JP5328363B2 - 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5328363B2
JP5328363B2 JP2008541048A JP2008541048A JP5328363B2 JP 5328363 B2 JP5328363 B2 JP 5328363B2 JP 2008541048 A JP2008541048 A JP 2008541048A JP 2008541048 A JP2008541048 A JP 2008541048A JP 5328363 B2 JP5328363 B2 JP 5328363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
conductive layer
cell element
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050889A1 (ja
Inventor
浩一郎 新楽
学 古茂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008541048A priority Critical patent/JP5328363B2/ja
Publication of JPWO2008050889A1 publication Critical patent/JPWO2008050889A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328363B2 publication Critical patent/JP5328363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子に関する。
現在、太陽電池素子の主流製品は、結晶シリコン基板を用いたバルク型の結晶シリコン太陽電池素子である。この結晶シリコン太陽電池素子は、結晶シリコン基板が素子化工程により加工されることで作製される(例えば、特開平8−274356号公報(特許文献1)参照)。この結晶シリコン太陽電池素子を複数個接続した構成を有するのが、結晶シリコン太陽電池モジュールである。
結晶シリコン太陽電池素子には、受光面に金属からなる表電極(多くはバスバー及びフィンガーと呼ばれる金属電極からなる)を有するタイプのほか、受光面には電極を設けず、正・負の両電極を非受光面側に配置したいわゆるBC(バックコンタクト、裏面コンタクト)型太陽電池素子がある(例えば、"A 26.8% EFFICIENT CONCENTRATOR POINT-CONTACT SOLAR CELL", 13TH EUROPEAN PHOTOVOLTAIC SOLAR ENERGY CONFERENCE, (1995) 1582-1585(非特許文献1)参照)。
BC型太陽電池素子は、受光面側に表電極が存在することによる遮光ロスが無い分だけ、表電極を備える太陽電池素子よりも高い変換効率が得られる。係るBC型太陽電池素子は既に実現されており、製造における工程の多さ・複雑さを無視すれば、その基本思想の有効性は実証されている。
しかしながら、従来の一般的なBC型太陽電池素子の製造方法は、複数のマスク形成やパターニングを含む長くかつ複雑なものであり、できあがったBC型太陽電池素子の素子構造も複雑なものであった。よって、係る製造方法によって製造される太陽電池素子は、コスト面・歩留まり面で課題を有していた。
これに対して、従来の方法を改良したBC型太陽電池素子の製造方法もすでに公知である(例えば、"Designs and Fabrication Technologies for Future Commercial Crystalline Si Solar Cells", (2005) 11-22 (非特許文献2)参照)。この改良された製造方法においては、シリコン基板の裏面側にアモルファスシリコン膜が設けられる。図6は、この改良された製造方法によるBC型太陽電池素子200の製造の手順を模式的に示す図である。以下においては、この製造方法を工程ごとに説明する。
1.表面を微量エッチングすることでスライス切断面の機械的ダメージ層や汚染層を清浄化してなるp型シリコン基板201を準備する(図6(a))。
2.p型シリコン基板201の受光面側(表面側)に光反射率低減機能を有する凹凸(粗面化)構造201aを形成する(図6(b))。
3.p型シリコン基板201の裏面側に、第一シリコン薄膜層として、i型(ノンドープ)シリコン薄膜層202とn型シリコン薄膜層203とを積層形成する。例えば、i型シリコン薄膜層202としてのi型の水素化アモルファスシリコン層と、n型シリコン薄膜層203としてのn型の水素化アモルファスシリコン層を順次積層する(図6(c))。
4.その後、第一シリコン薄膜層(i型シリコン薄膜層202およびn型シリコン薄膜層203)の一部を除去するためのマスク215を形成する(図6(d))。
5.ウェットエッチング等によって、マスク215の開口部に存在する第一シリコン薄膜層を除去する(図6(e))。
6.第一シリコン薄膜層が除去された部分に、第二シリコン薄膜層として、i型シリコン薄膜層202とp型シリコン薄膜層204とを積層形成する。例えば、i型シリコン薄膜層202としてのi型の水素化アモルファスシリコン層と、p型シリコン薄膜層204としてのp型の水素化アモルファスシリコン層を順次積層する(図6(f))。
7.マスク215の上にも積層した第二シリコン薄膜層(i型シリコン薄膜層202およびp型シリコン薄膜層204)を除去するために、マスク215を除去する(図6(g))。
8.第一シリコン薄膜層および第二シリコン薄膜層の上に、酸化物透明導電材料層205と、Al(アルミニウム)を主成分とするAl層206とを連続形成することによって、後に負電極213および正電極214となる裏面電極層を形成する(図6(h))。
9.p型シリコン基板201の受光面側(表面側)に表面パッシベーション層208および反射防止層209を連続形成する。なお、反射防止層209が表面パッシベーション層208としての機能を兼ね備えることもある(図6(i))。
10.第一シリコン薄膜層と第二シリコン薄膜層とのコンタクトを分離するとともに、酸化物透明導電材料層205とAl層206とを負電極213と正電極214に分離する(図6(j))。
11.基板の裏面側に絶縁層210を形成する(図6(k))。
以上に説明した各工程を経て、BC型太陽電池素子200が形成される。
一般に、基板がp型を呈する太陽電池素子においては、正電極と負電極との間にn/p/p+接合を備えることが好ましい。特に、BC型太陽電池素子の場合は、基板の同一主面側に設けた正電極と負電極との間に係る接合を備える構造の形成が好ましい。
図6に例示した製造方法の場合、第一真空成膜工程(上述の場合であればn型シリコン薄膜層203を含む第一シリコン薄膜層を形成する工程)と第二真空成膜工程(上述の場合であればp型シリコン薄膜層204を含む第二シリコン薄膜層を形成する工程)との2回の成膜工程で当該構造の形成を実現しているが、この場合、それぞれの層を形成するためにはマスク形成およびエッチングによるパターニングの工程が少なくとも1回は必要である。これでは工程の簡略化は未だ充分とは言えず、該製造方法を実用化できる程度にまで低コストで行うことは困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、従来よりも簡略的に作製することが可能な太陽電池素子及びその製造方法を提供することを目的とする。本発明は、特に、バックコンタクト型(BC型)の太陽電池素子に好適である。
本発明に係る太陽電池素子の製造方法は、一導電型を呈する半導体基板の一主面側の少なくとも一部に、逆導電型を呈する逆導電型層を形成する逆導電型層形成工程と、前記逆導電型層上に導電層を形成する導電層形成工程と、前記導電層の少なくとも一部を加熱して溶融させることによって、該導電層と前記半導体基板とを導通接続するコンタクト部を形成する導通接続工程と、前記導電層及び前記逆導電型層からなる積層体の一部をその厚み方向に除去して、該積層体を複数の部分積層体に分離する分離工程と、を有する
これにより、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に、いったん逆導電型層を積層形成しておきながら、該逆導電型層をエッチング除去することなく、該逆導電型層とさらに導電型の異なる部位を形成し、しかも当該部位と導電層とを導通接続することができる。これにより、エッチング除去とシリコン薄膜層の再成長という煩雑な処理を行うことなく、太陽電池素子を作製することが可能となる。
太陽電池素子20の構造を示す断面模式図である。 太陽電池素子20の表裏面についての上面図である。(a)は太陽電池素子20を表面(受光面)側から見た図、(b)は太陽電池素子20を裏面(非受光面)側から見た場合の取出電極の配置状態を示す図である。 太陽電池素子20を用いて構成された太陽電池モジュール30の構成を概略的に示す図である。(a)は太陽電池モジュール30の断面図であり、(b)は太陽電池モジュール30を表面(受光面)側から見た平面図である。 太陽電池素子20の製造手順を概略的に示す図である。 変形例に係る手順で太陽電池素子を作製する場合について説明するための図である。 従来のBC型太陽電池素子200の製造手順を模式的に示す図である。 導電層7を加熱溶融するためのレーザー照射に用いることができるレーザー加工装置100の構成を示す模式図である。 レーザー加工装置100を用いて導電層7を加熱溶融させた場合の導電層7近傍の状態変化を模式的に示す図である。 変形例に係る手順で太陽電池素子を作製する場合について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態に係る太陽電池素子およびその製造方法について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、本明細書において、aEnという表記は、a×10nを表すものとする。
太陽電池素子
まず初めに、本発明の実施の形態に係る製造方法を用いて製造された太陽電池素子20の構成を、図1及び図2を用いて説明する。太陽電池素子20は、受光面側に電極を有さず、裏面側に負電極および正電極を有するBC型太陽電池素子である。
図1は、太陽電池素子20の構造を示す断面模式図である。また、図2は、太陽電池素子20の表裏面についての上面図である。図2(a)は太陽電池素子20を表面(受光面)側から見た図、図2(b)は太陽電池素子20を裏面(非受光面)側から見た場合の取出電極の配置状態を示す図である。図2(b)のA−A’断面が図1に相当する。なお、図1、図2をはじめ、各図において図示される構成要素同士のサイズの大小関係は、必ずしも実際の関係を反映しているわけではない。
図1に示すように、太陽電池素子20は、半導体基板1の両主面側に所定の層を積層形成することによって構成されてなる。半導体基板1としては、所定のドーパント元素(導電型制御用の不純物)を有して一導電型(例えば、p型)を呈する単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板等の結晶シリコン基板が用いられる。なお、リボン法等の引き上げ法で得られた板状シリコンを用いる態様であってもよい。半導体基板1の厚みは、300μm以下であるのが好ましく、250μm以下であるのがより好ましく、150μm以下であるのがさらに好ましい。
本実施の形態においては、半導体基板1として、p型の導電型を呈する結晶シリコン基板を用いて説明する。結晶シリコン基板からなる半導体基板1がp型を呈するようにする場合、ドーパント元素としては、B(ボロン)あるいはGa(ガリウム)を用いるのが好適な一例である。Gaを用いると、Bを用いた場合に半導体基板1中のO(酸素)とBとが関係することで生じてしまう光劣化現象を回避できるので、太陽電池素子を高効率化するうえでより好適である。
まず、半導体基板1の受光面側(図1においては上面側)には、テクスチャ構造(凹凸構造)1a、パッシベーション層8および反射防止層9が順に形成されている。なお、これらの構成は、本実施形態において必須の構成ではなく、必要に応じて形成すれば良い。
テクスチャ構造(凹凸構造)1aは、半導体基板の表面において入射光の反射率を低減する役割を有するものであり、半導体基板1の受光面側は多数の微細な突起1bからなる凹凸面となっている。係る突起1bは、幅と高さがそれぞれ2μm以下であり、かつアスペクト比(高さ/幅)が0.1以上2以下であるのが好適である。
パッシベーション層8は、所謂表面パッシベーション効果を実現する役割を有するものであり、テクスチャ構造1aによる凹凸面上に形成されている。パッシベーション層8は、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)膜あるいは水素化微結晶シリコン(μc−Si:H)膜によって形成されるのが好適である。なお、本明細書において、微結晶シリコンとは、結晶シリコン粒の結晶粒界をアモルファスシリコンが埋めている状態のものを指し示すものとする。パッシベーション層8は、0.5〜5nm程度の厚みに形成されるのが好適である。なお、a−Si:H膜やμc−Si:H膜は、不純物をドープしていないi型として形成される場合と、不純物のドープを行ってp型あるいはn型として形成される場合とがある。
反射防止層9は、半導体基板の表面において入射光の反射を抑制する役割を有するものであり、パッシベーション層8上に形成されている。反射防止層9は、窒化珪素膜(SiNx膜(Si34ストイキオメトリを中心にして組成比(x)には幅がある))あるいは酸化物材料膜(TiO2膜、SiO2膜、MgO膜、ITO膜、SnO2膜、ZnO膜)などによって形成されるのが好適である。反射防止層9の厚みは、構成材料によって好適な値は異なるが、入射光に対して無反射条件が実現される値に設定される。より詳細に言えば、反射防止層9の構成材料の屈折率をnとし、無反射にしたい光の波長をλとすれば、d=(λ/n)/4が反射防止層9の最適膜厚となる。例えば、一般的に用いられるSiNx膜(n≒2)にて反射防止層9が形成される場合において、無反射としたい光の波長を、太陽光スペクトル特性を考慮して600nmとするならば、反射防止層9は、75nm程度の厚みに形成されるのが好適である。なお、反射防止層9を構成する膜に表面パッシベーション効果をある程度見出せる場合は、パッシベーション層8の形成を省略してもよい。
次に、半導体基板1の非受光面側(図1においては下面側)には、負極部15と正極部16とが形成されている。具体的には、負極部15及び正極部16は、真性型(i型)シリコン薄膜層2、n型シリコン薄膜層3、透明導電接着層(TCO膜)5、反射層6および導電層7からなる積層構造(以下、積層体とも称する)を、電極分離部11によって複数の部位(これを、部分積層体とも称する)に分け隔てられた形で形成されている。ここで、電極分離部11は、負極部15と正極部16とを(それぞれを形成する部分積層体同士を)電気的に分離する分離溝である。
i型シリコン薄膜層2は、半導体基板1の非受光面上に、i型のa−Si:H膜(a−Si:H(i)膜)あるいはi型の微結晶シリコン薄膜(μc−Si:H(i)膜)によって、厚み0.5〜5nm程度で形成されるのが好適である。
n型シリコン薄膜層3は、i型シリコン薄膜層2上に、例えばドーパントとしてP(リン)がドープされてなるn型のa−Si:H膜(a−Si:H(n)膜)あるいはn型の微結晶シリコン膜(μc−Si:H(n)膜)によって、厚み2〜20nm程度で形成されるのが好適である。
これにより、p型である結晶シリコン基板1、i型シリコン薄膜層2及びn型シリコン薄膜層3によって、いわゆるヘテロ接合(pin接合)が形成される。ただし、i型シリコン薄膜層2を備えるのは必須の態様ではなく、結晶シリコン基板1の非受光面側に直接にn型シリコン薄膜層3を形成することで、pn接合を形成するようにしてもよい。以下において、i型シリコン薄膜層2とn型シリコン薄膜層3とをまとめて、単にシリコン薄膜層と称する場合がある。
透明導電接着層5は、シリコン薄膜層と導電層7との接着強度を高める目的で設けられる層であり、必要に応じて形成すれば良い。透明導電接着層5として、例えば、ITO膜、SnO2膜、ZnO膜などが好ましく、その厚みは1〜10nm程度であるのが好適である。
反射層6は、受光面側から入射する入射光のうち半導体基板1を透過する成分、例えば900nm以上の長波長光を反射させて、半導体基板1に再入射させることを目的として設けられる層であり、必要に応じて形成すれば良い。係る反射層6を備えることによって、入射光の取り込みをより多くすることができ、太陽電池素子の特性を向上させることができる。反射層6は、Ag(銀)を主成分とするAg膜が好ましいが、上述の長波長光に対してAgと同等程度の光反射率を有する材料であればAgに限らず反射層6の構成材料として用いることができる。反射層6の厚みは、1〜10nm程度であるのが好適である。
なお、反射層6は、シリコン薄膜層と導電層7との間に設けられればその作用効果を奏するが、図1のように、両者の間に透明導電接着層5が設けられる場合であれば、透明導電接着層5と導電層7との間に反射層6を設けることがより好ましい。
導電層7は、負極部15においては負電極として機能し、正極部16においては正電極として機能するべく設けられる層である。導電層7は、例えば、Alを主成分として形成される層(Al層)である。以下においては、負極部15に備わる導電層7を第一導電層7aと称し、正極部16に備わる導電層7を第二導電層7bと称して、互いに区別することがある。導電層7の厚みは、100〜5000nm程度であるのが好適である。
上述の構成に加えて、半導体基板1の非受光面側の外表面には、負極部15と正極部16とにまたがり、且つ、第一導電層7a及び第二導電層7bの夫々一部が露出するようにして、導電層7及び電極分離部11を覆う絶縁層10が形成されている。絶縁層10としては酸化物や窒化物を用いることが好ましく、特にSiO2膜やTiO2膜などを用いればパッシベーション層としての効果も奏することができる。
そして、負極部15および正極部16にはそれぞれ、外部配線と電気的に接続する役割を有する第一電極(負(−)極取出電極)13及び第二電極(正(+)極取出電極)14が形成されている。必要に応じて、第一電極13及び第二電極14の上に、半田領域を形成してもよい。
なお、図1においては、太陽電池素子20が2つの負極部15と1つの正極部16とを備えるような構成を示しているが、これは図示の都合によるものである。実際の太陽電池素子20においては、第一電極13と第二電極14とがそれぞれ、図2(b)に示すように、所謂櫛歯状(第一の線部と、該第一の線部に対して互いに所定間隔を隔てて接続された複数の第二の線部とで構成された形状)の電極として形成されてなる。図2(b)においては詳細な図示を省略しているが、当然ながら、電極分離部11が適宜に設けられることで、負極部15および正極部16は、この電極配置に対応する態様にて形成されてなる。換言すれば、図1は、図2(b)に示されている、第一電極13と第二電極14のそれぞれの電極指(第二の線部)が交互に配列してなる箇所の断面構造を、部分的かつ模式的に示す図に相当する。
ここで、本実施形態において、正極部16には、その少なくとも一部に、i型シリコン薄膜層2、n型シリコン薄膜層3、透明導電接着層5及び反射層6を貫通する(より本質的には、半導体基板1との間でヘテロ接合を形成する部位を貫通する)コンタクト部12が形成されている。コンタクト部12は、半導体基板1と第二導電層7bとを電気的に接続させる(導通させる)目的で設けられてなるものである。
コンタクト部12は、後で詳述するように、n型シリコン薄膜層3の上に形成されていた(あるいは、透明導電接着層5及び反射層6を挟んで形成されていた)第二導電層7bを加熱溶融することによって形成されるものである。それゆえ、コンタクト部12は、第二導電層7bの構成元素であるAlを主成分として構成されている。
また、結晶シリコン基板1の一部であってコンタクト部12との近傍領域は、上記加熱溶融の結果、第二導電層7bに由来するAl原子を例えば1E18〜5E18atoms/cm3程度含有するものとなっている。AlはSi中でp型ドープ元素として働くので、この領域はp+領域4として機能する。レーザー溶融コンタクト法を用いてコンタクト部12を形成する場合、p+領域4は、第二導電層7bの厚みにもよるが、半導体基板1の裏面から数μm程度の深さにわたって形成される。
以上のような構成を有する本実施形態に係る太陽電池素子20は、いずれも裏面側に備わる負極部15の第一導電層7aと正極部16の第二導電層7b(およびコンタクト部12)との間に、n型シリコン薄膜層3と半導体基板1とその一部であるp+領域4とによってn/p/p+接合が形成されてなるBC型太陽電池素子である。そして、このBC型太陽電池素子は、p/p+接合(いわゆるHigh−Low接合)を有するため、半導体基板1中で光照射によって発生した少数キャリアである電子に対するポテンシャルバリアが形成され、電子がシリコン/正電極界面に達して再結合によって消滅するのを防ぐ効果、いわゆるBSF効果がもたらされる。
太陽電池素子の製造方法
本発明の実施の形態に係る太陽電池素子20の製造方法について、図4、図7、および図8を用いて工程ごとに詳細に説明する。図4は、太陽電池素子20の製造手順を概略的に示す図である。
<半導体基板の準備工程>
まずp型の導電型を呈する半導体基板1を準備する(図4(a))。
半導体基板1として単結晶シリコン基板を用いる場合であれば、FZやCZ法など公知の製法で作製された単結晶シリコンインゴットを所定の厚みに切り出すことで結晶シリコン基板1を得ることができる。また、多結晶シリコン基板を半導体基板1として用いる場合であれば、キャスト法や鋳型内凝固法などの公知の製法で作製された多結晶シリコンインゴットを所定の厚みに切り出すことで半導体基板1を得ることができる。また、リボン法等の引き上げ法で得られた板状シリコンを用いる場合は、この板状シリコンを所定の大きさにカットし、必要に応じて表面研磨処理等を施すことで所望の半導体基板1を得ることができる。
以下においては、ドーパント元素としてBあるいはGaを1E15〜1E17atoms/cm3程度ドープして成ることでp型の導電型を呈する結晶シリコン基板を半導体基板1として用いる場合を例にとって説明する。ドーパント元素のドープは、上述したそれぞれのシリコンインゴット製造方法において、シリコン融液中に、ドーパント元素そのものを、あるいはドーパント元素がシリコン中に適量含まれたドーパント材を、適量溶かすことで実現できる。
なお、切り出し(スライス)に伴う半導体基板1の表層部の機械的ダメージ層や汚染層を除去するために、切り出した半導体基板1の表面側及び裏面側の表層部をNaOHやKOH、あるいはフッ酸と硝酸の混合液などでそれぞれ10〜20μm程度エッチングし、その後、純水などで洗浄することで、有機成分や金属成分を除去しておくようにする。加えて、希フッ酸処理+純水リンス処理によって、次述する工程でシリコン薄膜層が形成される側の面を水素で終端させておくことが好ましい。係る場合、半導体基板1とシリコン薄膜層との間に、品質の優れたヘテロ接合界面をより容易に形成することができる。
<逆導電型層の形成工程>
次に、半導体基板1の一主面側に、逆導電型を呈する逆導電型層であるn型シリコン薄膜層3を形成する。具体的には、半導体基板1の裏面側(非受光面側)となる面上に、n型シリコン薄膜層3として、a−Si:H(n)膜あるいはμc−Si:H(n)膜を形成する。
ここで、上述したように、半導体基板1の裏面上に、真性型(i型)を呈する半導体層であるシリコン薄膜層2(例えば、a−Si:H(i)膜あるいはμc−Si:H(i)膜)を形成した上で、逆導電型層であるn型シリコン薄膜層3を形成するのが好ましい(図4(b))。
これらのシリコン薄膜層の形成方法としては、CVD法、特に、プラズマCVD(PECVD)法やCat−CVD法などを好適に用いることができる。特に、特開2003−173980号公報に開示されているようなCat-PECVD法を用いれば、極めて品質の高いシリコン薄膜層を形成することが可能であるので、半導体基板1とシリコン薄膜層との間に形成されるヘテロ接合の品質が向上する。これにより、太陽電池素子20の高特性・高歩留まりをより実現し易くなる。
Cat−PECVD法を用いる場合、i型シリコン薄膜層2についてはシランと水素とを原料ガスとして用い、n型シリコン薄膜層3については、シランと水素とに加えて、ドーパントとしてPを添加するためにフォスフィンを原料ガスとして用いれば良い。また、その際の成膜条件としては、基板温度を100℃〜300℃(例えば200℃程度)、ガス圧力を10Pa〜500Pa、電力密度を0.01W/cm2〜1W/cm2とするのが好適である。これにより、極めて品質の高いシリコン薄膜層を200℃程度という比較的低温でかつ短時間で形成することができる。
<導電層の形成工程>
次に、n型シリコン薄膜層3の上に、導電層7を形成する。特に、上述した透明導電接着層5と反射層6とを形成した上で、導電層7を形成するのがより好ましい(図4(c))。
透明導電接着層5は、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、ゾルゲル法、あるいは液状にした原料を噴霧加熱する方法などを用いて形成することができる。例えば、透明導電接着層5としてのITO膜をスパッタ法により形成する場合であれば、SnO2を0.5wt%〜4wt%ドープしたITOターゲットを用い、ArガスまたはArガスとO2ガスの混合ガスを流し、基板温度が25℃〜250℃、ガス圧力が0.1〜1.5Pa、電力が0.01kW〜2kWという条件でスパッタ処理を行うのが好適な一例である。
反射層6や導電層7は、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法等を用いて形成することができる。特に、加熱温度を低く抑えることができ、また、加熱時間を短くできるという観点から、スパッタ法を用いることが好ましい。例えば、反射層6としてのAg膜、導電層7としてのAl膜をスパッタ法により形成する場合、それぞれ銀またはアルミニウムのターゲットを用いて、ArガスまたはArガスとO2ガスの混合ガスを流し、基板温度が25℃〜250℃、ガス圧力が0.1〜1.5Pa、電力が0.01kW〜2kWという条件でスパッタ処理を行うのが好適な一例である。なお、導電層7は、Al粉末を有機成分中に混合させてなるアルミニウムペーストを印刷法などの塗布法によって所定パターンに塗布し、それを焼成することによって形成してもよい。
<導電層と半導体基板との導通接続工程>
次に、正極部16において半導体基板1と第二導電層7bとを導通接続させるために、正極部16の一部分にコンタクト部12を形成する。具体的には、導電層7全体のうち第二導電層7bとなる部分を加熱溶融させることによって、シリコン薄膜層、透明導電接着層5及び反射層6を貫通して、半導体基板1と第二導電層7bとを電気的に短絡させるコンタクト部12を形成する(図4(d))。
加熱溶融は、レーザー照射により行うのが好適である。図7は、係るレーザー照射に用いることができるレーザー加工装置100の構成を概念的に示す模式図である。
レーザー加工装置100を用いて加熱溶融を行う場合、まず、テーブル105の上に、あらかじめ裏面側をレーザー光LBの照射側に向けた状態で、導電層7の形成までが終了した半導体基板1を載置する。この状態で、レーザー発生部(光源)101においてレーザー光LBを発生させ、図示しない複数のミラーとレンズを含む第一光学系102に入射させる。レーザー光LBは、第一光学系102にて所望の形状に調節される。該第一光学系102を通過したレーザー光LBは、反射鏡103にて反射された後、第二光学系104に入射する。第二光学系104にてその焦点を調節されたレーザー光LBは、テーブル105の上に載置された半導体基板1におけるコンタクト部12の形成予定位置に照射される。
レーザー加工装置100としては、公知のYAGレーザー装置を用いる場合であれば、例えば、波長1.064μm、パルス幅が2msecのパルスレーザー光を、1パルス当り0.05Jのパワー密度で、照射径140μmとして照射することにより、導電層7と結晶シリコン基板1とがコンタクト部12を介して電気的に短絡する構造を形成することができる。また、波長1.064μm、パルス幅が125nsecのパルスレーザー光を、1パルス当り0.001Jのパワー密度で、照射径40μmとして照射するようにしてもよい。パルス周波数とスキャン速度との組み合わせを適宜に調整することにより、レーザー加工点を100μm〜1mmの間隔でポイント状に形成することも可能であるし、レーザー加工点を線状に形成することも可能である。
図8は、レーザー加工装置100を用いて導電層7のうち第二導電層7bとなる箇所を加熱溶融させた場合の当該箇所近傍の状態変化を模式的に示す図である。レーザー光LBを第二導電層7bとなる箇所(コンタクト部12の形成予定位置でもある)に照射して導電層7を形成するAlを溶融させると、図8(a)に示すように、それぞれ極薄に形成されてなる反射層6、透明導電接着層5、n型シリコン薄膜層およびi型シリコン薄膜層2は、順次かつ容易に溶融Al7mに侵食される。さらに、溶融Al7mは、図8(b)に示すように、半導体基板1の一部領域も侵食して半導体基板1を構成するSiをその溶融Al中に溶かし込む。
その後、レーザー照射を終了すると、溶融Al7mは冷却固化する。その際、溶融Al7m中に溶け込んでいたSiは、半導体基板1を下地として再び結晶相として析出(エピタキシャル成長)する。この析出は、溶融Al7mの量が充分で、反射層6、透明導電接着層5、i型シリコン薄膜層2、およびn型シリコン薄膜層3に由来する不純物量が無視できる程度であれば、ほぼSi−Alの2成分系相図に対応して生じると考えてよい。
係る析出の結果として、図8(c)に示すように、Alを主成分とするコンタクト部12が形成されるとともに、Si中にAlを1E18〜5E18atoms/cm3程度含むp+領域4が形成される。すなわち、Siからなる半導体基板1の一部に、第二導電層7bないしはコンタクト部12を構成する元素であるAlが拡散することによって、当該一部が拡散領域(p+領域4)となる。
なお、導電層7の厚みは上述したように100nm〜5000nm程度であって、通常は反射層6、透明導電接着層5、i型シリコン薄膜層2、およびn型シリコン薄膜層3の厚みの総和に比べて十分大きい(図1および図4ではこれらの層の厚みは誇張されている)ので、溶融Al7mの冷却固化後の導電層7自体の厚みは加熱溶融前とほとんど同じであると考えてよい。
以上のように、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に、該半導体基板とは逆の導電型を呈する逆導電型層を形成し、さらに該逆導電型層の上に導電層が形成されてなる積層体(あるいはさらに別の層が挿入されてなる積層体)において、導電層を加熱溶融させることによって、該導電層と半導体基板とを導通接続させることができる。これは、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に、いったん逆導電型層を積層形成しておきながら、該逆導電型層をエッチング除去することなく、該逆導電型層とさらに導電型の異なる部位を形成することができることを意味する。
<積層体の分離工程>
次に、図4(e)に示すように、負極部15と正極部16とを分離するための電極分離部11を形成する。
つまり、i型シリコン薄膜層2、n型シリコン薄膜層3、透明導電接着層5、反射層6、導電層7からなる積層体を、コンタクト部12を含む正極部16とそうではない負極部15とに電気的に分離するために、係る積層体の一部をその厚み方向に除去して、溝状の電極分離部11を加工形成する。
電極分離部11の加工形成法としては、サンドブラスト法やメカニカルスクライブ法、さらにはレーザー法などを用いることができる。特に、レーザー法を用いれば、分離幅の狭い電極分離部11を精度よく高速に加工形成でき、またヘテロ接合部への電気的ダメージも低く抑えることができるため好ましい。レーザー法の場合は、公知のYAGレーザー装置を用いることができる。例えば、波長0.532μm、周波数が1kHz〜100kHz、パルス幅が10nsec〜50nsecのレーザー光を、出力10W〜50W、照射径10μm〜100μmという条件で照射することによって、電極分離部11を形成することができる。その他の方法として、電極上にマスクを設けた状態でウェットエッチングを行うことによって電極分離部11を形成することも可能である。
この電極分離部11の形成を行うことによって、半導体基板1の裏面側に形成された負極部15の第一導電層7aおよび正極部16の第二導電層7bとの間で、n型シリコン薄膜層3と半導体基板1とその一部であるp+領域4とによってn/p/p+接合が形成される。
<テクスチャ構造の形成工程>
次に、図4(f)に示すように、半導体基板1の表面(受光面)側に、エッチング法によりテクスチャ構造1aを形成することが好ましい。
テクスチャ構造1aの形成方法としては、NaOHやKOHなどのアルカリ水溶液によるウェットエッチング法や、Siをエッチングする性質を有するエッチングガスを用いるドライエッチング法を用いることができる。
ここで、ウェットエッチング法を用いる場合は、半導体基板1の裏面側にも凹凸構造が形成されてしまうことを防ぐべく、該裏面側をエッチング防止材でマスクすることが好ましい。
ドライエッチング法を用いる場合は、基本的に処理面側(受光面側)にだけ微細なテクスチャ構造1aを形成することができる。本実施の形態に係る太陽電池素子20のようなBC型太陽電池素子の場合、半導体基板の受光面側にのみテクスチャ構造が形成されるのであれば、該テクスチャ構造はn/p/p+接合と無関係である。従って、テクスチャ構造1aの形成にドライエッチング法を用いれば、該接合部起源のダイオード電流の電流密度(暗電流密度)やn型層/導電層界面起源のダイオード電流の電流密度は小さい、より特性の優れた太陽電池素子を得ることができる。なぜならば、これらのダイオード電流の電流密度は、上述した接合部の体積や界面の面積に比例する値であり、しかもこれらの体積及び面積は、ウェットエッチングのように裏面側にも凹凸構造が形成されてしまうような場合よりも、そうでないドライエッチングの場合の方が小さいからである。ゆえに、基板全域にわたって光反射率を効果的に低減せしめる良好なテクスチャ構造1aを一様に形成するうえでは、ドライエッチング法を用いる方がより好適である。
ここで、ドライエッチング法には様々な手法があるが、特に、特開2000−332279号公報に開示されているように、RIE法(Reactive Ion Etching法)を用いると、広い波長域に渡って極めて低い光反射率に抑えられる微細なテクスチャ構造1aを広い面積に渡って短時間で形成することができる。すなわち、太陽電池素子20の高効率化に極めて有効である。特に、結晶の面方位に大きく影響されないで凹凸構造を形成できる特徴があるので、半導体基板1として多結晶シリコン基板を用いた場合でも、多結晶シリコン基板内の各結晶粒の面方位に無関係に、基板全域に渡って低反射率を有する微細なテクスチャ構造1aを一様に形成することができる。
RIE法を用いる場合、例えば、塩素ガス(Cl2)、酸素ガス(O2)、及び六フッ化硫黄ガス(SF6)を、1:5:5程度の混合比となるように公知のエッチング装置のエッチング室(チャンバー)に導入し、反応ガス圧力を7Pa程度、プラズマをかけるRFパワー密度を5kW/m2程度として、5分間程度エッチング処理を行うことで、テクスチャ構造1aを良好に形成することができる。なお、ガス流量等の示量変数はチャンバーのサイズに依存する。なお、必要に応じて、上記の混合ガスにさらに三フッ化メタンガス(CHF3)やH2Oガスを適量混合させてもよい。
なお、テクスチャ構造1aの形成をこの段階で行うことは必須の態様ではなく、例えば、シリコン薄膜層の形成前に行ってもよいし、コンタクト部12を形成した後に行う態様であっても構わない。なお、ウェットエッチング法を用いる場合は、先に述べた基板表層部のダメージ層を除去するプロセスに連続してテクスチャ構造1aを形成することができる。
<絶縁層の形成工程>
次に、絶縁層10を形成することが好ましい。絶縁層10は、図4(g)に示すように、導電層7及び電極分離部11に対して、第一電極13および第二電極14との導通を確保するための一部領域を除いた部位を覆うように形成される。
具体的には、SiO2膜、TiO2膜などの酸化膜やSi34の窒化膜などを、スパッタ法、蒸着法、CVD法などを用いて、10〜1000nm程度の厚みに形成する。
<出力取出電極の形成工程>
次に、図4(h)に示すように、第一電極13と第二電極14が形成されることが好ましい。この第一電極13及び第二電極14は、導電層7よりも半田濡れ性の高いものであることが好ましく、それによって後述する配線部材21と半田接続性を向上させることができる。但し、導電層7を既に金属ペーストを用いて形成している場合は、第一電極13及び第二電極14の形成を省略することも可能である。
これらの出力取出電極は、印刷法などの塗布法によって金属粉末と有機成分とを混成した金属ペーストからなる電極パターンを形成し、その後焼成することによって形成する。金属ペーストには、シリコン薄膜層にダメージを与えないために、200℃近傍で硬化する樹脂系のバインダを使用する。このような樹脂系のバインダとしては、エポキシ樹脂,フェノール樹脂,ウレタン樹脂,ポリエステル樹脂の中の一つまたは複数のものを使用できる。焼成は約1時間程度行えばよい。
<パッシベーション層および反射防止層の形成工程>
次に、図4(i)に示すように、半導体基板1の受光面側にパッシベーション層8および反射防止層9を形成することが好ましい。
パッシベーション層8は、絶縁層10と同様の方法で形成することができる。なお、必要に応じて、パッシベーション層8の形成面をクリーニングガスで処理する態様であってもよい。例えば、CF4、SF6等のガスプラズマで該形成面を微量エッチング処理すると、表面を好適に清浄化することができる。
反射防止層9は、PECVD法、蒸着法、スパッタ法などを用いて形成することができる。反射防止層9を形成する場合、成膜温度は、400℃以下、より好ましくは300℃以下とする。
<半田の形成工程>
必要であれば、さらに、半田ディップ処理によって、第一電極13及び第二電極14上に半田領域を形成する態様であってもよい(不図示)。
以上のような手順によって、太陽電池素子20が作製される。
係る製造方法は、p型の導電型を呈する半導体基板の一主面側に、n型の導電型を呈するシリコン薄膜層を形成し、さらにシリコン薄膜層の上に導電層を形成したうえで、導電層を加熱溶融させるという手順を有するものであり、これによって、負極部における半導体基板とn型シリコン薄膜層とのpn接合を維持しつつ、正極部においては、半導体基板へのp+領域の形成と、コンタクト部の形成による導電層とp+領域(半導体基板)との導通接続とが同時に実現される。それ故、エッチングによる除去工程とp型の導電型を呈するシリコン薄膜層を再成長させる工程などの煩雑な処理を行うことなく、太陽電池素子を作製することができる。
しかも、シリコン薄膜層の形成にcat−PECVD法などの薄膜形成法を用いることで、200℃程度の極めて低い温度で、p型の導電型を呈する半導体基板とn型の導電型を呈するシリコン薄膜層との間に極めて品質の高いpn接合が形成されるともに、半導体基板(より具体的にはp+領域)と導電層とがコンタクト部によって良好にコンタクトされるので、高い変換効率を有するBC型太陽電池素子が実現される。
太陽電池モジュール及びその製造方法
単独の太陽電池素子の電気出力が小さい場合、複数の太陽電池素子を直列および並列に接続することで太陽電池モジュールが構成される。この太陽電池モジュールを複数個組み合わせることによって、実用的な電気出力の取り出しが可能となる。
以下においては、上述のような構造を有する太陽電池素子を複数個用いて構成された太陽電池モジュール及びその製造方法について説明する。
図3は、図1の太陽電池素子20を用いて構成された太陽電池モジュール30の構成を概略的に示す図である。図3(a)は太陽電池モジュール30の断面図であり、図3(b)は太陽電池モジュール30を表面(受光面)側から見た平面図である。
図3(a)に示すように、太陽電池モジュール30は、例えば、ガラスなどの透明部材22と、透明のエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)などからなる表側充填材24と、配線部材21によって隣接する太陽電池素子の第一電極部13と第二電極部14とを交互に接続して成る複数の太陽電池素子20と、EVAなどからなる裏側充填材25と、ポリエチレンテレフタレート(PET)や金属箔をポリフッ化ビニル樹脂(PVF)で挟みこんだ裏面保護材23と、を主として備える。
係る太陽電池モジュール30は、透明部材22の上に、表側充填材24と、複数の太陽電池素子20およびその配線部材21と、裏側充填材25と、裏面保護材23とを順次積層することで得られるモジュール基体を、ラミネータの中で脱気、加熱して押圧することによって一体化させることで得られる。
隣接する太陽電池素子20同士を接続する配線部材21としては、通常、厚さ0.1〜0.2mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面を半田材料によって被覆したもの用いる。これを所定の長さに切断し、太陽電池素子20の電極上に半田付けすることで、太陽電池素子20同士を接続する。
また、直列接続された複数の太陽電池素子20のうち、最初の太陽電池素子20と最後の太陽電池素子20の電極の一端を、出力取出部である端子ボックス27に、出力取出配線26によって接続する。また、図3(a)では図示を省略しているが、図3(b)に示すように、必要に応じて、アルミニウムなどの枠28を太陽電池モジュール30の周囲にはめ込む。
以上のようにして、太陽電池モジュール30を得ることができる。上述したように変換効率の高い太陽電池素子20を用いて、このような太陽電池モジュール30を形成することができるということは、従来よりも低コストかつ高効率な光電変換素子及び光電変換モジュールが実現されたことを意味している。
<変形例>
尚、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
たとえば、上述の実施形態においては、半導体基板1の裏面にn型シリコン薄膜層3を形成することで、半導体基板と逆導電型層との間にヘテロ接合を有する太陽電池素子を実現しているが、これに代えて、半導体基板1の裏面にドーパント元素を熱拡散させることによって逆導電型層を形成するようにしてもよい。係る場合においても、導電層7の形成以降の各工程については、上述の実施形態と同様に行えばよい。
また、上述の実施形態においては、p型の導電型を呈する半導体基板を用いた場合について説明しているが、これに代えてn型の導電型を呈する半導体基板を用いることもできる。この場合、各層の極性を逆にすれば、上述の実施形態と同様の工程で、同様の作用効果を奏する太陽電池素子を得ることができる。この場合には、導電層7を、n型の導電型を呈する半導体基板中でp型ドーピング元素として振舞わない金属、例えばTi(チタン)などを用いて形成すれば良い。
また、上述の実施形態においては、太陽電池素子を例にとって説明しているが、本発明はこれに限定されるわけではなく、光入射面を有する結晶シリコンを含むpn接合部を備える光電変換素子であって、光入射面への光照射によってpn接合部で生じた光生成キャリアを電流として集める光電変換素子(例えば光センサなど)全般に適用することができる。
また、上述の実施形態においては、半導体基板1として単結晶または多結晶のシリコン基板を例に挙げて説明しているが、本発明において半導体基板1の材料はこれに限定されるわけではなく、GaAsなどの他の半導体材料を用いる場合についても適用することができる。
さらには、太陽電池素子を形成する際の各工程の順番は、上述の実施形態に記載のものに限定されるものではない。図5および図9は、上述の実施の形態と異なる順序で太陽電池素子を作製する場合について説明するための図である。
例えば、図5に示すように、複数のi型シリコン薄膜層2および複数のn型シリコン薄膜層3を、あらかじめ負極部15と正極部16とを電極分離部11によって互いに隔てるようにして、形成しても良い。このような構成は、各層2、3の形成に際して電極分離部11の形成予定箇所にマスクをすること、或いは、シリコン薄膜層をマスクなしで各層2、3を全面に形成した後で、電極分離部11の形成予定箇所の部分のみをエッチング法やレーザー法で除去すること、によって形成することができる。その上で、負極部15および正極部16のそれぞれに、透明導電接着層5、反射層6および導電層7を形成し、その後、所定の導電層7を加熱溶融して導通接続を行うことによって、上述の実施形態において積層体を分離した状態(図4(e))と同じ状態を実現することができる。その後、上述の実施形態と同様の後工程を行うことで、同様の作用効果を得る事ができる。
次に、図9は、i型シリコン薄膜層2、n型シリコン薄膜層3及び導電層7からなる積層体を形成し、該積層体の一部をその厚み方向に除去(電極分離部11を形成)することで複数の部分積層体に分離し(図9(a))、その後で、中央に位置する部分積層体を構成する導電層7を加熱溶融して導通接続を行う(図9(b))という手順を示している。係る手順を採用した場合、正極部16にシリコン薄膜層が存在することを抑制することができるため、コンタクト部12の形成後に、部分的に残ったn型シリコン薄膜層3と半導体基板1とのヘテロ接合が逆接合として機能して太陽電池素子の特性低下に寄与することを抑制できる。
図5および図9に示した例はいずれも、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に、該半導体基板とは逆の導電型を呈する逆導電型層を形成し、さらに該逆導電型層の上に導電層が形成されてなる積層体において、導電層を加熱溶融させることによって、該導電層と半導体基板とを導通接続させているという手順において、上述の実施の形態と共通するものである。
さらに、上述の実施形態においては、加熱溶融された導電層(Al層)7が逆導電型層3ないしは半導体基板1を侵食することでp+領域4が形成される例を示したが、これに代えて、p+領域4を、i型シリコン薄膜層2およびn型シリコン薄膜層3を積層形成することによるヘテロ接合形成に先だって形成するようにしても良い。すなわち、半導体基板1の所定位置に、印刷法などによってAlペーストからなる厚膜を数μm〜数十μmの厚みに形成し、Si−Al共晶温度たる577℃以上の温度で熱処理することで、半導体基板1の一部にp+領域4を形成し、その後で薄膜層2、3を積層する態様であってもよい。これによれば、上述の実施形態と比べて、p+領域4の厚みを大きく(例えば数μm〜数十μm程度)形成することができ、BSF効果がより一層発揮されて太陽電池素子20の特性のさらなる向上が実現される。なお、上述の熱処理後に、半導体基板1の表面に残存するAlを含んだ成分を塩酸などで除去し、その後でRCA法など公知の表面洗浄技術を適用して表面から金属成分や有機成分を除去することが好ましい。本態様でp+領域4を形成した場合であっても、後工程として上述した加熱溶融によってコンタクト部12を形成することで、半導体基板1(p+領域4)と第二導電層7bとの間に良好なコンタクトを実現できることは言うまでもない。
さらにいえば、上述の実施形態において、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に、該半導体基板とは逆の導電型を呈する逆導電型層を形成し、さらに該逆導電型層の上に導電層が形成されてなる積層体において、導電層を加熱溶融させることによって、該導電層と半導体基板とを導通接続させるという手法を示したが、この手法は、原理的には、半導体基板上における逆導電型層さらにはその上の導電層の形成態様(より具体的には、逆導電型層および導電層による半導体基板の被覆度合い)に左右されるものではない。すなわち、当該手法は、半導体基板上の少なくとも一部領域に形成された逆導電型層および導電層の積層体の少なくとも一部を加熱溶融することによって、導電層と半導体基板とを導通接続する場合を全て含むものである。
以下、本発明に関する実施例について説明する。実施例1〜実施例7は、上述の実施の形態に係る太陽電池素子についてのものであり、比較例は、従来技術で作製されたBC型太陽電池素子についてのものである。
実施例1〜実施例7のいずれにおいても、半導体基板1としては、FZ法で製造された単結晶シリコン基板を用いた。ドーパントとしてB(ボロン)をドープすることで、単結晶シリコン基板がp型の導電型を呈するようにした。なお、半導体基板1の比抵抗値は約2Ωcmであった。基板厚は200μmとした。
実施例1〜実施例4に係る太陽電池素子は、原則的には図4で示した手順で作製しつつも、任意的構成要素の有無が互いに少しずつ異なる素子構造をとるように作製した。
具体的には、半導体基板1、i型シリコン薄膜層2、n型シリコン薄膜層3、p+領域4、透明導電接着層(TCO膜)5、導電層7、反射防止層9、絶縁層10、およびコンタクト部12については、全ての太陽電池素子が備える共通構成要素とした。
実施例1では、共通構成要素のみを備え、しかも、テクスチャ構造1aを有さない太陽電池素子を作製した。
実施例2では、共通構成要素のみを備え、テクスチャ構造1aを有する太陽電池素子を作製した。
実施例3では、実施例2に係る太陽電池素子にさらにパッシベーション層8を備える太陽電池素子を作製した。
実施例4では、実施例3に係る太陽電池素子にさらに反射層6を備える太陽電池素子を作製した。
一方、実施例5〜実施例7に係る太陽電池素子は、素子構造自体は実施例4に係る太陽電池素子と同じとなるようにしながら、互いに異なる作製手順で作製した。
実施例1〜実施例7のいずれにおいても、まず、半導体基板1としての単結晶シリコン基板の裏面側に、i型シリコン薄膜層2およびn型シリコン薄膜層3の形成を行った。具体的には、Cat−PECVD法を用い、半導体基板1の裏面側(非受光面側)に、i型シリコン薄膜層2としてのi型の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H(i))層を2nm程度の厚みに形成し、その後、n型シリコン薄膜層3としてのn型の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H(n))層を5nm程度の厚みに形成した。a−Si:H(i)層の形成は、原料ガスをシランと水素とし、チャンバー内のガス圧力が200Pa、RFパワーが20W、基板温度が200℃の条件で行った。a−Si:H(n)層の形成は、上述の原料ガスにフォスフィンを添加し、チャンバー内のガス圧力が200Pa、RFパワーが20W、基板温度が200℃の条件で行った。
ただし、実施例5のみ、正極部16の所定領域(p+領域4の形成予定位置)にアルミニウムペーストからなる厚膜を印刷形成したうえでこれを焼成することによってあらかじめp+領域4を形成したうえで、i型シリコン薄膜層2およびn型シリコン薄膜層3を形成した。
次に、実施例1〜実施例3においては、スパッタ装置を用いて、上述のように形成されたシリコン薄膜層の上に、透明導電接着層(TCO膜)5としてのITO膜、および導電層7としてのAl層をそれぞれ、5nm程度、1000nm程度の厚みに形成した。また、実施例4〜実施例7においては、スパッタ装置を用いて、シリコン薄膜層の上に透明導電接着層(TCO膜)5としてのITO膜、反射層6としてのAg膜、導電層7としてのAl層をそれぞれ、5nm程度、5nm程度、1000nm程度の厚みに形成した。
なお、実施例6においては、上述のITO膜の形成の前に、あらかじめ電極分離部11となる部分のシリコン薄膜層を除去した。また、実施例7においては、上述のAl層の形成の前に、あらかじめ電極分離部11となる部分のシリコン薄膜層、ITO膜、Ag膜を除去した。
そして、いずれの実施例においても、上述のように導電層7としてのAl層を形成した後、コンタクト部12の形成位置となるAl層の所定位置に対して、YAGレーザー装置によってレーザー光を照射することで加熱溶融を生じさせ、コンタクト部12およびp+領域4を形成した。レーザー光の照射は、波長1.064μm、パルス幅が125nsecで1パルス当りのエネルギーが0.001J、照射径40μmという条件で行った。さらに、実施例1〜実施例5においては、引き続きYAGレーザー装置によってレーザー光を照射することで、正極部16と負極部15とを分離する電極分離部11を形成した。その際のレーザー光の照射は、波長0.532μm、周波数が50kHz、パルス幅が15nsec、出力10W、照射径15μmという条件で行った。
コンタクト部12の形成後、負極部15および正極部16の上には、絶縁層10としてのSiO2膜を100nm程度の厚みに形成した。
その後、実施例1においては、単結晶シリコン基板の受光面側にテクスチャ(凹凸)構造1aを設けず、フラット構造のまま、その上に反射防止層9としてのITO膜を80nmの厚みに形成した。また、実施例2おいては、RIE法によりテクスチャ(凹凸)構造1aを設け、その上に反射防止層9としてのITO膜を80nmの厚みに形成した。なお、テクスチャ(凹凸)構造1aは、高さおよび幅が1μmとなるように形成した。さらに、実施例3〜実施例7においては、実施例2と同様にRIE法によりテクスチャ(凹凸)1a構造を設け、その上にパッシベーション層8としてのi型のa−Si:H膜を2nm程度の厚みに形成した上で、反射防止層9としてのITO膜を80nmの厚みに形成した。
なお、比較例に係る太陽電池素子としては、原則的に図6に示したような手順で、BC型太陽電池素子200を形成した。p型シリコン基板201としては、Bをドープした単結晶シリコン基板を用いた。n型シリコン薄膜層203を含む第一シリコン薄膜層およびp型シリコン薄膜層204を含む第二シリコン薄膜層はいずれも、水素化アモルファスシリコンにて形成した。これにより、p型シリコン基板201とn型シリコン薄膜層203との間のヘテロ接合およびp型シリコン基板201とp型シリコン薄膜層204との間のヘテロLow−High接合を得た。ただし、受光面側においては、テクスチャ(凹凸構造)を設けず、フラット構造の上に反射防止層209としてのITO膜のみを形成した。
表1に、実施例1〜実施例7および比較例に係る各太陽電池素子に関する製造方法・構造、並びに、それらの素子特性(変換効率、短絡電流密度Jsc)についての測定結果を示す。
なお、素子特性の測定は、JIS C 8913(1998)に従ってAM1.5の条件下で行った。なお、短絡電流密度Jscは、太陽光の利用効率に対応した特性を示すものである。
Figure 0005328363
表1に示すように、実施例1〜実施例7に係る太陽電池素子においては、従来技術で作製された比較例に係る太陽電池素子と同等、あるいはそれ以上の変換効率および短絡電流密度Jscが得られた。すなわち、本発明のような態様にて太陽電池素子を構成することによって、具体的には、導電層7を形成した上で、コンタクト部12とp+領域4とを設けるようにすることによって、従来技術に係るBC型の太陽電池素子と同等あるいはそれ以上の特性を有する太陽電池素子を作製できることが確認された。換言すれば、従来のように一導電型層の一部をエッチング除去したあと、異なる導電型層を再び形成するような煩雑な処理を行わずとも、本発明のような方法を用いることで、良好な特性を有するBC型の太陽電池素子が得られることが確認された。
なお、このように変換効率の高い太陽電池素子である実施例1〜実施例7に係る太陽電池素子を複数個用いて太陽電池モジュールを作製したところ、低コストかつ高効率な光電変換素子及び光電変換モジュールとして機能することも確認された。

Claims (13)

  1. 一導電型を呈する半導体基板の一主面側の少なくとも一部に、逆導電型を呈する逆導電型層を形成する逆導電型層形成工程と、
    前記逆導電型層上に導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記導電層の少なくとも一部を加熱して溶融させることによって、該導電層と前記半導体基板とを導通接続するコンタクト部を形成する導通接続工程と、
    前記導電層及び前記逆導電型層からなる積層体の一部をその厚み方向に除去して、該積層体を複数の部分積層体に分離する分離工程と、
    を有することを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  2. 記導通接続工程が、
    前記複数の部分積層体の少なくとも一つを構成する導電層を加熱して溶融させることによって、該導電層と前記半導体基板とを導通接続する前記コンタクト部を形成する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  3. 前記分離工程は、レーザー光を前記積層体に照射することによって行われることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池素子の製造方法。
  4. 前記逆導電型層形成工程においては、複数の前記逆導電型層が、前記半導体基板の一主面側に、互いに隔てて形成され、
    前記導電層形成工程においては、前記複数の逆導電型層のそれぞれに導電層を形成することによって複数の導電層を形成し、
    前記導通接続工程においては、前記複数の導電層の少なくとも一つを加熱して溶融させることによって、該導電層と前記半導体基板とを導通接続する前記コンタクト部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  5. 前記導通接続工程においては、レーザー光を前記導電層に照射することによって該導電層を加熱して溶融させる、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  6. 前記逆導電型層形成工程においては、前記半導体基板の一主面上に前記逆導電型層をCVD法により形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  7. 前記導電層形成工程においては、前記導電層をスパッタ法により形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  8. 前記半導体基板の前記一主面上にCVD法により真性型を呈する半導体層を形成した上で、前記逆導電型層形成工程によって前記逆導電型層を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  9. 前記逆導電型層の上に透明導電接着層を形成した上で、前記導電層形成工程によって前記導電層を形成する、ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  10. 前記透明導電接着層の上にAgを主成分とする反射層を形成した上で、前記導電層形成工程によってAlを主成分とする前記導電層を形成する、ことを特徴とする請求項9に記載の太陽電池素子の製造方法。
  11. 前記半導体基板の前記一主面側の外表面であって前記導電層表面の一部を除いた領域に絶縁層を形成する絶縁層形成工程、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  12. 前記導通接続工程において前記半導体基板との間で導通接続されていない前記導電層の上に、該導電層よりも半田濡れ性が高い第一電極を形成する工程、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  13. 前記導通接続工程において前記半導体基板との間で前記導通接続がされた前記導電層の上に、該導電層よりも半田濡れ性が高い第二電極を形成する工程、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2008541048A 2006-10-27 2007-10-29 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 Active JP5328363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008541048A JP5328363B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-29 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292995 2006-10-27
JP2006292995A JP2009152222A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 太陽電池素子の製造方法
JP2008541048A JP5328363B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-29 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
PCT/JP2007/071062 WO2008050889A1 (fr) 2006-10-27 2007-10-29 Procédé de fabrication d'élément de cellule solaire et élément de cellule solaire

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016092A Division JP2013077851A (ja) 2006-10-27 2013-01-30 太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050889A1 JPWO2008050889A1 (ja) 2010-02-25
JP5328363B2 true JP5328363B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39324669

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292995A Pending JP2009152222A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 太陽電池素子の製造方法
JP2008541048A Active JP5328363B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-29 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP2013016092A Pending JP2013077851A (ja) 2006-10-27 2013-01-30 太陽電池素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292995A Pending JP2009152222A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 太陽電池素子の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016092A Pending JP2013077851A (ja) 2006-10-27 2013-01-30 太陽電池素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8455754B2 (ja)
JP (3) JP2009152222A (ja)
WO (1) WO2008050889A1 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413273B1 (ko) * 2007-10-31 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 광 검출 장치
US9711669B2 (en) * 2008-06-09 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Thin-film photoelectric converter
US7851698B2 (en) * 2008-06-12 2010-12-14 Sunpower Corporation Trench process and structure for backside contact solar cells with polysilicon doped regions
JP5347409B2 (ja) * 2008-09-29 2013-11-20 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
GB0820684D0 (en) * 2008-11-12 2008-12-17 Silicon Cpv Plc Photovoltaic solar cells
JP2010123859A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
KR101539047B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-23 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광기전력 변환 소자 및 그의 제조방법
JP5274277B2 (ja) * 2009-01-27 2013-08-28 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
KR101142861B1 (ko) * 2009-02-04 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5518347B2 (ja) * 2009-02-26 2014-06-11 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP5461028B2 (ja) * 2009-02-26 2014-04-02 三洋電機株式会社 太陽電池
EP2408021A4 (en) * 2009-03-10 2017-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Process for producing solar battery, and solar battery
CN101970168A (zh) * 2009-03-17 2011-02-09 无锡尚德太阳能电力有限公司 使用多个共定位辐射源来照射板件
JP4773544B2 (ja) * 2009-04-17 2011-09-14 昭和シェル石油株式会社 エッジスペースを備えた太陽電池モジュールの製造方法
US8940572B2 (en) 2009-04-21 2015-01-27 Tetrasun, Inc. Method for forming structures in a solar cell
JP2010283339A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
KR20100130008A (ko) * 2009-06-02 2010-12-10 삼성전자주식회사 태양 전지 구조체
KR100984700B1 (ko) * 2009-06-04 2010-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
TWI504002B (zh) * 2009-06-05 2015-10-11 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置
KR101139458B1 (ko) * 2009-06-18 2012-04-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR20110015999A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20110041910A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
DE102009039777A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung und Strukturierung einer Zinkoxidschicht und Zinkoxidschicht
EP2293350A3 (en) 2009-09-07 2013-06-12 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US20110094574A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Calisolar Inc. Polarization Resistant Solar Cell Design Using SiCN
US8324015B2 (en) * 2009-12-01 2012-12-04 Sunpower Corporation Solar cell contact formation using laser ablation
FR2953999B1 (fr) * 2009-12-14 2012-01-20 Total Sa Cellule photovoltaique heterojonction a contact arriere
CN102725858B (zh) * 2010-01-26 2015-12-09 三洋电机株式会社 太阳能电池及其制造方法
DE102010025983A1 (de) * 2010-03-03 2011-09-08 Centrotherm Photovoltaics Ag Solarzelle mit dielektrischer Rückseitenverspiegelung und Verfahren zu deren Herstellung
FR2957479B1 (fr) * 2010-03-12 2012-04-27 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un contact metallique realise sur un substrat
WO2011145731A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 京セラ株式会社 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール
KR101102705B1 (ko) 2010-05-26 2012-01-05 엘에스산전 주식회사 태양전지모듈용 리본
JP2011258767A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 太陽電池
JP2012023343A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US9076909B2 (en) 2010-06-18 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
TWI514599B (zh) * 2010-06-18 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置及其製造方法
KR101729310B1 (ko) 2010-08-17 2017-05-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101665139B1 (ko) * 2010-08-25 2016-10-11 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20120080083A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Twin Creeks Technologies, Inc. Semiconductor assembly with a metal oxide layer having intermediate refractive index
JP4944240B1 (ja) * 2010-11-30 2012-05-30 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き裏面電極型太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US20130284248A1 (en) * 2010-12-21 2013-10-31 Indian Institute Of Technology, Bombay Solar cell having three dimensional junctions and a method of forming the same
WO2012085155A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Imec Method for heterojunction interface passivation
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US8816190B2 (en) * 2011-04-18 2014-08-26 First Solar, Inc. Photovoltaic devices and method of making
WO2013002008A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池
US20140318611A1 (en) * 2011-08-09 2014-10-30 Solexel, Inc. Multi-level solar cell metallization
KR20140064854A (ko) * 2011-08-09 2014-05-28 솔렉셀, 인크. 고효율 태양 광기전 전지 및 박형 결정 반도체 흡수체를 이용한 모듈
WO2013040452A2 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Macro-structured high surface area transparent conductive oxide electrodes
WO2013046376A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池
US9190548B2 (en) * 2011-10-11 2015-11-17 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method of creating two dimensional doping patterns in solar cells
JP2013115262A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 光電変換素子
WO2013081104A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
KR101854241B1 (ko) * 2011-12-13 2018-06-15 주성엔지니어링(주) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101854237B1 (ko) * 2011-12-13 2018-05-04 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
JP2013125891A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
US8841161B2 (en) 2012-02-05 2014-09-23 GTAT.Corporation Method for forming flexible solar cells
US8916954B2 (en) 2012-02-05 2014-12-23 Gtat Corporation Multi-layer metal support
JP2013197158A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sharp Corp 光電変換素子およびその製造方法
FR2989520B1 (fr) 2012-04-11 2014-04-04 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une cellule photovoltaique a heterojonction
KR101918738B1 (ko) 2012-04-17 2018-11-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
US9722101B2 (en) * 2012-04-25 2017-08-01 Kaneka Corporation Solar cell, solar cell manufacturing method, and solar cell module
US20130330871A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-12 Twin Creeks Technologies, Inc. Methods for texturing a semiconductor material
CN103531653B (zh) * 2012-07-06 2016-02-10 茂迪股份有限公司 背接触式太阳能电池及其制造方法
KR101977927B1 (ko) * 2012-07-11 2019-05-13 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 광전소자 및 그 제조방법
US8785294B2 (en) 2012-07-26 2014-07-22 Gtat Corporation Silicon carbide lamina
JP5971499B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP5963024B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR101882439B1 (ko) * 2012-08-08 2018-07-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
DE102012214254A1 (de) * 2012-08-10 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laserbasiertes Verfahren und Bearbeitungstisch zur lokalen Kontaktierung eines Halbleiterbauelements
JP6033624B2 (ja) * 2012-09-25 2016-11-30 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2014075526A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
US20140130854A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric device and the manufacturing method thereof
US9312406B2 (en) * 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
JP5584846B1 (ja) * 2012-12-20 2014-09-03 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
KR102044466B1 (ko) * 2013-01-16 2019-11-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
TWI488319B (zh) * 2013-01-22 2015-06-11 Motech Ind Inc 太陽能電池、其製造方法及其模組
CN104995748B (zh) * 2013-03-04 2017-03-08 夏普株式会社 光电转换元件
DE102013203638A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 SolarWorld Industries Thüringen GmbH Metall-Verbinderprofil, Solarmodul und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI492401B (zh) * 2013-04-02 2015-07-11 Motech Ind Inc 太陽能電池、其製造方法及其模組
JP5566502B2 (ja) * 2013-05-10 2014-08-06 京セラ株式会社 太陽電池素子
KR102045001B1 (ko) * 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101622089B1 (ko) * 2013-07-05 2016-05-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
TWI462320B (zh) * 2013-11-11 2014-11-21 Neo Solar Power Corp 背接觸式太陽能電池
US9178104B2 (en) 2013-12-20 2015-11-03 Sunpower Corporation Single-step metal bond and contact formation for solar cells
WO2015118740A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP5816800B2 (ja) * 2014-03-19 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法
WO2015178305A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
EP3203531B1 (en) * 2014-09-29 2018-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar battery module
WO2016068052A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 シャープ株式会社 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
EP3093889B8 (en) * 2015-05-13 2024-05-22 Trina Solar Co., Ltd Solar cell and method of manufacturing the same
KR101686663B1 (ko) * 2015-09-01 2016-12-14 금오공과대학교 산학협력단 후면 전극형 박막 솔라셀과 그의 제조방법
GB201517629D0 (en) 2015-10-06 2015-11-18 Isis Innovation Device architecture
DE202015106557U1 (de) * 2015-12-02 2016-01-04 Solarworld Innovations Gmbh Bifaziales Photovoltaikmodul
DK3184670T3 (da) * 2015-12-23 2019-07-22 Repsol Sa Substratelektrode- (se) interface-illuminerede fotoelektroder og fotoelektrokemiske celler
WO2017111697A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Trina Solar Energy Development Pte Ltd. A method of fabricating a heterojunction all-back-contact solar cell
JP6917990B2 (ja) 2016-06-15 2021-08-11 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
CN110383502A (zh) * 2017-03-31 2019-10-25 松下电器产业株式会社 太阳能单电池
CN111095571B (zh) * 2017-10-04 2023-05-12 株式会社钟化 太阳能电池的制造方法、太阳能电池以及太阳能电池模块
JP2019079916A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社カネカ バックコンタクト型太陽電池モジュール
JP2019179838A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニック株式会社 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
CN110993704A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 浙江爱旭太阳能科技有限公司 用于制造太阳能电池的方法和太阳能电池
JP7449152B2 (ja) 2020-04-23 2024-03-13 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法および太陽電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259488A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd シリコン太陽電池素子及び製造方法
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101752B2 (ja) * 1991-09-11 1995-11-01 株式会社日立製作所 太陽電池素子とその製造方法
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
JPH08274356A (ja) 1995-03-29 1996-10-18 Kyocera Corp 太陽電池素子
US5641362A (en) * 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US6091019A (en) * 1997-09-26 2000-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and manufacturing method thereof
AUPP646298A0 (en) * 1998-10-12 1998-11-05 Pacific Solar Pty Limited Melt through contact formation method
JP2000332279A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Kyocera Corp 太陽電池の製造方法
JP2001257371A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hitachi Ltd 太陽電池作製方法及び太陽電池並びに集光型太陽電池モジュール
JP2001267610A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2002368239A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toyota Motor Corp 熱光発電用光電変換素子
JP3872357B2 (ja) 2001-09-26 2007-01-24 京セラ株式会社 熱触媒体内蔵カソード型pecvd装置、熱触媒体内蔵カソード型pecvd法およびそれを用いるcvd装置
JP4244549B2 (ja) * 2001-11-13 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子及びその製造方法
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
JP4155899B2 (ja) * 2003-09-24 2008-09-24 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
JP2006080450A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259488A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Ltd シリコン太陽電池素子及び製造方法
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050889A1 (fr) 2008-05-02
US8455754B2 (en) 2013-06-04
JPWO2008050889A1 (ja) 2010-02-25
JP2013077851A (ja) 2013-04-25
US20090223562A1 (en) 2009-09-10
JP2009152222A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
KR101620431B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5274277B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
US8912431B2 (en) Solar cell element and solar cell module
JP2011009733A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
KR101878397B1 (ko) 태양전지 및 그 제조 방법
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR101729745B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
JP2009076512A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2011134999A (ja) 太陽電池モジュール
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
JP5566502B2 (ja) 太陽電池素子
WO2010150606A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2006041309A (ja) 太陽電池素子の接続構造及びこれを含む太陽電池モジュール
KR101098325B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
TWI668880B (zh) Solar battery unit and solar battery module
KR101072531B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
CN116913997A (zh) 太阳能电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150