JP5073103B2 - 太陽電池素子及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073103B2
JP5073103B2 JP2011533081A JP2011533081A JP5073103B2 JP 5073103 B2 JP5073103 B2 JP 5073103B2 JP 2011533081 A JP2011533081 A JP 2011533081A JP 2011533081 A JP2011533081 A JP 2011533081A JP 5073103 B2 JP5073103 B2 JP 5073103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell element
semiconductor substrate
hole
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011037261A1 (ja
Inventor
好雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011533081A priority Critical patent/JP5073103B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073103B2 publication Critical patent/JP5073103B2/ja
Publication of JPWO2011037261A1 publication Critical patent/JPWO2011037261A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は太陽電池素子及びその製造方法に関する。
近年、エネルギー問題や環境問題の深刻化に伴い、光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する太陽電池素子を用いた太陽光発電が注目を集めている。また市場では、より高効率で安価な太陽電池素子が望まれている。このため光電流を増加させるために、受光面電極の一部又は全部を非受光面(裏面)に配置した、バックコンタクト太陽電池素子が提案されている。
このようなバックコンタクト太陽電池素子としては、例えば、シリコンなどの半導体基板の複数の所定箇所に貫通孔を形成し、この貫通孔に導電性部材を充填して受光面側電極と裏面側電極を接続させる貫通孔型バックコンタクト太陽電池が挙げられる。
このような貫通孔型バックコンタクト太陽電池における貫通孔の形成は、例えば、YAGレーザーやエッチングによる方法が提案されている(特許文献1及び2参照)。
また例えば、貫通孔型バックコンタクト太陽電池の貫通孔が、主面に対し傾斜していることに関して記載されている(特許文献3及び4参照)。
特開平5−82811号公報 特開平6−181323号公報 特開2009−76512号公報 特開平4−107881号公報
ところで、太陽電池素子は、一般的に他の太陽電池素子から多重反射してきた入射光に起因して太陽電池素子の周縁部は中央部に比べて、単位面積当たりで発生する電流が大きくなる傾向にある。
そのため、特許文献1〜4のような貫通孔型バックコンタクト太陽電池においても、一般的な太陽電池モジュールと同様に、太陽電池素子1の周縁部側の電極ほど、電流が極端に集中してしまい、他の電極には電流が流れづらくなるため、太陽電池素子全体としては、直列抵抗が上昇する傾向にある
上記に鑑みて本発明の太陽電池素子は、受光面である第1面と、該第1面の裏面である第2面と、前記第1面から前記第2面にかけて形成された複数の貫通孔とを有する半導体基板を備える太陽電池素子であって、前記複数の貫通孔の開口部の面積は、前記半導体基板の中央部から周縁部に位置するほど大きくなっているものである。
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記太陽電池素子を用いたものである。
また、太陽電池素子の製造方法は、半導体基板に対して特定位置から角度を変えてレーザーを照射して複数の貫通孔を形成する工程を含むものである。
上記に鑑みて本発明は、素子の外側になるほど貫通孔の孔が大きくなるようにして実質的に各貫通孔間での抵抗差を低減する。すなわち、中央部と周縁部の各電極における電流密度を等しくでき、太陽電池素子の直列抵抗成分を下げることができ、光電変換効率を向上させることが可能となる。
本発明の太陽電池素子全体を示すための平面図であり、(a)は本発明に係る太陽電池素子の第2面(非受光面)の一実施形態を示す平面図、(b)は対応する第1面(受光面)に形成された電極形状の一実施形態を示す平面図である。 図1に示した太陽電池素子の部分拡大断面図であり、(a)は図1のX−X方向の部分拡大断面図、(b)は図1のY−Y方向の部分拡大断面図である。 半導体基板に貫通孔を形成する製法を示すためのものであり、(a)は図1のX’−X’方向の断面図、(b)は図1のY’−Y’方向の断面図、(c)は図1(b)の部分拡大図である。 本発明の太陽電池素子における電流密度を説明するための断面模式図である。 半導体基板に貫通孔を形成するレーザー装置の構成を示すための模式図である。 太陽電池モジュールにおける多重反射を説明する断面模式図である。
≪太陽電池素子≫
本発明に係る太陽電池素子1について、図1と、図1に示す太陽電池素子1の部分拡大断面図である図2を用いて説明する。
本発明の太陽電池素子1は、太陽光を受光する第1面1bと、その裏側に位置する第2面1aとを有し、第1面1bと第2面1aとを貫通する複数の貫通孔8を有する半導体基板5から成る。またこの貫通孔8の内部には導電性充填材が充填され、貫通孔電極2bが形成されている。
半導体基板5の第1面1b上に形成された受光面電極2aは、図1(b)に示すように、複数本の直線状細線の電極がほぼ等間隔に設けられ、さらに各々1本の受光面電極2a上には貫通孔電極2bが3個程度接続されている。
一本の受光面電極2a上に複数の貫通孔電極2bを備えれば、一つあたりの貫通孔電極2bにおける電流密度を小さくし、太陽電池素子1全体での抵抗を低減できる。
この第1面1bの電極に対応して第2面1aに形成された電極の形状は、図1(a)に示すように、まず貫通孔電極2bの直下に、これと電気的に接続された矩形状の第1電極2が複数個、一直線上にほぼ一定間隔で配置され、第1電極2の一つには、貫通孔電極2bが一つ又は複数個、接続されている。
さらに第1電極2とは別の極性を持った第2電極3が設けられ、この第2電極3は集電電極3aと出力電極3bから成る。すなわち、上記の直線状に配置された第1電極2とその周辺部以外の部分に、集電電極3aが配置され、この集電電極3a上に出力電極3bが形成される。この出力電極3bは各々集電電極3aからの出力を取り出すための電極である。
半導体基板5は一導電型を有し、この半導体基板5の第1面1bおよび第2面1aには、図2(a)、(b)に示すように半導体基板5の導電型と異なる逆導電型半導体層6(第1逆導電型層6a、第三逆導電型層6c)を有する。
また半導体基板5の電極用貫通孔8の内面には、第二逆導電型層6bが設けられている。
一導電型を示す半導体基板5としてP型のシリコン基板を使用する場合、このような逆導電型層6はN型となり、例えばリンなどのN型不純物を半導体基板5の表面と電極用貫通孔8の内面に拡散して形成される。
また図2(a)、(b)において、集電電極3aの電極材料として、特にアルミニウムが用いられた場合、これを塗布、焼成して集電電極3aを形成する際に、高濃度ドープ層10を同時に形成することができ、これにより、半導体基板5中で生成されたキャリアが効率よく集電される。ここで、高濃度とは半導体基板1における一導電型不純物の濃度よりも不純物濃度が大きいことを意味する。
この様に本発明に係る太陽電池素子1では、その第1面1bに受光面電極2a及び電極用貫通孔8内部に貫通孔電極2bが設けられ、その第2面1a上においては、逆導電型半導体層6上に第1電極2が設けられ、また逆導電型半導体層6の非形成部には第2電極3として集電電極3aと出力電極3bが設けられる。
また半導体基板5の一導電型(例えばP型)と逆導電型層(例えばN型)を電気的に分離(PN分離)するため、図1(a)に示すように、第1電極2を取り囲むようにその周辺部に分離溝9aが設けられ、さらに半導体基板5の第2面1aの周縁部に分離溝9bが設けられる。
以下、本発明の太陽電池素子の一実施形態について詳細に説明する。
本発明の太陽電池素子の一実施形態は、受光面である第1面と、該第1面の裏面である第2面と、第1面から第2面にかけて形成された複数の貫通孔とを有する半導体基板を備える太陽電池素子であって、複数の貫通孔の開口部の面積は、半導体基板の中央部から周縁部に位置するほど大きくなっているものである。
これにより、太陽電池素子1の外側になるほど貫通孔8の孔径が大きくなるようにして、実質的に各貫通孔8間での抵抗差を低減することができる。よって、図6のような多重反射光により、太陽電池素子1の外側になるほど図4のように電流32の密度が大きくなるのに対して、外側ほど貫通孔8の孔径が大きくなるので、図3のように中央部5aと周縁部5bの各電極における電流密度を等しくでき、太陽電池素子1全体での直列抵抗成分を下げることができ、光電変換効率を向上させることが可能となる。
ここで太陽電池素子1の貫通孔8は、内部に導電性充填材が充填され貫通孔電極2bが形成されているものではあるが、便宜上、貫通孔8として表現する。また、貫通孔8における第1面1bと第2面1aの開口部の面積が同じであれば、第1面1bと第2面1aとの導通が安定する点で好ましい。さらに、貫通孔8は、第1面1bと第2面1aとに平行な断面積が同じであれば、貫通孔8が途中で狭くなって抵抗が高くなることがない点で好ましい。
さらに本発明の太陽電池素子の一実施形態は、複数の貫通孔の中心線と第1面とのなす角度は、半導体基板の中央部側から周縁部側に位置するほど小さくなっている。
さらに本発明の太陽電池素子の一実施形態は、複数の貫通孔の中心線の延長線は、それぞれ、第1面側で交わる交差点に向かって集中している。
さらに本発明の太陽電池素子の一実施形態は、半導体基板の第1面は四角形状であって、交差点は、半導体基板の対角線の交点を通る半導体基板の垂線上にある。
例えば、図3に示すように複数の貫通孔8の傾きは、この貫通孔8が半導体基板5の中央部5aから周縁部5bに位置するほど大きくなっていることがわかる。さらに、電極用貫通孔8の中心線12が、この半導体基板5の第1面1b側の空間にある1点11に集中して交差していることがわかる。さらに、第1面1b側の一点11と半導体基板5の対角線の交点11aとの線分が、半導体基板5の垂線となっていることがわかる。
そして、この貫通孔8が半導体基板5の中央部5aから周縁部5bに位置するほど、第1面側1bから第2面側1aにかけて、貫通孔8の長さを長くすることができる。
これによって、太陽電池素子1の周縁部5bからの水分などの浸入により貫通孔8全体が侵食されることを周縁部8側ほど低減できるようにしている。あるいは図示しないが、貫通孔8は上記と逆方向に傾いていても本願と同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の太陽電池素子の一実施形態は、複数の貫通孔は、中央部に位置して開口部の形状が円形状の第1貫通孔と、第1貫通孔より周縁部側に位置し、開口部の形状が楕円形状である第2貫通孔とを有している。
例えば図3(c)に示されるように、中央部5a側に位置して第1貫通孔8aと、第1貫通孔より周縁部5b側に位置して第2貫通孔8b、8c、8d、8eがある。
これにより、電極用貫通孔8が楕円形状であることで開口面積が増え、集電効果が高くなる。
さらに、本発明の太陽電池素子の一実施形態は、第2貫通孔は、第1貫通孔を中心として放射状に広がって位置している。
これにより、太陽電池素子1の周縁部5bからの水分などの浸入に対して開口部の楕円形状の長手方向全体が侵食されることを周縁部8側ほど低減することができる。
さらに、本発明の太陽電池素子の一実施形態は、半導体基板は一導電型を有し、貫通孔の内側側面には逆導電型半導体層が形成されていることが好ましい。
この貫通孔8の内壁に逆導電型層6bが形成されたことにより、この部分のリーク電流を抑えることが可能となる。
さらに、本発明の太陽電池素子の一実施形態は、貫通孔の内側側面は、第1面および第2面よりも表面粗さが大きくなっている。
この粗面化により導電性充填材との接触面積を増加させることができ、両者の接着強度を向上せせることが可能となる。またこのエッチングにより上述のシリコンインゴットから切り出し時に生じたダメージ層をも除去することができるとともに、第1面1bも粗面化することできるので、太陽電池素子1に入射した光の反射を抑えることができ、その光電変換効率を更に向上させることができる。
≪太陽電池素子の製造方法≫
次に、本発明に係る太陽電池素子の製造方法について説明する。
<半導体基板の準備工程>
まず、一導電型を示す半導体基板5として、例えばボロンなどがドープされたP型のシリコン基板を準備する。このシリコン基板は、シリコンインゴットから切り出された単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板からなるシリコン基板を用いればよく、シリコン基板の大きさは例えば一辺140〜180mm程度の正方形又は矩形で、その厚みは150μm〜300μm程度にすればよい。
<電極用貫通孔の形成工程>
次に、半導体基板5の第1面1bと第2面1aとの間に電極用貫通孔8を形成する。
本発明の太陽電池素子の製造方法によれば、半導体基板に対して特定位置から角度を変えてレーザーを照射して複数の貫通孔を形成する工程を含む。
この電極用貫通孔8は、機械的ドリル、ウォータージェット或いはレーザー装置等を用いて、例えば半導体基板5の第1面1b側から第2面1a側に向けて形成される。特に電極用貫通孔8形成時又は形成後のマイクロクラックの発生防止のために、レーザーなどが好適に用いられる。
図5は本発明に係る電極用貫通孔8を効率よく形成するレーザー装置の概略を示したものである。本発明に係るレーザー装置は、情報処理部17とレーザー発振部20とレーザー制御部19とミラー21とミラー制御部18と載置台22とを有している。ここで特定位置とは図3の11に相当する。
レーザー発振部20は、半導体基板5よりその一部を溶融除去するレーザーを発振する機能を有する。このようなレーザーとしては、例えばエキシマレーザー、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザーまたはYVO(イットリウム・バナデイト)レーザー等を使用することができる。
レーザー制御部19は、レーザーの出力等を制御するものであり、例えば、レーザー制御部19は、レーザーの出力等を制御・調整・安定化するものであり、例えばレーザー発振部20に電力を供給する電源回路、レーザー発振部20の温度を検出・制御する温度センサー・温度調節回路・冷却水路・冷却水タンク、レーザー発振部20および光学系に埃を含まない空気を供給するフィルタ・送風機、レーザーの照射によって蒸散された半導体基板5のヒュームを除去する排気ダクト、ヒュームをダクトに流入させるためのエアブロー装置、レーザー光が外部に漏れないようにするための遮蔽ユニット、ビームの出力を所定の時間間隔でモニタする焦電センサー等から構成され得る。
ミラー21は、レーザー発振部20より発振されたレーザーの方向(角度)を調整する機能を有し、例えば、ガルバノミラーが好適に用いられる。
ミラー制御部18は、予め入力された情報(プログラム)に基づき、ミラー21の角度等を制御する機能を有する。すなわちミラー制御部18は、半導体基板5の所定の位置にレーザーを照射するように、ミラー21の角度等を制御するものである。
またミラー21と半導体基板5の間にレーザーを集光し焦点合わせるためのするための、凸レンズやフラットフィールドレンズ、Fθレンズ等を配置しても良い。
載置台22は、載置面でもって半導体基板5を支持する機能を有している。また、載置台22には、載置面の中央部付近に、載置面から載置面の裏面まで貫通する貫通孔8を設け、載置台19の裏面側から真空ポンプ等を用いて半導体基板5を固定してもよい。また、載置台22には、シーケンサー等により制御されたサーボモーター等の可動機構を取り付け、例えば、XYの2軸方向に自在に動くようにすれば、レーザー照射位置、半導体基板5の取り出し位置等半導体基板5を自在に搬送可能となり、電極用貫通孔8の形成工程を効率良く行うことができる。
情報処理部17は、シーケンサーなどが用いられ、これにより半導体基板5を載置した載置台22やミラー21、レーザー発振部20の情報を処理し、電極用貫通孔8の形成の開始や完了の命令をレーザー発振部20やミラー制御部18に送るものである。
このようなレーザー装置により、規則的に傾斜している電極用貫通孔8を効率良く確実の形成することが可能となる。
さらに本発明の太陽電池素子の製造方法によれば、特定位置を、半導体基板の第1面側の上方とする。
さらには、本発明の太陽電池素子の製造方法によれば、半導体基板の第1面が四角形状であるとき、特定位置を、半導体基板の第1面の対角線の交点の上方とする。
これにより、レーザーの出力を調節することなく複数の貫通孔8の開口部の面積が、半導体基板5の中央部5a側から周縁部5b側に位置するほど大きくなるようにすることができる点で好ましい。
また、複数の貫通孔8が、第1面1b側から第2面1a側にかけて、半導体基板5の中央部5a側から周縁部5b側に向かって傾き、かつ、複数の貫通孔8の傾きが、貫通孔8が半導体基板5の中央部5a側から周縁部5b側に位置するほど大きくなるようにすることができる点で好ましい。
<表面エッチング>
電極用貫通孔8を設けた半導体基板5を、10〜30%程度、60〜90℃の水酸化ナトリウム水溶液で5〜20μm程度エッチングする。
これにより電極用貫通孔8内部の内側側面もエッチングされ、その表面が粗面化される。
<逆導電型層の形成工程>
次に、半導体基板5の表面に逆導電型層6を形成する。逆導電型層6を形成するためのN型化ドーピング元素としてはP(リン)を用い、シート抵抗が60〜300Ω/□程度のN型とすることでPN接合部が形成される。さらにこの逆導電型層6に例えば気相拡散法が用いられた場合、半導体基板5の両面および電極用貫通孔8の内壁に、同時に逆導電型層6を形成することができる。
<反射防止膜の形成工程>
次に、第1逆導電型層6aの上に、反射防止膜7を形成することが好ましい。反射防止膜7の材料としては、窒化珪素膜や酸化チタン膜などを用いることができる。反射防止膜7の形成方法としては、PECVD法、蒸着法やスパッタ法などを用いることができる。
<受光面電極と貫通孔電極の形成工程>
次に、半導体基板5に、受光面電極2aと貫通孔電極2bを形成する。これらの電極は、半導体基板5の第1面1bにスクリーン印刷法などの塗布法を用いて導電性ペーストを塗布すればよく、例えば銀等からなる導電性ペーストを、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより形成される。
<第2面電極の形成工程>
次に、半導体基板5の第2面1a上に、集電電極3aを形成する。例えばスクリーン印刷法を用いて、半導体基板5の第2面1a上に導電性ペーストを塗布すればよく、例えばアルミニウム等からなる導電性ペーストを、集電電極3aとなるような所定の電極形状に塗布し、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより集電電極3aを形成する。またこれにより一導電型半導体不純物が高濃度に拡散された高濃度ドープ層10を形成することも可能となる。次に、半導体基板5の第2面1a上に第1電極2と出力電極3bと第3電極4とを形成する。
上述の塗布法を用いて、半導体基板5の第2面1aに導電性ペーストを塗布すれば良く、例えば銀等からなる導電性ペーストを、例えば、図1(a)の電極形状となるようにスクリーン印刷法を用いて塗布し、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより第1電極2と出力電極3bと第3電極4とを形成する。
<PN分離工程>
PN分離は、第2面1aの周縁部のみに酸化珪素やアルミナなどの粉末を高圧で吹きつけて第2面1aの周縁部の逆導電型層を削り取るブラスト加工法や、第2面1aの周辺端部に分離溝9bを形成するレーザー加工法で可能である。
次に第1電極2周縁部分のPN分離を行う場合は、第1電極2、集電電極3a、第3電極4以外の部分に、YAGレーザー(波長1064nm)やSH(second harmonic eneration)―YAGレーザー(波長532nm)などを用いてレーザー光を照射し、矩形状に分離溝9aを形成することで行う。
1:太陽電池素子
1a:第2面(裏面、非受光面)
1b:第1面(表面、受光面)
2:第1電極
2a:受光面電極
2b:貫通孔電極
3:第2電極
3a:集電電極
3b:出力電極
4:第3電極
5:半導体基板
5a:中央部
5b:周縁部
6:逆導電型(半導体)層
6a;第1逆導電型層
6b:第二逆導電型層
6c;第三逆導電型層
7:反射防止膜
8:(電極用)貫通孔
8a:第1貫通孔
8b、8c、8d、8e:第2貫通孔
9:分割溝
9a:周縁部の分離溝
9b:外周端部の分離溝
10:高濃度ドープ層
11:1点(特定位置)
11a:(対角線の)交点
12:中心線(延長線)
17:情報処理部
18:ミラー制御部
19:レーザー制御部
20:レーザー発振部
21:ミラー
22:載置台
23:作業ステージ
24:ステップモーター
30:入射光
31:多重反射光
32:電流
33:バックシート
L:光路

Claims (12)

  1. 受光面である第1面と、該第1面の裏面である第2面と、前記第1面から前記第2面にかけて形成された複数の貫通孔とを有する半導体基板を備える太陽電池素子であって、
    前記複数の貫通孔の開口部の面積は、前記半導体基板の中央部から周縁部に位置するほど大きくなっている太陽電池素子。
  2. 前記複数の貫通孔の中心線と前記第1面とのなす角度は、前記半導体基板の中央部から周縁部に位置するほど小さくなっている請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記複数の貫通孔の中心線の延長線は、それぞれ前記第1面側で交わる交差点に向かって集中している請求項1または2に記載の太陽電池素子。
  4. 前記半導体基板の前記第1面は四角形状であって、
    前記交差点は、前記半導体基板の対角線の交点を通る前記半導体基板の垂線上にある請求項3に記載の太陽電池素子。
  5. 前記複数の貫通孔は、前記中央部に位置して前記開口部の形状が円形状の第1貫通孔と、前記第1貫通孔よりも周縁部側に位置して前記開口部の形状が楕円形状である第2貫通孔とを有している請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池素子。
  6. 前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔を中心として放射状に広がって位置している請求項5に記載の太陽電池素子。
  7. 前記半導体基板は一導電型を有し、前記貫通孔の内側側面には逆導電型半導体層が形成されている請求項1から6のいずれかに記載の太陽電池素子。
  8. 前記貫通孔の内側側面は、前記第1面および前記第2面よりも表面粗さが大きくなっている請求項1から7のいずれかに記載の太陽電池素子。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の太陽電池素子を用いた太陽電池モジュール。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の太陽電池素子の製造方法であって、前記半導体基板に対して特定位置から角度を変えてレーザーを照射して前記複数の貫通孔を形成する工程を含む太陽電池素子の製造方法。
  11. 前記特定位置を、前記半導体基板の前記第1面側の上方とする請求項10に記載の太陽電池素子の製造方法。
  12. 前記半導体基板の前記第1面が四角形状であるとき、
    前記特定位置を、前記半導体基板の前記第1面の対角線の交点の上方とする請求項10または11に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2011533081A 2009-09-28 2010-09-28 太陽電池素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5073103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533081A JP5073103B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 太陽電池素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222820 2009-09-28
JP2009222820 2009-09-28
JP2011533081A JP5073103B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 太陽電池素子及びその製造方法
PCT/JP2010/066845 WO2011037261A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 太陽電池素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5073103B2 true JP5073103B2 (ja) 2012-11-14
JPWO2011037261A1 JPWO2011037261A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=43796000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533081A Expired - Fee Related JP5073103B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-28 太陽電池素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120152348A1 (ja)
EP (1) EP2485263A1 (ja)
JP (1) JP5073103B2 (ja)
CN (1) CN102484151A (ja)
WO (1) WO2011037261A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742477B1 (en) * 2010-12-06 2014-06-03 Xilinx, Inc. Elliptical through silicon vias for active interposers
NL1038916C2 (en) * 2011-07-01 2013-01-07 Stichting Energie Photovoltaic cell with wrap through connections.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
JP2009076512A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2009529805A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ナノソーラー インコーポレイテッド 絶縁ビアを備えた高効率太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866982B2 (ja) 1990-08-28 1999-03-08 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP2931451B2 (ja) 1991-09-19 1999-08-09 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP2958203B2 (ja) 1992-12-15 1999-10-06 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
EP0881694A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-02 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Solar cell and process of manufacturing the same
JP2000138236A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7390740B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making
KR101108474B1 (ko) * 2009-05-14 2012-01-31 엘지전자 주식회사 태양 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529805A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ナノソーラー インコーポレイテッド 絶縁ビアを備えた高効率太陽電池
WO2008078771A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池素子及び太陽電池素子の製造方法
JP2009076512A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102484151A (zh) 2012-05-30
WO2011037261A1 (ja) 2011-03-31
EP2485263A1 (en) 2012-08-08
US20120152348A1 (en) 2012-06-21
JPWO2011037261A1 (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP5142565B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101561682B1 (ko) 깊은 홈 후측 콘택 광발전 태양 전지들
JP4334455B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4343225B2 (ja) 太陽電池セル
US20100252903A1 (en) Photoelectric transducer and manufacturing method therefor
JP2006310774A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2017517146A (ja) 位置合わせ不要な太陽電池メタライゼーション
JP2009177186A (ja) 光起電モジュールの製造方法
JP2010010493A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5073103B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
WO2013051323A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP5436277B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2010177444A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010283052A (ja) 配線シート、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US20130037527A1 (en) Fixture for Drilling Vias in Back-Contact Solar Cells
JP4467337B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2469602B1 (en) Method to manufacture an electrode
JP5029921B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP3195424B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5388761B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子の製造装置
JP2015213189A (ja) 光起電力装置の製造方法
WO2013114589A1 (ja) 光起電力装置の製造方法および光起電力装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees