JP5116785B2 - 交流電動機の駆動装置及び電動機車両 - Google Patents

交流電動機の駆動装置及び電動機車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5116785B2
JP5116785B2 JP2010040219A JP2010040219A JP5116785B2 JP 5116785 B2 JP5116785 B2 JP 5116785B2 JP 2010040219 A JP2010040219 A JP 2010040219A JP 2010040219 A JP2010040219 A JP 2010040219A JP 5116785 B2 JP5116785 B2 JP 5116785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
change rate
current change
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010040219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011176975A (ja
Inventor
善尚 岩路
大吾 金子
弘毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010040219A priority Critical patent/JP5116785B2/ja
Priority to CN201110042092.6A priority patent/CN102170261B/zh
Priority to EP11250193.7A priority patent/EP2362538A3/en
Priority to US13/030,168 priority patent/US8674647B2/en
Publication of JP2011176975A publication Critical patent/JP2011176975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116785B2 publication Critical patent/JP5116785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、誘導電動機や永久磁石同期電動機などの交流電動機を、零速度近傍の極低速度域にて回転数やトルクを自在に制御するモータ制御技術に関連し、特に電動機の回転子の回転位置角度や速度情報を直接センサによって検出しないセンサレス制御の交流電動機の駆動装置及び電動機車両に関する。
交流電動機を高応答、高精度に制御する場合、電動機のトルクを管理する必要がある。それには、電動機の回転数(同期電動機の場合には、回転子の位置(角度)情報)をセンサによって検出し、さらに電動機の相電流を検出した上で、制御器内部にて電流をトルク電流成分と励磁成分電流を各々独立に分離して制御する必要がある。この技術はベクトル制御として広く用いられている。
ベクトル制御には、回転子の速度(あるいは位置)情報が必須である半面、これらのセンサによる信頼性の低下、取り付け調整の作業量の増加、コストアップなどが問題になっている。この解決策として、回転子速度・位置情報を直接用いないセンサレス制御技術が開発され、すでに実用化されている。センサレス制御技術は、回転速度が高い領域では、電動機の誘起電圧に基づく手法にて安定に駆動できるが、誘起電圧が小さくなる零速度近傍においては、ベクトル制御を実現するのが非常に困難となっている。零速度近傍のセンサレス制御技術としては、例えば、下記特許文献のような従来例が挙げられる。
下記特許文献は、交流電動機の回転子における突極性を利用した手法であり、回転子位置が変わることでインダクタンスが変化する性質を利用している。このため、電動機の突極性が必須となる。文献2は、誘導電動機を対象としているが、誘導機においても、励磁電流を流すことによって、鉄芯の磁気飽和が発生し、磁気回路にわずかながら突極性が生じるため、それを利用することができる。
特許文献1〜3の手法は、これらの突極性を観測するため、意図的に高調波電圧を電動機に印加して電流に変動を与え、その電流変動量に基づいて電動機内部の磁束位置の推定を行う。
例えば、特許文献2における代表図(図1)では、部品番号4の高周波発生器が高調波電圧を発生させて、電流制御器の出力電圧Vγ*に加算されている。また、電動機の電流isを電流センサ12にて検出し、バンドパスフィルタ9(BPF)を介して高周波成分を取り出している。この高周波電流成分から、電動機内部の磁束位置推定を行っている。
交流電動機をベクトル制御する場合、トルクを線形化することが主目的であり、それには電動機内部の磁束位置を検出できればよい。永久磁石同期電動機では、通常、磁束位置と回転子位置は一致しているため、回転子位置センサがあれば磁束位置を検出できるが、センサレスでは何らかの推定演算が必要になる。同期電動機以外の交流電動機である誘導電動機の場合にも、磁束位置が推定できれば「すべり」の大きさが把握でき、それによってベクトル制御が成立する。
特許文献4は、特許文献1〜3などで行われている高調波電圧の印加量を低減することを目的とした発明であり、外付けに電流変化量の検出器を設けて、その電流変化量から磁束位置を推定演算するものである。電流変化量検出器の構成としては、電動機の電流変化率を初めに検出し、その電流変化率を高調波印加期間だけ積分することで、電流変化量に変換している。
特許文献5は、基本的には特許文献1〜3と同様の考え方であるが、特許文献4と同様に電流変化量を直接検出する手法が記載されている。電流変化率のセンサとして、外付けのインダクタンスを備える例が記載されている。
特許文献6は、特許文献1〜5と同様に電動機の突極性を利用するものである。この発明では、電動機の磁束位置と仮定した位相に高調波電圧を印加し、その時発生する高調波電流をベクトル量として扱い、そのベクトルの方向が高調波印加の方向とずれないように制御することで、電動機の磁束位置と制御上の推定位置とを一致させるものである。
特許文献7は、他の特許文献とは異なり、基本的には高調波の印加は行わないものである。通常のPWM動作によって発生する高調波電流のリプルを検出し、その電流リプルと、電動機の定数から連立方程式を解き、磁束の位置を推定演算する。
特開平7−24598号公報 特開2001−286198号公報 特開2002−291283号公報 特開2007−129844号公報 特開2002−78391号公報 特開2001−169560号公報 特開平8−205578号公報
特許文献1〜6の方式では、いずれの手法も高調波電圧を意図的に印加する必要がある。交流電動機のベクトル制御の原理に立ち戻れば、本来高調波電圧の印加は不要であり、むしろ電動機駆動装置としてはデメリットも多く発生する。
図29は、高調波の印加を行わない場合の電動機への線間電圧波形(同図(a))と、高調波印加を行った場合の線間電圧波形(同図(b))を比較したものである。理想的なパルス幅変調であれば、基本波の周期に対して、半周期間は正側のパルスのみ、残りの半周期は負側のパルスのみとなり、高調波発生量は最小化される。ところが、意図的に高調波を印加すると、図29(b)のような波形になり、高調波の発生量は一気に増大化する。また、高調波印加の有無により、モータの電流波形は図30(a),(b)のように変化する。
このような高調波の印加に伴い、様々な問題が発生する。例えば、電動機からの電磁騒音が増大化する。電動機磁束の推定感度を上げるためには、高調波電圧の周波数を下げるか、あるいは振幅を増やす必要があり、いずれにしても可聴領域の騒音(数100Hzから数kHz)を増加させることになる。また、電動機駆動電流には、高調波成分が多量に発生することになり、高調波による損失(主に鉄損)が大幅に増加する。損失の増大化は発熱の問題にも直結し、モータ駆動システムを設計する上で、極めて重要な要因となる。
文献4では、その高調波電圧の低減を実現しているが、わずかな注入であっても、高調波損失は大きく発生する。通常のパルス幅変調方式(PWM方式)では、搬送波(キャリア)周波数成分は零相成分であるために発生せず、振幅の小さい(搬送波周辺の)測帯波成分のみが電動機電流に含まれる。しかし、意図的に高調波を注入すると、その成分そのものが直接的に高調波電流となって大きく発生し、想定以上の大きな損失となってしまう。
文献5では、電流変化率を検出する例が記されているが、発明内容はあくまでも「電流変化量」に対するアルゴリズムであり、電流変化率を直接利用する具体的な手法は書かれていない。
文献7は、特殊なPWMを行わずに、電流リプルから磁束位置を推定するとの記載があるが、実際には、インバータの出力パルス幅が小さくなる低速領域では、パルス幅を拡大するための特殊なPWMが必要となり、結果としては高調波電流を増加させる。また、電流リプルを検出するための外付け回路が必須であり、インバータのスイッチングに伴うリンギングなどを考慮すると、実用的とは言えない。
さらに、制御器内部にて、電動機の定数から連立方程式を解くようにして磁極位置を演算しているが、近年の電動機は磁気回路の非線形性が強く、電動機定数を「定数」として扱うのが難しくなっているため、この方式を直接用いることは困難であると言える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明の代表的な実施の形態に関わる交流電動機の駆動装置は、直流を交流に電力変換するインバータと、前記インバータに接続された交流電動機と、前記インバータに対してパルス幅変調信号を出力し前記インバータを制御する制御器を有する交流電動機の駆動装置であって、前記インバータの線間電圧波形は、交流出力の基本波周期360度に対して、180度期間を連続した正方向のパルス列とし、残りの180度期間を負方向のパルス列として前記交流電動機に電圧を印加する理想的な駆動波形であるものとし、かつ、前記交流電動機の電流、ならびに電流変化率を検出する手段を備えて、該検出値に基づいて前記交流電動機を制御することを特徴とした交流電動機の駆動装置である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
交流電動機の内部磁束を推定演算するために、意図的な高調波電圧の印加は行わないため、インバータの出力波形は理想的なパルス幅変調波形となる。この結果、電磁騒音、高調波損失は最小化される。特に、大容量の交流電動機においては、高調波電流の絶対値が大きくなるため、電磁騒音や損失の発生量は劇的に低減される。さらに、交流電動機の過渡インダクタンスを予め数式モデルやデータテーブルとして備えていることで、電動機の磁気回路が非線形に変化する電動機であっても、問題なく駆動することが可能になる。
図1は本発明の実施例1の交流電動機駆動装置の構成を表すブロック図である。 図2は本発明の実施例1の交流電動機駆動装置の電流/電流変化率検出器の構成を表す図である。 図3は本発明の実施例1の磁束推定器15、ならびに速度推定器16の詳細を示した図である。 図4は本発明の実施例1の磁束モデル152の詳細を示した図である。 図5は本発明の実施例1の各部の波形を示した図である。 図6は本発明の実施例2の交流電動機駆動装置の制御器2Bのブロックを表す図である。 図7は本発明の実施例2の磁束推定器15Bの詳細を示した図である。 図8は本発明の実施例2の磁束モデル152Bの詳細を示した図である。 図9は本発明の実施例2の各部の波形を示した図である。 図10は本発明の実施例2のインバータ3の出力波形をベクトル表記した図である。 図11は本発明の実施例3の交流電動機駆動装置の構成を表すブロック図である。 図12は本発明の実施例4の交流電動機駆動装置の構成を表すブロック図である。 図13は本発明の実施例4の電圧ベクトルを表記した図である。 図14は本発明の実施例4の電圧ベクトルV(1、0、0)と電流変化率δdIのベクトルの関係を表記した図である。 図15は本発明の実施例4の電圧ベクトルV(1、0、1)と電流変化率δdIのベクトルの関係を表記した図である。 図16は本発明の実施例4の磁気飽和現象の説明図である。 図17は本発明の実施例5の線間電圧波形を表記した図である。 図18は本発明の実施例5のPWM波形を表記した図である。 図19は本発明の実施例5のPWM波形に補正を加えた場合の波形を表記した図である。 図20は本発明の実施例6の起電圧推定器15Eの詳細を示した図である。 図21は本発明の実施例6のΔL演算器152Eの詳細を示した図である。 図22は本発明の実施例7の制御器2Fの詳細を示した図である。 図23は本発明の実施例8の電流/電流変化率検出器の構成を示した図である。 図24は本発明の実施例9の電流/電流変化率検出器の構成を示した図である。 図25は本発明の実施例10の電流/電流変化率検出器の構成を示した図である。 図26は本発明の実施例11の交流電動機駆動装置の構成を表すブロック図である。 図27は本発明の実施例11の電圧ベクトルと電流波形を表記した図である。 図28は本発明の実施例12の鉄道車両の構成を示した図である。 図29は従来方式の理想的な線間電圧波形と、高調波印加を行った場合の線間電圧波形である。 図30は従来方式の高調波印加がない場合の電流波形と、高調波印加を行った場合の電流波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に関わる交流電動機の駆動装置の構成を表すブロック図である。
この装置は、三相誘導電動機の駆動を目的とするものである。大別すると、この装置はトルク指令発生器1、制御器2、インバータ主回路31やインバータ電源32、ゲート・ドライバ33を含むインバータ3、電流及び電流変化率検出器4、および駆動対象である三相誘導電動機5(以下、誘導機と略)を含んで構成される。
トルク指令発生器1は、誘導機5の発生トルク指令Tm*を与える手段であり、制御器2の上位に位置する制御器である。このトルク指令発生装置のさらに上位には、誘導機5の回転数を調整する速度制御器を設ける場合もあるが、本実施例では省略する。
制御器2は、トルク指令Tm*に、誘導機5の実際の発生トルクが一致するように、誘導機5への印加電圧の演算を行い、さらに、パルス幅変調を行って、インバータの主回路をスイッチングするゲート信号を出力する。この制御器2は、Id*,Iq*発生器6(d軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*の発生器)、加減算器7a〜7c、d軸電流制御器(IdACR)8、q軸電流制御器(IqACR)9、dq逆変換器10、PWM(パルス幅変調)発生器11、すべり演算器12、電気角位相演算器13、dq変換器14a、14bならびに発明の特徴部である磁束推定器15、速度推定器16から構成される。
次に各部品の動作について説明する。
トルク指令発生器1から与えられたトルク指令Tm*に基づいて、Id*,Iq*発生器6にて励磁電流指令Id*とトルク電流指令Iq*が演算される。通常、誘導機5の制御には、Id*を一定に固定し、Iq*をトルク指令Tm*に比例させてトルクを発生させる仕組みとなっている。Id*,Iq*に対して、実際の誘導機の励磁電流成分であるIdc、ならびにトルク電流成分であるIqcとの偏差を加減算器7a,7bにて演算し、この偏差に基づいて、d軸電流制御器(IqACR)8、ならびにq軸電流制御器(IqACR)9にて、d軸,q軸の各電圧指令Vdc*,Vqc*が演算される。
尚、d軸電流制御器8、ならびにq軸電流制御器9は、それぞれの偏差を少なくすることを目的とした制御ブロックであり、比例積分制御など、どのような制御構成であっても問題ない。また、誘導機の場合には、すべり周波数を負荷状態に応じて適切に制御する必要がある。本実施形態においては、すべり演算器12にてId*,Iq*に応じてすべり周波数ωsを演算し、回転速度の推定値ωrcに加算して、誘導機5の駆動周波数であるω1を演算している。
ベクトル制御では、誘導機5の電流を、誘導機5の二次磁束を基準にして回転座標軸上で観測して制御を行う。この回転座標軸の位相角θdcは、駆動周波数ω1を積分器にて積分することで得られる。この演算は、電気角位相演算器13にて行われる。この位相角θdcに基づき、dq変換器14aにて、誘導機5の相電流Iu,Iwをdq座標軸上の電流値Idc,Iqcへと変換する。同様に、dq軸上の電圧指令Vdc*、ならびにVqc*は、三相交流軸上の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*へ逆変換される。Vu*,Vv*,Vw*は、PWM発生器11にてパルス幅変調されて、インバータ3へと出力される。
本発明では、誘導機5の相電流における電流変化率dIu、ならびにdIwも検出し、制御器2へ取り入れている。dIuならびにdIwは、dq変換器14bにて、θdcにて座標変換され、dq軸上の電流変化率dIdc、ならびにdIqcとなる。
本発明の特徴部である磁束推定器15は、位相角θdc,電流Idc,Iqc,電流変化率dIdc,dIqc,ならびに出力パルスVup,Vvp,Vwpに基づいて、誘導機5内部の磁束推定を行い、誘導機内部の磁束と、制御上の推定磁束とのずれ角に関連する状態量であるΔθeを出力する。この磁束推定器15の詳細は後述する。速度推定器16では、Δθeに基づいて回転速度の推定演算を行う。
またPWM発生器11からの信号によって、ゲート・ドライバ33が制御され、インバータ主回路31の各デバイスをオン・オフ制御する。インバータ主回路部31は、6個のスイッチング素子Sup〜Swnで構成される。また、電流検出/電流変化率検出器4が、U相、ならびにW相に取り付けられ、相電流と、相電流の変化率の検出を行っている。
電流検出/電流変化率検出器4は、図2に示すような構造となっている。電流検出/電流変化率検出器4は、インバータ3と誘導機5の接続線が巻かれたコア材41、コア材41の内部磁束を検出し、相電流に比例した電圧を発生させるホール素子42、ホール素子の電圧を増幅するアンプ43、コア材41に巻かれた補助巻線44、補助巻線の起電圧を増幅するアンプ45からなる。通常の電流センサ(ホールCT)は、コア材41、ホール素子42、アンプ43によって構成されており、アンプ43の出力が電流検出値となる。本発明では、コア材に補助巻線44を施し、その起電圧が電流変化率に比例することから、電流変化率dIuを直接検出する。
電流変化率は、電流検出値(例えばIu)を一旦制御器に読み込み、それに対して微分処理を行えば、検出することは不可能ではない。ただし、そのためにはいくつかの課題がある。まず、第一に、電流検出の分解能を高くしなければならない点である。電流検出は、アナログ回路が主体であり、1%程度の検出誤差は必ず存在する。それに対して、電流変化量は数%であり、十分な分解能が得られない。また、変化量を得るためには、ある程度の時間差をおいて2点間の電流値を検出する必要があるため、狭い幅のパルスを印加した場合にはこの時間差を得ることが難しくなる。
第二に、微分処理自体の誤差要因が挙げられる。制御器で行う微分は、原理的には不完全微分にならざるを得ないため、必ず誤差が含まれる。不完全微分を完全微分に近づけるほど、原理的に精度は向上するが、検出値に含まれるノイズの影響で誤差成分を拡大する恐れがある。
本発明では、電流検出/電流変化率検出器4によって、電流変化率そのものを、直接、高感度で検出する。これによって、「差分」を取る必要がなくなるため、制御上の制約条件が大幅に改善されることになる。狭いパルス幅であっても、制御器内に「変化率」として読み込むことが可能になる。
次に、本発明の特徴部である磁束推定器15の詳細を、図3から図5を用いて説明する。図3は、磁束推定器15、ならびに速度推定器16の内部ブロック図を示したものである。図3において、磁束推定器では、電流Idc、ならびにIqcから、磁束初期値演算器151にて、d,qそれぞれの軸の磁束初期値Φds,Φqsを演算する。また、位相θdcを用いて、dq変換器153にてPWMパルスをdq軸上の電圧Vds,Vqsに変換し、これらの状態量Idc,Iqc,Φds,Φqs,Vds,Vqsを磁束モデル演算器152に入力する。磁束モデル152では、誘導機5の内部磁束をシミュレーションして、電流変化率dIdce、ならびにdIqceを計算する。この電流変化率から、d軸を基準とした位相をアークタンジェント演算器154aにて計算して、電流変化率位相推定値δdIeを計算する。
同様に、電流変化率を直接検出した値であるdIdc,dIqcについても、アークタンジェント演算器154bにて位相角δdIを求める。δdIとδdIeは、本来、一致すべきものである。両者の偏差Δθeが存在するのであれば、それは磁束位置にずれがあるからにほかならない。よって、両者を一致させるように回転速度を修正すればよい。尚、δdIeとδdIは、PWMパルスの状態によって大きさが異なるため、フィルタ155によって安定化している。速度推定器では、Δθeが零になるように速度推定値ωrcを出力する。図3において、比例積分制御器(PI制御器)161にて、Δθeが零になるように制御をかけている。Δθeへの指令としては、零発生器162が「零」を与えている。
図4は、磁束モデル152の内部を示したものである。抵抗設定器1521a、1521bにて、誘導機5の巻き線抵抗分の電圧降下を計算し、その後、印加電圧を積分することで、誘導機5の内部磁束をリアルタイムで演算している。積分器1522a,1522bは、それぞれΦds,Φqsを初期値として、誘導機5内部の磁束変化を計算する。d軸とq軸のそれぞれの磁束マップ1であるIdマップ1523a,Iqマップ1523bに基づき、電流値Idce,Iqceが演算される。これらの動作は、誘導機5の内部状態をシミュレーションしているに過ぎないが、各々のマップは、磁気回路の飽和特性も考慮したものである必要がある。あるいは、マップの変わりに、磁気飽和特性を数式モデル化したものでも問題ない。電流推定値Idce,Iqceは電流値そのものであるため、これを変化率に変換する。変化率は、不完全微分器1524a,1524bにて行われる。シミュレーション上の微分であれば、ノイズの影響は特に大きな問題にはならずに処理することが可能である。
図5に、PWMパルスから、電流変化率までの波形例を示す。同図(a)は、PWMパルスを作成する際の三角波キャリア、ならびに電圧指令Vu*,Vv*,Vw*である。それぞれの電圧指令と三角波キャリアの大小関係からPWMパルスが作成され、それに基づいて、同図(b)のような相電圧がインバータから出力される。線間電圧は、同図(c)のような波形になる。この結果、各相電流は同図(d)〜(f)となり、PWM波形にリンクして脈動電流が発生することになる。この脈動電流の変化率、すなわち微分値は、同図(g)〜(i)になる。これらの電流変化率をdq軸上で観測すると、印加電圧とその時の磁束位置に依存して、ある特定の方向を示すベクトルとなる。これと同様のシミュレーションを、磁束推定器15の内部でも行って電流変化率のベクトルを求め、実検出値との比較を行うことで、磁束位置のずれ分が推定できる。すなわち、磁束推定器15では、図5(g)〜(i)を、dq軸上で推定演算していることになる。磁束推定値の誤差に相当するΔθeを零にできれば、センサレス制御が成立することになる。
本発明によれば、誘導電動機の相電流に対して、電流変化率を直接検出することで、特に高調波を印加することなく、磁束位置の推定が可能であることを示した。
次に本発明の実施例2について説明する。
第1の実施の形態では、制御器2がアナログ回路で実現するイメージで説明したため、デジタル制御で実現するには、高速処理が必須になる。無論、専用のゲートロジックを用いれば、デジタル化での実現も不可能ではないが、回路規模としては膨大なものになってしまうであろう。
実施例2では、産業用途等で使用されるマイコンを前提に、実用的な例を図6から図10を用いて示す。
図6は、実施例2の特徴部分である制御器2Bのブロック構成図である。本制御器2Bを、図1における制御器2の代わりに導入することで、実施例2となる。
図6において、部品番号6〜14、ならびに16のブロックに関しては、図1に示した同じ番号のものと同一のものである。本実施例の特徴部分は、磁束演算器15B、ならびにサンプルホールド回路17、トリガ発生回路18である。図7に磁束推定器15Bの内部ブロック図を、図8に磁束モデル152Bの内部ブロック図を示す。ここでも、実施例1における図3、ならびに図4と同じ番号のものは、同一のものである。図7では、図3におけるフィルタ155が削除され、ベクトル選択器156が新たに加えられている。また、図8においては、図4における不完全微分器1524a,1524bに代わって、遅れ要素1525a,1525bと加減算器7h、7iが加えられている。それ以外は、実施例1と同じである。
次に、本実施例2の動作原理について説明する。
低速で誘導機5を駆動する場合、誘導機への印加電圧の基本波振幅は小さくなる。これは、誘導機5の逆起電圧が回転速度に比例するためであり、回転機の原理上このようになる。印加電圧の振幅が低下した結果、インバータのPWMパルスも非常に狭くなっていく。この様子を図9に示す。図9は、図5にて示したPWM波形と、そのときの電流、ならびに電流変化率の一部分(三角波キャリアが減少方向である部分)を、印加電圧が低い条件で描き改めたものである。
インバータの出力電圧(b)は、各相のデバイスが、上側がオンするのか、下側がオンするのかの2通りであり、3相まとめると、全部で8通りのスイッチングパターンとなる。それをベクトル表現したものが、図10である。V(x,y,z)のように表記した各ベクトルは、各相のスイッチ状態を表している。例えば、V(1,0,0)は、U相が1(すなわち、上側のスイッチがオン)、V相、W相が0(下側のスイッチがオン)の状態を表している。これを図9に当てはめると、この期間は、V(0,0,0)から始まり、V(1,0,0)、V(1,0,1)を得て、V(1,1,1)で終了する。このときの線間電圧は、図9(c)に示す通りであり、V(0,0,0)ならびにV(1,1,1)(これらを零ベクトルと呼ぶ)以外の電圧ベクトルにおいて、線間にパルス電圧が印加されていることがわかる。
回転速度が極端に低い場合、これら零ベクトル以外のベクトルの出力期間が非常に短くなる。図9では、V(1,0,0)の出力期間をT1,V(1,0,1)の出力期間をT2としている。回転数が低い条件では、誘導機3の逆起電圧は小さく、パルス電圧は非常に大きな外乱パルスのように作用する。図9(d)〜(f)に示すように、パルス印加期間において、最も大きな電流変化を示す。この時の電流変化率は、同図(g)〜(i)のようになる。
極低速域のセンサレスを行うには、電流変化率を捕らえる必要がある。その場合、図9に示すように、パルス印加時の電流変化率が最も大きく、また感度が高いことがわかる。よって、この期間のみの電流変化率を捉えれば、高感度に位置推定が可能となる。例えば、図9におけるT1の期間ならば、T2よりもパルス幅が長いため、電流変化率を捕らえやすい。このような原理に基づいて、制御系を構成したのが、第2の実施形態である。
図6において、三相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の大小関係から、最も幅の広い電圧ベクトル(零以外のベクトル)の印加タイミングを計算し、そのタイミングにあわせてサンプル/ホールドを行うトリガ信号を、トリガ発生器18にて発生させる。それに従って、サンプル/ホールド回路17にて、電流変化率のサンプルホールドを実施する。すなわち、図9(g)、(i)のサンプリングを実施する。
磁束推定器15Bでは、ベクトル選択器156において、電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の大小関係から、パルス幅の広いベクトルを選択し、その電圧をdq変換器153に与える。磁束モデル152Bでは、特定の電圧ベクトルについてのみの磁束推定、電流変化率の推定演算を実施する。
磁束モデル152Bでは、図4の実施例と同様にシミュレーションを行うが、電圧ベクトルが一つに特定されているため、演算処理は大幅に簡略化される。Idマップ1523a、/qマップ1523bから出力される電流推定値Idce,Iqceは、予め計算しておいた初期値(遅延器1525a,1525b)との差分を取って、電流変化率dIdce,dIqceが求められる。
このように、第2の実施形態では、零ベクトル以外の電圧ベクトルが印加された瞬間をサンプリングし、誘導機5の内部磁束位置を推定演算する。サンプリング回数をキャリアの半周期間に対して、1回で済むため、汎用のマイコンを適用することが可能となる。
次に本発明の実施例3について説明する。
実施例1,2では、制御対象が誘導電動機であったが、実施例3では、永久磁石型動機電動機(以下、PMモータと略)を適用する。PMモータは、誘導機に比べて小型・高効率が実現できるため、今後、適用用途は拡大されていくものと予想されている。
図11は第3の実施形態の構成図である。実施例2(図6)をベースに記載している。制御器2Cは、図6の制御器2Bとほぼ同じであり、すべり演算器12を削除した以外、何も変えていない。また、電動機がPMモータ5Cになっている。
PMモータでは、駆動周波数ω1と、回転数の周波数ωrcが必ず同期しているため、すべり周波数を加算する必要がなく、制御構成はよりシンプルになっている。すなわち、すべり演算器12を排除するのみで、PMモータの駆動システムを構成することができる。その際、磁束モデル152、あるいは152BにおけるIdマップ,Iqマップを、PMモータに合わせて修正する必要がある。逆に言えば、そこさえ変更すれば、PMモータの駆動が可能である。
次に本発明の実施例4について説明する。
実施例2では、サンプリング回数を三角波キャリアの半周期に対して、一回のみで磁束の位置推定が可能な手法について説明した。実施例4では、キャリア半周期に対してサンプリングを2回行うものである。
零ベクトル以外の電圧ベクトルは、通常のPWMであれば必ず2回出力されている。例えば、図9に示したように、V(1,0,0)とV(1,0,1)の二つが、キャリア半周期間内に出力されている。これら2つの電圧ベクトルを用いることで、より、感度の高い検出が可能となる。感度の高さは、そのまま精度を上げることになるため、より理想に近いベクトル制御をセンサレスにて実現できることになる。
これらの原理について、図12〜16を用いて説明する。
図12は、実施例4の特徴部分である制御器2Dのブロック構成図である。本制御器2Dを、図11における制御器2Cの代わりに導入することで、実施例4となる。尚、すべり演算器12を付加すれば、実施例1,2同様に、誘導機の駆動にも適用は可能である。
図12において、部品番号6〜14、ならびに16のブロックに関しては、図1、あるいは図11に示した同じ番号のものと同一のものである。本実施例の特徴部分は、Δθeの演算経路が2通りある点である。一つは、トリガ発生器18Daのトリガ信号を受けて、電流変化率dIu,dIwをサンプルホールドするサンプル/ホールド17aと、その値を座標変換するdq変換器14b、そのdq軸上の電流変化率を取り込んでΔθe1を演算する磁束推定器15Baである。同様の演算経路がもうひとつ存在し、こちらは、トリガ発生器18Db、サンプル/ホールド17b、dq変換器14c、磁束推定器15Bbを介してΔθe2を演算する。
両者の差異は、どの電圧ベクトルが印加されたときの電流変化率を利用するかの差になっている。前述のように、電圧ベクトルは、零ベクトル以外に2つ存在し、その両者の電圧ベクトル印加時において電流変化率を検出する。新たに加えられたΔθe選択器19では、dq軸上の電流変化率の大きさを比較し、どちらの変化率に基づいて演算を行うかの判別をする。スイッチ20にて、その切替を行っている。
Δθe選択器19では、下記演算を行って、電流変化率の大きさを比較する。
Figure 0005116785
Figure 0005116785
上記、数1と数2の結果を比較し、大きさの大きな方のΔθeを用いることにする。電流変化率の大きさが大きいと言うことは、それだけ感度が高いという意味であり、推定演算の誤差が少ないことを意味する。この原理について、さらに詳しく説明する。
図13(a)は、U,V,Wの三相の固定座標と、dq座標(回転座標)を同時に記載したものである。d軸上に磁束Φmがあるものとすると、逆起電圧EmはΦm対して90度進んだ位相、すなわちq軸上に存在することになる。電流I1の位相と電圧V1の位相を同図のように仮定する。このV1に対して、PWMによってインバータが出力する電圧ベクトルは、例えば図13(b)のようになる。零ベクトルと、電圧ベクトルV(1,0,0)、ならびにV(1,0,1)の三点に囲まれた領域内にV1あれば、これら3つのベクトルを用いてスイッチングが行われることになる。
図14は、電圧ベクトルV(1,0,0)が印加された瞬間のベクトル図を示したものである。仮に、電動機のインダクタンスが完全に一様であるとすると、印加された電圧ベクトルの方向に、電流の変化は発生する(図14(a))。その場合には、位置推定は不可能である。実際には、磁束Φmが存在する位相において、磁気飽和によってインダクタンスが低下しているため、図14(b)のように、電流変化率のベクトルdIは、Φmに近い方向にずれて発生する。このずれる度合いによって、磁束位置が推定可能となる。
同様にして、もう一つの電圧ベクトルV(1,0,1)が印加された瞬間の様子を、図15に示す。この時は、V(1,0,0)とは異なる方向のベクトルとなるため、電流変化率の挙動も異なったものになる。この場合も、インダクタンスが一様であれば、V(1,0,1)と同方向にのみdIが発生するはずであるが、実際には磁気飽和の影響で、大きさ、方向とも、図14の場合とは異なってくる。
尚、磁気飽和とは、図16に示すように、d軸電流に対するd軸磁束、q軸電流に対するq軸磁束が、それぞれ線形でなくなることを意味する。さらに詳細を言えば、dq間の干渉がある場合もあり、インダクタンスは一様ではないと言える。よって、2つの電圧ベクトルそれぞれにおいて、磁束位置との関係が異なっていることにより、それぞれの電流変化率は異なる挙動を示す。
これら2つの電流変化率に対して、どちらを使うべきかを判断するのに、電流変化率の大きさが目安になる。電流変化率が大きければ大きいほど、精度自体が向上するため、演算誤差が少なくなるはずである。
このように、実施例4を用いることで、より高精度な位置推定が可能になる。
次に、実施例5について、図17〜19を用いて説明する。
三角波比較によるPWMでは、線間電圧波形は図10(a)のような波形になる。すなわち、基本波成分の正側の半周期間であれば、必ずPWMパルス列は正側になり、基本波が負となる半周期間はPWMパルス列は負になる。この状態が最も高調波が少なく、騒音、高調波損失の点で理想的な条件になる。
本発明によれば、これら、線間電圧にパルスが印加されている瞬間の電流変化率を読み取る必要がある。しかし、実現上の問題として、パルスの幅が極端に狭くなってしまうとサンプリングするのも困難になる。パルスの立ち上がり時には、少なからずリンギングや、デッドタイムなどの影響もあり、必ずしもサンプリングが可能とは限らない。
従来は図18のようにパルスを作成していたものに対し、狭い幅のパルスをなくすため、図19のようなパルスのシフトを行うことにする。図19では、図18のパルスに対して、V(1,0,0)の期間を広げて、パルス幅を無理矢理に拡大している(図19の[A]の部分)。その代わりに、次の期間で増やしたパルス分を縮小している(図19の[B]の部分)。これらの補正は、電圧指令値に所定値以上のパルス幅になるよう、補正電圧を加算し、そのあとの期間で減算するだけである。図19では、図18に対して、U相のパルスの立ち上がりを早めた後、次の期間ではたち下がりを早めている。このように、パルスの立ち上がり、ならびに立下りの時刻を両方とも修正することで、印加電圧の基本波成分は維持されることになる。しかし、この結果として、Vwuのパルスに影響が大きく現れている。補正前にはなかった逆向きのパルスが発生してしまっている。
結果的には、図17(b)に示すような、部分的に逆方向のパルスを出力することになる。しかしこれらは部分的であり、従来の高調波を常に重畳する方式(図29(b))に比べれば、高調波の発生量は大幅に少ないものになっている。
このように、実施例5によれば、電流変化率の検出が難しいパルス条件であっても、高調波成分をほとんど増加させずに、電流変化率の検出が可能となり、位置推定が実現できる。
次に本発明の実施例6について説明する。
これまでの実施例では、磁束推定器15,15Bにおいて、交流電動機の内部磁束を演算するものであり、ここに多大な処理時間(演算負荷)を要するものであった。実施例6では、この演算処理の軽減を目的としたものである。
図20に、これまでの磁束推定器15,15Bに代わる起電圧推定器15Eの構成図を示す。実施例2以降の実施例において、磁束推定器の代わりに、起電圧推定器15Eを導入することで、実施例6となる。図20において、部品番号7f,153,154a,154b,156は、これまでの実施例における同じ番号のものと同一のものである。
図20の起電圧推定器15Eでは、ΔL演算器152E、ならびに、乗算器157a,157b、が加えられている。ΔL演算器152Eでは、Idc、ならびにIqcに基づいて、各々の電流変化に対する磁束変化の傾きを演算する。これは、図16におけるdΦd/dI、ならびに、dΦq/dIqを求めていることになる(このような“傾き”に相当するインダクタンスを、一般には動的インダクタンスという)。この演算は、数式モデルを用いてもよいし、あるいは図21に示すように、電動機の磁場解析結果から、直接的にデータテーブルのマップ(ΔLdマップ1526,ΔLqマップ1527)を作成してもよい。
dq軸間の干渉がある場合には、より複雑なモデルとなるが、いずれにしてもマップ化することは可能である。
ΔL演算器152Eにて得られた動的インダクタンスと、検出した電流変化率を乗算器157a,157bにて掛け算することで、インダクタンス分の起電圧が演算できる。この起電圧は、線間電圧が狭いパルス状になる低速領域においては、インバータが印加しているパルス電圧に一致するはずである。こうして求めた起電圧から、その位相δdVeを演算する。
一方で、インバータに実際に印加している電圧ベクトルも、ベクトル選択器156にて選択し、dq変換後に位相角δdVを求めておく。これらδdVとδdVeの偏差は、磁束の位置ずれによって生じるものであるから、このずれを零に制御することで、制御内部での磁束位置を実際の電動機の磁束位置に一致させることができる。
よって、実施例6においては、演算処理としては、テーブルの参照と、乗算を行うことで、極めて簡単な演算処理にて低速時の位置推定を行うことが可能となる。
次に図22を用いて、本発明の実施例7について説明する。
これまでの実施例では、電流変化率の検出サンプリングについてのみ説明を行ってきたが、電流値そのもののサンプリングに関しても、磁束位置の推定精度に大きな影響を与える。
磁束推定、あるいは起電圧推定を行うには、電流変化率だけでなく、電流値そのものの情報が必要である。これと、電流変化率とはできる限り同時に検出するのが、推定精度を向上させる上でこのましい。図22は、それを具現化する制御器2Fを示したものである。
図22において、各々の部品は、これまでの実施例における同じ番号のものと同一のものである。図22は、実施例3である図11に最も近い構成となっている。図22では、サンプル/ホールド回路17bが、電流検出値Iu,Iwに対しても付加されており、サンプリングのタイミングは、トリガ発生器18の出力によって、電流変化率のサンプル/ホールドと同時に行われる。この結果、磁束推定器における演算では、同じ時刻にサンプリングされた電流、ならびに電流変化率が使用されることになる。すなわち、電流値と電流変化率の同時性が成立し、より高精度な推定演算が実現できるようになる。
次に図23を用いて、本発明の実施例8について説明する。
これまでの実施例では、電流/電流変化率検出器4に関しては、図2示したものを適用してきたが、その他のものでも電流変化率の検出が可能である。
図23は、コア材41、ホール素子42、アンプ43からなる通常の電流センサに対して、その端子部分の電圧測定機能を追加し、この電圧を持って電流変化率とする回路である。もともとの電流センサにはインダクタンス成分が存在するため、その端子電圧を利用すれば、電流の変化率を直接に検出することが可能となる。検出に必要な部品はアンプ46のみである。ただし、アンプ46は入力の信号を絶縁して出力する必要がある。しかしながら、図23の回路とすることで、コア材41に補助巻線を設ける必要はなくなる。
次に図24を用いて、本発明の実施例9について説明する。
図24は、通常の電流センサに対して直列にインダクタンスを接続し、その両端の起電圧から電流変化率を検出するものである。インダクタンス47は、端子電圧が自在に選べることになる。より高感度に電流変化率を検出するには、インダクタンスを別に取り付けた方がよい。このように、図24の回路構成とすることで、これまでの実施例の電流変化率検出感度を高く設定することが可能になる。
次に図25を用いて、本発明の実施例10について説明する。
図25は、通常の電流センサに対して、微分演算器48を付加して電流変化率を演算するものである。微分演算を回路上で構成するのは困難であることはすでに述べた通りであるが、近年の半導体技術の進歩によって、高速AD変換や、ゲートアレイによる高速演算処理も可能である。大容量のモータドライブシステムであれば、センサコストが全体に占める割合も小さく、多少高級な演算器を導入することも可能である。例えば、測定器用として用いられている数十MHzのサンプリングが可能なADコンバータを用いて、デジタル部分を構成すれば、本実施例の実現は可能である。デジタル化によって、経年変化の影響が受けにくくなり、より信頼性の高い電流変化率検出が実現できるようになり、結果的には位置精度の高いセンサレス制御が実現可能となる。
次に図26、ならびに27を用いて、本発明の実施例11について説明する。
これまでの実施の形態では、電流変化率を直接検出器で検出することを前提としてきたが、アナログ回路の精度さえ確保できれば、2回のサンプリングによって、電流変化率を演算することも可能である。
図26では、電流/電流変化率検出器4の代わりに、従来から用いられている電流検出器4Jが使用されている。その代わりに、サンプルホールド回路17を2個設けており、両者を、時間をずらしてサンプリングすることで、電流変化率を求めようというものである。
図26において、部品番号1、3〜17のブロックに関しては、これまでに示した同じ番号のものと同一のものである。本実施例の特徴部分は、トリガ発生器18Jから、2つのサンプルホールド信号が出力され、それぞれはサンプル/ホールド7a、ならびに7bに入力されている点である。これらの信号tr1,tr2によって、一つの電圧ベクトルにおいて、電流値を2回サンプリングする。その様子を図27に示す。図27において、電圧ベクトルV(1,0,0)の出力期間に2回の電流サンプルを行っている様子がわかる。この2つの電流検出値の差分から、電流変化率を演算によって求める。
このように、制御器内部に、電流変化率を演算する機能を設けてしまえば、外付けに電流変化率センサを取り付ける必要は全く不要になる。ただし、アナログ信号として、電流変化が十分大きな変化である必要がある。それには、大容量の電動機を駆動するシステム(例えば、鉄道車両)の方が適している。本来、キャリア周波数を上げられないことから、電流リプルは大きくなる傾向にあり、また、スイッチングロスを減らすためにも、キャリア周波数は下げる傾向にある。そのような用途であれば、より低コストにシステムをまとめる上で、本実施例が最適である。
次に図28を用いて、本発明の実施例12について説明する。
図28は、これまでの実施例である交流電動機駆動システムを鉄道車両に適用したものである。鉄道車両では、電動機の容量が100kW以上と大きく、キャリア周波数を高く設定できない。その上で、低速センサレス駆動を行うには、従来方式では高調波の印加が必須であった。本発明を適用することで、高調波印加を行うことなく、理想的なPWM波形のままで、交流電動機のセンサレス駆動が可能になる。
以上、本発明による実施例について説明した。説明上、交流電動機として誘導機とPMモータを用いて説明したが、他の交流電動機、例えば、巻線型同期電動機、その他の交流電動機に対しても、すべての実施例が適用可能である。また、電流検出方法としては、三相の相電流のうち、二相のみを検出するものとしたが、三相すべてを検出しても全く問題ない。また、電流センサとして、直流母船電流をシャント抵抗器によって検出する手法も提案されているが、本発明も直流母線電流の検出値から変化率を求めて、位置推定を行うことは原理的には可能である。
尚、本発明における制御器は、マイコンで実現することが可能であり、説明に用いたそれぞれの部品は、マイコン内部のロジック、あるいはソフトウエアとして実現できるものである。
既述の通り、本発明は交流電動機の回転位置、回転速度のセンサを用いることなく、零速度近傍での高精度駆動を実現する駆動装置の技術である。この装置の適用範囲は、低速にて高トルクを必要とする用途であり、電気鉄道、電気自動車を始め、産業用インバータ、それを用いた圧縮機、昇降機、コンベアなどの回転速度、トルク制御に利用可能である。
1 トルク指令発生器
2,2B,2C,2D,2F 制御器
3 インバータ
4,4G,4H 電流及び電流変化率検出器
4J 電流検出器
5,5a,5b,5c,5d 三相誘導電動機
5C 永久磁石型動機電動機(PMモータ)
6 Id*,Iq*発生器
7a,7b,7c,7f,7g,7h 加減算器
8 d軸電流制御器(IdACR)
9 q軸電流制御器(IqACR)
10 dq逆変換器
11 PWM(パルス幅変調)発生器
12 すべり演算器
13 電気角位相演算器
14a,14b,14c dq変換器
15,15B,15E,15J 磁束推定器
16 速度推定器
17,17a,17b サンプル/ホールド
18,18J トリガ発生器
19 Δθe選択器
20 スイッチ
31 インバータ主回路
32 インバータ電源
33 ゲート・ドライバ
41 コア
42 ホール素子
43 アンプ
44 補助巻線
45 アンプ
46 アンプ
47 インダクタンス
48 微分演算器
151 磁束初期値演算器
152 磁束モデル演算器
152E ΔL演算器
153 dq変換器
154a,154b アークタンジェント演算器
155 フィルタ
161 比例積分制御器(PI制御器)
162 零発生器
1521a,1521b 抵抗設定器
1522a,1522b 積分器
1523a Idマップ
1523b Iqマップ
1524a,1524b 不完全微分器
1525a,1525b 遅れ要素
1526 ΔLdマップ
1527 ΔLqマップ

Claims (10)

  1. 直流を交流に電力変換するインバータと、前記インバータに接続された交流電動機と、前記インバータに対してパルス幅変調信号を出力し前記インバータを制御する制御器を有する交流電動機の駆動装置であって、
    前記インバータの線間電圧波形のPWMパルス列に対して、正側パルス列または負側パルス列の前後に極性の反転した微小パルスを波形の少なくとも一部分に設け、かつ、前記交流電動機の電流及び電流変化率を検出する手段を備え、前記電流の検出値及び前記電流変化率の検出値に基づいて前記交流電動機を制御することを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  2. 直流を交流に電力変換するインバータと、前記インバータに接続された交流電動機と、前記インバータに対してパルス幅変調信号を出力し前記インバータを制御する制御器を有し、
    前記インバータの線間電圧波形は、交流出力の基本波周期360度に対して、180度期間を連続した正方向のパルス列とし、残りの180度期間を負方向のパルス列として前記交流電動機に電圧を印加し、かつ、前記交流電動機の電流及び電流変化率を検出する手段を備え、前記電流の検出値及び前記電流変化率の検出値に基づいて前記交流電動機を制御する交流電動機の駆動装置において、
    前記インバータの出力するパルス列として、インバータのスイッチング状態が、三相すべてが同一とならない状態(三相すべての上アームがオン、あるいは三相すべての下アームオンでない状態)の2種類のスイッチング状態を連続して出力する期間を備えるものとし、該連続した2種類のスイッチング状態のうち、少なくとも一方のスイッチング状態において、前記電流変化率の検出を行い、該電流変化率の検出値に基づいて前記交流電動機の制御を行うことを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  3. 請求項2に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記2種類連続して出力されるスイッチング状態において、それぞれの出力期間において、前記電流変化率の検出を行い、該2つの状態におけるそれぞれの電流変化率の検出値に基づいて前記交流電動機の制御を行うことを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記電流検出手段、ならびに前記電流変化率検出手段の検出値をサンプリングする際、すべてのサンプリングを、実質的に同時に行うように同一のトリガ信号によって行うことを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  5. 請求項又は請求項に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記電流を検出する手段として、環状の磁性体コアに前記交流電動機の動力線を貫通させる構造のものを用いるものとし、該磁性体コアに補助巻線を設け、さらに該補助巻線の両端の電圧を検出する手段を備え、該電圧をもって電流変化率の検出値とすることを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記電流変化率を検出する手段として、前記交流電動機の電流検出手段の両端の電圧を検出する手段を設け、該電圧をもって電流変化率の検出値とすることを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記電流変化率を検出する手段として、前記交流電動機に直列にインダクタンスを接続し、該インダクタンスの両端の電圧を検出する手段を設け、該電圧をもって電流変化率の検出値とすることを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記電流及び電流変化率を検出する手段に代えて、電流を検出する手段を備えるようにするとともに、前記電流変化率を、記電検出する手段の出力に対して、アナログ回路、もしくはアナログとデジタル混在の回路による信号処理を行うことによって得ることを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の交流電動機の駆動装置において、
    前記電流及び電流変化率を検出する手段に代えて、電流を検出する手段を備えるようにするとともに、前記電流変化率を、前記インバータのスイッチング状態が同一である期間(PWMパルスが変化していない期間)において、前記電流検出する手段により電流値を複数回サンプリングし、該サンプリング値に基づいて得ることを特徴とする交流電動機の駆動装置。
  10. 請求項1又は請求項2に記載の交流電動機の駆動装置を備えることを特徴とする電動機車両
JP2010040219A 2010-02-25 2010-02-25 交流電動機の駆動装置及び電動機車両 Active JP5116785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040219A JP5116785B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 交流電動機の駆動装置及び電動機車両
CN201110042092.6A CN102170261B (zh) 2010-02-25 2011-02-17 交流电动机的驱动装置以及电动机车辆
EP11250193.7A EP2362538A3 (en) 2010-02-25 2011-02-18 Drive device for an alternating current motor and an electric motor vehicle
US13/030,168 US8674647B2 (en) 2010-02-25 2011-02-18 Drive device for alternating current motor and electric motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040219A JP5116785B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 交流電動機の駆動装置及び電動機車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176975A JP2011176975A (ja) 2011-09-08
JP5116785B2 true JP5116785B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44115580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040219A Active JP5116785B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 交流電動機の駆動装置及び電動機車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8674647B2 (ja)
EP (1) EP2362538A3 (ja)
JP (1) JP5116785B2 (ja)
CN (1) CN102170261B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5396876B2 (ja) * 2009-01-21 2014-01-22 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
JP5446627B2 (ja) * 2009-09-08 2014-03-19 株式会社安川電機 エレベータの制御装置及びその制御方法
KR101549283B1 (ko) 2011-10-12 2015-09-01 엘에스산전 주식회사 영구자석 동기 전동기 구동 시스템의 파라미터 추정장치
US9088238B2 (en) * 2012-03-06 2015-07-21 Dyson Technology Limited Method of determining the rotor position of a permanent-magnet motor
EP2830211B1 (en) * 2012-03-22 2018-10-24 Nissan Motor Co., Ltd Control device for three-phase ac induction motor and control method for three-phase ac induction motor
CN102694498B (zh) * 2012-05-31 2015-02-25 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 永磁同步电机在零速或极低速下的抗转子扰动装置及方法
CN102710205B (zh) * 2012-06-13 2016-05-25 深圳市汇川技术股份有限公司 异步电机定向控制***及方法
FR2994355B1 (fr) * 2012-08-06 2014-08-29 Renault Sa Systeme de commande du couple electromagnetique d'une machine electrique notamment pour vehicule automobile
GB2505189B (en) * 2012-08-20 2020-01-15 Nidec Control Techniques Ltd Modulation of switching signals in power converters
EP2950445B1 (en) * 2013-01-25 2017-06-21 Nissan Motor Co., Ltd Induction motor control device and induction motor control method
KR101759371B1 (ko) * 2013-04-04 2017-07-18 엘에스산전 주식회사 유도전동기의 센서리스 벡터 제어 장치
WO2015015597A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 モータ制御装置
TWI499193B (zh) * 2013-08-16 2015-09-01 Univ Nat Cheng Kung 電力轉換裝置及其控制方法
JP6429453B2 (ja) * 2013-11-26 2018-11-28 キヤノン株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
US9419553B2 (en) * 2014-07-25 2016-08-16 Denso Corporation Apparatus for controlling rotary machine
KR101535036B1 (ko) * 2014-08-25 2015-07-24 현대자동차주식회사 구동모터의 전류지령에 대한 토크 보상장치 및 방법
EP3186882B1 (en) * 2014-08-29 2024-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Variable magnetization machine controller
CN104467608A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 广西科技大学 异步电机电动汽车控制***
CN104467606A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 广西科技大学 用于汽车的异步电机电动控制器
CN104539216A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 广西科技大学 异步电机电动汽车控制装置
US9509240B2 (en) * 2014-12-30 2016-11-29 Tesla Motors, Inc. Electric motor using multiple reference frames for flux angle
US9780711B2 (en) 2015-02-03 2017-10-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for controlling an angualr speed of an induction motor
US9831812B2 (en) * 2015-02-27 2017-11-28 Nutech Ventures Direct torque control of AC electric machines
DE102015205691A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Geräuschreduzierung eines elektrischen Motors
GB2545023B (en) * 2015-12-04 2018-06-06 General Electric Technology Gmbh Improvements in or relating to converters
US9985563B2 (en) 2016-01-11 2018-05-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for controlling angular speeds of motors in speed sensorless induction motors
US9966891B2 (en) 2016-03-16 2018-05-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling speed of electric motor
US9673743B1 (en) 2016-09-08 2017-06-06 Limiter Power Management System (PTY) LTD. Efficient motor control
JP6334017B1 (ja) * 2017-01-25 2018-05-30 ファナック株式会社 誘導電動機の制御装置
US11953555B2 (en) * 2017-10-24 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality diagnosis device, abnormality diagnosis method, and abnormality diagnosis system
CN107933935B (zh) * 2017-11-29 2024-02-23 深圳市科比特航空科技有限公司 无人机控制***
GB201813335D0 (en) * 2018-08-15 2018-09-26 Technelec Ltd Flux linkage to current observer for synchronous machines
KR20210016234A (ko) * 2019-08-02 2021-02-15 현대자동차주식회사 전류의 누설을 검출하는 장치 및 이를 포함한 전류 누설 검출시스템
TWI723605B (zh) * 2019-10-31 2021-04-01 國立中央大學 馬達控制系統及其最大功率因數控制器的控制方法
JP7362523B2 (ja) * 2020-03-17 2023-10-17 日立Astemo株式会社 同期機制御装置および同期機制御方法、並びに電気車
JP7492445B2 (ja) 2020-11-27 2024-05-29 オリエンタルモーター株式会社 モータ制御装置
GB2623245A (en) * 2021-07-28 2024-04-10 Tianjin Saixiang Tech Co Ltd Adaptive current control method and system for alternating current servo motor
CN116404941B (zh) * 2023-06-08 2024-02-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电机控制方法、装置和可读存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241678B (it) 1990-03-01 1994-01-31 Omb Sas Di Rebecchi Dante & C Macchina pressatrice e selezionatrice per rifiuti solidi, metallici, ferrosi e non, come contenitori, lattine bottiglie e simili
US5015939A (en) * 1990-08-10 1991-05-14 Synektron Corporation Control circuit for switched reluctance motor
KR920010163B1 (ko) * 1990-12-18 1992-11-19 삼성전자 주식회사 공기조화기의 압축기 운전주파수제어장치 및 그 방법
US5097190A (en) * 1991-02-11 1992-03-17 General Electric Company Rotor position estimator for a switched reluctance machine
ZA949795B (en) * 1993-12-17 1995-08-18 Hitachi Ltd Electric power conversion equipment.
JP3312520B2 (ja) 1995-01-24 2002-08-12 富士電機株式会社 電動機の磁極位置検出装置
US6172498B1 (en) * 1998-09-29 2001-01-09 Rockwell Technologies, Llc Method and apparatus for rotor angle detection
JP2001169560A (ja) 1999-12-02 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4596092B2 (ja) 2000-03-31 2010-12-08 株式会社安川電機 誘導電動機の磁束位置推定方法および制御装置
JP2002078391A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Hitachi Ltd 交流電動機の駆動システム
JP4687846B2 (ja) 2001-03-26 2011-05-25 株式会社安川電機 同期電動機の磁極位置推定方法および制御装置
JP3661642B2 (ja) * 2001-12-27 2005-06-15 株式会社日立製作所 モータの制御装置及びその制御方法
US7412339B2 (en) * 2002-05-24 2008-08-12 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method and apparatus for identifying an operational phase of a motor phase winding and controlling energization of the phase winding
JP4581544B2 (ja) * 2004-08-02 2010-11-17 国産電機株式会社 回転電機の回転子位置判定方法、回転子位置判定装置及び回転電機の制御装置
JP4455981B2 (ja) * 2004-11-30 2010-04-21 株式会社日立産機システム 同期電動機の駆動装置
JP2006230169A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp 同期機の制御装置
US7477034B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-13 Agile Systems Inc. System and method for commutating a motor using back electromotive force signals
JP4657892B2 (ja) * 2005-11-04 2011-03-23 本田技研工業株式会社 Dcブラシレスモータのロータ角度推定装置およびロータ角度推定方法
JP4749874B2 (ja) * 2006-01-30 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP5011815B2 (ja) * 2006-05-15 2012-08-29 パナソニック株式会社 ブラシレスdcモータの制御装置およびそれを搭載した換気送風機
JP2007336641A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denso Corp 同期モータの位置センサレス駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011176975A (ja) 2011-09-08
US20110204831A1 (en) 2011-08-25
CN102170261A (zh) 2011-08-31
EP2362538A3 (en) 2016-02-17
US8674647B2 (en) 2014-03-18
CN102170261B (zh) 2014-01-08
EP2362538A2 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116785B2 (ja) 交流電動機の駆動装置及び電動機車両
US7772789B2 (en) Motor controller
JP5150585B2 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動装置
JP5324159B2 (ja) モータ制御装置
JP4674525B2 (ja) 磁極位置推定方法及びモータ制御装置
US7045988B2 (en) Sensorless controller of AC motor and control method
JP3411878B2 (ja) 同期モータの回転子位置推定方法、位置センサレス制御方法及び制御装置
JP4928855B2 (ja) 同期機のセンサレス制御装置
JP2008086129A (ja) 交流電動機の制御装置および定数測定装置
JPH0951700A (ja) 回転電機の制御装置
EP2120324A1 (en) Synchronous motor sensorless control device
JP6015486B2 (ja) 同期電動機の可変速制御装置
EP3252942A1 (en) Inverter control device and motor drive system
JP2009268268A (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5120621B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
Zhao Position/speed sensorless control for permanent-magnet synchronous machines
JP2008206330A (ja) 同期電動機の磁極位置推定装置および磁極位置推定方法
JP2014117069A (ja) 交流回転機の制御装置および交流回転機の制御方法
JP2002272195A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2011239518A (ja) ステッピングモータの回転子の位置及び速度を推定する方法及び装置
CN107615641B (zh) 感应电机的功率转换装置、二次时间常数测量方法和速度控制方法
JP2007267547A (ja) モータ制御装置
JP4061446B2 (ja) 同期電動機の抵抗値同定方法とその制御装置
JP2009100544A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3