JP5040430B2 - 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 - Google Patents

変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5040430B2
JP5040430B2 JP2007128018A JP2007128018A JP5040430B2 JP 5040430 B2 JP5040430 B2 JP 5040430B2 JP 2007128018 A JP2007128018 A JP 2007128018A JP 2007128018 A JP2007128018 A JP 2007128018A JP 5040430 B2 JP5040430 B2 JP 5040430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
image
optical system
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281927A (ja
Inventor
祥人 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2007128018A priority Critical patent/JP5040430B2/ja
Priority to US12/119,698 priority patent/US7679837B2/en
Publication of JP2008281927A publication Critical patent/JP2008281927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040430B2 publication Critical patent/JP5040430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、オプティカルユニット等に用いられる変倍光学系であって、特に小型で高変倍でありながら色収差を良好に補正できる変倍光学系、その変倍光学系を備える撮像装置及びその撮像装置を搭載したデジタル機器に関するものである。
近年、デジタルカメラは急速に普及し、単にパーソナルコンピュータに画像を取り込むための手段にとどまらず、従来の銀塩カメラと同様に写真を残すための道具として広く用いられるようになりつつある。それに伴い、より小型で、高変倍や広角などより高機能のズームレンズが要望されている。一方、撮像素子の画素数は年々増加の傾向にあるため、更に高い光学性能を達成することが要求されている。また、カムコーダなどの主に動画を取り込む機器においても、静止画撮影機能やハイビジョンへの対応などを背景として、従来以上に高い光学性能が要求されるようになっている。
このような要望を満足するズームレンズ系として、例えば、物体側から順にズーミングの際に不動で正の光学的パワーを有する第1レンズ群、負の光学的パワーを有し光軸に沿って移動することで変倍を行う第2レンズ群、ズーミングに際して像面の位置を一定に保つために光軸に沿って移動する第3レンズ群、及び、正の光学的パワーを有し結像作用を担う第4レンズ群を配置してなる正先行型のズームレンズが知られている(例えば、特許文献1)。
また、カムコーダ用に好適なレンズとして、物体側から順にズーミングの際に不動で正の光学的パワーを有する第1レンズ群、負の光学的パワーを有し光軸に沿って移動することで変倍を行う第2レンズ群、ズーミングに際して不動の第3レンズ群、及び、ズーミングに際して像面の位置を一定に保つために光軸に沿って移動する第4レンズ群を配置してなる正先行型のズームレンズも知られている(例えば、特許文献2)。
特開2005−43630号公報 特開平8−248317号公報
一般に、ズームレンズにおいて一定サイズを保ちつつ高変倍化しようとすると、各レンズ面の光学的パワーが強くなり、諸収差が悪化する傾向がある。ザイデル収差は非球面の面数を増やしたり、高屈折率材料を用いたりする等によりある程度の改善は可能である。しかし、軸上色収差や倍率色収差などの色収差は、DOE(Diffractive Optical Elements)などの回折素子や蛍石などの特殊材料を用いたり、あるいはレンズ枚数を増やしたりしない限り、その改善は困難である。特に、一次の色収差の補正は言うまでもなく、望遠端での軸上色収差の二次スペクトル、広角端での倍率色収差の二次スペクトルの低減が大きな課題となる。
例えば、特許文献1では光軸方向に分散が変化する媒質を用いて残存色収差の低減を狙っている。しかし、そのような特性を有する媒質を使用することは生産性やコストの点で懸念がある。また、特許文献2では各レンズ群の分散値と部分分散比を適切に設定することで、残存色収差の低減を狙っている。しかしながら変倍比は8倍程度であって、十分な高変倍とは言い難い。さらに、大きな口径が必要となる第1レンズ群に蛍石などの低分散材料のレンズを複数枚使用しており、コストの点で懸念がある。また、色収差の補正の自由度を確保するためにレンズ枚数を増やしたり、あるいは収差の発生量を小さくする為に各レンズの屈折力を弱くしたりすることも有効であるが、コストやサイズの点で懸念がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、小型で高い性能を有し、コスト的にも優れたバランスを保持しつつ高変倍化を達成した変倍光学系、これを備えた撮像装置及びデジタル機器を提供することにある。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下のような構成を有する変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器を提供するものである。なお、以下の説明において使用されている用語は、本明細書においては次の通り定義されているものとする。
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数は、d線、F線(486.13nm)、C線(656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nC、アッベ数をνdとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められるアッベ数νdをいうものとする。
(c)面形状に関する表記は、近軸曲率に基づいた表記である。
(d)レンズについて、「凹」、「凸」又は「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているもの(近軸曲率に基づいた表記)とする。
本発明の一局面に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の光学的パワーを有する第1レンズ群と、負の光学的パワーを有する第2レンズ群と、正の光学的パワーを有する第3レンズ群と、を少なくとも含み、広角端から望遠端への変倍において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含んで構成され、前記第2レンズ群は最も物体側に像側へ凹面を向けた負レンズを含んで構成されてなり、下記(1)及び(2)の条件式を満たし、前記第2レンズ群内の最も物体側に位置する負レンズが、下記(3)の条件式を満たし、前記第1レンズ群に含まれる負レンズが、下記(4)の条件式を満たし、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの少なくとも1枚が、下記(5)の条件式を満たすことを特徴とする。
νd<30 ・・・(1)
50>νd1n>30 ・・・(2)
但し、νd:第2レンズ群内の最も物体側の負レンズのアッベ数
νd1n:第1レンズ群内の負レンズの平均アッベ数
θg,F +0.001767*νd −0.6477>0.004 ・・・(3)
但し、θg,F :第2レンズ群内の最も物体側に位置する負レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比
なお、上式で「*」は乗算を、「/」は除算を示す。以下、同じ。
θg,F 1n +0.001767*νd 1n −0.6477<−0.004 ・・・(4)
但し、θg,F 1n :第1レンズ群の前記負レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比の平均値
θg,F 1p +0.001767*νd 1p −0.6477>0.004 ・・・(5)
但し、θg,F 1p :第1レンズ群の前記正レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比
上記いずれかの構成において、下記(6)〜(8)の条件式を満たすことが望ましい。
1.7<f1/√(fw*ft)<4.8 ・・・(6)
−0.63<f2/√(fw*ft)<−0.08 ・・・(7)
0.21<f3/√(fw*ft)<1.25 ・・・(8)
但し、f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
上記いずれかの構成において、下記(9)の条件式を満たすことが望ましい。
10.0≦ft/fw ・・・(9)
本発明の他の局面に係る撮像装置は、上記の変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする。
本発明のさらに他の局面に係るデジタル機器は、上記の撮像装置と、前記撮像装置及び撮像素子に被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部と、を具備し、前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、物体側から順に、正・負・正の光学的パワーを有するレンズ群を含む変倍光学系において、第1レンズ群内の負レンズ及び正レンズ、及び第2レンズ群内の最も物体側のレンズの分散性を適切に設定している。このため、本発明に係る変倍光学系は、小型で高い光学性能を有し、コスト的にも優れたバランスを保持しつつ、高変倍比を達成することが可能である。したがって、小型・高性能・高変倍比の変倍光学系を備えた撮像装置を優れたコストバランスで実現することができる。そして、本発明に係わる撮像装置をデジタルカメラ等のデジタル機器に用いれば、これらの機器の小型化、高性能化、高機能化、低コスト化に寄与することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき説明する。
<変倍光学系の構成の説明>
図1は、本発明に係る変倍光学系1の説明のため、その構成を模式的に示した光路図である。この変倍光学系1は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子15の受光面(像面)上に物体の光学像を形成するものであって、物体側から順に、正の光学的パワーを有する第1レンズ群11、負の光学的パワーを有する第2レンズ群12及び正の光学的パワーを有する第3レンズ群13が配列され、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群11と第2レンズ群12との間の間隔が増大し、第2レンズ群12と第3レンズ群13との間の間隔が減少する変倍光学系である。そして、第1レンズ群11は、少なくとも1枚の負レンズを含んで構成される。また、第2レンズ群12は、最も物体側に像側へ凹面を向けた負レンズを含んで構成される。
ここでは、第1レンズ群11が、物体側に凸の負メニスカスレンズ111(少なくとも1枚の負レンズ)と両凸の正レンズ112とから構成され、第2レンズ群12が、物体側に凸の負メニスカスレンズ121(像側へ凹面を向けた負レンズ)と両凹の負レンズ122とから構成され、第3レンズ群13が両凸の正レンズ131のみで構成されている例を示している。第3レンズ群13の物体側には光学絞り14(開口絞り)が配置されている。このような変倍光学系1の像側には撮像素子15が配置され、これにより物体側の被写体光学像が、変倍光学系1によりその光軸AXに沿って適宜な変倍比で撮像素子15の受光面まで導かれ、撮像素子15により前記被写体の光学像が撮像されるものである。
この変倍光学系1は、物体側から順に「正・負・正」の3成分を有する、所謂正リードの光学系である。一般に、望遠端での軸上色収差を補正するためには、軸上光線高さが高い第1レンズ群11内に負レンズが配置される。この負レンズとしては、高屈折率、低分散の特性をもつ材料からなるレンズを使用するのが一般的である。そのような材料を使用することで、第1レンズ群11内の面の光学的パワーを上昇させることなく効率的に軸上色収差補正を行うことができる。また、第2レンズ群12内の負の光学的パワーの大部分を担うレンズは、非常に強い光学的パワーが必要となることから高屈折率であることが望まれるが、色収差のバランスの点からあまり高分散側の硝材を使用することができない。このため、一般に比較的分散が小さい重ランタンフリント系の材料が用いられる。
しかしながら、このような正リード型の変倍光学系1を高変倍化していくと、広角端において+y方向の倍率色収差の二次スペクトルが、望遠端においては広角端と逆の−y方向の倍率色収差の二次スペクトルが残存し、通常の分散性をもつレンズの組み合わせではこれを低減することが困難となる。このため、倍率色収差の二次スペクトルを低減する為には、通常の分散性から逸脱した異常分散性を有した材料からなるレンズを用いることが効果的である。
本実施形態では、上記に鑑み、高変倍であっても色収差を良好に補正できるようにするために、第2レンズ群12内の最も物体側の負レンズ(負メニスカスレンズ121)のアッベ数をνd、第1レンズ群11内の負レンズ(負メニスカスレンズ111)のアッベ数(第1レンズ群11が複数の負レンズを含むときはその平均アッベ数)をνd1nとするとき、下記(1)、(2)の条件式を満たすものとされる。
νd<30 ・・・(1)
50>νd1n>30 ・・・(2)
倍率色収差をコントロールするには、ズーミング中に軸外光線高さが大きく変化する第2レンズ群12内の分散性を適切に設定することが効果的である。特に第2レンズ群12内の最も物体側の負レンズは、広角端における軸外光線高さが最も大きくなるとともに、望遠端における軸上光線高さが、絞り14よりも物体側の領域において最も低くなる。したがって、この第2レンズ群12内の最も物体側の負レンズの分散性を適切に設定することにより、望遠端の軸上色収差に与える影響を最小限に抑制しつつ広角端の倍率色収差をコントロールすることが可能となる。
条件式(1)で規定されるアッベ数の領域の材料は、一般に部分分散比が“+”となる異常分散性を示す。したがって、通常の分散性を有する材料のレンズに比べ、長波長側の光線に比較して短波長側の光線を相対的に大きく−y方向に屈折させることができ、結果として、+y方向に残存する広角端における倍率色収差の二次スペクトルを減少させることが可能となる。
ここで、第2レンズ群12内の最も物体側の負レンズは、下記(10)の条件式を満足することが望ましい。なお条件式(10)において、hbは絞り位置で光軸と交差するように近軸トレースした光線における、第2レンズ群12の最も物体側のレンズ面における軸外光線高さで、入射角度1.0で規格化した場合の値である。
hb/fw≧1.5 ・・・(10)
hb/fwが条件式(10)の下限を下回った場合、軸外光線高さが低くなり前述の作用による効果が十分に発揮されない。
望遠端における軸上色収差の補正の観点からは、条件式(1)を満足させることにより、第2レンズ群12による色収差補正が補正過剰気味になることが考えられる。すなわち、第2レンズ群12内の最も物体側の負レンズの焦点距離をf2nとすると、第2レンズ群12内の最も物体側の負レンズにより、−f2n/νdだけ、F線がC線の焦点位置からずれるが、ずれの方向はf2n<0であるので+方向であり、そのアッベ数νdが小さくなるので、ずれの量は大きくなって補正過剰気味となる。
一方、第1レンズ群11においては、第1レンズ群11内のi個目の負レンズの焦点距離をf1ni、アッベ数をνd1niとしたとき、第1レンズ群11内の負レンズによってΣ−f1ni/νd1niだけ、F線がC線の焦点位置からずれる。ずれの方向はf1ni<0であるので+方向であるが、条件式(2)の下限を上回るようにしてずれの量を小さくすることで、上述の第2レンズ群12による軸上色収差補正が過剰となった場合、第1レンズ群11によってバランスをとることが可能となる。しかし、条件式(2)の上限を上回ると、第1レンズ群11による色収差補正が不足気味となったり、又は第1レンズ群11の負レンズの面のパワーを強くする必要が生じ、像面湾曲等の収差が悪化したりする。
以上のことから、条件式(1)及び(2)の双方を満足させることで、変倍光学系1が高変倍になっても色収差を良好に補正できるようになる。従って、光学系を構成するレンズ枚数を増やしたり、或いは各レンズの屈折力を弱めたりする必要がなく、小型で且つ高変倍であって、色収差が良好に補正されたズームレンズを得ることが出来る。
変倍光学系1において、広角端における倍率色収差の二次スペクトルの低減効果を一層高める観点からは、第2レンズ群12内の最も物体側に位置する負レンズ(負メニスカスレンズ121)が、当該負レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比をθg,Fとするとき、下記(3)の条件式を満たすものであることが望ましい。
θg,F+0.001767*νd−0.6477>0.004 ・・・(3)
とりわけ、下記(3a)の条件式を満たすものとすることで、より一層、広角端における倍率色収差の二次スペクトルを低減することができる。
θg,F+0.001767*νd−0.6477>0.01 ・・・(3a)
変倍光学系1において、第1レンズ群11に含まれる負レンズが、第1レンズ群11の負レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比の平均値をθg,F1nとするとき、下記(4)の条件式を満たすことが望ましい。
θg,F1n+0.001767*νd1n−0.6477<−0.004 ・・・(4)
条件式(4)を満足することで、第1レンズ群11内の負レンズは、長波長側に比較して短波長側の光線の屈折力が相対的に弱くなる。このため、望遠端における軸上色収差の二次スペクトルを削減することが可能となる。また、正リード型の高変倍ズームレンズの望遠端においては、第1レンズ群11内の負レンズの発散面が原因で発生する非点収差の色差がしばしば問題となる。かかる非点収差の色差に関しても、条件式(4)を満足させることで短波長側の屈折力が相対的に弱まるため、軽減が可能となる。とりわけ、下記(4a)の条件式を満たすものとすることで、より一層、軸上色収差の二次スペクトルの低減効果、並び非点収差の色差の軽減効果を得ることができる。
θg,F1n+0.001767*νd1n−0.6477<−0.006 ・・・(4a)
変倍光学系1において、第1レンズ群11に含まれる正レンズの少なくとも1枚(図1の例では正レンズ112)が、該正レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比をθg,F1pとするとき、下記(5)の条件式を満たすことが望ましい。
θg,F1p+0.001767*νd1p−0.6477>0.004 ・・・(5)
第1レンズ群11に含まれる正レンズについても、条件式(5)の条件を満たす異常分散性をもつレンズとすることで、望遠端における軸上色収差の二次スペクトルをさらに削減することが可能となる。とりわけ、下記(5a)の条件式を満たすものとすることで、より一層、軸上色収差の二次スペクトルの低減効果を得ることができる。
θg,F1p+0.001767*νd1p−0.6477>0.01 ・・・(5a)
変倍光学系1において、第1レンズ群11の焦点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、変倍光学系1全系の広角端における焦点距離をfw、望遠端における焦点距離をftとするとき、下記(6)〜(8)の条件式を満たすことが望ましい。
1.7<f1/√(fw*ft)<4.8 ・・・(6)
−0.63<f2/√(fw*ft)<−0.08 ・・・(7)
0.21<f3/√(fw*ft)<1.25 ・・・(8)
上記の条件式(6)は、第1レンズ群11の焦点距離の、√(fw*ft)で示されるズームポジションにおける変倍光学系1全系の焦点距離に対する比を規定する条件式である。条件式(6)の下限を下回ると、第1レンズ群11の光学的パワーが強くなり、変倍光学系1のコンパクト化の観点からは好ましいものの、第1レンズ群11での収差の発生量が大きくなり、特に像面湾曲と歪曲収差が大きく発生してしまう。このような収差を補正する為にはレンズの追加、又は非球面の追加が必要となり好ましくない。逆に、条件式(6)の上限を上回ると、収差補正上は有利にはなるが、光学系のコンパクト化の観点からは好ましくない。
条件式(7)は、第2レンズ群12の焦点距離の、√(fw*ft)で示されるズームポジションにおける変倍光学系1全系の焦点距離に対する比を規定する条件式である。条件式(7)の下限を下回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが強くなり、ズーミングの際の第2レンズ群12の移動量を減少できることからコンパクト化の観点からは好ましいが、第2レンズ群12での収差の発生量が大きくなり、特に像面湾曲と歪曲収差が大きく発生してしまう。このような収差を補正する為にはレンズの追加、又は非球面の追加が必要となり好ましくない。逆に、条件式(7)の上限を上回ると、収差補正上は有利にはなるが、コンパクト化の観点で好ましくない。
条件式(8)は、第3レンズ群13の焦点距離の、√(fw*ft)で示されるズームポジションにおける変倍光学系1全系の焦点距離に対する比を規定する条件式である。条件式(8)の下限を下回ると、第3レンズ群13の光学的パワーが強くなり、コンパクト化の観点では好ましいが、第3レンズ群13での収差の発生量が大きくなり、特に球面収差とコマ収差が大きく発生してしまう。このような収差を補正する為にはレンズの追加、又は非球面の追加が必要となり好ましくない。逆に、条件式(8)の上限を上回ると、収差補正上は有利にはなるが、コンパクト化の観点で好ましくない。
さらに変倍光学系1は、下記(9)の条件式を満たすことが望ましい。
10.0≦ft/fw ・・・(9)
この条件式(9)は、変倍光学系1のズーム比を規定する条件式である。条件式(9)を満足するような高ズーム比、とりわけ20倍以上の高ズーム比をもつ変倍光学系1において、上記の構成が適用された場合、コンパクトさを確保しつつ倍率色収差及び軸上色収差を十分に抑制でき、本発明に係る効果を顕著に享受することができる。
図1では、物体側から順に第1レンズ群11〜第3レンズ群13の3つのレンズ群が配置されている例を示したが、変倍光学系1は、例えば撮像素子15の受光面への軸外光線の入射角度をテレセントリックに近づける目的等のために、第3レンズ群13よりも像側に他のレンズ群を含んでいても良い。例えば、第3レンズ群13よりも像側に、正の光学的パワーを有する第4レンズ群と、正または負の光学的パワーを有する第5レンズ群を配置した構成とすることができる。或いは、第3レンズ群13よりも像側に、負の光学的パワーを有する第4レンズ群と、正または負の光学的パワーを有する第5レンズ群を配置した構成とすることができる。
次に、変倍光学系1の構成材料について説明する。第1〜第3レンズ群11〜13に含まれるレンズの材料としては特に限定はなく、各種ガラス材料やプラスチック材料からなる光学材料を用いることができる。プラスチック材料製のレンズを用いる場合、そのプラスチック材料としては、プラスチック材料中に最大長が30ナノメートル以下の粒子、特に無機粒子を分散させてなる素材を用いて成形したレンズを用いることが望ましい。このようなプラスチック材料製レンズを用いることで、温度変化による屈折率変化を極めて小さくすることができる。
一般に透明なプラスチック材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難である。しかし、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、例えば無機の微粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が30ナノメートル以下の粒子を分散させることで、屈折率の温度依存性が極めて低い樹脂材料とすることができる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。従って、少なくとも1枚のレンズに、このような粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、本実施形態に係る変倍光学系1の全系の環境温度変化に伴うバックフォーカスずれを小さく抑えることができる。
また、変倍光学系1は、光学絞り14の代わりに、撮像素子15に対して遮光を行う機能を有するメカニカルシャッタを配置しても良い。かかるメカニカルシャッタは、例えば撮像素子15としてCCD(Charge Coupled Device)方式のものが用いられた場合に、スミア防止に効果がある。
変倍光学系1に備えられている各レンズ群や絞り、シャッタ等の駆動の駆動源としては、従来公知のカム機構やステッピングモータを用いることができる。また、移動量が少ない場合や駆動群の重量が軽い場合には、超小型の圧電アクチュエータを用いれば、駆動部の体積や電力消費の増加を抑えつつ、各群を独立に駆動させることも可能で、変倍光学系1を含む撮像レンズ装置の更なるコンパクト化が図れるようになる。
撮像素子15の受光面上には、ノイズ成分を除去するローパスフィルタ(図略)を配置することが望ましい。このローパスフィルタとして、例えば所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数特性を回折効果により実現する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。また、光学的なローパスフィルタに代えて、撮像素子15の画像信号に含まれるノイズを低減するために赤外線カットフィルタを用いるようにしてもよい。さらに、光学的ローパスフィルタの表面に赤外線反射コートを施して、両方のフィルタ機能を一つで実現してもよい。
撮像素子15は、当該変倍光学系1により結像された被写体の光像の光量に応じて、R、G、B各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路へ出力するものである。例えば撮像素子15としては、CCDが2次元状に配置されたエリアセンサの各CCDの表面に、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが市松模様状に貼り付けられた、いわゆるベイヤー方式と呼ばれる単板式カラーエリアセンサで構成されたものを用いることができる。このようなCCDイメージセンサの他、CMOSイメージセンサ、VMISイメージセンサ等も用いることができる。
<変倍光学系を組み込んだデジタル機器の説明>
次に、以上説明したような変倍光学系1が組み込まれたデジタル機器について説明する。図2は、本発明に係るデジタル機器の一実施形態を示す、デジタルカメラ2の外観構成図である。なお、本発明において、デジタル機器としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、又はこれらの周辺機器(マウス、スキャナ、プリンタ等)を含むものとする。
図2(a)はデジタルカメラ2の正面図、(b)は上面図、(c)は側面図、及び(d)は背面図をそれぞれ示している。カメラボディ200の正面側には撮像レンズ装置21が設けられている。上記変倍光学系1は、この撮像レンズ装置21に内蔵されている。また背面側には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示モニタ22と、電子ビューファインダ23とが設けられている。さらに上面側には、撮影を指示するためのシャッターボタン24と、再生モード(PLAYモード)と記録モード(RECモード)との切り換えを行うための撮影モード切り換えスイッチ25が設けられている。
また、カメラボディ200の背面側には、電源ON/OFFと、電子ビューファインダ23とモニタ22との表示切換スイッチとを兼ねたスライドスイッチからなるメインスイッチ26が設けられている。このメインスイッチ26の右側方には、再生モード時において記録画像をコマ送りするスイッチ、及び撮像レンズ装置21のズームスイッチとしての機能を果たすプッシュスイッチ群27が配置されている。なお、図中の「T」の印字は望遠を表し、「W」の印字は広角を表す。
図3は、上記デジタルカメラ2の撮像に係る電気的な機能構成を示す機能ブロック図である。このデジタルカメラ2は、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35、記憶部36、及びI/F部37を備えて構成されている。
撮像部30は、撮像レンズ装置21(撮像装置)と撮像素子15とを備えて構成される。撮像レンズ装置21は、図1に示したような変倍光学系1と、光軸方向にレンズを駆動し変倍及びフォーカシングを行うための図略のレンズ駆動装置等とを備えて構成される。被写体からの光線は、変倍光学系1によって撮像素子15の受光面上に結像され、被写体の光学像となる。
撮像素子15は、変倍光学系1により結像された被写体の光学像をR(赤),G(緑),B(青)の色成分の電気信号(画像信号)に変換し、R,G,B各色の画像信号として画像生成部31に出力する。撮像素子15は、制御部35の制御により、静止画あるいは動画のいずれか一方の撮像、又は撮像素子15における各画素の出力信号の読出し(水平同期、垂直同期、転送)等の撮像動作が制御される。
画像生成部31は、撮像素子15からのアナログ出力信号に対し、増幅処理、デジタル変換処理等を行うと共に、画像全体に対して適正な黒レベルの決定、γ補正、ホワイトバランス調整(WB調整)、輪郭補正及び色ムラ補正等の周知の画像処理を行って、画像信号から各画素の画像データを生成する。画像生成部31で生成された画像データは、画像データバッファ32に出力される。
画像データバッファ32は、画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対し画像処理部33により後述の処理を行うための作業領域として用いられるメモリであり、例えば、RAM(Random Access Memory)等で構成される。画像処理部33は、画像データバッファ32の画像データに対し、解像度変換等の画像処理を行う回路である。また、必要に応じて画像処理部33に、変倍光学系1では補正しきれなかった収差を補正させるように構成することも可能である。駆動部34は、制御部35から出力される制御信号により、所望の変倍及びフォーカシングを行わせるように変倍光学系1の複数のレンズ群を駆動する。
制御部35は、例えばマイクロプロセッサ等を備えて構成され、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、記憶部36及びI/F部37の各部の動作を制御する。すなわち、該制御部35により、被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を、撮像レンズ装置21及び撮像素子15が実行するよう制御される。
記憶部36は、被写体の静止画撮影又は動画撮影により生成された画像データを記憶する記憶回路であり、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAMを備えて構成される。つまり、記憶部36は、静止画用及び動画用のメモリとしての機能を有する。I/F部37は、外部機器と画像データを送受信するインターフェースであり、例えば、USBやIEEE1394等の規格に準拠したインターフェースである。
以上の通り構成されたデジタルカメラ2の動作の一例として、静止画の撮像動作について説明する。まず制御部35は、撮像レンズ装置21の図略のレンズ駆動装置を駆動し、フォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子15の受光面に結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、表示用メモリ(図略)に転送され、モニタ22で被写体画像として表示される。この状態でシャッターボタン24を押すことで、静止画像を得ることができる。すなわち、静止画用のメモリとしての記憶部36に画像データが格納される。
このとき、被写体が撮影者から離れた位置にある、あるいは近くの被写体を拡大したいためズーム撮影を行うときには、変倍ボタンとしてのプッシュスイッチ群27の「T」を押下すると、制御部35は押下時間に応じて変倍のためのレンズ駆動を実行し、変倍光学系1に連続的にズーミングを行わせる。また、ズーミングし過ぎた場合など、被写体の拡大率を下げたい場合には、プッシュスイッチ群27の「W」を押下すると、制御部35は広角方向へのレンズ駆動を実行させる。このようにして、撮影者から離れた被写体であっても、変倍ボタンを用いてその拡大率を調節することができる。そして、通常の等倍撮影と同様、主被写体がそのモニタ22の画面中の所望の位置に収まるように調整し、シャッターボタン24を押すことで、拡大された静止画像を得ることができる。
<変倍光学系のより具体的な実施形態の説明>
以下、図1に示したような変倍光学系1、すなわち図2に示したようなデジタルカメラ2に搭載される撮像レンズ装置21に含まれる変倍光学系1の具体的構成を、図面を参照しつつ説明する。
図4及び図5は、実施例1の変倍光学系1Aにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図(光路図)である。図4の光路図は、変倍光学系1Aの広角端(W)におけるレンズ配置を示している。また図5の光路図は変倍光学系1Aの変倍動作を示すもので、(a)は広角端[W]、(b)は中間点[M]、及び(c)は望遠端[T]におけるレンズ配置をそれぞれ示している。これは、以下に示す図6〜図11の光路図でも同様である。
実施例1の変倍光学系1Aは、各レンズ群が物体側から順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、光学絞り(ST)、全体として正の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)及び負の光学的パワーを有する第5レンズ群(Gr5)からなる、正・負・正・正・負の5成分ズーム構成であり、図5に示すように、ズーミング時には第1レンズ群(Gr1)〜第4レンズ群(Gr4)がそれぞれ独立な関係で移動する。
図4を参照して、詳しくは実施例1の変倍光学系1Aは、各レンズ群が物体側から順に、以下のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凸の正レンズ(第2レンズL2)及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群(Gr2)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第5レンズL5)、両凹の負レンズ(第6レンズL6)、両凸の正レンズ(第7レンズL7)及び像側に凸の負メニスカスレンズ(第8レンズL8)からなる。なお、第6レンズL6と第7レンズL7とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、両凸の正レンズ(第9レンズL9)、両凸の正レンズ(第10レンズL10)、像側に凸の負メニスカスレンズ(第11レンズL11)及び物体側に凸の負メニスカスレンズ(第12レンズL12)からなる。この第3レンズ群(Gr3)の物体側には、変倍時に該第3レンズ群(Gr3)と共に移動する光学絞り(ST)が備えられている。第4レンズ群(Gr4)は、両凸の正レンズ(第13レンズL13)と像側に凸の負メニスカスレンズ(第14レンズL14)との接合レンズからなる。第5レンズ群(Gr5)は、像側に凸の負メニスカスレンズ(第15レンズL15)1枚で構成されている。この第5レンズ群(Gr5)の像側には、光学的ローパスフィルタ又は赤外カットフィルタ等からなる平行平板(FT)、カバーガラス(CG)を介して、撮像素子(SR)の受光面が配置されている。なお、上記光学絞り(ST)に代えてメカニカルシャッタを配置するようにしても良い(以下の実施例2〜4でも同じ)。
図4において各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えたときのi番目のレンズ面(ただし、レンズの接合面は1つの面として数えるものとする。)であり、riに「*」印が付されている面は非球面であることを示すものである。なお、光学絞り(ST)、平行平板(FT)及びカバーガラス(CG)の両面、撮像素子(SR)の受光面も1つの面として扱っている。このような扱いは、後述する他の実施例についての光路図(図6、図8、図10)でも同様で、図中の符号の意味は、基本的に図4と同様である。但し、全く同一のものであるという意味ではなく、例えば、各図を通じて、最も物体側のレンズ面には同じ符号(r1)が付けられているが、これらの曲率等が実施形態を通じて同一であるという意味ではない。
このような構成の下で、物体側から入射した光線は光軸AXに沿って、順に第1、第2第3、第4及び第5レンズ群(Gr1,Gr2,Gr3,Gr4,Gr5)、平行平板(FT)、カバーガラス(CG)を通過し、撮像素子(SR)の受光面に物体の光学像を形成する。そして、撮像素子(SR)において、平行平板(FT)において修正された光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されて、デジタル映像信号としてデジタルカメラや携帯電話機等のメモリに記録されたり、有線あるいは無線により他のデジタル機器に伝送されたりする。
図5に示すように、この実施例1の変倍光学系1Aでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1レンズ群(Gr1)は物体に近付く方向に直線的に移動され、第2レンズ群(Gr2)、第3レンズ群(Gr3)及び第4レンズ群(Gr4)は、物体側に凸の軌道を描くように移動される。第5レンズ群(Gr5)は、変倍時固定である。また、この変倍時に、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)との間の間隔が増大し、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)の間隔が減少する。
実施例1の変倍光学系1Aにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θg,F
物面 ∞ ∞
1 90.885 1.600 1.88300 40.8 0.5652
2 40.775 6.145 1.48749 70.5 0.5303
3 -339.265 0.116
4 40.149 5.101 1.49700 81.6 0.5386
5 1012.770 可変
6 44.169 1.000 1.92286 20.9 0.6391
7 10.644 2.881
8 31.886 1.000 1.81359 25.7 0.6161
9* 15.317 4.140
10 -15.530 0.958 1.58913 61.2 0.5395
11 11.698 3.933 1.84666 23.8 0.6191
12 -20.461 1.937
13 -10.109 0.800 1.62041 60.4 0.5399
14 -44.781 可変
15(絞り) ∞ 1.300
16* 8.871 5.461 1.58913 61.2 0.5374
17 -84.116 0.100
18 21.647 3.855 1.49700 81.6 0.5386
19 -8.074 1.724 1.90366 31.3 0.5946
20 -96.076 3.017
21* 21.691 1.006 1.53048 55.7 0.5672
22* 16.669 可変
23 24.330 2.363 1.51680 64.2 0.5342
24 -14.680 1.000 1.92286 20.9 0.6391
25 -20.026 可変
26* -11.691 3.240 1.60280 28.3 0.5948
27* -13.135 0.638
28 ∞ 0.600 1.51680 64.2 0.5342
29 ∞ 0.100
30 ∞ 0.500 1.51680 64.2 0.5342
31(像面) ∞ 0.000
非球面データ
第9面
K=0.000、A4=-2.9599E-05、A6=-2.0934E-07、A8=1.2905E-08、A10=-1.9668E-10
第16面
K=0.000、A4=-4.3720E-05、A6=2.4344E-07、A8=-8.2591E-09、A10=1.7966E-10
第21面
K=0.000、A4=-1.3146E-03、A6=-2.1307E-05、A8=-2.4625E-07、A10=1.3891E-08
第22面
K=0.000、A4=-9.4885E-04、A6=-1.8721E-05、A8=2.7312E-07、A10=9.7397E-09
第26面
K=0.000、A4=4.3938E-04、A6=2.1699E-05、A8=-2.1102E-06、A10=4.4565E-08
第27面
K=0.000、A4=1.4909E-03、A6=-3.2757E-05、A8=-5.8581E-07、A10=1.7089E-08
各種データ
ズーム比 23.959
広角 中間 望遠
焦点距離 4.801 23.517 115.032
Fナンバー 2.880 4.013 4.422
半画角 76.789 17.082 3.483
像高 3.600 3.600 3.600
レンズ全長 85.284 112.431 135.006
BF 0.606 0.604 0.616
d5 0.700 20.491 52.706
d14 24.421 3.905 2.000
d22 2.839 21.513 22.431
d25 2.200 11.400 2.736
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 75.039
2 6 -7.333
3 16 15.047
4 23 25.520
5 26 -1130.423
上記の面データにおいて、面番号は、図4に示した各レンズ面に付した符号ri(i=1,2,3,…)の番号iが対応する。番号iに*が付された面は非球面(非球面形状の屈折光学面または非球面と等価な屈折作用を有する面)であることを示す。また、“r”は各面の曲率半径(単位はmm)、“d”は無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)、“nd”は各レンズの屈折率、“νd”はアッベ数、“θg,F”は部分分散比をそれぞれ示している。なお、光学絞り(ST)、平行平面板(FT)及びカバーガラス(CG)の両面、撮像素子(SR)の受光面の各面は平面であるために、それらの曲率半径は∞である。
上記の非球面データは、非球面とされている面(面データにおいて番号iに*が付された面)の円錐係数Kと非球面係数A4,A6,A8,A10の値とをそれぞれ示すものである。なお、光学面の非球面形状は、面頂点を原点、物体から撮像素子に向かう向きをz軸の正の方向とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用い、下記(11)式により定義している。
z=ch2/[1+√{1−(1+k)c22}]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
・・・(11)
但し、z:高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
A4,A6,A8,A10:それぞれ4,6,8,10次の非球面係数
k:円錐係数
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の変倍光学系1Aの球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を、図12、図13に示す。図12は広角端[W]、図13は望遠端[T]における各収差を表している。球面収差、非点収差及び倍率色収差の横軸は焦点位置のずれをmm単位で表しており、歪曲収差の横軸は歪量を全体に対する割合(%)で表している。球面収差の縦軸は、入射高で規格化した値で示してあるが、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差の縦軸は、画角を度単位で表してある。
球面収差の図には、実線でe線(波長546.07nm)、粗点線でg線(波長435.84nm)、密点線でC線(波長656.28nm)の3つの光の収差をそれぞれ示してある。また、非点収差の図中、実線Mはタンジェンシャル(メリディオナル)面、点線Sはサジタル(ラディアル)面における結果をそれぞれ表している。非点収差及び歪曲収差の図は、上記e線(波長546.07nm)を用いた場合の結果である。倍率色収差の図には、実線でg線(波長435.84nm)、点線でC線(波長656.28nm)の収差をそれぞれ示してある。以上のような扱いは、以下に示す実施例2〜4に係るコンストラクションデータ、各収差を示す図14〜図19においても同様である。
図6、図7は、実施例2の変倍光学系1Bにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群が物体側から順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、光学絞り(ST)、全体として正の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)、負の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)及び正の光学的パワーを有する第5レンズ群(Gr5)からなる、正・負・正・負・正の5成分ズーム構成であり、図7に示すように、ズーミング時には第1レンズ群(Gr1)〜第4レンズ群(Gr4)がそれぞれ独立な関係で移動する。
図6を参照して、詳しくは実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群が物体側から順に、以下のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凸の正レンズ(第2レンズL2)及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群(Gr2)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第5レンズL5)、両凹の負レンズ(第6レンズL6)、両凸の正レンズ(第7レンズL7)及び像側に凸の負メニスカスレンズ(第8レンズL8)からなる。なお、第6レンズL6と第7レンズL7とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、両凸の正レンズ(第9レンズL9)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第10レンズL10)、両凸の正レンズ(第11レンズL11)及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(第12レンズL12)からなる。なお、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。この第3レンズ群(Gr3)の物体側には、変倍時に該第3レンズ群(Gr3)と共に移動する光学絞り(ST)が備えられている。第4レンズ群(Gr4)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第13レンズL13)1枚で構成されている。第5レンズ群(Gr5)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第14レンズL14)1枚で構成されている。この第5レンズ群(Gr5)の像側には、平行平板(FT)、カバーガラス(CG)を介して、撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
図7に示すように、この実施例2の変倍光学系1Bでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1レンズ群(Gr1)、第3レンズ群(Gr3)及び第4レンズ群(Gr4)は物体に近付く方向に移動され、第2レンズ群(Gr2)は僅かに像側に凸の軌道を描くように移動される。第5レンズ群(Gr5)は、変倍時固定である。また、この変倍時に、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)との間の間隔が増大し、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)の間隔が減少する。
実施例2の変倍光学系1Bにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θg,F
物面 ∞ ∞
1 81.747 1.600 1.88300 40.8 0.5652
2 39.993 6.157 1.48749 70.5 0.5303
3 -38695.242 0.100
4 40.756 4.893 1.49700 81.6 0.5386
5 544.482 可変
6 27.433 1.015 1.92286 20.9 0.6391
7 10.217 3.420
8 38.545 1.020 1.90366 31.3 0.5946
9 16.192 2.823
10 -26.078 0.800 1.75700 47.7 0.5555
11 11.485 3.830 1.92286 20.9 0.6391
12 -24.620 2.560
13* -9.701 0.800 1.69350 53.2 0.5464
14 -31.564 可変
15(絞り) ∞ 1.300
16* 9.226 3.890 1.58913 61.2 0.5374
17 -58.849 1.991
18 195.188 1.817 1.80518 25.5 0.6156
19 11.236 2.437 1.49700 81.6 0.5386
20 -24.672 2.338
21* 22.369 5.052 1.53048 55.7 0.5672
22* 23.590 可変
23* 39.555 0.617 1.53048 55.7 0.5672
24* 17.929 可変
25 19.130 1.723 1.54814 45.8 0.5702
26 1213.160 2.008
27 ∞ 0.600 1.51680 64.2 0.5342
28 ∞ 0.100
29 ∞ 0.500 1.51680 64.2 0.5342
30(像面) ∞ 0.000
非球面データ
第13面
K=0.000、A4=5.2401E-05、A6=-6.8147E-07、A8=4.9230E-08、A10=-7.9254E-10
第16面
K=0.000、A4=-1.4397E-04、A6=-4.9165E-07、A8=-1.5460E-08、A10=1.0397E-11
第21面
K=0.000、A4=-5.1585E-04、A6=-7.5192E-06、A8=-3.0845E-08、A10=5.6477E-10
第22面
K=0.000、A4=-3.3634E-04、A6=-6.7390E-06、A8=2.7337E-07、A10=-2.6726E-09
第23面
K=0.000、A4=7.5444E-05、A6=-5.1330E-06、A8=6.5022E-07、A10=-3.0721E-08
第24面
K=0.000、A4=9.1420E-05、A6=-6.0334E-06、A8=7.4282E-07、A10=-3.5901E-08
各種データ
ズーム比 23.955
広角 中間 望遠
焦点距離 4.582 22.435 109.760
Fナンバー 2.880 3.878 4.422
半画角 78.970 17.887 3.704
像高 3.600 3.600 3.600
レンズ全長 80.956 103.648 135.001
BF 0.607 0.601 0.601
d5 0.740 26.284 57.152
d14 22.616 5.936 2.000
d22 1.534 9.878 1.533
d24 2.070 7.559 20.326
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 82.073
2 6 -7.179
3 16 13.344
4 23 -62.436
5 25 35.440
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の変倍光学系1Bの球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を、図14、図15に示す。図14は広角端[W]、図15は望遠端[T]における各収差を表している。
図8、図9は、実施例3の変倍光学系1Cにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群が物体側から順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、光学絞り(ST)、全体として正の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)及び負の光学的パワーを有する第5レンズ群(Gr5)からなる、正・負・正・正・負の5成分ズーム構成であり、図9に示すように、ズーミング時には第1レンズ群(Gr1)〜第4レンズ群(Gr4)がそれぞれ独立な関係で移動する。
図8を参照して、詳しくは実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群が物体側から順に、以下のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凸の正レンズ(第2レンズL2)及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群(Gr2)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第5レンズL5)、両凹の負レンズ(第6レンズL6)、両凸の正レンズ(第7レンズL7)及び像側に凸の負メニスカスレンズ(第8レンズL8)からなる。なお、第6レンズL6と第7レンズL7とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、両凸の正レンズ(第9レンズL9)、両凸の正レンズ(第10レンズL10)、像側に凸の負メニスカスレンズ(第11レンズL11)及び物体側に凸の負メニスカスレンズ(第12レンズL12)からなる。なお、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。この第3レンズ群(Gr3)の物体側には、変倍時に該第3レンズ群(Gr3)と共に移動する光学絞り(ST)が備えられている。第4レンズ群(Gr4)は、両凸の正レンズ(第13レンズL13)と像側に凸の負メニスカスレンズ(第14レンズL14)との接合レンズからなる。第5レンズ群(Gr5)は、像側に凸の負メニスカスレンズ(第15レンズL15)1枚で構成されている。この第5レンズ群(Gr5)の像側には、平行平板(FT)、カバーガラス(CG)を介して、撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
図9に示すように、この実施例3の変倍光学系1Cでは、第1レンズ群(Gr1)は物体に近付く方向に直線的に移動され、第2レンズ群(Gr2)、第3レンズ群(Gr3)及び第4レンズ群(Gr4)は、物体側に凸の軌道を描くように移動される。第5レンズ群(Gr5)は、変倍時固定である。また、この変倍時に、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)との間の間隔が増大し、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)の間隔が減少する。
実施例3の変倍光学系1Cにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θg,F
物面 ∞ ∞
1 99.043 1.600 1.80610 40.7 0.5670
2 40.392 6.327 1.49700 81.6 0.5386
3 -331.403 0.511
4 40.706 4.986 1.48749 70.5 0.5303
5 772.213 可変
6 47.222 1.001 1.84666 23.8 0.6191
7 9.822 2.858
8 35.262 1.008 1.81359 25.7 0.6161
9* 14.887 3.127
10 -15.290 1.356 1.58913 61.2 0.5395
11 12.374 3.431 1.84666 23.8 0.6191
12 -20.372 1.904
13 -10.200 0.823 1.62041 60.4 0.5399
14 -37.160 可変
15(絞り) ∞ 1.300
16* 8.816 5.447 1.58913 61.2 0.5374
17 -92.480 0.311
18 21.242 3.832 1.49700 81.6 0.5386
19 -7.998 3.690 1.90366 31.3 0.5946
20 -81.953 2.230
21* 22.001 1.214 1.53048 55.7 0.5672
22* 17.485 可変
23 28.120 2.378 1.51680 64.2 0.5342
24 -16.094 1.358 1.92286 20.9 0.6391
25 -21.692 可変
26* -12.169 2.371 1.60280 28.3 0.5948
27* -13.010 0.376
28 ∞ 0.600 1.51680 64.2 0.5342
29 ∞ 0.100
30 ∞ 0.500 1.51680 64.2 0.5342
31(像面) ∞ 0.000
非球面データ
第9面
K=0.000、A4=-4.1296E-05、A6=2.1411E-08、A8=5.3737E-09、A10=-1.2983E-10
第16面
K=0.000、A4=-4.8761E-05、A6=1.9174E-07、A8=-1.1770E-08、A10=2.1841E-10
第21面
K=0.000、A4=-1.4137E-03、A6=-2.1858E-05、A8=-2.2985E-07、A10=1.1814E-08
第22面
K=0.000、A4=-1.0946E-03、A6=-1.8655E-05、A8=3.7243E-07、A10=5.6586E-09
第26面
K=0.000、A4=6.6053E-05、A6=4.0325E-05、A8=-2.9779E-06、A10=5.3581E-08
第27面
K=0.000、A4=9.1371E-04、A6=5.0036E-07、A8=-1.9752E-06、A10=3.2864E-08
各種データ
ズーム比 20.000
広角 中間 望遠
焦点距離 4.797 21.441 95.933
Fナンバー 2.880 4.384 4.422
半画角 76.795 18.734 4.178
像高 3.600 3.600 3.600
レンズ全長 85.599 108.146 134.889
BF 0.600 0.600 0.600
d5 1.017 15.739 51.964
d14 24.148 3.836 2.000
d22 2.921 20.875 19.869
d25 2.272 12.456 5.816
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 75.293
2 6 -7.246
3 16 14.834
4 23 28.268
5 26 5194.865
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の変倍光学系1Cの球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を、図16、図17に示す。図16は広角端[W]、図17は望遠端[T]における各収差を表している。
図10、図11は、実施例4の変倍光学系1Dにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この実施例4の変倍光学系1Dは、各レンズ群が物体側から順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、光学絞り(ST)、全体として正の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)及び正の光学的パワーを有する第5レンズ群(Gr5)からなる、正・負・正・正・正の5成分ズーム構成であり、図11に示すように、ズーミング時には第1レンズ群(Gr1)〜第4レンズ群(Gr4)がそれぞれ独立な関係で移動する。
図10を参照して、詳しくは実施例4の変倍光学系1Dは、各レンズ群が物体側から順に、以下のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凸の正レンズ(第2レンズL2)及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。なお、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群(Gr2)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第5レンズL5)、両凹の負レンズ(第6レンズL6)、両凸の正レンズ(第7レンズL7)及び像側に凸の負メニスカスレンズ(第8レンズL8)からなる。なお、第6レンズL6と第7レンズL7とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第9レンズL9)、両凸の正レンズ(第10レンズL10)、像側に凸の負メニスカスレンズ(第11レンズL11)及び物体側に凸の負メニスカスレンズ(第12レンズL12)からなる。なお、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。この第3レンズ群(Gr3)の物体側には、変倍時に該第3レンズ群(Gr3)と共に移動する光学絞り(ST)が備えられている。第4レンズ群(Gr4)は、両凸の正レンズ(第13レンズL13)と像側に凸の負メニスカスレンズ(第14レンズL14)との接合レンズからなる。第5レンズ群(Gr5)は、像側に凸の正メニスカスレンズ(第15レンズL15)1枚で構成されている。この第5レンズ群(Gr5)の像側には、平行平板(FT)、カバーガラス(CG)を介して、撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
図11に示すように、この実施例4の変倍光学系1Dでは、第1レンズ群(Gr1)は物体に近付く方向に直線的に移動され、第2レンズ群(Gr2)、第3レンズ群(Gr3)及び第4レンズ群(Gr4)は、物体側に凸の軌道を描くように移動される。第5レンズ群(Gr5)は、変倍時固定である。また、この変倍時に、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)との間の間隔が増大し、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)の間隔が減少する。
実施例4の変倍光学系1Dにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θg,F
物面 ∞ ∞
1 95.356 1.600 1.80450 39.6 0.5709
2 45.438 5.730 1.49700 81.6 0.5386
3 -259.670 0.100
4 42.109 4.291 1.49700 81.6 0.5386
5 216.139 可変
6 37.515 1.014 1.80518 25.5 0.6156
7 9.265 3.926
8 134.570 1.000 1.80518 25.5 0.6156
9 19.219 3.386
10 -14.598 0.801 1.56883 56.0 0.5488
11 13.367 3.332 1.84666 23.8 0.6191
12 -19.256 1.886
13* -9.871 0.800 1.58913 61.2 0.5374
14 -31.794 可変
15(絞り) ∞ 1.300
16* 8.602 3.971 1.58913 61.2 0.5374
17 214.849 0.100
18 17.252 5.333 1.49700 81.6 0.5386
19 -7.500 2.615 1.90366 31.3 0.5946
20 -122.455 2.284
21* 23.203 2.406 1.53048 55.7 0.5672
22* 20.704 可変
23 35.111 2.323 1.51680 64.2 0.5342
24 -14.879 1.000 1.92286 20.9 0.6391
25 -19.321 可変
26* -10.906 1.150 1.60280 28.3 0.5948
27* -10.351 0.300
28 ∞ 0.600 1.51680 64.2 0.5342
29 ∞ 0.100
30 ∞ 0.500 1.51680 64.2 0.5342
31(像面) ∞ 0.000
非球面データ
第13面
K=0.000、A4=2.3475E-05、A6=-2.3434E-07、A8=1.0334E-08、A10=-4.2607E-11
第16面
K=0.000、A4=-3.9975E-05、A6=5.4330E-07、A8=-1.7529E-08、A10=3.5485E-10
第21面
K=0.000、A4=-9.4971E-04、A6=-1.7946E-05、A8=-2.8027E-07、A10=-2.6674E-09
第22面
K=0.000、A4=-4.8964E-04、A6=-1.4059E-05、A8=6.7553E-08、A10=6.1306E-09
第26面
K=0.000、A4=5.5693E-05、A6=1.6545E-04、A8=-1.0783E-05、A10=1.9788E-07
第27面
K=0.000、A4=3.1217E-04、A6=2.4040E-04、A8=-1.5976E-05、A10=2.9153E-07
各種データ
ズーム比 24.000
広角 中間 望遠
焦点距離 4.760 23.324 114.240
Fナンバー 2.880 3.834 4.422
半画角 77.159 17.273 3.512
像高 3.600 3.600 3.600
レンズ全長 83.156 110.350 135.000
BF 0.600 0.600 0.600
d5 0.700 17.695 52.835
d14 24.392 3.181 2.000
d22 2.992 22.045 25.218
d25 2.626 14.982 2.500
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 76.489
2 6 -7.403
3 16 14.726
4 23 28.549
5 26 189.674
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例4の変倍光学系1Dの球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を、図18、図19に示す。図18は広角端[W]、図19は望遠端[T]における各収差を表している。
上記に列挙した実施例1〜4の変倍光学系1A〜1Dに、上述した条件式(1)〜(6)を当てはめた場合のそれぞれの数値を、表1に示す。
Figure 0005040430
以上説明したように、上記実施例1〜4に係る変倍光学系1A〜1Dによれば、本発明に係る要件を満足している結果、φ7.2mmの像円径において、広角端[W]、望遠端[T]のいずれにおいても、球面収差が略50μm以内に収まり、g線およびC線の倍率色収差は略10μm以内に収まり、さらに望遠端[T]の軸上色収差は略100μm以内に収まっており、優れた光学特性を有している。このように、変倍光学系1A〜1Dは、20倍以上という高変倍比にもかかわらず、優れた光学特性を保持しつつ小型化が達成されている。
本発明に係る変倍光学系の光路図を示す断面図である。 本発明に係る変倍光学系を搭載したデジタルカメラの外観構成図であって、(a)はデジタルカメラの正面図、(b)は上面図、(c)は側面図、及び(d)は背面図をそれぞれ示している。 本発明に係る変倍光学系を具備するデジタル機器の一例としてのデジタルカメラの機能構成を示す機能ブロック図である。 実施例1に係る変倍光学系の広角端における光路図を示す断面図である。 実施例1に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例2に係る変倍光学系の広角端における光路図を示す断面図である。 実施例2に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例3に係る変倍光学系の広角端における光路図を示す断面図である。 実施例3に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例4に係る変倍光学系の広角端における光路図を示す断面図である。 実施例4に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例1の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例1の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例4の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例4の望遠端におけるレンズ群の収差図である。
符号の説明
1、1A〜1D 変倍光学系
11、Gr1 第1レンズ群
12、Gr2 第2レンズ群
13、Gr3 第3レンズ群
Gr4 第4レンズ群
Gr5 第5レンズ群
14、ST 光学絞り
15、SR 撮像素子
AX 光軸
2 デジタルカメラ(デジタル機器)
21 撮像レンズ装置

Claims (5)

  1. 物体側から順に、正の光学的パワーを有する第1レンズ群と、負の光学的パワーを有する第2レンズ群と、正の光学的パワーを有する第3レンズ群と、を少なくとも含み、
    広角端から望遠端への変倍において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少し、
    前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含んで構成され、前記第2レンズ群は最も物体側に像側へ凹面を向けた負レンズを含んで構成されてなり、
    下記(1)及び(2)の条件式を満たし、
    前記第2レンズ群内の最も物体側に位置する負レンズが、下記(3)の条件式を満たし、
    前記第1レンズ群に含まれる負レンズが、下記(4)の条件式を満たし、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズの少なくとも1枚が、下記(5)の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
    νd<30 ・・・(1)
    50>νd1n>30 ・・・(2)
    但し、νd:第2レンズ群内の最も物体側の負レンズのアッベ数
    νd1n:第1レンズ群内の負レンズの平均アッベ数
    θg,F +0.001767*νd −0.6477>0.004 ・・・(3)
    但し、θg,F :第2レンズ群内の最も物体側に位置する負レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比
    なお、上式で「*」は乗算を、「/」は除算を示す。以下、同じ。
    θg,F 1n +0.001767*νd 1n −0.6477<−0.004 ・・・(4)
    但し、θg,F 1n :第1レンズ群の前記負レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比の平均値
    θg,F 1p +0.001767*νd 1p −0.6477>0.004 ・・・(5)
    但し、θg,F 1p :第1レンズ群の前記正レンズの、θg,F=(ng−nF)/(nF−nC)で定義される部分分散比
  2. 下記(6)〜(8)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    1.7<f1/√(fw*ft)<4.8 ・・・(6)
    −0.63<f2/√(fw*ft)<−0.08 ・・・(7)
    0.21<f3/√(fw*ft)<1.25 ・・・(8)
    但し、f1:第1レンズ群の焦点距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
    ft:望遠端における全系の焦点距離
  3. 下記(9)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
    10.0≦ft/fw ・・・(9)
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項4に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置及び撮像素子に被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部と、を具備し、
    前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とするデジタル機器。
JP2007128018A 2007-05-14 2007-05-14 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 Expired - Fee Related JP5040430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128018A JP5040430B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US12/119,698 US7679837B2 (en) 2007-05-14 2008-05-13 Zoom optical system, image pickup device, and digital apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128018A JP5040430B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281927A JP2008281927A (ja) 2008-11-20
JP5040430B2 true JP5040430B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40027214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128018A Expired - Fee Related JP5040430B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679837B2 (ja)
JP (1) JP5040430B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009047903A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US20090147374A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Shuichi Mogi Rear focusing zoom lens
JP5344291B2 (ja) * 2009-02-18 2013-11-20 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010266793A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5356109B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-04 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5445307B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5328484B2 (ja) * 2009-05-26 2013-10-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523007B2 (ja) * 2009-08-06 2014-06-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101636469B1 (ko) * 2009-08-11 2016-07-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
JP5530868B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5366752B2 (ja) * 2009-10-01 2013-12-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5455613B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186162A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5743810B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5162729B2 (ja) 2011-01-24 2013-03-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5791966B2 (ja) * 2011-05-26 2015-10-07 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5695498B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5692530B2 (ja) * 2011-11-16 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2013111602A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9069156B2 (en) * 2012-05-21 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5959938B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5662621B2 (ja) 2012-07-25 2015-02-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6025440B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101932722B1 (ko) 2012-09-14 2018-12-26 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
DE102012018698B4 (de) * 2012-09-21 2021-06-10 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochaperturiges Immersionsobjektiv
JP6299060B2 (ja) * 2012-10-30 2018-03-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP2014126851A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置
KR102013241B1 (ko) * 2012-12-28 2019-08-22 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6573352B2 (ja) * 2013-09-18 2019-09-11 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
JP6223141B2 (ja) * 2013-11-18 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
AU2015323139B2 (en) * 2014-09-24 2018-12-06 Nikon Corporation Zoom lens, optical device and method of manufacturing zoom lens
JP2016156903A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6418893B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN111679399A (zh) * 2020-06-10 2020-09-18 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876252B2 (ja) * 1990-10-17 1999-03-31 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ
JPH08248317A (ja) 1995-03-13 1996-09-27 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2816436B2 (ja) * 1995-08-19 1998-10-27 株式会社リコー 高変倍大口径ズーム光学系
JP4445603B2 (ja) * 1999-06-29 2010-04-07 株式会社シグマ 望遠ズームレンズ
JP2002287019A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 倍率色収差可変光学系
JP2004286893A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4434646B2 (ja) 2003-07-28 2010-03-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2005070345A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びこれを備えるカメラ、携帯情報端末装置
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7679837B2 (en) 2010-03-16
US20080285150A1 (en) 2008-11-20
JP2008281927A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040430B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5251884B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP6883226B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5915437B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP5029185B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
WO2016056310A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP2008304708A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2018139160A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8836846B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2008072466A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP6997600B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2019098110A1 (ja) 撮像レンズ、撮像光学装置、デジタル機器および撮像レンズの製造方法
JP2012048200A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6747458B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5906998B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2008310035A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
US8693107B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2017129825A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees