JP5021253B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5021253B2
JP5021253B2 JP2006227680A JP2006227680A JP5021253B2 JP 5021253 B2 JP5021253 B2 JP 5021253B2 JP 2006227680 A JP2006227680 A JP 2006227680A JP 2006227680 A JP2006227680 A JP 2006227680A JP 5021253 B2 JP5021253 B2 JP 5021253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
magnetic
detection
rotation
magnetic detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051638A (ja
Inventor
光一郎 松本
貴 川嶋
修 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006227680A priority Critical patent/JP5021253B2/ja
Priority to US11/878,523 priority patent/US7663360B2/en
Priority to DE102007000440A priority patent/DE102007000440A1/de
Publication of JP2008051638A publication Critical patent/JP2008051638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021253B2 publication Critical patent/JP5021253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、検出対象の回転角度を検出する回転角度検出装置に関するものである。
従来、検出対象とともに磁石が回転し、磁石の回転により生じる磁界の変化を磁気検出素子で検出し、磁気検出素子の出力信号に基づいて三角関数演算により検出対象の回転角度を検出する回転角度検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1のように、回転する磁石の円周付近に回転方向に離れて磁気検出素子を設置して磁気検出手段を構成すると、回転角度検出装置全体の体格が大型化するという問題がある。
また、回転方向に離れて磁気検出素子を設置する構成では、組付時、または組付後においては振動等により各磁気検出素子と磁石との距離にばらつきが生じやすい。ここで、図19に示すように、永久磁石等で形成される磁界発生手段400の周囲の磁束密度は全周において均一ではないため、回転方向に離れて設置された磁気検出素子と磁界発生手段400との距離にばらつきが生じると、各磁気検出素子が検出する磁束密度の変化率が異なり、出力信号の変化率も異なってくる。また、通常、磁気検出素子は温度に応じて出力信号値が変化する温度特性を有するので、回転方向に離れて磁気検出素子を設置する構成では、回転方向に温度分布が生じると、設置箇所の温度に応じて磁気検出素子の出力信号の変化率が異なってくる。変化率が異なる検出信号から三角関数演算により回転角度を算出すると、算出した回転角度の誤差が大きくなるという問題がある。
そこで、図16に示すように、磁界発生手段400の回転方向の一箇所に磁気検出手段410を設置し、回転角度検出装置を小型化することが考えられる。磁界発生手段400または磁気検出手段410の一方が、検出対象と連動して回転する。磁気検出手段410には、磁気検出素子412として、例えば2個のホール素子が使用される。図16では、2個の磁気検出素子412のうち一方の磁気検出素子412の感磁面413を回転軸402の回転軸線404と直交する仮想直線420に沿って設置し、他方の磁気検出素子412の感磁面413を一方の感磁面413に対して90°に設置している。
図16に示すように、2個の磁気検出素子412を設置すると、図17に示すように、回転角度に応じて2個の磁気検出素子412が検出する磁束密度の位相差は90°になる。磁気検出素子412は磁束密度に応じた信号を出力するので、磁気検出素子412の出力信号の位相差も90°になる。
しかしながら、図16に示すように、一方の磁気検出素子412の感磁面413を回転軸402の回転軸線404と直交する仮想直線420に沿って設置し、他方の磁気検出素子412の感磁面413を一方の感磁面413に対して90°を形成するように設置すると、前述したように、磁界発生手段400の周囲の磁束密度は全周において均一ではないため、図17に示すように、各磁気検出素子412の感磁面413が検出する磁束密度の大きさに差が生じる。つまり、2個の磁気検出素子412の出力信号の振幅が異なる。検出対象の回転角度に応じて変化する磁束密度を磁気検出素子412で検出し、その出力信号から三角関数演算により回転角度を算出するためには、2個の磁気検出素子412の出力信号の振幅を等しくする必要がある。
そこで、図18に示すように、振幅の小さい方の出力を増幅して2個の出力信号の振幅を合わせ、算出する回転角度の誤差を低減することが考えられる。
しかしながら、出力信号を増幅すると、増幅前の元信号に含まれていた誤差が増幅されるので、結果として算出する回転角度の誤差を低減することができない。また、振幅の小さい出力信号をAD変換器で読み込むとビット誤差が大きくなるので、回転角度の誤差を低減することができない。
特開2003−75108号公報
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、小型で回転角度の検出精度が高い回転角度検出装置を提供することを目的とする。
請求項1からに記載の発明によると、磁界発生手段に対して相対回転自在に回転方向の1箇所に第1磁気検出素子および第2磁気検出素子を有する磁気検出手段を設置している。したがって、磁気検出手段を小型化し、結果として回転角度検出装置を小型化できる。
さらに、回転方向の1箇所に第1磁気検出素子および第2磁気検出素子を設置しているので、温度等の磁気検出素子の動作環境が両磁気検出素子において同程度に変化する。また、磁気検出手段と磁界発生手段との距離がずれても、2個の磁気検出素子と磁界発生手段との距離は同程度にずれる。その結果、動作環境が変化したり、磁気検出手段と磁界発生手段との距離がずれても、2個の磁気検出素子の出力は同程度に変化する。したがって、動作環境が変化したり、磁気検出手段と磁界発生手段との距離がずれても、2個の磁気検出素子の出力信号に基づいて検出対象の回転角度を高精度に検出できる。
ここで、図16に示す2個の磁気検出素子412の感磁面413が検出する磁束密度の最大値をそれぞれA、B、磁界発生手段400の回転角度θに応じて2個の磁気検出素子412が検出する磁束密度をそれぞれB0x、B0yとすると、B0x、B0yは次式(1)、(2)で示される。2個の磁気検出素子412は、検出磁束密度B0x、B0yの値に係数を乗じた信号を出力するので、検出磁束密度B0x、B0yを出力信号とみなしてよい。以下、Bkx、Bky(k=0、1、2・・・)を出力ということもある。
0x=A×sinθ ・・・(1)
0y=−B×cosθ ・・・(2)
次に、請求項1から8に記載の発明において、回転軸線と直交する仮想平面上に、第1磁気検出素子の感磁面の延びる方向と第2磁気検出素子の感磁面の延びる方向とが90°を形成して設置され、回転軸線と直交する仮想直線に対し両感磁面の延びる方向がそれぞれ45°傾斜するように設置された磁気検出素子が、磁気検出手段に対して相対回転する磁界発生手段の回転角度θに応じて検出する磁束密度をそれぞれB1x、B1yとすると(図15参照)、ベクトルの合成により、B1x、B1yは次式(3)、(4)で示される。
1x=B0x×cos45+B0y×sin45 ・・・(3)
1y=−B0x×sin45+B0y×cos45 ・・・(4)
式(1)〜(4)より、
1x=B0x/(21/2)+B0y/(21/2
=A×sinθ/(21/2)−B×cosθ/(21/2
=((A2+B2)/2)1/2×sin(θ+β) ・・・(5)
1y=−B0x/(21/2)+B0y/(21/2
=−A×sinθ/(21/2)−B×cosθ/(21/2
=((A2+B2)/2)1/2×sin(θ+γ) ・・・(6)
式(5)、(6)から分かるように、前述した図16に示す構成において、2個の磁気検出素子412の検出する磁束密度の最大値A、Bが異なっても、請求項1から8に記載の発明においては、2個の磁気検出素子が検出する磁束密度の最大値は((A2+B2)/2)1/2となり、等しい。つまり、2個の磁気検出素子の出力信号の振幅は等しくなる。
これにより、振幅の異なる2個の磁気検出素子の出力のうち、一方の出力値を他方の出力値に合わせて増幅する処理が不要になるので、容易に、かつ高精度に検出対象の回転角度を検出できる。
請求項2に記載の発明によると、磁界発生手段は円板状または円筒状の永久磁石で形成されているので、磁気検出素子に対して永久磁石が相対回転するときに、回転角度に応じて磁気検出素子が出力する検出信号の波形を正弦波形により近づけることができる。したがって、2個の磁気検出素子の出力信号から、回転角度を高精度に検出できる。
請求項に記載の発明によると、2個の磁気検出素子は1チップの半導体で形成されているので、例えば2個の磁気検出素子をそれぞれ別チップで形成するよりも、半導体製造工程において磁気検出素子が形成する角度を高精度に90°にすることができる。さらに、2個の磁気検出素子の動作環境が一致する。したがって、回転角度を高精度に検出できる。
ここで、式(5)から、
sinβ=−B/(A2+B21/2 ・・・(7)
cosβ=A/(A2+B21/2 ・・・(8)
よって、
β=cos-1(A/(A2+B21/2) ・・・(9)
また、式(6)から、
sinγ=−B/(A2+B21/2 ・・・(10)
cosγ=−A/(A2+B21/2 ・・・(11)
よって、
γ=cos-1(−A/(A2+B21/2
=180°−β ・・・(12)
したがって、2個の磁気検出素子の出力信号の位相差(β−γ)は、次式(13)で表される。
(β−γ)=β−(180°−β)=2×(β−90°)・・・(13)
請求項1に記載の発明では、2個の磁気検出素子を感磁面が90°を形成するように設置しているが、式(13)から分かるように、2個の磁気検出素子の出力信号の位相差(β−γ)は90°からずれている。そして、式(9)、(12)から分かるように、位相差(β−γ)は、図16に示す構成において、2個の磁気検出素子412の検出する磁束密度の最大値A、Bに応じて変化する。
ここで、図16に示す構成において、磁気検出手段410の位置が磁界発生手段400に対して径方向にずれると、2個の磁気検出素子412の検出する磁束密度の最大値A、Bが変化する。したがって、請求項1に記載の発明においては、磁気検出手段、つまり磁気検出素子の位置が磁界発生手段に対して径方向にずれると、式(5)、(6)、(9)、(12)のA、Bの値が変化することにより、磁気検出素子の出力の振幅および位相が変化する。ただし、請求項1に記載の発明では、式(5)、(6)から分かるように、磁気検出素子の位置が磁界発生手段に対して径方向にずれて2個の磁気検出素子の出力の振幅が変化しても、両方の振幅は定数倍されて等しくなる。したがって、振幅が変化しても回転角度の誤差は生じない。しかし、請求項1に記載の発明では、式(13)から分かるように、2個の磁気検出素子の出力の位相が変化すると、出力の位相差が変化する。位相差が変化すると、三角関数演算により算出する回転角度に誤差が生じる。ここで、位相差の変化により生じる回転角度の誤差は、磁気検出素子の出力の位相差が90°のときに最も小さいことが分かっている。
そこで、請求項に記載の発明では、両出力信号の位相差を90°に補正して検出対象の回転角度を算出手段が算出するので、磁気検出素子の位置が磁界発生手段に対して径方向にずれても、算出手段が算出する回転角度の誤差を極力小さくすることができる。
また、請求項に記載の発明では、両出力信号の位相差を90°に補正することにより、両出力信号がsin、cosの関係になる。したがって、位相差を90°に補正した両出力信号の値をBx、By、磁界発生手段の回転角度をθとすると、例えば、θ=tan-1(Bx/By)の簡単な三角関数演算により、検出対象の回転角度を容易に算出できる。
本発明の複数の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転角度検出装置を図1に示す。回転角度検出装置10は、例えばクランクシャフトや車輪等の検出対象の回転角度を検出する装置である。回転角度検出装置10は、円板状の永久磁石12、角度センサとしてのホールIC20、および電子制御装置(ECU;Electronic Control Unit)30からなる。磁界発生手段としての永久磁石12は、回転軸14を中心として検出対象と連動して回転する。永久磁石12は円板状に形成されており、径方向に向けて着磁されている。永久磁石12は、図19に示す磁界を形成する。
磁気検出手段としてのホールIC20は、永久磁石12の回転方向の1箇所に設置されている。これにより、回転角度検出装置10を小型化できる。ホールIC20は、2個のホール素子22を1チップの半導体として実装した角度センサである。ホールIC20からは、2個のホール素子22の検出信号がそれぞれECU30に出力される。回転角度検出装置10では、2個のホール素子22とECU30とを別部品にしてもよいし、1個の半導体として1チップで構成してもよい。図1および図2に示すように、ホールIC20は永久磁石12よりも径方向外側に、永久磁石12の外周面と向き合って設置されている。
2個のホール素子22は、回転軸14の回転軸線200と直交する仮想平面上において、回転軸線200と直交する仮想直線202を挟んで両側に、仮想直線202に対して感磁面23がそれぞれ45°の角度で傾斜し、2個の感磁面23の交差角度が90°になるように設置されている。
算出手段であるECU30は、図示しないCPU、ROM、RAM、EEPROM等から構成されている。ECU30は、EEPROMまたはROMに記憶されている角度算出プログラムを実行することにより、ホールIC20の出力信号から、検出対象の回転角度を算出する。
次に、回転角度検出装置10による、検出対象の回転角度の算出方法について説明する。
(算出方法1)
前述したように、式(5)、(6)から、2個のホール素子22が検出する磁束密度300、310の振幅は、図3に示すように等しい。その最大振幅を((A2+B2)/2)1/2=Vとすると、式(5)、(6)、(12)から、
1x=V×sin(θ+β) ・・・(20)
1y=V×sin(θ+γ)
=V×sin(θ+(180°−β))
=−V×sin(θ−β) ・・・(21)
ここで、
1x+B1y=V×sin(θ+β)−V×sin(θ−β)
=2V×cosθsinβ ・・・(22)
1x−B1y=V×sin(θ+β)+V×sin(θ−β)
=2V×sinθcosβ ・・・(23)
式(22)、(23)より、
(B1x−B1y)/(B1x+B1y)=sinθcosβ/cosθsinβ
=tanθcotβ
したがって、
θ=tan-1(tanβ×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))・・・(24)
式(24)から、図1に示す第1実施形態において、2個のホール素子22の一方の出力B1xの位相角度βと、2個のホール素子22の出力B1xおよびB1yから、三角関数演算により、図4に示すように検出対象の回転角度θを算出できる。
(算出方法2)
予め、図16に示すようにホール素子を設置したときに、各ホール素子が検出する磁束密度の最大値A、Bを計測しておけば、式(7)、(8)よりtanβ=(−B/A)であるから、式(24)より、
θ=tan-1(−(B/A)×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))
=−tan-1((B/A)×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))
・・・(30)
である。したがって、図16に示すようにホール素子を設置したときに、各ホール素子が検出する磁束密度の最大値A、Bを予め計測しておけば、検出磁束密度の最大値A、Bと、図1に示すように設置した本実施形態の2個のホール素子22の出力B1xおよびB1yとから、三角関数演算により検出対象の回転角度θを算出できる。最大値A、Bは、実際には、図16に示すようにホール素子を設置したときの各ホール素子の出力の最大値である。
(算出方法3)
tanβ=cot(90°−β)であるから、式(24)より、
θ=tan-1(cot(90°−β)×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))
・・・(40)
ここで、2個のホール素子22の出力の位相差をαとすると、
α=β−γ=β−(180°−β)=−(180°−2β)
したがって、
−α/2=90°−β ・・・(41)
よって、式(40)、(41)から、
θ=tan-1(cot(−α/2)×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))
=−tan-1(cot(α/2)×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))
・・・(42)
したがって、2個のホール素子22の位相差αと、2個のホール素子22の出力B1xおよびB1yとから、三角関数演算により検出対象の回転角度θを算出できる。
以上説明した算出方法1、2、3は、いずれか一つが選択されて検出対象の回転角度が算出される。次に説明する算出方法4は、算出方法1、2、3、と組み合わせて回転角度が算出される。
(算出方法4)
ホールIC20の位置が永久磁石12に対して径方向にずれると、前述したように、ホール素子22の出力信号300、310の振幅、ならびに出力信号300、310の位相が変化する(図5参照)。ただし、ホール素子22の出力信号300、310の振幅は共に定数倍された出力信号302、312になる。したがって、振幅の変化は角度の算出結果には影響しない。しかし、ホールIC20の位置が永久磁石12に対して径方向にずれると、図5に示すように、ホール素子22の出力信号300、310の位相が変化し、位相変化後の出力信号302と出力信号312との位相差が変化する。このように、2個のホール素子22の出力信号の位相差が変化すると、2個のホール素子22の出力信号から算出する回転角度に誤差が生じる。
ここで、2個のホール素子22の出力信号の位相差と、算出した回転角度の誤差との関係を図8に示す。位相差が90°に向けて大きくなるにしたがい、角度誤差が小さくなることが分かる。例えば、90°よりも位相差が小さいときの検出信号と、この検出信号から算出した回転角度の誤差との関係を図6に示し、位相差が90°のときの検出信号と、この検出信号から算出した回転角度の誤差との関係を図7に示す。図6の(A)、図7の(A)において、実線は位置ずれ前の検出信号を示し、点線は位置ずれ後の検出信号を示している。位相差が90°の方が、角度誤差が小さくなっている。
そこで、2個のホール素子22の出力信号の値を元に、マップを参照し、2個のホール素子22の出力信号の値を、位相差が90°になるように補正する。そして、位相差を90°に補正した後のホール素子22の出力信号から回転角度を算出する。位相差を90°に補正された2個のホール素子22の出力は、振幅の等しいsinとcosとの関係になる。したがって、位相差を90°に補正した両出力信号の値をBx、Byとすると、例えば、θ=tan-1(Bx/By)の簡単な三角関数演算により、検出対象の回転角度を容易に算出できる。
このように、ホールIC20の位置が永久磁石12に対して径方向にずれても、2個のホール素子22の出力の位相差を90°に補正することにより、算出される回転角度の誤差を極力小さくし、かつ検出対象の回転角度を容易に算出できる。
(温度特性補償)
次に、第1実施形態において、温度特性を考慮したときの回転角度の算出について説明する。
式(1)、(2)において、温度特性を考慮したときの検出磁束密度をそれぞれB2x、B2y、式(5)、(6)において度特性を考慮したときの検出磁束密度をそれぞれB3x、B3y、式(5)、(6)において温度特性を考慮したときの2個のホール素子22の出力信号の位相角度をβ3、γ3、ホール素子22の温度特性係数をk(t)とすると、B2x、B2y、B3x、B3yは次式(50)、(51)、(52)、(53)で示される。
2x=k(t)×B0x=A×k(t)×sinθ ・・・(50)
2y=k(t)×B0y=−B×k(t)×cosθ・・・(51)
3x=B2x/(21/2)+B2y/(21/2
=A×k(t)×sinθ/(21/2)−B×k(t)×cosθ/(21/2
=k(t)×((A2+B2)/2)1/2×sin(θ+β3
・・・(52)
3y=−B2x/(21/2)+B2y/(21/2
=−A×k(t)×sinθ/(21/2)−B×k(t)×cosθ/(21/2
=k(t)×((A2+B2)/2)1/2×sin(θ+γ3
・・・(53)
ここで、式(52)から、
cosβ3=A/(A2+B21/2
よって、式(8)、(9)より、
β3=cos-1(A/(A2+B21/2)=β・・・(54)
また、式(53)から、
cosγ3=−A/(A2+B21/2
よって、式(11)、(12)より
γ3=cos-1(−A/(A2+B21/2
=γ=180°−β ・・・(55)
式(52)〜(55)から、温度変化が生じても、2個のホール素子22の出力信号の位相角度および位相差は変化せず、振幅がk(t)倍されることが分かる。そして、式(5)、(6)、(52)〜(55)から、
3x=k(t)×((A2+B2)/2)1/2×sin(θ+β3
=k(t)×B1x ・・・(56)
3y=k(t)×((A2+B2)/2)1/2×sin(θ+γ3
=k(t)×B1y ・・・(57)
式(24)において、B1xをB3xに、B1yをB3yに置き換え、式(56)、(57)を代入すると、
θ=tan-1(tanβ×(B3x−B3y)/(B3x+B3y))
=tan-1(tanβ×k(t)×(B1x−B1y)/(k(t)×(B1x+B1y)))
=tan-1(tanβ×(B1x−B1y)/(B1x+B1y))・・・(58)
つまり、本実施形態では、周囲温度が変化しても、回転角度の算出結果は温度変化の影響を受けない。したがって、周囲温度の変化に関わらず、回転角度を高精度に検出できる。
(第2〜第7実施形態)
本発明の第2〜第7実施形態を図9〜図14の各図に示す。図9〜図14においては、ECU30を省略している。尚、既述の実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
第2〜第7実施形態においても、2個のホール素子22の感磁面23は、回転軸14の回転軸線200と直交する仮想平面上において、交差角度が90°になるように設置されている。また、回転軸線200と直交する仮想直線202に対して、感磁面23はそれぞれ45°の角度で傾斜している。
図9に示す第2実施形態の回転角度検出装置40では、第1実施形態と同様に、2個のホール素子22は、回転軸14の回転軸線200と直交する仮想平面上において、回転軸線200と直交する仮想直線202を挟んで両側に、仮想直線202に対して感磁面23がそれぞれ45°の角度で傾斜し、2個の感磁面23の交差角度が90°になるように設置されている。ただし、回転角度検出装置40は、図1に示す第1実施形態のホール1C20を180°回転して設置されている。つまり、回転角度検出装置40では、2個のホール素子22の感磁面23は、仮想直線202を挟んで両側にそれぞれ45°の角度で傾斜して90°の交差角度を形成し、永久磁石12に向けて開いている。
図10、図11に示す第3、第4実施形態の回転角度検出装置50、60では、2個のホール素子22は、回転軸14の回転軸線200と直交する仮想平面上において、回転軸線200と直交する仮想直線202対して感磁面23がそれぞれ45°の角度で傾斜し、2個の感磁面23の交差角度が90°になるように設置されている。ただし、回転角度検出装置50、60は、図1に示す第1実施形態のホール1C20を左右に90°回転して設置されている。つまり、回転角度検出装置50、60では、2個のホール素子22の感磁面23は、円板状の永久磁石12の接線に沿った仮想直線204を挟んで両側に、仮想直線204に対してそれぞれ45°の角度で傾斜して90°の交差角度を形成し、永久磁石12の接線方向のいずれか一方に向けて開いている。
図12に示す第5実施形態の回転角度検出装置70では、ホールIC20は、永久磁石12の外周縁側の端面上に設置されている。
図13に示す第6実施形態の回転角度検出装置80では、磁界発生手段としての永久磁石82は、円環状または円筒状に形成されている。ホールIC20は、永久磁石82の径方向外側に、永久磁石82の軸方向長さの範囲内で永久磁石82と向き合って設置されている。
図14に示す第7実施形態の回転角度検出装置90では、ホールIC20は、永久磁石82の径方向内側に、永久磁石82の軸方向長さの範囲内で永久磁石82と向き合って設置されている。
(他の実施形態)
以上説明した上記実施形態では、磁界発生手段としての永久磁石が検出対象と連動して回転した。これに対し、磁気検出手段としてのホールICが検出対象と連動して回転してもよい。
上記実施形態において、磁界発生手段として、電磁石等を使用してもよい。
上記実施形態では、2個のホール素子を1チップの半導体として製造しホールIC20を形成した。これに対し、2個のホール素子を別チップの半導体として製造し、感磁面が90°を形成し、回転軸線と直交する仮想直線に対して感磁面が45°の角度で傾斜するように2個のホール素子を設置してもよい。
のように、本発明は、上記複数の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
(A)は第1実施形態による回転角度検出装置を示す平面図、(B)はホールICの拡大図。 図1のII方向矢視図。 回転角度と2個のホール素子の検出磁束密度との関係を示す特性図。 回転角度と演算角度との関係を示す特性図である。 位置ずれによる検出磁束密度の変化を示す特性図である。 (A)は位相補正前において、回転角度に対する位置ずれ前と位置ずれ後の検出磁束密度の関係を示し、(B)は位置ずれによる、回転角度と検出磁束密度から算出した角度の誤差との関係を示す特性図。 (A)は位相補正後において、回転角度に対する位置ずれ前と位置ずれ後の検出磁束密度の関係を示し、(B)は位置ずれによる、回転角度と検出磁束密度から算出した角度の誤差との関係を示す特性図。 位相差と角度誤差との関係を示す特性図。 (A)は第2実施形態による回転角度検出装置を示す平面図、(B)はホールICの拡大図。 (A)は第3実施形態による回転角度検出装置を示す平面図、(B)はホールICの拡大図。 (A)は第4実施形態による回転角度検出装置を示す平面図、(B)はホールICの拡大図。 (A)は第5実施形態による回転角度検出装置を示す平面図、(B)は(A)のB方向矢視図。 第6実施形態による回転角度検出装置を示す平面図。 第7実施形態による回転角度検出装置を示す平面図。 従来と本発明との磁気検出素子の磁束検出方向を示す説明図。 (A)は従来の回転角度検出装置を示す平面図、(B)は磁気検出手段の拡大図。 図16における回転角度と磁気検出手段の検出磁束密度との関係を示す特性図。 振幅を一致させた回転角度と磁気検出手段の検出磁束密度との関係を示す特性図。 磁界発生手段の周囲に形成される磁界の説明図。
符号の説明
10、40、50、60、70、80、90:回転角度検出装置、12、82:永久磁石(磁界発生手段)、20:ホールIC、(磁気検出手段)、22:ホール素子(磁気検出素子)、30:ECU(算出手段)、200:回転軸線、202:仮想直線

Claims (8)

  1. 検出対象の回転角度を検出する回転角度検出装置において、
    磁界発生手段と、
    前記検出対象の回転に伴って前記磁界発生手段に対して相対回転する磁気検出手段と、
    を備え、
    前記磁気検出手段は、前記磁界発生手段に対して相対回転自在に回転方向の1箇所に設置され、前記磁界発生手段に対して前記磁気検出手段が相対回転することにより生じる磁界の変化に応じた信号を出力する第1磁気検出素子および第2磁気検出素子を有し、
    前記両磁気検出素子はホール素子であって、相対回転の回転軸線と直交する仮想平面上に、前記第1磁気検出素子の感磁面の延びる方向と前記第2磁気検出素子の感磁面の延びる方向とが90°を形成して設置され、前記回転軸線と直交する仮想直線に対し、前記両感磁面の延びる方向はそれぞれ45°傾斜している回転角度検出装置。
  2. 前記磁界発生手段は円板状または円筒状の磁石である請求項1に記載の回転角度検出装置。
  3. 前記第1磁気検出素子および前記第2磁気検出素子は1チップの半導体で形成されている請求項1または2に記載の回転角度検出装置。
  4. 前記第1磁気検出素子の第1出力信号と前記第2磁気検出素子の第2出力信号とに基づき、三角関数演算により前記検出対象の回転角度を算出する算出手段をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の回転角度検出装置。
  5. 前記算出手段は、前記両出力信号の位相差を90°に補正して前記検出対象の回転角度を算出する請求項に記載の回転角度検出装置。
  6. 前記算出手段は、前記検出対象の回転角度に対する前記両出力信号の一方の位相角度と、前記両出力信号とから前記検出対象の回転角度を算出する請求項に記載の回転角度検出装置。
  7. 前記算出手段は、前記両出力信号の位相差と前記両出力信号とから前記検出対象の回転角度を算出する請求項に記載の回転角度検出装置。
  8. 前記回転軸線と直交する仮想平面上に、仮に2個の磁気検出素子の一方の感磁面を前記回転軸線と直交する仮想直線に沿って設置し、他方の磁気検出素子を前記一方の感磁面と90°を形成して設置した場合に、仮に設置した前記両磁気検出素子の各出力信号の最大値と、前記第1出力信号および前記第2出力信号とから、前記算出手段は前記検出対象の回転角度を算出する請求項に記載の回転角度検出装置。
JP2006227680A 2006-08-24 2006-08-24 回転角度検出装置 Expired - Fee Related JP5021253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227680A JP5021253B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 回転角度検出装置
US11/878,523 US7663360B2 (en) 2006-08-24 2007-07-25 Rotation angle detecting device
DE102007000440A DE102007000440A1 (de) 2006-08-24 2007-08-13 Drehwinkelerfassungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227680A JP5021253B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051638A JP2008051638A (ja) 2008-03-06
JP5021253B2 true JP5021253B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38973394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227680A Expired - Fee Related JP5021253B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 回転角度検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7663360B2 (ja)
JP (1) JP5021253B2 (ja)
DE (1) DE102007000440A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469604B2 (en) * 2005-10-21 2008-12-30 Stoneridge Control Devices, Inc. Sensor system including a magnetized shaft
JP2009058240A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 回転検出装置
JP5192926B2 (ja) * 2008-06-30 2013-05-08 古河電気工業株式会社 回転角検出装置
US7830216B1 (en) * 2008-09-23 2010-11-09 Silicon Labs Sc, Inc. Precision, temperature stable clock using a frequency-control circuit and a single oscillator
US10704925B2 (en) 2009-01-12 2020-07-07 Infineon Technologies Ag Sensor and method for determining angular position including measuring magnetic field lines at a distance greater than the inner radius and less than the outer radius of a ring magnet, and at a distance greater than the outer radius or less than the inner radius
JP5879025B2 (ja) * 2010-03-26 2016-03-08 旭化成エレクトロニクス株式会社 ホール素子
JP5105263B2 (ja) * 2010-03-29 2012-12-26 株式会社デンソー 回転角度検出装置
CN102022974B (zh) * 2010-10-29 2013-01-23 昌辉汽车电气***(安徽)有限公司 一种磁感应效应角度传感器的标定方法
US9062989B2 (en) * 2010-12-15 2015-06-23 Nxp B.V. Magnetic field sensor for sensing rotation a reference component about the axis of rotation that is independent of alignment between the axis of rotation and the sensors
DE102011008614A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung der Winkellage eines Rotors
JP5141780B2 (ja) * 2011-01-12 2013-02-13 Tdk株式会社 回転角度センサ
DE202011002402U1 (de) 2011-02-04 2012-05-07 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Elektrischer Kleinstmotor
EP2485374B2 (de) 2011-02-04 2017-03-01 Dr. Fritz Faulhaber GmbH & Co. KG Elektrischer Kleinstmotor
JP5692607B2 (ja) * 2012-07-05 2015-04-01 株式会社デンソー 位置検出装置、およびその製造方法
CN103915233B (zh) * 2013-01-05 2017-02-08 江苏多维科技有限公司 一种适用于角度磁编码器的永磁体
US10353021B2 (en) * 2014-07-25 2019-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic sensor device
US9933448B1 (en) * 2017-01-11 2018-04-03 Infineon Technologies Ag Stray-field robust, twist-insensitive magnetic speed sensors
DE102017109531B3 (de) 2017-05-04 2018-07-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensoranordnung und Verfahren zum Erzeugen einer Positionswechselsignalfolge
JP2020153813A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 日本電産コパル電子株式会社 非接触角度センサ
US11175160B2 (en) * 2019-10-18 2021-11-16 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and method with reduced distortion measurement in sideshaft applications
US11493527B2 (en) 2020-10-21 2022-11-08 Infineon Technologies Ag Zero-gauss-magnet for differential, twist-insensitive magnetic speed sensors
GB2604921A (en) * 2021-03-19 2022-09-21 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Ltd Ultra-low temperature rotator apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276607U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPH0420812A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
US5644226A (en) * 1994-03-02 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detector having a bias magnet and magnetoresistive elements shifted away from the center of the magnet
JP2982638B2 (ja) * 1995-01-19 1999-11-29 株式会社デンソー 変位検出装置
US6326781B1 (en) * 1999-01-11 2001-12-04 Bvr Aero Precision Corp 360 degree shaft angle sensing and remote indicating system using a two-axis magnetoresistive microcircuit
JP2003004412A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置
JP2003075108A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Asahi Kasei Corp 回転角度センサ
JP4376150B2 (ja) 2004-08-06 2009-12-02 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4679358B2 (ja) 2005-02-03 2011-04-27 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4519750B2 (ja) 2005-09-29 2010-08-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7663360B2 (en) 2010-02-16
JP2008051638A (ja) 2008-03-06
US20080048651A1 (en) 2008-02-28
DE102007000440A1 (de) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021253B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4519750B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4470577B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4858837B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4729358B2 (ja) 回転角度センサ
JP5682798B2 (ja) 位置検出装置
JP5613839B2 (ja) 移動する物体の絶対的な位置特定のための方法及び装置
JP4720233B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5801566B2 (ja) 回転角度検出装置
US7339371B2 (en) Rotation angle detector
JP5818104B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2005351849A (ja) 回転角度検出装置および回転角度検出方法
JP5131537B2 (ja) 角度検出装置
JP2006047227A (ja) 回転角度検出装置
JP2007263585A (ja) 回転角度検出装置
JP2005345153A (ja) 回転角度検出装置
JP2008151628A (ja) 回転センサ
JP2008082739A (ja) 回転角度検出装置およびそれを用いた回転制御装置
JP2007218592A (ja) 回転角度検出装置
JP5176208B2 (ja) 回転角度検出方法および回転角度センサ
JP5360503B2 (ja) 磁気検出装置、および、これを用いた回転角度検出装置ならびにストローク量検出装置
JP4756475B2 (ja) 磁気ロータ及び回転角度検出装置
JP2009300262A (ja) 変位検出装置
JP2010038765A (ja) 回転検出装置
JP6455314B2 (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees