JP5064691B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5064691B2
JP5064691B2 JP2006023982A JP2006023982A JP5064691B2 JP 5064691 B2 JP5064691 B2 JP 5064691B2 JP 2006023982 A JP2006023982 A JP 2006023982A JP 2006023982 A JP2006023982 A JP 2006023982A JP 5064691 B2 JP5064691 B2 JP 5064691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming unit
intermediate transfer
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206289A (ja
Inventor
佳秀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006023982A priority Critical patent/JP5064691B2/ja
Publication of JP2007206289A publication Critical patent/JP2007206289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064691B2 publication Critical patent/JP5064691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成を電子写真方式で行なうカラー複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
カラー複写機、プリンタ等の画像形成装置では、使用者が画像形成装置を使用する時、色によって消費量に差異があると考えられる全ての色について現像剤が同じ貯蔵量である場合、消費量の高いもののみ交換回数が多いことが考えられる。
この問題を解決し、使用者が交換する回数を減らすために、従来から幾つかの技術が知られている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
例えば、特許文献1には、2次転写位置から斜め上方30°〜70°傾け張架された中間転写ベルトの下側に4個の感光体、現像器、トナー容器等を垂直方向に連続して配備することが開示されている。
特許文献2には、像担持体の周上に2つの現像装置を配置した作像部が2つ並んだカラー画像形成装置が開示されている。また、色ずれ対策として、1)中間転写ベルトの周長は感光体の整数倍、2)中間転写ベルトの周長は中間転写ベルト駆動ロ−ラ径の整数倍、3)感光体間ピッチは中間転写ベルト駆動ロ−ラ径の整数倍と規定しており、4)レーザ光は現像ユニットを貫通して像担持体を露光するようになっている。
特許文献3には、2個の感光体にそれぞれ2個の現像器(2ステーション構成)を中間転写ベルトの傾斜面に配備することが開示されている。また、現像部から2次転写部までの画像移動距離の最も近い現像器がブラックトナー用であるとしている。
特開2004−126388公報 特開2001−100488公報 特開2003−173051公報
しかしながら、特許文献1では2次転写ローラに近いトナー容器がブラックトナー用で、他のものより水平方向に長いとの記載はあるが、2ステーションには対応しておらず、特許文献3では、使用者が画像形成装置を使用する時、消費量の高いブラックトナーを大容量にすることには言及していない。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、中間転写ベルトを斜めに配置し、本体カバーとの間のスペースに差を付け、空いたスペース分だけ使用量の多い現像剤貯蔵部の容量を増やして、使用者が消費量の高いブラックトナーである現像剤を補充する回数を減らす画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、現像剤を貯蔵する現像剤貯蔵部と、該現像剤貯蔵部から供給されてくる現像剤を帯電させて保持する現像部と、該現像部から現像剤を受け取りかつ像を作る像担持体とを有し、該像担持体1つに前記現像部を2つ以上装着した作像ユニットを2つ有する構成であり、それぞれの前記像担持体に接し、該像担持体上の像を一時的に保持する中間転写ベルトと、該像を該中間転写ベルトから記録紙に転写する2次転写部とを有する画像形成装置において、前記中間転写ベルトを駆動軸と従動軸の主要2軸と該像担持体に対してそれぞれ対を成す1次転写ローラに掛け渡し、該中間転写ベルトの該像担持体との転写面側を該従動軸側から該駆動軸側に移動させる構成とし、前記主要2軸を水平状態から該転写面側の該従動軸側から該駆動軸側への移動方向である回転方向に該従動軸側を上方かつ該駆動軸側を下方にして30°〜70°傾斜させて、第1の作像ユニットと第2の作像ユニットをそれぞれ該転写面側の回転方向の上流側と下流側にかつ前記中間転写ベルト下側に垂直方向に並べて設置し、前記第1の作像ユニットと前記第2の作像ユニットに含まれる各々2つの前記現像剤貯蔵部をそれぞれ同一サイズにしてかつ水平方向に設置するとともに、
前記現像剤貯蔵部の前記中間転写ベルト側とは反対側の端部が前記垂直方向に略同一直線上となるように設置し、前記画像形成装置には、本体ケース開閉部と、該本体ケース開閉部に押圧部材が設けられ、該本体ケース開閉部を閉めたときに該押圧部材が前記第1の作像ユニットと前記第2の作像ユニットの前記現像剤貯蔵部の前記端部側をそれぞれ押圧することにより、該第1の作像ユニットと該第2の作像ユニットの位置決めを行うことを特徴とする。
本発明によれば、全ての色について現像剤が同じ貯蔵量である場合、消費量の高いもののみ交換回数が多いことに鑑みて、中間転写ベルトを斜めに配置し、本体カバーとの間のスペースに差を付け、空いたスペース分だけ使用量の多い現像剤貯蔵部の容量を増やして、使用者が現像剤を補充する回数を減らすことができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明による画像形成装置としてフルカラーレーザプリンタを示す概略図である。まず基本構成について説明する。フルカラーレーザプリンタは4色の現像剤を有するのが一般的である。
像を形成する2つの像担持体22a、22bに4つの現像部32a、32b、32c、32dのうち2つずつを配置する。また、現像部32a、32b、32c、32dには色の異なる4つの現像剤貯蔵部31a、31b、31c、31dがそれぞれセットされており、それぞれの現像部32a、32b、32c、32dに現像剤を供給するようになっている。
像担持体22a、22bの周辺には、像担持体22a、22bの表面を帯電させる帯電ローラ21a、21b、像担持体22a、22bの表面を清掃するクリーニングブレード23a、23bが配置されている。
クリーニングブレ−ド23a、23bで掻き取られた現像剤をここには図示しない廃トナーボックスに運ぶ搬送コイル24a、24bがあり、これらを一体として作像ユニット20a、20b構築する。露光手段36a、36bは選択的に照射することで像担持体22a、22b上に静電潜像を形成する。
また、中間転写ベルト28は駆動軸26、従同軸27、1次転写ローラ29a、29bに架け渡され、そして2つの像担持体22a、22bに接するように配置されて像担持体22a、22bに現像された像を一時的に保持するものである。
次に画像形成手段を説明する。まず記録紙への転写部にあたる2次転写ローラ39から見て中間転写ベルト28の回転方向上流側に位置する作像ユニット20a(以下第1の作像ユニット)において、まず帯電ローラ23aにより、像担持体22aの表面に負の電荷(または正の電荷)を均一に付与する。
次に、露光手段36aを選択的に照射することで像担持体22aの表面電位の分布を変えて静電潜像を描く。これは、露光部では表面の電荷が逃げていくという像担持体22aの特質を利用している。
こうして描かれた静電潜像に対し、現像部32bは作用せず、現像部32aのみ作用し、静電潜像には現像貯蔵部31aに貯蔵された現像剤の色によって像の可視化(以下現像)が行われる。現像された像は中間転写ベルト28に1次転写される。
次に、下流側の作像ユニット20b(以下第2の作像ユニット)では、同様にして現像貯蔵部31cに貯蔵された現像剤の色で作像され、中間転写ベルト28上に先に転写された像に重ね合わせて1次転写される。
中間転写ベルト28上に描かれた像は保持されたまま周回し、再び第1の作像ユニット部20aへと向かう。第1の作像ユニット20a内では、今度は現像部32bが作用し作像を行い、周回してきた像の上に重ね合わされる。同様に第2の作像ユニットでは現像部32dにより現像された像が重ね合わされる。
こうして形成された4色の現像剤からなるフルカラー画像は、2次転写ローラ39を通過する際、タイミングを合わせて搬送されてきた記録紙に2次転写され、定着装置41で熱によって画像を記録紙に定着した後、排出部40から排出されて、フルカラー画像の印刷物が出力として得られる。
次に、本発明の特徴的事項である現像剤貯蔵部31a、31b、31c、31dについて説明する。上述したように、フルカラーレーザプリンタでは使用者によって特定の色のみ消費量が高く、印字枚数の割に交換回数が増えてしまうという問題がある。
この問題を解決し、かつ使用者が交換する回数を減らすために、図1に示すように、中間転写ベルト28を2次転写ローラ39と接触しつつ、水平から40°程度傾けて配置する。
この中間転写ベルト28の下方に作像ユニット20a、20bを並べて配置すると、上側に配置された第1の作像ユニット20aよりも下側に配置された第2の作像ユニット20bの方が図1左側の本体ケース開閉部14との間に広いスペースを使うことができる。
つまり、第2の作像ユニット20bに含まれる現像剤貯蔵部31c、31dは長くして容量を増やすことが可能となる。従って、第2の作像ユニット20bに含まれる現像貯蔵部31c、31dに消費量の多い色を配置することで、それらの色が交換必要になるまでの使用枚数が増えるため、使用者の交換回数を減らすことができる。
ここで消費量の多い色としてはブラック、次にイエローが考えられるので、第2の作像ユニット20bに組み込む現像剤としては、とくにブラック、次にイエローが望ましい。
ここで、モノクロ画像を出力する場合を考える。モノクロ画像ではブラックのみを印字するため作像ユニット20a、もしくは20bのうちブラックの含まれるどちらか1つだけが作像を行い、中間転写ベルト28を介して記録紙へと転写される。しかし、現像から2次転写までの画像走行距離が短いとファーストプリントが早くなる。
図1の中間転写ベルト28の回転方向は記録紙の通紙方向によって決まるため反時計回りとなるので、記録紙への転写に用いられる2次転写ローラ39との接触部から見て上流方向に近いユニット、つまり第2の作像ユニット20bの方が第1の作像ユニット20aに比べて画像走行距離が短いことになる。
よって、第2の作像ユニット20bに含まれる現像貯蔵部31c、31dのいずれかにブラックを配置すると、モノクロプリント時のファーストプリントを早くすることにもなり、現像貯蔵部31cをブラックとするのが最も望ましい。
図1の本体ケース開閉部14は回転軸37を中心として回転開閉する。本体ケース開閉部14には押圧ばね38a、38bと押圧部材13a、13bが本体の一部である押圧部材保持部14a、14bによって保持されており、本体ケース開閉部14を閉めた時に押圧部材13a、13bが作像ユニット20a、20bを押し付けて位置を固定するようになっている。
作像ユニット20a、20bのハウジング12a、12bと第2の作像ユニット20bには必要に応じて光路を確保するための穴8a、8b、9、10を設ける。この時、第2の作像ユニット20b内の現像剤貯蔵部31c、31dに開ける穴10は、像担持体22aへの光路を妨げないで済む最小限の長さだけ開けることにより、現像貯蔵部31c、31dの側面付近から現像剤を搬送できる。
画像形成装置は現像部32a、32b、32c、32d、像担持体22a、22b等を一体の構成として含むプロセスカートリッジを使用する場合がある。このプロセスカートリッジとしては、また、少なくとも現像剤貯蔵部31a、31b、31c、31d、現像部32a、32b、32c、32d、像担持体22a、22bが一体構成となっているものがある。
さらに、少なくとも現像剤貯蔵部31a、31b、31c、31dと現像部32a、32b、32c、32dが一体の構成を有するもの、少なくとも現像部32a、32b、32c、32dと像担持体22a、22bが一体であり、現像剤貯蔵部31a、31b、31c、31dが単体で取り外し可能なタイプのプロセスカートリッジの場合もある。
このような画像形成装置においても、上述した本発明の特徴は適用されることができ、同様の効果が得られ、また、像担持体(感光体)22a、22bの寿命が現像ユニットに比べて長い時、寿命の短い現像ユニットのみを交換することでCPP(プリント1枚当たりのコスト)を下げる効果が得られる。さらに、現像部32a、32b、32c、32dの寿命が長い時、現像剤貯蔵部のみを交換することでCPPを下げる効果が得られる。
本発明による画像形成装置としてのフルカラーレーザプリンタを示す概略図である。
符号の説明
14 本体カバー(本体カバー開閉部)
20a 第1の作像ユニット
20b 第2の作像ユニット
22a 像担持体
22b 像担持体
26 駆動軸(中間転写ベルト架け渡し軸)
27 従動軸(中間転写ベルト架け渡し軸)
28 中間転写ベルト
31a 現像剤貯蔵部
31b 現像剤貯蔵部
31c 現像剤貯蔵部
31d 現像剤貯蔵部
32a 現像部
32b 現像部
32c 現像部
32d 現像部
39 2次転写部(2次転写ローラ)

Claims (1)

  1. 現像剤を貯蔵する現像剤貯蔵部と、該現像剤貯蔵部から供給されてくる現像剤を帯電させて保持する現像部と、該現像部から現像剤を受け取りかつ像を作る像担持体とを有し、該像担持体1つに前記現像部を2つ以上装着した作像ユニットを2つ有する構成であり、それぞれの前記像担持体に接し、該像担持体上の像を一時的に保持する中間転写ベルトと、該像を該中間転写ベルトから記録紙に転写する2次転写部とを有する画像形成装置において、
    前記中間転写ベルトを駆動軸と従動軸の主要2軸と該像担持体に対してそれぞれ対を成す1次転写ローラに掛け渡し、該中間転写ベルトの該像担持体との転写面側を該従動軸側から該駆動軸側に移動させる構成とし、前記主要2軸を水平状態から該転写面側の該従動軸側から該駆動軸側への移動方向である回転方向に該従動軸側を上方かつ該駆動軸側を下方にして30°〜70°傾斜させて、第1の作像ユニットと第2の作像ユニットをそれぞれ該転写面側の回転方向の上流側と下流側にかつ前記中間転写ベルト下側に垂直方向に並べて設置し、前記第1の作像ユニットと前記第2の作像ユニットに含まれる各々2つの前記現像剤貯蔵部をそれぞれ同一サイズにしてかつ水平方向に設置するとともに、
    前記現像剤貯蔵部の前記中間転写ベルト側とは反対側の端部が前記垂直方向に略同一直線上となるように設置し、前記画像形成装置には、本体ケース開閉部と、該本体ケース開閉部に押圧部材が設けられ、該本体ケース開閉部を閉めたときに該押圧部材が前記第1の作像ユニットと前記第2の作像ユニットの前記現像剤貯蔵部の前記端部側をそれぞれ押圧することにより、該第1の作像ユニットと該第2の作像ユニットの位置決めを行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2006023982A 2006-01-31 2006-01-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5064691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023982A JP5064691B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023982A JP5064691B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206289A JP2007206289A (ja) 2007-08-16
JP5064691B2 true JP5064691B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38485827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023982A Expired - Fee Related JP5064691B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064691B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254506B2 (ja) * 2018-01-24 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708363B2 (ja) * 1999-05-07 2005-10-19 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2001100488A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成装置
JP4408506B2 (ja) * 1999-12-01 2010-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003084534A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及びトナーカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003173051A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2004109218A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2004126388A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Kyocera Corp 画像形成装置
JP4472371B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-02 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4621063B2 (ja) * 2005-04-18 2011-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP4732005B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007206289A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
KR100669263B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2020060668A (ja) 画像形成装置
JP4480553B2 (ja) 画像形成装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5159225B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP5064691B2 (ja) 画像形成装置
JP2014163956A (ja) 画像形成装置
JP2006163381A (ja) 画像形成装置
JP2018049198A (ja) 画像形成装置及び装置本体
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
US7139508B2 (en) Image forming cartridge and image forming apparatus
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
JP6482321B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7172729B2 (ja) 廃トナー搬送ダクト及び画像形成装置
JP2007323005A (ja) 画像形成装置
JP5157298B2 (ja) 画像形成装置
CN109581838B (zh) 显影装置和成像装置
JP2008158217A (ja) 画像形成装置
JP6872141B2 (ja) 画像形成装置
JP2008281699A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees