JP5058466B2 - ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法 - Google Patents

ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058466B2
JP5058466B2 JP2005240283A JP2005240283A JP5058466B2 JP 5058466 B2 JP5058466 B2 JP 5058466B2 JP 2005240283 A JP2005240283 A JP 2005240283A JP 2005240283 A JP2005240283 A JP 2005240283A JP 5058466 B2 JP5058466 B2 JP 5058466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
forming
film
filling film
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005240283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006060235A (ja
Inventor
將銀 李
性來 趙
正熙 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006060235A publication Critical patent/JP2006060235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058466B2 publication Critical patent/JP5058466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関するもので、特に、ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を付け加えた相変化記憶素子の製造方法(Method of forming via structures and method of fabricating phase change memory devices incorporating such via structures)に関する。
不揮発性記憶素子は、電源がオフされても記録されたデータが消滅しない特徴を有する。これによって、前記不揮発性記憶素子はコンピュータ、移動通信端末機(mobile communication system)及びメモリカードなどに広く用いられている。
前記不揮発性記憶素子としてはフラッシュメモリ素子が広く用いられている。前記フラッシュメモリ素子は積層ゲート構造(stacked gate structure)を有するメモリセルを主に用いている。前記積層ゲート構造は、チャンネル領域上に順に積層されたトンネル酸化膜、浮遊ゲート、ゲート層間絶縁膜(inter−gate dielectric layer)及び制御ゲート電極を含む。前記フラッシュメモリセルの信頼性及びプログラム効率を向上させるためには前記トンネル酸化膜の膜質(film quality)が改善されなければならないし、セルのカップリングの割合が増加せねばならない。
前記フラッシュメモリ素子と互いに異なる方式の不揮発性記憶素子、例えば相変化記憶素子が最近提案されている。前記相変化記憶素子の基本概念は電気的に記録及び消去が可能な相変化物質を用いられることである。
前記相変化記憶素子の単位セルは、アクセス素子及び前記アクセス素子に直列接続された(serially connected)情報記録要素(data storage element)を含む。前記情報記録要素は、前記アクセス素子に電気的に接続される下部電極及び前記上部電極に接触される相変化物質膜を備える。前記アクセス素子及び前記下部電極を通して書込み電流が流れる場合、前記相変化物質膜と前記下部電極との間の界面でジュール熱(joule heat)が生成される。このようなジュール熱は前記相変化物質膜を非晶質状態(amorphous state)または結晶状態(crystallines tate)に変換させる。このような相変化は、完全結晶状態と完全非晶質状態間の転換である必要はなく、完全結晶状態と完全非晶質状態間の全体スペクトラム(spectrum)の中から局所的配列(local order)を有する検出可能な相異なる二つの状態間の転換を意味する。前記相変化物質膜は構造的状態によって、他の電気的特性またはパラメータ(parameter)を示す。すなわち抵抗値の増加は非晶質状態と関係し、抵抗値の減少は結晶状態に関係する。
前記相変化記憶素子において問題とされる中の一つは検出可能な相変化を生成させるために大きい値の書込み電流を要るということである。前記大きい値の書込み電流を考慮した場合、各セルにこれを伝達するためのアドレスライン及びアクセス素子の大きさを縮小するのに限界があり、これは前記相変化記憶素子の集積化にも障害とされている。前記書込み電流を節減させるための方案として、下部電極の所定領域を露出させる微細なビアホール内に前記相変化物質膜を埋め込めて前記下部電極との接触面積を減少させるいわゆるコンファインド(閉じ込め)構造(confined structure)についての研究が進められている。前記コンファインド構造の相変化記憶素子は、前記相変化物質膜内で実質的に相変化が発生する体積を節減させることで、前記書込み電流の有効電流密度(effective current density)を向上させることができる。前記コンファインド構造を有する相変化記憶素子の例えとして特許文献1及び特許文献2に開示されている。
一方、前記コンファインド構造を有する相変化記憶素子において集積度を向上させるためには、前記相変化物質膜で埋め込まれるビアホールの直径が減少されなければならない。例えば、256メガバイト級の高集積相変化記憶素子を製造するために前記ビアホールは約50nm以下の直径を有するように形成しなければならない。通常、前記相変化物質膜はスパッタリング法によって蒸着されるが、前記スパッタリング法が有する不良なステップカバレージのために、前記微細なビアホールを安定的に埋め込むことは困難である。すなわち、前記相変化物質膜の蒸着の際、前記ビアホールの上部角部に形成されるオーバーハング(overhang)によって前記ビアホールを埋め込む相変化物質膜内にボイドのような欠陷が発生することができる。このような欠陷は、ビアホールの縦横比(aspect ratio)が増えるほど増加する傾向がある。
また、前記特許文献1によると、前記ビアホール内に前記相変化物質膜を限定するために化学機械的研磨(CMP)工程を適用しているが、前記相変化物質膜として一般的に用いられるGST合金は揮発性が強い物質として、前記CMP工程中に損失されやすい。
一方、前記特許文献2によると、CMPする間に相変化物質膜の損失が減少できる。ビアホールを埋め込むGST合金膜を形成し、続いて前記GST合金膜上に上部電極用の導電層を形成した後、前記導電層及び前記相変化物質膜を異方性エッチングしてGST合金膜パターン及び上部電極を形成する工程が実行される。しかしながら、前記GST合金膜は、前記異方性エッチングの中に露出された側面部位でよくエッチング損傷(etch damage)を受けることになる。特に、前記相変化記憶素子の高集積化によって前記GST合金膜パターンの大きさが減少される場合、前記GST合金膜パターンの中から実質的に相変化の発生する部分がエッチング損傷を受けることになって前記相変化記憶素子の動作特性が劣化することもある。
米国特許第6、117、720号明細書 米国公開特許第2003−73295号明細書
本発明が解決しようする技術的課題は、微細ビアホール内で信頼性のあるビアプラグを形成することができるビア構造体の形成方法を提供することにある。
本発明が解決しようする他の技術的課題は、微細ビアホール内で相変化物質膜からなるビアプラグを信頼性あるように形成することができる相変化記憶素子の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようするまた他の技術的課題は、相変化物質膜に対する異方性エッチング工程を省略して前記相変化記憶素子の動作特性が劣化することを防ぐことができる相変化記憶素子の製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようするまた他の技術的課題は、高集積相変化記憶素子の製造方法を提供することにある。
本発明の一形態はプラグ構造の形成方法を提供する。この方法は、半導体基板の上に絶縁膜を形成する。前記絶縁膜内に縦横比、縦方向のビア軸、側面及び基底面を有するビアホールを形成する。前記絶縁膜の上部面、前記ビアホールの側面及び基底面上に第1充填膜を形成する。前記第1充填膜の上部を除去して、前記ビアホール内第1充填膜の下部を残留させ、前記第1充填膜の下部は最初基底面及び側面の下部領域を覆う予備プラグを形成して変更された縦横比を有する変更されたビアホールを形成する。前記絶縁膜の上部面、側面の上部及び予備プラグ上に連続充填膜を形成する。前記連続充填膜の上部を除去して、変更されたビアホール内に連続充填膜の下部を残留させ、前記連続充填膜の下部は予備プラグの延長部を形成する側面の中間領域を覆う。前記連続充填膜の形成及び除去工程を繰り返し、多数の充填膜部位にビアホールを埋め込めてプラグ構造を形成する。
前記第1充填膜の上部をエッチングし、前記ビアホール内の第1充填膜の下部を残留させることはIBE(Ion Beam Etching)を用いて前記第1充填膜の上部をエッチングすることを含み、
第1入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされ、前記連続充填膜の上部をエッチングし、前記ビアホール内に前記連続充填膜の下部を残留させることは、イオンビームエッチング(IBE)を用いて前記連続充填膜の上部をエッチングすることを含み、第2入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされる。
前記第1入射角は前記イオンビームが前記ビアホールの基底面に直接入射が遮断される範囲で選択され、前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの上部面に直接入射が遮断される範囲で選択される。
前記第1入射角は前記イオンビームが前記予備プラグを形成する前記第1充填膜の下部との直接入射が遮断される範囲で選択され、前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部との直接入射が遮断される範囲で選択される。
前記第1充填膜は導電物質であり、前記連続充填膜は導電物質であることが好ましい。
前記第1充填膜は相変化物質であり、前記連続充填膜は相変化物質であることが好ましい。
前記第1充填膜はGe1−(x+y)SbTe(x>0、y>0及びx+y<1)によって代表される第1GST合金であり、前記連続充填膜はGe1−(a+b)SbTe(a>0、b>0及びa+b<1)によって代表される第2GST合金であることが好ましい。前記第1GST合金及び第2GST合金は実質的に同一組成を有することが好ましい。
前記第1入射角はイオンビームが予備プラグを形成する第1充填膜の下部に直接的に入射するその以下の第1最小値を有し、前記第2入射角はイオンビームが予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部に直接的に入射するその以下の第2最小値を有し、前記第1最小値は第2最小値よりも小さい。
前記第1入射角はイオンビームが予備プラグを形成する第1充填膜の下部に直接的に入射するその以下の第1最小値を有して、第1最小値はビアホールの縦横比として作用し、前記第2入射角はイオンビームが予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部に直接的に入射するその以下の第2最小値を有して、前記第2最小値は変更された縦横比として作用し、前記縦横比が大きくなれば前記入射角が有する最小値はさらに小くなる。
前記第1入射角は30゜ないし85゜であることが好ましい。
前記第1充填膜の上部を除去して前記絶縁膜の上部面を露出させ、前記連続充填膜の上部を除去して前記絶縁膜の上部面を露出させる。
前記第1充填膜の上部を除去して前記絶縁膜の上部面上の前記第1充填膜を所定の厚さで残し、前記連続充填膜の上部を除去して前記絶縁膜の上部面上の前記連続充填膜を所定の厚さとして残す。
本発明の他の形態は、相変化記憶素子の製造方法を提供する。この方法は半導体基板上に絶縁膜を形成する。前記絶縁膜内に縦横比、縦方向の開口軸、側面及び基底面を有するビアホールを形成する。前記絶縁膜の上部面、前記ビアホールの側面及び基底面上に第1相変化充填膜を形成する。前記第1相変化充填膜の上部を除去し、前記ビアホール内に第1相変化充填膜の下部を残留させ、前記第1充填膜の下部は最初基底面及び側面の下部領域を覆う予備プラグを形成して変更された縦横比を有する変更されたビアホールを形成する。前記絶縁膜上部面、側面の上部及び予備プラグ上に連続相変化充填膜を形成する。前記連続相変化充填膜の上部を除去して、変更されたビアホール内に前記連続相変化充填膜の下部を残留させ、前記連続相変化充填膜の下部は予備プラグの延長部を形成し側面の中間領域を覆う。前記連続相変化充填膜を(e)形成工程及び(f)除去工程を繰り返して多数の相変化充填膜の部位に前記ビアホールを埋め込めて相変化プラグ構造を形成する。
前記絶縁膜を形成する以前に、半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜上に下部電極を形成することをさらに含み、前記ビアホールは前記下部電極の領域を露出させる。
前記第1相変化充填膜の上部を除去して前記ビアホール内に前記第1相変化充填膜の下部を残留させることは、IBE(Ion Beam Etching)を用いて前記第1相変化充填膜の上部をエッチングすることを含み、第1入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされ、
前記連続充填膜の上部をエッチングし、前記ビアホール内に前記連続充填膜の下部を残留させることはイオンビームエッチング(IBE)を用いて前記連続充填膜の上部をエッチングすることを含み、第2入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされる。
前記第1入射角は前記イオンビームが前記ビアホールの基底面に直接入射が遮断される範囲で選択され、前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの上部面に直接入射が遮断される範囲で選択される。
前記第1入射角は前記イオンビームが前記予備プラグを形成する前記第1充填膜の下部との直接入射が遮断される範囲で選択され、前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部との直接入射が遮断される範囲で選択される。
前記第1相変化充填膜は、Ge1−(x+y)SbTe(x>0、y>0及びx+y<1)によって代表される第1GST合金であり、前記連続相変化充填膜はGe1−(a+b)SbTe(a>0、b>0及びa+b<1)によって代表される第2GST合金であることが好ましい。
前記相変化プラグ構造と電気的に接触し、前記相変化プラグ構造と隣接した絶縁膜の上部面領域とオーバーラップされる上部電極を形成することをさらに含む。
本発明によれば、小さなビアホール内に信頼性のあるビアプラグを形成することができる。本発明の一実施例によると、小さなビアホール内に相変化物質膜からなっているビアプラグを信頼性を有するように形成し高集積相変化記憶素子を製造することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に限られず、他の形態で具体化されることもある。むしろ、ここで紹介される実施形態は開示された発明が完成されていることを示すと共に、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供するものである。図面において、層及び領域の厚みは明確性をあたえるために誇張されたものである。明細書全体にかけて同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図1は本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための工程フローチャートである。また、図2ないし図8は本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。
図1及び図2を参照すると、半導体基板100上に層間絶縁膜102を形成する(図1のS1)。図に示せなかったが、前記半導体基板100の活性領域上では、アクセス素子として供給されるMOSトランジスタが形成できる。前記層間絶縁膜102はシリコン酸化膜で形成される。前記層間絶縁膜102を貫通する下部電極コンタクトプラグ104が形成される。前記下部電極コンタクトプラグ104は公知のダマシン工程を使用してチタンナイトライド(TiN)またはチタンアルミニウムナイトライド(TiAlN)で形成できる。前記下部電極コンタクトプラグ104は前記MOSトランジスタのソース領域に電気的に接続されることができる。次に、前記層間絶縁膜102上に前記下部電極コンタクトプラグ104を覆う下部電極106を形成する(S2)。前記下部電極106はチタンナイトライド膜(TiN layer)のような下部電極用の導電膜を前記層間絶縁膜102及び前記下部電極コンタクトプラグ104上に形成し、前記下部電極用の導電膜をパターニングして形成することができる。
図1及び図3を参照すると、前記層間絶縁膜102上に前記下部電極106を覆うモールディング絶縁膜108を形成する(S3)。前記モールディング絶縁膜108はシリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜で形成することができる。前記モールディング絶縁膜108内に前記下部電極106の所定領域を露出させるビアホールを形成する(S4)。前記モールディング絶縁膜108内に前記ビアホールを形成する工程は、当業者に公知の技術によって多様な方法で実行することができる。例えば、前記ビアホールは通常のフォトリソグラフィ及びエッチング工程によって形成できる。しかしながら、前記相変化記憶素子の集積化によって50nm以下の直径を有する小さなビアホールを形成するためには前記フォトリソグラフィ工程の限界を補うことのできる多様な方法が実行することができる。そのような方法としては、フォトレジストフロー技術(photo resist flow technique)、または以下で例示的に説明するスペーサ形成技術(spacer formation technique)が用いられる。
以下で、前記スペーサ形成技術を使用して前記モールディング絶縁膜108内にビアホールを形成する方法を説明する。
図1及び図3を引き続き参照すると、前記モールディング絶縁膜108をパターニングして前記下部電極106の所定領域を露出させる予備ビアホール108’を形成する。前記モールディング絶縁膜108はフォトリソグラフィ及び異方性エッチング工程によってパターニングできる。前記モールディング絶縁膜108の上部面、そして前記予備ビアホール108’の内側壁及び基底面をコンフォーマルに覆うスペーサ絶縁膜110を形成する。前記モールディング絶縁膜108がシリコン酸化膜の場合に前記スペーサ絶縁膜110はシリコン窒化膜に形成することができる。
図1及び図4を参照すると、前記スペーサ絶縁膜110を全面異方性エッチングして前記予備ビアホール108’の内側壁を覆うスペーサ110’を形成する。その結果、前記モールディング絶縁膜108内に前記スペーサ110’によって限定されたビアホール112が最終的に形成される。前記スペーサ110’によって限定された前記ビアホール112は図4に示すように正の傾いた側壁プロファイルを有することができる。
図1及び図5を参照すると、前記モールディング絶縁膜108上に、そして前記ビアホール112の内側壁及び基底面上に相変化物質膜114を形成する(S5)。前記相変化物質膜114は、カルコゲナイド膜(chalcogenide layer)で形成することができる。例えば、前記相変化物質膜114はゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)の合金膜(alloy layer)、すなわちTeSbGe(1−(x+y))合金膜(GST合金膜)で形成することができる。ここで、0.25≦x+y<1の条件を満足する。この場合、「x」は0.2ないし0.8とすることができ、前記「y」は0.05ないし0.50とすることができる。すなわち、前記GST合金膜は20atomic%ないし80atomic%の濃度を有するテルル(Te)、5atomic%ないし50atomic%の濃度を有するアンチモン(Sb)、及び0atomic%よりも大きくて75atomic%とは同じか、小さな濃度を有するゲルマニウム(Ge)を含むことができる。さらに、前記相変化物質膜114は窒素及びシリコンの中から少なくとも一つ以上でドーピングされたGST合金膜から形成することができる。
前記相変化物質膜114としては、上述のGST合金膜の他にも、As−Sb−Te、Sn−Sb−Te、Sn−In−Sb−Te、As−Ge−Sb−Teを用いることができる。
相変化物質膜114は、Ta−Sb−Te、Nb−Sb−Te(noibium−antimony−tellurium)、V−Sb−Te(vanadium−antimony−tellurium)などのようなVAグループ−アンチモン(Antimony)−テルル(Tellurium)の要素(element)、または、Ta−Sb−Se(tantalum−antimony−selenium)、Nb−Sb−Se、V−Sb−SeなどのようなVAグループ−アンチモン(Antimony)−セレ二ウム(selenium)の要素などを含むことができる。
さらに、相変化物質膜は、W−Sb−Te(tungsten−antimony−tellurium)、Mo−Sb−Te、Cr−Sb−Te、W−Sb−Se、Mo−Sb−SeまたはCr−Sb−Seなどのような第3合金(tertiary alloy)において周期律表のアンチモンなどのVAグループと硫黄(sulfur)、セレ二ウムまたはテルルなどの各VIAグループから一つの要素(element)と合金された物質を含むことができる。
さらに、相変化物質膜で使われるカルコゲナイド膜(chalcogenide layer)は、Ga−Sb、In−Sb、In−Se、Sb−TeまたはGe−Te合金の中から一つ以上、またはそれ以上の2次(binary)相変化カルコゲナイド合金とすることができる。
前記相変化物質膜114はスパッタリング法によって蒸着することができる。この場合、前記スパッタリング法が有する不良なステップカバレージのために、前記相変化物質膜114がコンフォーマルに蒸着することを難しくする。その結果、図5で示すように、蒸着された相変化物質膜はビアホール112の隣接した上部のリップ(lip)または端部分Cにオーバーハングが形成できる。よって、相変化物質膜114を引き続いてスパッタ(sputter)蒸着することになると、ビアホール112の開口はボイドのような欠陷が発生することがあるので、ビアホールが完全に埋め込まれる前に閉められることもある。
図1及び図6を参照すると、前記ビアホール112の上部の角部分C及びモールディング絶縁膜108上に形成されている前記相変化物質膜114を除去し少なくとも前記ビアホール112の基底面上に残存する相変化物質膜パターン114’を形成する(S6)。前記相変化物質膜114を除去することは、イオンビームエッチング(ion beam etch;IBE)工程S6によって実行することができる。前記イオンビームエッチング工程S6は通常のプラズマ方式のブランケット異方性(anisotropic)エッチング工程とは異なって、イオンビームがビアホール112の縦軸からオフセットされることによって、半導体基板上に入射されるイオンビームの入射角はセットされるか、または調節することができる。
本発明の実施例によれば、前記イオンビーム116は前記ビアホール112の開放軸Xと所定角度を成すように前記相変化物質膜114上に入射される。すなわち、前記イオンビーム116は(ビアホール内に残留する相変化物質膜114の部分である)前記ビアホール112の基底面上への入射が遮断できる範囲の入射角θを有する。すなわち、ビアホール112の基底面はイオンビームの直接入射から保護される。
前記ビアホール112の開放軸Xは、前記ビアホール112の開放方向に整列され、半導体装置または他の基板表面に入射されるイオンビーム116が有する入射角θの基準軸となる。
図6に示すように前記イオンビーム116が所定の入射角θを有する場合、前記ビアホール112の基底面上に入射されるイオンビーム116は前記モールディング絶縁膜108によって遮断されて前記ビアホール112の上部角部分Cの相変化物質膜114はエッチングされる。その結果、前記ビアホール112内に相変化物質膜パターン114’が形成される。この場合、前記モールディング絶縁膜108の上部面上に形成された前記相変化物質膜は前記ビアホール112の上部角部分Cの相変化物質膜がエッチングされる間に同時にエッチングされて前記モールディング絶縁膜108の上部面が露出することができる。これとは違って、前記イオンビームエッチング工程S6は、前記モールディング絶縁膜108の上部面上の前記相変化物質膜を所定厚さで残るように実行することもできる。
前記イオンビーム116が有する入射角θは、前記ビアホール112の基底面への入射が遮断される角度を最小角度として有する一定範囲を有することができる。しかしながら、前記入射角θが過度に大きい場合は前記相変化物質膜114のエッチング率が減少することができるので、前記入射角θの最大角度は前記エッチング率を考慮して決められる。また、前記入射角θの範囲は、前記ビアホール112の縦横比によっても変わる。すなわち、前記ビアホール112の縦横比が大きくなった場合は、前記入射角θが有する最小角度が小さくもでき、それによって、前記入射角θの範囲は増加できる。好ましくは、前記イオンビーム116は30°ないし85°の入射角を有することができる。
図1及び図7を参照すると、図5で説明した相変化物質膜の蒸着工程S5及び図6で説明したイオンビームエッチング工程S6を順次に繰り返して実行する(S7)。その結果、前記ビアホール112内に少なくとも2層の前記相変化物質膜パターン114’からなったビアプラグ118が形成される。前記工程S5、S6の繰り返し回数は、前記相変化物質膜の追加蒸着の必要性、すなわち前記ビアホール内に形成されるビアプラグ118の厚さを考慮して決められる。この場合、前記工程S5、S6が繰り返されることによって、前記ビアホール112の基底面上には前記相変化物質膜パターン114’が積層される。その結果、前記ビアホール112の縦横比が小さくなって前記相変化物質膜114の蒸着工程S5の際、前記相変化物質膜114は縦横比が小さくなった前記ビアホール112を最も簡単に埋め込むことができる。また、前記工程S5、S6が繰り返されて前記ビアホール112の縦横比が減少することによって前記イオンビームエッチング工程の際、イオンビーム116の入射角θの最小角度は大きくなる。
上述のように前記イオンビームエッチング工程S6が前記モールディング絶縁膜108の上部面上の前記相変化物質膜を所定厚さ残るように実行する場合、前記工程S5、S6を繰り返すことで、前記モールディング絶縁膜108の上部面上に残存する前記相変化物質膜は最終的に実行されるイオンビームエッチング工程の間に除去されることになる。このようにすることによって、前記イオンビームエッチング工程S6の際、前記モールディング絶縁膜108を構成する絶縁物質が前記相変化物質膜パターン114’の上部面にリスパッタリング(resputtering)されるのを防ぐことができる。
本発明によると、相変化物質膜の蒸着工程S5及びイオンビームエッチング工程S6を繰り返してビアプラグを形成する。その結果、前記ビアホール112が50nm以下の小さな直径を有する場合にもボイドのような欠陷のないビアプラグを信頼性と共に形成することができる。また、CMP工程を実施しなくて前記ビアホール112内に前記相変化物質膜パターン114’からなる前記ビアプラグ118を形成することができるので、従来のように前記CMP工程中に相変化物質膜が損失されることを防ぐことができる。
一方、前記相変化物質膜の蒸着工程S5及び前記イオンビームエッチング工程S6は図9に示すようにスパッタリングチャンバ5a,5b及びイオンビームエッチングチャンバ3a,3bがトランスファチャンバ1にクラスタ形態で接続された多チャンバ装置内で実行することができる。参照番号7a及び7bはロードロックを示す。
図10は、図9のイオンビームエッチングチャンバを例示的に簡略に示す断面図である。
図10を参照すると、イオンビームエッチングチャンバ3a,3b内のサセプター10上に半導体ウエハWが固定される。前記半導体ウエハW上には、図5で説明したように相変化物質膜(図5の114)が蒸着されている。イオンビームエッチングは前記イオンビームエッチングチャンバ3a,3bの上部に配置されたイオンガン20から放出される高エネルギーのイオンビーム116によって実行される。前記イオンビーム116はアルゴンイオンのようなスパッタイオンを含む。この場合、図10に示すように前記イオンビームエッチングが進行される間に前記サセプター10は回転する。その結果、前記ビアホール112の上部の角部分Cに形成されたオーバーハングが均一で効果的に除去することができる。
図1及び図8を参照すると、前記相変化物質膜パターン114’からなっている前記ビアプラグ118を形成した後、前記モールディング絶縁膜108上に前記ビアプラグ118と接触する上部電極120を形成する。前記上部電極120は前記ビアプラグ118を有する半導体基板上にチタンナイトライド膜(TiN layer)のような上部電極用の導電膜を形成し、前記上部電極用の導電膜をパターニングして形成することができる。前記上部電極用の導電膜は異方性エッチング工程によってパターニングされることができる。本発明によれば、前記相変化物質膜パターン114’からなっている前記ビアプラグ118が前記ビアホール112内に信頼性を持ち形成される。よって、従来と違って前記相変化物質膜パターン114’は異方性エッチングを経験することはない。したがって、異方性エッチングによるエッチング損傷により前記相変化記憶素子の動作特性が劣化されることを防ぐことができる。
本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための工程フローチャートである。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による相変化記憶素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例に用いられる多チャンバ装置の概略的な横断面図である。 図9のイオンビームエッチングチャンバを例示的に簡略に示した断面図である。
符号の説明
1:トランスファチャンバ
10:サセプター
100:半導体基板
102:層間絶縁膜
104:下部電極コンタクトプラグ
106:下部電極
108:モールディング絶縁膜
108’:予備ビアホール
110:スペーサ絶縁膜
110’:スペーサ
112:ビアホール
114:相変化物質膜
114’:相変化物質膜パターン
116:イオンビーム
118:ビアプラグ
120:上部電極

Claims (16)

  1. (a)予備ビアホールを有する絶縁膜を形成する段階と、
    (b)前記予備ビアホールの側面にスペーサを形成して縦横比、縦方向のビア軸、側面及び基底面を有するビアホールを形成する段階と、
    (c)前記絶縁膜の上部面、前記ビアホールの側面及び基底面上に第1充填膜を形成する段階と、(d)前記第1充填膜の上部を除去して、前記ビアホール内の第1充填膜の下部を残留させ、前記第1充填膜の下部は最初の基底面及び側面の下部領域を覆う予備プラグを形成して変更された縦横比を有する変更されたビアホールを形成する段階と、
    (e)前記絶縁膜の上部面、側面の上部及び予備プラグ上に連続充填膜を形成する段階と、
    (f)前記連続充填膜の上部を除去して、変更されたビアホール内に連続充填膜の下部を残留させ、前記連続充填膜の下部は予備プラグの延長部を形成して修正されたビアホールの側面の中間領域を覆う段階と、
    (g)前記連続充填膜を(e)形成段階と(f)除去段階を繰り返して多数の充填膜部位にビアホールを埋め込めてプラグ構造を形成する段階と、を有し、
    前記第1充填膜の上部をエッチングし、前記ビアホール内の第1充填膜の下部を残留させることは、IBE(Ion Beam Etching)を用いて前記第1充填膜の上部をエッチングすることを含み、第1入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされ、
    前記連続充填膜の上部をエッチングし、前記ビアホール内に前記連続充填膜の下部を残留させることは、イオンビームエッチング(IBE)を用いて前記連続充填膜の上部をエッチングすることを含み、第2入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされ、
    前記第1入射角は前記イオンビームが前記ビアホールの基底面に直接の入射が遮断される範囲で選択され、
    前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの上部面に直接の入射が遮断される範囲で選択されることを特徴とするプラグ構造の形成方法。
  2. 前記第1入射角は前記イオンビームが前記予備プラグを形成する前記第1充填膜の下部との直接の入射が遮断される範囲で選択され、
    前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部との直接の入射が遮断される範囲で選択されることを特徴とする請求項1に記載のプラグ構造の形成方法。
  3. 前記第1充填膜は導電物質であり、前記連続充填膜は導電物質であることを特徴とする請求項1に記載のプラグ構造の形成方法。
  4. 前記第1充填膜は相変化物質であり、前記連続充填膜は相変化物質であることを特徴とする請求項3に記載のプラグ構造の形成方法。
  5. 前記第1充填膜は、Ge1−(x+y)SbTe(x>0、y>0及びx+y<1)によって代表される第1GST合金であり、
    前記連続充填膜は、Ge1−(a+b)SbTe(a>0、b>0及びa+b<1)によって代表される第2GST合金であることを特徴とする請求項4に記載のプラグ構造の形成方法。
  6. 前記第1GST合金及び第2GST合金は実質的に同一組成を有することを特徴とする請求項5に記載のプラグ構造の形成方法。
  7. 前記第1入射角はイオンビームが予備プラグを形成する第1充填膜の下部に直接的に入射するそれ以下の第1最小値を有し、
    前記第2入射角はイオンビームが予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部に直接的に入射するそれ以下の第2最小値を有し、
    前記第1最小値は第2最小値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載のプラグ構造の形成方法。
  8. 前記第1入射角はイオンビームが予備プラグを形成する第1充填膜の下部に直接的に入射するそれ以下の第1最小値を有して、第1最小値はビアホールの縦横比として作用し、
    前記第2入射角はイオンビームが予備プラグの延長部を形成する前記連続充填膜の下部に直接的に入射するそれ以下の第2最小値を有して、前記第2最小値は変更された縦横比として作用し、
    前記縦横比が大きくなれば前記入射角が有する最小値はさらに小さくなることを特徴とする請求項2に記載のプラグ構造の形成方法。
  9. 前記第1入射角は、30゜ないし85゜であることを特徴とする請求項2に記載のプラグ構造の形成方法。
  10. 前記第1充填膜上部を除去して前記絶縁膜の上部面を露出させ、
    前記連続充填膜の上部を除去して前記絶縁膜の上部面を露出させることを特徴とする請求項1に記載のプラグ構造の形成方法。
  11. 前記第1充填膜上部を除去して前記絶縁膜の上部面上の前記第1充填膜を所定厚さで残し、
    前記連続充填膜の上部を除去して前記絶縁膜の上部面上の前記連続充填膜を所定厚さで残すことを特徴とする請求項1に記載のプラグ構造の形成方法。
  12. (a)予備ビアホールを有する絶縁膜を形成する段階と、
    (b)前記予備ビアホールの側面にスペーサを形成して縦横比、縦方向の開口軸、側面及び基底面を有するビアホールを形成する段階と、
    (c)前記絶縁膜の上部面、前記ビアホールの側面及び基底面上に第1相変化充填膜を形成する段階と、
    (d)前記第1相変化充填膜の上部を除去して、前記ビアホール内に第1相変化充填膜の下部を残留させ、前記第1充填膜の下部は最初基底面及び側面の下部領域を覆う予備プラグを形成して変更された縦横比を有する変更されたビアホールを形成する段階と、
    (e)前記絶縁膜上部面、側面の上部及び予備プラグ上に連続相変化充填膜を形成する段階と、
    (f)前記連続相変化充填膜の上部を除去して、変更されたビアホール内に前記連続相変化充填膜の下部を残留させ、前記連続相変化充填膜の下部は予備プラグの延長部を形成し側面の中間領域を覆う段階と、
    (g)前記連続相変化充填膜を(e)形成工程及び(f)除去工程を繰り返して多数の相変化充填膜部位に前記ビアホールを埋め込めて相変化プラグ構造を形成する段階と、を有し、 前記第1相変化充填膜の上部を除去して前記ビアホール内に前記第1相変化充填膜の下部を残留させることは、IBE(Ion Beam Etching)を用いて前記第1相変化充填膜の上部をエッチングすることを含み、第1入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされ、前記連続相変化充填膜の上部をエッチングし、前記ビアホール内に前記連続相変化充填膜の下部を残留させることは、イオンビームエッチング(IBE)を用いて前記連続相変化充填膜の上部をエッチングすることを含み、第2入射角を有する前記イオンビームは縦方向の開口軸からオフセットされ、前記第1入射角は前記イオンビームが前記ビアホールの基底面に直接的な入射が遮断される範囲で選択され、前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの上部面に直接的な入射が遮断される範囲で選択されることを特徴とする相変化記憶素子の製造方法。
  13. (a)前記絶縁膜を形成する以前に、
    (a−1)半導体基板の上に層間絶縁膜を形成し、
    (a−2)前記層間絶縁膜の上に下部電極を形成することをさらに含み、
    前記ビアホールは、前記下部電極の領域を露出させることを特徴とする請求項12に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  14. 前記第1入射角は前記イオンビームが前記予備プラグを形成する前記第1充填膜の下部との直接的な入射が遮断される範囲で選択され、
    前記第2入射角は前記イオンビームが前記予備プラグの延長部を形成する前記連続相変化充填膜の下部との直接的な入射が遮断される範囲で選択されることを特徴とする請求項12に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  15. 前記第1相変化充填膜は、Ge1−(x+y)SbTe(x>0、y>0及びx+y<1)によって代表される第1GST合金であり、
    前記連続相変化充填膜は、Ge1−(a+b)SbTe(a>0、b>0及びa+b<1)によって代表される第2GST合金であることを特徴とする請求項12に記載の相変化記憶素子の製造方法。
  16. 前記相変化プラグ構造と電気的に接触し、前記相変化プラグ構造と隣接した絶縁膜の上部面領域とのオーバーラップされる上部電極を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の相変化記憶素子の製造方法。
JP2005240283A 2004-08-20 2005-08-22 ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法 Active JP5058466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040066074A KR100653701B1 (ko) 2004-08-20 2004-08-20 반도체 소자의 작은 비아 구조체 형성방법 및 이를 사용한상변화 기억 소자의 제조방법
KR10-2004-0066074 2004-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006060235A JP2006060235A (ja) 2006-03-02
JP5058466B2 true JP5058466B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=36080764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240283A Active JP5058466B2 (ja) 2004-08-20 2005-08-22 ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7473597B2 (ja)
JP (1) JP5058466B2 (ja)
KR (1) KR100653701B1 (ja)
CN (1) CN100359666C (ja)
TW (1) TWI273676B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733147B1 (ko) * 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100652378B1 (ko) * 2004-09-08 2006-12-01 삼성전자주식회사 안티몬 프리커서 및 이를 이용한 상변화 메모리 소자의 제조방법
KR100809597B1 (ko) * 2006-04-06 2008-03-04 삼성전자주식회사 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치의형성 방법
US8896045B2 (en) * 2006-04-19 2014-11-25 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including sidewall spacer
KR100717286B1 (ko) * 2006-04-21 2007-05-15 삼성전자주식회사 상변화 물질층의 형성 방법과, 그 방법을 이용한 상변화기억 소자의 형성 방법 및 상변화 기억 소자
US8084799B2 (en) * 2006-07-18 2011-12-27 Qimonda Ag Integrated circuit with memory having a step-like programming characteristic
KR100780865B1 (ko) * 2006-07-19 2007-11-30 삼성전자주식회사 상변화막을 포함하는 반도체 소자의 형성 방법
KR100791477B1 (ko) * 2006-08-08 2008-01-03 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 제조 방법, 이를 포함하는상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100858083B1 (ko) * 2006-10-18 2008-09-10 삼성전자주식회사 하부전극 콘택층과 상변화층 사이에 넓은 접촉면적을 갖는상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8426967B2 (en) * 2007-01-05 2013-04-23 International Business Machines Corporation Scaled-down phase change memory cell in recessed heater
US7749802B2 (en) * 2007-01-09 2010-07-06 International Business Machines Corporation Process for chemical vapor deposition of materials with via filling capability and structure formed thereby
US20100032290A1 (en) * 2007-01-25 2010-02-11 Ulvac, Inc. Method for forming chalcogenide film and method for manufacturing recording element
US7695994B2 (en) * 2007-04-24 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Material sidewall deposition method
KR20080095683A (ko) 2007-04-25 2008-10-29 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR100883412B1 (ko) * 2007-05-09 2009-02-11 삼성전자주식회사 자기 정렬된 전극을 갖는 상전이 메모리소자의 제조방법,관련된 소자 및 전자시스템
JP2008288292A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20080314738A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 International Business Machines Corporation Electrolytic Device Based on a Solution-Processed Electrolyte
US7863593B2 (en) * 2007-07-20 2011-01-04 Qimonda Ag Integrated circuit including force-filled resistivity changing material
MY155239A (en) * 2007-07-26 2015-09-30 Cabot Microelectronics Corp Compositions and methods for chemical-mechanical polishing of phase change materials
KR101258268B1 (ko) * 2007-07-26 2013-04-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 낸드형 저항성 메모리 셀 스트링들및 그 제조방법들
KR20090026580A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 형성방법
US8178386B2 (en) * 2007-09-14 2012-05-15 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell array with self-converged bottom electrode and method for manufacturing
KR101024741B1 (ko) * 2007-10-31 2011-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US20090146131A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Thomas Happ Integrated Circuit, and Method for Manufacturing an Integrated Circuit
US20090050873A1 (en) * 2008-01-16 2009-02-26 Qimonda Ag System Including Memory with Resistivity Changing Material and Method of Making the Same
KR101480292B1 (ko) * 2008-03-17 2015-01-12 삼성전자주식회사 상변화막을 포함하는 반도체 소자의 형성 방법
US8003971B2 (en) * 2008-03-19 2011-08-23 Qimonda Ag Integrated circuit including memory element doped with dielectric material
WO2009152108A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Advanced Technology Materials, Inc. GeSbTe MATERIAL INCLUDING SUPERFLOW LAYER(S), AND USE OF Ge TO PREVENT INTERACTION OF Te FROM SbXTeY AND GeXTeY RESULTING IN HIGH Te CONTENT AND FILM CRISTALLINITY
US7897954B2 (en) 2008-10-10 2011-03-01 Macronix International Co., Ltd. Dielectric-sandwiched pillar memory device
US8097870B2 (en) * 2008-11-05 2012-01-17 Seagate Technology Llc Memory cell with alignment structure
KR20100063937A (ko) 2008-12-04 2010-06-14 삼성전자주식회사 상변화 메모리 유닛, 이의 형성 방법 및 상변화 메모리 소자의 제조 방법
KR20100075273A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 주식회사 하이닉스반도체 상변화막 형성방법 및 이를 이용한 상변화 기억 소자의 제조방법
US8049327B2 (en) * 2009-01-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-silicon via with scalloped sidewalls
KR101535649B1 (ko) * 2009-01-06 2015-07-09 삼성전자주식회사 가변저항 기억 소자 및 그 제조방법
CN101840994B (zh) * 2009-03-16 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变随机存取存储器及制造方法
WO2010135702A2 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature gst process
US7955981B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-07 Sandisk 3D Llc Method of making a two-terminal non-volatile memory pillar device with rounded corner
US9099537B2 (en) * 2009-08-28 2015-08-04 International Business Machines Corporation Selective nanotube growth inside vias using an ion beam
US8956516B2 (en) * 2009-08-31 2015-02-17 Semicat, Inc. System and apparatus to facilitate physical vapor deposition to modify non-metal films on semiconductor substrates
US8936703B2 (en) * 2009-08-31 2015-01-20 Semicat, Inc. Methods to fabricate non-metal films on semiconductor substrates using physical vapor deposition
KR101747095B1 (ko) 2010-06-07 2017-06-15 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR101094987B1 (ko) * 2010-07-06 2011-12-20 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
CN102376879B (zh) * 2010-08-10 2013-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器的形成方法
US8574954B2 (en) 2010-08-31 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Phase change memory structures and methods
US8497212B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-30 Globalfoundries Inc. Filling narrow openings using ion beam etch
US20130001499A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 International Business Machines Corporation Compressive Structure for Enhancing Contact of Phase Change Material Memory Cells
KR101823500B1 (ko) * 2011-07-11 2018-01-31 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치의 제조 방법
US9847480B2 (en) * 2012-09-28 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure and method of forming the same
US9640757B2 (en) 2012-10-30 2017-05-02 Entegris, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure
CN103618045B (zh) * 2013-09-12 2016-08-17 上海新安纳电子科技有限公司 一种低功耗相变存储器结构的制备方法
US9530674B2 (en) * 2013-10-02 2016-12-27 Applied Materials, Inc. Method and system for three-dimensional (3D) structure fill
TW201522703A (zh) * 2013-11-21 2015-06-16 Applied Materials Inc 用於膜沉積的方法與設備
CN104167355A (zh) * 2014-08-27 2014-11-26 上海华力微电子有限公司 金属栅工艺中金属的填充方法及其设备
CN108257874B (zh) * 2016-12-29 2021-07-13 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
JP2019161106A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2020167210A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 キオクシア株式会社 記憶装置および記憶装置の製造方法
US11489113B2 (en) * 2020-04-17 2022-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device, memory cell and method of forming the same
US11749564B2 (en) * 2020-09-22 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Techniques for void-free material depositions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271591A (en) 1963-09-20 1966-09-06 Energy Conversion Devices Inc Symmetrical current controlling device
JPH02445A (ja) * 1987-12-25 1990-01-05 Shikishima Boseki Kk ヒトプロラクチン生産用組み換えdna、菌株及びヒトプロラクチンを生産する方法
JPH0445583A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Casio Comput Co Ltd 相転移型メモリ素子およびその製造方法
JPH04142064A (ja) * 1990-10-02 1992-05-15 Sony Corp 液相メタルcvd法
JPH07106282A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 半導体装置製造方法
JPH08153689A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6420725B1 (en) 1995-06-07 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming an integrated circuit electrode having a reduced contact area
JPH09153470A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置の成膜方法
US5893758A (en) * 1996-06-26 1999-04-13 Micron Technology, Inc. Etching method for reducing cusping at openings
US6337266B1 (en) 1996-07-22 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Small electrode for chalcogenide memories
KR100458081B1 (ko) * 1997-06-26 2005-02-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의비아홀형성방법
US6207524B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Memory cell with a stacked capacitor
US6238582B1 (en) * 1999-03-30 2001-05-29 Veeco Instruments, Inc. Reactive ion beam etching method and a thin film head fabricated using the method
US6563156B2 (en) 2001-03-15 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Memory elements and methods for making same
US6511862B2 (en) 2001-06-30 2003-01-28 Ovonyx, Inc. Modified contact for programmable devices
US6507061B1 (en) 2001-08-31 2003-01-14 Intel Corporation Multiple layer phase-change memory
US6566700B2 (en) 2001-10-11 2003-05-20 Ovonyx, Inc. Carbon-containing interfacial layer for phase-change memory
US6794238B2 (en) * 2001-11-07 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Process for forming metallized contacts to periphery transistors
US6855975B2 (en) * 2002-04-10 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell
KR100437458B1 (ko) * 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
WO2004008535A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリおよびその製造方法
US7294527B2 (en) * 2002-08-29 2007-11-13 Micron Technology Inc. Method of forming a memory cell
US6713365B2 (en) 2002-09-04 2004-03-30 Macronix International Co., Ltd. Methods for filling shallow trench isolations having high aspect ratios

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006060235A (ja) 2006-03-02
US7473597B2 (en) 2009-01-06
CN1738022A (zh) 2006-02-22
US20060040485A1 (en) 2006-02-23
TWI273676B (en) 2007-02-11
TW200625543A (en) 2006-07-16
KR20060017409A (ko) 2006-02-23
CN100359666C (zh) 2008-01-02
KR100653701B1 (ko) 2006-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058466B2 (ja) ビア構造体の形成方法及びこのようなビア構造体を合併させた相変化記憶素子の製造方法
US7351991B2 (en) Methods for forming phase-change memory devices
US7465675B2 (en) Method of forming a phase change memory device having a small area of contact
US7038261B2 (en) Integrated circuit memory devices having memory cells therein that utilize phase-change materials to support non-volatile data retention
KR100669851B1 (ko) 상변화 메모리 장치의 제조 방법
US7329579B2 (en) Phase changeable memory cells and methods of fabricating the same
US7262502B2 (en) Phase-change random access memory device and method for manufacturing the same
US8422283B2 (en) Phase change memory device to prevent thermal cross-talk and method for manufacturing the same
US20060281216A1 (en) Method of manufacturing a phase change RAM device utilizing reduced phase change current
US20070111429A1 (en) Method of manufacturing a pipe shaped phase change memory
KR100629265B1 (ko) 국부적인 고저항영역을 구비하는 도전층 형성방법 및 이를사용하여 제조된 반도체 소자
US7687310B2 (en) Method for manufacturing phase change memory device which can stably form an interface between a lower electrode and a phase change layer
US7061005B2 (en) Phase-change random access memory device and method for manufacturing the same
US7678642B2 (en) Method for manufacturing phase change memory device using a patterning process
CN109888096B (zh) 存储单元及其制造方法、以及存储装置
US20080116443A1 (en) Phase change memory device with hole for a lower electrode defined in a stable manner and method for manufacturing the same
US7525176B2 (en) Phase change memory cell design with adjusted seam location
KR100728984B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR100895819B1 (ko) 상변화 기억 소자의 제조방법
KR20080023013A (ko) 산화물을 함유하는 하부 전극을 갖는 상변화 기억 셀의제조 방법
KR20060008799A (ko) 상변화 메모리 장치의 제조 방법
KR20090084218A (ko) 가변 저항 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250