JP4991798B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4991798B2
JP4991798B2 JP2009169178A JP2009169178A JP4991798B2 JP 4991798 B2 JP4991798 B2 JP 4991798B2 JP 2009169178 A JP2009169178 A JP 2009169178A JP 2009169178 A JP2009169178 A JP 2009169178A JP 4991798 B2 JP4991798 B2 JP 4991798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle speed
gear
transmission
variator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009169178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021721A (ja
Inventor
誠一郎 高橋
寛康 田中
良輔 野々村
丈二 関
拓市郎 井上
真美子 井上
辰夫 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009169178A priority Critical patent/JP4991798B2/ja
Priority to EP10169447.9A priority patent/EP2275713B1/en
Priority to US12/837,129 priority patent/US8371985B2/en
Priority to KR1020100068887A priority patent/KR101720336B1/ko
Priority to CN2010102334668A priority patent/CN101956815B/zh
Publication of JP2011021721A publication Critical patent/JP2011021721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991798B2 publication Critical patent/JP4991798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/6625Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、無段変速機及びその変速制御方法に関し、特に、無段変速機が無段変速機構と副変速機構を備えるものに関する。
無段変速機(以下、「CVT」という。)は、変速比を無段階に変化させることができる変速機である。
CVTを搭載した車両では、従来の有段変速機を備えた車両に比べてエンジンをより効率のよい運転条件で使用することができ、車両の動力性能と燃費性能の向上が期待できる。
CVTを搭載した車両の動力性能と燃費性能をさらに向上させるには、CVTがとりうる変速比の範囲(以下、「レシオ範囲」という。)を拡大するのが好適である。
CVTのレシオ範囲を拡大すれば、発進時・加速時にはよりLow側の変速比を使用して車両の動力性能をさらに向上させ、高速走行時にはよりHigh側の変速比を使用して車両の燃費性能をさらに向上させることができる。
CVTのレシオ範囲を拡大するにはプーリの径を拡大すればよいが、プーリ径を拡大するとCVTが大型化して重量が増大するため、好ましくない。
そこで、エンジンの出力側に有段変速機と無段変速機とが直列に配置されている変速機構を備えた車両用無段変速機の制御装置において、有段変速機の変速過渡時に無段変速機の変速比を変更する変速比制御手段を備えた車両用無段変速機(特許文献1参照)が知られている。
この特許文献1のような無段変速機では、CVTを大型化することなく広いレシオ範囲を実現することができる。
特開2000−346169号公報
前述の特許文献1に記載の無段変速機では、有段変速機の2段階の変速比を、ローギヤからハイギヤに変速してアップシフトを行う。有段変速機のアップシフトは、無段変速機の変速比が小さい領域(最High付近)で行われる。
無段変速機の最High付近で有段変速機をアップシフトすることで、アップシフト時のトルク変動による変速ショックを抑制する。
ところで、無段変速機は、最High付近で運転すると、変速比1付近で運転するよりも燃費が悪くなる。
そのため、前述の特許文献1のような無段変速機において、有段変速機の最低アップシフト車速よりも若干低い車速域で運転する場合は、有段変速機がアップシフトしない。
このように、最低アップシフト車速よりも若干低い車速域で定常走行を続けた場合は、無段変速機の最High付近で運転を続けることになるため、燃費が悪化する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、副変速機と無段変速機とを直列に備えた変速機において、燃費の向上と変速ショックの低減とを両立することができる無段変速機を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様によると、無段変速機は、車両に搭載され、エンジンの回転速度を変速する無段変速機であって、変速比を最Lowと最Highとの間で無段階に変更することができる無段変速機構(以下、「バリエータ」という)を備える。
また、バリエータの後段かつバリエータに対して直列に備えられ、前進用変速段として第1変速段と、第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段と、を備える副変速機構を備える。
また、車両の車速及びスロットル開度に基づいて、バリエータの変速比と副変速機構の変速段とを変更して、バリエータ及び副変速機構の全体の変速比であるスルー変速比を変更する変速制御部と、を備える。
変速制御部は、車速の上昇に伴いバリエータをLow側からHigh側へと変速させ、スロットル開度が所定開度よりも大きい場合に、バリエータの変速比が最High付近となったときには、副変速機構を第1変速段から第2変速段へとアップシフトさせ、スロットル開度が所定値以下の場合には、最High付近よりもLow側の変速比で副変速機構を第1変速段から第2変速段へとアップシフトさせる。
本発明によると、スロットル開度が所定開度よりも大きい場合に、バリエータの変速比が最High付近となったときには、副変速機構を第1変速段から第2変速段へとアップシフトさせて副変速機構の変速ショックを低減し、スロットル開度が所定値以下の場合には、最High付近よりもLow側の変速比で副変速機構を第1変速段から第2変速段へとアップシフトさせてバリエータの変速比が効率よい領域に制御することによって、燃費の向上と変速ショックの低減とを両立することができる。
