JP2007322804A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322804A
JP2007322804A JP2006153511A JP2006153511A JP2007322804A JP 2007322804 A JP2007322804 A JP 2007322804A JP 2006153511 A JP2006153511 A JP 2006153511A JP 2006153511 A JP2006153511 A JP 2006153511A JP 2007322804 A JP2007322804 A JP 2007322804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
zoom
positive refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006153511A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Toyoda
浩司 豊田
Yusuke Nanjo
雄介 南條
Shinichi Arita
信一 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006153511A priority Critical patent/JP2007322804A/ja
Priority to US11/802,320 priority patent/US7542212B2/en
Priority to TW096118417A priority patent/TW200814752A/zh
Priority to EP07252148A priority patent/EP1862836A1/en
Priority to CN200710142156A priority patent/CN100587543C/zh
Priority to KR1020070053683A priority patent/KR20070115771A/ko
Publication of JP2007322804A publication Critical patent/JP2007322804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型高画質で、高倍率なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置の提供。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群GR4と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群GR5とを配列して構成し、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足するズームレンズ1A。(1)|f4/f5| < 0.12(2)0.9 < β5 < 1.2但し、f4を第4レンズ群の焦点距離、f5を第5レンズ群の焦点距離、β5を第5レンズ群の横倍率とする。
【選択図】図1

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、小型で高性能であり且つ高変倍率のズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関する。
近年、民生用ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等の小型撮像装置は家庭用としても広く普及している。これら小型の撮像装置に対しては、携帯性を重視した小型化や高画質化が常に求めらている。このため、これらに搭載される撮影用レンズ、特にズームレンズに対しても、全長や奥行きの短縮等による小型化及びレンズ性能の向上が要求される。さらに、近年では特に高倍率化に対する要求も高く、小型化、高画質化、高倍率化の要求を満たすための設計難易度も非常に高くなってきている。
このような中、例えば、特許文献1では、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群及び略ゼロの屈折力を有する第5レンズ群を配置して構成し、前記第3レンズ群は凸レンズと凹レンズとの接合レンズで構成され、第5レンズ群は凹レンズと凸レンズとの接合レンズで構成されたズームレンズが開示されている。このような構成により、光学10倍という高倍率化を実現している。
さらに、特許文献2では、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群及び正の屈折力を有する第5レンズ群を配置して構成し、前記第5レンズ群は球面または平面で構成されたレンズ面を有するように構成されたズームレンズが開示されている。このような構成により、光学25倍という高倍率化を実現している。
特開2000−89111号公報 特開2001−33694号公報
しかしながら、前記したような従来のビデオカメラ用ズームレンズにあっては、特に高倍率化を行うに伴い、以下に示すような問題点があった。
従来のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズーミング全領域に亘り、無限遠の物体距離に対して、良好な光学性能を実現するように設計が成されている。小型化、高倍率化等を伴いながらも、所望の光学性能が満たされるよう、レンズ構成が決定される。
前記特許文献1や特許文献2に示されたズームレンズでは、レンズ構成を5群構成とすることにより、高倍率化を実現しつつ、所望の良好な光学性能を満たすことが可能となっている。
しかし、高倍率化に従い、特に倍率が高くなる望遠側において、物体距離が変動したときの像面湾曲の変動が無視出来ない量となってくる。これは、例えば、望遠端において、物体距離が近づくにつれて画像の周辺部が徐々にボケるような状態になる。また、この課題は当然ながら像高が高くなるほど、つまりCCD(Charge Coupled Device)等のイメージャサイズが大きくなるほど像面湾曲の量も大きくなり、画質に対する影響の度合いが増してくる。そこで、イメージャサイズの増大を伴う高画素化に対しても、物体距離の変動を抑えようとすると、例えば、小型化を満足することが出来なくなるなどの問題点が生じることになる。具体的には、物体距離が近づくにつれて、像面湾曲がアンダー側に倒れていくことになる。これにより、画像周辺部のピントがずれてボケた映像となる。物体距離が急激に変化するような被写体を撮影した場合には、画像周辺部のボケ方も急激に変化し良くない。
特許文献1や特許文献2に示されたズームレンズでは、光学系全系の像面湾曲と、物体距離の変動による像面湾曲の変動の補正に効果のある第4レンズ群及び第5レンズ群のどちらか一方は、球面あるいは平面のみで構成されていたり、各レンズ群の屈折力の配分が適切でなかったりしたため、十分な補正がなされていなかった。特に、高倍率化、高画素化するほどに影響は顕著となるため、小型で高倍率なズームレンズを実現する上で大きな課題となっていた。
本発明は、前記した問題点に鑑み、民生用ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等の小型撮像装置に適したズームレンズにおいて、小型で高画質、且つ、高倍率なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群とを配列して構成したズームレンズにおいて、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
(1)|f4/f5| < 0.12
(2)0.9 < β5 < 1.2
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
f5:第5レンズ群の焦点距離
β5:第5レンズ群の横倍率
とする。
また、本発明の一実施形態による撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備え、前記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群とを配列して構成し、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
(1)|f4/f5| < 0.12
(2)0.9 < β5 < 1.2
本発明にあっては、小型で高画質、且つ、高倍率を達成する。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について図面及び表を参照して説明する。
先ず、本発明ズームレンズについて説明する。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群とを配列して構成したズームレンズにおいて、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
(1)|f4/f5| < 0.12
(2)0.9 < β5 < 1.2
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離
f5:第5レンズ群の焦点距離
β5:第5レンズ群の横倍率
とする。
上記構成により、小型で高画質、且つ、高倍率を達成する。
すなわち、第4レンズ群の焦点距離f4と第5レンズ群の焦点距離f5との比率、パワー(屈折力)比を適切に設定することにより、望遠側における射出瞳位置をコントロールし、出力画像の良好な周辺光量比(シェーディング)を得ることが可能となり、また広角側あるいは望遠側における球面収差及びコマ収差を補正し、良好な解像度を得ることが可能となる。さらには、第5レンズ群の横倍率を適切に設定することにより、広角端から中間焦点距離付近のズーミング領域にかけての球面収差及びコマ収差を補正し、良好な解像度を得ることが可能となり、また望遠側における射出瞳位置をコントロールし、出力画像の良好な周辺光量比(シェーディング)を得たり、広角端から望遠端に亘り球面収差及びコマ収差を補正し、良好な解像度を得ることが可能となる。
前記条件式(1)は、第4レンズ群の焦点距離f4と第5レンズ群の焦点距離f5との比率、つまりパワー(屈折力)比を適切に設定するためのものである。
|f4/f5|の値が上限値を越えると、第5レンズ群の屈折力が強くなり過ぎて、望遠側における射出瞳位置が像面に非常に近くなる。このため、CCDやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)といったイメージャの構造的な問題も影響し、出力画像の周辺光量比(シェーディング)が悪化してしまうことになる。また、広角側あるいは望遠側における球面収差及びコマ収差が劣化し、解像度が低下してしまう。
前記条件式(2)は、第5レンズ群の横倍率β5を適切に設定するためのものである。
β5の値が上限値を越えると、第4レンズ群の屈折力が強くなり過ぎて、広角端から中間焦点距離付近のズーミング領域にかけて、球面収差及びコマ収差が劣化し解像度が低下してしまう。逆に、β5の値が下限値を越えると、第4レンズ群の屈折力が弱くなり、また、第5レンズ群の屈折力が強くなり過ぎるため、望遠側における射出瞳位置が像面に非常に近くなり、出力画像の周辺光量比(シェーディング)が悪化してしまう。また、広角端から望遠端に亘り球面収差及びコマ収差も増大し、解像度の劣化も伴う。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、前記第3レンズ群は正の屈折力を有する1枚の単レンズで構成され、前記第4レンズ群は正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズの3枚接合レンズで構成されることが好ましい。
第3レンズ群以降の後群における色消し効果を担うための、第4レンズ群内に配置した凹レンズの屈折力は、色消し条件から決定されるものであるが、この凹レンズの前後にそれぞれ凸レンズを接合することによって、凹レンズの曲率半径の取り得る自由度を大きくすることが可能となり、凹レンズの各面から発生する収差を小さく抑えることが出来る。また、レンズを接合することにより、組立て時において発生する偏芯等の誤差要因を少なくすることになり、製造過程での光学性能の低下を抑え、製造工程の簡易化が可能となる。これらのことにより、小型で高画質、且つ、高倍率なズームレンズの製造が可能になる。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、前記第5レンズ群の非球面形状が、MTaを望遠端での最大像高におけるメリディオナル方向の像面湾曲、MTsを第5レンズ群内に構成された非球面をその近軸球面に置き換えた時の望遠端での最大像高におけるメリディオナル方向の像面湾曲、STaを望遠端での開放絞り時における球面収差、STsを第5レンズ群内に構成された非球面をその近軸球面に置き換えた時の望遠端での開放絞り時における球面収差として、以下の条件式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
(3)|MTa/MTs| < 1.0
(4)|(STa−STs)/STa| < 1.0
これによって、第4レンズ群と第5レンズ群のパワー(屈折力)比を適切に設定し、第5レンズ群内に構成された非球面形状を適切に設定することにより、第5レンズ群内に構成された非球面が光学系全系の像面湾曲補正の役割を分担し、第4レンズ群内に構成された非球面は、物体距離が変動することによる像面湾曲の変動を低減させる役割を分担し、小型で高画質、且つ高倍率なズームレンズを達成することが出来る。。
条件式(3)は、第5レンズ群内に構成された非球面の形状を適切に設定するためのものである。
|MTa/MTs|の値が上限を超えると非球面による像面湾曲の補正効果が弱くなり、物体距離が変動したときの像面湾曲の変動を抑えきうことができず、画像への影響が無視出来なくなる。
条件式(4)は、第5レンズ群内に構成された非球面の形状を適切に設定するための、もう一つの条件である。
|STa/STs|の値が上限を超えると非球面効果による屈折力が強くなり過ぎて、望遠側における球面収差の劣化に伴う画面中心部の解像度が低下してしまったり、広角端から望遠端に亘り画面周辺部のコマ収差が劣化し、ズーミングの広い範囲で解像度が低下してしまう。
次に、本発明ズームレンズの具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について図面及び表を参照して説明する。
なお、各実施の形態において非球面が導入されており、該非球面形状は、「 X i 」を i 番目の面における非球面の光軸方向の座標、「 C i 」を i 番目の面における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「 Y 」を光軸からの距離とすると、、次の数1式によって定義されるものとする。
Figure 2007322804
ここで、A4、A6、A8及びA10は、各次数(4次、6次、8次及び10次)の非球面係数である。
第1乃至第3の実施の形態におけるズームレンズ1A(図1)、1B(図9)及び1C(図17)は、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群GR1、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群GR2、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群GR3、正の屈折力を有し、その位置が光軸方向に移動することによって変倍による焦点位置の変動を補正すると共に、フォーカシングを行う第4レンズ群GR4、位置が常時固定とされた単レンズで構成された第5レンズ群GR5が配列されて構成されている。また、前記第3レンズ群GR3、前記第4レンズ群GR4及び前記第5レンズ群GR5の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成されている。
以下に、各実施形態における細部について説明する。
第1の実施の形態にかかるズームレンズ1Aは、図1に示すように、トータル11枚のレンズによって構成されている。
第1レンズ群GR1は、全体として正の屈折力を有し、レンズL1乃至L3の3枚のレンズによって構成される。なお、レンズL1とレンズL2とは、それぞれレンズL1の像面側とレンズL2の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R2を有する接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、全体として負の屈折力を有し、レンズL4乃至L6の3枚のレンズによって構成される。そして、第2レンズ群GR2は、その位置が光軸方向に移動可能とされて、主として変倍を行うようになっている。なお、レンズL5とレンズL6とは、それぞれレンズL5の像面側とレンズL6の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R9を有する接合レンズを構成している。
第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有するレンズL7の単レンズで構成され、レンズL7は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成される。またレンズL7は両面R12、R13共に非球面形状によって構成されている。
第4レンズ群GR4は、全体として正の屈折力を有し、レンズL8乃至L10の3枚のレンズによって構成される。そして第4レンズ群GR4は、その位置が光軸方向に移動可能とされて、変倍による像位置の変動を補正すると共にフォーカシングを行うようにされている。なお、レンズL8、レンズL9及びレンズL10はそれぞれ像面側と物体側を向いた同じ曲率半径を有する面が接合されて、それぞれ接合面R15及びR16を有する3枚接合レンズを構成している。また、最も物体側に位置したレンズL8の入射面R14は、非球面形状によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、正の屈折力を有するレンズL11の単レンズで構成され、レンズL11は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成される。また、レンズL11は、像面側の面R19が非球面形状によって構成されている。
なお、前記第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には絞りIR(絞り面R11)が、第5レンズ群GR5と像面(撮像面)IMGとの間にはフィルタFLが、それぞれ配設されている。
第1の実施の形態にかかるズームレンズ1Aに具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、表1及び以下のレンズデータを示す表において、「Ri」は物体側から数えてi番目の面(第i面)及びその曲率半径を、「Di」は物体側から数えてi番目の面とi+1番目の面との間の面間隔(レンズ中心厚あるいは空気間隔)を、「Ni」は第iレンズを構成する材質のd線(波長587.6nm)における屈折率を、「νi」は第iレンズ(Li)を構成する材質のd線(波長587.6nm)におけるアッベ数を、それぞれ示す。さらに、後述するフィルタの面間隔、屈折率及びアッベ数はそれぞれ、「DFL」、「NFL」及び「νFL」とする。また、曲率半径「Ri」に関し「∞」は当該面が平面であることを、面間隔「Di」に関し「Variable」は当該面間隔が可変間隔であることを、それぞれ示す。
Figure 2007322804
広角端から望遠端へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔D5、第2レンズ群GR2と絞りIRとの間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔D13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔D17が変化する。そこで、数値実施例1における上記各面間隔D5、D10、D13及びD17の広角端(f=1.00)、中間焦点距離(f=4.84)、及び望遠端(f=23.45)における、物体距離が無限遠のときの各値を表2に、また、物体距離が2mのときの各値を表3に示す。
Figure 2007322804
Figure 2007322804
第3レンズ群GR3を構成する単レンズL7の両面R12、R13、第4レンズ群GR4の最も物体側の面R14及び第5レンズ群GR5を構成する単レンズL11の像側の面R19は非球面によって構成されている。そこで、数値実施例1における上記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を表4に示す。なお、表4及び以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E-05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2007322804
表5に数値実施例1の、前記条件式(1)乃至(4)の各値、レンズ全系の焦点距離「f」、第4レンズ群GR4の焦点距離「f4」、第5レンズ群GR5の焦点距離「f5」、開放F値「FNo.」、画角「2ω」の各値を示す。
Figure 2007322804
図2乃至図4に物体距離無限遠における数値実施例1の広角端(f=1.00)、中間焦点距離(f=4.84)及び望遠端(f=23.45)での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。また、図5乃至図7に物体距離2mにおける数値実施例1の広角端、中間焦点距離及び望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。さらに、図8に物体距離無限遠における数値実施例1の第5レンズ群GR5内に構成された非球面R19を、その近軸球面に置き換えた時の、望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。
なお、前記球面収差図において、実線はd線、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における値をそれぞれ示す。また非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値をそれぞれ示すものである。
第2の実施の形態にかかるズームレンズ1Bは、図9に示すように、トータル11枚のレンズによって構成されている。
第1レンズ群GR1は、全体として正の屈折力を有し、レンズL1乃至L3の3枚のレンズによって構成される。なお、レンズL1とレンズL2とは、それぞれレンズL1の像面側とレンズL2の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R2を有する接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、全体として負の屈折力を有し、レンズL4乃至L6の3枚のレンズによって構成される。そして、第2レンズ群GR2は、その位置が光軸方向に移動可能とされて、主として変倍を行うようになっている。なお、レンズL5とレンズL6とは、それぞれレンズL5の像面側とレンズL6の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R9を有する接合レンズを構成している。
第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有するレンズL7の単レンズで構成され、レンズL7は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成される。またレンズL7は、両面R12、R13共に非球面形状によって構成されている。
第4レンズ群GR4は、全体として正の屈折力を有し、レンズL8乃至L10の3枚のレンズによって構成される。そして、第4レンズ群GR4は、その位置が光軸方向に移動可能とされて、変倍による像位置の変動を補正すると共にフォーカシングを行うようにされている。なお、レンズL8、レンズL9及びレンズL10は、それぞれ像面側と物体側を向いた同じ曲率半径を有する面とが接合されて、それぞれ接合面R15及びR16を有する3枚接合レンズを構成している。また、最も物体側であるレンズL8の入射面R14と、最も像面側であるレンズL10の射出面R17は、ともに非球面形状によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、正の屈折力を有するレンズL11の単レンズで構成され、レンズL11は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成される。また、レンズL11は像面側の面R19が非球面形状によって構成されている。
なお、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には絞りIR(絞り面R11)が、第5レンズ群GR5と像面(撮像面)IMGとの間にはフィルタFLが、それぞれ配設されている。
第2の実施の形態にかかるズームレンズ1Bに具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを表6に示す。
Figure 2007322804
広角端から望遠端へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔D5、第2レンズ群GR2と絞りIRとの間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔D13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔D17が変化する。そこで、数値実施例2における上記各面間隔D5、D10、D13及びD17の広角端(f=1.00)、中間焦点距離(f=4.84)及び望遠端(f=23.42)における、物体距離が無限遠のときの各値を表7に、また、物体距離が2mのときの各値を表8に示す。
Figure 2007322804
Figure 2007322804
第3レンズ群GR3を構成する単レンズL7の両面R12、R13、第4レンズ群GR4の最も物体側の面R14及び最も像側の面R17並びに第5レンズ群GR5を構成する単レンズL11の像側の面R19は非球面によって構成されている。そこで、数値実施例2における上記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を表9に示す。
Figure 2007322804
表10に数値実施例2の、前記条件式(1)乃至(4)の各値、レンズ全系の焦点距離「f」、第4レンズ群GR4の焦点距離「f4」、第5レンズ群GR5の焦点距離「f5」、開放F値「FNo.」、画角「2ω」の各値を示す。
Figure 2007322804
図10乃至図12に物体距離無限遠における数値実施例2の広角端(f=1.00)、中間焦点距離(f=4.84)及び望遠端(f=23.42)での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。また、図13乃至図15に物体距離2mにおける数値実施例2の広角端、中間焦点距離及び望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。さらに、図16に物体距離無限遠における数値実施例2の第5レンズ群GR5内に構成された非球面R19を、その近軸球面に置き換えた時の、望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。
なお、前記球面収差図において、実線はd線、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における値をそれぞれ示す。また非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値をそれぞれ示すものである。
第3の実施の形態にかかるズームレンズ1Cは、図17に示すように、トータル11枚のレンズによって構成されている。
第1レンズ群GR1は、全体として正の屈折力を有し、レンズL1乃至L3の3枚のレンズによって構成される。なお、レンズL1とレンズL2とは、それぞれレンズL1の像面側とレンズL2の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R2を有する接合レンズを構成している。
第2レンズ群GR2は、全体として負の屈折力を有し、レンズL4乃至L6の3枚のレンズによって構成される。そして第2レンズ群GR2は、その位置が光軸方向に移動可能とされて、主として変倍を行うようになっている。なお、レンズL5とレンズL6とは、それぞれレンズL5の像面側とレンズL6の物体側を向いた同じ曲率半径を有する凹面と凸面とが接合されて接合面R9を有する接合レンズを構成している。
第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有するレンズL7の単レンズで構成され、レンズL7は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成される。また、レンズL7は、物体側の面R12が非球面形状によって構成されている。
第4レンズ群GR4は、全体として正の屈折力を有し、レンズL8乃至L10の3枚のレンズによって構成される。そして、第4レンズ群GR4は、その位置が光軸方向に移動可能とされて、変倍による像位置の変動を補正すると共にフォーカシングを行うようにされたものである。なお、レンズL8、レンズL9及びレンズL10は、それぞれ像面側と物体側を向いた同じ曲率半径を有する面とが接合されて、それぞれ接合面R15及びR16を有する3枚接合レンズを構成している。また、最も物体側であるレンズL8の入射面R14は非球面形状によって構成されている。
第5レンズ群GR5は、正の屈折力を有するレンズL11の単レンズで構成され、レンズL11は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成される。また、レンズL11は両面R18、R19が非球面形状によって構成されている。
なお、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には絞りIR(絞り面R11)が、第5レンズ群GR5と像面(撮像面)IMGとの間にはフィルタFLが、それぞれ配設されている。
第3の実施の形態にかかるズームレンズ1Cに具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを表11に示す。
Figure 2007322804
広角端から望遠端へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔D5、第2レンズ群GR2と絞りIRとの間の面間隔D10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔D13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔D17が変化する。そこで、数値実施例3における上記各面間隔D5、D10、D13及びD17の広角端(f=1.00)、中間焦点距離(f=6.30)及び望遠端(f=39.74)における、物体距離が無限遠のときの各値を表12に、また、物体距離が2mのときの各値を表13に示す。
Figure 2007322804
Figure 2007322804
第3レンズ群GR3を構成する単レンズL7の物体側面R12、第4レンズ群GR4の最も物体側の面R14及び第5レンズ群GR5を構成する単レンズL11の両面R18、R19は非球面によって構成されている。そこで、数値実施例3における上記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8及びA10を表14に示す。
Figure 2007322804
表15に数値実施例3の、前記条件式(1)乃至(4)の各値、レンズ全系の焦点距離「f」、第4レンズ群GR4の焦点距離「f4」、第5レンズ群GR5の焦点距離「f5」、開放F値「FNo.」、画角「2ω」の各値を示す。
Figure 2007322804
図18乃至図20に物体距離無限遠における数値実施例3の広角端(f=1.00)、中間焦点距離(f=6.30)及び望遠端(f=39.74)での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。また、図21乃至図23に物体距離2mにおける数値実施例3の広角端、中間焦点距離及び望遠端での球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。さらに、図24に物体距離無限遠における数値実施例3の第5レンズ群GR5内に構成された非球面R18、R19を、その近軸球面に置き換えた時の、望遠端における球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図を示す。
なお、前記球面収差図において、実線はd線、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(波長656.3nm)における値をそれぞれ示す。また非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値をそれぞれ示すものである。
次に、本発明撮像装置について説明する。
本発明撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備え、前記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群とを配列して構成し、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
(1)|f4/f5| < 0.12
(2)0.9 < β5 < 1.2
上記構成により、小型で高画質、且つ、高倍率を達成する。
図25に本発明の一実施形態による撮像装置のブロック図を示す。
撮像装置10はズームレンズ20を備え、ズームレンズ20によって形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子30を有する。なお、撮像素子30としては、例えば、CCDやCMOS等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。前記ズームレンズ20には本発明にかかるズームレンズを適用することができ、図25では、図1に示した第1の実施の形態にかかるズームレンズ1Aの各レンズ群を単レンズ)に簡略化して示してある。勿論、第1の実施の形態にかかるズームレンズ1Aだけでなく、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にかかるズームレンズ1B、1Cや本明細書で示した実施の形態以外の形態で構成された本発明ズームレンズを使用することができる。
前記撮像素子30によって形成された電気信号は映像分離回路40によってフォーカス制御用の信号が制御回路50に送られ、映像用の信号は映像処理回路へと送られる。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路50には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が為される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路60、70を介して駆動部61、71を動作させて、各レンズ群GR2、GR4を所定の位置へと移動させる。各センサ62、72によって得られた各レンズ群GR2、GR4の位置情報は制御回路50に入力されて、ドライバ回路60、70へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路50は前記映像分離回路40から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、ドライバ回路70を介して駆動部71を動作させて、第4レンズ群GR4を位置制御する。前記した撮像装置10は、具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、広く適用することができる。
なお、前記した各実施の形態及び数値実施例において示された各部の具体的形状及び数値は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の物体距離無限遠における各種収差を示すものであり、本図は広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 図6及び図7と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の物体距離2mにおける各種収差を示すものであり、本図は広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の物体距離無限遠における第5レンズ群内に構成された非球面を、その近軸球面に置き換えた時の、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図11及び図12と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の物体距離無限遠における各種収差を示すものであり、本図は広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 図14及び図15と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の物体距離2mにおける各種収差を示すものであり、本図は広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の物体距離無限遠における第5レンズ群内に構成された非球面を、その近軸球面に置き換えた時の、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図19及び図20と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の物体距離無限遠における各種収差を示すものであり、本図は広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 図22及び図23と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の物体距離2mにおける各種収差を示すものであり、本図は広角端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端での球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の物体距離無限遠における第5レンズ群内に構成された非球面を、その近軸球面に置き換えた時の、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示すものである。 本発明撮像装置の実施の形態の一を示すブロック図である。
符号の説明
1A…ズームレンズ、1B…ズームレンズ、1C…ズームレンズ、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、10…撮像装置、20…ズームレンズ、30…撮像素子

Claims (4)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群とを配列して構成したズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)|f4/f5| < 0.12
    (2)0.9 < β5 < 1.2
    但し、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    f5:第5レンズ群の焦点距離
    β5:第5レンズ群の横倍率
    とする。
  2. 前記第3レンズ群は正の屈折力を有する1枚の単レンズで構成され、前記第4レンズ群は正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズの3枚接合レンズで構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第5レンズ群の非球面形状が、以下の条件式(3)及び(4)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    (3)|MTa/MTs| < 1.0
    (4)|(STa−STs)/STa| < 1.0
    但し、
    MTa:望遠端での最大像高におけるメリディオナル方向の像面湾曲
    MTs:第5レンズ群内に構成された非球面をその近軸球面に置き換えた時の望遠端での最大像高におけるメリディオナル方向の像面湾曲
    STa:望遠端での開放絞り時における球面収差
    STs:第5レンズ群内に構成された非球面をその近軸球面に置き換えた時の望遠端での開放絞り時における球面収差
    とする。
  4. ズームレンズと、該ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第1レンズ群と、負の屈折力を有し主として変倍のために位置が移動可能とされた第2レンズ群と、正の屈折力を有し位置が常時固定とされた第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍による焦点位置の補正と合焦のために位置が移動可能とされた第4レンズ群と、位置が常時固定とされた単レンズの第5レンズ群とを配列して構成し、
    前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の各レンズ群は、少なくとも1面が非球面で構成され、以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)|f4/f5| < 0.12
    (2)0.9 < β5 < 1.2
JP2006153511A 2006-06-01 2006-06-01 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2007322804A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153511A JP2007322804A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 ズームレンズ及び撮像装置
US11/802,320 US7542212B2 (en) 2006-06-01 2007-05-22 Zoom lens and image capture apparatus
TW096118417A TW200814752A (en) 2006-06-01 2007-05-23 Zoom lens and image capture apparatus
EP07252148A EP1862836A1 (en) 2006-06-01 2007-05-25 Telephoto type zoom lens having five groups of lenses
CN200710142156A CN100587543C (zh) 2006-06-01 2007-06-01 变焦镜头和图像捕获装置
KR1020070053683A KR20070115771A (ko) 2006-06-01 2007-06-01 줌렌즈 및 촬상장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153511A JP2007322804A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007322804A true JP2007322804A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38344749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153511A Pending JP2007322804A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7542212B2 (ja)
EP (1) EP1862836A1 (ja)
JP (1) JP2007322804A (ja)
KR (1) KR20070115771A (ja)
CN (1) CN100587543C (ja)
TW (1) TW200814752A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157067A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009175648A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010152083A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012255895A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8520317B2 (en) 2007-12-26 2013-08-27 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
WO2014069446A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089283A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089284A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089285A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8878962B2 (en) 2012-08-03 2014-11-04 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens system and photographing apparatus including the same
JP2015222437A (ja) * 2015-07-29 2015-12-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090147374A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Shuichi Mogi Rear focusing zoom lens
JP4692857B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8730587B2 (en) * 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5711427B2 (ja) * 2012-06-12 2015-04-30 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5847675B2 (ja) * 2012-09-11 2016-01-27 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6200647B2 (ja) 2012-12-27 2017-09-20 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
KR101719877B1 (ko) 2014-12-05 2017-03-24 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN107589534B (zh) * 2017-09-04 2019-09-17 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜***及镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750775B2 (ja) 1990-05-07 1998-05-13 コニカ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2719839B2 (ja) 1990-05-07 1998-02-25 コニカ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2543780B2 (ja) 1990-07-23 1996-10-16 コニカ株式会社 ズ―ムレンズ
JPH0688940A (ja) 1991-01-18 1994-03-29 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH05264902A (ja) 1992-03-19 1993-10-15 Konica Corp ズームレンズ
JPH06265785A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Konica Corp ズームレンズ
DE69630833T2 (de) * 1995-05-30 2004-09-23 Canon K.K. Varioobjektiv mit Fokussierung durch das hintere Linsenglied
JPH1144845A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 防振機能を有したリヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3959869B2 (ja) 1998-07-17 2007-08-15 ソニー株式会社 ズームレンズ及びカメラ
JP2001033694A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Sony Corp 撮像装置
EP1677134B1 (en) * 2004-12-28 2015-07-01 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
TWI271542B (en) * 2005-05-25 2007-01-21 Asia Optical Co Inc Zoom lens

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157067A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009175648A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8520317B2 (en) 2007-12-26 2013-08-27 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
JP2010152083A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012255895A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8878962B2 (en) 2012-08-03 2014-11-04 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens system and photographing apparatus including the same
WO2014069446A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089283A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089284A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089285A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10126535B2 (en) 2012-10-30 2018-11-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2015222437A (ja) * 2015-07-29 2015-12-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279760A1 (en) 2007-12-06
EP1862836A1 (en) 2007-12-05
CN101101367A (zh) 2008-01-09
TW200814752A (en) 2008-03-16
KR20070115771A (ko) 2007-12-06
US7542212B2 (en) 2009-06-02
CN100587543C (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4315450B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP4140011B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4591780B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4915086B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4324878B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2008164724A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009210910A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
KR20070109840A (ko) 줌 렌즈 및 촬상장치
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US20080062532A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP4917922B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2006033280A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4210935B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4656453B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005352183A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5176581B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5906998B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP6287647B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009229875A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN218383455U (zh) 相机模组以及拍摄装置
JP5664469B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080904