JP2007163274A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163274A
JP2007163274A JP2005359304A JP2005359304A JP2007163274A JP 2007163274 A JP2007163274 A JP 2007163274A JP 2005359304 A JP2005359304 A JP 2005359304A JP 2005359304 A JP2005359304 A JP 2005359304A JP 2007163274 A JP2007163274 A JP 2007163274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
navigation device
alternative route
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005359304A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hayamizu
賢史 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005359304A priority Critical patent/JP2007163274A/ja
Publication of JP2007163274A publication Critical patent/JP2007163274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】経路の変更を容易、且つ、よりユーザの希望を反映させた形で行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】分岐可能箇所へ近づいた際に、各分岐路を通り目的地まで到達することができる代替経路を算出し、その算出した代替経路及び案内中の経路に関してそれぞれ複数の情報を取得する。そして、取得した情報を表示部に表示する。具体的な情報としては、目的地への到着予想時刻、予想走行距離、施設アイコン(コンビニエンスストア及びガソリンスタンド)等である。このように、複数の情報を表示部に表示するようになっていれば、ユーザは渋滞を避けることを最優先にして経路を選択したり、所要時間が短くなることを最優先にして経路を選択したりすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、経路を算出し、その算出した経路を案内するナビゲーション装置に関する。
ある種のナビゲーション装置は、ユーザが出発地から目的地までどの道を通るのかを操作スイッチ等を操作して詳細に選択することで、ユーザの意図した経路を案内させることが可能である。しかし、この選択作業は、長距離の走行を行うケースでは大変時間がかかる作業であるため、ユーザには負担である。ましてや、ユーザが運転中に選択作業を行うことは実際上不可能である。したがって、案内開始後に、自分の意図した経路を案内させるように変更することは困難である場合が多い。
しかしながらユーザには、案内を開始してから経路を変更したいという要求がある。例えば、案内途中に「考えていたよりも早く目的地に着きそうだから高速道から一般道に経路を変更したい」と考えたり、逆に「遅れているので有料道を使用したい」と考えたり、「食事や買い物のため市街部を通る道に変更したい」と考えたりするような場合である。
このような要求に対して、下記に示す特許文献1では、ナビゲーション装置が搭載された車両が、誘導経路中の有料道路を外れて誘導経路ではない一般道路を走行すると、ナビゲーション装置は自動的に一般道を優先した誘導経路を再探索する技術が提案されている。つまり、ナビゲーション装置が操作されることなくユーザの意図を反映した経路を算出する技術が提案されている。しかし、この技術では、ユーザは経路を外れる前に経路を外れた場合の新たに計算される経路の情報を得ることができない。このため、渋滞しない道路を通ることを意図して一般道に経路を変更したが、変更経路の一般道も混雑しており、結局、渋滞しない道を通ることができず困るという問題があった。
また、有料道路を外れて一般道路を走行した場合に、目的地に至る経路が有料道路を通る場合より大幅に遠回りをする経路になってしまったり、一般道を通る経路で適当なものが全く存在せず元の有料道路に戻る経路しか計算されず、結局、引き返すことになってしまったりする問題もあった。
このような問題に対して、下記に示す特許文献2では、案内点に自車が近づいた際に各分岐方向に走行した場合の目的地への各経路とその所要時間を求め、所要時間が最も短くなる経路を案内経路とする技術である。なお、分岐点までの経路に有料道路が含まれていなかったにもかかわらず、所要時間が最も短くなる経路には有料道路が含まれている場合には、ユーザに各経路を提示し、ユーザが選択できるようになっている。しかし、この技術では、基本的に最も所要時間が短くなる経路を案内することを目的としており、目的地に早く到着したいというユーザの希望以外の他の希望(例えば、通行料金を安くしたい、走行距離を抑えたい、コンビニエンスストアに寄りたいといった希望)を反映することができないという問題がある。
特開2002−116038号公報 特開2005−189056号公報
本発明は、上述した問題にかんがみなされたものであり、経路の変更を容易、且つ、よりユーザの希望を反映させた形で行うことができるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するナビゲーション装置は、経路算出手段と、報知手段と、制御手段と、代替経路算出手段と、情報取得手段とを備える。経路算出手段は、設定された目的地までの経路を算出する手段であり、報知手段は種々の情報を報知可能な手段(例えば、案内画像を表示可能な表示装置や案内音声を出力可能なスピーカ)であり、制御手段は、経路算出手段が算出した経路に関する情報を報知手段に報知させて案内を実行する手段である。また、代替経路算出手段は、案内中の経路上における分岐可能箇所へナビゲーション装置が近づいたときに、各分岐路を通り目的地に到達できる代替経路を算出する手段であり、情報取得手段は、代替経路算出手段によって算出された各代替経路に関する複数の所定の情報を取得する手段である。その上で、制御手段は、情報取得手段によって取得された複数の所定の情報を、分岐路毎に報知手段に報知させる。なお、本願で言う「分岐路」というのは、分岐可能箇所から延びる道路を意味し、現在走行中の道路から道なりに進む道路も含む。例えば、現在直線道路を走行中であり、前方の交差点で左折可能な道路がある場合、左折可能な道路だけが分岐路ではなく、現在走行中の直線道路であって交差点より先の道路も分岐路とする。案内経路上の道路であるか否かは問わない。ただし、代替経路と言った場合には、案内中の経路は含まない。
このようになっていれば、ユーザは前方の分岐可能地点において、現在案内されている経路とは異なる分岐路に進んだ場合についての経路(代替経路)に関する複数の情報を、予め知ることができる。その結果、ユーザは、各代替経路を複数の情報に基づいて検討することができ、ユーザの多様な希望に応えることができる。
ところで、情報取得手段により取得される複数の所定の情報は、交通情報(例えば、渋滞情報や、事故情報)、予想到着時間、経路距離、通行料金及び施設情報(コンビニエンスストアの有無情報や、サービスエリアの有無情報や、ガソリンスタンドの有無情報)の何れかであるとよい。なお、これらの情報は、ナビゲーション装置内で算出され、その算出された情報を情報取得手段が取得するようになっていてもよい。
このような情報が分岐路毎に報知されるようになっていれば、ユーザは渋滞を避けることを最優先にして経路を選択したり、所要時間が短くなることを最優先にして経路を選択したり、走行距離が短くなることを最優先にして経路を選択したり、通行料金が少なくなることを最優先にして経路を選択したり、施設(例えば、コンビニエンスストアやガソリンスタンド)を経由することを最優先にして経路を選択したりすることができる。
なお、代替経路に関する情報だけでなく、現在案内中の経路についての情報も報知手段に報知させるようになっているとよい。つまり、情報取得手段は、経路算出手段によって算出された現在案内中の経路についても、複数の所定の情報を取得し、制御手段は、現在案内中の経路についての、情報取得手段により取得された複数の所定の情報についても、報知手段に報知させるようになっているとよい。
このようになっていれば、ユーザは現在案内中の経路と代替経路とを比較することができ、より適切な経路選択が可能となる。
ところで、代替経路算出手段により算出された代替経路が、分岐後、すぐに元の案内経路に戻るものでは意味がない場合も多い。そこで、代替経路算出手段は、分岐後、所定距離は現在案内中の経路に合流しない経路を代替経路として算出するようになっているとよい。ここで言う「所定の距離」というのは、元の案内経路を外れて代替経路を選択したことに対して何らかの意味が出るような距離を意味し、例えば、全行程の3分の1の距離や、○○kmという具体的な距離であってもよい。
このようなナビゲーション装置であれば、無意味な代替経路に関する情報が報知手段によって報知されることがなくなり、ユーザの経路選択を容易にすることができる。
また、現在、車両の走行している道路が有料道路であり、分岐路の一つが現在案内中の有料道路を降りるものであった場合、代替経路算出手段は、その分岐路を通る代替経路については有料道路を利用しない経路を算出するようになっているとよい。
このようになっていれば、あえて有料道路から降りる代替経路を選んだにもかかわらず、また同一の有料道路に戻ってしまうということがなくなる。したがって、無意味な代替経路に関する情報が報知手段によって報知されることがなくなり、ユーザの経路選択を容易にすることができる。
また、分岐可能箇所において、案内された分岐路以外の道路に進む場合、センターラインのないような細い道路へ進むことや、農道に進むことがふさわしくない場合も多い。そして、そのような道路に進む代替経路についての情報を報知することに意味がない場合も多い。そこで、代替経路算出手段は、分岐路が所定規格以上の道路である場合にのみ代替経路を算出するようになっているとよい。ここで言う規格というのは、道路の規格(例えば、管理主体に基づく規格(国道、県道、町道等)や、構造規格(片側2車線、自動車専用道路等)を意味し、所定規格というのは、当該規格以上の規格の道路に進むのであれば十分に意味がありそうな程度の規格を意味する。
このようになっていれば、所定規格未満の道路に分岐する代替経路についての情報が報知されることがなくなるため、ユーザは無用な情報に惑わされることがなくなり、ユーザの経路選択を容易にすることができる。
ところで、代替経路に実際に進んだことを検知し、案内していた経路から代替経路へ案内対象の経路を置換するようになっていてもよいが、分岐可能箇所に到達する前にユーザによって代替経路が選択されたのであれば、分岐可能箇所より前からその代替経路に進むように案内がなされるようになっているとよい。つまり、さらに、代替経路を特定する特定情報をユーザから受け付ける受付手段を備えるようにナビゲーション装置を構成し、制御手段は、報知手段によって上記複数の情報が報知された後、ナビゲーション装置が分岐可能箇所に到達する前に、受付手段を介して特定情報を受け付けると、特定情報に基づいて特定される代替経路に進むための案内を、ナビゲーション装置が分岐可能箇所に到達するより前に開始するようになっているとよい。
このようになっていれば、分岐可能箇所に到達する前から代替経路へ進む案内(例えば、右レーンに移動する旨の案内や、100m先を左折する旨の案内)がなされるため、ユーザは余裕をもって代替経路に進む分岐路へ車を進めることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
図1は、ナビゲーション装置20の概略構成を示すブロック図である。
ナビゲーション装置20は車両に搭載され、車両の現在位置を検出する位置検出器21と、利用者からの各種指示を入力するための操作スイッチ群22と、操作スイッチ群22と同様に各種指示を入力可能であってナビゲーション装置20とは別体となったリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す)23aと、リモコン23aからの信号を入力するリモコンセンサ23bと、パケット通信網等に接続して外部と通信を行う外部通信機24と、地図データや音声データ等が記録された地図記憶媒体からデータを入力する地図データ入力器25と、地図や各種情報の表示を行うための表示部26と、各種のガイド音声等を出力するための音声出力部27と、利用者が発話した音声に基づく電気信号を出力するマイクロフォン28と、上述した位置検出器21,操作スイッチ群22,リモコンセンサ23b,外部通信機24,地図データ入力器25,マイクロフォン28からの入力に応じて各種処理を実行し、外部通信機24,表示部26,音声出力部27を制御する制御部29とを備えている。
位置検出器21は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を図示しないGPSアンテナを介して受信してその受信信号を出力するGPS受信機21aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ21bと、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出するための距離センサ21cとを備えている。そして、これら各センサ等21a〜21cからの出力信号に基づいて制御部29が、車両の位置,方位,速度等を算出する。なお、GPS受信機21aからの出力信号に基づいて現在位置を求める方式は様々な方式があるが、単独測位方式、相対測位方式の何れであってもよい。
操作スイッチ群22は、表示部26の表示面と一体に構成されたタッチパネル及び表示部26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等から構成される。尚、タッチパネルと表示部26とは積層一体化されており、タッチパネルには、感圧方式,電磁誘導方式,静電容量方式,あるいはこれらを組み合わせた方式など各種の方式があるが、その何れを用いてもよい。
外部通信機24は、路側に設置された光ビーコンや電波ビーコン等を介してVICSの情報センタから事故情報や渋滞情報等を取得する。
地図データ入力器25は、図示しない地図データ記憶媒体(例えばハードディスクやDVD−ROM等)に記憶された各種データを入力するための装置である。地図データ記憶媒体には、地図データ(ノードデータ、リンクデータ、コストデータ、背景データ、道路データ、名称データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ等)、案内用の音声データ、音声認識データ等が記憶されている。なお、地図データ記憶媒体からこれらのデータを入力する代わりに、通信ネットワークを介してこれらのデータを入力するようになっていてもよい。
表示部26は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,有機ELディスプレイ,CRTなどがあるが、その何れを用いてもよい。表示部26の表示画面には、位置検出器21にて検出した車両の現在位置と地図データ入力器25より入力された地図データとから特定した現在地を示すマーク、目的地までの誘導経路、名称、目印、各種施設のマーク等の付加データとを重ねて表示することができる。また、施設のガイド等も表示できる。
音声出力部27は、地図データ入力器25より入力した施設のガイドや各種案内の音声を出力することができる。
マイクロフォン28は、利用者が音声を入力(発話)するとその入力した音声に基づく電気信号(音声信号)を制御部29に出力するものである。利用者はこのマイクロフォン28に様々な音声を入力することにより、ナビゲーション装置20を操作することができる。
制御部29は、CPU,ROM,RAM,SRAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROM及びRAMに記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。例えば、位置検出器21からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として車両の現在位置を算出し、地図データ入力器25を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示部26に表示する処理や、地図データ入力器25に格納された地図データと、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って設定された目的地とに基づいて現在位置から目的地までの最適な経路を算出する経路算出処理や、その算出した経路を表示部26に表示させたり音声出力部27に音声として出力させることにより経路を案内する経路案内処理等を実行する。
[動作の説明]
次に、制御部29が実行する処理について説明するが、上述したような経路算出処理や経路案内処理は広く知られた処理であるため説明を省略する。以下においては、本ナビゲーション装置20に特徴的な処理である代替経路設定処理について図2のフローチャートを用いて説明する。この代替経路設定処理は、経路案内処理が開始された際に同時に開始される。
制御部29は、代替経路設定処理の実行を開始すると、位置検出器21から出力信号の取得を開始する(S105)。これにより、制御部29は、ナビゲーション装置20が搭載された車両(以下、単に「車両」と称す。)の現在位置を認識することができる。
続いて、目的地に到着したか否かを判定する(S110)。これは、操作スイッチ群22やリモコン23a等の操作に従って設定された目的地の位置情報と、S105で取得した信号に基づいて特定される車両の現在位置の情報とに基づいて判定する。この結果、目的地に到着したと判定した場合は(S110:Yes)、本処理(代替経路設定処理)を終了し、目的地に到着していないと判定した場合は(S110:No)、S115へ処理を移行する。
S115では、案内中の経路上を車両が走行しているか否かを判定する。ここで言う「案内中の経路」というのは、経路算出処理によって算出され、経路案内処理によって案内されている経路のことである。案内中の経路上を車両が走行していると判定した場合は(S115:Yes)、S120に処理を移行し、案内中の経路上を車両が走行していないと判定した場合は(S115:No)、S170へ処理を移行する。
案内中の経路上を車両が走行していると判定した場合に進むS120では、車両の現在位置から所定距離内に分岐可能箇所があるか否かを判定する。ここで言う「所定距離」というのは、例えば、500mや1km程度が考えられ、分岐可能箇所へ到達する前までに、後述するS125〜S135を処理し、かつ、ユーザがS135で表示された情報を認識することができる程度の時間の得られる距離が適当である。車両の現在位置から所定距離内に分岐可能箇所があると判定した場合には(S120:Yes)、S125へ処理を移行し、車両の現在位置から所定距離内に分岐可能箇所がないと判定した場合には(S120:No)、上述したS110へ処理を戻す。
車両の現在位置から所定距離内に分岐可能箇所があると判定した場合に進むS125では、その分岐可能箇所で各分岐路(案内中の経路中に含まれるものを除く)へ進んだ場合における目的地までの経路(代替経路)を算出する。この経路の算出には、ダイクストラ法等の広く知られた算出アルゴリズムが用いられる。また、分岐後、所定距離は現在案内中の経路に合流しない経路を代替経路として算出する。ここで言う「所定の距離」というのは、元の案内経路を外れて代替経路を選択したことに対して何らかの意味が出るような距離を意味し、例えば、残り行程の3分の1の距離や、○○kmという具体的な距離であってもよい。
続くS130では、各代替経路及び現在案内中の経路に関する情報を取得する。具体的には、例えば、各代替経路付近に存在する比較的利用性の高い施設(コンビニエンスストア、サービスエリア、休憩施設等)や、各代替経路上の交通情報(渋滞情報、規制情報等)や、各代替経路を走行した際の通行料金や、各代替経路を通行した場合の走行距離や、各代替経路を走行した場合の予想到着時刻である。なお、これらの情報については、地図データ入力器25を介して地図データ記憶媒体から取得するようになっていてもよいし、外部通信機24を介してVICSの情報センタから取得するようになっていてもよいし、制御部29が実行している他の処理から取得するようになっていてもよい。
続くS135では、分岐路毎にS130で取得した情報を表示部26に表示させる。ここで、表示部26に表示させる画面について図3の画面例を用いて説明する。
図3(a)に示す画面例201には、二次元の道路図上に、車両の位置を示すマーカ202が描かれ、さらに、そのマーカ202から延びる、現在の案内経路を示す矢印203が描かれている。そして、案内経路に従って右折する分岐路を示す矢印206の近くに、案内経路情報群205が描かれている。なお、案内経路情報群205としては、目的地への到着予想時刻と、予想走行距離と、施設アイコン(コンビニエンスストア及びガソリンスタンド)とが描かれている。
また、代替経路に進む分岐路(直進路)を示す矢印208の近くに、案内経路情報群207が描かれている。案内経路情報群207としては、目的地への到着予想時刻と、予想走行距離と、施設アイコン(レストラン)とが描かれている。
図3(b)に示す画面例211には、三次元の道路図上に、案内経路を示す矢印213が描かれている。具体的には、高速道路の降り口付近の図が描かれており、案内経路は高速道路を降りるようになっている。
また、画面例211には、降り口を示す矢印216の近くに案内経路情報群215が描かれている。なお、案内経路情報群215としては、目的地への到着予想時刻と、予想走行距離と、施設アイコン(ガソリンスタンド)とが描かれている。
また、代替経路に進む分岐路(直進路)を示す矢印218の近くに、案内経路情報群217が描かれている。案内経路情報群217としては、目的地への到着予想時刻と、予想走行距離とが描かれている。
説明を図2に戻し、続くS140では、案内中の経路以外の代替経路が選択されたか否かを判定する。具体的には、ユーザによって操作スイッチ群22やリモコン23aが操作されて分岐路が選択されたか否かを判定したり、ユーザからマイクロフォン28を介して分岐路を選択する指示が入力されたか否かを判定したりすることによって行う。
この結果、案内中の経路以外の代替経路が選択されたと判定した場合は(S140:Yes)、S145へ処理を移行し、案内中の経路以外の代替経路が選択されていないと判定した場合は(S140:No)、S150へ処理を移行する。
S140にて案内中の経路以外の代替経路が選択されたと判定した場合に進むS145では、案内対象の経路を、案内中の経路からユーザによって選択された代替経路へ置換する。そして、上述したS110へ処理を移行する。
一方、S140にて案内中の経路以外の代替経路が選択されていないと判定した場合に進むS150では、現在注目している分岐可能箇所(S120で判定した分岐可能箇所)を車両が通過したか否かを判定する。分岐可能箇所を通過したと判定した場合は(S150:Yes)、S155へ処理を移行し、分岐可能箇所を通過していないと判定した場合は(S150:No)、S140へ処理を戻す。
分岐可能箇所を通過したと判定した場合に進むS155では、案内中の経路上を車両が走行しているか否かを判定する。案内中の経路上を車両が走行していると判定した場合には(S155:Yes)、上述したS110へ処理を戻し、案内中の経路上を車両が走行していないと判定した場合には(S155:No)、S160へ処理を移行する。
案内中の経路上を車両が走行していないと判定した場合に進むS160では、代替経路上を車両が走行しているか否かを判定する。代替経路上を車両が走行していると判定した場合には(S160:Yes)、S165へ処理を移行し、代替経路上を車両が走行していないと判定した場合には(S160:No)、S170へ処理を移行する。
S160にて代替経路上を車両が走行していると判定した場合に進むS165では、案内対象の経路を、案内中の経路から現在走行中の代替経路へ置換する。そして、上述したS110へ処理を戻す。
S160にて代替経路上を車両が走行していないと判定した場合、及びS115にて案内中の経路上を車両が走行していないと判定した場合に進むS170では、現在位置に基づいて経路を再探索し、案内対象の経路を、案内中の経路から再探索した経路へ置換する。そして、上述したS110へ処理を戻す。
[実施形態の効果]
上記ナビゲーション装置20によれば、ユーザは前方の分岐可能地点において、現在案内されている経路とは異なる分岐路に進んだ場合についての経路(代替経路)に関する複数の情報を、予め知ることができる。その結果、ユーザは、各代替経路を複数の情報に基づいて検討することができ、ユーザの多様な希望に応えることができる。具体的には、ユーザは渋滞を避けることを最優先にして経路を選択したり、所要時間が短くなることを最優先にして経路を選択したり、走行距離が短くなることを最優先にして経路を選択したり、通行料金が少なくなることを最優先にして経路を選択したり、施設(例えば、コンビニエンスストアやガソリンスタンド)を経由することを最優先にして経路を選択したりすることができる。
なお、代替経路に関する情報だけでなく、現在案内中の経路についての情報も表示部26に表示されるようになっているため(図3(a)の案内情報群205,図3(b)の案内情報群215)、ユーザは現在案内中の経路と代替経路とを比較することができ、より適切な経路選択が可能である。
また、上記ナビゲーション装置20では、代替経路を算出する際、分岐後、所定距離は現在案内中の経路に合流しない経路を代替経路として算出するようになっている(図2のS125)。したがって、分岐後、すぐに元々案内されていた経路に戻るという無意味な代替経路に関する情報が報知されることがない。ゆえに、ユーザは、経路選択を適切に行うことができる。
また、上記ナビゲーション装置20では、分岐可能箇所に到達する前にユーザによって代替経路が選択された場合(図2のS140:Yes)は、分岐可能箇所より前からその代替経路に進むように案内がなされるようになっている(S145)。したがって、分岐可能箇所に到達する前から代替経路へ進む案内(例えば、右レーンに移動する旨の案内や、100m先を左折する旨の案内)がなされるため、ユーザは余裕をもって代替経路に進む分岐路へ車を進めることができる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、代替経路を算出する際、分岐後、所定距離は現在案内中の経路に合流しない経路を代替経路として算出するようになっていたが(図2のS125)、さらに、現在、車両の走行している道路が有料道路であり、分岐路の一つが現在案内中の有料道路を降りるものであった場合には、制御部29は、その分岐路を通る代替経路についてはその有料道路を利用しない経路を算出するようになっているとよい。
このようになっていれば、ユーザがあえて有料道路から降りる代替経路を選んだにもかかわらず、また同一の有料道路に戻ってしまうということがなくなる。したがって、無意味な代替経路に関する情報が表示部26に表示されることがなくなり、ユーザは経路選択を適切に行うことができる。
(2)また、代替経路を算出する際(図2のS125)、分岐路が所定規格以上の道路である場合にのみ代替経路を算出するようになっているとよい。ここで言う規格というのは、道路の規格(例えば、管理主体に基づく規格(国道、県道、町道等)や、構造規格(片側2車線、自動車専用道路等)を意味し、所定規格というのは、当該規格以上の規格の道路に進むのであれば十分に意味がありそうな程度の規格を意味する。このようになっていれば、センターラインのないような細い道路は農道に分岐する代替経路についての情報が報知されることがなくなるため、ユーザは無用な情報に惑わされることがなくなり、ユーザの経路選択を容易にすることができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態で用いた用語と、特許請求の範囲に記載の用語との対応を示す。制御部29が実行する経路算出処理が経路算出手段としての機能に相当し、表示部26が報知手段に相当し、制御部29が制御手段に相当する。また、制御部29が実行する代替経路設定処理におけるS120,S125が代替経路算出手段としての機能に相当し、制御部29が実行する代替経路設定処理におけるS130が情報取得手段としての機能に相当する。また、操作スイッチ群22やリモコン23aやマイクロフォン28が受付手段に相当する。
ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 代替経路設定処理を説明するためのフローチャートである。 分岐路に関する情報を表示するための画面例である。
符号の説明
20…ナビゲーション装置、21…位置検出器、21a…GPS受信機、21b…ジャイロスコープ、21c…距離センサ、22…操作スイッチ群、23a…リモコン、23b…リモコンセンサ、24…外部通信機、25…地図データ入力器、26…表示部、27…音声出力部、28…マイクロフォン、29…制御部。

Claims (7)

  1. 設定された目的地までの経路を算出する経路算出手段と、
    種々の情報を報知可能な報知手段と、
    前記経路算出手段が算出した経路に関する情報を前記報知手段に報知させて案内を実行する制御手段と、
    を備えるナビゲーション装置であって、
    さらに、
    案内中の経路上における分岐可能箇所へ前記ナビゲーション装置が近づいたときに、各分岐路を通り目的地まで到達できる代替経路を算出する代替経路算出手段と、
    前記代替経路算出手段によって算出された代替経路毎に複数の所定の情報を取得する情報取得手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記情報取得手段によって取得された前記複数の所定の情報を、前記分岐路毎に前記報知手段に報知させること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記情報取得手段により取得される前記複数の所定の情報は、交通情報、予想到着時間、経路距離、通行料金及び施設情報の何れかであること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記情報取得手段は、前記経路算出手段によって算出された現在案内中の経路についても、前記複数の所定の情報を取得し、
    前記制御手段は、現在案内中の経路についての、前記情報取得手段により取得された前記複数の所定の情報についても、前記報知手段に報知させること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記代替経路算出手段は、分岐後、所定距離は現在案内中の経路に合流しない経路を代替経路として算出すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記代替経路算出手段は、前記分岐路の一つが現在案内中の有料道路を降りるものであった場合、その分岐路を通る代替経路については前記有料道路を利用しない経路を算出すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    前記代替経路算出手段は、前記分岐路が所定規格以上の道路である場合にのみ前記代替経路を算出すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載のナビゲーション装置において、
    さらに、
    前記代替経路を特定する特定情報をユーザから受け付ける受付手段を備え、
    前記制御手段は、前記報知手段によって前記複数の所定の情報が報知された後、前記ナビゲーション装置が前記分岐可能箇所に到達する前に、前記受付手段を介して前記特定情報を受け付けると、前記特定情報に基づいて特定される前記代替経路に進むための案内を、前記ナビゲーション装置が前記分岐可能箇所に到達するより前に開始すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
JP2005359304A 2005-12-13 2005-12-13 ナビゲーション装置 Pending JP2007163274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359304A JP2007163274A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359304A JP2007163274A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163274A true JP2007163274A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38246338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359304A Pending JP2007163274A (ja) 2005-12-13 2005-12-13 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007163274A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150805A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Aisin Aw Co Ltd 経路案内装置、経路案内方法および経路案内プログラム
WO2010095193A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP2011017635A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Pioneer Electronic Corp 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
US20110246060A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Denso Corporation Navigation system
JP2017178166A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置
JP2020087128A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2020085518A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN115335883A (zh) * 2020-03-30 2022-11-11 日产自动车株式会社 移动辅助装置和移动辅助方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2001324342A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、経路コスト表示方法及び記録媒体
JP2002116038A (ja) * 1996-07-26 2002-04-19 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP2004132924A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007085939A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および経路案内方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783685A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2002116038A (ja) * 1996-07-26 2002-04-19 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP2001324342A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、経路コスト表示方法及び記録媒体
JP2004132924A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2007085939A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および経路案内方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150805A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Aisin Aw Co Ltd 経路案内装置、経路案内方法および経路案内プログラム
DE112009004047B4 (de) * 2009-02-17 2015-02-12 Mitsubishi Electric Corp. Karteninformations -Verarbeitungsvorrichtung
WO2010095193A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
JP5153937B2 (ja) * 2009-02-17 2013-02-27 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
US8532926B2 (en) 2009-02-17 2013-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Map information processing device
JP2011017635A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Pioneer Electronic Corp 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体
US20110246060A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Denso Corporation Navigation system
JP2017178166A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置
CN107274719A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 株式会社斯巴鲁 显示装置
US10324470B2 (en) 2016-03-31 2019-06-18 Subaru Corporation Vehicle control device and vehicle
JP2020085518A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2020087128A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP7205798B2 (ja) 2018-11-28 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN115335883A (zh) * 2020-03-30 2022-11-11 日产自动车株式会社 移动辅助装置和移动辅助方法
CN115335883B (zh) * 2020-03-30 2024-03-01 日产自动车株式会社 移动辅助装置和移动辅助方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207060B2 (ja) 描画システム
US8676496B2 (en) Car navigation apparatus
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4581912B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2015155857A (ja) 運転支援画面生成装置、運転支援装置および運転支援画面生成方法
JP2008026118A (ja) 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP2011099815A (ja) ナビゲーション装置及び車線案内方法
JP2009121876A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2008058235A (ja) 経路案内装置
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP2013170877A (ja) センター装置及びナビゲーションシステム
JP3991946B2 (ja) 経路設定装置、車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP2007003372A (ja) ナビゲーション装置
JP2005003419A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2010216848A (ja) ナビゲーション装置
JP2008145234A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP4246657B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP4645272B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011137724A (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2009186381A (ja) カーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018