本発明の実施形態の変速機を搭載した車両の説明図である。 本発明の実施形態の変速機コントローラの構成の一例を示す説明図である。 従来の変速マップの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態の副変速機構が1速又は2速の場合のバリエータの変速比を示す説明図である。 本発明の本実施形態のアップシフト判定線の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態の定常走行であるか通常走行であるかを判定するための閾値を設定するマップの一例である。 本発明の実施形態の変速機の全体のトルクとスルー変速比との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態において、通常アップシフト判定線の最低アップシフト車速をフリクションロスが最も小さくなる点に基づいて設定した場合の説明図である。 本発明の実施形態の変速制御のフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。
また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1は、本発明の実施形態の無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。
この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。
第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12とが設けられている。
この油圧制御回路11と変速機コントローラ12が、変速制御手段を構成する。
変速機4は、ベルト式無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20の後段かつバリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。
なお、「後段に設けられる」とはエンジン1から駆動輪7に至るまでの動力伝達経路において副変速機構30がバリエータ20よりも駆動輪7側に設けられるという意味である。
また、「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。
副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備える。
プーリ21、22は、固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板とにより構成される。
そして、プーリ21、22は、この可動円錐板の背面に、可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bを備える。
油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段、後進1段の変速機構である。
副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素を備える。
なお、摩擦締結要素はLowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34等から構成される。
各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。
例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。
また、Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。
また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。
なお、本発明の実施形態では、バリエータ20がベルト式無段変速機構によって構成されている例を示したが、これに限られない。例えば、チェーンをプーリで挟持するチェーン式の無段変速機構や、パワーローラを入出力ディスクで挟持するトロイダル式(フルトロイダル・ハーフトロイダル)の無段変速機構など、他の無段変速機構を用いてもよい。
図2は、変速機コントローラ12の構成の一例を示す説明図である。
変速機コントローラ12は、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123は、エンジン1のスロットルバルブの開度(スロットル開度TVO)を検出するスロットル開度センサ41の出力信号が入力される。
また、変速機4の入力回転速度、すなわち、プライマリプーリ21の回転速度(プライマリ回転速度Npri)を検出する回転速度センサ42の出力信号が入力される。
また、車両の走行速度(車速VSP)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバーの位置を検出するインヒビタスイッチ45の出力信号などが入力される。
記憶装置122は、変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ等を格納する。
CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成する。
生成された変速制御信号は、出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は、複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。
油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づいて、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにオイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。
これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
図3は、バリエータ20と副変速機構30とを直列に設けた変速機4における、変速機コントローラ12が記憶する変速マップの一例を示す説明図である。
この変速マップは、変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。
変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに副変速機構30の変速比を掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。
また、最低回転速度線は、エンジン1の最低回転速度に基づくプライマリ回転速度Npriの最低回転速度を示す。
この変速マップは、スロットル開度TVO毎に変速線が予め設定されており、変速機4の変速は、スロットル開度TVOに応じて選択される変速線に従って行われる。
副変速機構30が1速である場合は、バリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる1速最Low線と、バリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる1速最High線と、の間で変速することができる。
このとき、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。
一方、副変速機構30が2速にアップシフトした場合は、バリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる2速最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる2速最High線の間で変速することができる。
このとき、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
これにより、副変速機構30が1速でとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲であるレシオ範囲(A領域及びB領域)と、2速でとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲であるレシオ範囲(B領域及びC領域)とが部分的に重複する。
また、副変速機構30が2速最Low線と1速最High線とで挟まれるB領域にあるときは、副変速機構30は、1速、2速のいずれも選択可能になっている。
また、この変速マップは、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトを行うアップシフト判定線(後述する通常アップシフト判定線と同じ)が、1速最High線付近に設定されている。
なお、最低回転速度線がアップシフト判定線に交わるときの車速が、最低アップシフト車速として設定されている。
変速機4の動作点がアップシフト判定線を横切った場合、すなわち、変速機4のスルー変速比Ratioがアップシフト判定線を跨いで変化した場合は、変速機コントローラ12は副変速機構30のアップシフト又はダウンシフトを行う。
なお、このとき、変速機コントローラ12は、副変速機構30のアップシフトを行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比が変化する方向と逆の方向に変更する。
具体的には、変速機4のスルー変速比Ratioがアップシフト判定線よりも大きい状態から小さい状態になったときは、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速に変速する。
このとき同時に、バリエータ20の変速比vRatioを変速比大側に変更する。
逆に、変速機4のスルー変速比Ratioがアップシフト判定線よりも小さい状態から大きい状態になったときは、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を2速から1速に変速する。
このとき同時に、バリエータ20の変速比vRatioを変速比小側に変更する。
バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比変化と逆の方向に変化させるのは、変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転の変化にともなう運転者の違和感を抑えるためである。
なお、このようにスルー変速のRatio変化を抑えて、副変速機構30の変速とバリエータ20の変速比vRatioの変化とを互いに逆方向となるように変速させる動作を、本発明の実施形態では「協調変速」と呼ぶ。
ここで、本発明の実施形態のような無段変速機構により構成されるバリエータ20は、変速比1付近での運転が最も効率がよいという特性がある。そのため、バリエータ20の変速比vRatioが1付近での運転が、最も燃費がよくなる。
一方、同一のエンジントルクでは、副変速機構30の変速ショックは、バリエータの変速比がHigh側になるほどトルクの引き込みが小さくなるので、小さくなる。
また、スルー変速比Ratioは、副変速機構30が1速で実現できる領域よりもLow側であれば、副変速機構30を変速させることなく目標変速比を実現できる。
従って、変速ショック抑制の観点からは、副変速機構30の1速から2速へのアップシフトは、バリエータ20の最High付近で実施するのが好適である。
また、ある車速(最低アップシフト車速)以下では、副変速機構30を変速させなくても目標変速比を実現できるため、ショックが発生する可能性のある副変速機構30の変速を実施しないことが好適である。
しかし、このように制御した場合は、エンジン1の最低回転速度付近において定常走行する場合に、副変速機構30が1速のまま、バリエータ20が最High付近で走行することとなる。このような状況では、燃費が悪化する懸念がある。
図4は、副変速機構30が1速又は2速の場合のバリエータ20の変速比vRatioを示す説明図である。
前述のように、副変速機構30が2速最Low線と1速最High線とで挟まれるB領域にあるときは、副変速機構30は、1速、2速のいずれも選択可能である。
図4の下部において、「1速時バリエータ変速比」は、プライマリ回転速度Npriが最低回転速度線に近い領域で車速が徐々に上昇している場合で、かつ副変速機構30を1速とした場合の、バリエータ20の変速比vRatioの推移を示す。
また、「2速時バリエータ変速比」は、プライマリ回転速度Npriが最低回転速度線に近い領域で車速が徐々に上昇している場合で、かつ副変速機構30を2速とした場合の、バリエータ20の変速比vRatioの推移を示す。
この図4を参照することで明らかなように、最低アップシフト車速線以下でプライマリ回転速度Npriが最低回転速度線に近い領域で車速が上昇する状況では、副変速機構30が1速の場合、バリエータ20の変速比vRatioは最High付近となる。
バリエータ20は、変速比が最High付近では効率が悪くなるため、このような走行状態が継続した場合は、燃費が悪くなる。
ただし、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトする場合には、バリエータ20の変速比vRatioは最High付近が最も変速ショックが少ない。
一方、副変速機構30を2速にした場合は、1速と比較してバリエータ20の変速比vRatioが1付近となる。
バリエータ20は、変速比が1付近では効率がよくなるため、このような走行状態が継続した場合は、燃費がよくなる。
ただし、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトする場合には、バリエータ20の変速比vRatioが1付近では、最High付近と比較すると変速ショックが大きくなる。
このように、副変速機構30とバリエータ20との変速比によって、燃費の向上と変速ショックの低減という二つの利点が相反することになる。従来のアップシフト判定線を用いた変速制御では、これらを両立させることは難しかった。
そこで、本発明の実施形態では、燃費の向上と変速ショックの低減を両立させるために、以下のように構成した。
図5は、本実施形態の変速機コントローラ12が記憶するアップシフト判定線の一例を示す説明図である。
図5において、副変速機構30が1速でかつバリエータ20が最High付近の線を、通常アップシフト判定線として設定する。変速機コントローラ12は、通常走行時にはこの通常アップシフト判定線に基づいて副変速機構30のアップシフトを制御する。
なお、通常走行時とは、以下に説明する定常走行時以外の走行状態を通常走行と呼ぶ。
そしてさらに、この通常時のアップシフト判定線とは別に、車速VSPを低車速側にシフトした定常アップシフト判定線を設定する。この定常アップシフト判定線は、定常走行時において副変速機構30が2速である方が効率がよい車速に基づいて設定する。
変速機コントローラ12が車両の走行状態が定常走行状態であると判断したときは、定常アップシフト判定線に切り替え、この定常アップシフト判定線に基づいて副変速機構30のアップシフトを制御する。
車両の走行状態が定常状態であるかの判定は、変速機コントローラ12が、車速VSPとスロットル開度TVOとに基づいて判定する。
図6は、定常走行であるか通常走行であるかを判定するための切り替え開度閾値のマップの一例を示す。
変速機コントローラ12は、現在の車速VSPと、スロットルバルブ開度TVOとを取得して、この図6に示すようなマップを参照して、現在の走行状態が通常走行であるか定常走行であるかを判定する。
具体的には、現在の車速VSPに対応するスロットル開度TVOが、平坦路ロード・ロード相当のスロットル開度TVOの閾値よりも小さい場合に、定常走行時と判断するように、スロットル開度の切替え開度閾値を設定する。
なお、定常走行時により燃費効率がよくなる2速に確実に変速させるためには、平坦時ロード・ロード相当よりも若干高いスロットル開度TVOに対応する値を、切替え開度閾値として設定してもよい。
図5に戻り、通常走行時及び定常走行時における副変速機構30のアップシフト判定について説明する。
まず、通常走行時の場合(一点鎖線で示す)は、車速VSP及びプライマリ回転速度Npriが0からスタートし、1速最Low線に沿って、徐々に車速VSPが上昇する。
そして、スロットル開度TVOに基づいて、所定の変速線に沿って車速VSP及びプライマリ回転速度Npriが上昇する。
その後、変速機4の動作点が通常アップシフト判定線を跨いで変化する場合(アップシフト判定(1))は、変速機コントローラ12は、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトする。
このとき、バリエータ20の変速比vRatioは最High付近であるため、副変速機構30の変速ショックを低減することができる。
次に、通常走行から定常走行へと変化する場合(点線で示す)は、発進時は通常走行であり、車速VSP及びプライマリ回転速度Npriが0からスタートし、1速最Low線に沿って、徐々に車速VSPが上昇する。
この車速VSP上昇時に、例えばスロットルペダルが離されるなど、スロットル開度TVOが小さくなり、変速機コントローラ12が、図4に示すマップを参照して、現在の走行状態が定常状態となったと判定する。
定常状態と判定した場合は、変速機コントローラ12は、副変速機構30のアップシフトの判定を、通常アップシフト判定線から、定常アップシフト判定線へと切り替える。
ここで、変速機4の動作点が定常アップシフト判定線を跨いで変化する場合(アップシフト判定(2))は、変速機コントローラ12は、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトする。
このとき、動作点が2速最Low線と1速最High線とのほぼ中間であるので、バリエータ20の変速比vRatioは1付近である。従って、バリエータ20が最も効率のより領域で運転を行うことができる。
このように、定常走行時では、多少の変速ショックを許容してでも、副変速機構30をアップシフトすることによって、燃費の向上によるメリットを享受できるのである。
次に、定常アップシフト判定線について説明する。
図7は、変速機4の全体のトルクとスルー変速比Ratioとの関係を示す説明図である。
変速機4を構成するバリエータ20及び副変速機構30は、その構成要素であるギヤやプーリ等によるフリクションロスが発生する。
このフリクションロスによる変速機4の全体のトルクは、この図7に示すように、副変速機構30の変速段によって変化する。
本実施形態は、この副変速機構30が1速の場合と2速の場合とでフリクションロスが最も小さくなる交点のスルー変速比Ratioに対応するプライマリ回転速度Npri及び車速VSPを、定常アップシフト判定線の最低アップシフト車速として設定する。
そして、2速最Low線と1速最High線に挟まれた領域のうち、この最低アップシフト車速近傍に、定常アップシフト判定線を設定する。
なお、通常アップシフト判定線において、最低アップシフト車速を、この図7のトルク線図に基づいて設定することもできる。
図8は、通常アップシフト判定線の最低アップシフト車速をフリクションロスが最も小さくなる点に基づいて設定した場合の説明図である。
この図8に示すように、最低アップシフト車速を前述のように求め、この最低アップシフト車速から、図3に示すエンジン1の最低回転速度に基づく最低アップシフト車速までの領域を、最低回転速度よりも少し上の領域に設定する。
このようにして、通常アップシフト判定線のみによっても、最低アップシフト車速以下の領域で、副変速機構30のアップシフトを行うよう設定することもできる。
しかしながら、昨今の燃費要求の高まりから、このような車速域で加速可能なスロットル開度TVOであっても、変速機コントローラ12が、目標回転速度を最低回転速度に設定するように設定されている場合がある。
そのような場合には、加速中に、バリエータ20が最HighよりもLow側でアップシフト判定することになる。これにより副変速機構30の変速ショックが増大する。
また、副変速機構30のアップシフトは駆動力のロスになるため、加速中にバリエータがLow側の領域でアップシフトした場合は、最High付近でアップシフトを行うよりも駆動力のロスが大きくなる。
そのため、燃費効率がよくなる2速に早く変速させたとしても、この駆動力のロスによって効率効果が低下し、条件によっては悪化する。
そのため、加速中のバリエータ20のLow側での副変速機構30のアップシフトは望ましくない。
このような理由により、定常アップシフト判定線を、最低回転速度付近では、図7に基づいて求めた最低アップシフト車速付近に設定する。
そしてさらに、エンジン1の最低回転速度に基づく最低アップシフト車速よりも上の領域では、通常アップシフト判定線よりもバリエータ20の変速比vRatioがLowとなる側の線として設定する。
図9は、本実施形態の変速機コントローラ12が実行する変速制御のフローチャートである。
このフローチャートは、変速機コントローラ12の記憶装置122に格納された変速プログラムをCPU121が読み込んで実行することによって実現される。
なお、この図9に示すフローチャートは、所定周期(例えば10ms)ごとに実行される。
まず、変速機コントローラ12は、現在の副変速機構30の変速段が1速であるか2速であるかを判定する(ステップS101)。
副変速機構30が2速である場合は、本フローチャートの処理を実行することなく、本フローチャートを終了する。
副変速機構30が1速であると判定した場合は、変速機コントローラ12は、現在の車速VSP及びスロットルバルブ開度TVOを取得し、この車速VSPに対応するスロットルバルブ開度の切り替え判定開度を、図6に示すマップから取得する(S102)。
変速機コントローラ12は、取得した現在のスロットルバルブ開度TVOが、ステップS102で取得した切替え開度を上回っているか否かを判定する(S103)。
現在のスロットルバルブ開度TVOが、切り替え開度を上回っていると判定した場合は、変速機コントローラ12は、図5に示す変速マップから、通常アップシフト変速線を選択する(S104)。
現在のスロットルバルブ開度TVOが、切り替え開度を上回っていないと判定した場合は、変速機コントローラ12は、定常状態であると判断し、図5に示す変速マップから、定常アップシフト変速線を選択する(S105)。
このように、変速機コントローラ12が、車速VSPとスロットル開度TVOとに基づいて、定常状態であるか否かを判定することで、定常状態判定手段が構成される。
次に、変速機コントローラ12は、現在の車速VSPを取得し、選択された変速線に基づいて、アップシフトを判定する回転速度(プライマリ回転速度Npri)を取得する(S106)。
そして、変速機コントローラ12は、現在の車両の状態から算出した到達目標回転速度と、ステップS106で取得した回転速度とを比較する(S107)。
比較の結果、到達目標回転速度がアップシフトを判定するための回転速度を超えていると判定した場合は、副変速機構30を1速から2速へと変速させる(S108)。その後、本フローチャートによる処理を終了する。
このように、変速機コントローラ12が、通常アップシフト変速線又は定常アップシフト判定線に基づいて、副変速機構30のアップシフトを行うことによって、アップシフト手段が構成される。
また、比較の結果、到達目標回転速度がアップシフトを判定するための回転速度に満たないと判定した場合は、副変速機構30の変速処理を行うことなく、本フローチャートによる処理を終了する。
以上のような処理によって、副変速機構30の1速から2速へのアップシフトを制御する。
以上のように、本発明の実施形態では、現在の車両の走行状態が定常状態であるか通常状態であるかを判定し、定常状態であれば、通常状態よりも低車速側で副変速機構30を2速に切り替える定常アップシフト判定線を選択する。
このような制御により、副変速機構30が1速及び2速のいずれも選択可能な領域において、スロットルバルブ開度TVO平坦路ロード・ロード相当のいわゆる定常走行時と判定した場合は、副変速機構30を2速にアップシフトする。
これにより、バリエータ20が最も効率がよくなる変速比1付近で走行することができるので、エンジン1の燃費の悪化を抑制できる。
また、定常走行時でない通常走行時では、副変速機構30のアップシフトは、バリエータ20が最High付近で行われるので、副変速機構30の変速ショックを低減することができる。
このように、本発明の実施形態によって、燃費の向上と変速ショックの低減とを両立することができる。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
4 無段変速機
11 油圧制御回路
12 変速機コントローラ(変速制御部、定常状態判定手段、アップシフト手段)
20 バリエータ
30 副変速機構

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、エンジンの回転速度を変速する無段変速機であって、
    変速比を最Lowと最Highとの間で無段階に変更することができる無段変速機構(以下、「バリエータ」という)と、
    前記バリエータに対して直列に備えられ、前進用変速段として第1変速段と、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段と、を備える副変速機構と、
    前記車両の車速及びスロットル開度に基づいて、前記バリエータの変速比と前記副変速機構の変速段とを変更して、前記バリエータ及び前記副変速機構の全体の変速比であるスルー変速比を変更する変速制御部と、
    を備え、
    前記変速制御部は、
    前記車速の上昇に伴い前記バリエータを前記Low側から前記High側へと変速させ、
    前記スロットル開度が所定よりも大きい場合に、前記バリエータの変速比が最High付近となったときには、前記副変速機構を前記第1変速段から前記第2変速段へとアップシフトさせ、
    前記スロットル開度が所定値以下の場合には、前記最High付近よりもLow側の変速比で前記副変速機構を前記第1変速段から前記第2変速段へとアップシフトさせる
    ことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記変速制御部は、
    前記車速が所定車速以上で前記副変速機構をアップシフトする通常アップシフト車速と、前記通常アップシフト車速よりも低い車速域で前記副変速機構をアップシフトする定常アップシフト車速とを予め記憶しておき
    前記車両のスロットル開度が所定値以下の場合に、前記通常アップシフト車速以下であっても、前記定常アップシフト車速以上であれば、前記副変速機構を前記第1変速段から前記第2変速段へとアップシフトすることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機。
  3. 前記変速制御部は、
    前記車速が所定車速以上で前記副変速機構をアップシフトする通常アップシフト車速と、前記通常アップシフト車速よりも低い車速域で前記副変速機構をアップシフトする定常アップシフト車速とを予め記憶しておき、
    前記バリエータを、前記エンジンの回転速度が最低回転速度以下とならないように変速させ、
    前記スロットル開度が前記所定値以下で前記エンジン回転速度が前記最低回転速度にあるとき、前記定常アップシフト車速よりも大きい車速である場合に、前記副変速機構を前記第1変速段から前記第2変速段へとアップシフトさせることを特徴とする請求項1又は2に記載の無段変速機。
JP2009169178A 2009-07-17 2009-07-17 無段変速機 Active JP4991798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169178A JP4991798B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 無段変速機
EP10169447.9A EP2275713B1 (en) 2009-07-17 2010-07-13 Shift control of continuously variable transmission
US12/837,129 US8371985B2 (en) 2009-07-17 2010-07-15 Shift control of continuously variable transmission
KR1020100068887A KR101720336B1 (ko) 2009-07-17 2010-07-16 무단 변속기
CN2010102334668A CN101956815B (zh) 2009-07-17 2010-07-19 无级变速器的变速控制

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169178A JP4991798B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021721A JP2011021721A (ja) 2011-02-03
JP4991798B2 true JP4991798B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=43063362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169178A Active JP4991798B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 無段変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8371985B2 (ja)
EP (1) EP2275713B1 (ja)
JP (1) JP4991798B2 (ja)
KR (1) KR101720336B1 (ja)
CN (1) CN101956815B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572957B2 (ja) * 2008-06-03 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP4660584B2 (ja) 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
KR101272720B1 (ko) * 2011-05-30 2013-06-10 현대 파워텍 주식회사 연속 가변식 자동변속기
KR101272719B1 (ko) * 2011-05-30 2013-06-10 현대 파워텍 주식회사 연속 가변식 자동변속기
EP2781803A4 (en) * 2011-11-18 2017-03-08 Jatco Ltd Automatic transmission control device
JP5977446B2 (ja) * 2013-05-30 2016-08-24 ジヤトコ株式会社 変速機、及び変速機の制御方法
CN107110040B (zh) * 2014-09-19 2020-09-15 康明斯有限公司 用于基于加速器自适应速度控制的***和方法
KR101683489B1 (ko) 2014-09-25 2016-12-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
CN107429823B (zh) * 2015-03-26 2019-06-28 加特可株式会社 车辆的控制装置及其控制方法
CN107532692A (zh) * 2015-05-08 2018-01-02 德纳有限公司 用于包括连续可变行星机构的变速器的同步换挡的控制方法
JP6780199B2 (ja) * 2017-01-31 2020-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6926973B2 (ja) * 2017-11-13 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL189731C (nl) * 1982-02-08 1993-07-01 Honda Motor Co Ltd Variabele transmissie.
JPS6037455A (ja) 1983-08-10 1985-02-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速装置
JPS6131752A (ja) 1984-07-20 1986-02-14 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS61103049A (ja) 1984-10-24 1986-05-21 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
US4672863A (en) * 1985-04-17 1987-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmission system in an automotive vehicle
JPS61241562A (ja) 1985-04-17 1986-10-27 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御方法
JPS61241561A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 Toyota Motor Corp 車両用変速機の制御方法
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
JPS62137239A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Toyota Motor Corp 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
JPS62131832A (ja) * 1985-12-05 1987-06-15 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS62132831U (ja) 1986-02-18 1987-08-21
JP2517933B2 (ja) * 1986-12-19 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御方法
JPS63266264A (ja) 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 無段変速機用制御装置
JPS63266265A (ja) 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 無段変速機用制御装置
JP2687734B2 (ja) 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0579554A (ja) 1991-06-27 1993-03-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH0510427A (ja) 1991-06-27 1993-01-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2705383B2 (ja) 1991-07-17 1998-01-28 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JPH0571627A (ja) 1991-09-09 1993-03-23 Hitachi Ltd 車両用自動変速機の制御装置
US5282401A (en) * 1992-02-07 1994-02-01 General Motors Corporation Adaptive electronic control of power-on upshifting in an automatic transmission
JP2641011B2 (ja) * 1992-09-30 1997-08-13 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP3223640B2 (ja) 1993-05-17 2001-10-29 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP3488485B2 (ja) 1993-05-21 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5456647A (en) * 1993-05-24 1995-10-10 Chrysler Corporation End of line volume learn sequence of friction element fill volumes for automatic transmission
JP3131889B2 (ja) * 1993-07-23 2001-02-05 株式会社ユニシアジェックス 自動変速機のライン圧制御装置
US5468198A (en) * 1994-03-04 1995-11-21 Chrysler Corporation Method of controlling coastdown and coastdown/tip-in in an automatic transmission
JPH08178043A (ja) 1994-12-28 1996-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 変速機制御装置
JPH09210165A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd トロイダル型無段変速機
NL1002245C2 (nl) 1996-02-05 1997-08-07 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JP3392717B2 (ja) * 1996-07-03 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JPH1019116A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP3427671B2 (ja) 1997-04-25 2003-07-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3527391B2 (ja) 1997-07-30 2004-05-17 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH1182721A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3852175B2 (ja) 1997-09-18 2006-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3750328B2 (ja) 1997-12-19 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH11190422A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用自動変速機
JPH11210874A (ja) 1998-01-28 1999-08-03 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US6157884A (en) 1998-09-25 2000-12-05 Nissan Motor Co., Ltd. Speed ratio control device and control method for automatic transmission
JP3368848B2 (ja) 1998-11-06 2003-01-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2000266173A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2000346169A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
US6295497B1 (en) 1999-10-27 2001-09-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for adaptively shifting ranges in a continuously variable transmission
JP3965273B2 (ja) 2000-09-18 2007-08-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3920547B2 (ja) * 2000-09-20 2007-05-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 動力伝達装置
JP3994684B2 (ja) 2001-04-25 2007-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4201563B2 (ja) 2002-10-04 2008-12-24 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP4208550B2 (ja) 2002-10-31 2009-01-14 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車の変速制御方法
JP3852404B2 (ja) 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4378991B2 (ja) * 2003-04-10 2009-12-09 日本精工株式会社 無段変速装置
US20060089775A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Whitton Matthew D Method and apparatus for adaptive control of power-on downshifts in an automatic transmission
JP4483819B2 (ja) * 2005-04-28 2010-06-16 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP2007092665A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速装置
JP4052329B2 (ja) 2005-10-26 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4710566B2 (ja) 2005-11-24 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2007157106A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Korea Electronics Telecommun コンポーネント基盤の衛星モデリングによる衛星シミュレーションシステム
JP4821409B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2008025709A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2008059052A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びマイクロコンピュータ
JP4300233B2 (ja) * 2006-10-24 2009-07-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び方法
JP4400617B2 (ja) * 2006-12-15 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US8204659B2 (en) * 2007-03-12 2012-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Engine start control system for hybrid vehicle
US8052572B2 (en) * 2007-04-27 2011-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device of straddle-type vehicle, transmission, and straddle-type vehicle
US7789795B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-07 Eaton Corporation Method for controlling a vehicle powertrain having step ratio gearing and a continuously variable transmission to achieve optimum engine fuel economy
US8187145B2 (en) * 2007-10-25 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for clutch torque control in mode and fixed gear for a hybrid powertrain system
KR100903324B1 (ko) * 2007-10-26 2009-06-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압 보정방법
US8214093B2 (en) * 2007-11-04 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to prioritize transmission output torque and input acceleration for a hybrid powertrain system
JP4325718B2 (ja) * 2007-12-13 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP4787293B2 (ja) * 2008-06-19 2011-10-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8412426B2 (en) * 2009-03-06 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode hybrid transmission and method for performing a quasi-asynchronous shift in a hybrid transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011021721A (ja) 2011-02-03
EP2275713A3 (en) 2011-09-28
EP2275713A2 (en) 2011-01-19
KR20110007972A (ko) 2011-01-25
KR101720336B1 (ko) 2017-03-27
CN101956815B (zh) 2013-12-25
US20110015838A1 (en) 2011-01-20
CN101956815A (zh) 2011-01-26
US8371985B2 (en) 2013-02-12
EP2275713B1 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991798B2 (ja) 無段変速機
JP5080627B2 (ja) 無段変速機及び変速制御方法
JP4914467B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP4660583B2 (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP4660584B2 (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
JP5055414B2 (ja) 無段変速機
JP4923080B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5244875B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP4875732B2 (ja) 無段変速機
JP2010078030A (ja) 無段変速機及びその変速制御方法
KR101518685B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
US9421978B2 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
US8353799B2 (en) Control of and control method for vehicle continuously variable transmission
WO2014050453A1 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6437125B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法
WO2015053072A1 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP6876135B2 (ja) 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
WO2014061563A1 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP2018105443A (ja) 副変速機付無段変速機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3