JP5001867B2 - 電池用電極及び電池用電極の製造方法 - Google Patents

電池用電極及び電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001867B2
JP5001867B2 JP2008006044A JP2008006044A JP5001867B2 JP 5001867 B2 JP5001867 B2 JP 5001867B2 JP 2008006044 A JP2008006044 A JP 2008006044A JP 2008006044 A JP2008006044 A JP 2008006044A JP 5001867 B2 JP5001867 B2 JP 5001867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode
active material
coating
coating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008006044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235251A (ja
Inventor
東浩 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008235251A publication Critical patent/JP2008235251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001867B2 publication Critical patent/JP5001867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は電池用電極及び電池用電極の製造方法に係り、より詳しくは、2次電池の電極に使用される集電体の構造を改善した電池用電極及び電池用電極の製造方法に関するものである。
電子機器などの電源として使用される2次電池は正極と負極とがセパレータを間において位置する電極群を備える。
正極及び負極は、金属から成る集電体に活物質が塗布された構造で作られる。通常、正極は、銅又はアルミニウムなどから成る集電体に炭素系活物質が塗布された構造で作られる。負極は、アルミニウムなどから成る集電体にLiCoO、LiMnO、LiNiOなどから成る活物質が塗布された構造で作られる。
このような活物質は、集電体に容易に塗布できるように、導電剤、バインダー、溶媒などの物質と一緒にスラリーの形態で集電体に塗布される。活物質スラリーが塗布された集電体は、乾燥炉で乾燥過程を経た後、プレスなどで平坦になるように加圧される。
しかし、電極を加圧する際、電極が曲がる場合があり、電極が曲がれば電極を巻く過程で不良が発生するなど生産性が低下するとともに、充電及び放電効率が低下する、という問題があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、電極を加圧する際、コーティング部の延伸量と無地部の延伸量との差を最少化することが可能な、2次電池用電極及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電池の正極又は負極に適用される電極であって、前記電極は、板状の集電体と、前記集電体上に塗布される活物質層とから成り、前記集電体は、上面に活物質層が形成される集電体コーティング部と、前記集電体コーティング部と隣接するように配置されて活物質層が形成されない集電体無地部とを含み、前記集電体無地部は、活物質層が除去された前記集電体コーティング部より降伏応力が小さい電極が提供される。
前記集電体無地部は、前記集電体コーティング部より延伸率が大きいことが好ましい。
前記集電体無地部は、前記集電体コーティング部より残留応力が小さいことが好ましい。
前記集電体コーティング部の降伏応力をσ1、前記集電体無地部の降伏応力をσ2としたとき、下記の式1を満足することが好ましい。
1.5≦σ1/σ2≦7 ・・・(式1)
前記集電体はアルミニウムで作ることができる。
前記集電体は銅で作ることができる。
前記正極又は前記負極は、正極と負極の間にセパレータを介在させた後に巻き取って製造される2次電池に適用してもよい。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、集電体を準備する段階と、前記集電体の周縁をアニーリングする段階と、前記集電体に活物質をコーティングする段階、及び活物質がコーティングされた前記集電体をロールプレシング加工する段階を含む電極の製造方法が提供される。
前記アニーリングする段階は、活物質をコーティングする段階以前に行ってもよい。
前記アニーリングする段階は、活物質をコーティングする段階以後に行ってもよい。
なお、アニーリングする段階は、活物質をコーティングする段階の前の方が、コーティングする段階の後よりも好ましい。その理由は、活物質をコーティングした後にアニーリングすると、活物質が損傷されるおそれがあるためである。
前記アニーリングする段階において、前記集電体の周縁は輻射によって加熱されてもよい。
前記集電体はアルミニウムで作ることができる。
前記集電体は銅で作ることができる。
前記正極又は前記負極は、正極と負極の間にセパレータを介在させた後に巻き取って製造される2次電池に適用してもよい。
本発明によれば、集電体無地部をアニーリング処理して、集電体の無地部に相応する降伏荷重を小さくすることにより、集電体無地部が容易に延伸されるようにして、集電体を加圧する過程で曲がり現象を防止することができる。これにより、電極の構造的安定性及び生産性が向上する。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態による電池用電極を示した斜視図である。
2次電池の正極又は負極に適用される電極10は、集電体15と集電体15上に形成された活物質層17とから成る。活物質層17は、集電体15の全体に形成されないが、電極10は活物質層17が形成されたコーティング部12と、このコーティング部12と隣接するように配置され、活物質層17が形成されずに集電体15が露出した無地部11に区分される。
正極集電体は、例えば、アルミニウムなどから成り、負極集電体は、例えば、銅又はアルミニウムなどから成る。
一方、正極活物質層は、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiOなどから成る活物質、導電剤、及びバインダーなどから成り、負極活物質層は、例えば、黒鉛などの炭素系活物質、導電剤、及びバインダーなどから成る。
集電体15は、一方向に長く形成された帯形状から成り、無地部11はこのような集電体15の長手方向に一側端部に沿って形成される。
図2を参照して、電極10が製造される過程を述べる。本実施形態による電池用電極の製造装置は、先端部に設置されて集電体15を加熱する加熱部材110と、集電体15を移送させる移送部材としてのローラ121、123と、後段のローラ123に隣り合うように設けられた活物質コーティング部材130と、活物質層17が形成された集電体15を乾燥させる乾燥炉140と、乾燥された集電体15を平坦になるよう押圧する加圧部材150と、を含む。
集電体15は、先端部に設けられた加熱部材110によって周縁部が加熱され、加熱された後にローラ121、123によってコーティング部材130側に移送される。移送過程で加熱された部分が徐々に冷却されるところ、これにより集電体15の周縁部はアニーリング処理されて、降伏応力及び残留応力が減少して延伸率が増加する。
冷却時間は、コーティング部材130と加熱部材110の間の経路長さにより調節されるところ、冷却時間を増加させるためにはこの経路を更に長く設定することができる。
但し、加熱された集電体15が移送過程で冷却されることは本実施形態における一例に過ぎず、本発明がこれに制限されるものではない。従って、加熱された集電体15は別に分離されて十分に冷却された後、再びコーティング部材130に移送されてもよい。
ここで、具体的なアニーリングの処理条件としては、例えば、400℃〜600℃で9秒以上加熱した後、空気中で48秒間〜60秒間冷却するような条件が好ましい。
図3を参照して、加熱部材110について詳細に述べる。加熱部材110は、集電体15の両側周縁に沿って二つの加熱部材110が設置され、例えば、輻射によって集電体15を加熱する。このように輻射によって集電体15を加熱すれば、特定の部分だけを効率的に加熱することができる。
但し、このような加熱部材110の構造は本実施形態における一例に過ぎず、本発明がこれに制限されるものではない。従って、集電体15は電導、対流など多様な方法で加熱できる。
図2に示すように、冷却された集電体15は、コーティング部材と隣接するように設けられたローラ123に移動してコーティング部材130によって、表面に活物質層17が形成される。活物質層17が形成された集電体15は乾燥炉140に移送されて、活物質層に含まれている揮発性分が乾燥される過程を経る。乾燥炉140で乾燥された集電体15は、加圧部材150によって平坦になるように加圧される。図2では、集電体15の一面にだけ活物質層17が形成されたことで示しているが、活物質層17は集電体15の両面に形成されることもある。
加圧された集電体15は、幅方向中央に沿って切断され、図1に示すような電極10が完成される。
図4は、本発明の一実施形態による集電体を示した斜視図である。図4は活物質17が除去された集電体15を示した図面であって、集電体15は活物質がコーティングされる集電体コーティング部(15b)と活物質がコーティングされない集電体無地部(15a)を含む。
本実施形態による電極10は、前記のようにアニーリング処理されて、集電体無地部(15a)が集電体コーティング部(15b)より大きい延伸率を有し、集電体無地部(15a)の降伏応力が集電体コーティング部(15b)の降伏応力より小さい値を有する。
集電体コーティング部(15b)の降伏応力をσ1、集電体無地部(15a)の降伏応力をσ2としたとき、下記の式1を満足することが好ましい。
1.5≦σ1/σ2≦7 ・・・(式1)
σ1/σ2が1.5より小さい場合にはプレシング加工過程で集電体無地部(15a)がうまく延伸できずに電極10が曲がる問題があり、σ1/σ2が7より大きい場合には集電体無地部(15a)が過度に高温で加熱されて組織が損傷する問題がある。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
Al A1050(JIS)のAlから成り、15μmの厚さを有する正極集電体15の集電体無地部(15a)をアニーリング処理した。アニーリング処理は正極集電体15を550℃で24秒加熱した後、常温で徐々に冷却して行った。
集電体無地部(15a)がアニーリング処理された正極集電体の集電体コーティング部(15b)に活物質17を塗布した後、乾燥してプレシング加工した。
このようにアニーリング処理された正極集電体15の集電体無地部(15a)を横3mm、縦10mmに切断して、引張実験を通して、降伏荷重及び延伸量を測定した。
(比較例)
Al A1050(JIS)のAlから成り、15μmの厚さを有する正極集電体の集電体コーティング部に活物質を塗布した後、乾燥及びプレシング加工を実施した。この状態で集電体無地部を横3mm、縦10mmに切断して、降伏荷重及び延伸量を測定した。そして集電体コーティング部上に形成された活物質を除去した後、集電体コーティング部を横3mm、縦10mmに切断して、降伏荷重及び延伸量を測定した。
Figure 0005001867
図5のグラフと表1に示すように、アニーリング処理されていない従来の集電体15は集電体無地部(15a)の降伏荷重が集電体コーティング部(15b)の降伏荷重より大きいことが分かる。そして、延伸量においては集電体コーティング部(15b)の延伸量が集電体無地部(15a)より大きいことが分かる。
しかしながら、本実施例のようにアニーリング処理された集電体15の場合には集電体コーティング部(15b)の降伏荷重より集電体無地部(15a)の降伏荷重がはるかに小さいことが分かる。また、延伸量においても集電体無地部(15a)は集電体コーティング部(15b)の約2倍程度大きい値を有することが分かる。
つまり、従来の集電体コーティング部(15b)降伏荷重を集電体無地部(15a)降伏荷重で割る値の降伏荷重比は0.948であるが、本願集電体コーティング部(15b)の降伏荷重を集電体無地部(15a)の降伏荷重で割る降伏荷重比は4.555に従来の降伏荷重比に比べて、大きい値を有することが分かる。
従来の降伏荷重比が1より小さいことは加圧部材でプレシング加工する過程で集電体コーティング部(15b)が更に多く加圧されるためである。しかしながら、本願のように集電体無地部(15a)をアニーリング処理すれば、集電体無地部(15a)は柔軟性が顕著に増加して従来の集電体無地部に比べて、顕著に小さい降伏荷重を持つようになる。
降伏応力は降伏荷重を試片の断面積で割る値であるところ、本実施例では各試片が同一な断面積で有するので降伏応力は降伏荷重に比例する。従って集電体無地部(15a)は集電体コーティング部(15b)より小さい降伏応力を有するだけでなく、従来の集電体無地部に比べて、顕著に小さい降伏応力を有する。
また、集電体コーティング部(15b)の延伸量を集電体無地部(15a)の延伸量で割る延伸比を調べれば、従来の延伸比は1.078であることに反して本実施例による延伸比は0.512で本実施例による集電体無地部(15a)は集電体コーティング部(15b)に比べて、顕著に多く延伸されることが分かる。
一方、同一な条件での延伸率は延伸量に比例するので集電体無地部(15a)の延伸率は集電体コーティング部(15b)の延伸率より大きくなる。
前記のように本願の集電体無地部(15a)は小さい荷重で大きい延伸量を持つところ、電極を加圧部材にプレシング加工する過程で集電体コーティング部(15b)に大きい圧力が作用して、集電体コーティング部(15b)が延伸される場合、集電体無地部(15a)も集電体コーティング部(15b)と一緒に延伸されて、延伸程度の差によって電極が曲がる現象を防止することができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る集電体を示した平面図である。アニーリングは集電体無地部15bで行われ、集電体無地部15aは集電体15の一側端部から集電体の幅方向に35mmまで形成されていた。図6に示したポイントは、降伏荷重及び延伸量を測定するために採取した試片の位置であって、アニーリング処理された部分とアニーリング処理されていない部分の間の降伏荷重(延伸量)の差を知るために、P1からP8を各々10mm間隔で設定した。各ポイントを中心にして横9.53mm、縦3.18mmの試片を採取し、その実験結果を図7に示した。
図7を見ると、アニーリング処理された部分に位置するP1からP3は、降伏荷重が小さくて延伸量が大きいことが分かる。アニーリング処理されていない部分に位置するP4からP8は、降伏荷重が大きくて延伸量が小さいことが分かる。このように、図7を通して、アニーリング処理された部分は小さい力にも簡単に延伸される反面、アニーリング処理されていない部分は大きい力にも延伸されにくいことが分かる。
これは集電体の幅方向の降伏荷重を示す図8を見れば、より詳細に分かる。図8を見ると、アニーリング処理された部分のP3とアニーリング処理されていないP4との間で降伏荷重が大きく変わることが分かる。
このように、アニーリング処理によって集電体無地部の降伏応力及び残留応力が減少することにより、降伏荷重が減少して延伸量が増加すれば、上記で言及したように、プレシング加工する過程で加圧力がほとんど作用しない集電体無地部もコーティング部と共に延伸されるので、集電体が曲がる現象を防止することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の一実施形態による電池用電極の斜視図である。 本発明の一実施形態による電極製造装置を示した概略図である。 本発明の一実施形態による加熱部材を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による集電体を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による集電体無地部と集電体コーティング部の延伸量と降伏荷重を示したグラフである。 本発明の一実施形態による集電体を示した平面図である。 本発明の一実施形態による集電体の幅方向に沿って測定した延伸量及び降伏荷重を示したグラフである。 本発明の一実施形態による集電体の幅方向に沿って降伏荷重の変化することを示したグラフである。
符号の説明
10 電極
11 無地部
12 コーティング部
15 集電体
17 活物質層
110 加熱部材
121、123 ローラ
130 コーティング部材
140 乾燥炉
150 加圧部材

Claims (12)

  1. 電池の正極又は負極に適用される電極であって、
    前記電極は、板状の集電体と、前記集電体上に塗布される活物質層とから成り、
    前記集電体は、上面に活物質層が形成される集電体コーティング部と、前記集電体コーティング部と隣接するように配置されて活物質層が形成されない集電体無地部とを含み、
    前記集電体無地部は、活物質層が除去された前記集電体コーティング部より降伏応力が小さく、
    前記集電体無地部は、前記集電体コーティング部より延伸率が大きく、
    前記集電体コーティング部の降伏応力をσ1、前記集電体無地部の降伏応力をσ2としたとき、下記式1を満足することを特徴とする、電極。
    1.5≦σ1/σ2≦7 ・・・(式1)
  2. 前記集電体無地部は、前記集電体コーティング部より残留応力が小さいことを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3. 前記集電体は、アルミニウムから成ることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  4. 前記集電体は、銅から成ることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  5. 前記正極又は前記負極は、正極と負極の間にセパレータを介在した後に巻き取って製造される2次電池に適用されることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  6. 板状の集電体を準備する段階と、
    前記集電体の周縁部をアニーリングする段階と、
    前記集電体に活物質をコーティングする段階と、
    前記活物質がコーティングされた前記集電体をプレシング加工する段階と、
    を含み、
    前記集電体のうち、前記活物質がコーティングされた集電体コーティング部の降伏応力をσ1、前記集電体のうち、前記活物質がコーティングされない集電体無地部の降伏応力をσ2としたとき、下記式1を満足することを特徴とする、電極の製造方法
    1.5≦σ1/σ2≦7 ・・・(式1)
  7. 前記アニーリングする段階は、前記活物質をコーティングする段階以前に行われることを特徴とする請求項6に記載の電極の製造方法。
  8. 前記アニーリングする段階は、前記活物質をコーティングする段階以後であることを特徴とする請求項6に記載の電極の製造方法。
  9. 前記集電体は、アルミニウムから成ることを特徴とする請求項6に記載の電極の製造方法。
  10. 前記集電体は、銅から成ることを特徴とする請求項6に記載の電極の製造方法。
  11. 前記電極は正極と負極の間にセパレータを介在した後に巻き取って製造される2次電池の前記正極又は前記負極に適用されることを特徴とする請求項6に記載の電極の製造方法。
  12. 前記アニーリングする段階における前記集電体の周縁部は、輻射によって加熱されることを特徴とする請求項6に記載の電極の製造方法。
JP2008006044A 2007-03-19 2008-01-15 電池用電極及び電池用電極の製造方法 Active JP5001867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070026724A KR100823198B1 (ko) 2007-03-19 2007-03-19 전지용 전극 및 전지용 전극의 제조 방법
KR10-2007-0026724 2007-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235251A JP2008235251A (ja) 2008-10-02
JP5001867B2 true JP5001867B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39571865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006044A Active JP5001867B2 (ja) 2007-03-19 2008-01-15 電池用電極及び電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080233476A1 (ja)
EP (1) EP1978579A3 (ja)
JP (1) JP5001867B2 (ja)
KR (1) KR100823198B1 (ja)
CN (1) CN101271970B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894818B2 (en) * 2008-02-28 2014-11-25 Chevron U.S.A. Inc. Process for generating a hydrocarbon feedstock lignin
KR20100069493A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성전자주식회사 전지 및 그를 포함하는 전지팩
WO2010098018A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
KR20110017761A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지용 전극판 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2012174594A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP5716622B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-13 日産自動車株式会社 帯状電極の製造装置および製造方法
US20130189577A1 (en) * 2011-12-20 2013-07-25 Zheng Wang Apparatus and method for hot coating electrodes of lithium-ion batteries
JP5765574B2 (ja) * 2011-12-20 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
US10050255B2 (en) 2012-03-08 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and method of manufacturing the same
US9490472B2 (en) * 2013-03-28 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electrode for storage battery
DE102017215143A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrode und verfahren zur ihrer herstellung
CN112292770A (zh) * 2018-06-11 2021-01-29 株式会社村田制作所 电池用电极及其制造方法
EP3958347A4 (en) * 2019-12-05 2022-10-19 LG Energy Solution, Ltd. SECONDARY BATTERY ELECTRODE AND METHOD FOR MAKING SECONDARY BATTERY ELECTRODE
JP7289861B2 (ja) * 2021-02-24 2023-06-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
EP4343876A1 (en) * 2022-07-25 2024-03-27 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Current collector, electrode sheet, battery cell, battery, and electrical device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2103490A1 (en) * 1992-11-24 1994-05-25 John J. Weckesser Metal hydride electrode, cell and process
JPH09199166A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Hitachi Ltd ナトリウム2次電池
JP4233670B2 (ja) * 1999-03-01 2009-03-04 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP3986727B2 (ja) * 2000-05-09 2007-10-03 株式会社タクマ 導電性ウェブ状材料の製造装置及びこれを用いた導電性ウェブ状材料の製造方法
US6827796B2 (en) * 2000-11-02 2004-12-07 Composite Tool Company, Inc. High strength alloys and methods for making same
JP2003133878A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Sumitomo Special Metals Co Ltd 圧電素子の製造方法
JP3960877B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP2004071335A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板、電池、電池用電極板の製造方法、および電池用電極板の製造装置
US8021778B2 (en) * 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
AU2002330396A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal foil for current collector of secondary battery and method for producing the same
JP4357825B2 (ja) * 2002-10-04 2009-11-04 パナソニック株式会社 電池用正極板およびその製造方法ならびに二次電池
JP4238630B2 (ja) * 2003-05-09 2009-03-18 株式会社デンソー 電極の製造方法
JP2005093236A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toyota Motor Corp シート電極の製造方法
KR100560492B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JP2006147485A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 蓄電装置の製造方法
JP4954585B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 株式会社デンソー リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2007305322A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235251A (ja) 2008-10-02
KR100823198B1 (ko) 2008-04-18
EP1978579A3 (en) 2012-08-29
EP1978579A2 (en) 2008-10-08
CN101271970B (zh) 2010-08-25
US20080233476A1 (en) 2008-09-25
CN101271970A (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001867B2 (ja) 電池用電極及び電池用電極の製造方法
EP2296209B1 (en) Electrode plate of secondary battery and secondary battery having the same
JP2009064770A5 (ja)
CN105917511B (zh) 层压方法
JP6838480B2 (ja) 電極の製造方法
JP2005235414A (ja) 渦巻状電極群を備えた電池およびその製造方法
JP2005093236A (ja) シート電極の製造方法
Yitzhack et al. Carbon nanotube tissue as anode current collector for flexible Li-ion batteries—Understanding the controlling parameters influencing the electrochemical performance
EP3439079B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur thermischen behandlung eines elektrodenfilms auf einem metallischen stromkollektor
JP2011023129A (ja) 非水系二次電池用正極板の製造方法およびその製造装置
JP2005190787A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
US20220045310A1 (en) Method for manufacturing electrode
KR102124822B1 (ko) 널링부가 형성된 전극 탭을 포함하는 전극 가공물 및 이를 제조하기 위한 장치
KR101782048B1 (ko) 무지부 가열 장치
JP2014143008A (ja) リチウムイオン二次電池の負極集電体用銅箔、及びリチウムイオン二次電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池の負極集電体用銅箔の評価方法
JP7482429B2 (ja) 電極の製造方法
JP5920157B2 (ja) 電極板の製造方法及び電池の製造方法
JP4975909B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP4649937B2 (ja) 非水電解液二次電池用極板の製造方法
WO2021149489A1 (ja) 二次電池
JP2023151444A (ja) リチウムイオン電池の製造システムおよび製造方法
JP2023151442A (ja) 搬送治具、リチウムイオン電池の製造装置および製造方法
CN117253676A (zh) 一种石墨烯薄膜制造方法
KR20200102242A (ko) 전극용 기재 및 이를 이용한 전극 제조 방법
WO2023139245A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur thermischen trocknungsbehandlung von elektroden-separator-verbünden mittels induktion

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250