに添加し、そして、電気化学発光装置による定量化に先立ち、室温で1.5時間インキュベートした。本発明の代表的な化合物は、このアッセイにおいて逆転写酵素の阻害を示す。例えば、上記実施例1ないし4に示された標題化合物を、このアッセイにおいて試験して、10マイクロモル濃度未満のIC50値をもつことが判明した。さらに、上記実施例1ないし7、9ないし13、及び15ないし29(実施例8及び14はプロドラッグであることに注意)に示した標題化合物を、このアッセイにおいて試験して、以下の表Bに示したIC50値をもつことが判明した。
突然変異体HIV株を代用して同様のアッセイを行ない、突然変異体HIVの逆転写酵素に対する本発明化合物のインビトロ阻害を測定した。1つの株では、逆転写酵素はY181C突然変異を有し、その他の株では、逆転写酵素はK103N突然変異を有する。突然変異は、クイックチェンジ(QUIKCHANGE)部位指定突然変異誘発キット(ストラタジーン(Stratagene))により生成した。本発明の代表的な化合物は、これらのアッセイにおいて逆転写酵素の阻害を示す。例えば、上記実施例1ないし4に示された標題化合物を、このアッセイにおいて試験し、Y181Cアッセイでは10マイクロモル濃度未満の、そしてK103Nアッセイでは10マイクロモル濃度未満のIC50値をもつことが判明した。さらに、上記実施例1ないし7、9ないし13、及び15ないし29に示された標題化合物を、このアッセイにおいて試験し、表Bに示したIC50値をもつことが判明した。
Figure 0005123949
実施例32
HIV複製の阻害についてのアッセイ
T−リンパ球の急性HIV−1感染の阻害に関するアッセイ(本明細書では、代わりに「スプレッドアッセイ」と呼ぶ)を、バッカ(Vacca,J.P.)ら著、「プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)」、1994年、第91巻、p.4096、に従って行なった。アッセイは、野生型HIV−1の、及びY181C又はK103N突然変異を含有するHIV株の、阻害について試験した。本発明の代表的な化合物は、野生型HIV−1及び突然変異株を使用したアッセイにおいて、HIV複製の阻害を示す。例えば、実施例1ないし4に示された化合物は、野生型株を使用したアッセイにおいて、10マイクロモル濃度未満のCIC95値をもつことが判明した。実施例1ないし4の化合物は、Y181C突然変異株を使用したアッセイにおいて、10マイクロモル濃度未満のCIC95値を示した。実施例1ないし4の化合物は、K103N突然変異株を使用したアッセイにおいて、10マイクロモル濃度未満のCIC95値を有していた。さらに、実施例1ないし7、9ないし13、及び15ないし29に示された化合物は、野生型株を使用したアッセイにおいて、以下の表Cに示されたCIC95値をもつことが判明した。表Cはまた、Y181C突然変異株及びK103N突然変異株を使用したアッセイにおいて得られた、実施例1ないし7、9ないし13、及び15ないし29の化合物のCIC95値も報告している。
Figure 0005123949
Figure 0005123949
実施例33
細胞毒性
細胞毒性は、スプレッドアッセイにおいて、各ウェル内の細胞の顕微鏡検査により測定し、ここでは、訓練された分析者が、以下の形態学的変化のいずれかについて、コントロールの培養物と比較して、各培養物を観察した:pH不均衡、細胞異常、細胞増殖抑制性、細胞変性、又は結晶化(すなわち、化合物がウェル内で可溶性でないか、又は結晶を形成する)。所与の化合物に対し割り当てられた毒性値は、上記の変化の1つが観察される、化合物の最低濃度である。本発明の代表的な化合物は、実施例32のスプレッドアッセイにおいて、そのCIC95値までの濃度において、何ら毒性を示さない。特に、実施例1ないし7、9ないし13、及び15ないし29に示された化合物は、833ナノモル濃度までの濃度において、何ら毒性を示さなかった。
上記の明細書は、例示を目的として示された実施例とともに、本発明の原理を教示しているが、本発明の実施は、以下のクレームの範囲内に入る通常の変動、適応、及び/又は修飾を包含する。本明細書に引用された全ての出版物、特許、及び特許出願は、その記載全体が、参照することにより本開示に組入れられる。

Claims (22)

  1. 式IX:
    Figure 0005123949
    [式中、
    及びT及びTが、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、C(O)R、又は(CH1−2N(R)Rであり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)ハロゲン、
    (3)N(R)R
    (4)C1−4アルキル、
    (5)CF
    (6)O−C1−4アルキル、及び
    (7)OCFからなる群より選択され;
    が、
    (1)
    Figure 0005123949
    (2)
    Figure 0005123949
    (3)
    Figure 0005123949
    (4)
    Figure 0005123949
    (5)
    Figure 0005123949
    (6)
    Figure 0005123949
    (7)
    Figure 0005123949
    (8)
    Figure 0005123949
    (9)
    Figure 0005123949
    又は
    (10)−CHCHOHであり;
    及びJが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
    が、H、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
    Lが、N又はN−オキシドであり;
    Qが、
    (1)−CH(R)−CH(R)−CH−、
    (2)−C(R)=N−、
    (3)−N=C(R)−、又は
    (4)−N=N−であり;
    ここで、Qにおける最も左側の原子は、縮合ベンゾに直接結合する原子であり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)C1−4アルキル、
    (3)O−C1−4アルキル、
    (4)CF
    (5)OCF、及び
    (6)ハロゲンからなる群より選択され;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)OH、
    (3)ハロゲン、
    (4)CN、
    (5)NO
    (6)C1−4アルキル、
    (7)O−C1−4アルキル、
    (8)O(CH2−3N(R)R
    (9)O(CH1−3C(O)R
    (10)CF
    (11)OCF
    (12)O(CH1−2CF
    (12)N(R)R
    (13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び
    (14)C(O)N(R)Rからなる群より選択され;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして
    代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
    Figure 0005123949
    からなる群より選択される、飽和単環を形成し;
    ただし、(A)Qが−N=C(R)−であり、かつRがH以外であるとき、Rは、
    Figure 0005123949
    ではない]
    の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  2. Qが、−CHCHCH−、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−である、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  3. 式IXa:
    Figure 0005123949
    の化合物であり、
    ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  4. 式IXb:
    Figure 0005123949
    [式中、
    Qが、
    (1)−C(CR)=N−、
    (2)−N=CH−、
    (3)−N=N−、又は
    (4)CHCHCHであり;
    が、H又はClであり;
    及びRが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
    が、H、C1−4アルキル、Cl、Br、又はFであり;そして
    及びRの一方が、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;かつR及びRの他方が、Hである]
    の化合物である、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  5. Qが、−CHCHCH−、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−である、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  6. 式IXc:
    Figure 0005123949
    [式中、
    Qが、
    (1)−C(CR)=N−、
    (2)−N=CH−、
    (3)−N=N−、又は
    (4)CHCHCHであり;
    が、H又はClであり;
    が、CN、CH(O)、CHNH、又はCHN(H)CHであり;
    及びRが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
    が、H、C1−4アルキル、Cl、Br、又はFであり;
    が、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHである]
    の化合物である、請求項3記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  7. Qが、−CHCHCH−、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−である、請求項6記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  8. 式IXd:
    Figure 0005123949
    [式中、
    及びTが、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、又はCH=CH−CNであり;
    ただし、Qが−N=C(R)−であるとき、RはHである]
    の化合物である、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  9. 式IXe:
    Figure 0005123949
    [式中、
    Qが、
    (1)−C(CR)=N−、
    (2)−N=CH−、又は
    (3)−N=N−であり;
    及びRが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
    が、H、C1−4アルキル、Cl、Br、又はFであり;そして
    が、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHである]
    の化合物である、請求項8記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  10. Qが、−CH=N−、−C(Cl)=N−、−N=CH−、又は−N=N−であり;
    が、Br又はClであり;
    が、Hであり;そして
    が、N又はNHである、請求項9記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  11. 式X:
    Figure 0005123949
    [式中、
    及びT及びTが、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、C(O)R、又は(CH1−2N(R)Rであり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)ハロゲン、
    (3)N(R)R
    (4)C1−4アルキル、
    (5)CF
    (6)O−C1−4アルキル、及び
    (7)OCFからなる群より選択され;
    が、
    (1)
    Figure 0005123949
    (2)
    Figure 0005123949
    (3)
    Figure 0005123949
    (4)
    Figure 0005123949
    (5)
    Figure 0005123949
    (6)
    Figure 0005123949
    (7)
    Figure 0005123949
    又は
    (8)
    Figure 0005123949
    であり;
    及びJが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
    が、H、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
    Lが、N又はN−オキシドであり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)OH、
    (3)ハロゲン、
    (4)CN、
    (5)NO
    (6)C1−4アルキル、
    (7)O−C1−4アルキル、
    (8)O(CH2−3N(R)R
    (9)O(CH1−3C(O)R
    (10)CF
    (11)OCF
    (12)O(CH1−2CF
    (12)N(R)R
    (13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び
    (14)C(O)N(R)Rからなる群より選択され;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして
    代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
    Figure 0005123949
    からなる群より選択される、飽和単環を形成する]
    の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  12. 式XI:
    Figure 0005123949
    [式中、
    Uが、CH又はNであり;
    及びT及びTが、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、C(O)R、又は(CH1−2N(R)Rであり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)ハロゲン、
    (3)N(R)R
    (4)C1−4アルキル、
    (5)CF
    (6)O−C1−4アルキル、及び
    (7)OCFからなる群より選択され;
    が、
    (1)
    Figure 0005123949
    (2)
    Figure 0005123949
    (3)
    Figure 0005123949
    (4)
    Figure 0005123949
    (5)
    Figure 0005123949
    (6)
    Figure 0005123949
    (7)
    Figure 0005123949
    又は
    (8)
    Figure 0005123949
    であり;
    及びJが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、CN、NO、C1−4アルキル、CF、OH、O−C1−4アルキル、OCF、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
    が、H、Cl、Br、F、CN、C1−4アルキル、OH、オキソ、O−C1−4アルキル、CF、OCF、C(O)NH、C(O)N(H)CH、C(O)N(R)R、C(O)R、CO、SO、又はSON(R)Rであり;
    Lが、N又はN−オキシドであり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)OH、
    (3)ハロゲン、
    (4)CN、
    (5)NO
    (6)C1−4アルキル、
    (7)O−C1−4アルキル、
    (8)O(CH2−3N(R)R
    (9)O(CH1−3C(O)R
    (10)CF
    (11)OCF
    (12)O(CH1−2CF
    (12)N(R)R
    (13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び
    (14)C(O)N(R)Rからなる群より選択され;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして
    代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
    Figure 0005123949
    からなる群より選択される、飽和単環を形成する]
    の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  13. Figure 0005123949
    Figure 0005123949
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  14. Figure 0005123949
    からなる群より選択される、請求項11記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  15. Figure 0005123949
    からなる群より選択される、請求項12記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  16. 式IX−P:
    Figure 0005123949
    [式中、
    及びT及びTが、それぞれ独立して、H、C1−4アルキル、ハロゲン、CN、CH=CH−CN、C(O)R、又は(CH1−2N(R)Rであり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)ハロゲン、
    (3)N(R)R
    (4)C1−4アルキル、
    (5)CF
    (6)O−C1−4アルキル、及び
    (7)OCFからなる群より選択され;
    Lが、N又はN−オキシドであり;
    Qが、
    (1)−CH(R)−CH(R)−CH−、
    (2)−C(R)=N−、
    (3)−N=CH−、又は
    (4)−N=N−であり;
    ここで、Qにおける最も左側の原子は、縮合ベンゾに直接結合する原子であり;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)C1−4アルキル、
    (3)O−C1−4アルキル、
    (4)CF
    (5)OCF、及び
    (6)ハロゲンからなる群より選択され;
    及びRが、それぞれ独立して、
    (1)H、
    (2)OH、
    (3)ハロゲン、
    (4)CN、
    (5)NO
    (6)C1−4アルキル、
    (7)O−C1−4アルキル、
    (8)O(CH2−3N(R)R
    (9)O(CH1−3C(O)R
    (10)CF
    (11)OCF
    (12)O(CH1−2CF
    (12)N(R)R
    (13)N(R)−(CH2−3N(R)R、及び
    (14)C(O)N(R)Rからなる群より選択され;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    各Rが、独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    代わりに、かつ独立して、R及びRの各対は、それらが双方ともに結合するN原子と一緒になって、
    Figure 0005123949
    からなる群より選択される、飽和単環を形成し;
    9Pが、PO(OH)O・M;PO(O・2M;PO(O・M2+;又は、
    Figure 0005123949
    の酸塩であり;
    が、薬学的に許容され得る一価の対イオンであり:
    2+が、薬学的に許容され得る二価の対イオンであり:
    15が、H又はC1−4アルキルであり;
    16a及びR16bが、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;
    19が、H又はC1−4アルキルであり;
    20が、H又はC1−4アルキルであり;
    22a及びR22bが、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;そして
    dが、2、3、又は4に等しい整数である]
    の化合物。
  17. 式IXa−P:
    Figure 0005123949
    [式中、
    Qが、
    (1)−C(R)=N−、
    (2)−N=CH−、又は
    (3)−N=N−であり;
    及びRが、それぞれ独立して、H、Cl、Br、F、及びC1−4アルキルからなる群より選択され;
    が、H、C1−4アルキル、Cl、Br、又はFであり;そして
    が、H、OH、Cl、Br、F、CH、OCH、O(CH2−3NH、CF、OCF、OCHCF、NH、N(H)CH、N(CH、C(O)NH、C(O)N(H)CH、又はC(O)N(CHであり;そして
    9Pが、PO(OH)O・M;PO(O・2M;PO(O・M2+;又は、
    Figure 0005123949
    の酸塩である]
    の化合物である、請求項16記載の化合物。
  18. Figure 0005123949
    である、請求項17記載の化合物。
  19. Figure 0005123949
    である化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  20. Figure 0005123949
    である化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩の有効量と、薬学的に許容され得る担体とを含んでなる医薬組成物。
  22. HIV−1感染の治療若しくは予防のため、又はHIV−1によるAIDSの治療若しくは予防、又は発症若しくは進行の遅延のための医薬組成物であって、それを必要とする患者に請求項1ないし20のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩、及び薬学的に許容され得る担体の有効量を投与することを含んでなる該医薬組成物。
JP2009538427A 2006-12-13 2007-12-06 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤 Expired - Fee Related JP5123949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87462906P 2006-12-13 2006-12-13
US60/874,629 2006-12-13
PCT/US2007/025012 WO2008076225A2 (en) 2006-12-13 2007-12-06 Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510989A JP2010510989A (ja) 2010-04-08
JP5123949B2 true JP5123949B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39277099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538427A Expired - Fee Related JP5123949B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-06 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤

Country Status (29)

Country Link
US (2) US7781454B2 (ja)
EP (1) EP2121638B1 (ja)
JP (1) JP5123949B2 (ja)
KR (1) KR20090087481A (ja)
CN (1) CN101558050A (ja)
AR (1) AR064199A1 (ja)
AU (1) AU2007334598B2 (ja)
BR (1) BRPI0720196A2 (ja)
CA (1) CA2673093A1 (ja)
CL (1) CL2007003594A1 (ja)
CR (1) CR10843A (ja)
DO (1) DOP2009000138A (ja)
EA (1) EA200970572A1 (ja)
EC (1) ECSP099373A (ja)
GE (1) GEP20115320B (ja)
GT (1) GT200900158A (ja)
HN (1) HN2009001160A (ja)
IL (1) IL199103A0 (ja)
MA (1) MA31036B1 (ja)
MX (1) MX2009006285A (ja)
NI (1) NI200900103A (ja)
NO (1) NO20092636L (ja)
NZ (1) NZ577637A (ja)
PE (1) PE20081448A1 (ja)
SV (1) SV2009003294A (ja)
TN (1) TN2009000243A1 (ja)
TW (1) TW200831085A (ja)
WO (2) WO2008076225A2 (ja)
ZA (1) ZA200903395B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
TW200831085A (en) * 2006-12-13 2008-08-01 Merck & Co Inc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
AU2008297877C1 (en) 2007-09-14 2013-11-07 Addex Pharma S.A. 1,3-disubstituted-4-phenyl-1 H-pyridin-2-ones
US8252937B2 (en) 2007-09-14 2012-08-28 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,3-disubstituted 4-(aryl-X-phenyl)-1H-pyridin-2-ones
BRPI0816767B8 (pt) 2007-09-14 2021-05-25 Addex Pharmaceuticals Sa composto 4-fenil-3,4,5,6-tetra-hidro-2h,1'h-[1,4']bipiridi¬nil-2'-onas 1',3'-dissubstituídas, composição farmacêutica e uso dos mesmos
US8785486B2 (en) 2007-11-14 2014-07-22 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-A]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
EP2220084B1 (en) * 2007-11-16 2014-02-19 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
RU2010125220A (ru) * 2007-11-20 2011-12-27 Мерк Шарп Энд Домэ Корп. (Us) Ненуклеозидные ингибиторы обратной транскриптазы
WO2009117278A2 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Merck & Co., Inc. Processes for preparing (amino-pyrazolopyridinyl)methoxy substituted biaryl ethers
ES2439291T3 (es) 2008-09-02 2014-01-22 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 3-azabiciclo[3.1.0]hexilo como moduladores de receptores de glutamato metabotrópicos
EP2346505B1 (en) 2008-10-16 2014-04-23 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzomorpholine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
WO2010060589A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
NZ596053A (en) 2009-05-12 2013-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
CN102439008B (zh) 2009-05-12 2015-04-29 杨森制药有限公司 1,2,4-***并[4,3-a]吡啶衍生物及其用于治疗或预防神经和精神病症的用途
EP2491033A4 (en) * 2009-10-20 2013-03-13 Eiger Biopharmaceuticals Inc AZAINDAZOLES FOR THE TREATMENT OF FLAVIVIRIDAE VIRUS INFECTION
MX2012011379A (es) 2010-03-30 2012-11-30 Merck Canada Inc Inhibidores no nucleosidicos de la transcriptasa inversa.
US8993591B2 (en) 2010-11-08 2015-03-31 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US9271967B2 (en) 2010-11-08 2016-03-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
ES2536433T3 (es) 2010-11-08 2015-05-25 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
US20120142627A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Emory University Monophosphate prodrugs of dapd and analogs thereof
CA2844827A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Use of inorganic matrix and organic polymer combinations for preparing stable amorphous dispersions
EP2780026B1 (en) 2011-11-15 2019-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Hcv ns3 protease inhibitors
CN104364239B (zh) 2012-06-13 2017-08-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 二氮杂螺环烷烃和氮杂螺环烷烃
MX368615B (es) 2012-09-25 2019-10-09 Hoffmann La Roche Derivados bicíclicos como inhibidores de la autotaxina (atx) que son inhibidores de la producción de ácido lisofosfatídico (lpa) y el uso de los mismos.
JO3470B1 (ar) 2012-10-08 2020-07-05 Merck Sharp & Dohme مشتقات 5- فينوكسي-3h-بيريميدين-4-أون واستخدامها كمثبطات ناسخ عكسي ل hiv
CN103848827A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 南京大学 一种含苯并三氮唑类衍生物在抗癌药物中的应用
CN103848826A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 南京大学 一类含苯并三氮唑结构的1,3,4-恶二唑类衍生物的制法与用途
AR095079A1 (es) 2013-03-12 2015-09-16 Hoffmann La Roche Derivados de octahidro-pirrolo[3,4-c]-pirrol y piridina-fenilo
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
HUE036117T2 (hu) 2013-11-26 2018-06-28 Hoffmann La Roche Oktahidro-ciklobuta[1,2-C;3,4-C']dipirrol származékok, mint autotaxin inhibitorok
DK3431106T3 (da) 2014-01-21 2021-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinationer omfattende positive allosteriske modulatorer eller orthosteriske agonister af metabotrop glutamaterg subtype 2-receptor og anvendelse af disse
DK3096790T3 (da) 2014-01-21 2019-10-07 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinationer omfattende positive allosteriske modulatorer eller orthosteriske agonister af metabotrop glutamaterg subtype 2-receptor og anvendelse af disse
CN106029667B (zh) 2014-03-26 2019-08-23 豪夫迈·罗氏有限公司 作为自分泌运动因子(atx)和溶血磷脂酸(lpa)生产抑制剂的稠合[1,4]二氮杂*化合物
MA39792B1 (fr) 2014-03-26 2019-12-31 Hoffmann La Roche Composés bicycliques en tant qu'inhibiteurs de production d'autotaxine (atx) et d'acide lysophosphatidique (lpa)
US10004740B2 (en) 2014-04-01 2018-06-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Prodrugs of HIV reverse transcriptase inhibitors
MA41898A (fr) 2015-04-10 2018-02-13 Hoffmann La Roche Dérivés de quinazolinone bicyclique
UA123362C2 (uk) 2015-09-04 2021-03-24 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Феноксиметильні похідні
CA2991615A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as atx inhibitors
WO2017050791A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag New bicyclic compounds as dual atx/ca inhibitors
CN107614505B (zh) 2015-09-24 2021-05-07 豪夫迈·罗氏有限公司 作为双重atx/ca抑制剂的新型二环化合物
AU2016328535A1 (en) 2015-09-24 2017-11-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as ATX inhibitors
CN105906482B (zh) * 2016-05-19 2019-02-12 江苏优嘉植物保护有限公司 一种利用2,5-二氯酚醚制备2,5-二氯苯酚的方法
AU2018233079B9 (en) 2017-03-16 2021-07-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic compounds useful as dual ATX/CA inhibitors
WO2018167113A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag New bicyclic compounds as atx inhibitors
CA3143436A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Ascendis Pharma A/S Conjugates of .pi.-electron-pair-donating heteroaromatic nitrogen-comprising compounds
CN114031619A (zh) * 2021-12-17 2022-02-11 山东汇海医药化工有限公司 一种图卡替尼中间体的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036976A (en) * 1973-04-05 1977-07-19 Sandoz, Inc. Substituted imidazolinylamino-indazoles
SU1049487A1 (ru) * 1982-06-24 1983-10-23 Новокузнецкий научно-исследовательский химико-фармацевтический институт Способ получени @ -аминокетонов бензимидазольного р да
US5358950A (en) * 1991-07-05 1994-10-25 Laboratoires Upsa Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists
US5527819A (en) * 1991-09-06 1996-06-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of HIV reverse transcriptase
EP0963371B1 (en) * 1997-02-25 2003-05-02 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Substituted benzimidazoles as non-nucleoside inhibitors of reverse transcriptase
US6977262B2 (en) * 2001-02-02 2005-12-20 Mitsubishi Pharma Corporation Dihydropyrazolopyridine compounds and pharmaceutical use thereof
EP1545510A4 (en) * 2002-08-07 2006-11-15 Idenix Cayman Ltd SUBSTITUTED PHENYLINDOLE FOR THE TREATMENT OF HIV
JP2006511486A (ja) * 2002-10-21 2006-04-06 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Crth2拮抗剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体
US7365209B2 (en) * 2003-02-11 2008-04-29 Pharmacopeia, Inc. Nitrogen heterocycle biaryls for osteoporosis and other diseases
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
WO2004078116A2 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
TW200505441A (en) * 2003-03-24 2005-02-16 Hoffmann La Roche Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitorsⅠ
SE0303180D0 (sv) * 2003-11-26 2003-11-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
BRPI0508220A (pt) * 2004-02-27 2007-07-17 Hoffmann La Roche derivados de pirazol heteroarila fundidos
KR100843526B1 (ko) * 2004-02-27 2008-07-03 에프. 호프만-라 로슈 아게 피라졸의 접합 유도체
US7166738B2 (en) * 2004-04-23 2007-01-23 Roche Palo Alto Llc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US7625949B2 (en) * 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
WO2005115147A2 (en) * 2004-05-18 2005-12-08 Merck & Co., Inc. Hiv reverse transcriptase inhibitors
US7687638B2 (en) * 2004-06-04 2010-03-30 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
MX2007000788A (es) * 2004-07-27 2007-03-23 Hoffmann La Roche Compuestos de benciltriazolona como inhibidores no nucleosidos de transcriptasa inversa.
EP1868609A2 (en) * 2005-03-24 2007-12-26 Janssen Pharmaceutica N.V. Prokineticin 1 receptor
JP2008546839A (ja) 2005-06-28 2008-12-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
AU2006262016A1 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP2008546840A (ja) 2005-06-28 2008-12-25 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
AR057455A1 (es) * 2005-07-22 2007-12-05 Merck & Co Inc Inhibidores de la transcriptasa reversa de vih y composicion farmaceutica
CA2658984C (en) * 2006-08-16 2014-12-02 Joshua Kennedy-Smith Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
AU2007321376A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituted 4-imidazoles
TW200831085A (en) * 2006-12-13 2008-08-01 Merck & Co Inc Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20100286192A1 (en) 2010-11-11
SV2009003294A (es) 2009-11-09
DOP2009000138A (es) 2009-11-15
TW200831085A (en) 2008-08-01
NZ577637A (en) 2011-05-27
GT200900158A (es) 2009-10-14
CA2673093A1 (en) 2008-06-26
EP2121638B1 (en) 2016-05-25
EP2121638A2 (en) 2009-11-25
WO2008076225A2 (en) 2008-06-26
ECSP099373A (es) 2009-07-31
WO2008076225A3 (en) 2008-08-07
MX2009006285A (es) 2009-06-23
NI200900103A (es) 2010-01-26
CN101558050A (zh) 2009-10-14
CL2007003594A1 (es) 2008-05-30
IL199103A0 (en) 2010-03-28
EA200970572A1 (ru) 2009-12-30
KR20090087481A (ko) 2009-08-17
NO20092636L (no) 2009-09-08
AU2007334598B2 (en) 2013-01-17
US20080275097A1 (en) 2008-11-06
ZA200903395B (en) 2010-05-26
AR064199A1 (es) 2009-03-18
HN2009001160A (es) 2011-10-11
GEP20115320B (en) 2011-10-25
CR10843A (es) 2009-08-12
AU2007334598A1 (en) 2008-06-26
MA31036B1 (fr) 2009-12-01
US7781454B2 (en) 2010-08-24
WO2008076223A1 (en) 2008-06-26
JP2010510989A (ja) 2010-04-08
TN2009000243A1 (en) 2010-10-18
BRPI0720196A2 (pt) 2013-12-31
PE20081448A1 (es) 2008-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123949B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
AU2019203122B2 (en) Cot modulators and methods of use thereof
TWI795381B (zh) 作為malt1抑制劑之吡唑衍生物
KR102001745B1 (ko) 키나제 억제제로서 유용한 인돌 카르복스아미드 화합물
JP6422438B2 (ja) RORγT阻害剤としての4−ヘテロアリール置換安息香酸化合物およびその使用
KR101959590B1 (ko) c-KIT 키나제 억제제로서의 화합물 및 조성물
JP4287649B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類
JP4546090B2 (ja) Impdh酵素のアクリドンインヒビター
AU2008326784B2 (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2017024021A1 (en) 3-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-2-yl)-1h-indazoles and therapeutic uses thereof
WO2019120234A2 (zh) 作为溴结构域蛋白质抑制剂的化合物和组合物
WO2017024013A1 (en) 3-(1h-pyrrolo[2,3-c]pyridin-2-yl)-1h-indazoles and therapeutic uses thereof
JP2010523522A (ja) Jak3阻害剤としてのピロロピリミジン誘導体
BR112015010102B1 (pt) Composto heterocíclico substituído por amida e composição farmacêutica que o compreende
JP2009528989A (ja) Tlr7変調剤としての3−デアザプリン誘導体
BG66141B1 (bg) Бета - карболинови производни като инхибитори на фосфодиестераза
JP2008508341A (ja) キナーゼ阻害剤としての縮合ピリジン
KR20140071383A (ko) C-kit 키나제 억제제로서의 화합물 및 조성물
AU2013331505A1 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ROR-gamma-t
TW201139435A (en) Substituted naphthyridines and their use as medicaments
JP6953527B2 (ja) 縮合二環ピリジン化合物、及びampa受容体調節因子としてのそれらの使用
JP2009510148A (ja) Hivインテグラーゼ阻害剤
US20080269209A1 (en) Pyrazoloisoquinoline Derivatives
DE60319254T2 (de) Pyrazolamide zur behandlung von hiv-infektionen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees