JP5000863B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000863B2
JP5000863B2 JP2005202884A JP2005202884A JP5000863B2 JP 5000863 B2 JP5000863 B2 JP 5000863B2 JP 2005202884 A JP2005202884 A JP 2005202884A JP 2005202884 A JP2005202884 A JP 2005202884A JP 5000863 B2 JP5000863 B2 JP 5000863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
film
pattern
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005202884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279010A (ja
Inventor
相敦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
SK Hynix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Hynix Inc filed Critical SK Hynix Inc
Publication of JP2006279010A publication Critical patent/JP2006279010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000863B2 publication Critical patent/JP5000863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/32Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled by weighing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J2200/00General characteristics or adaptations
    • A61J2200/70Device provided with specific sensor or indicating means
    • A61J2200/74Device provided with specific sensor or indicating means for weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体素子の製造方法に関し、特にフィンゲート構造を有する半導体素子においてセル領域のトランジスタ、VPPの発生及び経路に用いるトランジスタ、及びVDDが印加されるトランジスタのゲート酸化膜の厚さをそれぞれ異なるよう形成することにより、セルトランジスタのしきい値電圧を望む値まで上昇させると共に周辺回路領域トランジスタの動作速度を向上させ、ショートチャンネル効果を低減させる半導体素子の製造方法に関するものである。
集積回路内には、データ格納のためのセルトランジスタが形成されるセル領域、セルトランジスタに印加される電圧であるVPPの発生及び経路に用いるトランジスタが形成される周辺回路領域(以下、「VPP周辺回路領域」と記す)、及びVPPより低い電圧であるVDD又はVCOREが印加されるトランジスタが形成される周辺回路領域(以下、「VDD/VCORE周辺回路領域」と記す)などがある。以下では、各領域別に形成される従来の技術に係るトランジスタの構造及び製造方法を説明する。
図1及び図2は、従来の技術に係る半導体素子のセル領域のセルトランジスタを示した断面図等である。図1はワードライン方向と垂直な方向の断面図であり、図2はワードライン方向の断面図である。
図1及び図2に示されているように、半導体基板10に活性領域を定義するリセスされた素子分離膜65が備えられており、半導体基板10とリセスされた素子分離膜65の界面には側壁酸化膜40及びライナ窒化膜50が備えられている。下部ゲート電極100、上部ゲート電極110及びハードマスク層パターン120の積層構造でなるワードラインであるゲート構造物130と半導体基板10の界面には、第1のゲート酸化膜80及び第2のゲート酸化膜90の積層構造80+90が備えられている。
図3及び図4は、従来の技術に係るVPP周辺回路領域のトランジスタを示した断面図等である。図3はゲート方向と垂直な方向の断面を示した断面図であり、図4はゲート方向と平行な断面を示した断面図である。
図3及び図4に示されているように、半導体基板10に活性領域を定義する素子分離膜60が備えられており、半導体基板10と素子分離膜60の界面には側壁酸化膜40及びライナ窒化膜50が備えられている。下部ゲート電極100、上部ゲート電極110及びハードマスク層パターン120の積層構造でなるゲート構造物130と半導体基板10の界面には、第1のゲート酸化膜80及び第2のゲート酸化膜90の積層構造80+90が備えられている。
図5及び図6は、従来の技術に係るVDD周辺回路領域のトランジスタを示した断面図等である。図5はゲート方向と垂直な方向の断面を示した断面図であり、図6はゲート方向と平行な断面を示した断面図である。
図5及び図6に示されているように、VDD周辺回路領域の半導体素子の構造は図3及び図4に示されているVPP周辺回路領域の半導体素子の構造と類似、下部ゲート電極100、上部ゲート電極110及びハードマスク層パターン120の積層構造でなるゲート構造物130と半導体基板10の界面には第2のゲート酸化膜90が備えられている。即ち、ゲート酸化膜の厚さがセル領域又はVPP周辺回路領域の半導体素子と異なることが分かる。
ここで、図1及び図2に示されているセル領域の半導体素子と、図3及び図4に示されているVPP周辺回路領域の半導体素子のゲート酸化膜の厚さは同一であり、VDD周辺回路領域の半導体素子のゲート酸化膜の厚さより厚い。
図7〜図12は、従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。
図7〜図12の(a)及び(b)は、それぞれワードラインと垂直な方向のセルトランジスタ断面、及び平行な方向のセルトランジスタ断面を示した断面図である。図7〜12の(c)及び(d)は、それぞれVPP周辺回路領域のゲート電極と垂直な方向のトランジスタ断面、及びVDD/VCORE周辺回路領域のゲート電極と垂直な方向のトランジスタ断面を示した断面図である。
図7に示されているように、セル領域、VPP周辺回路領域及びVDD/VCORE周辺回路領域が備えられている半導体基板10の上部にパッド酸化膜20及びパッド窒化膜30を積層し、素子分離領域に予定されている部分のパッド窒化膜30、パッド酸化膜20及び所定厚さの半導体基板10をエッチングして素子分離トレンチ(図示省略)を形成する。その次に、前記素子分離トレンチの上部の半導体基板10をエッチングしてラウンディングする。次は、全体表面の上部に側壁酸化膜40及びライナ窒化膜50を形成したあと、全体表面の上部に前記素子分離トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜(図示省略)を形成する。その次に、パッド窒化膜30が露出するまで平坦化エッチング工程を行ない活性領域10aを定義する素子分離膜60を形成する。
図8に示されているように、素子分離膜60をエッチングしてその高さを一定量低くしたあと、パッド窒化膜30をエッチングして取り除く。パッド窒化膜30のエッチング工程で側壁酸化膜40及びライナ窒化膜50が一定量エッチングされるようにする。次は、パッド酸化膜20をエッチングして取り除き、露出した半導体基板10の上部にバッファ酸化膜70を形成する。その次に、半導体基板10に不純物を選択的に注入して深いnウェル(図示省略)、セルpウェル(図示省略)、pウェル(図示省略)、nウェル(図示省略)などを形成し、しきい値電圧及びパンチスル電圧を調節するためのチャンネルインプラントを実施する。
図9に示されているように、セル領域を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成したあと、露出したセル領域の素子分離膜60を所定厚さにエッチングしてリセスする。次は、前記感光膜パターンをマスクとしてセル領域の半導体基板10に硼素系列の不純物を傾斜イオン注入し、チャンネル領域の濃度を適切に調節したあと前記感光膜パターンを取り除く。
図10に示されているように、露出したライナ窒化膜50をエッチングして取り除いたあと、露出したバッファ酸化膜70及び側壁酸化膜40をエッチングして取り除く。次は、露出した半導体基板10の表面に第1のゲート酸化膜80を形成してVDD/VCORE周辺回路領域を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成する。その次に、前記感光膜パターンをマスクとしてVDD/VCORE周辺回路領域にしきい値電圧の調節のための不純物注入工程を行なったあと、露出したVDD/VCORE周辺回路領域の第1のゲート酸化膜80を取り除く。次は、前記感光膜パターンを取り除く。
図11に示されているように、第1のゲート酸化膜80の表面を洗浄したあと、第1のゲート酸化膜80の表面及びVDD/VCORE周辺回路領域の半導体基板10の表面に第2のゲート酸化膜90を形成する。従って、セル領域及びVPP周辺回路領域のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜80及び第2のゲート酸化膜90の積層構造80+90の厚さとなる。
図12に示されているように、全体表面の上部に下部ゲート用導電層(図示省略)を形成して平坦化したあと、その上部に上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)を順次積層する。次は、ゲートマスクを利用した写真エッチング工程で前記下部ゲート用導電層(図示省略)、上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)をパターニングして下部ゲート電極100、上部ゲート電極110及びハードマスク層パターン120の積層構造でなるゲート構造物130を形成する。次は、前記ゲート構造物130の両側の半導体基板10にソース/ドレーン領域(図示省略)を形成する。
従来の技術に係る半導体素子は、周辺回路及びコア回路のVPP電圧発生回路及び経路を通じてセル領域の半導体素子にVPP電圧が印加され、他の回路にはVPP電圧より低いVDD又はVCORE電圧が印加される。従って、VPP電圧発生回路及び経路に用いられる半導体素子とセル領域の半導体素子は同一厚さのゲート酸化膜が備えられており、VDD又はVCORE電圧が印加される回路の半導体素子よりはその厚さが厚い。しかし、フィン(fin)構造のセルトランジスタではゲート電極により2面又は3面が囲まれているので、ゲート電圧によりシリコン基板が完全空乏になる場合、平面トランジスタに比べて一側のゲート電極に印加された電圧により空乏になる電荷量QD,MAXが半分以下に減少するのでしきい値電圧が低下する。しきい値電圧を上昇させるためにはチャンネルドーピング濃度(N)を増加させてQD,MAXを増加させるか、仕事関数の異なるゲート電極を用いてφMSを増加させるか、ゲート酸化膜内に電子トラップを追加して−QOXを増加させる方法などが利用されてきた。
しかし、チャンネルドーピング濃度を増加させる方法はpn接合部位の電界の増加で接合漏洩電流を増加させ、且つリフレッシュ特性を悪化させるとの問題点があり、仕事関数の異なるゲート電極を用いる方法は工程数の増加、信頼性の低下などの問題点がある。さらに、ゲート酸化膜内に電子トラップを追加する方法は信頼性の低下を誘発するとの問題点がある。
従来の技術のように、セルトランジスタ、VPP電圧発生回路及び経路に用いられるトランジスタのゲート酸化膜の厚さ(TOX)が同一の場合、フィン構造のセルトランジスタのしきい値電圧を平面トランジスタと同一にすることができない。さらに、セルトランジスタのゲート酸化膜の厚さを増加させる場合、VPP電圧発生回路及び経路に用いられる半導体素子の電流及び動作速度を低減させ、ショートチャンネル効果を増加させるとの問題点がある。
「60ナノ級、それ以上のためのメガサイズワードライン動作を有する新しい本体が繋げられたフィンFETセルアレイトランジスタDRAM("Novel Body Tied FinFET Cell Array Transistor DRAM with Mega Size Word Line Operation for Sub 60nm Technology and beyond")」、2004 Symposium on VLSI technology Digest of Technical Papers、130〜131頁
前記問題点を解決するため、セル領域のトランジスタ、VPPの発生及び経路に用いるトランジスタ、及びVDDトランジスタのゲート酸化膜の厚さをそれぞれ異なるよう形成することにより、周辺回路領域トランジスタの動作速度を向上させ、ショートチャンネル効果を低減させることができる半導体素子の製造方法を提供する。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
(a)フィン構造のセルトランジスタが形成されるセル領域と、VPP電圧生成及び伝達のための平面構造のPPトランジスタが形成されるVPP周辺回路領域と、平面構造のDDトランジスタが形成されるVDD周辺回路領域を含む半導体基板を提供する段階と、
(b)半導体基板の上部に活性領域を定義する素子分離膜を形成する段階と、
(c)前記セル領域の素子分離膜をエッチングし、少なくともチャンネル領域に予定されている部分の活性領域の側壁を露出させる段階と、
(d)前記露出した側壁を含むセル領域の活性領域の表面に第1のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
(e)前記第1のゲート酸化膜パターン及び前記VPP周辺回路領域の半導体基板の表面に第2のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
(f)前記第2のゲート酸化膜パターンの表面及びVDD周辺回路領域の半導体基板の表面に第3のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
(g)全体表面の上部に下部ゲート用導電層を形成して平坦化する段階と、
(h)前記下部ゲート用導電層の上部に上部ゲート用導電層及びハードマスク層を順次形成する段階と、
(i)前記下部ゲート用導電層、上部ゲート用導電層及びハードマスク層をパターニングして下部ゲート電極、上部ゲート電極及びハードマスクパターンの積層構造でなるゲート構造物を形成する段階と、
(j)前記ゲート構造物の両側の活性領域にソース/ドレーン領域を形成する段階とを含むことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記(b)段階は、
(b−1)前記半導体基板の表面にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を形成する段階と、
(b−2)前記パッド窒化膜、パッド酸化膜及び所定厚さの半導体基板をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、
(b−3)全体表面の上部に側壁酸化膜及びライナ窒化膜を形成する段階と、
(b−4)全体表面の上部に前記素子分離用トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜を形成し、前記パッド窒化膜が露出するまで素子分離用酸化膜を平坦化エッチングして前記活性領域を定義する前記素子分離膜を形成する段階とを含むことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記(c)段階は
(c−1)セル領域の素子分離膜を露出させる感光膜パターンを形成する段階と、
(c−2)前記感光膜パターンをマスクとして前記露出した素子分離膜をエッチングし、前記チャンネル予定領域の側壁の側壁酸化膜及びライナ窒化膜を露出させる段階と、
(c−3)前記パッド窒化膜及びライナ窒化膜を取り除く段階と、
(c−4)前記露出した側壁酸化膜及び所定厚さのパッド酸化膜をエッチングし、少なくとも前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階と、
(c−5)前記感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記(c)段階は
(c−1)前記チャンネル領域に予定されている活性領域、及びこれに隣接したセル領域の素子分離膜を露出させるアイランド型ウインドーを含む感光膜パターンを形成する段階と、
(c−2)前記感光膜パターンをマスクとして前記露出した素子分離膜をエッチングし、前記チャンネル予定領域の側壁の側壁酸化膜及びライナ窒化膜を露出させる段階と、
(c−3)前記パッド窒化膜及びライナ窒化膜を取り除く段階と、
(c−4)前記露出した側壁酸化膜及び所定厚さのパッド酸化膜を取り除き、少なくとも前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階と、
(c−5)前記感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記アイランド型ウインドーは、前記ゲート構造物の幅(Fx)より左右にそれぞれDほど小さく、前記活性領域の線幅(Fy)より上下にそれぞれEほど大きい長方形、多角形又は楕円形であることを特徴としている(但し、0≦D<0.5Fx、0<E<0.75Fy)。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記(c−2)段階で素子分離膜がエッチングされ形成された領域の幅は、前記ゲート構造物の線幅より小さいことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記(d)段階は
前記パッド酸化膜の表面を含む半導体基板の表面に第1のゲート酸化膜を形成する段階と、
前記周辺回路領域の一部の第1のゲート酸化膜を露出させる第1の感光膜パターンを形成する段階と、
前記第1の感光膜パターンをマスクとして前記露出した一部の第1のゲート酸化膜をエッチングし、前記周辺回路領域の第1のゲート酸化膜を取り除くことで第1のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
前記第1の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記(d)段階は、前記第1のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記(e)段階は
(e−1)前記第1のゲート酸化膜パターンを含む半導体基板の表面に第2のゲート酸化膜を形成する段階と、
(e−2)前記VDD周辺回路領域の一部の第2のゲート酸化膜を露出させる第2の感光膜パターンを形成する段階と、
(e−3)前記第2の感光膜パターンにより露出した一部の第2のゲート酸化膜をエッチングして取り除くことで第2のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
(e−4)前記第2の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記(e)段階は、前記第2のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記(b)段階を行なったあと、ウェル及びセルチャンネルイオン注入工程を行なう段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記(c)段階を行なったあと、ウェル及びセルチャンネルイオン注入工程を行なう段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、
前記(e−2)段階を行なったあと、前記露出したVDD周辺回路領域にしきい値電圧調整用のイオンを注入する段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、
前記(b)段階は、前記素子分離用トレンチの上部コーナーをラウンディングする段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、
前記(b)段階は、前記セル領域及び周辺回路領域の前記パッド窒化膜及びパッド酸化膜を取り除く段階と、
前記パッド酸化膜が取り除かれて露出した一部の半導体基板に第1の酸化膜を形成する段階とをさらに含むことを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
前記(c)段階は
(c−1)前記チャンネル領域に予定されている活性領域と隣接したセル領域の一部の素子分離膜をエッチングし、前記チャンネル予定領域の側壁の一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を露出させる段階と、
(c−2)前記露出した一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を取り除いて前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階とを含むことを特徴としている。
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、
前記(c−1)段階で素子分離膜がエッチングされ形成された領域の幅は、前記ゲート構造物の線幅より小さいことを特徴としている。
請求項18に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、
前記(c−1)段階は
前記チャンネル領域に予定されている活性領域、及びこれに隣接したセル領域の一部の素子分離膜を露出させる感光膜パターンを形成する段階と、
前記感光膜パターンにより露出した素子分離膜を所定厚さにエッチングする段階と、
前記感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項19に記載の発明は、請求項16に記載の発明において、
前記(c−1)段階を行なったあと、セルチャンネル傾斜イオン注入工程を行なう段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項20に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
前記(c)段階は
(c−1)前記セル領域の素子分離膜を所定厚さにエッチングし、前記セル領域の一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を露出させる段階と、
(c−2)セルチャンネル傾斜イオン注入工程を行なう段階と、
(c−3)前記露出した一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を取り除いて前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階とを含むことを特徴としている。
請求項21に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
前記(d)段階は
半導体基板の表面に第1のゲート酸化膜を形成する段階と、
前記周辺回路領域の一部の第1のゲート酸化膜を露出させる第1の感光膜パターンを形成する段階と、
前記第1の感光膜パターンをマスクとして前記露出した一部の第1のゲート酸化膜をエッチングし、前記周辺回路領域の第1のゲート酸化膜を取り除くことで第1のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
前記第1の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項22に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
前記(e)段階は
(e−1)前記第1のゲート酸化膜パターンを含む半導体基板の表面に第2のゲート酸化膜を形成する段階と、
(e−2)前記VDD周辺回路領域の一部の第2のゲート酸化膜を露出させる第2の感光膜パターンを形成する段階と、
(e−3)前記第2の感光膜パターンをマスクとして前記露出した一部の第2のゲート酸化膜をエッチングし、前記VDD周辺回路領域の第2のゲート酸化膜を取り除くことで第2のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
(e−4)前記第2の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴としている。
請求項23に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
前記(d)段階は、前記第1のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項24に記載の発明は、請求項14に記載の発明において、
前記(e)段階は、前記第2のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴としている。
請求項25に記載の発明は、請求項22に記載の発明において、
前記(e−2)段階を行なったあと、前記露出したVDD周辺回路領域にしきい値電圧調節用のイオンを注入する段階をさらに含むことを特徴としている。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、セル領域のトランジスタ、VPPの発生及び経路に用いるトランジスタ及びVDDトランジスタのゲート酸化膜の厚さをそれぞれ異なるよう形成することにより、セルトランジスタのしきい値電圧を望む値まで上昇させると共に周辺回路領域トランジスタの動作速度を向上させ、ショートチャンネル効果を低減させるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図を参照して詳しく説明する。
<第1の実施の形態>
図13〜図15は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子を示した断面図等である。図13の(a)及び(b)はそれぞれセル領域のワードラインと垂直な方向の断面図、及び平行な方向の断面を示した断面図である。図14の(a)及び(b)はそれぞれ高電圧VPP周辺回路領域のゲート電極と垂直な方向の断面図及び平行な方向の断面を示した断面図である。図15の(a)及び(b)はそれぞれVDD(又はVCORE)周辺回路領域のゲート電極と垂直な方向の断面図、及び平行な方向の断面を示した断面図である。
図13〜図15に示されているように、半導体基板200に側壁酸化膜230及びライナ窒化膜240及び素子分離膜250が備えられており、半導体基板200の上部にはゲート酸化膜270+280+290、280+290、290が備えられており、ゲート酸化膜270+280+290、280+290、290の上部には下部ゲート電極層パターン300、上部ゲート電極層パターン310及びハードマスク層パターン320の積層構造でなるゲート構造物330が備えられている。ここで、セル領域のゲート酸化膜270+280+290の厚さが最も厚く、VPP周辺回路領域のゲート酸化膜280+290の厚さがVDD周辺回路領域のゲート酸化膜290より厚い。即ち、酸化膜の厚さはゲート酸化膜270+280+290>ゲート酸化膜280+290>ゲート酸化膜290である。即ち、ゲート電極に印加される電圧に従いゲート酸化膜の厚さを異にするのである。
図16〜図21は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。各断面図の(a)及び(b)はそれぞれセル領域トランジスタのワードラインと垂直及び平行な断面を示した図であり、(c)及び(d)はそれぞれVPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域のトランジスタのゲート電極と垂直な方向の断面を示した図である。
図16に示されているように、セル領域、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域が備えられている半導体基板200の上部にパッド酸化膜210及びパッド窒化膜220を積層し、STI(Shallow Trench Isolation)工程を行ない素子分離膜250を形成する。具体的には、素子分離領域に予定されている部分のパッド窒化膜220、パッド酸化膜210及び所定厚さの半導体基板200をエッチングして素子分離トレンチ(図示省略)を形成する。その次に、前記素子分離トレンチの上部の半導体基板200をエッチングしてラウンディングする。次は、全体表面の上部に側壁酸化膜230及びライナ窒化膜240を形成したあと、全体表面の上部に前記素子分離トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜(図示省略)を形成する。その次に、パッド窒化膜220が露出するまで平坦化エッチング工程を行い活性領域200aを定義する素子分離膜250を形成する。
図17に示されているように、素子分離膜250をエッチングしてその高さを一定量低くしたあと、パッド窒化膜220をエッチングして取り除く。パッド窒化膜220のエッチング工程で側壁酸化膜230及びライナ窒化膜240が一定量エッチングされるようにする。次は、パッド酸化膜210をエッチングして取り除き、露出した半導体基板200の上部にバッファ酸化膜260を形成する。その次に、半導体基板200に不純物を選択的に注入して深いnウェル(図示省略)、セルpウェル(図示省略)、pウェル(図示省略)、nウェル(図示省略)などを形成し、しきい値電圧及びパンチスルー電圧を調節するためのチャンネルインプラントを行なう。
図18に示されているように、セル領域を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成したあと、露出したセル領域の素子分離膜250を所定厚さにエッチングしてリセスする。次は、前記感光膜パターンをマスクとしてセル領域の半導体基板200に硼素系列の不純物を傾斜イオン注入し、チャンネル領域の濃度を適切に調節したあと前記感光膜パターンを取り除く。
図19に示されているように、露出したセル領域のライナ窒化膜240を取り除く。次は、露出したセル領域のバッファ酸化膜260及び側壁酸化膜230を取り除き、セル領域の半導体基板200の表面及び側面を露出させる。このとき、VPP及びVDD周辺回路領域のバッファ酸化膜260も共にエッチングされ半導体基板200の表面が露出する。次は、露出した半導体基板200を酸化させその表面に第1のゲート酸化膜(図示省略)を形成したあと、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成し、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域の第1のゲート酸化膜を湿式エッチング工程で取り除いてセル領域に第1のゲート酸化膜パターン270を形成する。その次に、前記感光膜パターンを取り除く。従って、セル領域の半導体基板200の表面にのみ第1のゲート酸化膜パターン270が残留することになる。
図20に示されているように、第1のゲート酸化膜パターン270を洗浄して、セル領域の第1のゲート酸化膜パターン270の表面と、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域の半導体基板200の表面に第2のゲート酸化膜(図示省略)を形成する。次は、VDD周辺回路領域の前記第2のゲート酸化膜を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成したあと、露出したトランジスタのしきい値電圧を調節するための不純物をVDD周辺回路領域に注入する。次は、露出したVDD周辺回路領域の前記第2のゲート酸化膜を取り除き、セル領域及びVPP周辺回路領域に第2のゲート酸化膜パターン280を形成したあと前記感光膜パターンを取り除く。ここで、セル領域のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜パターン270及び第2のゲート酸化膜パターン280の積層構造270+280の厚さとなる。
図21に示されているように、第1のゲート酸化膜パターン270及び第2のゲート酸化膜パターン280を洗浄したあと、第2のゲート酸化膜パターン280の表面と、VDD周辺回路領域の半導体基板200の表面に第3のゲート酸化膜パターン290を形成する。ここで、セル領域のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜パターン270、第2のゲート酸化膜パターン280及び第3のゲート酸化膜パターン290の積層構造270+280+290の厚さとなり、VPP周辺回路領域のゲート酸化膜の厚さは第2のゲート酸化膜パターン280及び第3のゲート酸化膜パターン290の積層構造280+290の厚さとなる。
次は、全体表面の上部に下部ゲート用導電層(図示省略)を形成して平坦化したあと、その上部に上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)を順次積層する。次は、ゲートマスクを利用した写真エッチング工程で前記下部ゲート用導電層(図示省略)、上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)をパターニングし、下部ゲート電極300、上部ゲート電極310及びハードマスク層パターン320の積層構造でなるゲート構造物330を形成する。次は、前記ゲート構造物330の両側の半導体基板200にソース/ドレーン領域(図示省略)を形成する。
<第2の実施の形態>
図22は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子のセル領域のレイアウトを示した平面図である。
図22に示されているように、半導体基板の上部に素子分離膜250、活性領域200a、及び活性領域200aと交差するワードラインであるゲート構造物330が形成されている。活性領域200aの線幅はFyで、ゲート構造物330間の間隔はFxである。フィンゲート領域(FG)は長方形のアイランド型(island type)でゲート構造物330の下部に備えられ、ゲート構造物330の幅(Fx)より左右にそれぞれDほど小さく、活性領域200aの線幅(Fy)より上下にそれぞれEほど大きい(但し、0≦D<0.5Fx、0<E<0.75Fy)。ここで、図22には四角形のフィンゲート領域(FG)が示されているが、四角形にのみ局限されるものではなく、多角形や楕円形などの多様な形態が可能である。
図23〜図28は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。各断面図の(a)及び(b)はそれぞれセル領域トランジスタのワードラインと垂直及び平行な断面を示した図であり、(c)及び(d)はそれぞれVPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域のトランジスタのゲート電極と垂直な方向の断面を示した図である。
図23に示されているように、セル領域、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域が備えられている半導体基板200の上部にパッド酸化膜210及びパッド窒化膜220を積層し、素子分離領域に予定されている部分のパッド窒化膜220、パッド酸化膜210及び所定厚さの半導体基板200をエッチングして素子分離トレンチ(図示省略)を形成する。その次に、前記素子分離トレンチの上部の半導体基板200をエッチングしてラウンディングする。次は、全体表面の上部に側壁酸化膜230及びライナ窒化膜240を形成したあと、全体表面の上部に前記素子分離トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜(図示省略)を形成する。その次に、パッド窒化膜220が露出するまで平坦化エッチング工程を行ない活性領域200aを定義する素子分離膜250を形成する。
図24に示されているように、素子分離膜250をエッチングしてその高さを一定量低くしたあと、パッド窒化膜220をエッチングして取り除く。パッド窒化膜220のエッチング工程で側壁酸化膜230及びライナ窒化膜240が一定量エッチングされるようにする。次は、パッド酸化膜210をエッチングして取り除き、露出した半導体基板200の上部にバッファ酸化膜260を形成する。その次に、半導体基板200に不純物を選択的に注入して深いnウェル(図示省略)、セルpウェル(図示省略)、pウェル(図示省略)、nウェル(図示省略)などを形成し、しきい値電圧及びパンチスルー電圧を調節するためのチャンネルインプラントを行なう。
図25に示されているように、図22のフィンゲート領域(FG)を露出させるアイランド型のウインドーを含む感光膜パターン(図示省略)を形成する。具体的には、ゲート構造物330の線幅より左右にそれぞれDほど小さく、活性領域200aの短縮の線幅よりそれぞれEほど大きいフィンゲート領域(FG)を定義するアイランド型パターンが備えられた露光マスクを利用した露光及び現像工程を行ない、チャンネル領域の一部及びチャンネル領域と隣接した側壁酸化膜230、ライナ窒化膜240及び素子分離膜250を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成する(0≦D<0.5Fx、0<E<0.75Fy)。次は、前記感光膜パターンをマスクとして露出したセル領域の素子分離膜250を所定厚さにエッチングしてフィンゲート領域(FG)を形成する。次は、前記感光膜パターンをマスクとしてセル領域の半導体基板200に硼素系列の不純物を傾斜イオン注入し、チャンネル領域の濃度を適切に調節したあと前記感光膜パターンを取り除く。
図26に示されているように、露出したセル領域のライナ窒化膜240を取り除く。次は、露出したセル領域のバッファ酸化膜260及び側壁酸化膜230を取り除き、セル領域の半導体基板200の表面及び側面を露出させる。このとき、VPP及びVDD周辺回路領域のバッファ酸化膜260も共にエッチングされて半導体基板200の表面が露出する。次は、露出した半導体基板200を酸化させてその表面に第1のゲート酸化膜(図示省略)を形成したあと、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成し、これをマスクとしてVPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域の前記第1のゲート酸化膜を湿式エッチング工程で取り除き、第1のゲート酸化膜パターン270を形成する。その次に、前記感光膜パターンを取り除く。従って、セル領域の半導体基板200の表面にのみ第1のゲート酸化膜パターン270が残留することになる。
図27に示されているように、第1のゲート酸化膜パターン270を洗浄し、セル領域の第1のゲート酸化膜パターン270の表面と、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域の半導体基板200の表面に第2のゲート酸化膜(図示省略)を形成する。次は、VDD周辺回路領域の前記第2のゲート酸化膜を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成したあと、露出したトランジスタのしきい値電圧を調節するための不純物をVDD周辺回路領域に注入する。次は、露出したVDD周辺回路領域の前記第2のゲート酸化膜を取り除き、セル領域及びVPP周辺回路領域に第2のゲート酸化膜パターン280を形成したあと、前記感光膜パターンを取り除く。ここで、セル領域のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜パターン270及び第2のゲート酸化膜パターン280の積層構造270+280の厚さとなる。
図28に示されているように、第1のゲート酸化膜パターン270及び第2のゲート酸化膜パターン280を洗浄したあと、第2のゲート酸化膜パターン280の表面と、VDD周辺回路領域の半導体基板200の表面に第3のゲート酸化膜290を形成する。ここで、セル領域のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜パターン270、第2のゲート酸化膜パターン280及び第3のゲート酸化膜パターン290の積層構造270+280+290の厚さとなり、VPP周辺回路領域のゲート酸化膜の厚さは第2のゲート酸化膜パターン280及び第3のゲート酸化膜パターン290の積層構造280+290の厚さとなる。
次は、全体表面の上部にフィンゲート領域(FG)を埋め込む下部ゲート用導電層(図示省略)を形成して平坦化したあと、その上部に上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)を順次積層する。次は、ゲートマスクを利用した写真エッチング工程で前記下部ゲート用導電層(図示省略)、上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)をパターニングし、下部ゲート電極300、上部ゲート電極310及びハードマスク層パターン320の積層構造でなるゲート構造物330を形成する。次は、前記ゲート構造物330の両側の半導体基板200にソース/ドレーン領域(図示省略)を形成する。
<第3の実施の形態>
図29〜図34は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図等である。各断面図の(a)及び(b)はそれぞれセル領域トランジスタのワードラインと垂直及び平行な断面を示した図であり、(c)及び(d)はそれぞれVPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域のトランジスタのゲート電極と垂直な方向の断面を示した図である。
図29に示されているように、セル領域、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域が備えられている半導体基板200の上部にパッド酸化膜210及びパッド窒化膜220を積層し、素子分離領域に予定されている部分のパッド窒化膜220、パッド酸化膜210及び所定厚さの半導体基板200をエッチングして素子分離トレンチ(図示省略)を形成する。次は、全体表面の上部に側壁酸化膜230及びライナ窒化膜240を形成したあと、全体表面の上部に前記素子分離トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜(図示省略)を形成する。その次に、パッド窒化膜220が露出するまで平坦化エッチング工程を行ない活性領域200aを定義する素子分離膜250を形成する。
図30に示されているように、ウェル及びチャンネルインプラント工程を行ないセルトランジスタ領域をドーピングする。次は、図22のフィンゲート領域(FG)を露出させる感光膜パターンを形成し、セル領域のチャンネル領域と隣接した側壁酸化膜230、ライナ窒化膜240及び素子分離膜250を露出させる。その次に、露出したセル領域の側壁酸化膜230及び素子分離膜250をエッチングする。側壁酸化膜230は露出した面積が素子分離膜250に比べて小さいので、素子分離膜250のエッチング速度は側壁酸化膜230のエッチング速度に比べてさらに速い。従って、側壁酸化膜230は初期に所定厚さがエッチングされ、それ以後には殆どエッチングされない反面、素子分離膜250は引き続きエッチングされて図30に示されている形態となる。前記エッチング工程でパッド窒化膜220及びライナ窒化膜240もエッチング選択比に従い所定厚さエッチングされる。その次に、前記感光膜パターンを取り除く。
図31に示されているように、エッチング工程を行なってパッド窒化膜220と、セル領域の露出したライナ窒化膜240及び側壁酸化膜230をエッチングする。前記エッチング工程でパッド窒化膜220は完全に取り除かれ、セル領域のライナ窒化膜240及び側壁酸化膜230は図30のエッチング工程で素子分離膜250がエッチングされた深さまでエッチングされる。さらに、パッド酸化膜210は所定厚さがエッチングされ半導体基板200の表面に残留することになる。即ち、セル領域では素子分離膜250、パッド窒化膜220、ライナ窒化膜240及び側壁酸化膜230がエッチングされて活性領域200aの側壁が露出し、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域ではパッド窒化膜220及び所定厚さのパッド酸化膜210のみエッチングされる。
図32に示されているように、パッド酸化膜210の表面、及び露出した活性領域200aを酸化させて第1のゲート酸化膜(図示省略)を形成する。次は、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成したあと、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域の第1のゲート酸化膜パターン260と、パッド酸化膜210を湿式エッチング工程で取り除き、セル領域に第1のゲート酸化膜パターン260を形成する。その次に、前記感光膜パターンを取り除く。従って、セル領域にのみ第1のゲート酸化膜パターン260が残留することになる。
図33に示されているように、第1のゲート酸化膜パターン260を洗浄しセル領域の第1のゲート酸化膜パターン260の表面と、VPP周辺回路領域及びVDD周辺回路領域の半導体基板200の表面に第2のゲート酸化膜(図示省略)を形成する。次は、VDD周辺回路領域の前記第2のゲート酸化膜を露出させる感光膜パターン(図示省略)を形成したあと、露出したトランジスタのしきい値電圧を調節するための不純物をVDD周辺回路領域に注入する。次は、露出したVDD周辺回路領域の第2のゲート酸化膜を取り除き、セル領域及びVPP周辺回路領域に第2のゲート酸化膜パターン270を形成したあと前記感光膜パターンを取り除く。ここで、セル領域の活性領域の上部面のゲート酸化膜の厚さはパッド酸化膜210、第1のゲート酸化膜パターン260及び第2のゲート酸化膜パターン270の積層構造の厚さとなり、活性領域200aの側壁のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜パターン260及び第2のゲート酸化膜パターン270の積層構造260+270の厚さとなる。
図34に示されているように、第1のゲート酸化膜パターン260及び第2のゲート酸化膜パターン270を洗浄したあと、第2のゲート酸化膜パターン270の表面と、VDD周辺回路領域の半導体基板200の表面に第3のゲート酸化膜パターン280を形成する。ここで、セル領域のゲート酸化膜の厚さは第1のゲート酸化膜パターン260、第2のゲート酸化膜パターン270及び第3のゲート酸化膜パターン280の積層構造260+270+280の厚さとなり、VPP周辺回路領域のゲート酸化膜の厚さは第2のゲート酸化膜パターン270及び第3のゲート酸化膜パターン280の積層構造270+280の厚さとなる。
次は、全体表面の上部にフィンゲート領域(FG)を埋め込む下部ゲート用導電層(図示省略)を形成して平坦化したあと、その上部に上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)を順次積層する。次は、ゲートマスクを利用した写真エッチング工程で前記下部ゲート用導電層(図示省略)、上部ゲート導電層(図示省略)及びハードマスク層(図示省略)をパターニングし、下部ゲート電極300、上部ゲート電極310及びハードマスク層パターン320の積層構造でなるゲート構造物330を形成する。次は、前記ゲート構造物330の両側の半導体基板200にソース/ドレーン領域(図示省略)を形成する。
なお、本発明について、好ましい実施の形態を基に説明したが、これらの実施の形態は、例を示すことを目的として開示したものであり、当業者であれば、本発明に係る技術思想の範囲内で、多様な改良、変更、付加等が可能である。このような改良、変更等も、特許請求の範囲に記載した本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
従来の技術に係る半導体素子のセル領域のトランジスタを示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子のセル領域のトランジスタを示した断面図である。 従来の技術に係るVPPが印加される周辺回路領域のトランジスタを示した断面図である。 従来の技術に係るVPPが印加される周辺回路領域のトランジスタを示した断面図である。 従来の技術に係るVDDが印加される周辺回路領域のトランジスタを示した断面図である。 従来の技術に係るVDDが印加される周辺回路領域のトランジスタを示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 従来の技術に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子のレイアウトを示した平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の製造方法を示した断面図である。
符号の説明
200 半導体基板
200a 活性領域
210 パッド酸化膜
220 パッド窒化膜
230 側壁酸化膜
240 ライナ窒化膜
250 素子分離膜
260 バッファ酸化膜
270、280、290 ゲート酸化膜パターン
300 下部ゲート電極層パターン
310 上部ゲート電極層パターン
320 ハードマスク層パターン
330 ゲート構造物

Claims (25)

  1. (a)フィン構造のセルトランジスタが形成されるセル領域と、VPP電圧生成及び伝達のための平面構造のPPトランジスタが形成されるVPP周辺回路領域と、平面構造のDDトランジスタが形成されるVDD周辺回路領域を含む半導体基板を提供する段階と、
    (b)半導体基板の上部に活性領域を定義する素子分離膜を形成する段階と、
    (c)前記セル領域の素子分離膜をエッチングし、少なくともチャンネル領域に予定されている部分の活性領域の側壁を露出させる段階と、
    (d)前記露出した側壁を含むセル領域の活性領域の表面に第1のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    (e)前記第1のゲート酸化膜パターン及び前記VPP周辺回路領域の半導体基板の表面に第2のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    (f)前記第2のゲート酸化膜パターンの表面及びVDD周辺回路領域の半導体基板の表面に第3のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    (g)全体表面の上部に下部ゲート用導電層を形成して平坦化する段階と、
    (h)前記下部ゲート用導電層の上部に上部ゲート用導電層及びハードマスク層を順次形成する段階と、
    (i)前記下部ゲート用導電層、上部ゲート用導電層及びハードマスク層をパターニングして下部ゲート電極、上部ゲート電極及びハードマスクパターンの積層構造でなるゲート構造物を形成する段階と、
    (j)前記ゲート構造物の両側の活性領域にソース/ドレーン領域を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記(b)段階は、
    (b−1)前記半導体基板の表面にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を形成する段階と、
    (b−2)前記パッド窒化膜、パッド酸化膜及び所定厚さの半導体基板をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、
    (b−3)全体表面の上部に側壁酸化膜及びライナ窒化膜を形成する段階と、
    (b−4)全体表面の上部に前記素子分離用トレンチを埋め込む素子分離用酸化膜を形成し、前記パッド窒化膜が露出するまで素子分離用酸化膜を平坦化エッチングして前記活性領域を定義する前記素子分離膜を形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記(c)段階は
    (c−1)セル領域の素子分離膜を露出させる感光膜パターンを形成する段階と、
    (c−2)前記感光膜パターンをマスクとして前記露出した素子分離膜をエッチングし、前記チャンネル予定領域の側壁の側壁酸化膜及びライナ窒化膜を露出させる段階と、
    (c−3)前記パッド窒化膜及びライナ窒化膜を取り除く段階と、
    (c−4)前記露出した側壁酸化膜及び所定厚さのパッド酸化膜をエッチングし、少なくとも前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階と、
    (c−5)前記感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記(c)段階は
    (c−1)前記チャンネル領域に予定されている活性領域、及びこれに隣接したセル領域の素子分離膜を露出させるアイランド型ウインドーを含む感光膜パターンを形成する段階と、
    (c−2)前記感光膜パターンをマスクとして前記露出した素子分離膜をエッチングし、前記チャンネル予定領域の側壁の側壁酸化膜及びライナ窒化膜を露出させる段階と、
    (c−3)前記パッド窒化膜及びライナ窒化膜を取り除く段階と、
    (c−4)前記露出した側壁酸化膜及び所定厚さのパッド酸化膜を取り除き、少なくとも前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階と、
    (c−5)前記感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記アイランド型ウインドーは、前記ゲート構造物の幅(Fx)より左右にそれぞれDほど小さく、前記活性領域の線幅(Fy)より上下にそれぞれEほど大きい長方形、多角形又は楕円形であることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法(但し、0≦D<0.5Fx、0<E<0.75Fy)。
  6. 前記(c−2)段階で素子分離膜がエッチングされ形成された領域の幅は、前記ゲート構造物の線幅より小さいことを特徴とする請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記(d)段階は
    前記パッド酸化膜の表面を含む半導体基板の表面に第1のゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記周辺回路領域の一部の第1のゲート酸化膜を露出させる第1の感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1の感光膜パターンをマスクとして前記露出した一部の第1のゲート酸化膜をエッチングし、前記周辺回路領域の第1のゲート酸化膜を取り除くことで第1のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    前記第1の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記(d)段階は、前記第1のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記(e)段階は
    (e−1)前記第1のゲート酸化膜パターンを含む半導体基板の表面に第2のゲート酸化膜を形成する段階と、
    (e−2)前記VDD周辺回路領域の一部の第2のゲート酸化膜を露出させる第2の感光膜パターンを形成する段階と、
    (e−3)前記第2の感光膜パターンにより露出した一部の第2のゲート酸化膜をエッチングして取り除くことで第2のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    (e−4)前記第2の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記(e)段階は、前記第2のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記(b)段階を行なったあと、ウェル及びセルチャンネルイオン注入工程を行なう段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記(c)段階を行なったあと、ウェル及びセルチャンネルイオン注入工程を行なう段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記(e−2)段階を行なったあと、前記露出したVDD周辺回路領域にしきい値電圧調整用のイオンを注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記(b)段階は、前記素子分離用トレンチの上部コーナーをラウンディングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  15. 前記(b)段階は、前記セル領域及び周辺回路領域の前記パッド窒化膜及びパッド酸化膜を取り除く段階と、
    前記パッド酸化膜が取り除かれて露出した一部の半導体基板に第1の酸化膜を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記(c)段階は
    (c−1)前記チャンネル領域に予定されている活性領域と隣接したセル領域の一部の素子分離膜をエッチングし、前記チャンネル予定領域の側壁の一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を露出させる段階と、
    (c−2)前記露出した一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を取り除いて前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載に半導体素子の製造方法。
  17. 前記(c−1)段階で素子分離膜がエッチングされ形成された領域の幅は、前記ゲート構造物の線幅より小さいことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記(c−1)段階は
    前記チャンネル領域に予定されている活性領域、及びこれに隣接したセル領域の一部の素子分離膜を露出させる感光膜パターンを形成する段階と、
    前記感光膜パターンにより露出した素子分離膜を所定厚さにエッチングする段階と、
    前記感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記(c−1)段階を行なったあと、セルチャンネル傾斜イオン注入工程を行なう段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記(c)段階は
    (c−1)前記セル領域の素子分離膜を所定厚さにエッチングし、前記セル領域の一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を露出させる段階と、
    (c−2)セルチャンネル傾斜イオン注入工程を行なう段階と、
    (c−3)前記露出した一部の側壁酸化膜及び一部のライナ窒化膜を取り除いて前記チャンネル予定領域の側壁の半導体基板を露出させる段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記(d)段階は
    半導体基板の表面に第1のゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記周辺回路領域の一部の第1のゲート酸化膜を露出させる第1の感光膜パターンを形成する段階と、
    前記第1の感光膜パターンをマスクとして前記露出した一部の第1のゲート酸化膜をエッチングし、前記周辺回路領域の第1のゲート酸化膜を取り除くことで第1のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    前記第1の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記(e)段階は
    (e−1)前記第1のゲート酸化膜パターンを含む半導体基板の表面に第2のゲート酸化膜を形成する段階と、
    (e−2)前記VDD周辺回路領域の一部の第2のゲート酸化膜を露出させる第2の感光膜パターンを形成する段階と、
    (e−3)前記第2の感光膜パターンをマスクとして前記露出した一部の第2のゲート酸化膜をエッチングし、前記VDD周辺回路領域の第2のゲート酸化膜を取り除くことで第2のゲート酸化膜パターンを形成する段階と、
    (e−4)前記第2の感光膜パターンを取り除く段階とを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記(d)段階は、前記第1のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記(e)段階は、前記第2のゲート酸化膜パターンを洗浄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 前記(e−2)段階を行なったあと、前記露出したVDD周辺回路領域にしきい値電圧調節用のイオンを注入する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体素子の製造方法。
JP2005202884A 2005-03-25 2005-07-12 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5000863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050024930A KR100610421B1 (ko) 2005-03-25 2005-03-25 반도체 소자의 제조 방법
KR2005-024930 2005-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279010A JP2006279010A (ja) 2006-10-12
JP5000863B2 true JP5000863B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37035745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202884A Expired - Fee Related JP5000863B2 (ja) 2005-03-25 2005-07-12 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7396775B2 (ja)
JP (1) JP5000863B2 (ja)
KR (1) KR100610421B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744137B1 (ko) * 2006-04-06 2007-08-01 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100861174B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-30 주식회사 하이닉스반도체 노광 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2009158813A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR101060717B1 (ko) 2008-05-26 2011-08-31 주식회사 하이닉스반도체 새들형 핀 트랜지스터 제조 방법
KR101910128B1 (ko) * 2012-05-30 2018-10-23 에스케이하이닉스 주식회사 핀 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6255692B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US9741721B2 (en) * 2013-09-27 2017-08-22 Intel Corporation Low leakage non-planar access transistor for embedded dynamic random access memory (eDRAM)
US9601626B2 (en) 2015-01-23 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including fin structure with two channel layers and manufacturing method thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679311A (en) * 1985-12-12 1987-07-14 Allied Corporation Method of fabricating self-aligned field-effect transistor having t-shaped gate electrode, sub-micron gate length and variable drain to gate spacing
JP3378414B2 (ja) * 1994-09-14 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置
US5953599A (en) 1997-06-12 1999-09-14 National Semiconductor Corporation Method for forming low-voltage CMOS transistors with a thin layer of gate oxide and high-voltage CMOS transistors with a thick layer of gate oxide
KR20000044855A (ko) 1998-12-30 2000-07-15 김영환 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2002118255A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4346228B2 (ja) * 2000-09-21 2009-10-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002134739A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100414211B1 (ko) 2001-03-17 2004-01-07 삼성전자주식회사 모노스 게이트 구조를 갖는 비휘발성 메모리소자 및 그제조방법
KR100375232B1 (ko) 2001-03-20 2003-03-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
US6662350B2 (en) * 2002-01-28 2003-12-09 International Business Machines Corporation FinFET layout generation
US6670248B1 (en) * 2002-08-07 2003-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Triple gate oxide process with high-k gate dielectric
US7163851B2 (en) * 2002-08-26 2007-01-16 International Business Machines Corporation Concurrent Fin-FET and thick-body device fabrication
KR100504691B1 (ko) * 2003-01-10 2005-08-03 삼성전자주식회사 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
WO2004084292A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Finfet-type semiconductor device and method for fabricating the same
US6911383B2 (en) * 2003-06-26 2005-06-28 International Business Machines Corporation Hybrid planar and finFET CMOS devices
KR100598099B1 (ko) * 2004-02-24 2006-07-07 삼성전자주식회사 다마신 게이트를 갖는 수직 채널 핀 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2006044349A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006279010A (ja) 2006-10-12
US20060216881A1 (en) 2006-09-28
US7396775B2 (en) 2008-07-08
KR100610421B1 (ko) 2006-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703669B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4936699B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7799641B2 (en) Method for forming a semiconductor device having recess channel
JP4993248B2 (ja) リセスチャネル及び非対称接合構造を有する半導体素子の製造方法
US20060214212A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5000863B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007201396A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5027417B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2007201395A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007013080A (ja) 半導体素子の製造方法
US8013388B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100609524B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR20090039203A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP4810060B2 (ja) Dramのセルトランジスタの製造方法
US8956950B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices
KR100720258B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
US7148112B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device including a recess channel
KR100733228B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20120280309A1 (en) Mos transistor suppressing short channel effect and method of fabricating the same
KR100586553B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 이의 형성 방법
KR100641945B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP3860408B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR100732755B1 (ko) 반도체 소자의 리세스게이트 형성 방법
KR100753051B1 (ko) 새들형 핀 트랜지스터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees