JP5035336B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5035336B2
JP5035336B2 JP2009508748A JP2009508748A JP5035336B2 JP 5035336 B2 JP5035336 B2 JP 5035336B2 JP 2009508748 A JP2009508748 A JP 2009508748A JP 2009508748 A JP2009508748 A JP 2009508748A JP 5035336 B2 JP5035336 B2 JP 5035336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
hydrogen barrier
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009508748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008126197A1 (ja
Inventor
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2008126197A1 publication Critical patent/JPWO2008126197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035336B2 publication Critical patent/JP5035336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、強誘電体メモリに好適な半導体装置の製造方法に関する。
近年、強誘電体の分極反転を利用して情報を強誘電体キャパシタに保持する強誘電体メモリ(FeRAM)の開発が進められている。強誘電体メモリは、電源を切っても保持された情報が消失しない不揮発メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性及び低消費電力を実現できる。
強誘電体キャパシタを構成する強誘電体膜の材料としては、残留分極量が大きなPZT(Pb(Zr,Ti)O)、SBT(SrBiTa)等のペロブスカイト結晶構造を有する強誘電体酸化物が主として用いられている。PZTの残留分極量は、10〜30μC/cm程度である。但し、強誘電体膜の特性は、シリコン酸化膜等の水との親和性が高い層間絶縁膜を介して外部から侵入した水分により劣化しやすい。即ち、層間絶縁膜又は金属配線の形成時等の高温プロセスの際に水分が水素及び酸素に分解され、この水素が強誘電体膜中に侵入して強誘電体膜を構成する酸素と反応し、強誘電体膜に酸素欠陥が生じてしまう。この結果、強誘電体膜の結晶性が低下するのである。
また、強誘電体メモリの長期間の使用によっても、強誘電体膜への水素の侵入に伴う結晶性の低下が生じる。この結果、強誘電体膜の残留分極量及び誘電率が低下して、強誘電体キャパシタの性能が低下してしまう。また、強誘電体キャパシタだけでなく、その下方に位置するトランジスタ等の性能が低下することもある。
そこで、従来の強誘電体メモリでは、水分及び水素の拡散を抑制するために、酸化アルミニウム膜が種々の位置に形成されている。例えば、強誘電体キャパシタを覆う酸化アルミニウム膜が形成された強誘電体メモリ、配線の上方に酸化アルミニウム膜が形成された強誘電体メモリ、強誘電体キャパシタの上方に平坦な酸化アルミニウム膜が形成された強誘電体メモリ等がある。
ここで、強誘電体メモリの従来の製造方法について説明する。図9A乃至図9Mは、強誘電体メモリの従来の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図9Aに示すように、シリコン等からなる半導体基板101の表面に素子分離絶縁膜102を形成する。次に、素子分離絶縁膜102により画定された素子領域の表面にB(ホウ素)のイオン注入を行うことにより、Pウェル103を形成する。次いで、Pウェル103上にゲート絶縁膜104及びゲート電極105を形成する。その後、Pウェル103の表面にP(リン)のイオン注入を行うことにより、浅い不純物拡散層106を形成する。続いて、ゲート電極105の側方にサイドウォール絶縁膜107を形成する。次に、Pウェル103の表面にAs(砒素)のイオン注入を行うことにより、深い不純物拡散層108を形成する。このようにして、トランジスタTrを形成する。なお、1個のトランジスタTrには、2個の不純物拡散層108が含まれているが、そのうちの一方は、他のトランジスタTrと共有されている。共有されている不純物拡散層108がドレインを構成し、共有されていない不純物拡散層108がソースを構成する。
次に、図9Bに示すように、トランジスタTrを覆うシリコン酸窒化膜111を形成し、その上に、TEOSを用いてNSG膜112を形成する。次いで、NSG膜112の表面を平坦化する。
その後、図9Cに示すように、不純物拡散層108に整合する位置に開口部を有するレジストパターン191をNSG膜112上に形成する。そして、レジストパターン191をマスクとしてNSG膜112等のエッチングを行うことにより、ソースまで達するコンタクトホール113s及びドレインまで達するコンタクトホール113dを形成する。
続いて、図9Dに示すように、レジストパターン191を除去する。次に、全面にバリアメタル膜(図示せず)を形成し、その上に、タングステン膜(図示せず)を形成する。そして、タングステン膜及びバリアメタル膜をNSG膜112が露出するまで研磨する。この結果、コンタクトホール113s内にコンタクトプラグ114sが形成され、コンタクトホール113d内にコンタクトプラグ114dが形成される。次いで、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜112の表面を窒化する。その後、NSG膜112上にシリコン酸窒化膜115を形成する。
続いて、図9Eに示すように、シリコン酸窒化膜115上に、TEOSを用いてNSG膜116を形成し、その脱水処理を行う。次に、NSG膜116上にアルミニウム酸化膜117を形成し、熱処理(RTA)を行う。
次いで、図9Fに示すように、アルミニウム酸化膜117上に白金膜118、PZT膜119及びイリジウム酸化膜120を順次形成する。但し、PZT膜119の形成とイリジウム酸化膜120の形成との間に熱処理(RTA)を行う。また、イリジウム酸化膜120は2層構造とし、下側の層を形成した後にも熱処理(RTA)を行う。
その後、図9Gに示すように、イリジウム酸化膜120をパターニングし、回復アニールを行う。続いて、PZT膜119をパターニングし、回復アニールを行う。次に、全面にアルミニウム酸化膜121を形成し、回復アニールを行う。
次いで、図9Hに示すように、アルミニウム酸化膜121及び白金膜118をパターニングする。このようにして、強誘電体キャパシタCを形成する。その後、回復アニールを行う。また、全面にアルミニウム酸化膜122を形成し、回復アニールを行う。続いて、アルミニウム酸化膜122上に、TEOSを用いてNSG膜123を形成し、その表面を平坦化する。
次に、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜123の表面を窒化する。次いで、図9Iに示すように、NSG膜123上に、TEOSを用いてNSG膜124を形成し、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜124の表面を窒化する。その後、全面にアルミニウム酸化膜125を形成する。続いて、アルミニウム酸化膜125上に、TEOSを用いてNSG膜126を形成し、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜126の表面を窒化する。
次に、図9Jに示すように、NSG膜126上に、所定の位置に開口部を有するレジストパターン192を形成する。そして、レジストパターン192をマスクとしてNSG膜126等のエッチングを行うことにより、上部電極(イリジウム酸化膜120)まで達するコンタクトホール127t及び下部電極(白金膜118)まで達するコンタクトホール127bを形成する。
次いで、図9Kに示すように、レジストパターン192を除去し、回復アニールを行う。その後、NSG膜126上に、所定の位置に開口部を有するレジストパターン193を形成する。そして、レジストパターン193をマスクとしてNSG膜126等のエッチングを行うことにより、コンタクトプラグ114sまで達するコンタクトホール128s及びコンタクトプラグ114dまで達するコンタクトホール128dを形成する。
その後、図9Lに示すように、レジストパターン193を除去する。続いて、全面にバリアメタル膜(図示せず)を形成し、その上にタングステン膜を形成する。そして、タングステン膜及びバリアメタル膜をNSG膜126が露出するまで研磨する。この結果、コンタクトホール127t内にコンタクトプラグ129tが形成され、コンタクトホール127b内にコンタクトプラグ129bが形成される。また、コンタクトホール128s内にコンタクトプラグ129sが形成され、コンタクトホール128d内にコンタクトプラグ129dが形成される。次に、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜126の表面を窒化する。
次いで、図9Mに示すように、コンタクトプラグ129t、129b、129s及び129dに接する配線130を形成する。その後、窒素雰囲気中での熱処理を行う。続いて、全面にアルミニウム酸化膜131を形成する。その後、上層の配線等を形成する。
しかしながら、この従来の方法では、レジストパターン193を除去した後に、図10Aに示すように、コンタクトホール127t及び127b内にレジストパターン193から変質した物質194が残存しやすい。この現象は、特に、強誘電体キャパシタの上方に水素バリア膜として機能するアルミニウム酸化膜125が形成されている場合に顕著である。このため、図10Bに示すように、コンタクトプラグ129t及び129bと上部電極及び下部電極との間に物質194が介在し、この部分のコンタクト抵抗が高くなりやすい。レジストパターン193を除去するためのアッシングの時間及びパワーを上げれば物質194を残存し難くすることは可能であるが、強誘電体キャパシタCに悪影響が及んでしまう。
なお、レジストパターン193を形成する前に、コンタクトプラグ129t及び129bを形成することも考えられるが、この場合には、強誘電体キャパシタCにプラズマダメージが生じやすくなる。また、このダメージを回復させることも困難となる。
また、コンタクトホール127t及び127bを形成する前に、コンタクトホール128s及び128d並びにコンタクトプラグ129t及び129bを形成することも考えられるが、この場合には、コンタクトプラグ129t及び129bの酸化防止膜、例えばアルミニウム酸化膜を形成することが必要になる。このため、シリコン酸化膜よりもエッチングレートが低い膜の数が増加し、コンタクトホール127t及び127bを形成するためのエッチングが困難になる。そして、コンタクトホール127t及び127bの下端が細くなりすぎたり、コンタクトホール127t及び127bの大きさにばらつきが生じやすくなったりする。このため、コンタクト抵抗等の特性を安定させることが困難である。
なお、特許文献1には、下部電極まで達する導電プラグ及び半導体基板まで達する導電プラグを形成した後に、上部電極まで達する導電プラグを形成する技術が開示されている。しかし、この技術では、強誘電体キャパシタへの酸素の供給経路が十分ではないため、回復アニールを行うことが困難である。また、上部電極まで達する開口部を形成する際に、下部電極まで達する導電プラグを介して強誘電体キャパシタにダメージが生じることもある。更に、水素バリア膜が少ないため、水素の拡散に対する耐性が十分とはいえない。そして、この技術に単に水素バリア膜を付加しただけでは、ばらつきの増加等の新たな問題が生じてしまう。
特許文献2には、上部電極まで達する開口部を形成した後に、半導体基板まで達する開口部を形成する技術が開示されている。しかし、この技術では、半導体基板まで達する開口部を形成する際に、上部電極を介して強誘電体キャパシタに多大なダメージが生じてしまう。
特開2002−9256号公報 特開2000−164827号公報 特許第3165093号公報
本発明は、水素の拡散に対する強誘電体キャパシタの耐性を高めつつ、安定した特性を得ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成し、その後、前記強誘電体キャパシタを直接覆う第1の水素バリア膜を形成する。次に、前記第1の水素バリア膜上に、表面が平坦な第1の絶縁膜を形成する。次いで、前記第1の絶縁膜の直上に、第2の水素バリア膜を形成する。続いて、前記第2の水素バリア膜上に第2の絶縁膜を形成する。次に、少なくとも、前記第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜及び第1の絶縁膜内に、前記半導体基板との導通を確保する第1の導電プラグを形成する。次いで、前記第1の導通プラグ及び第2の絶縁膜上に酸化防止膜を形成する。そして、前記酸化防止膜、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記強誘電体キャパシタの電極との導通を確保する第2の導電プラグを形成する。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Bは、図1Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Cは、図1Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Dは、図1Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Eは、図1Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Fは、図1Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Gは、図1Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Hは、図1Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Iは、図1Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Jは、図1Iに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Kは、図1Jに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Lは、図1Kに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Mは、図1Lに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Nは、図1Mに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Oは、図1Nに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図1Pは、図1Oに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図2Aは、第1の実施形態におけるレジストパターン92の除去後の状態を示す断面図である。 図2Bは、第1の実施形態におけるコンタクトプラグ29t及び29bの形成後の状態を示す断面図である。 図3Aは、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Bは、図3Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図3Cは、図3Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図4は、第2の実施形態におけるレジストパターン92の除去後の状態を示す断面図である。 図5Aは、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図5Bは、図5Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図5Cは、図5Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図5Dは、図5Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図6Aは、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図6Bは、図6Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図7Aは、本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図7Bは、図7Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図7Cは、図7Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図7Dは、図7Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図8Aは、本発明の第6の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図8Bは、図8Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図8Cは、図8Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図8Dは、図8Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Aは、従来の強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Bは、図9Aに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Cは、図9Bに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Dは、図9Cに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Eは、図9Dに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Fは、図9Eに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Gは、図9Fに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Hは、図9Gに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Iは、図9Hに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Jは、図9Iに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Kは、図9Jに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Lは、図9Kに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図9Mは、図9Lに引き続き、強誘電体メモリの製造方法を示す断面図である。 図10Aは、従来の製造方法におけるレジストパターン193の除去後の状態を示す断面図である。 図10Bは、従来の製造方法におけるコンタクトプラグ129t及び129bの形成後の状態を示す断面図である。 図11は、コンタクト抵抗を示すグラフである。 図12は、平均コンタクト抵抗を示すグラフである。 図13は、コンタクト抵抗のばらつき(3σ)を示すグラフである。 図14は、コンタクト抵抗の上昇率を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。これらの実施形態では、強誘電体メモリセル部、論理回路部、周辺回路部及びパッド部を備えた強誘電体メモリを製造する。但し、以下の説明では、主に強誘電体メモリセル部について説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1A乃至図1Pは、本発明の第1の実施形態に係る強誘電体メモリ(半導体装置)の製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の実施形態では、先ず、図1Aに示すように、シリコン等からなる半導体基板1の表面に素子分離絶縁膜2を形成する。素子分離絶縁膜2は、例えばLOCOS(local oxidation of silicon)法又はSTI(shallow trench isolation)法により形成する。次に、素子分離絶縁膜2により画定された素子領域の表面にP型不純物(例えば、ホウ素)のイオン注入を行うことにより、Pウェル3を形成する。次いで、Pウェル3上にゲート絶縁膜4及びゲート電極5を形成する。その後、Pウェル3の表面にN型不純物(例えば、リン)のイオン注入を行うことにより、浅い不純物拡散層6を形成する。続いて、ゲート電極5の側方にサイドウォール絶縁膜7を形成する。次に、Pウェル3の表面にN型不純物(例えば、砒素)のイオン注入を行うことにより、深い不純物拡散層8を形成する。このようにして、トランジスタTrを形成する。トランジスタTrのチャネル長は特に限定されないが、例えば360μmである。また、ゲート絶縁膜4は、例えば厚さが6nm〜7nmのシリコン酸化膜であり、ゲート電極5は、例えば、厚さが50nm程度のアモルファスシリコン層及びその上に形成された厚さが150nm程度のタングステンシリサイド層から構成される。なお、1個のトランジスタTrには、2個の不純物拡散層8が含まれているが、そのうちの一方は、他のトランジスタTrと共有されている。共有されている不純物拡散層8がドレインを構成し、共有されていない不純物拡散層8がソースを構成する。
次に、図1Bに示すように、トランジスタTrを覆うシリコン酸窒化膜11をプラズマCVD法等により形成し、その上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等によりNSG(nondoped silicate glass)膜12を形成する。シリコン酸窒化膜11の厚さは200nm程度とし、NSG膜12の厚さは600nm程度とする。次いで、NSG膜12の表面を200nm程度研磨することにより、平坦化する。本実施形態では、シリコン酸窒化膜11及びNSG膜12から第3の絶縁膜が構成されている。
その後、図1Cに示すように、不純物拡散層8に整合する位置に開口部を有するレジストパターン91をNSG膜12上に形成する。そして、レジストパターン91をマスクとしてNSG膜12等のエッチングを行うことにより、ソースまで達するコンタクトホール13s及びドレインまで達するコンタクトホール13dを形成する。
続いて、図1Dに示すように、レジストパターン91を除去する。次に、全面に、例えばPVD法により厚さが70nm程度のバリアメタル膜(図示せず)を形成し、その上に、例えばCVD法により厚さが500nm程度のタングステン膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜の形成に当たっては、例えば、厚さが20nm程度のチタン膜を形成した後、厚さが50nm程度のチタン窒化膜を形成する。そして、タングステン膜及びバリアメタル膜をNSG膜12が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。この結果、コンタクトホール13s内にコンタクトプラグ14sが形成され、コンタクトホール13d内にコンタクトプラグ14dが形成される。次いで、CVD装置等を用いて、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜12の表面を窒化する。その後、NSG膜12上にプラズマCVD法等により、厚さが100nm程度のシリコン酸窒化膜15を形成する。プラズマアニールでは、例えば、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を2分間とし、NOプラズマを発生させる。コンタクトプラグ14s及び14dから第3の導電プラグが構成されている。
続いて、図1Eに示すように、シリコン酸窒化膜15上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが100nm程度のNSG膜16を形成し、その脱水処理を行う。脱水処理では、例えば、半導体基板1の温度を650℃とし、処理時間を30分間とし、窒素ガスの供給量を2l(リットル)/分とする。次に、NSG膜16上にPVD法等により、厚さが20nm程度のアルミニウム酸化膜17を形成し、熱処理を行う。熱処理では、例えば、半導体基板1の温度を650℃とし、処理時間を60秒間とし、酸素ガスの供給量を2l(リットル)/分としたRTAを行う。本実施形態では、シリコン酸窒化膜15、NSG膜16及びアルミニウム酸化膜17から第4の酸化膜が構成されている。
次いで、図1Fに示すように、アルミニウム酸化膜17上にPVD法等により白金膜18、PZT膜19及びイリジウム酸化膜20を順次形成する。例えば、白金膜18の厚さは155nmとし、PZT膜19の厚さは150nm〜200nm程度とし、イリジウム酸化膜20の厚さは250nmとする。但し、PZT膜19の形成とイリジウム酸化膜20の形成との間に熱処理を行う。この熱処理では、半導体基板1の温度を563℃とし、処理時間を90秒間とし、酸素ガスの供給量を0.055l(リットル)/分とし、アルゴンガスの供給量を1.95l(リットル)/分としたRTAを行う。また、イリジウム酸化膜20は2層構造とし、下側の層(厚さ:50nm)を形成した後にも熱処理を行う。この熱処理では、半導体基板1の温度を708℃とし、処理時間を20秒間とし、酸素ガスの供給量を0.02l(リットル)/分とし、アルゴンガスの供給量を2.00l(リットル)/分としたRTAを行う。
その後、図1Gに示すように、イリジウム酸化膜20をパターニングし、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を650℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。続いて、PZT膜19をパターニングし、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。次に、全面に、PVD法等により、厚さが50nm程度のアルミニウム酸化膜21を形成し、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を550℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。
次いで、図1Hに示すように、アルミニウム酸化膜21及び白金膜18をパターニングする。このようにして、強誘電体キャパシタCを形成する。その後、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を650℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。また、全面に、PVD法等により、厚さが20nm程度のアルミニウム酸化膜22を形成し、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を550℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。続いて、アルミニウム酸化膜22上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが1500nm程度のNSG膜23を形成し、その表面を平坦化する。本実施形態では、アルミニウム酸化膜21及び22から第1の水素バリア膜が構成されている。
次に、CVD装置等を用いて、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜23の表面を窒化する。このプラズマアニールでは、例えば、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を2分間とし、NOプラズマを発生させる。次いで、図1Iに示すように、NSG膜23上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが100nm程度のNSG膜24を形成し、CVD装置等を用いて、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜24の表面を窒化する。このプラズマアニールでも、例えば、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を2分間とし、NOプラズマを発生させる。その後、全面に、PVD法等により、厚さが50nm程度のアルミニウム酸化膜25を形成する。続いて、アルミニウム酸化膜25上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが100nm程度のNSG膜26を形成し、CVD装置等を用いて、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜26の表面を窒化する。このプラズマアニールでも、例えば、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を2分間とし、NOプラズマを発生させる。本実施形態では、NSG膜23及び24から第1の絶縁膜が構成され、アルミニウム酸化膜25から第2の水素バリア膜が構成され、NSG膜26から第2の絶縁膜が構成されている。
次に、図1Jに示すように、NSG膜26上に、所定の位置に開口部を有するレジストパターン93を形成する。そして、レジストパターン93をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトプラグ14sまで達するコンタクトホール28s及びコンタクトプラグ14dまで達するコンタクトホール28dを形成する。
次いで、図1Kに示すように、レジストパターン93を除去する。その後、全面に、例えばPVD法により厚さが70nm程度のバリアメタル膜(図示せず)を形成し、その上に、例えばCVD法により厚さが500nm程度のタングステン膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜の形成に当たっては、例えば、厚さが20nm程度のチタン膜を形成した後、厚さが50nm程度のチタン窒化膜を形成する。そして、タングステン膜及びバリアメタル膜をNSG膜26が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。この結果、コンタクトホール28s内にコンタクトプラグ29sが形成され、コンタクトホール28d内にコンタクトプラグ29dが形成される。次に、CVD装置等を用いて、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜26の表面を窒化する。このプラズマアニールでは、例えば、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を2分間とし、NOプラズマを発生させる。本実施形態では、コンタクトプラグ29s及び29dから第1の導電プラグが構成されている。
続いて、図1Lに示すように、全面に、PVD法等により、厚さが20nm程度のアルミニウム酸化膜41を、コンタクトプラグ29s及び29dの酸化防止膜として形成する。なお、アルミニウム酸化膜41の代わりに、チタン酸化膜、ジルコニウム酸化膜、マグネシウム酸化膜又はマグネシウムチタン酸化膜等の金属酸化膜を用いてもよい。これら(アルミニウム酸化膜41を含む)の厚さは、20nm〜50nmであることが好ましい。50nmを超えると後の加工が困難になる可能性がある。
次に、図1Mに示すように、アルミニウム酸化膜41上に、所定の位置に開口部を有するレジストパターン92を形成する。そして、レジストパターン92をマスクとしてアルミニウム酸化膜41等のエッチングを行うことにより、上部電極(イリジウム酸化膜20)まで達するコンタクトホール27t及び下部電極(白金膜18)まで達するコンタクトホール27bを形成する。
次いで、図1Nに示すように、レジストパターン92を除去し、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を500℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。その後、全面に、例えばPVD法により厚さが70nm程度のバリアメタル膜(図示せず)を形成し、その上に、例えばCVD法により厚さが500nm程度のタングステン膜(図示せず)を形成する。バリアメタル膜の形成に当たっては、例えば、厚さが20nm程度のチタン膜を形成した後、厚さが50nm程度のチタン窒化膜を形成する。そして、タングステン膜、バリアメタル膜及びアルミニウム酸化膜41をNSG膜26が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。この結果、コンタクトホール27t内にコンタクトプラグ29tが形成され、コンタクトホール27b内にコンタクトプラグ29bが形成される。続いて、CVD装置等を用いて、窒素雰囲気中でプラズマアニールを行うことにより、NSG膜26の表面を窒化する。このプラズマアニールでも、例えば、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を2分間とし、NOプラズマを発生させる。本実施形態では、コンタクトプラグ29t及び29bから第2の導電プラグが構成されている。
次に、図1Oに示すように、コンタクトプラグ29t、29b、29s及び29dに接する配線30を形成する。配線30は、例えば、コンタクトプラグ28とコンタクトプラグ29tとを電気的に接続する。なお、配線30の形成に当たっては、先ず、PVD法等により、厚さが150nm程度のチタン窒化膜、厚さが550nm程度のAlCu合金膜、厚さが5nm程度のチタン膜、及び厚さが150nm程度のチタン窒化膜を順次形成する。次に、これらの膜のパターニングを行う。
配線30の形成後には、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を350℃とし、処理時間を30分間とし、窒素ガスの供給量を20l(リットル)/分とした熱処理を行う。次いで、図1Oに示すように、全面に、PVD法等により、厚さが20nm程度のアルミニウム酸化膜31を形成する。
その後、図1Pに示すように、上層配線等を形成する。図1A〜図1Oでは図示を省略しているが、強誘電体メモリセル部81だけでなく、論理回路部82、周辺回路部83及びパッド部84においても、トランジスタ及び配線等の形成を行っている。
このような第1の実施形態では、コンタクトホール内にレジストパターンが入り込むことがないため、レジストパターンから変質した物質の存在に伴うコンタクトプラグと上部電極及び下部電極等との間のコンタクト不良が生じることがない。例えば、レジストパターン92を除去した後には、図2Aに示すように、コンタクトホール27t及び27b内にコンタクト不良を生じさせる物質は存在しない。このため、図2Bに示すように、コンタクトプラグ29t及び29bと上部電極及び下部電極との間の接続が良好なものとなる。
また、強誘電体キャパシタCにプラズマダメージが生じる工程も含まれていない。更に、NSG膜等のシリコン酸化膜よりもエッチングレートが低い膜は、コンタクトホールの形状に不具合が生じたり、ばらつきが生じたりするほど必要ではない。また、強誘電体キャパシタCと最も基板よりの配線30との間に、水素拡散防止膜としてアルミニウム酸化膜25が形成されているため、PZT膜19における酸素欠陥が生じにくい。従って、第1の実施形態によれば、特性が安定した強誘電体メモリを得ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3A乃至図3Cは、本発明の第2の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、アルミニウム酸化膜22の形成及びその直後の回復アニールまでの処理を行う(図1H参照)。次に、図3Aに示すように、所定の位置に開口部を有するレジストパターン94を形成する。この時、レジストパターン94の開口部は、レジストパターン92の開口部よりも大きなものとする。そして、レジストパターン94をマスクとしてアルミニウム酸化膜22及び21のエッチングを行うことにより、上部電極(イリジウム酸化膜20)の一部を露出する開口部51t及び下部電極(白金膜18)の一部を露出する開口部51bを形成する。開口部51tはコンタクトホール27tよりも広く、開口部51bはコンタクトホール7bよりも広い。
次いで、図3Bに示すように、レジストパターン94を除去し、アルミニウム酸化膜22上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが1500nm程度のNSG膜23を形成し、その表面を平坦化する。
その後、図3Cに示すように、第1の実施形態と同様に、NSG膜23の表面の窒化からレジストパターン92の形成までの処理を行う。続いて、レジストパターン92をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール27t及び27bを形成する。この時、本実施形態では、アルミニウム酸化膜21及び22に開口部51t及び51bが形成されているため、アルミニウム酸化膜21及び22を加工する必要がなく、第1の実施形態よりも容易にコンタクトホール27t及び27bを形成することができる。従って、第1の実施形態よりも、コンタクトホールの形状に不具合が生じにくく、また、ばらつきが生じにくい。
その後、第1の実施形態と同様に、レジストパターン92の除去からの処理を行う。
このような第2の実施形態では、図4に示すように、コンタクトホール27t及び27bを形成する際に加工する必要がある膜は、アルミニウム酸化膜41、NSG膜26、アルミニウム酸化膜25、NSG膜24及びNSG膜23であり、第1の実施形態よりも膜の数が少ない。このため、上述のように、第1の実施形態よりもエッチングが容易となり、より一層特性が安定した強誘電体キャパシタを得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図5A乃至図5Dは、本発明の第3の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第3の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、アルミニウム酸化膜22の形成及びその直後の回復アニールまでの処理を行う(図1H参照)。次に、図5Aに示すように、所定の位置に開口部を有するレジストパターン95を形成する。この時、レジストパターン95の一部の開口部は、レジストパターン92の開口部よりも大きなものとする。また、レジストパターン95の他の一部の開口部は、レジストパターン93の開口部と同様のものとする。そして、レジストパターン95をマスクとしてアルミニウム酸化膜22及び21のエッチングを行うことにより、開口部51t及び51bと共に、コンタクトプラグ14sの上方に位置する開口部61s及びコンタクトプラグ14dの上方に位置する開口部61dを形成する。
次いで、図5Bに示すように、レジストパターン95を除去し、アルミニウム酸化膜22上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが1500nm程度のNSG膜23を形成し、その表面を平坦化する。
次いで、図5Cに示すように、第1の実施形態と同様に、NSG膜23の表面の窒化からレジストパターン93の形成までの処理を行う。そして、レジストパターン93をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール28s及び28dを形成する。この時、本実施形態では、アルミニウム酸化膜21及び22に開口部61s及び61dが形成されているため、アルミニウム酸化膜21及び22を加工する必要がなく、第1の実施形態よりも容易にコンタクトホール28s及び28dを形成することができる。従って、第1の実施形態よりも、コンタクトホールの形状に不具合が生じにくく、また、ばらつきが生じにくい。なお、図5Cでは、開口部61s及び61dの内側にコンタクトホール28s及び28dが位置しているが、これは、開口部及びコンタクトホールには深い位置ほど狭くなるという傾向があるからである。
続いて、図5Dに示すように、第1の実施形態と同様に、レジストパターン93の除去からレジストパターン92の形成までの処理を行う。続いて、レジストパターン92をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール27t及び27bを形成する。この時、第2の実施形態と同様に、アルミニウム酸化膜21及び22を加工する必要がなく、第1の実施形態よりも容易にコンタクトホール27t及び27bを形成することができる。
その後、第1の実施形態と同様に、レジストパターン92の除去からの処理を行う。
このような第3の実施形態によれば、上述のように、コンタクトホール28s及び28dを形成するためのエッチングが容易となり、より一層特性が安定した強誘電体キャパシタを得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図6A乃至図6Bは、本発明の第4の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第4の実施形態では、先ず、第3の実施形態と同様に、NSG膜26の形成及びその直後の回復アニールまでの処理を行う(図5C参照)。次に、レジストパターン93の代わりに、図6Aに示すように、所定の位置に開口部を有するレジストパターン96を形成する。レジストパターン96の一部の開口部は、レジストパターン92の開口部と同様のものとし、他の一部の開口部は、レジストパターン93の開口部と同様のものとする。そして、レジストパターン96をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール27t、27b、28s及び28dを形成する。但し、コンタクトホール28s及び28dの形成は、シリコン酸窒化膜15の表面で停止させる。
次いで、図6Bに示すように、レジストパターン96を除去し、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を500℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。この時、コンタクトプラグ14s及び14dがシリコン酸窒化膜15により覆われているので、これらが酸化することはない。
その後、コンタクトホール28s及び28dをコンタクトプラグ14s及び14dまで到達させる。続いて、全面に、例えばPVD法により厚さが70nm程度のバリアメタル膜(図示せず)を形成し、その上に、例えばCVD法により厚さが500nm程度のタングステン膜(図示せず)を形成する。そして、タングステン膜及びバリアメタル膜をNSG膜26が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。この結果、コンタクトプラグ29s、29d、29t及び29bが同時に形成される。
その後、第1の実施形態と同様に、NSG膜26の表面の窒化及び配線30の形成からの処理を行う。
このような第4の実施形態によれば、第3の実施形態よりもレジストパターンを用いたパターニングの回数を低減することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図7A乃至図7Dは、本発明の第5の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第5の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、アルミニウム酸化膜22の形成及びその直後の回復アニールまでの処理を行う(図1H参照)。次に、図7Aに示すように、所定の位置に開口部を有するレジストパターン97を形成する。この時、レジストパターン97の開口部は、レジストパターン93の開口部と同様のものとする。そして、レジストパターン97をマスクとしてアルミニウム酸化膜22及び21のエッチングを行うことにより、コンタクトプラグ14sの上方に位置する開口部61s及びコンタクトプラグ14dの上方に位置する開口部61dを形成する。
次いで、図7Bに示すように、レジストパターン97を除去し、アルミニウム酸化膜22上に、TEOSを用いたプラズマCVD法等により、厚さが1500nm程度のNSG膜23を形成し、その表面を平坦化する。
次いで、図7Cに示すように、第1の実施形態と同様に、NSG膜23の表面の窒化からレジストパターン93の形成までの処理を行う。そして、レジストパターン93をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール28s及び28dを形成する。この時、第3の実施形態と同様に、アルミニウム酸化膜21及び22に開口部61s及び61dが形成されているため、アルミニウム酸化膜21及び22を加工する必要がなく、第1の実施形態よりも容易にコンタクトホール28s及び28dを形成することができる。
続いて、図7Dに示すように、第1の実施形態と同様に、レジストパターン93の除去からレジストパターン92の形成までの処理を行う。次に、レジストパターン92をマスクとしてNSG膜26等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール27t及び27bを形成する。
その後、第1の実施形態と同様に、レジストパターン92の除去からの処理を行う。
このような第5の実施形態によれば、第3の実施形態と同様に、コンタクトホール28s及び28dを形成するためのエッチングが容易となり、より一層特性が安定した強誘電体キャパシタを得ることができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図8A乃至図8Dは、本発明の第6の実施形態に係る強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す断面図である。
第6の実施形態では、先ず、第1の実施形態と同様に、コンタクトプラグ29s及び29dの形成までの処理を行う。次に、図8Aに示すように、全面に、プラズマCVD法等により、厚さが100nm程度のシリコン酸窒化膜71を、コンタクトプラグ29s及び29dの酸化防止膜として形成する。
次いで、図8Bに示すように、シリコン酸窒化膜71上にレジストパターン92を形成する。そして、レジストパターン92をマスクとしてシリコン酸窒化膜71等のエッチングを行うことにより、コンタクトホール27t及び27bを形成する。
次いで、図8Cに示すように、レジストパターン92を除去し、回復アニールを行う。この回復アニールでは、例えば、縦型炉を用い、半導体基板1の温度を500℃とし、処理時間を60分間とし、酸素ガスの供給量を20l(リットル)/分とする。その後、全面に、例えばPVD法により厚さが70nm程度のバアメタル膜(図示せず)を形成し、その上に、例えばCVD法により厚さが500nm程度のタングステン膜(図示せず)を形成する。そして、タングステン膜及びバリアメタル膜をシリコン酸窒化膜71が露出するまで、例えばCMP法により研磨する。この結果、コンタクトプラグ29t及び29bが形成される。続いて、シリコン酸窒化膜71のエッチバックを行う。この結果、図8Cに示すように、コンタクトプラグ29t及び29bがNSG膜26の表面からシリコン酸窒化膜71の厚さの分だけ突出する。
その後、図8Dに示すように、第1の実施形態と同様に、配線30及びアルミニウム酸化膜31の形成を行う。そして、上層配線等を形成する。
このように、酸化防止膜としてシリコン酸窒化膜71を用いることもできる。なお、第6の実施形態は、第1の実施形態におけるアルミニウム酸化膜41をシリコン酸窒化膜71に代えたものであるが、第2又は第3の実施形態におけるアルミニウム酸化膜41をシリコン酸窒化膜71に代えることも可能である。また、酸化防止膜として、シリコン窒化膜をプラズマCVD法等により形成してもよい。シリコン酸窒化膜又はシリコン窒化膜を形成する場合、その厚さは100nm以上とすることが好ましい。また、酸化防止膜として、チタン窒化膜、チタンアルミニウム窒化膜等の合金の窒化膜、白金膜若しくはイリジウム膜等の貴金属膜、又は白金酸化膜若しくはイリジウム酸化膜等の貴金属の酸化膜等を形成してもよい。つまり、回復アニールの際に酸化しにくい膜を形成してもよい。これらの厚さは50nm以上であることが好ましい。
また、シリコン酸窒化膜15の厚さは、第1の実施形態〜第3の実施形態及び第6の実施形態では、100nm以上であることが好ましく、第4の実施形態及び第5の実施形態では、150nm以上であることが好ましい。これは、第4の実施形態及び第5の実施形態では、シリコン酸窒化膜15がエッチグストッパとしても機能するからである。なお、シリコン酸窒化膜15の代わりにシリコン窒化膜をプラズマCVD法等により形成してもよい。この場合、シリコン窒化膜の厚さは、シリコン酸窒化膜15と同程度とする。また、シリコン酸窒化膜15の代わりに、アルミニウム酸化膜、チタン酸化膜、ジルコニウム酸化膜、マグネシウム酸化膜又はマグネシウムチタン酸化膜等の金属酸化膜を形成してもよい。この場合、金属酸化膜の厚さは、第1の実施形態〜第3の実施形態及び第6の実施形態では、20nm以上であることが好ましく、第4の実施形態及び第5の実施形態では、50nm〜100nmであることが好ましい。金属酸化膜の厚さが100nmを超えると、後の加工が困難になる可能性がある。
また、アルミニウム酸化膜17の代わりに、チタン酸化膜、ジルコニウム酸化膜、マグネシウム酸化膜又はマグネシウムチタン酸化膜等の金属酸化膜を用いてもよい。これら(アルミニウム酸化膜17を含む)の厚さは、20nm以上であることが好ましい。
また、いずれの実施形態においても、層間絶縁膜の材料は特に限定されず、NSG膜以外のシリコン酸化膜等を用いてもよい。また、他の膜の材料も、特に上述の実施形態のものに限定されない。
また、第1の実施形態〜第3の実施形態及び第6の実施形態では、コンタクトプラグ14s及び14dの形成を省略して、コンタクトプラグ28s及び28dをコンタクトプラグ14s及び14dを兼ねるように形成してもよい。
更に、これらの実施形態をスタック型の強誘電体キャパシタを備えた強誘電体メモリに適用することも可能である。
ここで、本願発明者が行った実験について説明する。この実験では、2個の試料(試料No.1〜No.2)を作製した。試料No.1は、図9A乃至図9Mに示す従来の方法で作製した強誘電体メモリである。試料No.2は、図1A乃至図1Pに示す第1の実施形態に沿った方法で作製した強誘電体メモリである。
そして、これらの試料について、上部電極とその上のコンタクトプラグとの間のコンタクト抵抗を、1枚のウェハ内の複数箇所において測定した。図11は、コンタクト抵抗を示すグラフであり、図12は、平均コンタクト抵抗を示すグラフであり、図13は、コンタクト抵抗のばらつき(3σ)を示すグラフである。また、時効処理後のコンタクト抵抗の上昇率も求めた。つまり、150℃で96時間の時効処理を行い、その前後のコンタクト抵抗を比較した。図14は、コンタクト抵抗の上昇率を示すグラフである。
図11〜図13に示すように、試料No.2において、試料No.1よりも低いコンタクト抵抗が得られた。このことは、第1の実施形態によれば、コンタクト抵抗を従来のものよりも低く抑えることができることを意味している。コンタクト抵抗が低い場合、強誘電体キャパシタに接続されたトランジスタの閾値とオン電流との関連性を示す特性の揺らぎに対するマージンを広く確保することができる。このため、歩留りを向上することができる。
また、図14に示すように、試料No.2において、試料No.1よりもコンタクト抵抗の上昇率が低かった。このことは、第1の実施形態によれば、コンタクト抵抗の上昇率を従来のものよりも低く抑えることができることを意味している。コンタクト抵抗の上昇率が低い場合、長期間の使用に関する信頼性が高い。なお、試料No.1のような従来技術では、コンタクトホール内の残渣が時効処理中に酸素等と結合して、抵抗が高くなっていると考えられる。
本発明によれば、アルミニウム酸化膜等の水素バリア膜の存在により、水素の拡散に対する強誘電体キャパシタの耐性を高めることができる。また、各工程の順序を適切に規定しているため、水素バリア膜を設けるとしても導電プラグの形状等を安定させて、安定した特性を得ることができる。

Claims (10)

  1. 半導体基板の上方に強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを直接覆う第1の水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第1の水素バリア膜上に、表面が平坦な第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の直上に、第2の水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第2の水素バリア膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも、前記第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜及び第1の絶縁膜内に、前記半導体基板との導通を確保する第1の導電プラグを形成する工程と、
    前記第1の導通プラグ及び第2の絶縁膜上に酸化防止膜を形成する工程と、
    前記酸化防止膜、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記強誘電体キャパシタの電極との導通を確保する第2の導電プラグを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の水素バリア膜を形成する工程と前記第1の絶縁膜を形成する工程との間に、
    前記第1の水素バリア膜の、少なくとも前記第2の導電プラグが形成される部分を除去する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の導電プラグを形成する工程は、
    前記酸化防止膜、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記電極まで達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内及び前記酸化防止膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を前記第2の絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の導電プラグを形成する工程は、
    前記酸化防止膜、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記電極まで達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内及び前記酸化防止膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を前記酸化防止膜が露出するまで研磨する工程と、
    前記酸化防止膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記強誘電体キャパシタを形成する工程の前に、
    前記半導体基板の上方に、表面が平坦な第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜内に、前記半導体基板と接する第3の導電プラグを形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜及び第3の導電プラグ上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1の水素バリア膜を形成する工程と前記第1の絶縁膜を形成する工程との間に、
    前記第1の水素バリア膜の、少なくとも前記第2の導電プラグが形成される部分を除去すると共に、前記第4の絶縁膜の前記第3の導電プラグ上の部分を薄くする工程を有し、
    前記強誘電体キャパシタを前記第4の絶縁膜上に形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の導電プラグを形成する工程は、
    前記酸化防止膜、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記電極まで達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内及び前記酸化防止膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を前記第2の絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の導電プラグを形成する工程は、
    前記酸化防止膜、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記電極まで達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内及び前記酸化防止膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を前記酸化防止膜が露出するまで研磨する工程と、
    前記酸化防止膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の上方に、表面が平坦な第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜内に、前記半導体基板と接する第3の導電プラグを形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜及び第3の導電プラグ上に、第4の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜上に強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを直接覆う第1の水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第4の絶縁膜の前記第3の導電プラグ上の部分を薄くする工程と、
    前記第1の水素バリア膜上に、表面が平坦な第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の直上に、第2の水素バリア膜を形成する工程と、
    前記第2の水素バリア膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第4の絶縁膜内に、前記半導体基板との導通を確保する第1の導電プラグを形成し、第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記強誘電体キャパシタの電極との導通を確保する第2の導電プラグを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第4の絶縁膜の前記第3の導電プラグ上の部分を薄くする際に、前記第1の水素バリア膜の、少なくとも前記第2の導電プラグが形成される部分を除去することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1及び第2の導電プラグを形成する工程は、
    前記第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜、第1の水素バリア膜及び第4の絶縁膜内に前記第3の導電プラグまで達する第1の開口部を形成し、前記第2の絶縁膜、第2の水素バリア膜、第1の絶縁膜及び第1の水素バリア膜内に、前記電極まで達する第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1及び第2の開口部内及並びに前記第2の絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を前記第2の絶縁膜が露出するまで研磨する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009508748A 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5035336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/055662 WO2008126197A1 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126197A1 JPWO2008126197A1 (ja) 2010-07-22
JP5035336B2 true JP5035336B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39863381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508748A Expired - Fee Related JP5035336B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8658493B2 (ja)
JP (1) JP5035336B2 (ja)
KR (1) KR101046268B1 (ja)
WO (1) WO2008126197A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231445A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5502339B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102546639B1 (ko) 2017-11-21 2023-06-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7027916B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-02 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049795A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006202988A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165093B2 (ja) 1997-11-13 2001-05-14 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3144405B2 (ja) 1998-11-25 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP3907921B2 (ja) 2000-06-19 2007-04-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003100994A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4756915B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049795A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006202988A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067241A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090298203A1 (en) 2009-12-03
KR20100004981A (ko) 2010-01-13
US8658493B2 (en) 2014-02-25
JPWO2008126197A1 (ja) 2010-07-22
WO2008126197A1 (ja) 2008-10-23
KR101046268B1 (ko) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100854555B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5399232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080023774A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005229001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5035336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5040993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100938610B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP5076543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008108897A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005294799A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116675A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5785523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP2005129852A (ja) 半導体装置
JP2011119417A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017123388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5338150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4787152B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6024449B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリ
JP2006157062A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20020015036A (ko) 금속층 또는 금속 규화물층을 구조화하기 위한 방법 및상기 방법에 의해 제조된 커패시터
JP2005012100A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees