JP5033930B2 - バックライト装置および表示装置 - Google Patents

バックライト装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5033930B2
JP5033930B2 JP2011503275A JP2011503275A JP5033930B2 JP 5033930 B2 JP5033930 B2 JP 5033930B2 JP 2011503275 A JP2011503275 A JP 2011503275A JP 2011503275 A JP2011503275 A JP 2011503275A JP 5033930 B2 JP5033930 B2 JP 5033930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
area
weighting
image
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039996A1 (ja
Inventor
暁宏 山村
隆宏 小林
善雄 梅田
英行 中西
敏輝 大西
清司 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011503275A priority Critical patent/JP5033930B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033930B2 publication Critical patent/JP5033930B2/ja
Publication of JPWO2011039996A1 publication Critical patent/JPWO2011039996A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、バックライト装置およびバックライト装置を用いた表示装置に関し、特に、複数の表示領域の点灯を個別に制御するバックライト装置および表示装置に関する。
液晶表示装置に代表される非自発光型の表示装置は、背面にバックライト装置(以下、単に「バックライト」ともいう)を有する。これらの表示装置は、例えば液晶パネルのような光変調部を介して画像を表示する。光変調部は、バックライトから照射される光の反射量または透過量を画像信号に応じて調整する。これらの表示装置においては、表示輝度のダイナミックレンジの拡大などを目的に、バックライトの発光部を複数の発光領域に分割し、発光領域毎に輝度を制御する構成が用いられている。
上記構成においては、コストなどの観点から、バックライトの分割数(バックライトの解像度)を光変調部の解像度と同じにすることは困難である。したがって、通常、バックライトの解像度は、光変調部の解像度に比べて低い。このため、両者の解像度の違いによる弊害が発生する。黒で表示されるべき部分が明るくなり目立って見える現象(以下「黒浮き」という)は、その弊害の1つである。以下、これについて図1および図2を用いて説明する。
図1A、図1Bおよび図1Cは、静止画における黒浮きの様子を説明するための図である。
図1Aは、入力画像A1(または光変調部の変調状態と考えても良い)を示している。入力画像A1において、黒背景上に、高ピーク輝度を有するサークル状のオブジェクトが存在している。なお、図中の入力画像A1上の破線は、発光領域の位置に対応する部分画像の位置を理解しやすくするために示されたものであり、入力画像A1に実際に存在するオブジェクトではない。入力画像について説明する他の図面においても同様である。
図1Bは、バックライトB1の発光状態を示している。ここで、バックライトB1は、マトリクス状に配置された9つの発光領域を有する。なお、図中のバックライトB1上の実線は、発光領域の位置を理解しやすくするために示されたものであり、バックライトB1が構造的に分割されていることを必ずしも意味するものではない。バックライトの構成あるいは発光状態を説明する他の図面においても同様である。
9つの発光領域の中で中心に位置する発光領域に対応する部分画像は、高ピーク輝度を有するサークル状のオブジェクトを含むので、中心の発光領域は、その部分画像の輝度に応じて発光する。そして、その中心の発光領域の周辺に位置する発光領域はいずれも、対応する部分画像が黒なので消灯する。
図1Cは、光変調部により表示される表示画像C1を示している。ここで、光変調部は、前述の発光領域に対応してマトリクス状に配置された9つの画像表示領域を有する。なお、図中の表示画像C1上の破線は、発光領域の位置に対応する画像表示領域の位置を理解しやすくするために示されたものであり、表示画像C1として実際に表示されるオブジェクトではない。光変調部の構成あるいは表示画像について説明する他の図面においても同様である。
9つの画像表示領域の中で中心に位置する画像表示領域では、黒の部分であっても実際
には光が僅かに透過する。そのため、中心の画像表示領域とこれに隣接する画像表示領域とでは、背景の黒色に輝度差が生じる。結果として、隣接する画像表示領域に比べて中心の画像表示領域において、黒浮きが発生する。
図2A、図2Bおよび図2Cは、動画における黒浮きの様子を説明するための図である。
図2Aは、入力画像A2において、サークル状のオブジェクトが左から右へ移動する様子を示している。
図2Bは、バックライトB2の発光状態の遷移の様子を示している。サークル状のオブジェクトが右へ移動して行き、2つの発光領域を跨ぐとき、両方の発光領域が発光する。そのため、サークル状のオブジェクトが1つの発光領域のみに含まれているときに比べて、発光する発光領域の総面積(発光面積)が大きくなる。そして、サークル状のオブジェクトがさらに右へ移動して行くと、再び1つの発光領域にサークルが含まれるようになり、発光面積が小さくなる。
図2Cは、表示画像C2の遷移の様子を示している。周囲との輝度差のあるオブジェクトが移動するとき、オブジェクトが発光領域を跨ぐタイミングで、黒浮きが生じる部分の面積(黒浮き面積)が変化する。このような黒浮き面積の変化があると、黒浮きがフリッカのような現象として視認されやすくなる。
黒浮きを低減させる方法として、例えば特許文献1には、表示輝度が急峻に変化する領域について、バックライト輝度などの動画パラメータを所定の傾斜をもって変化するように、バックライトの輝度制御を行うことが、開示されている。
特開2008−51905号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている液晶表示装置においては、例えば図1Bにおける周辺の発光領域の輝度を補正するか補正しないかは、輝度差についての閾値を用いて判断される。そのため、動画表示の際に、中心の発光領域と周辺の発光領域との輝度差と閾値との大小関係が逆転することにより、周辺の発光領域において輝度の時間的な不連続が発生する場合がある。このような輝度の不連続は、フリッカのような現象として観察者に認識される可能性がある。
本発明の目的は、動画表示の際に黒浮きを低減させるとともにフリッカの視認性を低下させることができるバックライト装置および表示装置を提供することである。
本発明のバックライト装置は、個別に照明光を発光する複数の発光領域を有し、前記複数の発光領域からの照明光で光変調部を照明する発光部と、画像信号から画像の動きを検出する動き検出部と、前記画像信号に基づいて発光領域毎の輝度決定基準値を取得し、前記複数の発光領域の各々について、重み付け領域を構成する1つ以上の発光領域について取得された輝度決定基準値に重み付けを行い、重み付けの結果に基づいて発光領域毎の発光輝度値を決定する輝度制御部と、決定された発光領域毎の発光輝度値に従って前記複数の発光領域の各々を駆動する駆動部と、を有し、前記輝度制御部は、検出された動きに応
じて、前記重み付け領域を構成する発光領域を可変設定する。
本発明の表示装置は、上記のバックライト装置と、上記の光変調部と、を有する。
本発明によれば、動画表示の際に黒浮きを低減させるとともにフリッカの視認性を低下させることができる。
静止画において典型的な黒浮きが生じるときの入力画像の様子を示す図 静止画において典型的な黒浮きが生じるときのバックライトの様子を示す図 静止画において典型的な黒浮きが生じるときの表示画像の様子を示す図 動画において典型的な黒浮きが生じるときの入力画像の様子を示す図 動画において典型的な黒浮きが生じるときのバックライトの様子を示す図 動画において典型的な黒浮きが生じるときの表示画像の様子を示す図 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る発光部の構成を示す図 実施の形態1に係る動き検出結果の一例を示す図 実施の形態1に係る動き検出結果の他の例を示す図 実施の形態1に係る輝度制御部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る特徴量から基準輝度値への変換テーブルの第1例を示す図 実施の形態1に係る特徴量から基準輝度値への変換テーブルの第2例を示す図 実施の形態1に係る特徴量から基準輝度値への変換テーブルの第3例を示す図 実施の形態1に係る重み付け部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第1例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第2例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第3例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第4例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第5例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第6例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第7例を示す図 実施の形態1に係る重み制御方法を説明するための、重み制御結果の第8例を示す図 実施の形態1において液晶パネルへ入力する画像の一例を示す図 実施の形態1において算出された各発光領域の基準輝度値を示す図 重み付け部を介さない場合の発光状態を示す図 図13の場合に液晶パネルに実際に表示される画像を示す図 実施の形態1において得られる加重輝度値を示す図 実施の形態1において加重輝度値の算出を説明するための図 実施の形態1において重み付け部を介する場合の発光状態を示す図 図17の場合に液晶パネルに実際に表示される画像を示す図 実施の形態1において検出された画像の動きが中速であるときの液晶表示装置における動作を説明するための図 実施の形態1において検出された画像の動きが高速であるときの液晶表示装置における動作を説明するための図 実施の形態1において検出された画像の動きがないときの液晶表示装置における動作を説明するための図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第1例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第2例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第3例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第4例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第5例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第6例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第7例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第8例を示す図 実施の形態1に係る重み付け領域設定方法の第9例を示す図 実施の形態1に係る輝度制御部の構成の変形例を示すブロック図 実施の形態1に係る重み付け部の構成の変形例を示すブロック図 実施の形態1の変形例に係る加重特徴量から発光輝度値への変換テーブルの第1例を示す図 実施の形態1の変形例に係る加重特徴量から発光輝度値への変換テーブルの第2例を示す図 実施の形態1の変形例に係る加重特徴量から発光輝度値への変換テーブルの第3例を示す図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る動き検出結果の第1例を示す図 実施の形態2に係る動き検出結果の第2例を示す図 実施の形態2に係る動き検出結果の第3例を示す図 実施の形態2に係る輝度制御部の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る重み付け部の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る重み付け領域設定方法の第1例を示す図 実施の形態2に係る重み付け領域設定方法の第2例を示す図 実施の形態2に係る重み付け領域設定方法の第3例を示す図 実施の形態2に係る重み付け領域設定方法の第4例を示す図 本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る動き検出結果の第1例を示す図 実施の形態3に係る輝度制御部の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る重み付け部の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る重み付け領域設定方法の第1例を示す図 実施の形態3に係る重み付け領域設定方法の第2例を示す図 実施の形態3に係る重み付け領域設定方法の第3例を示す図 実施の形態3に係る重み付け領域設定方法の第4例を示す図 実施の形態3に係る動き検出結果の第2例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について説明する。
本実施の形態では、各発光領域の発光輝度値を、重み付け領域を構成する1つ以上の発光領域についての輝度決定基準値の重み付け加算により決定する場合について説明し、特に、重み付け領域を画像の動き速さに応じて可変設定する場合について説明する。
<1−1.液晶表示装置の構成>
まずは、液晶表示装置の構成について説明する。図3は、液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置100は、大別して、液晶パネル110と、照明部120と、輝度制御部130と、画像信号補正部140と、動き検出部150と、を有する。照明部120、輝度制御部130および動き検出部150の組合せは、バックライト装置を構成する。以下、各部の構成について説明する。
<1−1−1.液晶パネル>
液晶パネル110は、背面から照射される照明光を画像信号に応じて変調して画像を表示する。液晶パネル110は、図中に破線で示すように、後述する複数の発光領域に対応する複数の画像表示領域を有する。それぞれの画像表示領域は、複数の画素を有する。
液晶パネル110は、ガラス基板に画素ごとに分割された液晶層を挟み込んだ構成をしている。液晶パネル110は、ゲートドライバ(図示せず)およびソースドライバ(図示せず)などによって、各画素の液晶層に信号電圧が与えられて、画素毎に開口率が制御される。液晶パネル110は、IPS(In Plane Switching)方式を用いている。
IPS方式は、液晶分子がガラス基板と平行に回転するというシンプルな動きをする方式である。これにより、IPS方式を採用した液晶パネルは、広視野角で、見る方向による色調変化および全階調での色調変化が少ないといった特徴を有する。
なお、液晶パネル110は、光変調部の一例である。液晶パネルの方式として、VA(Vertical Alignment)方式など、他の方式を用いても良い。
<1−1−2.照明部>
照明部120は、液晶パネル110に対して画像を表示させるための照明光を液晶パネル110の背面から照射する。
照明部120は、複数の発光領域からなる発光部121を有する。それぞれの発光領域は、液晶パネル110の画像表示領域に対応して設けられており、対応する画像表示領域をそれぞれ主として照明する。ここで、「主として照明する」としたのは、発光領域は、対応していない画像表示領域を一部の照明光で照明することがあるためである。それぞれの発光領域は、光源として例えば4つのLED123を有する。また、照明部120は、発光部121のLED123を駆動するためのLEDドライバ122を有する。
LEDドライバ122は、発光領域毎に独立して駆動することができるように、全発光領域数に相当する個数の駆動端子(図示せず)を有する。
上記構成により、照明部120は、発光領域毎に輝度制御が可能である。
図4は、発光部121の構成を示す図である。発光部121は、マトリクス状に配置された複数の発光領域を有する。本実施の形態では、発光領域のマトリクス配列が6行(行1〜行6)10列(列a〜列j)である場合を例にとって説明する。
なお、発光領域に関する以下の説明においては、例えば行4列eに位置する発光領域を
「発光領域4e」のように表記する。
また、入力画像および表示画像などに関する以下の説明においても、部分画像または画像表示領域と発光領域との対応位置関係を明確にするために、上記と同様の位置表記方法を用いる。
LED123は、白色光を発光する。1つの発光領域に属する複数のLED123は、LEDドライバ122における1つの駆動端子(図示せず)に接続されている。そして、1つの発光領域に属する複数のLED123は、LEDドライバ122からの信号に従って、同じ輝度で発光する。
なお、LED123は、直接白色光を発光するものに限られない。例えばRGBの3色の光を混色して白色を発光するものであっても良い。
また、本実施の形態においては、光源としてLEDを用いるが、これに限られない。例えば、光源として、レーザ光源や蛍光管を用いても良い。要するに、発光領域を分割して各々の分割領域の発光輝度を制御することができるものであれば良い。レーザ光源を用いた場合には、色再現領域の広域化を図ることができる。蛍光管を用いた場合には、LEDを並べる場合よりも更なる薄型化を図ることができる。
<1−1−3.動き検出部>
動き検出部150は、画像信号に基づいて、画像の動き、特に画像の動き速さを検出するための演算を行う演算処理装置である。
動き検出方法としては、マクロブロック単位で全てのマクロブロックについて前フレームとのパターンマッチングにより動きベクトルを求める方法などがある。ここで、マクロブロックとは、画像表示領域を細分化することにより定義される個々の領域である。
なお、より簡易的な動き検出方法としては、パターンマッチングの結果ではなく、同一画素位置における前フレームとの画像信号の差分の大きさを代用する方法などがある。
動き検出部150は、図5に示すように、入力画像Pinにおいて各画像表示領域における部分画像151毎に動きベクトル152aを算出するとともに、その算出の結果として有意な動きが認められる範囲(以下「動き範囲」という)153を判定する。
そして、本実施の形態では、動き検出部150は、動き範囲153において算出された動きベクトルに基づいて、画像の動き速さを検出する。
図5および図6は、動き検出結果の例をそれぞれ示す図である。いずれの例においても、判定された動き範囲153は画像表示領域4eのみを含む。また、図5の例と図6の例とを比較すると、図6の動きベクトル152bの大きさは、図5の動きベクトル152aの大きさよりも大きい。つまり、図6の例は、図5の例に比べて画像の動きが速い。
なお、図5および図6の例のように、1つの画像表示領域4eだけが動き範囲153に含まれる場合には、この画像について検出される動き速さは、その1つの画像表示領域4eにおける部分画像について算出された動きベクトル152a、152bの大きさに等しくなる。
これに対して、複数の画像表示領域が動き範囲153に含まれる場合には、それぞれの画像表示領域において算出された動きベクトルのうち最大の動きベクトルの大きさを、画
像の動き速さとして検出しても良い。あるいは、算出された動きベクトルから平均動きベクトルを算出し、算出された平均動きベクトルの大きさを、画像の動き速さとして検出しても良い。あるいは、算出された動きベクトルの重み付け加算を行い、重み付け加算後の動きベクトルの大きさを、画像の動き速さとして検出しても良い。
<1−1−4.画像信号補正部>
画像信号補正部140は、輝度制御部130から出力された発光領域毎の発光輝度値に基づいて、対応する画像表示領域毎の画像信号を補正するための演算を行う演算処理装置である。
発光領域毎の輝度制御を行うと、たとえ画像信号が同じであっても発光領域の発光輝度値の高低に依存して画像の輝度が相違し得るため、表示画像が不自然な見え方をする場合がある。これを低減するため、画像信号補正部140は、発光領域毎の発光輝度値に連動して、対応する画像表示領域毎の画像信号を補正する。具体的には、画像信号補正部140は、発光輝度値に変更具合に応じて、表示画像のコントラストゲインを変更する。これにより、上述のような発光領域毎の輝度制御に伴う弊害を是正することができる。
なお、本実施の形態においては、画像信号補正部140が設けられない構成を採った場合でも、従来の液晶表示装置に比べて画像品質低下の少ない輝度制御が可能である。
<1−1−5.輝度制御部>
輝度制御部130は、画像信号に基づいて、発光領域毎の発光輝度値を決定する演算を行う演算処理装置である。輝度制御部130には、画像表示領域毎の画像信号が入力され、輝度制御部130は、照明部120のLEDドライバ122に対して、発光領域毎の発光輝度値を出力する。また、輝度制御部130は、画像信号補正部140に対しても、発光領域毎の発光輝度値を出力する。
輝度決定部130は、1つの発光領域の発光輝度値を決定するにあたり、第1の画像表示領域の画像信号に基づく輝度決定基準値を含む情報(第1情報)と、第2の画像表示領域の画像信号に基づく輝度決定基準値を含む情報(第2情報)と、に重み付けをして得られる値から、その発光領域の発光輝度値を決定する。第1の画像表示領域とは、発光輝度値の決定の対象となっている発光領域が主として照射する画像表示領域である。第2の画像表示領域とは、発光輝度値の決定の対象となっている発光領域が主として照射する画像表示領域とは別の画像表示領域である。
図7は、輝度制御部130の構成を示すブロック図である。輝度制御部130は、大別して、特徴検出部131と、基準輝度値算出部132と、一時メモリ133と、重み付け部134と、を有する。
<1−1−5−1.特徴検出部>
特徴検出部131は、画像表示領域毎に、画像信号の特徴量を検出する。本実施の形態では、特徴量として、各画素の輝度信号の平均値(以下「輝度平均値」)が用いられる。各画素の輝度信号は画像信号に含まれている。すなわち、特徴検出部131には、画像信号が入力され、特徴検出部131は、画像表示領域毎に輝度平均値を検出する。そして、特徴検出部131は、順次、検出された特徴量を基準輝度値算出部132へ出力する。
なお、特徴量として、各画素の輝度信号のピーク値(輝度ピーク値)を代用または併用することができる。
<1−1−5−2.基準輝度値算出部>
基準輝度値算出部132は、特徴検出部131から出力された特徴量に基づいて、発光領域毎の基準輝度値を算出する。具体的には、基準輝度値算出部132は、変換テーブルを用いて、画像表示領域毎の輝度平均値を、対応する発光領域毎の基準輝度値に変換して、基準輝度値を一時メモリ133へ出力する。発光領域毎の基準輝度値は、注目している発光領域に適用すべき輝度値(つまり発光輝度値)を決定する際に基準となる値である輝度決定基準値の一例である。
図8A、図8Bおよび図8Cは、特徴量を基準輝度値へ変換する変換テーブルの特性の例を示す図である。図8A〜図8Cにおいて、横軸は特徴量を示し、縦軸は基準輝度値を示している。
例えば、図8Aに示す特性を有する変換テーブルを用いた場合には、特徴量は、同一の値の基準輝度値に変換される。例えば、特徴量が0なら基準輝度値は0、特徴量が255なら基準輝度値は255、のように変換される。また、例えば特徴量のγカーブを補正するような場合には、図8Bに示す特性を有する変換テーブルを用いることも可能である。また、所定の特徴量以上で基準輝度値を飽和させるような場合には、図8Cに示す特性を有する変換テーブルを用いることも可能である。基準輝度値算出部132は、これらの変換テーブルを用いることにより、画像信号に対する発光部121の発光輝度を調整することができる。
例えば、特徴量として輝度平均値を用いる場合、黒背景に微小の白輝点があるような画像では、特徴量は小さくなる。よって、白輝点部分の輝度が低くなりすぎる場合がある。このような場合は、図8Aに示す特性の変換テーブルよりも、図8Cに示す特性の変換テーブルのほうが、画像の見栄えが良くなる場合がある。図8Cに示す特性のほうが、小さい特徴量の入力に対して比較的大きい基準輝度値の出力を返すように設計されているからである。
したがって、基準輝度値算出部132は、特性の異なる複数の変換テーブルを予め用意し、画像の状態に応じて、より良い画質が得られるような変換テーブルを切り替えて使用することが望ましい。このように、画像に対応して、基準輝度値の算出に用いる変換テーブルを、適応的に切り替えることもできる。
なお、本実施の形態においては、変換テーブルを用いる場合について説明したが、これに限られない。例えば、基準輝度値算出部132は、上述したような変換特性を有する変換関数を用いて、随時、基準輝度値への変換を行っても良い。このような構成によれば、メモリ量を小さくすることが可能である。
<1−1−5−3.一時メモリ>
一時メモリ133は、基準輝度値算出部132から出力された輝度決定基準値(本実施の形態では、基準輝度値)を記憶する。すなわち、一時メモリ133は、発光領域毎に輝度決定基準値を順次記憶し、全ての発光領域の輝度基準基準値を一旦記憶する。
<1−1−5−4.重み付け部>
重み付け部134は、第1情報である第1の画像表示領域に対応する第1の発光領域の基準輝度値と、第2情報である第2の画像表示領域に対応する第2の発光領域の基準輝度値と、に重み付けして得られる値から、第1の発光領域の発光輝度値を決定する。すなわち、重み付け部134は、1つの発光領域(第1の発光領域)の発光輝度値を決定するにあたり、一時メモリ133に記憶されているその発光領域についての基準輝度値(第1情報)を読み出す。また、重み付け部134は、その発光領域とは別の所定の発光領域(第2の発光領域)の基準輝度値(第2情報)も一時メモリ133から読み出す。そして、重
み付け部134は、読み出された各基準輝度値に重み付けを行い、重み付け後の値を加算することにより加重輝度値を取得し、取得された加重輝度値を、その発光領域(第1の発光領域)の発光輝度値として決定する。
また、重み付け部134は、第1の発光領域と第2の発光領域とからなる重み付け領域の構成を、検出された動き速さに応じて可変設定することができる。
より具体的には、重み付け部134は、検出された動き速さに応じて重み付け領域を拡大または縮小する設定を行うことにより、特に、第2の発光領域の数を増加または減少させる設定を行うことにより、重み付け領域の構成(つまり、重み付け領域を構成する発光領域)を可変させる。
重み付け領域に含める第2の発光領域の選択方法としては、様々な手法が考えられる。ここでは、第1の発光領域を中心とする7行7列の発光領域のうち第1の発光領域を除く48個の発光領域を第2の発光領域候補として定義し、第2の発光領域候補から第2の発光領域となる発光領域を選択する手法を採る。以下、この手法を前提として説明をする。
図9は、重み付け部134の構成を示すブロック図である。なお、より正確には、重み付け部134の構成は、図9に示す構成の集合体である。ここでは、発光領域4eに対応して設けられた重み付け部134−4eの構成について説明するが、発光領域のそれぞれに対応して、重み付け部134−4eの構成と同一の構成が設けられている。
重み付け部134−4eは、重み制御部135、49個の読み出し部136−0〜136−48、49個の乗算部137−0〜137−48、および加算部138を有する。
読み出し部136−0は、第1の発光領域である発光領域4eに対応し、48個の読み出し部136−1〜136−48は、発光領域4eの周辺に位置する第2の発光領域候補である48個の発光領域にそれぞれ対応する。
読み出し部136−0は、一時メモリ133から、発光領域4eについての基準輝度値を読み出し、これを乗算部137−0に出力する。
読み出し部136−1〜136−48はそれぞれ、一時メモリ133から、対応する第2の発光領域候補についての基準輝度値を読み出す。図示されている読み出し部136−1〜136−3、136−47、136−48を例として説明すると、読み出し部136−1は、発光領域1bについての基準輝度値を読み出す。読み出し部136−2は、発光領域1cについての基準輝度値を読み出す。読み出し部136−3は、発光領域1dについての基準輝度値を読み出す。読み出し部136−47は、発光領域7gについての基準輝度値を読み出す。読み出し部136−48は、発光領域7hについての基準輝度値を読み出す。
ここで、発光領域4eについての第2の発光領域候補のうち発光領域7b〜7hは、発光部121において実在しない仮想的な発光領域である。この場合は、実在する近傍の発光領域についての基準輝度値、例えば、仮想的な発光領域7b〜7hにそれぞれ隣接する実在の発光領域6b〜6hについての基準輝度値が、発光領域7b〜7hについての基準輝度値として用いられる。
読み出し部136−1〜136−48は、読み出された基準輝度値を乗算部137−1〜137−48にそれぞれ出力する。
乗算部137−0〜137−48は、重み制御部135から出力された重み情報に示された重みk0〜k48を、読み出し部136−0〜136−48から出力された基準輝度値に適用し、重みk0〜k48がそれぞれ適用された基準輝度値を加算部138に出力する。
加算部138は、乗算部137−0〜137−48から出力された基準輝度値の和を、加重輝度値として算出する。算出された加重輝度値は、発光領域4eの発光輝度値として、LEDドライバ122および画像信号補正部140に出力される。
重み制御部135は、乗算部137−0〜137−48が使用する重みk0〜k48を制御する。具体的には、重み制御部135は、動き検出部150により検出された動き速さに応じて、重み付け領域の構成を可変設定し、設定された重み付け領域を構成する各発光領域について算出された基準輝度値に適用すべき重みを決定し、決定された重みを示す重み情報を乗算部137−0〜137−48に出力する。
ここで、重み制御部135における重み制御方法について、図10A〜図10Hを参照しながら幾つかの例を挙げて具体的に説明する。
図10Aは、重み制御結果の第1例を示す図である。この例において発光輝度値を決定する対象となっているのは発光領域4eであるから、第1の発光領域160Aは発光領域4eである。第2の発光領域160Bとしては、発光領域4eについての48個の第2の発光領域候補から、8個の発光領域3d〜3f、4d、4f、5d〜5fが選択される。この選択は、検出された動き速さに基づいて行われる。
よって、図10Aの例においては、第1の発光領域160Aとしての発光領域4eと第2の発光領域160Bとしての発光領域3d〜3f、4d、4f、5d〜5fとを含む領域が、発光領域4eについての重み付け領域160として設定される。
そして、全ての重みの和が1となるように第1の発光領域160Aおよび第2の発光領域160Bに50%ずつ重みが割り当てられ、且つ、第2の発光領域160Bの各々に対して重みが均等に配分される。
具体的には、重み付け領域160を構成する発光領域のうち、第1の発光領域である発光領域4eについては、重みが8/16に決定され、この値を示す重み情報が、対応する乗算部(乗算部137−0)に出力される。
また、重み付け領域160を構成する発光領域のうち、第2の発光領域である発光領域3d〜3f、4d、4f、5d〜5fのそれぞれについては、重みが1/16に決定され、この値を示す重み情報が、対応する乗算部に出力される。
また、重み付け領域160を構成しない各発光領域については、重み付けの対象外となるため、対応する乗算部に0の重みが出力されるか、対応する乗算部から加算部138に何も出力されないような制御が行われる。
なお、図10Bに示す第2例のように、第1の発光領域160Aへの割当比率を高くしても良いし、図10Cに示す第3例のように、第2の発光領域160Bへの割当比率を高くしても良い。また、図10Dに示す第4例のように、第2の発光領域160Bの各々への配分は均等でなくても良い。重み制御部135は、これらを適応的に切り替えて使用することができる。
また、上記第4例では、発光領域4eに対して斜めの位置にある発光領域3d、3f、5d、5fについては、発光領域4eに対して上下左右の位置にある発光領域3e、4d、4f、5eに比べて、発光領域4eからの実質的な距離が若干長い。よって、相対的に小さい重みを割り当てることにより、発光領域4eの発光輝度値への影響を相対的に小さくすることができる。
図10Eは、重み制御結果の第5例を示す図である。この例においても、発光輝度値を決定する対象となっているのは発光領域4eであるから、第1の発光領域160Aは発光領域4eである。第2の発光領域160Bとしては、発光領域4eについての第2の発光領域候補の全てが、選択される。この選択は、検出された動き速さに基づいて行われる。
よって、図10Eの例においては、第1の発光領域160Aとしての発光領域4eと第2の発光領域160Bとしての発光領域1b〜1h、2b〜2h、3b〜3h、4b〜4d、4f〜4h、5b〜5h、6b〜6h、7b〜7hとを含む領域が、発光領域4eについての重み付け領域160として設定される。
ここで、図10Eの例と図10A〜図10Dの例とを比較すると、図10Eの例においては、広い重み付け領域160が設定されている。図10A〜図10Dに示す狭い重み付け領域160は、検出された動き速さが小さい場合、言い換えれば、画像の動きが低速である(遅い)場合に設定される。これに対し、図10Eに示す広い重み付け領域160は、検出された動き速さが大きい場合、言い換えれば、画像の動きが高速である(速い)場合に設定される。
図10Fは、重み制御結果の第6例を示す図である。この例においても、発光輝度値を決定する対象となっているのは発光領域4eであるから、第1の発光領域160Aは発光領域4eである。第2の発光領域160Bとしては、発光領域4eについての第2の発光領域候補から、24個の発光領域2c〜2g、3c〜3g、4c、4d、4f、4g、5c〜5g、6c〜6gが選択される。この選択は、検出された動き速さに基づいて行われる。
よって、図10Fの例においては、第1の発光領域160Aとしての発光領域4eと第2の発光領域160Bとしての発光領域2c〜2g、3c〜3g、4c、4d、4f、4g、5c〜5g、6c〜6gとを含む領域が、発光領域4eについての重み付け領域160として設定される。
ここで、図10Fの例と図10A〜図10Dの例と図10Eの例とを比較すると、図10Fの例においては、中間程度の広さを有する重み付け領域160が設定されている。すなわち、図10Fに示す中間程度の広さを有する重み付け領域160は、検出された動き速さが中間程度である場合、言い換えれば、画像の動きが中速である場合に設定される。
このようにして、重み制御部135は、検出された動き速さに応じて、重み付け領域160を拡大または縮小することにより、重み付け領域160の構成を可変設定する。
また、図10Gに示す第7例および図10Hに示す第8例のように、第2の発光領域160Bの各々への配分を適応的に切り替えても良い。
以上、液晶表示装置100の構成について説明した。
<1−2.液晶表示装置の動作>
次に、上記構成を有する液晶表示装置の表示動作の具体例について、特徴的な動作を中
心に説明する。
<1−2−1.基準輝度値の算出>
図11は、液晶パネル110へ入力する画像の一例を示しており、黒背景上に大小2つの白100%の矩形オブジェクトが配置されている。
図11に示す画像の画像信号は、輝度制御部130の特徴検出部131に入力され、特徴量である輝度平均値が画像表示領域毎に検出される。そして、検出された各特徴量は、基準輝度値算出部132に入力され、各発光領域の基準輝度値に変換される。
図12は、基準輝度値算出部132により算出された発光部121の各発光領域の基準輝度値を示す図である。なお、この例においては、基準輝度値算出部132は、図8Aに示すような特性の変換テーブルを有する。よって、特徴量が0なら基準輝度値は0、特徴量が128なら基準輝度値は128、特徴量が255なら基準輝度値は255、のように、特徴量は同一値の基準輝度値に変換される。
図12の数値について、発光領域3cを例にとって具体的に説明する。発光領域3cの場合、図11における小さいほうの矩形オブジェクトは白100%の画像である。したがって、オブジェクト部分の画像信号に含まれる各画素の輝度信号は、最大値の255である。図11における小さいほうの矩形オブジェクトは、画像表示3cの1/4の面積を占めている。つまり、画像表示領域3cの1/4の画素において、輝度信号が255になる。よって、発光領域3cに対し、特徴量として輝度平均値64が検出され、基準輝度値64が算出される。
同様にして、図11における大きいほうの矩形オブジェクトについて説明する。発光領域3g、4gでは、画像表示領域3g、4gの画素の全てにおいて、輝度信号が255となっている。よって、発光領域3g、4gに対し、それぞれ、特徴量255が検出され、基準輝度値255が算出される。
発光領域2g、3f、3h、4f、4h、5gでは、画像表示領域2g、3f、3h、4f、4h、5gの画素の半分において、輝度信号が255となっている。よって、これらの発光領域に対し、輝度信号の半分の特徴量128が検出され、基準輝度値128が算出される。
矩形オブジェクトの四隅にあたる発光領域2f、2h、5f、5hでは、画像表示領域2f、2h、5f、5hの画素の1/4において、輝度信号が255となっている。よって、これらの発光領域に対し、輝度信号の1/4の特徴量64が検出され、基準輝度値64が算出される。
<1−2−2.重み付けの実行>
次に、基準輝度値から発光輝度値を算出する際に実行される重み付けの動作について説明する。
ここで、本発明の作用をより明確にするために、比較として、まず、重み付けを行わない場合について説明する。
図13は、図12に示す基準輝度値を、重み付け部134を介さずにそのまま照明部120に入力した場合の発光部121の発光状態を示す図である。また、図14は、図13の光を背面から照射したときに、液晶パネル110に実際に表示される画像を示す図である。
図14に示すように、発光していない発光領域(例えば、発光領域1g)と発光している発光領域である発光領域2gとを比較すると、発光領域2gの黒色部分は明るく目立つ。すなわち、黒浮きが視認される好ましくない表示となる。これは、発光していない発光領域と発光している領域との間の、発光輝度値の差に起因している。なお、黒色部分と違い、白色部分が一様の輝度となっているのは、画像信号補正部140により輝度信号の補正が行われているためである。
次に、重み付けを行う場合について説明する。
図15は、重み付け部134から発光輝度値として出力される加重輝度値を示す図である。図15の数値の算出について、図16を用いて具体的に説明する。
図16は、数値の算出を説明するための図であり、重み付け部134に入力される前の基準輝度値を示している。例えば、発光領域4hの場合、図16に示すように、第1情報にあたる基準輝度値は128である。発光領域4hの第2情報は、周辺の8つの発光領域3g、3h、3i、4g、4i、5g、5h、5iのそれぞれの基準輝度値である。
ここで、図10Aに示す重みと同様の重みを用いる場合、第1情報に対しては、対応する乗算部によって8/16の重み付けがなされる。すなわち、発光領域4hについては、128×(8/16)の値が導かれる。また、第2情報に対しては、対応する乗算部によって1/16の重み付けがなされる。すなわち、発光領域3g、4gについては、255×(1/16)の値が、発光領域3h、5gについては、128×(1/16)の値が、発光領域5hについては、64×(1/16)の値が、発光領域3i、4i、5iについては、0×(1/16)の値が、それぞれ導かれる。
そして、これら9つの値の加算値である115.9が、発光領域4hの加重輝度値として算出され、これが発光輝度値として出力される。
同様の方法で、全ての発光領域に対して加重輝度値を算出すれば、図15に示す加重輝度値が得られる。
なお、発光部121における端部の発光領域(行1と行6、および列aと列jに属する発光領域)については、周囲8方向のいずれかにおいて、発光領域が存在しない。そこで、重み付け部134は、これらの端部の発光領域に対しては、図16に示すように、行方向列方向に拡張した仮想の発光領域を用い、全ての発光領域で周囲8方向の発光領域が存在するものとして、加重輝度値の算出を行う。
すなわち、重み付け部134は、行1の上側には、行1と同じ基準輝度値を持つ仮想の発光領域を1行追加し、行6の下側には、行6と同じ基準輝度値を持つ仮想の発光領域を1行追加する。そして、重み付け部134は、列aの左側には、列aと同じ基準輝度値を持つ仮想の発光領域を1列追加し、列jの右側には、列jと同じ基準輝度値を持つ仮想の発光領域を1列追加する。また、重み付け部134は、拡張された仮想領域の四隅にあたる発光領域には、発光部121の四隅の発光領域を拡張して用いる。
図17は、図15に示す加重輝度値(=発光輝度値)を照明部120に入力した場合の発光部121の発光状態を示す図である。また、図18は、図17の光を背面から照射したときに、液晶パネル110に実際に表示される画像を示す図である。
図18に示すように、重み付け部134を用いた場合、重み付け部134を用いない場
合の図14に比べ、発光していない発光領域と発光している発光領域との間で、発光輝度値の差が緩和している。これにより、黒浮きが緩和される。
<1−2−3.重み付け領域の可変設定>
次に、重み付け部134の重み制御部135により行われる重み付け領域の可変設定について、図19A、図19Bおよび図19Cを用いて3つの設定例を挙げて説明する。
なお、以下説明する3つの設定例は、画像表示領域4eにのみ高ピーク輝度のサークル状オブジェクトが存在する黒背景の画像が入力される場合、つまり、発光領域4e以外は基準輝度値が0である場合を前提とする。さらに、説明簡略化のために、発光部121においては発光領域4b〜4hにのみ、液晶パネル110においては画像表示領域4b〜4hにのみ注目して説明する。
図19Aに示す第1例では、図5を用いて説明したような動き検出結果が動き検出部150により得られる。すなわち、画像において有意な動きがあることを表す動きベクトル152aが算出され、その大きさ、つまり画像の動きが中速であることが、検出される。
この動き検出結果に応じて、重み制御部135により重み付け領域設定が行われる。重み付け領域設定は、各発光領域について行われる。
発光領域4hについての発光輝度値を決定する場合には、第1の発光領域160Aは、図示されているように発光領域4hである。そして、第2の発光領域160Bとしては、検出された動きが中速であるため、図示されている第2の発光領域候補(発光領域4e〜4g)から、2つの発光領域4f、4gが選択される。
よって、発光領域4hについては、発光領域4f〜4hが重み付け領域160を構成する。発光領域4eは、発光領域4hの発光輝度値を決定するための重み付けの対象外となる。このため、発光領域4hについて決定される発光輝度値は、基準輝度値が0である発光領域4f〜4hの影響しか受けず、基準輝度値が0でない発光領域4eの影響を受けないため、0となる。
これに対して、発光領域4c、4d、4f、4gの基準輝度値はいずれも0であるが、発光領域4c、4d、4f、4gについて決定される発光輝度値は、基準輝度値が0でない発光領域4eの影響を受けるため、0でなくなる。また、発光領域4eについては、基準輝度値が0でないため、決定される発光輝度値も0とはならない。
この結果として、発光領域4b、4hは、0である発光輝度値に従って消灯する。また、発光領域4c〜4gは、0でない発光輝度値に従って発光する。これにより、図示されているように傾斜が緩やかで広がりのある輝度曲線を形成する輝度変化が得られる。
図19Bに示す第2例では、図6を用いて説明したような動き検出結果が動き検出部150により得られる。すなわち、画像において有意な動きがあることを表す動きベクトル152bが算出され、その大きさ、つまり画像の動きが高速であることが、検出される。
この動き検出結果に応じて発光領域4hについての発光輝度値を決定する場合、第2の発光領域160Bとしては、検出された動きが高速であるため、図示されている第2の発光領域候補の全て、つまり、3つの発光領域4e〜4gが選択される。
よって、発光領域4hについては、発光領域4e〜4hが重み付け領域160を構成する。すなわち、発光領域4eも、発光領域4hについての発光輝度値を決定するための重
み付けの対象となる。このため、図示されている発光領域4b〜4hについて決定される発光輝度値はいずれも、基準輝度値が0でない発光領域4eの影響を受けるため、0でなくなる。
この結果として、発光領域4b〜4hは、0でない発光輝度値に従って発光する。これにより、図示されているように傾斜がさらに緩やかでさらに広がりのある輝度曲線を形成する輝度変化が得られる。
図19Cに示す第3例では、画像において有意な動きがないことが、検出される。
この動き検出結果に応じて発光領域4hについての発光輝度値を決定する場合、第2の発光領域160Bとしては、検出された動きがないため、図示されている第2の発光領域候補(発光領域4e〜4g)はいずれも選択されない。
よって、発光領域4hについては、発光領域4hのみが重み付け領域160を構成する。このため、発光領域4hについて決定される発光輝度値は、基準輝度値が0である発光領域4hの影響しか受けないため、0となる。発光領域4b〜4d、4f、4gについても同様である。
この結果として、発光領域4eのみが、0でない発光輝度値に従って発光し、それ以外の発光領域4b〜4d、4f〜4hは、0である発光輝度値に従って消灯する。これにより、図示されているように傾斜が急峻で広がりのない輝度曲線を形成する輝度変化が得られる。
このように、より高速の画像の動きに対して、より広い重み付け領域が設定されるよう、重み付け領域の可変設定が行われる。黒浮きに起因するフリッカの視認性は、映像オブジェクトの動き速さに依存して大きく変化する。すなわち、静止画や非常に遅い動きではフリッカの周期が非常に長くなるためにフリッカの視認性が低い。逆に、高速の動画では周期が短くなり視認性が高い。したがって、上記のような重み付け領域の可変設定を行うことにより、黒浮きに起因するフリッカを視認困難とすることができる。
より高速の画像の動きに対してより広い重み付け領域が設定されるような重み付け領域設定方法としては、例えば図20A〜図20Iに示すように、様々な方法が考えられる。
図20A〜図20Iにおいて、SMAXは、検出可能な動き速さの最大値である。また、重み付け領域倍率は、第2の発光領域候補の数のうち、第2の発光領域として選択される発光領域の数の比率を表す。
すなわち、重み付け領域倍率が0であれば、第2の発光領域候補はいずれも第2の発光領域として選択されず、結果的に重み付け領域は第1の発光領域のみを含むこととなる。また、重み付け領域倍率が1であれば、第2の発光領域候補は全て第2の発光領域として選択され、結果的に重み付け領域は第1の発光領域と全ての第2の発光領域候補とを含むこととなる。重み付け領域倍率が0より大きく1より小さい値である場合は、第2の発光領域候補の中から、第1の発光領域から相対的に近い位置にある発光領域が、その値に応じた個数だけ選択される。
<1−3.特徴のまとめ>
次に、本実施の形態の液晶表示装置の特徴的な効果について説明する。
まず、本実施の形態では、ある発光領域の発光輝度値を決定するにあたり、その発光領
域の基準輝度値だけでなくその周囲の発光領域の基準輝度値を考慮した重み付けを行う。これにより、隣接する発光領域間での輝度差が緩和されるため、黒浮きを低減させることができる。
また、例えば特許文献1に開示されている従来の液晶表示装置においては、入力画像信号において高輝度の発光領域と低輝度の発光領域(特に、輝度値が0に近い発光領域)とが隣接した場合、低輝度の発光領域の発光輝度値を補正するか補正しないかを、輝度差を閾値と比較することによって判断する。そのため、上述のとおり、輝度の時間的な不連続点が発生する可能性がある。
これに対し、本実施の形態ではこのような閾値を用いないため、輝度の不連続は発生しない。
さらに、本実施の形態では、画像の動きを検出し、検出された画像の動きに応じて、特に本実施の形態では動き速さに応じて、重み付け領域の構成を可変設定する。黒浮きに起因するフリッカの視認性は画像の動き速さに応じて変化するが、画像の動き速さに応じた重み付け領域の可変設定により、フリッカの視認性を低下させることができる。
また、入力画像信号において高輝度の発光領域と低輝度の発光領域(特に、輝度値が0に近い発光領域)とが隣接した場合、従来では、高輝度の発光領域の輝度値は補正せず、低輝度の発光領域の輝度値のみを上げる方向に補正を行う。
これに対し、本実施の形態では、高輝度の発光領域の発光輝度値を下げ、且つ、低輝度の発光領域の発光輝度値を上げるように、作用する。この作用により、従来に比べて補正による電力増加を抑制することができる。
特に、本実施の形態においては、特徴量として輝度平均値を用いる。輝度平均値を特徴量として用いると、図17に示すように、面積の大きい白色のオブジェクトに対応する発光領域に比べて、面積の小さい白色のオブジェクトに対応する発光領域の輝度が低くなる。したがって、画像信号の補正を行わない場合、面積が大きい白よりも面積が小さい白のほうが、表示画像の輝度が低くなる。
しかし、一般的に人間の目の特性は、輝度が同じであった場合に、面積の大きい白よりも面積が小さい白のほうが明るく感じられる傾向がある。そのため、特徴量として輝度平均値を用いた場合でも、結果として違和感のない表示画像が得られる。もちろん、面積が大きい白と面積が小さい白との輝度差が小さくなるように、画像信号の補正を行っても良い。
(実施の形態1の変形例)
上記実施の形態1では、特徴量を変換することにより輝度決定基準値としての基準輝度値を取得し、取得された基準輝度値の重み付け加算により発光輝度値を算出する。
これに対して、以下説明する変形例では、特徴量の重み付け加算により輝度決定基準値としての加重特徴量を算出し、算出された加重特徴量を変換することにより発光輝度値を取得する。
図21は、本変形例に係る輝度制御部130の構成を示すブロック図である。本変形例において、輝度制御部130は、大別して、特徴検出部131と、一時メモリ133と、重み付け部134と、発光輝度値算出部132aと、を有する。以下、上記実施の形態1における輝度制御部130との相違点を中心に説明する。
特徴検出部131は、順次、検出された特徴量を一時メモリ133へ出力する。本変形例において、画像表示領域毎の特徴量は、注目している発光領域の発光輝度値を決定する際に基準となる値である輝度決定基準値の一例である。
一時メモリ133は、特徴検出部131から出力された発光領域毎の輝度決定基準値(本変形例では、対応する画像表示領域毎の特徴量)を記憶する。
重み付け部134は、図22に示す構成の集合体である。ここでは、発光領域4eに対応して設けられた重み付け部134−4eの構成について説明するが、発光領域のそれぞれに対応して、重み付け部134−4eの構成と同一の構成が設けられている。
重み付け部134−4eは、重み制御部135、49個の読み出し部136−0〜136−48、49個の乗算部137−0〜137−48、および加算部138を有する。
読み出し部136−0は、一時メモリ133から、発光領域4eの輝度決定基準値である画像表示領域4eの特徴量を読み出し、これを乗算部137−0に出力する。
読み出し部136−1〜136−48はそれぞれ、一時メモリ133から、対応する第2の発光領域候補に対応する画像表示領域の特徴量を読み出す。図示されている読み出し部136−1〜136−3、136−47、136−48を例として説明すると、読み出し部136−1は、画像表示領域1bの特徴量を読み出す。読み出し部136−2は、画像表示領域1cの特徴量を読み出す。読み出し部136−3は、画像表示領域1dの特徴量を読み出す。読み出し部136−47は、画像表示領域7gの特徴量を読み出す。読み出し部136−48は、画像表示領域7hの特徴量を読み出す。
ここで、実在しない仮想的な画像表示領域の特徴量としては、実在する近傍の画像表示領域の特徴量、例えば仮想的な画像表示領域に隣接する実在の画像表示領域の特徴量が、用いられる。
読み出し部136−1〜136−48は、読み出された特徴量を乗算部137−1〜137−48にそれぞれ出力する。
乗算部137−0〜137−48は、重み制御部135から出力された重み情報に示された重みk0〜k48を、読み出し部136−0〜136−48から出力された特徴量に適用し、重みk0〜k48がそれぞれ適用された特徴量を加算部138に出力する。
加算部138は、乗算部137−0〜137−48から出力された特徴量の和を、加重特徴量として算出する。算出された加重特徴量は、発光輝度値算出部132aへ出力される。
重み制御部135は、乗算部137−0〜137−48が使用する重みk0〜k48を制御する。具体的には、重み制御部135は、動き検出部150により検出された動き速さに応じて、重み付け領域の構成を可変設定し、設定された重み付け領域を構成する各発光領域に対応する各画像表示領域の特徴量に適用すべき重みを決定し、決定された重みを示す重み情報を乗算部137−0〜137−48に出力する。
発光輝度値算出部132aは、重み付け部134から出力された加重特徴量に基づいて、発光領域毎の発光輝度値を算出する。具体的には、発光輝度値算出部132aは、変換テーブルを用いて、画像表示領域毎の加重特徴量を、対応する発光領域毎の発光輝度値に
変換して、発光輝度値を照明部120および画像信号補正部140へ出力する。
図23A、図23Bおよび図23Cは、加重特徴量を発光輝度値へ変換する変換テーブルの特性の例を示す図である。図23A〜図23Cにおいて、横軸は特徴量を示し、縦軸は基準輝度値を示している。図23A〜図23Cに示す特性は、図8A〜図8Cに示す特性とそれぞれ同一である。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、前述の実施の形態における液晶表示装置と同様の基本構成を有するものである。よって、前述の実施の形態において説明したものと同一のまたは対応する構成要素については同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略し、前述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、重み付け領域を画像の動き複雑さに応じて可変設定する場合について説明する。
<2−1.液晶表示装置の構成>
図24は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す。液晶表示装置200は、輝度制御部130および動き検出部150の代わりに、輝度制御部230および動き検出部250を有する。照明部120、輝度制御部230および動き検出部250の組合せは、バックライト装置を構成する。
<2−1−1.動き検出部>
動き検出部250は、画像信号に基づいて、画像の動き、特に画像の動き複雑さを検出するための演算を行う演算処理装置である。動き検出方法は実施の形態1と同様である。
図25、図26および図27は、動き検出結果の例をそれぞれ示す図である。
図25に示す例では、1つの動き範囲253aにおいて、算出された動きベクトル252aは同じ方向を有する。図26に示す例では、図25に示す例と同じ1つの動き範囲253aにおいて、算出された動きベクトル252bが異なる方向を有する。図27に示す例では、多数の動き範囲253bが存在し、個々の動き範囲253bにおいては動きベクトル252cは同じ方向を有するが、異なる動き範囲253bにおいては動きベクトル252cは異なる方向を有する。
図25の例と図26の例とを比較すると、図26の動きベクトル252bの方向単一性は、図25の動きベクトル252aの方向単一性よりも低い。つまり、図26の例は図25の例に比べて画像の動きが複雑である。
ここで、方向単一性とは、動きベクトルの大きさの異同にかかわらず動きベクトルの方向が単一であることを意味している。よって、算出された動きベクトルの個数が1つである場合には、当然に動きベクトルの方向単一性は高く、また、算出された動きベクトルの個数が複数である場合には、全ての動きベクトルの方向が一致しているときに方向単一性は高い。
また、図25の例と図27の例とを比較すると、同じ位置にある動き範囲253a、253bにおいては動きベクトル252a、252cは同じ方向を有する。しかし、図27の例は、他の動き範囲253bにおいては異なる方向を有する動きベクトル252cが存在する。よって、図27の動きベクトル252cの方向単一性は、図25の動きベクトル
252aの方向単一性よりも低く、つまり、図27の例は図25の例に比べて画像の動きが複雑である。
<2−1−2.輝度制御部>
輝度制御部230は、画像信号に基づいて、発光領域毎の発光輝度値を決定する演算を行う演算処理装置である。
図28は、輝度制御部230の構成を示すブロック図である。輝度制御部230は、重み付け部134の代わりに重み付け部234を有する。
重み付け部234は、第1の発光領域と第2の発光領域とからなる重み付け領域の構成を、検出された動き複雑さに応じて可変設定することができる。
より具体的には、重み付け部234は、検出された動き複雑さに応じて重み付け領域を拡大または縮小する設定を行うことにより、特に、第2の発光領域の数を増加または減少させる設定を行うことにより、重み付け領域の構成を可変させる。
図29は、重み付け部234の構成を示すブロック図である。なお、より正確には、重み付け部234の構成は、図29に示す構成の集合体である。ここでは、発光領域4eに対応して設けられた重み付け部234−4eの構成について説明するが、発光領域のそれぞれに対応して、重み付け部234−4eの構成と同一の構成が設けられている。
重み付け部234−4eは、重み制御部135の代わりに重み制御部235を有する。
重み制御部235は、乗算部137−0〜137−48が使用する重みk0〜k48を制御する。具体的には、重み制御部235は、動き検出部250により検出された動き複雑さに応じて、重み付け領域の構成を可変設定し、設定された重み付け領域を構成する各発光領域について算出された基準輝度値に適用すべき重みを決定し、決定された重みを示す重み情報を乗算部137−0〜137−48に出力する。
重み制御部235は、実施の形態1の重み制御部135と同様に図10A〜図10Hに例示されている重み制御結果が得られるような重み制御方法を用いることができる。
例えば、検出された動き複雑さが大きい場合、言い換えれば、画像の動きが複雑である場合には、図10A〜図10Dに示す狭い重み付け領域160が設定される。また、検出された動き複雑さが小さい場合、言い換えれば、画像の動きが単純である場合には、図10Eに示す広い重み付け領域160が設定される。また、検出された動き複雑さが中間程度である場合には、図10F〜図10Hに示す中間程度の広さを有する重み付け領域160が設定される。
このようにして、重み制御部235は、検出された動き複雑さに応じて、重み付け領域160を拡大または縮小することにより、重み付け領域160の構成を可変設定する。
前述のとおり、より複雑な画像の動きに対して、より狭い重み付け領域が設定されるよう、重み付け領域の可変設定が行われる。黒浮きに起因するフリッカの視認性は、映像オブジェクトの動き速さと同様、映像オブジェクトの動き複雑さに依存して大きく変化する。すなわち、単純な動きでは視認性が高く、逆に、複雑な動きでは視認性が低い。これは、人間は、移動物体を、その移動方向を無意識に予測しながら目で追うため、動きが単純であるときにその物体を目で追いやすくなるからである。したがって、上記のような重み付け領域の可変設定を行うことにより、黒浮きに起因するフリッカを視認困難とすること
ができる。
より複雑な画像の動きに対してより狭い重み付け領域が設定されるような重み付け領域設定方法としては、例えば図30A〜図30Dに示すように、様々な方法が考えられる。なお、図30A〜図30Dにおいて、CMAXは、検出可能な動き複雑さの最大値である。
なお、本実施の形態は、前述の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、前述の実施の形態における液晶表示装置と同様の基本構成を有するものである。よって、前述の実施の形態において説明したものと同一のまたは対応する構成要素については同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略し、前述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、重み付け領域を画像の動き規模(つまり、1つの動き範囲の大きさ)に応じて可変設定する場合について説明する。
<3−1.液晶表示装置の構成>
図31は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す。液晶表示装置300は、輝度制御部130および動き検出部150の代わりに、輝度制御部330および動き検出部350を有する。照明部120、輝度制御部330および動き検出部350の組合せは、バックライト装置を構成する。
<3−1−1.動き検出部>
動き検出部350は、画像信号に基づいて、画像の動き、特に画像の動き規模を検出するための演算を行う演算処理装置である。動き検出方法は実施の形態1と同様である。
図32は、動き検出結果の例を示す図である。
図32に示す例では、1つの動き範囲353において、算出された動きベクトル352aは同じ方向を有しているが、動き範囲353自体が、例えば図5および図25などに示す動き範囲153、253aに比べて大きい。つまり、図32の例は、図5および図25の例に比べて画像の動きが大規模である。
<3−1−2.輝度制御部>
輝度制御部330は、画像信号に基づいて、発光領域毎の発光輝度値を決定する演算を行う演算処理装置である。
図33は、輝度制御部330の構成を示すブロック図である。輝度制御部330は、重み付け部134の代わりに重み付け部334を有する。
重み付け部334は、第1の発光領域と第2の発光領域とからなる重み付け領域の構成を、検出された動き規模に応じて可変設定することができる。
より具体的には、重み付け部334は、検出された動き規模に応じて重み付け領域を拡大または縮小する設定を行うことにより、特に、第2の発光領域の数を増加または減少させる設定を行うことにより、重み付け領域の構成を可変させる。
図34は、重み付け部334の構成を示すブロック図である。なお、より正確には、重み付け部334の構成は、図34に示す構成の集合体である。ここでは、発光領域4eに対応して設けられた重み付け部334−4eの構成について説明するが、発光領域のそれぞれに対応して、重み付け部334−4eの構成と同一の構成が設けられている。
重み付け部334−4eは、重み制御部135の代わりに重み制御部335を有する。
重み制御部335は、乗算部137−0〜137−48が使用する重みk0〜k48を制御する。具体的には、重み制御部335は、動き検出部350により検出された動き規模に応じて、重み付け領域の構成を可変設定し、設定された重み付け領域を構成する各発光領域について算出された基準輝度値に適用すべき重みを決定し、決定された重みを示す重み情報を乗算部137−0〜137−48に出力する。
重み制御部335は、実施の形態1の重み制御部135と同様に図10A〜図10Hに例示されている重み制御結果が得られるような重み制御方法を用いることができる。
例えば、検出された動き規模が大きい場合、言い換えれば、判定された動き範囲が広い場合には、図10A〜図10Dに示す狭い重み付け領域160が設定される。また、検出された動き規模が小さい場合、言い換えれば、判定された動き範囲が狭い場合には、図10Eに示す広い重み付け領域160が設定される。また、検出された動き規模が中間程度である場合には、図10F〜図10Hに示す中間程度の広さを有する重み付け領域160が設定される。
このようにして、重み制御部335は、検出された動き規模に応じて、重み付け領域160を拡大または縮小することにより、重み付け領域160の構成を可変設定する。
前述のとおり、より大規模な画像の動きに対して、より狭い重み付け領域が設定されるよう、重み付け領域の可変設定が行われる。黒浮きに起因するフリッカの視認性は、映像オブジェクトの動き速さおよび動き複雑さと同様、映像オブジェクトの動き規模に依存して大きく変化する。すなわち、小規模な動きでは観察者の視点が動きのある特定箇所に集中しやすいため視認性が高く、逆に、全画面スクロール表示のような大規模な動きでは視認性が低い。したがって、上記のような重み付け領域の可変設定を行うことにより、黒浮きに起因するフリッカを視認困難とすることができる。
より大規模な画像の動きに対してより狭い重み付け領域が設定されるような重み付け領域設定方法としては、例えば図35A〜図35Dに示すように、様々な方法が考えられる。なお、図35A〜図35Dにおいて、DMAXは、検出可能な動き規模の最大値である。
なお、本実施の形態は、前述の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
例えば、本実施の形態において画像の動きに関する動きパラメータとして用いられる「動き規模」と、実施の形態2において用いられる動きパラメータである「動き複雑さ」としての「方向単一性」とを、複合的に評価することにより、より広い意味で「動き複雑さ」を検出しても良い。
例えば、図36に示す動き検出結果では、動き範囲353が広く、且つ、動き範囲353における動きベクトル352bが多方向を向いている。このような場合に、図36に示す例を、例えば図26に示す例あるいは図32に示す例に比べて、画像の動きが複雑であると評価しても良い。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記実施の形態において説明した装置の構成および動作は例であり、これらを本発明の範囲において部分的に変更、追加および削除できることは明らかである。
例えば、上記実施の形態では、動きに応じて重み付け領域の広さの構成を可変設定する場合について述べたが、重み付け領域の広さを変えず、重み付け領域内の重み付けの構成を変えるような構成であってもよい。例えば、実施の形態1において、図10Aと図10Bに示す重み付け領域160の設定を動きに応じて可変設定してもよい。具体的には、図10Aに示す狭い重み付け領域160は、検出された動き速さが小さい場合、言い換えれば、画像の動きが低速である(遅い)場合に設定される。これに対し、図10Bに示す広い重み付け領域160は、検出された動き速さが大きい場合、言い換えれば、画像の動きが高速である(速い)場合に設定される。このような構成であっても、動きに応じてフリッカの視認性を低減させることができる。
また、上記実施の形態では、重み付け部の構成は、発光領域のそれぞれに対応して設けられているとしたが、これに限られない。例えば、実施の形態1において、図9に示す構成を1つ有し、発光領域毎に順次切り替えて加重輝度値を順次算出するような構成であってもよい。
例えば、上記実施の形態では、本発明を液晶表示装置に適用した場合を例にとって説明している。しかし、光変調部が、液晶パネルとは異なる表示部を有するものであっても、非自発光型の構成であれば、他の構成を採用することもできる。すなわち、本発明は、液晶表示装置以外の非自発光型の表示装置にも適用可能である。
2009年9月30日出願の特願2009−228472の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明のバックライト装置および表示装置は、動画表示の際に黒浮きを低減させるとともにフリッカの視認性を低下させる効果を有し、複数の表示領域の点灯を個別に制御するバックライト装置および表示装置として有用である。
100、200、300 液晶表示装置
110 液晶パネル
120 照明部
121 発光部
122 LEDドライバ
123 LED
130、230、330 輝度制御部
140 画像信号補正部
150、250、350 動き検出部
131 特徴検出部
132 基準輝度値算出部
132a 発光輝度値算出部
133 一時メモリ
134、234、334 重み付け部
135、235、335 重み制御部
136 読み出し部
137 乗算部
138 加算部

Claims (6)

  1. 個別に照明光を発光する複数の発光領域を有し、前記複数の発光領域からの照明光で光変調部を照明する発光部と、
    画像信号から画像の動きを検出する動き検出部と、
    前記画像信号に基づいて発光領域毎の輝度決定基準値を取得し、前記複数の発光領域の各々について、重み付け領域を構成する1つ以上の発光領域について取得された輝度決定基準値に重み付けを行い、重み付けの結果に基づいて発光領域毎の発光輝度値を決定する輝度制御部と、
    決定された発光領域毎の発光輝度値に従って前記複数の発光領域の各々を駆動する駆動部と、を有し、
    前記輝度制御部は、検出された動きに応じて、前記重み付け領域を構成する発光領域を可変設定する、
    バックライト装置。
  2. 前記輝度制御部は、前記重み付け領域を拡大または縮小することにより、前記重み付け領域を構成する発光領域を可変設定する、
    請求項1記載のバックライト装置。
  3. 前記動き検出部は、画像の動きの速さを画像の動きとして検出し、
    前記輝度制御部は、より高速の動きに対して前記重み付け領域をより広く設定する、
    請求項2記載のバックライト装置。
  4. 前記動き検出部は、画像の動きの複雑さを画像の動きとして検出し、
    前記輝度制御部は、より複雑な動きに対して前記重み付け領域をより狭く設定する、
    請求項2記載のバックライト装置。
  5. 前記動き検出部は、画像の動きの規模を画像の動きとして検出し、
    前記輝度制御部は、より大規模の動きに対して前記重み付け領域をより狭く設定する、
    請求項2記載のバックライト装置。
  6. 請求項1記載のバックライト装置と、前記光変調部と、を有する表示装置。
JP2011503275A 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置 Expired - Fee Related JP5033930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503275A JP5033930B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228472 2009-09-30
JP2009228472 2009-09-30
PCT/JP2010/005816 WO2011039996A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置
JP2011503275A JP5033930B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5033930B2 true JP5033930B2 (ja) 2012-09-26
JPWO2011039996A1 JPWO2011039996A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=43825843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503275A Expired - Fee Related JP5033930B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110304657A1 (ja)
JP (1) JP5033930B2 (ja)
WO (1) WO2011039996A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10126803B1 (en) 2011-04-04 2018-11-13 Google Llc Conditional power management activities
WO2013035315A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
US9299297B2 (en) 2011-09-05 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
US8890919B2 (en) * 2012-02-29 2014-11-18 Cisco Technology, Inc. Video conferencing display and method to facilitate enhanced eye contact
US9601059B2 (en) * 2012-05-15 2017-03-21 Google Inc. Dynamic backlight control selector
JP5907630B2 (ja) * 2012-08-09 2016-04-26 キヤノン株式会社 輝度算出装置、輝度算出装置の制御方法、及び、表示装置
JP2014053286A (ja) 2012-08-09 2014-03-20 Canon Inc 輝度算出装置、輝度算出装置の制御方法、及び、表示装置
JP5901685B2 (ja) * 2013-05-29 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
CN104766569B (zh) * 2015-04-29 2018-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 屏幕的动态背光调节方法
KR102586874B1 (ko) * 2016-08-18 2023-10-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 표시 방법
US11972739B2 (en) 2021-02-26 2024-04-30 Nichia Corporation Luminance control of backlight in display of image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072598A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、受信装置及び表示装置の駆動方法
JP2008203292A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置、及び画像表示方法
JP2009014746A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2009134237A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010035473A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1404118A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-31 Seiko Epson Corporation Backlight adjustment processing of image using image generation record information
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
TWI330270B (en) * 2005-03-29 2010-09-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Region-based displayer and display method thereof
US20060233258A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Microsoft Corporation Scalable motion estimation
BRPI0817990B1 (pt) * 2007-09-24 2019-04-16 Laser Technology, Inc. Sistema unitário e método para integrar imagem e dados de determinação de velocidade.
KR101320018B1 (ko) * 2007-12-04 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈과 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4296224B1 (ja) * 2008-05-26 2009-07-15 株式会社東芝 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
US8068087B2 (en) * 2008-05-29 2011-11-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for reduced flickering and blur
WO2010020949A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Nxp B.V. Video processing with spatially-based backlight control
US8314767B2 (en) * 2008-08-30 2012-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for reducing view-angle-induced color shift

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072598A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、受信装置及び表示装置の駆動方法
JP2008203292A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置、及び画像表示方法
JP2009014746A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2009134237A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010035473A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 バックライト装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110304657A1 (en) 2011-12-15
WO2011039996A1 (ja) 2011-04-07
JPWO2011039996A1 (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033930B2 (ja) バックライト装置および表示装置
JP4527202B2 (ja) バックライト装置および表示装置
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6249688B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8405675B2 (en) Device and method for converting three color values to four color values
KR101327782B1 (ko) 3차원 및 필드 시퀀셜 컬러 합성 제어를 갖는 높은 동적 범위 디스플레이
JP5220268B2 (ja) 表示装置
WO2011040021A1 (ja) 表示装置および表示方法
US20100110112A1 (en) Backlight apparatus and display apparatus
JP2006189658A (ja) 画像表示装置及びその画像表示方法
JP2010152174A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2006189661A (ja) 画像表示装置及びその方法
JP5323272B2 (ja) 発光制御装置及び方法、発光装置、画像表示装置、プログラム、並びに記録媒体
JP2009198530A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2011017910A (ja) 液晶表示装置
JP2011013458A (ja) 液晶表示装置
US9786216B2 (en) Display apparatus, light-emitting device, and control method of display apparatus
KR101581498B1 (ko) 백 라이트 제어 장치, 백 라이트 제어 방법 및 기록 매체
JP2006243283A (ja) 照明装置及び表示装置
JP2012181353A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2011227200A (ja) 液晶表示装置
CN114155802A (zh) 激光投影显示方法、激光投影设备和可读性存储介质
US10475402B2 (en) Liquid crystal driving apparatus, image display apparatus, liquid crystal driving method, and liquid crystal driving program
WO2012141114A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees