JP5056684B2 - ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5056684B2
JP5056684B2 JP2008229668A JP2008229668A JP5056684B2 JP 5056684 B2 JP5056684 B2 JP 5056684B2 JP 2008229668 A JP2008229668 A JP 2008229668A JP 2008229668 A JP2008229668 A JP 2008229668A JP 5056684 B2 JP5056684 B2 JP 5056684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
train
vehicle train
guidance
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008229668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010066001A (ja
Inventor
和孝 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008229668A priority Critical patent/JP5056684B2/ja
Publication of JP2010066001A publication Critical patent/JP2010066001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056684B2 publication Critical patent/JP5056684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラムに関する。
最近、ナビゲーション装置は、自車周辺の渋滞情報をユーザに提供するだけでなく、渋滞区間を回避する迂回路等を案内する機能を有している。さらに、特許文献1に記載されたナビゲーション装置では、自車両が前方の交差点を直進して通過するとき、該交差点で右折待ちによる渋滞が発生している場合に、その渋滞を回避するための推奨レーンの案内を行っている。また、自車両が、右折待ちによる渋滞が発生している交差点で右折する場合には、早めに渋滞報知を行い、渋滞末尾に誘導する。
特開2005−249655号公報
しかし、上記ナビゲーション装置では、以下のような場合に対応していない。例えば、図8に示すように、自車両105が右折する予定の交差点100と自車両105との間に他の交差点101が存在し、交差点100,101の両方に複数の車両からなる車列103,104が存在する場合がある。このような場合、推奨レーン102に誘導することにより手前の車列104を回避しても、奥側の車列103の後方にスペースが無い場合には、自車両105が車列末尾に並ぶことができない。また、奥側の車列103の後方に自車両105が進入可能なスペースが存在するにも関わらず、手前の車列104の末尾に並び、右折予定の交差点100に辿り着くまで時間がかかる可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、自車前方に車列が存在する場合に、円滑な走行を支援することができるナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラムを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、自車両が進路を変更すべき案内地点を検出する案内地点検出手段と、前記案内地点から続く第1の車列が存在するか否かを判断する第1の車列検出手段と、前記第1の車列と自車位置との間に、第2の車列が存在するか否かを判断する第2の車列検出手段と、外部から渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、前記第1の車列及び前記第2の車列が存在する場合に、前記渋滞情報を用いて前記第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置を取得し、前記末尾位置から前記先頭位置までの長さが所定長さ以上であるか否かを判断し、その長さが所定長さ以上である場合に前記第1の車列と前記第2の車列との間に前記自車両が進入可能な区間が存在すると判断して前記第1の車列手前に進入すべき旨を案内する案内制御手段とを備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、交通状況に応じた案内を行う制御手段を用いた交通状況案内方法において、前記制御手段が、自車両が進路を変更すべき案内地点を検出し、前記案内地点から続く第1の車列があるか否かを判断するとともに、前記第1の車列と自車位置との間に、第2の車列が存在するか否かを判断し、外部から渋滞情報を取得し、前記第1の車列及び前記第2の車列が存在する場合に、前記渋滞情報を用いて前記第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置を取得し、前記末尾位置から前記先頭位置までの長さが所定長さ以上であるか否かを判断し、その長さが所定長さ以上である場合に前記第1の車列と前記第2の車列との間に前記自車両が進入可能な区間が存在すると判断して前記第1の車列手前に進入すべき旨を案内することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、交通状況に応じた案内を行う制御手段を用いる交通状況案内プログラムにおいて、前記制御手段を、自車両が進路を変更すべき案内地点を検出する案内地点検出手段と、前記案内地点から続く第1の車列が存在するか否かを判断する第1の車列検出手段と、前記第1の車列と自車位置との間に、第2の車列が存在するか否かを判断する第2の車列検出手段と、外部から渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、前記第1の車列及び前記第2の車列が存在する場合に、前記渋滞情報を用いて前記第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置を取得し、前記末尾位置から前記先頭位置までの長さが所定長さ以上であるか否かを判断し、その長さが所定長さ以上である場合に前記第1の車列と前記第2の車列との間に前記自車両が進入可能な区間が存在すると判断して前記第1の車列手前に進入すべき旨を案内する案内制御手段として機能させることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、自車両が進路を変更すべき案内地点から続く第1の車列と、第1の車列と自車位置との間に存在する第2の車列がある場合に、外部から取得された渋滞情報を用いて、第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置が取得される。また、その末尾位置から先頭位置までの長さが所定長さ以上である場合に、第1の車列と第2の車列との間に自車両が進入可能な区間が存在すると判断される。そして、自車両が進入可能な区間が存在する場合には、該区間に進入すべき旨の案内を行う。このため、自車位置前方に、第1の車列及び第2の車列の両方がある場合にも、自車両に対し適切な案内を行い、自車両の円滑な走行を支援することができる。
請求項2に記載の方法によれば、自車両が進路を変更すべき案内地点から続く第1の車列と、第1の車列と自車位置との間に存在する第2の車列がある場合に、外部から取得された渋滞情報を用いて、第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置が取得される。また、その末尾位置から先頭位置までの長さが所定長さ以上である場合に、第1の車列と第2の車列との間に自車両が進入可能な区間が存在すると判断される。そして、自車両が進入可能な区間が存在する場合には、該区間に進入すべき旨の案内を行う。このため、自車位置前方に、第1の車列及び第2の車列の両方がある場合にも、自車両に対し適切な案内を行い、自車両の円滑な走行を支援することができる。
請求項3に記載の発明によれば、経路案内プログラムに従って、自車両が進路を変更すべき案内地点から続く第1の車列と、第1の車列と自車位置との間に存在する第2の車列がある場合に、外部から取得された渋滞情報を用いて、第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置が取得される。また、その末尾位置から先頭位置までの長さが所定長さ以上である場合に、第1の車列と第2の車列との間に自車両が進入可能な区間が存在すると判断される。そして、自車両が進入可能な区間が存在する場合には、該区間に進入すべき旨の案内を行う。このため、自車位置前方に、第1の車列及び第2の車列の両方がある場合にも、自車両に対し適切な案内を行い、自車両の円滑な走行を支援することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図7に従って説明する。図1は、本実施形態の交通情報提供システム1の概略図である。
交通情報提供システム1は、情報センター等に設置された情報提供サーバ2と、基地局3と、各車両Cに搭載されたナビゲーションシステム10(図2参照)とを備えている。情報提供サーバ2は、基地局3及びネットワークNを介して、各ナビゲーションシステム10とデータをそれぞれ無線通信にて送受信可能に接続されている。
この情報提供サーバ2は、渋滞情報を各ナビゲーションシステム10に配信する。渋滞情報は、所定のエリア内の渋滞の有無、渋滞発生区間等を有している。渋滞発生区間は、渋滞発生レーン、渋滞列の先頭位置及び末尾位置を示している。これらの情報は、例えば各車両Cから1分間隔等で取得したプローブデータを、情報提供サーバ2が統計することにより生成されている。このため、ナビゲーションシステム10に提供される渋滞情報は、リアルタイム性の高い情報になっている。
次に、受信した渋滞情報を用いて運転支援を行うナビゲーションシステム10について説明する。図2に示すように、このナビゲーションシステム10は、制御装置11及び地理情報記憶部12を有している。制御装置11は、交通状況案内プログラムを格納し、案内地点検出手段、第1の車列検出手段、第2の車列検出手段、案内制御手段、渋滞情報取得手段及びナビゲーション装置に対応している。
制御装置11は、車両Cに設けられた位置検出センサ14から各種信号を取得して、自車位置を算出する。位置検出センサ14は、GPS受信部15、車速センサ16、ジャイロ17等から構成される。
また、制御装置11は、地理情報記憶部12に格納されたデータを用いて、経路探索及び地図描画を行う。地理情報記憶部12には、経路データ20と地図描画データ21とが格納されている。経路データ20は、道路を示すリンクの接続状態を示すリンクデータ、各リンクに割り当てられたリンクコスト等を有している。制御装置11は、目的地が入力されると、リンクコストを用いて、複数の条件下で現在地から目的地までの推奨経路を探索する。
地図描画データ21は、タッチパネルディスプレイ(以下、単にディスプレイ30という)に地図画面35を表示するためのデータである。また、地図描画データ21は、各道路のレーン数、各レーンの進行方向、道路形状データ、道路上の分岐点、施設進入地点等の道路データを有しており、該道路データはリンクデータと対応している。道路形状データは、道路の曲線形状等を表すデータである。制御装置11は、自車両の走行軌跡と道路形状データとを比較して、自車位置を道路上に特定する。分岐点は、交差点、インターチェンジ等、他の道路又はレーンに接続する地点であって、施設進入地点は、道路沿いの施設に進入するための地点である。尚、道路データは、地図描画データの一部としたが、道路データを独立させて保持してもよいし、経路データ20に含めてもよい。
また、制御装置11は、図示しない音声データを用いて、スピーカ31から案内音声を出力する。さらに、ナビゲーションシステム10は通信装置13に接続されている。通信装置13は、無線通信機、又はユーザの所有する携帯電話等の装置である。制御装置11は、この通信装置13を介して、情報提供サーバ2から定期的に渋滞情報を取得する。そして、取得した渋滞情報を用いて、自車両の進行方向前方に渋滞区間があるか否かを判断する。
(処理手順)
次に、自車両が、右折又は左折する予定の交差系地点又は施設進入地点に接近した際の処理手順について説明する。尚、自車両が右折又は左折する予定の交差系地点、又は施設進入地点等の経路案内が必要な地点を「案内地点」という。
この処理は、例えば、目的地が設定された際に実行される。詳述すると、目的地が設定された際、制御装置11は、自車両の現在地から目的地までの推奨経路を、各種条件下で、経路データ20を用いて探索し、ディスプレイ30に表示する。表示された推奨経路が複数の場合、ユーザは、それらの経路の中から一つを案内経路として選択する。
また、少なくともこの処理が実行されている間は、制御装置11は、1分間隔等で送信されるリアルタイム性が高い上記渋滞情報を取得しているものとする。
案内経路が設定されると、制御装置11は、設定された案内経路をリンクデータとして取得する。そして図3に示すように、自車位置と案内経路とを比較して、上記案内地点が、進行方向の前方であって、自車位置からXm(例えば300m)以内に存在するか否かを判断する(ステップS1)。
案内地点P1が存在しないと判断すると(ステップS1においてNO)、進行方向前方のXm以内に案内地点P1が検出されるまで、ステップS1の処理を繰り返す。また、途中でユーザの操作によって目的地や経路が強制変更された場合には、ステップS1から処理が開始される。
案内地点が、前方Xm以内に存在すると判断すると(ステップS1においてYES)、その案内地点と、自車位置との間に、車列が発生する可能性のある対象地点が存在するか否かを、上記道路データに基づき判断する(ステップS2)。上記した対象地点は、案内地点と自車位置との間に位置する分岐点や、施設に進入するための施設進入地点である。案内地点と自車位置との間に、対象地点が存在しないと判断すると(ステップS2においてNO)、ステップS1に戻る。
一方、図5に示すように、自車両C1が右折する予定の案内地点P1と、自車位置との間に、交差点P5が存在する場合、交差点P5を対象地点P2とみなし、ステップS2において上記対象地点P2が存在すると判断する(ステップS2においてYES)。そして、予め取得した案内経路に基づき、案内地点P1と対象地点P2との間の自車両C1の走行予定レーンを取得する(ステップS3)。例えば、自車両C1が、交差点P5を直進し、案内地点P1で右折する予定である場合、案内地点P1と交差点P5との間は、右折レーン50を走行するため、この右折レーン50を、走行予定レーンとする。
次に、対象地点P2から続く車列L2(第2の車列)が存在しているか否かを、渋滞情報を用いて判断する(ステップS4)。具体的には、対象地点P2と自車位置との間であって、上記走行予定レーンに連続するレーン上に、対象地点P2から続く車列L2があるか否かを判断する。例えば、図5のように、右折予定の案内地点P1と自車位置との間に交差点P5が存在する場合には、走行予定レーン(右折レーン50)に連続する右折レーン51上であって、対象地点P2である交差点P5から続く車列L2が存在するか否かを、渋滞情報に含まれる渋滞発生レーン、先頭位置等を用いて判断する。また、例えば図6のように、左折予定の案内地点P1と自車位置との間に施設進入地点P6がある場合には、走行予定レーン(図6では左折レーン52)上に、施設進入地点P6から続く車列L2が存在するか否かを渋滞発生レーン、先頭位置等を用いて判断する。
対象地点P2から続く車列L2が無いと判断すると(ステップS4においてNO)、回避すべき車列が無いため、走行予定レーンに移動すべき旨を案内する(ステップS9)。
例えば、自車両C1が、交差点P5を直進し、案内地点P1で右折する予定である場合、自車両C1を右折レーン50に案内する。このとき、制御装置11は、スピーカ31から、「およそ300m先右方向です。右折レーンを走行してください」等の案内音声を出力する。
対象地点P2から続く車列L2が存在すると判断すると(ステップS4においてYES)、案内地点P1から続く車列L1(第1の車列)が存在するか否かを判断する(ステップS5)。例えば、上記走行予定レーン上であって、案内地点P1から続く車列L1の有無を、渋滞情報に含まれる渋滞発生レーン、先頭位置等を用いて判断する。
例えば、図5では、右折レーン50上であって、案内地点P1から続く車列L1が存在するか否かを判断する。また、図6では、施設進入地点P6が位置するレーン52上であって、案内地点P1から続く車列L1が存在するか否かを判断する。
例えば、案内地点P1から続く車列L1が存在しないと判断すると(ステップS5においてNO)、手前の車列L2を回避した後、走行予定レーンに移動すべき旨を案内する(ステップS10)。このとき、制御装置11は、自車両C1が走行している走行レーンを道路データ等に基づき判断する。走行レーンが、車列L2を回避できるレーンである場合には、「現在のレーンを維持し、渋滞を超えた後に右折レーンに車線変更してください」等の案内音声を行うようにしてもよい。走行レーンが、車列L2が存在するレーンと同じである場合には、道路データに基づき、走行レーンに隣接する隣接レーンが存在するか否かを判断し、隣接レーンが存在する場合、そのレーンに車列が存在するか否かを渋滞情報に基づき判断する。車列が存在しない隣接レーンが存在する場合には、制御装置11は、「およそ300m先右方向です。渋滞を回避した後に右折レーンに車線変更してください」等の案内音声をスピーカ31から出力し、そのレーンに進入すべき旨の案内を行う。そのようなレーンが存在しない場合には、例えば現在の走行レーンを走行し続けるように案内する。
案内地点P1から続く車列L1が存在すると判断した場合(ステップS5においてYES)、車列L1の状態を検出するための渋滞検出処理を行う(ステップS6)。
この渋滞状況検出処理について、図4に従って説明する。まず、制御装置11は、渋滞情報を用いて、案内地点P1から続く車列L1の末尾位置を取得する(ステップS6−1)。例えば、図5では、案内地点P1から続く車列L1のうち、最も後方に並んでいる車両Cの位置を末尾位置E1として取得する。
末尾位置E1を取得すると、末尾位置E1から、第2の車列L2の先頭位置までの長さLを算出する(ステップS6−2)。対象地点P2が交差点P5である場合には、図5に示すように、末尾位置E1から先頭位置H1までの長さLは、交差点P5の幅を含む長さとなっている。尚、先頭位置を特定する際は、渋滞情報に含まれる車列の先頭位置の座標を用いて特定してもよいし、或いは、車列が発生した場合に先頭となる位置(例えば対象地点P2等)を予め登録しておき、該位置を用いて特定してもよい。
長さLを算出すると、制御装置11は、車列L1と車列L2との間の長さLが所定長さ以上であるか否かを判断する(ステップS6−3)。尚、図5に示すように、対象地点P2が交差点P5である場合には、所定長さは、自車両C1が進入可能な長さ(例えば10m)と交差点の幅とを加算した長さに設定されている。図6に示すように、対象地点P2が施設進入地点P6である場合には、上記した長さLが交差点P5を含まないため、所定長さは自車両C1が進入可能な長さに設定されている。
例えば図5のように、対象地点P2が交差点P5である場合、末尾位置E1から先頭位
置H1までの長さLが、交差点の幅と自車両C1が進入可能な長さを加算した所定長さ未満であるときには(ステップS6−3においてNO)、車列L1の手前に、自車両C1が進入可能な区間(進入可能区間)が存在しないと特定する(ステップS6−5)。このとき、例えば、進入可能区間の有無を示すフラグを「0(OFF)」に設定する。この場合には、手前の車列L2が、奥側の車列L1から続く車列であって、各車列L1,L2が連続している可能性がある。このような場合に、自車両C1が手前の車列L2を回避して走行予定レーンに進入しようとしても、車列後方に並ぶことができない。
一方、図6のように、末尾位置E1から先頭位置H1までの長さLが、自車両が進入可能な所定長さ以上である場合には(ステップS6−3においてYES)、自車両C1が進入可能な進入可能区間が存在すると特定する(ステップS6−4)。このとき、例えば、進入可能区間の有無を示すフラグを「1(ON)」に設定する。このような場合には、例えば手前の車列L2は交差点P5での右折待ちの車列であって、奥側の車列L1及び手前の車列L2は、不連続であると推定される。この場合、自車両C1が手前の車列L2を回避して走行予定レーンに進入した後、車列後方に並ぶことができる。このように渋滞状況検出処理が終了すると、図3に示すステップS7に戻る。
ステップS7では、渋滞状況検出処理の検出結果に基づき、進入可能区間が存在するか否かを判断する。例えば、渋滞状況検出処理で設定したフラグの値に基づき、進入可能区間の有無を判断する。進入可能区間が存在すると判断すると(ステップS7においてYES)、手前の車列L2を回避して、案内地点P1から続く奥の車列L1の末尾へ移動すべき旨を案内する(ステップS8)。車列L2を回避するための案内を行う処理は、上記したステップS10の手順と同様に行う。また、車列L1の末尾へ移動すべき旨の案内として、例えば、スピーカ31から、「およそ300m先右方向です。手前の渋滞を回避した後に、奥の渋滞までに右折レーンへ車線変更してください」等の案内音声を出力してもよい。又は、図7に示すように、進入可能区間を、マーク36等で地図画面35に表示する。このマーク36は、自車両C1が進入可能なスペースがある状態を示しており、例えば、自車位置38の進行方向前方であって、各渋滞マーク37の間に表示される。
このように、奥側の車列L1末尾に進入可能区間が存在する場合に、手前の車列L2を回避する案内を予め行うことで、進入可能区間への移動を促し、自車両C1の案内地点ではない地点から続く車列に並ぶことによる不要な待ち時間を解消することができる。
一方、ステップS7において、進入可能区間が存在しないと判断すると(ステップS7においてNO)、手前の車列L2の末尾へ移動すべき旨の案内を行う(ステップS11)。例えば「300m先右方向です。渋滞末尾までに、右折レーンへ車線変更してください」等といった案内音声をスピーカ31から出力したり、案内表示をディスプレイ30に表示する。
このように、車列L1の後方に進入可能区間が存在しない場合には、手前の車列L2に並ぶように促すので、奥側の車列後方まで進んだにも関わらず、自車両C1が進入できるスペースがないといった事態を防止できる。
案内を行うと、ステップS1に戻り、上記した処理を繰り返す。即ち、案内地点P1を通過するまでは、案内地点P1よりも手前に車列L2が存在するか否かを繰り返し判断する。案内地点P1を通過すると、次の案内地点P1が前方Xm以内に含まれるのを待機する。そして、目的地に到着すると、処理を終了する。
このように、ドライバーからは、手前の車列L2が、奥側の車列L1から続く車列であるか否か、或いは車列L1の後方に進入可能区間があるか否かが判らなくても、制御装置
11により、車列L1の後方に進入可能区間があるか否かを判断し、進入可能区間の有無に応じた案内を行う。このため、混雑している道路を走行している場合でも、円滑な走行を支援することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、制御装置11は、自車両C1が進路を変更すべき案内地点P1を検出する。また、案内地点P1から続く車列L1が存在するか否かを判断するとともに、車列L1と自車位置との間に車列L2があるか否かを判断する。さらに、車列L1及び車列L2が存在する場合に、第1の車列L1と自車位置との間に自車両C1が進入可能な進入可能区間があるか否かを判断し、進入可能区間が存在する場合には、自車両C1が第1の車列L1の手前に進入すべき旨を案内する。このため、自車位置前方に車列が複数ある場合にも、自車両C1に対し適切な案内を行い、自車両の円滑な走行を支援することができる。
(2)上記実施形態では、制御装置11は、通信装置13を介して渋滞情報を取得する。また、渋滞情報を用いて、第1の車列L1の末尾位置E1及び第2の車列L2の先頭位置H1を取得し、末尾位置E1から先頭位置H1間での長さが所定長さ以上であるか否かを判断する。そして、長さLが所定長さ以上である場合に、車列L1の手前に自車両C1が進入可能な区間があると判断する。このため、進入可能区間の有無を的確に判断することができる。
(3)上記実施形態では、第1の車列L1手前に自車両C1が進入可能区間が無いと判断した際に、自車両C1に対し、第2の車列L2の末尾手前に進入すべき案内を行う。このため、車列L2が、車列L1から連続しているような場合にも、自車両C1に対し、的確な案内を行うことができる。
尚、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、対象地点P2を検出し、該対象地点P2から続く車列L2があるか否かを判断するようにしたが、対象地点P2を考慮せずに、車列L1と自車位置との間に車列の先頭位置があるか否かを渋滞情報に基づき判断するようにしてもよい。即ち、車列L1の先頭位置よりも後方であって、自車位置よりも進行方向前方に、他の先頭位置があるか否かを判断する。そして、案内地点P1から続く第1の車列L1が存在し、且つ車列L1と自車位置との間に車列の先頭位置がある場合に、第1の車列L1の末尾位置E1と先頭位置との間の長さが、所定長さ以上であるか否かを判断する。上記長さが、所定長さ以上である場合、第1の車列L1の後方に進入可能区間があると判断し、第1の車列末尾に誘導する等の案内を行う。このようにすると、対象地点P2を検出しなくても、車列が複数あるか否かを判断することができる。
・ステップS8とステップS10において、自車両C1が手前の第2の車列L2を回避し、対象地点P2を通過した際に、右折レーン等の走行予定レーンへ進入すべき旨の案内を行うようにしてもよい。これにより、案内地点P1の手前Xmを通過した時と、対象地点P2を通過した時の両方のタイミングで案内が行われるので、より円滑な走行を支援することができる。
・上記実施形態では、ナビゲーション装置を、自車両C1に搭載されたナビゲーションシステム10に具体化したが、その他の携帯端末等に具体化してもよい。また、ナビゲーション装置を、ナビゲーションシステム10と接続された外部サーバに具体化してもよい。この場合、外部サーバが、車列の有無、進入可能区間の有無及び案内方法を判断し、ナビゲーションシステム10が、指定された案内方法での案内を実行する。
交通情報提供システムの概略図。 ナビゲーションシステムのブロック図。 第1実施形態の処理手順を示すフローチャート。 渋滞状況検出処理のフローチャート。 案内地点及び交差点の模式図。 案内地点及び施設進入地点の模式図。 案内画面の説明図。 交差点での従来図。
符号の説明
11…案内地点検出手段、第1の車列検出手段、第2の車列検出手段、案内制御手段、渋滞情報取得手段及びナビゲーション装置としての制御装置、C1…自車両、E1…末尾位置、H1…先頭位置、L1…第1の車列、L2…第2の車列、P1…案内地点。

Claims (3)

  1. 自車両が進路を変更すべき案内地点を検出する案内地点検出手段と、
    前記案内地点から続く第1の車列が存在するか否かを判断する第1の車列検出手段と、
    前記第1の車列と自車位置との間に、第2の車列が存在するか否かを判断する第2の車列検出手段と、
    外部から渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    前記第1の車列及び前記第2の車列が存在する場合に、前記渋滞情報を用いて前記第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置を取得し、前記末尾位置から前記先頭位置までの長さが所定長さ以上であるか否かを判断し、その長さが所定長さ以上である場合に前記第1の車列と前記第2の車列との間に前記自車両が進入可能な区間が存在すると判断して前記第1の車列手前に進入すべき旨を案内する案内制御手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 交通状況に応じた案内を行う制御手段を用いた交通状況案内方法において、
    前記制御手段が、
    自車両が進路を変更すべき案内地点を検出し、前記案内地点から続く第1の車列があるか否かを判断するとともに、
    前記第1の車列と自車位置との間に、第2の車列が存在するか否かを判断し、
    外部から渋滞情報を取得し、
    前記第1の車列及び前記第2の車列が存在する場合に、前記渋滞情報を用いて前記第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置を取得し、前記末尾位置から前記先頭位置までの長さが所定長さ以上であるか否かを判断し、その長さが所定長さ以上である場合に前記第1の車列と前記第2の車列との間に前記自車両が進入可能な区間が存在すると判断して前記第1の車列手前に進入すべき旨を案内することを特徴とする交通状況案内方法。
  3. 交通状況に応じた案内を行う制御手段を用いる交通状況案内プログラムにおいて、
    前記制御手段を、
    自車両が進路を変更すべき案内地点を検出する案内地点検出手段と、
    前記案内地点から続く第1の車列が存在するか否かを判断する第1の車列検出手段と、
    前記第1の車列と自車位置との間に、第2の車列が存在するか否かを判断する第2の車列検出手段と、
    外部から渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
    前記第1の車列及び前記第2の車列が存在する場合に、前記渋滞情報を用いて前記第1の車列の末尾位置及び第2の車列の先頭位置を取得し、前記末尾位置から前記先頭位置までの長さが所定長さ以上であるか否かを判断し、その長さが所定長さ以上である場合に前記第1の車列と前記第2の車列との間に前記自車両が進入可能な区間が存在すると判断して前記第1の車列手前に進入すべき旨を案内する案内制御手段として機能させることを特徴とする交通状況案内プログラム。
JP2008229668A 2008-09-08 2008-09-08 ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム Expired - Fee Related JP5056684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229668A JP5056684B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008229668A JP5056684B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010066001A JP2010066001A (ja) 2010-03-25
JP5056684B2 true JP5056684B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42191722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008229668A Expired - Fee Related JP5056684B2 (ja) 2008-09-08 2008-09-08 ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056684B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227043A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Zenrin Co Ltd 経路探索システム
JP5848218B2 (ja) * 2012-09-07 2016-01-27 トヨタ自動車株式会社 航続可能距離表示装置
JP6305239B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-04 アルパイン株式会社 電子装置、交差点の案内方法および案内プログラム
JP6565480B2 (ja) * 2015-08-24 2019-08-28 住友電気工業株式会社 運転支援装置、コンピュータプログラム及び運転支援システム
CN109074737B (zh) * 2016-04-28 2021-04-02 住友电气工业株式会社 安全驾驶辅助***、服务器、车辆、以及程序
KR102670773B1 (ko) * 2017-01-19 2024-05-30 주식회사 에이치엘클레무브 Adas를 위한 카메라 시스템과 이를 이용한 주행 보조 시스템
JP7043295B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272409B2 (ja) * 1992-09-04 2002-04-08 マツダ株式会社 車両の停車禁止領域における停車防止装置
JP4230341B2 (ja) * 2003-12-02 2009-02-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP4501467B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2006317159A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置、および渋滞情報表示方法
JP4577269B2 (ja) * 2006-05-19 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010066001A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541103B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP6390276B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP5056684B2 (ja) ナビゲーション装置、交通状況案内方法及び交通状況案内プログラム
JP6331984B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP6365134B2 (ja) 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016050901A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2005189008A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2015161518A (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6318757B2 (ja) ナビゲーション装置及び車両制御システム
US20160123747A1 (en) Drive assist system, method, and program
JP2008197725A (ja) 交通情報生成装置、交通情報提供システム及び交通情報生成方法
JP2013050397A (ja) 走行制御装置
JP5026237B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6160509B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2006017644A (ja) カーナビゲーション装置と自車位置表示方法
JP2008281448A (ja) 車両用運転支援装置
JP2016176962A (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012007986A (ja) ナビゲーション装置および経路誘導案内方法
JP4697160B2 (ja) 交通情報案内装置
JP4679913B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees