JP4874192B2 - 車両用制御装置及び制御システム - Google Patents

車両用制御装置及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4874192B2
JP4874192B2 JP2007209244A JP2007209244A JP4874192B2 JP 4874192 B2 JP4874192 B2 JP 4874192B2 JP 2007209244 A JP2007209244 A JP 2007209244A JP 2007209244 A JP2007209244 A JP 2007209244A JP 4874192 B2 JP4874192 B2 JP 4874192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle
gain
control
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007209244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040307A (ja
Inventor
康裕 中井
肇 隈部
正太郎 福田
賢 丹羽
博之 児玉
和徳 門脇
慎太郎 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007209244A priority Critical patent/JP4874192B2/ja
Priority to US12/222,389 priority patent/US8676461B2/en
Priority to DE102008037017.7A priority patent/DE102008037017B4/de
Publication of JP2009040307A publication Critical patent/JP2009040307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874192B2 publication Critical patent/JP4874192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御する車両用制御装置及び制御システムに関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、車両の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、車載エンジンを操作する操作手段と、ブレーキを操作する操作手段とのそれぞれに、実際の加速度及び目標加速度を入力するようにしたものも提案されている。こうした制御によれば、クルーズ制御や車間制御等の各種自動制御のアプリケーションの要求を、目標加速度によって表現することができる。このため、上記各アプリケーションの適合を車両の仕様毎に行うことを回避することができる。すなわち、各車両毎に実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御するためのアクチュエータの操作量を設定する処理機能を適合するのみで、共通のアプリケーションを様々な車両の制御装置に搭載することができる。
特表2006−506270号公報
ところで、上記制御装置では、車載エンジンを操作する操作手段とブレーキを操作する操作手段とに各別に実際の加速度及び目標加速度を入力するために、これら車載エンジン及びブレーキの操作量を算出する処理やその処理の適合が煩雑化したり、操作量の算出を適切に行うことが困難となったりするおそれがある。すなわち、車載エンジン及びブレーキのそれぞれの生成するトルクの合力を実際の加速度を目標加速度とするために適切な値となるようにする処理や適合が煩雑化するおそれがある。
なお、上記制御装置に限らず、車両の駆動力を生成する動力発生装置と、車両の制動力を生成する制動装置とを操作することで実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御するものにあっては、動力発生装置及び制動装置のそれぞれの操作量を算出する処理やその適合を簡易且つ適切に行うこと、更には操作量の算出を適切に行うことが困難なこうした実情も概ね共通したものとなっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御するに際し、動力発生装置及び制動装置のそれぞれの操作量を算出する処理やその適合を簡易且つ適切に行うこと、更には操作量を適切に算出することのできる車両用制御装置及び制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、車両の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、前記実際の加速度及び前記目標加速度の乖離度合いに基づき要求トルクを算出するトルク算出手段と、前記算出される要求トルクを、車載動力発生装置及び車載制動装置のそれぞれに要求されるトルクに分配する分配手段と、前記分配されたトルクに基づき前記動力発生装置及び前記制動装置を操作する操作手段とを備え、前記トルク算出手段は、前記フィードバック制御のために前記制動装置を用いる場合と用いない場合とでフィードバック制御のゲインを切り替えることを特徴とする。
上記発明では、実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御するために、車載動力発生装置及び車載制動装置間で共通の単一の要求トルクを算出する。そして、この要求トルクを車載動力発生装置及び制動装置間に分配することで、実際の加速度を目標加速度とするうえで車載動力発生装置及び車載制動装置のそれぞれについての適切な操作量を簡易に設定することができる。
ただし、車載動力発生装置と車載制動装置とでは、通常、要求トルクの変化に対する応答特性に相違がある。このため、車載制動装置を用いる場合と用いない場合とでフィードバック制御のゲインを共通としたのでは、最適な制御をすることが困難となるおそれがある。この点、上記発明では、フィードバック制御のために制動装置を用いる場合と用いない場合とでゲインを切り替えることで、要求トルクの生成のために用いるアクチュエータに応じた適切なゲインにてフィードバック制御を行うことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記フィードバック制御のために前記制動装置を用いる場合の方が前記制動装置を用いない場合と比較して、前記フィードバック制御のゲインを大きく設定することを特徴とする。
上記発明では、動力発生装置の応答性の方が制動装置の応答性よりも低い場合などに、制動装置を用いる場合と用いない場合とのそれぞれについて適切なゲインを設定することができる。
請求項3記載の発明は、車両の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、車載内燃機関及び変速装置を備えて構成される動力発生装置と、制動装置とを操作する車両用制御装置において、前記フィードバック制御のために前記制動装置を用いる場合の方が前記制動装置を用いない場合と比較して、前記フィードバック制御のゲインを大きく設定することを特徴とする。
車載内燃機関及び変速装置を備える動力発生装置の場合、制動装置と比較して応答性が低い傾向にある。そして、制御を安定させるためには、応答性が低いほどゲインを小さくすることが望ましい。また、制動装置は、車両の過渡走行時に用いられる傾向にあるのに対し、動力発生装置は車両の定常走行時においても用いられる傾向にあるため、制動装置を用いない場合には外乱に対して大きな操作量を算出することがないようにすることが望まれる傾向にある。本発明では、こうした点に着目し、制動装置を用いる場合の方がフィードバック制御のゲインを大きくすることで、制動装置を用いる場合と用いない場合とのそれぞれについて適切なゲインを設定することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記制動装置は、流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式の装置であり、前記制動装置を用いるに際してその制動力の発生が十分とならないと想定される状況下、前記フィードバック制御のゲインを、前記制動装置を用いる場合における前記フィードバック制御のゲインに対して低減する手段を備えることを特徴とする。
流体駆動式の制動装置の場合、制動力の付与開始初期の応答性は、低い傾向にある。一方、制御を安定させる観点からは、応答性に応じてゲインを設定することが望まれる。このため、制動装置の制動力の付与開始初期に制動力が十分に付与可能となった後のゲインを用いたのでは、そのゲインが適切なものとならないおそれがある。この点、上記発明では、制動力が十分とならないと想定される状況下、フィードバック制御のゲインを、制動装置を用いる場合におけるフィードバック制御のゲインに対して低減することで、この状況下における適切なゲインにてフィードバック制御を行うことができる。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記制動装置は、流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式の装置であり、前記制動装置に分配された要求トルクがゼロでなくなることにより制動力の使用要求が生じるときであって且つ前記制動装置による制動力の発生が十分とならないと想定される状況下、前記フィードバック制御のゲインの切り替えを遅延させる遅延手段を更に備えることを特徴とする。
流体駆動式の制動装置の場合、制動力の付与開始初期の応答性は、低い傾向にある。一方、制御を安定させる観点からは、応答性に応じてゲインを設定することが望まれる。このため、制動装置の制動力の付与開始初期に制動力が十分に付与可能となった後のゲインを用いたのでは、そのゲインが適切なものとならないおそれがある。この点、上記発明では、制動力が十分とならないと想定される状況下、フィードバック制御のゲインの切り替えを遅延させることで、フィードバック制御に用いられるゲインを、制動装置を用いる場合におけるフィードバック制御のゲインに対して低減する。このため、制動装置の使用が開始されてからも制動力が不足しているときには、制動装置を用いないときのゲイン、すなわち、制動装置を用いるときのゲインよりも小さいゲインを用いてフィードバック制御を行うことができ、ひいては、制動力が不足する状況下においても適切なゲインにてフィードバック制御を行うことができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記トルク算出手段は、前記実際の加速度及び前記目標加速度の乖離度合いに応じた量の累積値に基づき前記要求トルクを算出するものであり、前記遅延手段は、前記乖離度合いに基づき前記累積値を用いて前記要求トルクを算出する際のゲインについて、その切り替えを遅延させるものであることを特徴とする。
制動力が不足しているときには、累積値の絶対値が大きくなる傾向にある。このため、特に乖離度合いに基づき累積値を用いて要求トルクを算出する際のゲインが大きい場合には、累積値に基づいて算出される要求トルクの絶対値が過度に大きくなるおそれがある。この点、上記発明では、乖離度合いに基づき累積値を用いて要求トルクを算出する際のゲインの切り替えを遅延させることで、こうした問題を好適に抑制することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記制動装置は、流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式の装置であり、前記制動装置の制動力の使用要求が生じることを予測する予測手段と、該予測手段によって制動力の使用要求が生じると予測される場合、予め制動装置の作動油の圧力を上昇させる手段とを更に備えることを特徴とする。
流体駆動式の制動装置の場合、制動力を十分に生じさせるまでに時間を要する。このため、使用開始直後には制動力が不足するおそれがある。この点、上記発明では、制動力の使用要求が生じると予測される場合には予め流体の圧力を上昇させることで、制動力の使用開始直後から十分な制動力を得ることができる。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記車両に対する要求加速度を算出する加速度算出手段と、該加速度算出手段によって算出される要求加速度に基づき、当該要求加速度の算出周期よりも短い周期毎に、前記目標加速度を、前記要求加速度の値へと段階的に変化させる目標加速度算出手段とを更に備え、前記予測手段は、前記要求加速度に基づき前記予測を行うことを特徴とする。
上記発明では、要求加速度が、その算出周期内における目標加速度の変化を決定するパラメータとなる。このため、要求加速度を用いることで、目標加速度に基づき算出される要求トルクによって制動装置の使用が望まれる状況となるか否かを予め予測することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の車両用制御装置と、前記車載動力発生装置と、前記制動装置とを備えることを特徴とする車両用制御システム。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる車両用制御装置の第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる車両用制御システムの全体構成を示す。
ここで、ガソリン式内燃機関としてのエンジン10のクランク軸12には、自動変速装置14が接続されている。自動変速装置14は、トルクコンバータ及び遊星歯車式自動変速機を備えている。遊星歯車式自動変速機は、遊星歯車PGによって形成される複数の動力伝達経路のいずれかが、摩擦要素としてのクラッチCやブレーキ(図示略)の係合状態によって選択されることで、動力伝達経路に応じた変速比を実現するものである。エンジン10のクランク軸12の回転力は、自動変速装置14によって変速された後、駆動輪16へと伝達される。
駆動輪16や従動輪18には、油圧駆動式のブレーキアクチュエータ20によって制動力が付与可能とされている。ブレーキアクチュエータ20は、電動式のポンプPoに加えて、各車輪(各駆動輪16及び各従動輪18)毎に、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を保持するための保持バルブVkと、ホイールシリンダ24内の作動油の圧力を減圧するための減圧バルブVrとを備えている。更に、ブレーキアクチュエータ20は、図示しないマスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との圧力差を生じさせるリニアリリーフバルブVfを備えている。ここで、ポンプPoの吐出側は、保持バルブVk及び減圧バルブVrを介してポンプPoの吸入側と接続されている。そして、保持バルブVk及び減圧バルブVrの接続箇所とホイールシリンダ24との間で作動油の流出入が生じる。
ここで、アンチブレーキロック制御(ABS)や、トラクションコントロール制御、横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作とは独立に行われる自動の制動制御は、上記リニアリリーフバルブVfや、保持バルブVk、減圧バルブVrを操作することで行われる。すなわち、制動力を保持する際には、保持バルブVk及び減圧バルブVrの双方を閉弁することでホイールシリンダ24内の作動油の圧力を保持する。更に、制動力を低減する際には、保持バルブVkを閉弁状態として且つ減圧バルブVrを開弁状態とすることで、ホイールシリンダ24内の圧力を低下させる。
一方、制動力を増大するためには、リニアリリーフバルブVf及び保持バルブVkを開弁して且つ減圧バルブVrを閉弁させることで、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を上昇させる。この際、ホイールシリンダ24内の圧力の制御は、リニアリリーフバルブVfの通電操作によってなされる。すなわち、リニアリリーフバルブVfは、通電量に比例してマスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との圧力差を発生するものであるため、通電量によって上記差圧を調節することができ、ひいてはホイールシリンダ24内の圧力を制御することができる。特に、車両の横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作がなされない場合には、ポンプPoを作動させることでホイールシリンダ24内に印加する圧力を生成するとともに、リニアリリーフバルブVfへの通電量に応じてその圧力を調節する。
なお、リニアリリーフバルブVfへの通電操作は、マスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との間の差圧に上記通電量の増加及び減少に伴ってヒステリシスが生じることに鑑み、これを低減する目的等から、印加電圧の論理「H」及び論理「L」の時比率(論理「H」及び論理「L」の周期に対する論理「H」の比:Duty)を調節する時比率制御によって行われる。この時比率制御の周波数(ディザ周波数)は、例えば「1kHz」〜「数kHz」程度である。
上記駆動輪16や従動輪18には、更に、その回転速度を検出する車輪速センサ26が設けられている。
制御装置30は、車両を制御対象として、その走行状態を制御する。詳しくは、制御装置30では、上記エンジン10の運転状態や自動変速装置14の操作状態を検出する各種センサの検出値を始め、車輪速センサ26、ユーザインターフェース32、加速度センサ34の出力信号を取り込み、これに応じて車両の走行制御を行う。ここで、ユーザインターフェース32は、ユーザが車両の自動走行の要求を出す自動走行指示スイッチや、ユーザがエンジン10に対するトルクの増大要求を指示するアクセル操作部材等を備えて構成されている。また、加速度センサ34は、自身に加わる力に基づき加速度を感知するセンサである。加速度センサ34としては、例えば振り子式や歪ゲージ式のものなどがある。
上記ユーザインターフェース32を介してユーザから自動走行の要求が入力されると、制御装置30では、車両の実際の加速度(実加速度)を、目標値(目標加速度)に制御する。以下、これについて詳述する。
図2は、制御装置30の行う処理のうち、特に、自動走行制御に関する処理を示す。
図2においては、自動走行のためのアプリケーションとして、クルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6を例示している。ここで、クルーズコントロール部M2は、車両の走行速度を一定値に制御するクルーズ制御を行う。車間制御部M4は、前方の車両との車間距離を所定に保つ制御を行う。プリクラッシュコントロール部M6は、前方の車両との衝突による衝撃を緩和するための制御を行う。これらクルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6は、いずれも、加速度の要求値(要求加速度)と、後述する要求ジャーク制限値とを出力する。
調停器M8では、これらクルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6の出力に基づき、最終的な要求ジャーク制限値Jreqと、要求加速度(アプリ加速度ara)とを出力する。
前後方向制御部(VLC)M10は、アプリ加速度araに基づき、エンジン10及び自動変速装置14を備えて構成されるパワートレインに対する要求トルクである要求パワトレトルクTwptと、ブレーキアクチュエータ20に対する要求トルクである要求ブレーキトルクTwbkとを出力する。ここで、前後方向制御部M10の制御周期Tdは、クルーズコントロール部M2の制御周期Ta、車間制御部M4の制御周期Tb、及びプリクラッシュコントロール部M6の制御周期Tcと相違する。詳しくは、本実施形態では、前後方向制御部M10の制御周期Tdは、クルーズコントロール部M2の制御周期Ta、車間制御部M4の制御周期Tb、及びプリクラッシュコントロール部M6の制御周期Tcよりも短く設定されている。これは、アプリケーションが、レーダによって先行車を検出する検出手段等の各種検出値に基づき要求加速度を算出するものであり、これら検出手段による検出周期が、実車速や実加速度の検出周期よりも長くなる傾向にあることによる。
パワトレ制御部M12は、要求パワトレトルクTwptに応じて、エンジン10に対するトルクの要求値(要求エンジントルクTe)と、自動変速装置14に対するギア比の要求値(要求ギア比Gr)とを出力する。ブレーキ制御部M14では、要求ブレーキトルクTwbkに基づき、ブレーキアクチュエータ20に対する作動油の圧力の要求値(要求ブレーキ圧Pmc)を出力する。ここで、要求ブレーキ圧Pmcは、各駆動輪16及び各従動輪18において作動油圧を通じて制動力を調節するブレーキアクチュエータ20の操作量である。
図3に、上記前後方向制御部M10の処理の詳細を示す。
前後方向制御部M10は、上記調停器M8から出力されるアプリ加速度araを、要求加速度arとして、ジャーク制限部B12に出力する。ジャーク制限部B12では、前後方向制御部M10における一制御周期内での加速度の要求値の変化量を、要求ジャーク制限値Jreq以下に制限する処理を行う。
図4に、ジャーク制限部B12の行う処理の手順を示す。この一連の処理では、まずステップS10において、要求加速度ar、要求ジャーク制限値Jreq、及びジャーク制限部B12からの現在の出力であるジャーク加速度ajを取得する。続くステップS12では、ジャーク加速度ajを前回値aj0とする。続くステップS14、S16では、要求加速度arの変化を、前回値aj0との差がジャーク制限値Jreq以下となるように制限する。すなわち、ステップS14においては、ジャーク制限値Jreqに制御周期Tdを乗算した値に前回値aj0を加算した値と、要求加速度arとのうち小さい方の値aj1を求める。続くステップS16では、ジャーク制限値Jreqに制御周期Tdを乗算した値を前回値aj0から引いた値と、上記小さい方の値aj1とのうちの大きい方の値aj2を算出する。そしてステップS18においては、大きい方の値aj2を、ジャーク加速度ajとする。
これにより、アプリケーションの一制御周期内において、前後方向制御部M10の制御周期Td毎に、ジャーク加速度ajが、ジャーク制限値Jreqを最大変化量としつつ要求加速度arに段階的に移行する。
前後方向制御部M10では、2自由度制御によって、車両の加速度をジャーク加速度ajに制御する。すなわち、実加速度をジャーク加速度ajにフィードバック制御するとともに、実加速度をジャーク加速度ajにフィードフォワード制御する。ここでは、まずフィードバック制御について説明する。
<フィードバック制御>
先の図3に示す規範モデル設定部B14では、ジャーク加速度ajを規範モデルにて変換することで、規範加速度amを出力する。規範モデルは、ジャーク加速度ajが変化する車両の過渡走行時において目標とする加速度の挙動を定めるものである。規範モデル設定部B14の行う処理は、図5(a)にステップS20として示す処理である。すなわち、規範モデルは、1次遅れモデルであり、ジャーク加速度ajは、1次遅れモデルによって変換される。ここで、1次遅れモデルは、図5(b)に示すように、目標加速度(1点鎖線)をステップ状に変化させる際、実際の加速度(実線)の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき設定する。すなわち、応答特性は、エンジン10の回転速度等の車両の運転状態に応じて変化するものであるため、これらのうち応答遅れがもっとも大きくなるときの特性を用いる。
先の図3に示す微分演算部B16では、実車速Vを時間微分する演算を行う。ここで、実車速Vは、各駆動輪16及び各従動輪18毎に設けられる車輪速センサ26の検出値に基づくものである。具体的には、例えば4つの車輪速センサ26の検出値の平均値や、検出値の最大値を実車速Vとすればよい。
偏差算出部B22では、微分演算部B16の出力する実加速度aに対する規範モデル設定部B14の出力する規範加速度amの差(偏差err)を算出する。
フィードバック制御器B24は、実加速度aを規範加速度amにフィードバック制御する部分である。具体的には、本実施形態では、比例積分微分制御を行う。図6に、フィードバック制御器B24の行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS30において、偏差errに基づき、積分値Ierrと、微分値Derrとを算出する。すなわち、今回の偏差errに制御周期Tdを乗算した値を前回の積分値Ierr0に加算することで今回の積分値Ierrを算出する。また、今回の偏差errから前回の偏差err0を減算した値を、制御周期Tdで除算することで、微分値Derrを算出する。続くステップS32においては、フィードバック操作量Tfbを算出する。すなわち、偏差errに比例ゲインKpを乗算した値と、積分値Ierrに積分ゲインKiを乗算した値と、微分値Derrに微分ゲインKdを乗算した値との和として、フィードバック操作量Tfbを算出する。これら比例ゲインKp、積分ゲインKi、及び微分ゲインKdは、偏差err、積分値Ierr、及び微分値Derrを要求トルクに変換するものである。すなわち、フィードバック操作量Tfbは、実加速度aを規範加速度amとするために要求されるトルクとなっている。なお、ステップS32の処理が完了するときには、ステップS34において、偏差errを前回の偏差err0として記憶するとともに、積分値Ierrを前回の積分値Ierr0として記憶する。
<フィードフォワード制御>
次に、上記2自由度制御のうちのフィードフォワード制御について説明する。
先の図3に示すフィードフォワード制御器B26は、ジャーク加速度ajとなるように、フィードフォワード制御を行う部分である。図7に、フィードフォワード制御器B26の処理手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS40において、ジャーク加速度ajとするために車両の走行方向に加えるべき力Fxを算出する。ここでは、空気抵抗、路面抵抗、重力、及び規範力の和として力Fxを算出する。ここで、規範力は、ジャーク加速度ajに車両重量Mを乗算することで得られる。これは、車両の走行に際してなんら抵抗力が加わっていない状態において、ジャーク加速度ajにて車両を走行させるために必要な力である。また、空気抵抗は、車両が走行する際に空気によって走行方向と逆方向に加えられる力である。本実施形態では、空気抵抗を、実車速Vの2乗に空気密度ρ、係数Cd、車両の前面投影面積S及び「1/2」を乗算した値として算出する。路面抵抗は、路面と駆動輪16及び従動輪18との間の摩擦によって生じる抵抗力である。これは、摩擦係数μ、車両重量M及び重力加速度gの乗算値として算出する。上記「重力」とは、路面が傾いている場合に車両の走行方向に加わる重力を示す。これは、路面勾配θを用いて「Mgsinθ」と表現することのできる量である。なお、路面勾配θは、実車速Vや、上記加速度センサ34の検出値に基づき算出されるものである。
続くステップS42においては、力Fxに、駆動輪16の半径rを乗算することで、フィードフォワード操作量Tffを算出する。このフィードフォワード操作量Tffは、車両をジャーク加速度ajにて走行させるために要求されるトルクとなっている。
先の図3に示す車軸トルク算出部B28では、フィードバック操作量Tfbとフィードフォワード操作量Tffとを加算することで、要求車軸トルクTwを算出する。
分配部B30では、要求車軸トルクTwを、要求パワトレトルクTwptと要求ブレーキトルクTwbkとに分割(分配)する。図8に、分配部B30の行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS50において、要求車軸トルクTwが最小トルクTptmin以上であるか否かを判断する。この処理は、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって生成可能か否かを判断するものである。ここで、最小トルクTptminは、エンジン10及び自動変速装置14によって実現可能な最小のトルクとなっている。そして、要求車軸トルクTwが最小トルクTptmin以上である場合には、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって実現できると判断し、ステップS52に移行する。ステップS52においては、要求パワトレトルクTwptを要求車軸トルクTwとするとともに、要求ブレーキトルクTwbkをゼロとする。これに対し、ステップS50にて否定判断される場合には、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって生成することができないと判断し、ステップS54に移行する。ステップS54においては、要求パワトレトルクTwptを、最小トルクTptminとして且つ、要求ブレーキトルクTwbkを、要求車軸トルクTwから最小トルクTptminを減算した値とする。
上記一連の処理によれば、車両の実際の加速度を、ジャーク加速度ajに制御することができ、また、ジャーク加速度ajが変化する際には、実際の加速度を規範加速度amに好適に制御することができる。すなわち、ジャーク加速度ajが変化するときにおいては、車両の加速度をジャーク加速度ajにフィードフォワード制御する場合、車両の応答遅れのために、実際の加速度はジャーク加速度ajの変化に対して応答遅れを生じる。しかし、この応答遅れによって想定される実際の加速度は、規範加速度amにて近似することができる。そして、フィードバック制御によって、実際の加速度は規範加速度amに高精度に制御されることとなる。
ところで、車両の実際の加速度を所望に制御する際に用いるアクチュエータとしてのパワートレインとブレーキアクチュエータ20とでは、その応答特性に相違がある。すなわち、パワートレインと比較して、ブレーキアクチュエータ20の応答特性の方が高いものとなっている。このため、加速度フィードバック制御にブレーキアクチュエータ20を用いる場合と用いない場合とで、上記フィードバック制御器B24にて単一のフィードバックゲインを設定したのでは、制御を適切に行うことが困難となるおそれがある。また、パワートレインとブレーキアクチュエータ20とでは、それぞれが用いられる際の車両の走行状態が異なるため、制御特性としての要求も相違するものなる。以下、これについて説明する。
パワートレインが利用されるのは、車両の加速時及び定常走行時である。ここで、比例ゲインKpが過度に大きい場合には、微小な外乱に対して比例項が過度に大きくなるため、制御量が振動的となる。一方、車両の定常走行時にはっては制御量の振動は極力抑制することが望まれる。このため、ブレーキアクチュエータ20が用いられない場合の比例ゲインKpについては、これを大きく設定しないことが望ましい。一方、ブレーキアクチュエータ20が用いられるのは、減速時である。すなわち、ブレーキアクチュエータ20が定常走行時に用いられることはまれである。このため、ブレーキアクチュエータ20を用いる場合の比例ゲインKpは、制動力を迅速に生じるように、ある程度大きくすることが望まれる。こうした理由から、ブレーキアクチュエータ20が用いられる場合の方が用いられない場合の比例ゲインKpよりも大きく設定することが望ましい。
また、積分ゲインKiについては、応答特性が小さいほど制御量が振動的となりやすい。以下、これについて、車両の応答特性を1次遅れモデル「1/Ts+1」にて表現し、PI制御を行う場合を例にとって説明する。
この場合、入力xに対する出力yの伝達関数は、下記の式にて表現される。
y=(s・Kp+Ki)x/{T・s・s+(1+Kp)s+Ki}
このように伝達関数は2次遅れとなるため、減衰比ηは、以下となる。
η=(1+Kp)/{2×√(T/Ki)}
ここで応答特性が低いことは、時定数Tが大きいことに対応し、この場合には、減衰比ηが大きくなる。すなわち、制御量の振動が大きくなる。このため、応答特性にかかわらず、制御量の振動を抑制するためには、応答性が低いほど積分ゲインKiを小さくする必要がある。
このように、ブレーキアクチュエータ20を用いる場合と用いない場合とでは、互いに最適なゲインが相違する。そこで本実施形態では、加速度フィードバック制御にブレーキアクチュエータ20を用いる場合と用いない場合とでフィードバック制御のゲインを相違させる。これにより、用いるアクチュエータ毎に最適なゲインを設定する。
ただし、図9に示すように、ブレーキアクチュエータ20の起動直後にあっては、作動油の圧力が十分に上昇しないため、応答特性も低いものとなっている。図9(a)は、ブレーキアクチュエータ20のポンプPoの備えるモータの起動状態を示し、図9(b)は、モータの回転速度の推移を示し、図9(c)は、ポンプ吐出量の推移を示し、図9(d)は、作動油の圧力を示す。図示されるように、モータが起動してから回転速度が上昇するまでには時間を要するため、ポンプPoの吐出量もモータの回転速度の上昇に伴って上昇する。そして、モータの回転速度が低回転であるときには、ポンプPoの吐出量も低いものとなっている。このため、モータの起動から作動油の圧力が上昇するまでには、遅延が生じる。
更に、ホイールシリンダ24内の作動油の圧力が上昇したとしても、これにより、ブレーキパッドがロータに押し付けられることによって制動力が生じるまでには時間がかかる。すなわち、ブレーキアクチュエータ20による制動力の付与前において、ブレーキパッドとロータとの間には、通常、クリアランスが生じている。このため、ブレーキアクチュエータ20からホイールシリンダ20内に作動油を供給しても、ブレーキパッドがロータに押し付けられるようになるまでには、応答遅れが生じる。これにより、制動力を付与する指令の開始初期には、制動力が不足する。
そして、ブレーキアクチュエータ20の使用開始初期に、ブレーキアクチュエータ20による制動力が十分となった後の動作特性にとって適切なフィードバック制御のゲインを用いたのでは、このゲインが適切なものとならないことがある。特にブレーキアクチュエータ20の制動力が十分とならないときには、要求ブレーキトルクTwbkを迅速に実現することができないため、実加速度aが規範加速度amから離間するため、積分項が増大していく。このため、こうした状況下、ブレーキアクチュエータ20を用いる場合の制御ゲイン、すなわち大きいゲインを用いたのでは、積分項が過大となるおそれもある。
そこで本実施形態では、ブレーキアクチュエータ20の使用開始を予測し、ブレーキアクチュエータ20の使用に先立ち、モータを起動することで、ブレーキアクチュエータ20の使用の準備を行う。以下、これについて詳述する。
図10に、ブレーキアクチュエータ20の使用開始の予測処理の手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS60において、要求トルクTffreqが最小トルクTptminよりも小さいか否かを判断する。この処理は、ブレーキアクチュエータ20の使用開始要求が生じるか否かを予測するものである。ここで、要求トルクTffreqは、要求加速度arにフィードフォワード制御するために要求されるトルクであり、フィードフォワード制御器B26の行う先の図7に示した処理において、ジャーク加速度ajの代わりに要求加速度arを代入することで算出される。このため、要求トルクTffreqが最小トルクTptminよりも小さい場合には、要求加速度arの次の算出周期となるまでの間に要求車軸トルクTwが最小トルクTptminより小さくなりブレーキアクチュエータ20による制動力の使用要求が生じると考えられる。
ステップS60において肯定判断される場合には、ステップS62において、ブレーキアクチュエータ20のポンプPoを駆動して制動制御の準備をする旨のブレーキ準備フラグfBpがオン状態とされる。これに対し、ステップS60において否定判断される場合には、ステップS64において、ブレーキ準備フラグfBpがオフとされる。
なお、ステップS62、S64の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図11に、ブレーキアクチュエータ20の操作に関する処理手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS70において、分配部B30の行う先の図8の処理によってブレーキフラグfBがオンとされているか否かを判断する。そして、ブレーキフラグfBがオンとなっている場合には、ステップS72において、要求ブレーキトルクTwbkに基づきブレーキ圧Pmcを設定する。詳しくは、図12に示すマップを用いてブレーキ圧Pmcをマップ演算する。図示されるように、このマップでは、要求ブレーキトルクTwbkが大きくなるほど要求ブレーキ圧Pmcを高い値に設定する。
これに対し、先の図11のステップS70において否定判断される場合には、ステップS74において、先の図10に示した処理によってブレーキ準備フラグfBpがオンとされているか否かを判断する。この処理は、ブレーキアクチュエータ20のポンプPoを作動させることでブレーキアクチュエータ20による制動力の使用開始の準備をするか否かを判断するものである。
そしてステップS74において肯定判断される場合には、ステップS76において、要求ブレーキ圧Pmcを準備圧Ppに設定するとともに、カウンタCCをインクリメントする。ここで、準備圧Pcは、要求ブレーキトルクTwbkがゼロでなくなるときにブレーキアクチュエータ20による制動力の生成開始を迅速に行うことができるような値に設定されている。また、カウンタCCは、要求ブレーキ圧Pmcを準備圧Pcとしてからの時間を計時するカウンタである。
続くステップS78においては、カウンタCCが準備完了期間Cp以上であるか否かを判断する。この処理は、要求ブレーキトルクTwbkがゼロでなくなるときにブレーキアクチュエータ20による制動力の生成開始を迅速に行うことができる状況か否かを判断するものである。また、準備完了期間Cpは、準備処理の開始からこうした状況となると想定されるまでの時間に基づき設定される。このように、本実施形態では、こうした状況であるか否かの判断を、準備処理の開始からの経過時間によって判断する。これは、ブレーキアクチュエータ20の内部の作動油の圧力の検出値に基づき上記判断を行う場合と比較してその判断精度を向上させるための設定である。
そして、ステップS78において肯定判断される場合には、ステップS80においてブレーキアクチュエータ20による制動力の使用の準備が完了した旨の準備完了フラグfBrdyをオンとする。一方、上記ステップS74において否定判断される場合には、ステップS82において、要求ブレーキ圧Pmc及びカウンタCCを初期化するとともに、準備完了フラグfBrdyをオフとする。
上記ステップS72、S80,S82の処理が完了する場合や、ステップS78において否定判断される場合には、ステップS84に移行する。ステップS84においては、要求ブレーキ圧Pmcに基づきブレーキ圧を操作する。この処理は、ブレーキアクチュエータ20のポンプPoの操作や、リニアリリーフバルブVf、保持バルブVk、減圧バルブVrの操作として行われる。ここで、ブレーキ準備フラグfBpのオン時の処理としては、ホイールシリンダ24内の圧力を、ブレーキパッドとロータとのクリアランスを解消させてこれらを接触させる処理としてもよい。また、予め微小な制動力を生じさせる処理としてもよい。ここで、微小な制動力とは、現在の要求arへの制御を妨げない程度の値、詳しくは、フィードバック操作量Tfbの変化が無視し得る程度の値とすることが望ましい。なお、ステップS84の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図13に、本実施形態にかかるフィードバック制御のゲインの切り替え処理の手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS90において、分配部B30の行う先の図8に示した処理によってブレーキフラグfBがオンとされて且つ先の図11に示した処理によって準備完了フラグfBrdyがオンとされたか否かを判断する。この処理は、フィードバック制御のゲインを、ブレーキアクチュエータ20の使用時のものとするか未使用時のものとするかを判断するものである。そして、ステップS90において肯定判断される場合には、ステップS92において、フィードバック制御のゲインをブレーキアクチュエータ20の使用時のゲイン(比例ゲインKpb,積分ゲインKib,微分ゲインKdb)とする。これに対し、ステップS90において否定判断される場合には、ステップS94において、フィードバック制御のゲインをブレーキアクチュエータ20の未使用時のゲイン(比例ゲインKpp,積分ゲインKip,微分ゲインKdp)とする。
本実施形態では、ブレーキアクチュエータ20の使用時の比例ゲインKpb,積分ゲインKib,微分ゲインKdbのそれぞれを、未使用時の比例ゲインKpp,積分ゲインKip,微分ゲインKdpのそれぞれより大きく設定する。なお、上記ステップS92、S94の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)フィードバック制御のためにブレーキアクチュエータ20を用いる場合と用いない場合とでフィードバック制御のゲインを切り替えた。これにより、要求車軸トルクTwの生成のために用いるアクチュエータに応じた適切なゲインにてフィードバック制御を行うことができる。
(2)フィードバック制御のためにブレーキアクチュエータ20を用いる場合の方が用いない場合と比較して、フィードバック制御のゲインを大きく設定した。これにより、ブレーキアクチュエータ20を用いる場合と用いない場合とのそれぞれについて適切なゲインを設定することができる。
(3)ブレーキアクチュエータ20の制動力の使用要求が生じると予測される場合、予めブレーキアクチュエータ20のポンプPoを作動させた。これにより、要求ブレーキトルクTwbkがゼロでなくなるタイミング直後におけるブレーキアクチュエータ20の応答性を向上させることができ、ひいては制動力の使用開始直後から十分な制動力を得ることができる。
(4)要求加速度arに基づき、ブレーキアクチュエータ20の制動力の使用要求が生じるか否かの予測を行った。これにより、ジャーク加速度ajに基づき算出される要求車軸トルクTwによってブレーキアクチュエータ20の使用が望まれる状況となるか否かを予め予測することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、ブレーキアクチュエータ20の使用開始に際して、フィードバック制御のゲインの切り替えを遅延させる。これにより、ブレーキアクチュエータ20の制動力が不十分となる使用開始直後において、ゲインが過大となることを回避する。
図14に、本実施形態にかかるブレーキアクチュエータ20の操作に関する処理の手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図14において、先の図11に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、ブレーキフラグfBがオンである場合には要求ブレーキトルクTwbkに基づき要求ブレーキ圧Pmcに操作するものの、準備処理は行わない。
図15に、本実施形態にかかるフィードバック制御のゲインの切り替え処理の手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図15において、先の図13と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、まずステップS100において、ブレーキフラグfBがオンとなっているか否かを判断する。この処理は、フィードバック制御のゲインとして、ブレーキアクチュエータ20の使用時の比例ゲインKpb,積分ゲインKib,微分ゲインKdbを用いるか否かを判断するものである。そして、ステップS100において肯定判断される場合には、ステップS102において、ブレーキアクチュエータ20の使用時の比例ゲインKpb,積分ゲインKib,微分ゲインKdbへの切り替えを許可する旨の切替許可フラグfSがオンであるか否かを判断する。
そして、切替許可フラグfSがオンでないと判断される場合には、ステップS104において、ブレーキフラグfBがオンとなってからの時間を計時するカウンタCkをインクリメントする。続くステップS106においては、カウンタCkが切替時間Cth以上であるか否かを判断する。ここで、切替時間Cthは、ブレーキフラグfBがオンとされてからブレーキアクチュエータ20によって生成される制動力が十分となると想定されるのに要する時間に基づき設定されている。そして、切替時間Cth以上となったと判断される場合には、ステップS108において、切替許可フラグfSをオンとして且つカウンタCkをゼロとする。
ステップS108の処理が完了する場合や、上記ステップS102において肯定判断される場合には、ステップS110に移行する。ステップS110においては、フィードバック制御のゲインを、ブレーキアクチュエータ20の使用時の比例ゲインKpb,積分ゲインKib,微分ゲインKdbとする。これに対し、ステップS100,106において否定判断される場合には、ステップS112において、フィードバック制御のゲインを、ブレーキアクチュエータ20の未使用時の比例ゲインKpp,積分ゲインKip,微分ゲインKdpとする。なお、ステップS110、S112の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
上記処理によれば、ブレーキフラグfBがオンとなることでブレーキアクチュエータ20のポンプPoが起動されるタイミングに対して制御ゲインを切り替えるタイミングを遅延させることで、制動力が不十分であるときにおける積分項が過大となることなどを回避することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(5)ブレーキアクチュエータ20による制動力の使用要求が生じるタイミングに対して、フィードバック制御のゲインの切り替えを遅延させた。これにより、制動力が不足しているときには、ブレーキアクチュエータ20を用いないときのゲイン、すなわち、ブレーキアクチュエータ20を用いるときのゲインよりも小さいゲインを用いてフィードバック制御を行うことができ、ひいては、制動力が不足する状況下においても適切なゲインにてフィードバック制御を行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態では、ブレーキアクチュエータ20の準備が完了したか否かを(準備完了フラグfBrdyをオンとするか否かを)、準備開始からの時間によって判断したがこれに限らない。例えばブレーキアクチュエータ20内の作動油の圧力の検出値や、ポンプPoのモータの回転速度の検出値等に基づき判断してもよい。
・上記第2の実施形態では、ブレーキアクチュエータ20の制動力を加速度制御に用いる要求が生じるタイミングに対して、比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインKdの全ての切り替えのタイミングを遅延させたが、これに限らない。例えば積分ゲインKiの切り替えのタイミングを遅延させるのみであっても、作動油の圧力の上昇の遅れやブレーキパッドとロータとのクリアランスによる制動力の応答遅れに起因する積分項の増大を抑制することができる。更に、比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインKdを、ブレーキアクチュエータ20使用時のゲイン(Kpb,Kib,Kdb)とする前に、ブレーキアクチュエータ20の不使用時のゲイン(Kpp,Kip,Kdp)とする代わりに、ブレーキアクチュエータ20使用時のゲイン(Kpb,Kib,Kdb)よりも小さい専用のゲインに一旦切り替える処理としてもよい。これによっても、作動油の圧力の上昇の遅れやブレーキパッドとロータとのクリアランスによる制動力の応答遅れに起因する積分項の増大を抑制することなどができる。
・上記実施形態では、目標加速度のステップ状の変化に対して実際の加速度の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき規範モデルを設定したがこれに限らない。例えば都度の車両運転状態における応答特性に応じて規範モデルを可変設定してもよい。また、規範モデルとしては、1次遅れモデルに限らず、例えば2次遅れモデルであってもよい。
・比例ゲインKp、積分ゲインKi及び微分ゲインKdを変更するパラメータとしては、ブレーキフラグfBに限らない。例えば、実加速度aに対する規範加速度amの差Δに応じてゲインを可変設定してもよい。この場合、例えば積分項は、Ki(Δ)×Δの時間積分値となる。
・フィードバック制御器B24としては、PID制御を行うものに限らない。例えば、P制御、I制御及びD制御のいずれか1つ又は2つを行うものであってもよい。また、古典制御に限らず、現代制御を用いてもよい。
・フィードフォワード制御器B26としては、上記処理を行うものに限らない。例えば規範力Majのみからフィードフォワード操作量Tffを算出してもよい。また、これに加えて、空気抵抗、路面抵抗、重力のいずれか1つ又は2つを用いてフィードフォワード操作量Tffを算出してもよい。ただし、第2の実施形態においてこうした変更をする場合には、要求トルクTrrreqを、フィードフォワード操作量Tffの算出処理においてジャーク加速度ajを要求加速度arに変更することで算出するようにする。
・上記実施形態では、2自由度制御を行ったがこれに限らない。例えばPID制御等のフィードバック制御のみを行うものであってもよい。
・上記実施形態では、モデル追従型の制御を行ったが、これに代えて、規範モデル設定部B14を備えないものであってもよい。
・上記実施形態では、加速度制御に際して車両(より詳しくはその駆動輪16)に正のトルクを付与する手段として、動力発生装置としてのエンジン10及び自動変速装置14を備えるパワートレインを例示したがこれに限らない。例えば、動力発生装置として電動機を用いてもよい。また、自動変速装置14としては、遊星歯車式の自動変速機を備えるものに限らず、例えば、変速比を連続的に調節可能な無段変速機(CVT)を備えるものであってもよい。
・上記実施形態では、加速度制御に際して車両(より詳しくはその駆動輪16)に負のトルクを付与する手段として、油圧駆動式のブレーキアクチュエータを用いたが、これに限らず、任意の作動流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式のものであればよい。更に例えば、車輪(駆動輪16、従動輪18)の回転力を電気エネルギに変換する発電機を用いてもよい。
第1の実施形態にかかる車両用制御システムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる自動走行制御に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる前後方向制御部の処理の詳細を示すブロック図。 前後方向制御部のジャーク制限部の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部の規範モデル設定部の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部のフィードバック制御器の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部のフィードフォワード制御器の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部の分配部の処理手順を示す流れ図。 上記実施形態におけるブレーキアクチュエータの起動時の作動油の圧力の推移を示すタイムチャート。 同実施形態におけるブレーキアクチュエータの使用開始を予測する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態におけるブレーキアクチュエータの操作に関する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態における要求ブレーキトルクと要求ブレーキ圧との関係を示す流れ図。 同実施形態にかかるフィードバック制御のゲインの切替処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかるブレーキアクチュエータの操作に関する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるフィードバック制御のゲインの切替処理の手順を示す流れ図。
符号の説明
10…エンジン、14…自動変速装置、16…駆動輪、18…従動輪、20…ブレーキアクチュエータ、30…制御装置。

Claims (9)

  1. 車両の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、前記実際の加速度及び前記目標加速度の乖離度合いに基づき要求トルクを算出するトルク算出手段と、
    前記算出される要求トルクを、車載動力発生装置及び車載制動装置のそれぞれに要求されるトルクに分配する分配手段と、
    前記分配されたトルクに基づき前記動力発生装置及び前記制動装置を操作する操作手段とを備え、
    前記トルク算出手段は、前記フィードバック制御のために前記制動装置を用いる場合と用いない場合とでフィードバック制御のゲインを切り替えることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記フィードバック制御のために前記制動装置を用いる場合の方が前記制動装置を用いない場合と比較して、前記フィードバック制御のゲインを大きく設定することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 車両の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、車載内燃機関及び変速装置を備えて構成される動力発生装置と、制動装置とを操作する車両用制御装置において、
    前記フィードバック制御のために前記制動装置を用いる場合の方が前記制動装置を用いない場合と比較して、前記フィードバック制御のゲインを大きく設定することを特徴とする車両用制御装置。
  4. 前記制動装置は、流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式の装置であり、
    前記制動装置を用いるに際してその制動力の発生が十分とならないと想定される状況下、前記フィードバック制御のゲインを、前記制動装置を用いる場合における前記フィードバック制御のゲインに対して低減する手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用制御装置。
  5. 前記制動装置は、流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式の装置であり、
    前記制動装置に分配された要求トルクがゼロでなくなることにより制動力の使用要求が生じるときであって且つ前記制動装置による制動力の発生が十分とならないと想定される状況下、前記フィードバック制御のゲインの切り替えを遅延させる遅延手段を更に備えることを特徴とする請求項2記載の車両用制御装置。
  6. 前記トルク算出手段は、前記実際の加速度及び前記目標加速度の乖離度合いに応じた量の累積値に基づき前記要求トルクを算出するものであり、
    前記遅延手段は、前記乖離度合いに基づき前記累積値を用いて前記要求トルクを算出する際のゲインについて、その切り替えを遅延させるものであることを特徴とする請求項5記載の車両用制御装置。
  7. 前記制動装置は、流体の圧力によって制動力を生成する流体駆動式の装置であり、
    前記制動装置の制動力の使用要求が生じることを予測する予測手段と、
    該予測手段によって制動力の使用要求が生じると予測される場合、予め制動装置の作動油の圧力を上昇させる手段とを更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用制御装置。
  8. 前記車両に対する要求加速度を算出する加速度算出手段と、
    該加速度算出手段によって算出される要求加速度に基づき、当該要求加速度の算出周期よりも短い周期毎に、前記目標加速度を、前記要求加速度の値へと段階的に変化させる目標加速度算出手段とを更に備え、
    前記予測手段は、前記要求加速度に基づき前記予測を行うことを特徴とする請求項7記載の車両用制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の車両用制御装置と、
    前記車載動力発生装置と、
    前記制動装置とを備えることを特徴とする車両用制御システム。
JP2007209244A 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び制御システム Active JP4874192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209244A JP4874192B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び制御システム
US12/222,389 US8676461B2 (en) 2007-08-10 2008-08-07 Method and apparatus for controlling acceleration of a vehicle
DE102008037017.7A DE102008037017B4 (de) 2007-08-10 2008-08-08 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern der Beschleunigung eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209244A JP4874192B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040307A JP2009040307A (ja) 2009-02-26
JP4874192B2 true JP4874192B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40363606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209244A Active JP4874192B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8676461B2 (ja)
JP (1) JP4874192B2 (ja)
DE (1) DE102008037017B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
EP2394876B1 (en) * 2009-03-30 2014-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Device for estimating state quantity of skid motion of vehicle
JP5324367B2 (ja) 2009-09-16 2013-10-23 株式会社デンソー 制御要求調停装置
JP5516081B2 (ja) * 2010-05-31 2014-06-11 日産自動車株式会社 車両用電動モータのトルク応答制御装置
GB2483720B (en) * 2010-09-20 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Improvements relating to brake control
GB2519054A (en) * 2013-07-26 2015-04-15 Equipmake Ltd Energy saving in vehicles
JP6248477B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6243279B2 (ja) * 2014-04-02 2017-12-06 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
US9248745B1 (en) 2014-09-16 2016-02-02 Robert Bosch Gmbh Wheel stability control based on the moment of an electrical motor
JP2018069743A (ja) 2015-02-26 2018-05-10 ヤマハ発動機株式会社 駆動トルク制御装置、駆動源ユニットおよび車両
US9340208B1 (en) 2015-03-31 2016-05-17 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling the acceleration of a work vehicle
DE102017205206A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Steuervorrichtung für eine Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs sowie Steuervorrichtung und Kraftfahrzeug
JP7384554B2 (ja) 2018-08-30 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 ブレーキecu、システム、制御方法及び車両
JP2022131152A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967862A (en) * 1975-03-17 1976-07-06 Rockwell International Corporation Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation
US4484281A (en) * 1980-05-05 1984-11-20 Crane Co. Apparatus for generating a lead signal in an antiskid system
US4419729A (en) * 1980-10-27 1983-12-06 The Bendix Corporation Automatic speed control for heavy vehicles
JPH068609B2 (ja) * 1985-01-23 1994-02-02 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US4576417A (en) * 1985-02-04 1986-03-18 General Motors Corporation Power assisted braking system with wheel lock control
JP2504009B2 (ja) * 1986-12-13 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
EP0272700B1 (en) * 1986-12-23 1991-04-03 Mazda Motor Corporation Control apparatus for controlling device loaded on vehicle
JP2791436B2 (ja) * 1987-03-20 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行装置
DE3814956A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Regelsystem fuer abs und asr-anwendung
JPH0370820A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Mazda Motor Corp 過給機を備えたエンジンの制御装置
US5216609A (en) * 1991-08-09 1993-06-01 Ford Motor Company Vehicle speed control system with multiplex switch decoding
DE4200046C2 (de) * 1992-01-03 1995-08-24 Daimler Benz Ag Bremsanlage mit einstellbar veränderbarer Vorderachs-/Hinterachs-Bremskraftverteilung
US5265693A (en) * 1992-03-09 1993-11-30 Saturn Corporation Integrated traction control system
USRE36470E (en) * 1993-10-01 1999-12-28 Vorad Safety Systems, Inc. Autonomous cruise control
US5492192A (en) * 1994-08-22 1996-02-20 General Motors Corporation Electric vehicle with traction control
DE19616732B4 (de) 1996-04-26 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5865512A (en) * 1996-09-05 1999-02-02 Caterpillar Inc. Method and apparatus for modifying the feedback gains of a traction control system
WO1998039188A1 (en) * 1997-03-05 1998-09-11 Kelsey-Hayes Co. Brake control using proportional plus integral slip regulation and proportional pressure regulation
DE19747093C2 (de) * 1997-10-24 2002-10-17 Siemens Ag Elektrisch betätigte Bremsanlage
DE19961720C2 (de) 1999-12-22 2001-11-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
JP3660865B2 (ja) * 2000-10-24 2005-06-15 住友電気工業株式会社 車両の姿勢制御装置
JP4474768B2 (ja) 2000-11-28 2010-06-09 株式会社デンソー ブレーキ装置
JP3849430B2 (ja) * 2001-01-19 2006-11-22 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US6542806B1 (en) * 2001-05-24 2003-04-01 Brunswick Corporation Optimal tractive force control method for ground vehicles
US7035727B2 (en) * 2002-05-29 2006-04-25 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus and method of controlling vehicle creep control under braking
JP3843898B2 (ja) 2002-06-21 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
EP1704065A2 (de) * 2002-11-19 2006-09-27 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zur regelung der fahrzeuglängsbeschleunigung
JP4345416B2 (ja) * 2003-06-03 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP4546323B2 (ja) * 2005-05-17 2010-09-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパー
JP4636994B2 (ja) * 2005-10-24 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両駆動装置
US7894971B2 (en) * 2005-12-28 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2007209244A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Akita Univ 象牙芽前駆細胞を用いた歯組織再生方法
US8165774B2 (en) * 2007-06-07 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Cruise control interaction with deceleration fuel cutoff

Also Published As

Publication number Publication date
US8676461B2 (en) 2014-03-18
DE102008037017A1 (de) 2009-04-09
US20090048751A1 (en) 2009-02-19
JP2009040307A (ja) 2009-02-26
DE102008037017B4 (de) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874192B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP5026188B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP5031482B2 (ja) 車両用停止制御装置及び制御システム
JP5408855B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP7439869B2 (ja) 制動力制御装置
KR101964026B1 (ko) 제구동력 제어 방법 및 제구동력 제어 장치
JP2009040308A (ja) 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
US8292784B2 (en) Vehicle control device
JP5265752B2 (ja) 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
JP5720701B2 (ja) 車両制御装置
JP2009051401A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
US20110022284A1 (en) Acceleration control device
KR20180078302A (ko) 제구동력 제어 방법 및 제구동력 제어 장치
JP5999047B2 (ja) 車両制御装置
JP2008055994A (ja) 車両の制駆動力制御装置
CN111491839B (zh) 混合动力车辆的控制方法和控制装置
JP6213020B2 (ja) 車両制御装置
JP2010143462A (ja) ハイブリッド自動車のオートクルーズ制御装置及び車両の自動制動制御装置
JP2009051403A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JPH1132404A (ja) 電気自動車の走行制御装置
US20220243805A1 (en) Shift control method and shift control system
JP2015030314A (ja) 車両制御装置
JP4165344B2 (ja) 車両の制御装置
JP6751661B2 (ja) 出力制限装置
CN109415066B (zh) 用于运行车辆调节***的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250