JP5091752B2 - 画像形成システム及びパンチ穴検出装置 - Google Patents

画像形成システム及びパンチ穴検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5091752B2
JP5091752B2 JP2008109096A JP2008109096A JP5091752B2 JP 5091752 B2 JP5091752 B2 JP 5091752B2 JP 2008109096 A JP2008109096 A JP 2008109096A JP 2008109096 A JP2008109096 A JP 2008109096A JP 5091752 B2 JP5091752 B2 JP 5091752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
paper
hole
image forming
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008109096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256070A (ja
Inventor
剛 佐々木
浩樹 岡田
淳一 飯田
慎吾 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008109096A priority Critical patent/JP5091752B2/ja
Priority to US12/385,746 priority patent/US8311473B2/en
Publication of JP2009256070A publication Critical patent/JP2009256070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091752B2 publication Critical patent/JP5091752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B5/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
    • B42B5/08Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures
    • B42B5/10Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching by finger, claw or ring-like elements passing through the sheets, quires or signatures the elements being of castellated or comb-like form
    • B42B5/103Devices for assembling the elements with the stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/16Cam means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの機能を複合して有するデジタル複合機などの画像形成装置と、この画像形成装置の後段に接続された製本装置とを備えた画像形成システム、及びこの画像形成システムで使用されるパンチ穴検出装置に関する。
従来からの画像形成装置の後処理機が有する機能の1つに、用紙の綴じ側端部に1枚ずつ多穴のパンチ穴を明け、ページ順に揃えて1冊分ずつ排紙トレイに積載する機能があった。こうして得られた出力物は、その後、オフラインの装置や治具を用いて、金属コイルや、プラスチック製のリングなどで綴じを行い、リング製本物として仕上げられていた。一方、画像形成装置に対して複数種の作業装置、例えばパンチ処理装置、スティプル処理装置などをライン状(直列)に連結し、画像形成装置によって画像形成された用紙に対してパンチ処理、スティプル処理などの各処理を行って所望の用紙処理が施された用紙、あるいは用紙束を作成する用紙処理システムが知られている。
そのうち、製本処理に関する機能としては、用紙の端部や中央に綴じ処理を行う機能、糊の付いたテープに用紙端を押し付けて製本処理を行う機能、用紙束の綴じ側の辺に複数個の穴を穿孔した後、金属コイルや、プラスチック製のリングなどで綴じを行い、リング製本物として仕上げられる機能等が一般に知られている。近年では、パンチ穿孔後の用紙を整合し、用紙束の綴じ側の辺に多数個の穴を穿孔した後、金属コイルあるいはプラスチック製のリングなどを前記穴に通すことによって用紙束を綴じるリング製本についても、インラインで実行可能なリングバインダ装置も現れはじめ、生産性向上に大きく寄与することになった。
この種のリングバインダ製本装置に関連する技術としては、例えば特許文献1記載の発明が公知である。この特許文献1記載の発明は、綴じ処理装置が、パンチ機構部とバインダによる綴じ処理を実行する綴じ処理機構部を備え、複写機などの印刷装置から紙が送込まれると、紙をパンチ機構部のストッパプレートに突き当て、紙揃えスライダが左右両側を挟みつけて位置決めし、パンチブロックとダイとによってパンチ穴を加工し、その後に、紙を綴じ処理機構部の紙トレイへ送り、1セットの紙を揃えてプッシャによりリング型バインダを挟圧して紙のパンチ穴へリング型バインダを装着し、バインド処理済冊子をスタックトレイへ排出するようにしたものである。
特開2005−138549号公報
特許文献1記載のような綴じ処理を行うバインダ装置は、多穴パンチ装置を内蔵し、リング製本を行う場合には、綴じ処理を行う用紙に、画像形成装置からの出力後に全て多穴パンチ穴を穿孔したのち、整合、綴じを行っている。ただ、これらシステムやバインダ装置に装備されている多穴パンチ装置は主に一般的な厚さの用紙1枚の穿孔を想定して作られており、例えば厚紙やプラスチックフィルムなどには穿孔できないことが多く、これがリング製本冊子の作成上の制約となっていた。また、一度穿孔し、綴じ処理を行った冊子をばらし、インサータなどから給紙して、冊子として改変し再度編成し直す場合も、パンチ穴が再度穿孔されることになり、穴がずれて大きくなるなどの不具合を持っていた。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、予めリングバインド用のパンチ穴が穿孔されているか否かに拘わらずリングバインド対象の用紙束に綺麗なリングバインド処理を可能とすることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、用紙にパンチ穴を穿孔する穿孔手段と、用紙を整合する整合手段と、予め穿孔されたあるいは前記穿孔手段によって穿孔され、前記整合手段によって整合された用紙のパンチ穴にリング状の綴じ具を装着して冊子を作成するリングバインド手段と、を有する製本装置が画像形成装置の後段に接続された画像形成システムにおいて、予めパンチ穴が穿孔された用紙を使用して製本する場合には、その用紙に対するパンチ穴の穿孔処理を禁止する手段と、前記画像形成装置を含む前記穿孔手段の配設位置よりも上流側の用紙搬送経路であって、多穴のパンチ穴のうち前記用紙の端部の隣接する2つのパンチ穴を検知可能な位置に設けられたパンチ穴を検知する手段と、を備え、前記禁止する手段は、前記パンチ穴を検知する手段の検知結果に基づいて前記パンチ穴の穿孔処理を禁止することを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、用紙は符号60に、パンチ穴は符号62に、穿孔手段はパ
ンチユニット16に、整合手段はジョガー23に、リング状の綴じ具はリング63に、製本装置はリングバインド製本装置7に、禁止する手段はリングバインド製本装置7におけるCPU7UまたはMFP1のCPU1Uに、パンチ穴を検知する手段はパンチ穴検知センサ81,82,83に、パンチ穴穿孔の有無及び用紙サイズを特定する手段はCPU1Uまたは7Uに、用紙揃え手段はジョガー14,14F,14Rに、それぞれ対応する。
また、本明細書でいうパンチ穴はリングバインド用のリングを装着するためのリング穴である。
本発明によれば、予めリングバインド用のパンチ穴が穿孔されているか否かに拘わらずリングバインド対象の用紙束に綺麗にリングバインド処理を行うことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態における実施例1に係る画像形成システムの外観を正面図である。以下、システム構成について簡単に説明する。
画像形成装置本体は本実施形態においては、複写機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機(MFP−Multi Function Peripheral)から構成されている。このMFP1はADF2を備え、表示装置付きの操作パネル3が設けられている。MFP1の排紙方向下流側にはインサータ4が連結されている。インサータ4には2つの用紙トレイ5、6が設けられ、画像形成済みの用紙あるいは画像形成装置を通すことができないシートを冊子の中に挿入することができる。インサータ4のさらに下流側にはリングバインダ製本装置7が連結され、最下流には後処理機8が連結されている。リングバインダ製本装置7では、リング製本する冊子の用紙は、当該リングバインダ製本装置7の中で穿孔処理されて多穴のパンチ穴が形成され、整合され、リング綴じされる。後処理機8についての詳しい機能の説明は省略するが、1〜4穴程度までのパンチ装置やスティプル装置などを内蔵し、各種のスティプル綴じや用紙の整合などを行う公知のものである。
図2は前記リングバインダ製本装置7の詳細な構成を示す図である。このリングバインダ製本装置7は、オンラインで使用される所謂リング製本装置である。以下、リングバインダ製本装置7の機構と動作、機能について順を追って説明する。
リングバインダ製本装置7は、搬送経路に沿って、水平搬送路10、整合トレイ13,22、束搬送部30、最終束搬送部32、及びスタックトレイ34を備え、また、リングを保持するためのクランプ25及びリングバインド部29を備えている。画像形成装置本体1から給紙された用紙は、リングバインダ製本装置3の水平搬送路10を搬送される。用紙がリング綴じされない場合には、そのまま水平搬送され、下流の後処理装置8に搬送される。リング綴じされる場合には、水平搬送路下流にある、反転ローラ11によって用紙がスイッチバックされる。その際、切り替え爪12が切り替えられて、斜め下のパンチ部へと搬送される。なお、水平搬送路10を含む用紙搬送路には、複数の搬送ローラ対が配置され、用紙を前記用紙搬送路に沿って搬送する。
パンチ部では、整合トレイ13上で、搬送方向に対してほぼ直交する方向から用紙端部に当接するジョガー14によって用紙の搬送方向に平行な方向(以下、横方向と称する)の端部が揃えられる。一方、用紙の搬送方向先端部が前記整合トレイ13の搬送経路に突出した先端突き当てストッパ20に突き当てられ、搬送方向の用紙先端の位置が決まる。すなわち、整合トレイ13とストッパ20により、用紙の横方向と搬送方向(縦方向)位置が決まる。なお、用紙が先端突き当てストッパ20に突き当てられる際、用紙にはトルクリミッタ付きの搬送ローラ15によって搬送力が付与され、用紙先端のダメージをなくしている。
用紙が位置決めされたところで、パンチユニット16の内部のカム19が回転し、ポンチ18を押し下げ、ダイ17との間で用紙に所定の間隔で1列に並んだパンチ穴が明けられる。このパンチ穴の位置はストッパ20から距離Lの位置である。このパンチユニット16は、リング綴じ用の多穴のパンチである。リング穴の穴明けが終了した用紙は、先端突き当てストッパ20の搬送経路から後退して当接状態が解除され、さらに下流へ搬送される。また、穴明けにより生じたパンチ屑はパンチ屑ホッパ21に収納される。
次に用紙は整合部へ搬送される。整合部では、冊子にされる多数枚の用紙を整合トレイ22に1枚ずつ受け入れ、整合しながら積載してゆく。整合トレイ22には、横揃えジョガー23及び用紙の搬送方向へ用紙を押さえ付けるタタキコロ24が備えられ、図示しないフェンスに用紙の搬送方向(縦方向)を揃えつつ、ジョガー23によって横方向が揃えられる。
整合トレイ22上に冊子にする枚数分の用紙が積載され、整合された後、クランプ25によって、用紙の綴じ側近傍が加圧保持される。整合トレイ22の近傍には、リングカートリッジ保持部26が設けられ、当該リングカートリッジ保持部26内には、リングカートリッジ27が収められている。リングカートリッジ27の中にはリング28が多数スタックされている。本実施形態では、円周を3分割したタイプの公知のプラスチックリングが使用される。
整合トレイ22に綴じ枚数分の用紙が積載され、整合された後、リングバインド部29がリングカートリッジ27の下部へ回動してリングを取りに行く。リングバインド部29がリンクを1本取り、その1本を保持した状態でクランプ部25の下へ回動し、用紙束の下端に明けられた穴にリングを通す。その後、図示しないバインド機構によってリング綴じが行われる。リング綴じが行われた冊子は、回動する束搬送部30がクランプ部25の下へ移動した後、クランプ25が解除され、束搬送部30のベルトに設けられた放出爪31によって受け取られ、束搬送部30に乗せ換えられる。
その後、束搬送部30が反時計回りに回動し、最終束搬送部32と略直線となる位置まで移動する。そして、束搬送部30のベルトに設けられた放出爪31によって、最終束搬送部32まで冊子が受け渡される。最終束搬送部32からは、同じくベルトに設けられた放出爪33によって冊子が搬送され、スタックトレイ34に排出される。また、スタックトレイ34はスタック量に応じて昇降動作を行う。
また、本実施形態では、図10に示すように用紙のサイズとリング綴じのためのリング穴(パンチ穴)を検出するための反射型光センサからなるパンチ穴検知センサ81,82が設けられている。このパンチ穴検知センサ81,82はA4サイズの用紙とレターサイズの用紙を識別するため、A4サイズの用紙の外側の2穴のリング穴40−1,2を検出する位置に配置されている。パンチ穴検知センサ81,82は、本実施形態では、図2に示すようにパンチユニット16の用紙搬送方向の上流側であって、当該パンチユニット16の近傍に、用紙搬送方向に対して直交する方向に並んで設けられている。なお、パンチ穴検知センサ81,82は、図2に示した位置に限定されるものではなく、パンチユニット16の配設位置よりも用紙搬送方向上流側で、用紙の横方向の位置が整合されている位置であればよい。
パンチ穴の検出は図10に示すように用紙60がパンチ部に搬送され、手前と奥のジョガー14F,14Rによって幅(横)方向が揃えられた後、実施される。すなわち、用紙の幅方向がジョガー14F,14Rによって揃えられた後、用紙60はパンチ部へ搬送される。搬送された先には、リングバインド用のパンチ穴62に合わせた2個のパンチ穴検知センサ81,82によって、穴の有無を検知する。なお、この実施形態では、A4及びレター(LT)サイズの横送りの多穴パンチ穴を想定して説明しているが、センサの位置、センサの数、あるいはセンサのタイプ等を変更することによって、容易に多種多用な用紙サイズ及び穴モードへの対応ができることは言うまでもない。 また、このパンチ穴検知手段は、前述のようにパンチユニット16より上流側の搬送経路であれば、MFP1等の画像形成装置本体あるいはその他の処理装置のいずれに内蔵しても、同様な機能を発揮することができる。
前述のように2個のパンチ穴検知センサ81,82によって、用紙サイズと穴モードに対応できるのは、次の理由による。例えばA4サイズの用紙に対して23穴のリング穴を明けるパンチユニット16でレターサイズの用紙にA4サイズの用紙と同様にしてパンチングにより穴明けすると、21穴のリング穴が明けられる。すなわち、レターサイズの用紙はA4サイズの用紙に対してリング穴を形成する用紙辺について両側の2穴分が少なくなる。そこで、リング穴を形成する用紙辺の片側の2穴の位置で穴検知を行い、2穴検知できるとA4サイズ、1穴しか検知できないとレターサイズとなる。また、ここでは特に説明していないが、2穴とも検知できない場合には、A4サイズでもレターサイズでもないこれより小さなサイズの用紙、例えばB5サイズあるいはA5サイズということも分かる。
なお、リング穴がはじめから明けられた用紙の場合、水平搬送路10の途中などにセンサを設けてリング穴を検出することによりリング穴検知を行う。本実施形態では、スイッチバック部の用紙が停止する部分でリング穴の有り無しを反射型センサによって検知し、その検知結果に基づいてリング穴の判別を行っている。また、本実施形態に係る製本システムでは、リング綴じする用紙のサイズ、リング部材の種類(サイズ)の選択あるいは設定を操作パネル3から入力することができる。本実施形態では、MFP1の排紙方向下流側にインサータ4、リングバインダ製本装置7、及び後処理機8が連結されている。このうち、少なくとも、MFP1、リングバインダ製本装置3及び後処理装置5はオンラインで連結されている。この状態を図3に示す。
図3は図1に示した画像形成システムのオンラインの制御構成の概略を示すブロック図である。すなわち、オンラインの画像形成システムは、MFP(画像形成装置)1に対してリングバインダ製本装置7が接続され、このリングバインダ製本装置7に後処理装置(フィニッシャ)8が接続されている。MFP1、リングバインダ製本装置7及び後処理装置8はそれぞれCPU1U,7U,8Uと通信ポート1P,7P1,7P2,8Pを備え、MFP1とリングバインダ製本装置7は通信ポート1Pと7P1により、リングバインダ製本装置7と後処理装置8は通信ポート7P2と8Pとにより相互に通信可能となっている。操作パネル3はMFP1に図示しないI/Fにより接続され、MFP1のCPU1Uからの表示指示により後述の表示が実行され、操作パネル3からのキー入力によりMFP1に対してユーザから操作入力が行われる。
MFP1、リングバインダ製本装置7及び後処理装置8にそれぞれ搭載されているCPU1U,7U,8Uは、同じくMFP1、リングバインダ製本装置7及び後処理装置8にそれぞれ搭載されたROMに格納されたプログラムコードをそれぞれ読み出し、RAMに展開するとともに、RAMをワークエリアとして使用して、前記プログラムコードに記載されたプログラムを実行する。これにより、以降に述べる表示制御や処理が行われる。これらの各装置は、前記通信ポート1P,7P1,7P2,8Pを介して電気的に直列に、また、少なくとも水平搬送路10を介して機械的にも直列にライン状(インライン状)に接続されており、オンライン処理の場合には、MFP1のCPU1Uと通信を行い、MFP1のCPU1Uの制御下で制御される。なお、本実施例でインラインというのは、画像形成からパンチ処理、リング綴じ処理、あるいは後処理が1つの用紙の流れの中で処理されることを意味している。
図7及び図8は操作パネル3の液晶表示画面50の表示状態を示す図である。このうち、図7はリングバインドでの特殊設定の画面を示している。下部のタブ51に触れることで操作画面が切り替わり、この画面となる。ここで、リングバインドでページごとに給紙トレイの設定、コピーをする/しないの設定、パンチをする/しないの設定が可能になっている。したがって、この画面からパンチ穴が明けられている用紙を積載した給紙トレイを指定することもできる。
図8はインサータ4から挿入するシートの設定画面である。この設定画面では、下部のタブ52に触れることで操作画面が切り替わり、この画面となる。ここでインサータ4から挿入する用紙のパンチ解除、挿入ページの設定を行うことができる。したがって、ここでは、インサータ4もMFP1に対してオンラインで動作することになる。
図9は本実施形態に係るシステムによって作成されるリングバインド冊子の一例を示す外観図である。同図から分かるように用紙束60の端部近傍にパンチ穴62が多数明けられ、リング63で綴じられて冊子が形成されている。本実施形態では、予めパンチ穴(リング穴)62が明けられてMFP1から搬送されてきた用紙であっても、パンチユニット16によってパンチ穴(リング穴)62が形成された用紙であっても、リングバインド部29でリング63が嵌められ、リングバインド製本が行われる。
図4は本実施形態においてリング製本モードを選択した際の、リングバインド製本装置7の動作手順を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、MFP1に搭載されている制御装置のCPU1Uが、図示しないROMに格納されているプログラムコードを読み出し、図示しないRAMをワークエリアとして使用し、読み出したプログラムコードで定義されたプログラムを実行することにより行われる。
この動作手順では、まず、印刷動作が開始されると(ステップS101)、用紙の綴じ側端部にパンチ穴62が明けられているかどうかをパンチ穴センサで検知し(ステップS102a)、パンチ穴62がすでに明けられている用紙の場合には(ステップS102a−YES)、CPU1Uはオフラインのパンチ装置、あるいはオンラインのリングバインド製本装置7にパンチ穴62を穿孔しない旨の指示信号を送り、パンチの動作をさせない。一方、パンチ穴62が明けられていない場合には(ステップS102a−NO)、オフラインのパンチ装置、あるいはオンラインのリングバインド製本装置7にパンチ穴62を穿孔するように指示する(ステップS103)。そして、パンチ穴62が穿孔された用紙を整合トレイ22に積載する(ステップS104)という動作を繰り返し、部の最終紙が出力された時点で(ステップS105−YES)、リングバインド部29に用紙束を送り、リング綴じ動作を実行する(ステップS106)。リング綴じされた用紙束は排紙トレイ34に排紙される(ステップS107)。そして、用紙束の排紙がジョブの最終紙(最終部)になるまでステップS101からステップS107までの動作を繰り返し、ジョブの最終紙(最終部)が排紙された時点で処理を終える。
なお、前記オフラインのパンチ装置は、MFP1のCPU1Uから直接制御されるものではなく、この実施例では、オンラインのリングバインド製本装置7のCPU7Uからの指示で動作する。
前記パンチ穴検知センサはMFP1以降、オフラインのパンチ装置やリングバインド製本装置7内部のパンチユニット16手前までのいずれの位置にあっても機能上は同一である。このように動作させることにより、すでにパンチ穴が明けられている用紙を用いる場合でも、パンチの2重穿孔が避けられる。また、MFP1で画像形成がなされないインサータ4からの表紙、裏表紙などの挿入時でも、オンラインでインラインパンチ(パンチユニット16)による穿孔能力以上の厚さの厚紙、あるいはプラスチックフィルムでも、予めオフラインのパンチ装置で穴を明けておけば、冊子へのリングの挿入が可能となる。なお、パンチ穴検知の処理については後述する。
図5は、予めパンチ穴の明いている用紙のページをユーザが操作パネル3から指定することによって、そのページの用紙にはパンチ穴の穴明けを行わないように、オフラインのパンチ装置、あるいはオンラインのリングバインド装置7に指示信号を送り、パンチの動作をさせないようにした動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図3に示したフローチャートのステップS102aに代えてステップS102bとしたものである。
この動作手順では、ステップS102bでMFP1からの情報に基づいて用紙がパンチ済み指定ページか否かを判断し、パンチ済み指定ページであれば(ステップS102b−YES)、そのまま整合トレイ22へ積載し(ステップS104)、パンチ済み指定ページでなければ(ステップS102b−NO)、パンチ穴を明けた後(ステップS103)、整合トレイ22へ積載する(ステップS104)。その他の動作手順は同一なので、重複する説明は省略する。
このように動作させることにより、すでにパンチ穴が明けられている用紙を用いる場合でも、パンチの2重穿孔が避けられる。また、MFP1で画像形成がなされないインサータ4からの表紙、裏表紙などの挿入時でも、冊子のページとパンチ済み指定ページを関連付けておけば、インラインパンチ(パンチユニット16)による穿孔能力以上の厚さの厚紙、あるいはプラスチックフィルムでも、予めオフラインのパンチ装置で穴を明けておくことにより、冊子へのリングの挿入が可能となる。
図6は予めパンチ穴の明いている用紙をセットした給紙トレイをユーザが操作パネル3から指定することによって、その給紙トレイから給紙された用紙にはパンチ穴の穴明けを行わないように、オフラインのパンチ装置、あるいはオンラインのリングバインド製本装置7に指示信号を送り、パンチの動作をさせないようにした動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図4に示したフローチャートのステップS102aに代えてステップS102bとしたものである。
この動作手順では、ステップS102cでMFP1からの情報に基づいて用紙がパンチ済み用紙トレイのものか否かを判断し、パンチ済みの用紙トレイから給紙されたものであれば(ステップS102c−YES)、そのまま整合トレイ22へ積載し(ステップS104)、パンチ済みの用紙トレイから給紙されたものでなければ(ステップS102c−NO)、パンチ穴を明けた後(ステップS103)、整合トレイ22へ積載する(ステップS104)。その他の動作手順は同一なので、重複する説明は省略する。
このように動作させることにより、すでにパンチ穴が明けられている用紙を用いる場合でも、パンチの2重穿孔が避けられる。また、MFP1で画像形成がなされないインサートフィーダからの表紙、裏表紙などの挿入時でも、冊子のページと給紙トレイのNo.を関連付けておけば、インラインパンチによる穿孔能力以上の厚さの厚紙やプラスチックフィルムでも、予めオフラインのパンチで穴を明けて指定したトレイにセットしておくことによって、冊子へのリング挿入が可能となる。
この実施例はパンチ装置がオフラインで設けられている例である。図11はオフラインでパンチ穴を明けるパンチ装置を示す図で、このパンチ装置40は、リングバインド製本装置の用紙搬送方向上流側に設けられ、MFP1のCPU1Uから直接制御されるものではなく、MFP1とオンラインで接続された他の装置から制御信号を受け取って動作する。実施例1に対応させると、図2におけるパンチ部が省略され、このパンチ部に代えてパンチ装置40がインサータ4とリングバインド製本装置7との間に設けられ、リングバインド製本装置7との間で通信し、リングバインド製本装置7からの指示信号に基づいて動作する。その他、特に説明しない各部は、前述の実施例1と同等に構成され、同等に機能するので、重複する説明は省略する。
図11に示した例では、パンチ装置40の入口ローラ対41,42の用紙搬送方向下流側であって、レジストローラ45の上流側に光反射型のパンチ穴センサ83が配置されている。レジストローラ45はパンチユニット46の用紙搬送方向上流側に設けられ、パンチ穴を明ける際にニップに用紙先端を当接させて撓ませ、用紙先端を用紙搬送方向に対して直交する方向に揃える機能を備えている。また、パンチユニット46の用紙搬送方向下流側には、パンチユニット46を通過した用紙を搬送するための搬送ローラ47が配置され、搬送路43に沿って用紙を搬送する。
このようなオフラインのパンチ装置40におけるパンチ穴センサ83によってパンチ穴を検知し、穿孔動作を行うか否かは例えば図12ないし図16のフローチャートに示すような第1ないし第5の処理例に基づいて決定される。この処理手順は、このオフラインのパンチ装置40の図示しないCPUが図示しないROMに格納されているプログラムコードを読み出し、読み出したプログラムコードで定義されたプログラムを図示しないRAMをワークエリアとして使用しながら実行することにより行われる。なお、本実施例におけるパンチ穴検知センサ83は、実施例1におけるパンチ穴検知センサ81,82のように用紙端部に位置する個所に2個、2穴もしくは3穴のパンチ穴位置にそれぞれ設けられている。
図12に示した第1の処理例では、まず、パンチ穴の有無を認識し(ステップS201)、用紙にパンチ穴が明いていなければ(ステップS202−NO)、穿孔処理を含む認定されたジョブを実行する(ステップS206)。一方、用紙にパンチ穴が明いていれば(ステップS202)、確定しているジョブモードの認識処理を実行する(ステップS203)。そして、このジョブモードに穿孔処理が含まれていなければ(ステップS204−NO)、ステップS206で認定されたジョブを実行し、穿孔処理が含まれていなければ(ステップS204−YES)、穿孔処理を禁止する(ステップS205)。そこで、ステップS205で穿孔処理を禁止した場合には、ステップS104で整合トレイ22への積載処理を実施し、ステップS206で認定されたジョブを実行する場合には、ステップS103でパンチ穴の穴明けを行って以降の処理を実行する。なお、この第1の処理例は、図4におけるステップS102aの用紙にパンチ穴が明いているかどうかの判断に基づく場合の処理に対応する。
図13に示した第2の処理例では、全ての給紙トレイ内の用紙についてパンチ穴の有無が設定されているかどうかを認識し(ステップS301)、穴有り設定の給紙トレイがあれば(ステップS302−YES)、設定されたジョブモードの認識処理を実行し(ステップS303)、そのジョブに穿孔処理が含まれているかどうかをチェックする(ステップS304)。このチェックで穿孔処理が含まれていれば、さらに、使用する給紙トレイの用紙がパンチ穴有りの用紙か否かをチェックし(ステップS305)、パンチ穴がある用紙であれば、穿孔処理を禁止し、あるいは表示パネル3に穴有りの旨の警告を行う(ステップS306)。
一方、ステップS302でパンチ穴の穴有り設定の給紙トレイがない場合、ステップS304で穿孔処理が含まれていない場合、ステップS305で使用する給紙トレイの用紙がパンチ穴無しである場合には、ステップS307において、現時点で設定されたジョブを実行する。なお、ステップS306で穿孔処理を禁止した場合には、ステップS104で整合トレイ22への積載処理を実施し、ステップS307で認定されたジョブを実行する場合には、ステップS103でパンチ穴の穴明けを行って以降の処理を実行する。なお、この第2の処理例は、図5におけるステップS102cの用紙にパンチ穴が明いているかどうかの判断に基づく処理に対応する。
図14に示した第3の処理例では、全ての給紙トレイ内の用紙についてパンチ穴の有無が設定されているかどうかの検知処理を実行し(ステップS401)、用紙にパンチ穴が明けられていれば(ステップS402−YES)、設定されたジョブモードの認識処理を実行し(ステップS403)、そのジョブに穿孔処理が含まれているかどうかをチェックする(ステップS404)。このチェックで穿孔処理が含まれていれば、さらに、使用する給紙トレイの用紙がパンチ穴有りの用紙か否かをチェックし(ステップS405)、パンチ穴がある用紙であれば、穿孔処理を禁止し、あるいは表示パネル3に穴有りの旨の警告を行う(ステップS406)。
一方、ステップS402で用紙にパンチ穴がない場合、ステップS404で穿孔処理が含まれていない場合、ステップS405で使用する給紙トレイの用紙がパンチ穴無しである場合には、ステップS407において、現時点で設定されたジョブを実行する。なお、ステップS406で穿孔処理を禁止した場合には、ステップS104で整合トレイ22への積載処理を実施し、ステップS407で認定されたジョブを実行する場合には、ステップS103でパンチ穴の穴明けを行って以降の処理を実行する。なお、この第3の処理例は、図5におけるステップS102bの用紙にパンチ穴が明いているかどうかの判断に基づく処理に対応する。
図15に示した第4の処理例は、パンチ穴が多穴か否かを基準に処理する例である。この処理手順では、まず、用紙のパンチ穴があるかどうかを検知するパンチ穴有無検知処理を実行し(ステップS501)、この検知処理の処理結果に基づいて用紙にパンチ穴が明いていれば(ステップS502−YES)、パンチ穴が2穴か、それ以外かをチェックする(ステップS503)。検知したパンチ穴が2穴であれば、さらにステップS504で設定する処理モードが2穴の処理モードかどうかをチェックする。設定する処理モードが2穴であれば(ステップS504−YES)、すでに2穴穿孔されているので、穿孔処理の設定を禁止する(ステップS505)。
一方、ステップS503において用紙に明けられているパンチ穴が2穴でなければ、さらに、ステップS507でパンチ穴が3穴かどうかをチェックする。もし、3穴であれば、設定する処理モードが3穴の処理モードかどうかをチェックし(ステップS508)、3穴の処理モードであれば、すでに3穴穿孔されているので、穿孔処理の設定を禁止する(ステップS505)。他方、ステップS507でパンチ穴が3穴でなければ、ステップS509で穴数が設定する処理モードと合致するかどうかをチェックし、合致すれば、穴明けを行う必要がないので穿孔処理の設定を禁止する(ステップS505)。また、ステップS502で用紙にパンチ穴が明いていない場合、ステップS504で設定する処理モードが2穴でない場合、ステップS508で処理モードが3穴でない場合、ステップS509で合致しなければ、それぞれ穿孔処理の設定を許可する(ステップS506)。
そこで、ステップS505で穿孔処理を禁止した場合には、ステップS104で整合トレイ22への積載処理を実施し、ステップS506で穿孔処理の設定を許可する場合には、ステップS103でパンチ穴の穴明けを行って以降の処理を実行する。なお、この第4の処理例は、図3におけるステップS102aの用紙にパンチ穴が穿孔されているかどうかの判断に基づく場合の処理に対応する。
図16に示した第5の処理例は、穿孔処理と画像形成動作とを関連させて処理する例である。この例では、まず穿孔処理モードか否かをチェックし(ステップS601)、穿孔処理モードであれば、MFP1で画像形成を行い(ステップS602)、用紙にパンチ穴が明けられているかどうかをチェックする(ステップS603)。このチェックでパンチ穴が2穴か、それ以外かをチェックする(ステップS604)。検知したパンチ穴が2穴であれば、さらにステップS605で設定する処理モードが2穴の処理モードかどうかをチェックする。設定する処理モードが2穴であれば(ステップS605−YES)、すでに2穴穿孔されているので、穿孔処理をキャンセルした後(ステップS606)、所定の区切りまで画像形成を継続し、その後、画像形成動作を停止する(ステップS607)。
一方、ステップS604で用紙に明けられているパンチ穴が2穴でなければ、さらに、ステップS609でパンチ穴が3穴かどうかをチェックする。もし、3穴であれば、設定する処理モードが3穴の処理モードかどうかをチェックし(ステップS610)、3穴の処理モードであれば、すでに3穴穿孔されているので、ステップS606の処理に移行する。他方、ステップS609でパンチ穴が3穴でなければ、ステップS611で穴数が設定する処理モードと合致するかどうかをチェックし、合致すれば、穴明けを行う必要がないのでステップS606の処理に移行する。また、ステップS601で穿孔処理モードでない場合、ステップS603で用紙にパンチ穴が明いていない場合、ステップS605で設定する処理モードが2穴でない場合、ステップS610で処理モードが3穴でない場合、ステップS611で処理するモードと穴数が合致しなければ、それぞれ指定のジョブを実行する(ステップS608)。
そこで、ステップS606で穿孔処理をキャンセルした場合には、ステップS104で整合トレイ22への積載処理を実施し、ステップS608で指定のジョブを実行する場合には、穿孔処理モードでないモードであれば、設定されたモードで指定されたジョブを実行し、穿孔処理モードであれば、ステップS103でパンチ穴の穴明けを行って以降の処理を実行する。
以上のように、本実施形態によれば以下のような効果を奏する。
1)予めパンチ穴が穿孔された用紙を使用する場合には、その用紙にはパンチ穴を穿孔しないことをリングバインダ製本装置に指示することによってパンチ穴の穿孔を回避することができる。これにより、予めパンチ穴を穿孔した用紙を使用した場合でも、2重にパンチ穴を穿孔して穴位置がずれたり、穴径が広がったりすることがない。
2)予めパンチ穴が穿孔された用紙を使用する場合には、その用紙にはパンチ穴を穿孔しないことをMFT1からリングバインダ製本装置7に指示することによってパンチ穴の穿孔を回避することが可能なので、インラインのパンチ装置では穿孔不可能な厚紙あるいはプラスチックフィルムなどをリング製本する冊子に挿入することができる。その結果、より多彩で高品位な製本を行うことが可能となる。
3)用紙のパンチ穴をパンチ穴センサ81,82,100で検知し、予めパンチ穴が明いている用紙にパンチ穴穿孔を行わないように、パンチ装置を内蔵したリングバインダ製本装置に指示することによりパンチ穴穿孔を行わないように設定することが可能となる。これにより、用紙ごとのパンチ穿孔の選択が容易に行うことができ、予めパンチ穴を穿孔した用紙を使用した場合でも、2重にパンチ穴を穿孔して穴位置がずれたり、穴径が広がったりすることがない。また、インラインのパンチ装置では穿孔不可能な、厚紙や、プラスチックフィルムなどをリング製本の冊子に挿入することが可能になる。このことから、より多彩な製本物の作成が、高品位で作成可能となる。
4)予めパンチ穴の明いている用紙のページを指定することにより、そのページの用紙にはパンチ穴穿孔を行わないように、MFP1はパンチユニット16を備えたリングバインダ製本装置7に指示するので、当該用紙にはパンチ穴穿孔が行われることがなくなる。これにより、予めパンチ穴を穿孔した用紙を使用した場合でも、2重にパンチ穴を穿孔して穴位置がずれたり、穴径が広がったりすることがない。
5)予めパンチ穴の明いている用紙をセットした給紙トレイを指定することにより、そのトレイから給紙された用紙にパンチ穴穿孔を行わないように、MFP1はパンチユニット16を備えたリングバインダ製本装置7に指示するので、トレイによって予めパンチ穴を穿孔した用紙を使用した場合でも、2重にパンチ穴を穿孔して穴位置がずれたり、穴径が広がったりすることがない。
7)予めパンチ穴が穿孔された用紙を使用する場合には、その用紙にはパンチ穴を穿孔しないことをパンチ装置に指示するので、予めパンチ穴を穿孔した用紙を使用した場合に、2重にパンチ穴を穿孔して穴位置がずれたり、穴径が広がったりすることがない。
8)用紙のパンチ穴をセンサで検知するので、予めパンチ穴が明いている用紙にパンチ穴穿孔を行わないようにすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの外観を示す正面図である。 実施例1に係るリングバインダ製本装置の詳細な構成を示す図である。 図1に示した画像形成システムのオンラインの制御構成の概略を示すブロック図である。 実施例1における処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例1における処理手順の他の例を示すフローチャートである。 実施例1における処理手順のさらに他の例を示すフローチャートである。 操作パネルの液晶表示画面の表示状態を示す図で、リングバインドでの特殊設定の画面を示している。 操作パネルの液晶表示画面の表示状態を示す図で、インサータから挿入するシートの設定画面を示している。 本実施形態に係るシステムによって作成されるリングバインド冊子の外観を示す図である。 本実施形態における用紙のリング穴の関係を示す図である。 実施例2に係るオフラインのパンチ装置の詳細な構成を示す図である。 実施例2における処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施例2における処理手順の他の例を示すフローチャートである。 実施例2における処理手順のさらに他の例を示すフローチャートである。 実施例2における処理手順のさらに他の例を示すフローチャートである。 実施例2における処理手順にさらに他の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(画像形成装置)
1U CPU
3 操作パネル
4 インサータ
7 リングバインダ製本装置
7U CPU
14,14F,14R,23 ジョガー
16 パンチユニット
28,63 リング
29 リングバインド部
60 用紙
62 パンチ穴
81,82,83 リング穴検知センサ
100 操作パネル

Claims (10)

  1. 用紙にパンチ穴を穿孔する穿孔手段と、用紙を整合する整合手段と、予め穿孔されたあるいは前記穿孔手段によって穿孔され、前記整合手段によって整合された用紙のパンチ穴にリング状の綴じ具を装着して冊子を作成するリングバインド手段と、を有する製本装置が画像形成装置の後段に接続された画像形成システムにおいて、
    予めパンチ穴が穿孔された用紙を使用して製本する場合には、その用紙に対するパンチ穴の穿孔処理を禁止する手段と、
    前記画像形成装置を含む前記穿孔手段の配設位置よりも上流側の用紙搬送経路であって、多穴のパンチ穴のうち前記用紙の端部の隣接する2つのパンチ穴を検知可能な位置に設けられたパンチ穴を検知する手段と、
    を備え
    前記禁止する手段は、前記パンチ穴を検知する手段の検知結果に基づいて前記パンチ穴の穿孔処理を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記禁止する手段は、前記画像形成装置からの指示に基づいて前記パンチ穴の穿孔処理を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記パンチ穴を検知する手段による前記2つのパンチ穴の検知結果に基づいて、パンチ穴の有無及び用紙サイズを検知することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項3に記載の画像形成システムにおいて、
    前記用紙サイズは、同一ピッチで1列に形成されたパンチ穴の数が全体で2個異なる2種の用紙サイズであることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記パンチ穴を検知する手段が、2穴または3穴のパンチ穴を検知可能な位置に設けられていることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記禁止する手段は、予めパンチ穴が穿孔されている用紙のページが指定されたとき、当該指定されたページの用紙に対する前記パンチ穴の穿孔処理を禁止することを特徴とす
    る画像形成システム。
  7. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記禁止する手段は、予めパンチ穴が穿孔されている用紙をセットした給紙トレイが指定されたとき、当該指定された給紙トレイから給紙された用紙に対する前記パンチ穴の穿孔処理を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  8. リングバインド用の多穴のパンチ穴を検出するパンチ穴検出装置において、
    多穴のパンチ穴が用紙搬送方向に直交する方向に1列に並んで形成される用紙を搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送経路上の前記検知対象となる用紙の端部の2つのパンチ穴に対応する位置にそれぞれ設けられた2個のパンチ穴検出センサと、
    前記2個のパンチ穴検出センサの検出出力に基づいてパンチ穴穿孔の有無及び用紙サイズを特定する手段と、
    を備えていることを特徴とするパンチ穴検出装置
  9. 請求項記載のパンチ穴検出装置において、
    前記用紙サイズは、同一ピッチで形成されたパンチ穴の数が全体で2個異なる2種の用紙サイズであることを特徴とするパンチ穴検出装置。
  10. 請求項または9に記載のパンチ穴検出装置において、
    前記パンチ穴検出センサによって前記パンチ穴の検出を行う位置で、前記用紙搬送方向に直交する方向から前記用紙の端部に当接して当該用紙端部の用紙搬送方向と平行な位置を揃える用紙揃え手段を備えていることを特徴とするパンチ穴検出装置
JP2008109096A 2008-04-18 2008-04-18 画像形成システム及びパンチ穴検出装置 Active JP5091752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109096A JP5091752B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 画像形成システム及びパンチ穴検出装置
US12/385,746 US8311473B2 (en) 2008-04-18 2009-04-17 Bookbinding system, bookbinding method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109096A JP5091752B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 画像形成システム及びパンチ穴検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256070A JP2009256070A (ja) 2009-11-05
JP5091752B2 true JP5091752B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41201234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109096A Active JP5091752B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 画像形成システム及びパンチ穴検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8311473B2 (ja)
JP (1) JP5091752B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217978B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-19 株式会社リコー 製本システム、綴じ機能選択表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5223652B2 (ja) * 2008-12-18 2013-06-26 株式会社リコー 製本システム及び差し替え製本方法
JP2010241108A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 製本装置、及び製本システム
JP2011026121A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 冊子積載装置、リングバインド製本装置、リングバインド製本システム、冊子積載制御方法、及び冊子積載制御プログラム
JP5504917B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成システム
JP5609179B2 (ja) * 2010-03-15 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成システム
JP5614149B2 (ja) 2010-07-29 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5791402B2 (ja) * 2010-09-21 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8794731B2 (en) 2011-03-07 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming system and insertion method
JP5765078B2 (ja) 2011-06-20 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成システム
JP5614424B2 (ja) * 2012-04-02 2014-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像処理方法及び画像形成システム
JP6106887B2 (ja) * 2012-04-13 2017-04-05 グラドコジャパン株式会社 製本装置
JP6149285B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-21 グラドコジャパン株式会社 製本装置
EP2650136A3 (en) * 2012-04-13 2014-08-06 Gradco Japan Ltd. Bookbinding apparatus
JP5887631B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-16 グラドコジャパン株式会社 製本装置
US9950438B2 (en) * 2013-10-11 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and method for controlling sheet processing apparatus
JP2015168235A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6942451B2 (ja) 2016-09-02 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP6971684B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2021128572A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748754B2 (ja) * 1999-03-23 2006-02-22 株式会社リコー 用紙処理装置
JP3973828B2 (ja) * 1999-10-08 2007-09-12 株式会社リコー 用紙積載装置
JP2001206593A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JP3855597B2 (ja) * 2000-05-01 2006-12-13 富士ゼロックス株式会社 穿孔処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2002128385A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP3793444B2 (ja) * 2001-10-26 2006-07-05 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置
JP3805239B2 (ja) * 2001-11-28 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003212425A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
ES2295494T3 (es) * 2002-09-20 2008-04-16 Ricoh Company, Ltd. Aparato de procesamiento de papel.
JP4300984B2 (ja) * 2003-11-10 2009-07-22 マックス株式会社 綴じ処理装置
WO2005115764A2 (en) * 2004-05-21 2005-12-08 Esselte Punching and binding system and elements thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8311473B2 (en) 2012-11-13
JP2009256070A (ja) 2009-11-05
US20090263212A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091752B2 (ja) 画像形成システム及びパンチ穴検出装置
JP2009248509A (ja) 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム
JP5157619B2 (ja) 製本装置および画像形成システム
JP5369698B2 (ja) 画像形成システム
JP5660355B2 (ja) 製本システム
JP5063309B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
CN102101606A (zh) 用纸处理装置
JP6296012B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
CN102530625A (zh) 片材处理装置和成像装置
JP2010241108A (ja) 製本装置、及び製本システム
JP5217978B2 (ja) 製本システム、綴じ機能選択表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP5397102B2 (ja) 製本システム、製本装置、用紙折り装置、リング綴じ装置及び画像形成装置
JP5223652B2 (ja) 製本システム及び差し替え製本方法
JP2011001177A (ja) 製本システム、製本方法、及び製本制御プログラム
JP2010208229A (ja) 製本システム、製本方法、製本制御プログラム、及び記録媒体
JP5315896B2 (ja) 画像形成システム
JP4946478B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4268198B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP5343780B2 (ja) ネットワーク製本システム、リング綴じ製本方法、及びリング綴じ製本制御プログラム
JP2011085774A (ja) 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP2008213962A (ja) スキュー補正装置、穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2008012756A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2014134596A (ja) 画像形成装置
JP5176920B2 (ja) 用紙処理装置、用紙処理システム、画像形成システム、用紙処理制御方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5091752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3