JP4985513B2 - 電子部品の剥離方法及び剥離装置 - Google Patents

電子部品の剥離方法及び剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985513B2
JP4985513B2 JP2008080734A JP2008080734A JP4985513B2 JP 4985513 B2 JP4985513 B2 JP 4985513B2 JP 2008080734 A JP2008080734 A JP 2008080734A JP 2008080734 A JP2008080734 A JP 2008080734A JP 4985513 B2 JP4985513 B2 JP 4985513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
peeling
semiconductor element
bellows frame
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008080734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238881A (ja
Inventor
吉人 金野
山田  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008080734A priority Critical patent/JP4985513B2/ja
Priority to TW98107840A priority patent/TWI398916B/zh
Priority to US12/410,712 priority patent/US8828186B2/en
Publication of JP2009238881A publication Critical patent/JP2009238881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985513B2 publication Critical patent/JP4985513B2/ja
Priority to US13/588,506 priority patent/US8991464B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1142Changing dimension during delaminating [e.g., crushing, expanding, warping, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1195Delaminating from release surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means
    • Y10T156/1983Poking delaminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、電子部品の剥離方法及び剥離装置に関し、より具体的には、半導体素子等の電子部品を粘着テープから剥離する方法及びこれを実行する剥離装置に関する。
半導体集積回路装置などの半導体装置の製造工程に於いては、所謂ウェハープロセスが適用されて一枚の半導体基板(ウェハー)に形成された複数個の半導体素子(半導体集積回路素子)を個々に分割する所謂ダイシング処理(個片化処理)が施される。
即ち、半導体装置の製造工程に於いては、所謂ウェハープロセスが適用されて、シリコン(Si)などの半導体基板の一方の主面に、トランジスタなどの能動素子、抵抗素子、容量素子などの受動素子、並びにこれらの機能素子間を接続する配線層から構成される電子回路を含む半導体素子が、複数個形成される。
そして、当該半導体基板に対しては、その他方の主面(裏面、電子回路非形成面)の研削処理が施され、当該半導体基板の厚さが減じられる。
更に、当該半導体基板に対して、所謂ダイシング処理が施され、当該半導体基板は、個々の半導体素子に分離(個片化)される。
個片化された半導体素子(半導体チップ)は、直接に、或いはトレイなどに収容されて搬送され、配線基板或いはリードフレームなどの支持部材上に搭載され、電極またはリード線の接続、ならびに封止処理が施されて半導体装置が形成される。
かかる製造工程に於いて、ダイシング処理は、被処理半導体基板の他方の主面を、表面が粘着性を有するテープ上に貼り付けて固定し、かかる状態において、ダイシングブレード法あるいはレーザーダイシング法などを適用して、個々の半導体素子に分割(個片化)する。
尚、かかるダイシング工程に於いて適用されるテープは、ダイシングテープと称されるが、ダイシングテープ自体に粘着性を持たせず、当該ダイシングテープ上に接着性テープを介して半導体基板を固定する方法も用いられる。
個片化された半導体素子は、前記ダイシングテープの裏面から突き上げ用治具により押圧される(突き上げられる)と共に、その上面が吸着用治具(吸着コレット)により吸着・保持されて、当該ダイシングテープから剥離される。
当該吸着用治具に保持された半導体素子は、前述の如く、例えば搬送用トレイなどに収納されるなどして、回路基板上への搭載工程など次の工程に向け搬送される。
前記ダイシング処理の後、ダイシングテープから半導体素子を取り出す(ピックアップ)ための処理方法ならびに処理装置は、従来、例えば図1に示す構成が採られていた。
即ち、ダイシング処理により個片化された半導体素子1が複数個貼り付けられた状態にあるダイシングテープ21は処理装置100に装着され、突き上げ用治具3により当該ダイシングテープ21の裏面から一つの半導体素子毎に突き上げられる。これにより、半導体素子1のダイシングテープ21への粘着面積が減少する。
また、かかる突き上げに対応して、半導体素子1はその上面が吸着用治具(吸着コレット)4により吸着・保持され、持ち上げられることにより、ダイシングテープ21から剥離される。
前記突き上げ用治具3は、半導体素子1の外形寸法に略対応した平坦部31と当該平坦部の周囲を囲む筒状の壁部32を備え、前記平坦部31には複数の貫通孔33が配設されている。
そして、当該貫通孔33に対応して、複数本のニードル34が、ニードル支持部35により上下動可能(矢印P)に保持されている。前記平坦部32が前記ダイシングテープ21に接した状態に於いて、前記貫通孔33を介して真空吸引し、当該ダイシングテープ21を固定する。
かかる状態に於いて、前記ニードル支持部35を上昇せしめ、これによりニードル34を、貫通孔33内を通過させ、ダイシングテープ21を押圧するか、あるいは当該ダイシングテープ21を貫通させて半導体素子1の裏面を押圧する。
一方、前記突き上げ用治具3に対応して、前記被処理半導体素子1の上方には、吸着用治具4が、上下動可能(矢印Q)に配設されている。
当該吸着用治具4は、吸着用コレットとも称され、その吸着用開口41は、真空吸引装置(図示せず)に接続されている。
かかる処理装置100に於ける、ダイシングテープ21からの半導体素子1の剥離処理は以下の様になされる。
即ち、当該ダイシングテープ21上に保持されている被処理半導体素子1が突き上げ用治具3の直上に、また吸着用治具4が当該半導体素子1の直上に位置せしめられる。
次いで、突き上げ用治具3をダイシングテープ21に近接し、当該突き上げ用治具3に於ける貫通孔33を介して、当該ダイシングテープ21を吸着し、その平坦部31上に固定する。
かかる状態に於いて、前記ニードル支持部35を上昇せしめ、これによりニードル34を、貫通孔33内を通過させてダイシングテープ21を押圧するか、当該ダイシングテープ21中を貫通させて半導体素子1の裏面を押圧する。
これにより、当該半導体素子1は、ダイシングテープ21表面より剥離する。
かかる剥離に対応して、前記吸着用治具4を降下させ、その吸着用開口41を通しての吸引により半導体素子1を吸着し、これを保持して上昇する。
そして当該吸着用治具4は、当該半導体素子1を、搬送用トレイなどに搬送する。
尚、複数本のニードルによる突き上げ方式の一つとして、半導体素子の略中央部に位置する突き上げピンとその周囲に位置する突き上げピンとに時間差を与えて突出させ(押上げ)、当該半導体素子のダイシングテープからの剥離を容易とすることが提案されている。(特許文献1参照)
また、他の手段として、上面に複数の半導体素子を接着した粘着シートを、延伸リングに緊張架張し、粘着シートの下面から面状の押圧面を有する押圧ブロックで、粘着シートを破ることなく複数の半導体素子の各々を押圧して、粘着シートから個々の半導体素子を剥離する態様が提案されている。(特許文献2参照)
更に、他の手段として、上面に複数の半導体素子を接着した粘着シートの裏面より、ゴムなどの可撓性を有する弾性体を球面状に整形したシート押上部材を用いて、粘着シートを破ることなく半導体素子を押圧し、粘着シートから個々の半導体素子を剥離する態様が提案されている。(特許文献3参照)
特開平11−297793号公報 特開平6−85060号公報 特開2007−109936号公報
前記図1に示される処理装置100に於ける、ダイシングテープ21から半導体素子1の剥離処理にあっては、被処理半導体素子1の背面に対して、複数のニードル34により押圧する処理がなされる。
従って、当該半導体素子1にあっては、ニードル34により直接的に押圧される部位と当該ニードル34により押圧されない部位とが生じ、ダイシングテープ21からの剥離状態が不均一となり、当該半導体素子1のダイシングテープ21との接触面が、不均一に剥離されることを生じ易い。
この為、剥離された形態が一定とならず、吸着用治具4に吸着・保持される状態はなしを得ない場合がある。
また、かかる手段によれば、複数本あるニードル34の先端部の位置(高さ)が均一であることが必要である。即ち、当該先端部の磨耗あるいは湾曲などに起因して、複数本のニードル34の先端部の位置が不均一であると、被処理半導体素子1のダイシングテープ21との接触面に対して均一な押圧力を与えることができない。
この様に、複数本のニードル34の先端部の位置が不均一であると、半導体素子1に於いて、割れ(クラック)などを生じ易い。
しかも、この様な複数本のニードル34の先端部の状態については、目視による検査などが非常に困難である。従って、かかる構成を揺する処理装置100にあっては、ダイシングテープ21からの半導体素子1の剥離処理を安定して実施することが困難である。
かかる問題は、同様に複数本の突き上げピンを用いる、前記特許文献1に開示された技術にあっても存在する。
また、特許文献1に開示された技術にあっては、半導体素子の略中央部に位置する突き上げピンとその周囲に位置する突き上げピンとに時間差を与えて突出(押上)させることから、半導体素子のダイシングテープからの剥離は容易になされる可能性はあるが、当該突き上げピンの先端の形状、先端部の位置の不均一などに基づく、半導体素子への影響は存在する。
一方、特許文献2に開示された技術にあっては、上面に複数個の錐形体が配置された押圧ブロックあるいは上面が多面体とされた押圧ブロックを用いて、ダイシングテープからの半導体素子の剥離処理が行われるが、押上後にあってもダイシングテープと半導体素子との接触面積が大きく、当該半導体素子の剥離が困難である。
そして、特許文献3に開示された技術にあっては、可撓性を有する弾性体を球体状に整形したシート押上部材が用いられ、当該シート押上部材の弾性変形、即ちその上部面が平坦面から球面へと変形することにより、シートからのチップの剥離処理が行われる。
この時、かかる処理方法に於いて、シート押上部材の上面を予め球面状から平面とする際には、取出しノズルの多孔質吸着板をチップに当接させ、当該チップの下に位置するシートを介してシート状押上部材に圧力を加えている。即ち、加圧開始時、当該チップは極めて小さな面積をもってシート押上部材に押圧される。従って、特にチップが比較的大きな面積を有し且つその厚さが薄い形態である場合には、当該チップに割れ、欠けなどを生じ易い。
一方、電子機器の小形化、高機能化要求に対応すべく、半導体素子1に対しても、より高機能化が要求され、チップサイズが大形化する一方、その厚さをより減ずる、即ち薄形化が求められている。
この様に、薄形化される一方、大形化(大面積化)されて機械的強度が低下した半導体素子をダイシングテープから剥離する際には、その破壊を招来しない様に、より慎重な剥離処理の実行が必要とされる。
本発明は、この様な点に鑑みてなされたものであり、半導体素子等の電子部品をダイシングテープ等の粘着テープから剥離する方法、及びにこれを実施する剥離装置であって、剥離の際に生じる応力を分散させ、電子部品に損傷を与えることなく安定した剥離処理を実施することができる剥離方法及びに剥離装置を提供するものである。
本発明の実施の形態の一の観点によれば、第1の主面に電子部品が粘着されたテープ部材の他方の主面である第2の主面にベローフラムを接触させる工程と、前記第2の主面に前記ベローフラムを接触させた後、前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラム及び前記テープ部材を変形させ、前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離方法が提供される。
本発明の実施の形態の他の観点によれば、テープ部材に貼着された電子部品の剥離装置であって、前記テープ部材の前記電子部品とは逆側に配置されるベローフラムと、前記ベローフラムの周囲に配置され、前記テープ部材を吸着するテープ吸着部と、前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラムを変形させて、前記電子部品を前記テープ部材から剥離する流体供給装置と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離装置が提供される。
本発明の実施の形態によれば、半導体素子等の電子部品をダイシングテープ等の粘着テープから剥離する方法及び装置であって、当該剥離の際に生じる応力を分散させて前記電子部品に与える損傷を少なくすると共に、前記電子部品の剥離姿勢の悪化を招くことなく、安定した剥離を実現することができる方法及び装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、被処理電子部品として半導体素子を、またテープ部材としてダイシングテープを掲げて説明する。
ここでは、先ず当該電子部品の剥離装置の構成について説明し、次いで当該剥離装置を用いての剥離処理方法について説明する。
1.電子部品の剥離装置
本発明にかかる電子部品の剥離装置200の構成を、図2に示す。
即ち、当該電子部品の剥離装置200は、ベローフラム収容部210、当該ベローフラム収容部210の周囲に当該ベローフラム収容部210を囲繞して配設されたテープ吸着部220、前記ベローフラム収容部210の上方に配置される吸着用ユニット230、ならびにこれらの機構を制御する制御部240を具備している。
かかる構成に於いて、前記ベローフラム収容部210にあっては、被処理電子部品の平面形状に対応させて、上面の平面形状が矩形状とされた基体部211上に、ゴムなどの弾性体からなるベローフラム212が配置される。
基体部211ならびにベローフラム212の平面形状は、被処理電子部品の平面形状に対応して設定される。当該電子部品が一般の半導体素子であれば、矩形状に設定される。
また当該平面形状の寸法は、被処理電子部品と同等であり、若干大きめの寸法とされる。そして、ベローフラム212の気室(ベローフラム気室)213は、基体部211を貫
通する貫通孔214、ならびにこれに連通するパイプ215を介して、電空レギュレータ216に接続されている。
また、前記ベローフラム収容部210を囲繞して配設されるテープ吸着部220は、その上面にテープの吸着を行う貫通孔221が複数個配設され、当該貫通孔221は連通する空洞部222ならびに下部貫通孔223を介して、更にパイプ(図示せず)などを介して、真空吸引装置(図示せず)に接続されている。
尚、当該テープ吸着部220は、ベローフラム収容部210の周囲に於いて、一つのブロックとして形成されるか、複数個のブロックに分割され、それぞれが独立して真空吸引装置へ接続される構成を採ることもできる。
また、当該ベローフラム収容部210の上方に配置される吸着用ユニット230は、被吸着電子部品を真空吸引する貫通孔231を複数具備する電子部品吸着部232と、当該電子部品吸着部232を弾性的に支持する箱状の支持部233から構成され、支持アーム(図示せず)により上下動ならびに回動可能に支持されている。
電子部品吸着部232は、支持部233に嵌挿され、且つバネ234により弾性的に支持されている。
当該支持部233は、開口235、パイプ236を介して真空吸引装置237に接続されている。そして、当該パイプ236には、差圧検出器(真空状態検出器)238が配設されている。
また、当該支持部233内に於いて、当該支持部233と電子部品吸着部232との間には、接触力検出器として歪ゲージ239が配設されている。
尚、前記電子部品吸着部232は、複数の貫通孔231を具備する形態に限られるものではなく、多孔質材料からなる板状の部材をもって構成することもできる。
一方、前記電子部品吸着部232に於ける被吸着電子部品への対向部(接触部)の形状、面積は、被吸着電子部品の被吸着面の形状、面積に対応するものとされ、当該電子部品が吸着されると、複数個の貫通孔231は当該電子部品により全て閉じられる。
そして、前記電空レギュレータ216、真空吸引装置237、差圧検出器238ならびに歪ゲージ239は、制御部240に接続され、当該制御部240により制御される。
この様な構成を有する剥離装置200に於いて、剥離処理を開始する前にあっては、ベローフラム212の上面と、その周囲に配設されたテープ吸着部220の上面とがほぼ同一の高さを有し連続する平面を形成するよう、ベローフラム212の上面の高さが設定される。
そして、かかるテープ吸着部220の上面とベローフラム212の上面とにより形成された平面上に、一方の主面上に被処理物である半導体素子101が複数個貼り付けられたシート状のダイシングテープ121が、当該一方の主面を上面として、即ち半導体素子101の被粘着面を上面として載置される。
そして、被処理半導体素子の一つが、前記ベローフラム212上に位置するように、当該ダイシングテープ121が配置される。
尚、ここでは、被処理半導体素子101として、背面研削により除去された量(被研削量)が少ない、即ち比較的厚い半導体基板から個片化された半導体素子が、ダイシングテープ121上に粘着されている。
そして、表面が粘着性を有するダイシングテープ121が適用されて、当該ダイシングテープ121から剥離された半導体素子101は、配線基板、インターポーザなどの支持基板に対し、予め配置された接着剤を介して固着される。
ベローフラム212の上面とその周囲に配設されたテープ吸着部220の上面とにより形成された平面上に載置されたところの、複数個の半導体素子101が貼り付けられたダイシングテープ121に対し、テープ吸着部220に於いて真空吸引を行い、当該ダイシングテープ121をテープ吸着部220上に吸着保持する。即ち、図中に矢印Aにて示す方向に、真空吸引処理を行う。
次いで、前記ダイシングテープ121下に位置するベローフラム212の気室213内に、電空レギュレータ216より圧気を導入(図中の矢印B)し、当該ベローフラム212を膨張せしめる。
この時、当該ベローフラム212はその周囲がテープ吸着部220により囲繞されていることから、当該ベローフラム212は、ダイシングテープ121側に凸状に膨張する。
当該ベローフラム212の膨張に伴って、ダイシングテープ121は押し上げられ、当該ベローフラム212の形状に対応して湾曲する。
ダイシングテープ121が略半球状に押し上げられ、その表面が湾曲することにより、当該ダイシングテープ121と共に押し上げられる半導体素子101と当該ダイシングテープ121との間の粘着力に勝る力が印可されて、当該半導体素子101はその外周部、特にその四隅(コーナー)近傍に於いてダイシングテープ121からの剥離が開始される。
この時、前記吸着用ユニット230は、制御部240により制御されて、前記半導体素子101の直上に配置され且つ降下する。そして、その電子部品吸着部232を、ダイシングテープ121と共に押し上げられる半導体素子101の上面に近接させる。
この時、制御部240により真空吸引装置237も駆動され、真空吸引(図中の矢印C)が開始される。
当該電子部品吸着部232と半導体素子101とが近接し、更に当該電子部品吸着部232と半導体素子101とが接触すると、かかる接触は歪ゲージ239により検出され、当該検出結果は制御部240に伝達される。
そして、当該電子部品吸着部232と半導体素子101とが更に接近し、適切な接触状態、即ち当該半導体素子101の上面と電子部品吸着部232とがほぼ並行状態をもって接触すると、当該電子部品吸着部232に於ける貫通孔231の全てが半導体素子101により覆われる。即ち、当該半導体素子101は、電子部品吸着部232に真空吸着される。この結果、吸着用ユニット230の支持部233内の圧力が低下する。
かかる圧力の変化は前記差圧検出器238に於いて検出され、これをもって半導体素子101が電子部品吸着部232に吸着されことが検出される。
かかる検出結果に基づき、当該吸着用ユニット230は、電子部品吸着部232の貫通孔231に半導体素子101を吸引・保持しつつ上昇する。
かかる吸着用ユニット230の上昇に伴い、その電子部品吸着部232に吸引・保持された半導体素子101は、前記ダイシングテープ121から剥離し、ダイシングテープ121とは分離される。
しかる後、当該吸着用ユニット230は、制御部240からの制御信号に基づき支持アームなどにより移動され、半導体素子101を搬送用トレイ(図示せず)などへ移送する。
半導体素子101のダイシングテープ121からの剥離がなされると、制御部240からの制御信号に基づいて電空レギュレータ216が制御されることにより、ベローフラム212の気室213内の圧力が低下されて、当該ベローフラム212は収縮し、その高さが減じられる。
そして、当該ベローフラム212の上面は、テープ吸着部220の上面と同等の高さとされる。
かかる状態に於いて、ダイシングテープ121のなす平面に沿って、ベローフラム収容部210、テープ吸着部220、ならびに吸着用ユニット230を移動させるか、或いは、当該ダイシングテープ121を、ベローフラム収容部210及びテープ吸着部220が形成する平面上を於いて移動させることにより、次なる被処理半導体素子をベローフラム212上に位置せしめる。
そして、前述の如き手順に沿って、当該半導体素子のダイシングテープからの剥離処理を行う。
尚、前記電子部品吸着部232に対し半導体素子が適切な接触状態をもって吸着されない状態、例えば当該半導体素子の一部が電子部品吸着部232に接した後、当該半導体素子の上面全体が電子部品吸着部232に接しない状態が生じた場合、かかる状態は前記差圧検出器238に於いて圧力の変化が生じないことをもって検出される。
この様な場合には、吸引・剥離作業を停止して、対象となる半導体素子の除去を含む対応処置を施す。半導体素子自体の薄形化がなされつつあり、当該半導体素子に於いて湾曲あるいは欠けなどが生じ易い状態にあることから、この様な状態の監視・検出ならびに対応処置は必要とされる。
尚、ベローフラムの膨張による変位量が小である場合には、接触力検出器としてロードセルを用いることもできる。
2.電子部品の剥離方法
前述の如き、本発明による剥離装置200を用いての、電子部品の剥離方法について、図3乃至図9ならびに図10を用いて詳細に説明する。
図3乃至図9に於いて、当該剥離装置200を用いて、ダイシングテープ121から半導体素子101を剥離する工程を説明する。
尚、図3乃至図7の図(b)に於いては、当該ダイシングテープ121と半導体素子101の裏面に配設された接着剤131との接触面積の変化を、模式的に示している。
即ち、ここでは、シート状のダイシングテープ121の表面に、個片化された半導体素子101が、その裏面に配置されたシート状接着剤131を介してダイシングテープ121上に粘着され、保持されてなる場合を示している。
当該半導体素子101は、背面研削処理(バックグラインディング処理)によりその厚さが大きく減じられ、より薄化された半導体基板から、ダイシング処理により個片化された半導体素子である。
この様に、その厚さが薄くされた半導体素子101は、配線基板、インターポーザなどの支持基板上に接着剤を介して固着される際、当該接着剤が支持基板上に配設された形態によっては破壊される恐れがある。
即ち、支持基板上に予め配設された接着剤の形態が平坦でない場合、当該接着剤上に厚さが薄い半導体素子を圧着しようとすると、当該接着剤の凹凸により半導体素子に割れなどを生じてしまう。従って、厚さが薄い半導体素子にあっては、配線基板、インターポーザなどの支持基板上に固着されるに先立って、当該半導体素子の裏面に接着剤が配設されていることが望ましい。
この為、前記背面研削処理に続くダイシング処理に際しては、先ず半導体基板の裏面にダイ付けフィルムと称するシート状接着剤131を貼り付ける。そして、当該シート状接着剤131をもって、当該半導体基板をダイシングテープ121上に貼り付ける。
尚、かかる工程の後、前記背面研削工程に於いて半導体基板の上面に貼り付けられていたバックグラインディングテープ(BGテープ)は剥離・除去される。
この様に、その裏面にシート状接着剤131を介してダイシングテープ121上に貼り付けられた半導体基板に対してダイシング処理が行われた後、個片化された半導体素子は、ダイシングテープから剥離される際に、当該半導体素子の裏面にシート状接着剤が配設された状態をもって取り出される。
半導体素子101の裏面にシート状接着剤131が配置されていることにより、当該半導体素子を支持基板上に搭載する際に、支持基板上に予め接着剤を配置する必要が無くなると共に、前述の如き問題は生じない。
本実施の形態にあっては、一方の主面にシート状接着剤131を介してダイシングテープ121上に固着された半導体基板に対するダイシング処理後、当該ダイシングテープから剥離される半導体素子は、それぞれその裏面にシート状接着剤が配設された状態をもって取り出される。
また、当該剥離工程に於ける、吸着用ユニット230の配置状態、ベローフラム212の気室213に於ける圧力の変化などの時間的変化を図10に示す。
即ち、吸着用ユニット230と、剥離処理が開始される前の被吸着半導体素子の上面(初期平面)との間の距離Dの時間的変化を、図10(a)に示す。一方、ベローフラム気室213内に於ける圧力の時間的変化を、図10(b)に示す。また、ベローフラム212の膨張・拡大に伴う、電子部品吸着部232と被処理半導体素子の上面との距離の時間的変化を図10(c)に示す。また、当該電子部品吸着部232に於ける被処理半導体素子の吸着状態の時間的変化を、図10(d)に示す。更に、被処理半導体素子を介し吸着用ユニット230の電子部品吸着部232に対して印可される押圧力の時間的変化を、図10(e)に示す。
2−1.位置合わせ
シート状を有するダイシングテープ121の一方の主面上に、シート状接着剤131を介して粘着されている被剥離処理半導体素子(以下、単に半導体素子とする)101Sを、当該ダイシングテープ121から剥離するために、先ず当該半導体素子101Sを、ベローフラム収容部210上に位置せしめる。(図10に於ける時刻t0)
この時、当該ベローフラム収容部210に於けるベローフラム212の気室213は、当該ベローフラム212の上面が、テープ吸着部220の上面と同等の高さを有して共通の平面を形成する様、電空レギュレータ216により与圧(圧力P1)されている。(図10(b))尚、常圧に於いてかかる形態が得られるならば、加圧は必要とされない。
そして、当該テープ吸着部220に於いては、その上面に配設された貫通孔221を通して、半導体素子101Sの周囲に於けるダイシングテープ121を真空吸着(矢印Aの方向)し、当該ダイシングテープ121を固定する。
一方、半導体素子101Sの上方には、当該半導体素子101Sの上表面から離間して、吸着用ユニット230の電子部品吸着部232の先端部が対向配置される。
かかる状態を、図3に示す。
この段階では、個々の半導体素子101Sの裏面に配設されたシート状接着剤131は、その全域がダイシングテープ121上に接している。(図3(b)参照)
2−2.吸着ユニットの降下
前記の如く位置合わせがなされた吸着用ユニット230を、その電子部品吸着部232の先端部が、半導体素子101Sの上方に、当該半導体素子101Sの上面の在る平面(初期平面S)から所定の距離D(D=0.1mm〜0.3mm)離間して位置する様に下降せしめる。(図10に於ける時刻t1)
そして、当該吸着用ユニット230の支持部233は、前記半導体素子101の上面の在る平面(初期平面S)から所定の距離をもって固定される。即ち、当該支持部233は、その上面と前記初期平面Sとの間に距離DSをもって固定される。
かかる状態を、図4に示す。
そして、当該吸着用ユニット230の内部の真空吸引が開始され、貫通孔231を通して外気が流入される。(図中の矢印C方向)
かかる状態にあっては、半導体素子101Sの裏面に配設されたシート状接着剤131Sは、その全域がダイシングテープ121上に粘着されている。(図4(b)参照)
2−3.剥離処理の開始
次いで、前記電空レギュレータ216の作動により、ベローフラム212の気室213内に空気の圧入を開始し、当該ベローフラム気室213内の圧力を高める。(P1+α)
これにより当該ベローフラム気室213を膨張・拡大せしめ、ベローフラム212の上面を上昇せしめる。(図10に於ける時刻t2)
かかるベローフラム212の上面の上昇に伴い、当該上面に位置する半導体素子101Sは距離Dを移動(上昇)し、その上面は吸着用ユニット230の電子部品吸着部232の先端部(下端部)に当接する。(図10における時刻t3)
かかる状態を、図5に示す。
前述の如く、電子部品吸着部210は真空吸引を開始しており、これにより半導体素子101Sは、電子部品吸着部232の先端部に真空吸着される。
即ち、当該半導体素子101Sの吸着により、電子部品吸着部232の先端部開口、即ち複数の貫通孔231は全て封じられる。(図10(c)参照)
この為、吸着用ユニット230内はより減圧され、その電子部品吸着部232は、バネ234に抗して支持部233内を若干移動(上昇)する。
この結果、電子部品吸着部232は歪ゲージ239に当接し、当該電子部品吸着部232の先端部(下端部)に於いて、半導体素子101Sの吸着がなされたことが検知される。
また、当該半導体素子101Sの吸着が、正常になされたか否か、即ち当該半導体素子101Sは電子部品吸着部232の先端部の複数の貫通孔231を全て封じて吸着されたか否かは、差圧検出器238により検出される。
尚、半導体素子101Sが、電子部品吸着部232の先端部の平面に対して傾いて接触した場合には、完全な真空吸着に至る迄に時間を要する。
この時、ベローフラム気室213の膨張・拡大に伴い、ベローフラム212の上面は、略円弧状の側面を呈しつつ上昇する。
これにより、半導体素子101Sの下面にあるシート状接着剤131Sは、まず当該半導体素子101の四隅(コーナー)部のそれぞれに於いて、ダイシングテーブ121からの剥離を生ずる。(図5(b)参照)
尚、この様に、半導体素子101Sを、吸着用ユニット230の電子部品吸着部232の先端部(下端部)に吸着・保持するために、当該半導体素子101Sの上面と電子部品吸着部232の先端部との距離D、当該半導体素子101Sの裏面に配設されたシート状接着剤131Sがダイシンクテープ121から剥離するに必要な距離(D+β)、並びにベローフラム気室213に導入される空気の圧力(P1+α)、その加圧速度などが予め設定される。
これらは、ダイシングテープ121の材質に基づく強度、伸び率、粘着性、並びにその厚さ、更にはシート状接着剤131の材質などに基づき設定される。
例えば、当該ダイシングテープ121が伸び易く、且つ粘着性が大である場合には、ベローフラム気室213の圧力をより高く、又は半導体素子吸着部232の先端部と半導体素子101の上面との間の距離Dを長く設定する。
また、ダイシングテープ121の粘着性が低い場合には、ベローフラム気室213の上面を僅かに上昇させることにより半導体素子101下のシート状接着剤131の剥離が開始されるため、ベローフラム気室213の圧力を低く、又は半導体素子吸着部232の下端部と半導体素子101の上面との間の距離Dを短く設定する。
2−4.剥離処理の進行
前述の如く、ベローフラム気室213内への空気の導入(圧入)に伴い、ベローフラム212は更に膨張・拡大し、その上面は上昇を継続する。
かかるベローフラム212上面の上昇に伴い、半導体素子101Sは押し上げられ、当該半導体素子101Sを吸着している電子部品吸着部232は、バネ234に抗して、支持部233内を更に上昇し、半導体素子101Sの表面は位置(D+β)に至る。
この結果、当該半導体素子101S及びその裏面に配設されたシート状接着剤131Sは、ダイシングテープ121から、更に剥離される。
かかる状態を、図6に示す。
この時、半導体素子101Sの裏面に配設されたシート状接着剤131Sは、当該半導体素子101Sの四隅部だけでなく、その四辺の近傍に位置する部分に於いても、ダイシングテーブ121からの剥離を生ずる。(図6(b)参照)
当該シート状接着剤131Sのダイシングテーブ121からの剥離は、半導体素子101Sの四隅部並びに四辺近傍から、当該半導体素子101Sの中央部に向かって進行する。
そして、時間の経過と共にベローフラム気室213内の圧力が上昇することにより、半導体素子101Sの上昇が更に進行し、電子部品吸着部232はバネ234に抗して更に支持部233内を更に上昇する。
そして、当該半導体素子101Sはその裏面が、所定の位置(D+β)にほぼ到達する。(図10における時刻t4)
かかる状態を、図7に示す。
この結果、半導体素子101Sの裏面に配設されたシート状接着剤131Sは、当該半導体素子101Sの裏面の略中心部に於いて、略点状に、即ち最小面積をもってダイシングテープ121に接することとなる。(図7(b)参照)
2−5.接着剤とダイシングテープとの分離
しかる後、前記吸着用ユニット230を上昇させ、電子部品吸着部232の先端部(下端部)に吸着・保持された半導体素子101Sの上面が、前記所定の位置(D+β)を越える位置まで上昇せしめる。
一方、ベローフラム気室213内の空気を排出してその内部圧力を低下させ、ベローフラム212上面の高さを減じる。(図10に於ける時刻t5)
即ち、吸着用ユニット230は、その支持部233の位置が、時刻t1〜時刻t5の間固定されている。
これらの動作により、半導体素子101Sはその裏面に配設されたシート状接着剤131Sと共に、ダイシングテープ121から剥離される。
この結果、当該半導体素子101Sは、電子部品吸着部232の先端部(下端部)に吸着・保持される。
尚、当該電子部品吸着部232は、その先端に吸着された半導体素子101Sを通して引加されていたベローフラム212の押圧力が除去されたことから、支持部233内にあってバネ234により押し下げられる。
そして、当該半導体素子101Sを吸着・保持した吸着用ユニット230は、駆動機構(図示せず)により駆動されて、当該半導体素子101Sを、リードフレーム若しくはプリント基板等の基板などへのダイボンディング工程へ、或いは搬送用トレイなどへ搬送せしめる。
一方、ダイシングテープ121に於いて、前記半導体素子101Sが保持されていた部位は、その高さを減じて、テープ吸着部220に吸着されているダイシングテープ部位と略連続する平面を形成する。
かかる状態を、図8に示す。
2−6.次なる半導体素子の剥離処理
前述の如き平面が形成された状態に於いて、テープ吸着部220によるダイシングテープ121の吸引を停止し、吸着状態を開放する。
しかる後、当該ダイシングテープ121を横方向に移動して、次の剥離対象である半導体素子101Nを、ベローフラム気室213上に位置せしめる。
かかる状態を、図9に示す。
そして、前述の如き吸着用ユニット230の位置合わせ、下降、そしてベローフラム212の加圧・膨張の処理を実行して、当該剥離対象半導体素子101Nのダイシングテープ121からの剥離処理を行う。
本発明に於ける、この様な半導体素子の剥離処理にあっては、ベローフラム気室212内の圧力、並びに吸着用ユニット230の電子部品吸着部232に於ける当該半導体素子の吸着状態を、歪ゲージ239並びに差圧検出器238により監視する。
一つに、ベローフラム気室212内の圧力の時間当たりの上昇率は、歪ゲージ239により検出される。これにより、半導体素子101が電子部品吸着部232に接触する力が、時間の経過と共に所望の変化を伴っているか否かが検出される。
当該歪ゲージ239により、半導体素子101が電子部品吸着部232に接触する力を検出することにより、半導体素子101がどのような状態で電子部品吸着部232に吸着しているのかを把握することができ、必要な対応を採ることができる。
例えば、半導体素子101が電子部品吸着部232に接触する力の値が所定値を超えた場合には、制御部240により電空レギュレータ216を作動させ、ベローフラム気室212内の圧力を下げる、又は駆動機構(図示せず)を作動せしめ電子部品吸着部232を上昇させて、半導体素子101と当該電子部品吸着部232とを離間させることにより、半導体素子101の破損を防止する。
また、当該歪ゲージ239により検出されるところの、半導体素子101が電子部品吸着部232に接触する力が所定の値以上の値を有しているにも拘わらず、差圧検出器238の検出結果に於いて、半導体素子吸着ユニット230内が減圧状態に至らない場合には、当該電子部品吸着部232に於ける貫通孔231部に半導体素子101が正常に吸着されていないと判断される。
即ち、かかる場合には、半導体素子101は、当該電子部品吸着部232に於ける貫通孔231部に対し、傾斜して接している、回転して接している、或いは損傷を生じている恐れがある。
そして、本発明にかかる剥離動作の一連のサイクルが予め設定した範囲、即ち、吸着用ユニット230の位置、当該吸着用ユニット230に於ける電子部品吸着部232の下端面とその下方に位置する半導体素子101の上面(被吸着面)の位置する平面(初期平面S)との間の距離Dの時間的変化が、また差圧検出器238により検出される吸着用ユニット230の電子部品吸着部232の下端面に半導体素子101の吸着されている状態が、ならびにベローフラム気室213内の圧力の時間的変化が、更に歪ゲージ239により検出される半導体素子101が電子部品吸着部232に接触する力の時間的変化が、図10(a)乃至図10(e)に示す変化と同様であれば、半導体素子101はダイシングテープ121から正常に剥離されたとみなすことができる。
一方、本発明にかかる剥離動作の一連のサイクルが、予め設定した範囲に無い場合には、異常状態の発生と判定し、剥離装置200の動作を停止して対応する等の処置を施すことができる。
例えば、歪ゲージ239により検出される電子部品吸着部232の下端面への半導体素子101の接触(図10に於ける時刻t3)のタイミング、及び差圧検出器238により検出される半導体素子吸着部232の下面への半導体素子25の吸着(図10に於ける時刻t4)のタイミングが、設定したタイミングより早ければ、半導体素子101の剥離動作が開始する前に既に半導体素子101が剥離している異常状態の発生と判定する。そして剥離装置20の動作を停止等して、半導体素子101に於ける損傷の発生を防止する。
また、差圧検出器238により検出される電子部品吸着部232の下面への半導体素子101の吸着(図10に於ける時刻t4)のタイミングが、設定したタイミングより遅い場合には、半導体素子101とダイシングテープ121とが設定した状態よりも強固に粘着していて、ダイシングテープ121からの半導体素子101の剥離が困難な状態と判定し、剥離装置20の動作を停止等して、半導体素子101に於ける損傷の発生を防止する。
この様に、本発明に於ける電子部品の剥離方法及び剥離装置によれば、半導体素子101の大きさと略同一の(僅かに大きい)ベローフラム212の上面全面が上昇して、ダイシングテープ121に貼着された半導体素子101を上昇させることによって、ベローフラム212の上面全面に於いてダイシングテープ121から剥離させる力を半導体素子101の背面(下面)全面に付与している。
従って、従来技術の如く、ニードル(針)を用いて半導体素子101をダイシングテープから剥離する態様に比べ、当該剥離の際に生じる応力を軽減(分散)させることができる。
従って、半導体素子101に与える損傷を少なくすることができ、更に半導体素子101がダイシングテープから剥離される際の形態の悪化を招くことなく、安定した剥離を実施することができる。
また、本発明による電子部品の剥離方法及び剥離装置においては、吸着ユニット230内の真空状態により、当該電子部品吸着部232に於ける貫通孔231の下端面に半導体素子が正常に吸着されているか否かを検出している。
一方、半導体素子101が吸着ユニット230の電子部品吸着部232に接触する力を、歪ゲージ239により検出している。
これらの検出結果に基づき、剥離動作の異常状態を判定して、剥離装置の動作を停止する等の処置を施すことができ、もって半導体素子101に於ける損傷の発生を防止・抑制することができる。
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形が可能である。
即ち、前記実施の形態に於ける剥離装置200にあっては、ベローフラム収容部210と当該ベローフラム収容部210を囲繞して配設されたテープ吸着部220とを分離しているが、当該ベローフラム収容部並びにテープ吸着部を一体に形成してもよい。
ベローフラム収容部210に於けるベローフラム気室212の上面は被処理半導体素子の形状・面積に対応することから、これを囲繞して位置するテープ吸着部220も、被処理半導体素子の形状・面積に対応することが望ましい。
かかる点から、ベローフラム収容部とテープ吸着部を共通の基盤に一体に形成してなるユニット構成として、被処理半導体素子の種類に対応させることにより、剥離処理の効率化、歩留りの向上を図ることができる。
また、前記実施の形態にあっては、ダイシングフィルムに粘着された被剥離処理半導体素子に対し、一つのベローフラムを用い、当該ベローフラムの膨張・拡大により、当該半導体素子をダイシングフィルムより剥離したが、当該ベローフラムは、以下の様な配設構成を採ることもできる。
一つに、図11に示される如く、当該ベローフラムを、その平面上の配置構成として二重構造を有するものとし、第1のベローフラム512Aと、当該第1のベローフラムから離間し、且つ当該第1のべローフラム512Aを囲繞して配設された第2のベローフラム512Bから構成する。
これらのベローフラムによって形成される平面の形状、面積は、被剥離処理半導体素子の形状、面積と略同等のものとされる。面積は若干大きなものであっても良い。
そして、当該ベローフラム512A、ベローフラム512Bは、それぞれ独立して電空レギュレータに接続される。
この様に平面上の配置構成として二重構造を有するベローフラムを用いて半導体素子の剥離を行う際には、先ずベローフラム512Bの気室を膨張・拡大して、当該半導体素子の周縁部の下に位置するダイシングテープを所定の高さまで押し上げ、当該半導体素子の周縁部に於ける接着剤のダイシングテープからの剥離を行う。
しかる後、ベローフラム512Aの気室を膨張・拡大して、被処理半導体素子の略中央部を押し上げ、当該半導体素子の中央部に於ける接着剤のダイシングテープからの剥離を行う。
この様なベローフラム配置構成によれば、ベローフラム512Bによって被処理半導体素子の周縁部が略均等に押し上げられることから、押圧に対抗して発生する応力を分散することができ、半導体素子の破壊を防止することができる。
また、当該ベローフラム512Bの内側に、ベローフラム512Aを独立して配設することにより、当該半導体素子の中央部に於ける接着剤の剥離を確実に行うことができる。
また、図12に示される如く、ベローフラムを、その平面上の配置構成として四分割され、格子状に配列されたベローフラム612A乃至612Dをもって構成する。
当該ベローフラム612A乃至612Dは、その上面が互いに同等の形状、面積を有し、これらのベローフラムによって形成される平面の形状、面積は、被剥離処理半導体素子裏面の形状、面積と略同等のものとされる。面積は若干大きなものであっても良い。
また、当該ベローフラム612A乃至612Dは、それぞれ独立して電空レギュレータに接続される。
この様なベローフラム配置構成によれば、複数のベローフラム612によって被処理半導体素子の底面を略均等に押し上げることが可能であり、押圧に対抗して発生する応力を分散することができる。これにより、半導体素子の破壊を防止することができる。
また、当該半導体素子の特定の部位に於ける剥離が進行しない場合には、当該部位の下に位置するベローフラムの膨張・拡大を進行させて、当該部位に於ける剥離を実施することができる。
更に、本発明は、前述の如く、本発明は、ダイシングテープ自体は粘着性を有せず、個片化された半導体素子などの電子部品が接着剤をもって当該ダイシングテープ上に粘着される形態、或いは表面に粘着性が付与されたダイシングテープを用いて電子部品を粘着する形態の何れにも適用することができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
第1の主面に電子部品が粘着されたテープ部材の他方の主面である第2の主面にベローフラムを接触させる工程と、
前記第2の主面に前記ベローフラムを接触させた後、前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラム及び前記テープ部材を変形させ、前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記2)
付記1記載の電子部品の剥離方法であって、
前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程では、前記ベローフラム及び前記テープ部材の変形により、前記電子部品を上昇させることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記3)
付記2記載の電子部品の剥離方法であって、
前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程は、前記電子部品を吸着装置により吸着保持しながら行われることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記4)
付記3記載の電子部品の剥離方法であって、
前記吸着装置と前記電子部品との距離が予め設定された距離になるように、前記吸着装置を前記ベローフラムの上方に配置する工程と、
前記ベローフラムの内部の圧力が予め設定された圧力になるように、前記ベローフラムの内部を加圧する工程と、
前記電子部品が前記吸着部に接触した後に、前記電子部品の前記吸着装置による吸着を開始する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記5)
付記1乃至4いずれか一項記載の電子部品の剥離方法であって、
予め設定される、前記吸着部の下面と前記電子部品の上面との長さ及び前記ベローフラムの内部の圧力は、前記テープ部材の特性に基づいて決定されることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記6)
付記1乃至5いずれか一項記載の電子部品の剥離方法であって、
前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程は、
前記吸着装置による吸引圧力と、前記電子部品が前記吸着装置に接触する接触力とを検出する工程と、
前記吸引圧力及び前記接触力の検出結果に基づき、前記ベローフラムの内部の圧力及び前記吸着装置の位置を制御する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記7)
付記6記載の電子部品の剥離方法であって、
前記電子部品が前記吸着部に接触する力が所定の値を超え、且つ、前記吸着部の内部が真空状態でないことが検出される場合には、異常状態の発生と判定されることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記8)
付記6記載の電子部品の剥離方法であって、
前記吸着部の下面に前記電子部品が接触するタイミング及び前記吸着部の下面に前記電子部品が吸着するタイミングが、予め設定したタイミングよりも早い場合には、異常状態の発生と判定されることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記9)
付記6記載の電子部品の剥離方法であって、
前記吸着部の下面に前記電子部品が吸着するタイミングが、予め設定したタイミングよりも遅い場合には、異常状態の発生と判定されることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記10)
付記1乃至9いずれか一項記載の電子部品の剥離方法であって、
前記ベローフラムは複数の構成部を含み、
前記電子部品の前記粘着テープからの剥離状態に応じて、前記構成部の一部を作動させることを特徴とする電子部品の剥離方法。
(付記11)
テープ部材に貼着された電子部品の剥離装置であって、
前記テープ部材の前記電子部品とは逆側に配置されるベローフラムと、
前記ベローフラムの周囲に配置され、前記テープ部材を吸着するテープ吸着部と、
前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラムを変形させて、前記電子部品を前記テープ部材から剥離する流体供給装置と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記12)
付記11記載の電子部品の剥離装置であって、
前記テープ部材から剥離される前記電子部品を吸着保持する吸着装置を含むことを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記13)
付記12記載の電子部品の剥離装置であって、
前記吸着装置による吸引圧力を検出する真空状態検出器と、
前記電子部品が前記吸着装置に接触する接触力を検出する接触力検出器と、
を含むことを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記14)
付記13記載の電子部品の剥離装置であって、
前記真空状態検出器及び前記接触力検出器の検出結果に基づいて、前記吸着部の動作を制御し、前記吸着部の内部の圧力を制御し、又は前記ベローフラム気室の圧力を制御する制御部を更に備えたことを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記15)
付記13又は14記載の電子部品の剥離装置であって、
前記吸着部は、真空引き用管を介して真空源に接続されており、
前記真空状態検出器は、前記真空引き用管に設けられていることを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記16)
付記13乃至15いずれか一項記載の電子部品の剥離装置であって、
前記接触力検出器は、前記吸着部に設けられていることを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記17)
付記11乃至16いずれか一項記載の電子部品の剥離装置であって、
前記ベローフラム気室は複数に分割されて成ることを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記18)
付記17記載の電子部品の剥離装置であって、
前記ベローフラム気室は、中空形状を有する外側ベローフラム気室と内側ベローフラム気室とから構成され、
前記外側ベローフラム気室の中空部分に、前記中空部分と略同心状に前記内側ベローフラム気室が設けられていることを特徴とする電子部品の剥離装置。
(付記19)
付記11記載の電子部品の剥離装置であって、
前記ベローフラム気室と前記テープ吸着部とは一体構成されてなることを特徴とする電子部品の剥離装置。
従来の剥離装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子部品の剥離装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子部品の剥離方法を説明するためのグラフである。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況及び剥離対象の半導体素子のダイシングテープに対する接着状態を示す図(その1)である。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況及び剥離対象の半導体素子のダイシングテープに対する接着状態を示す図(その2)である。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況及び剥離対象の半導体素子のダイシングテープに対する接着状態を示す図(その3)である。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況及び剥離対象の半導体素子のダイシングテープに対する接着状態を示す図(その4)である。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況及び剥離対象の半導体素子のダイシングテープに対する接着状態を示す図(その5)である。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況を示す図(その6)である。 ダイシングテープから半導体素子を剥離する過程における剥離装置の状況を示す図(その7)である。 本発明の実施の形態に係る電子部品の剥離装置の第1の変形例のベローフラム気室の平面図である。 本発明の実施の形態に係る電子部品の剥離装置の第2の変形例のベローフラム気室の平面図である。
符号の説明
101 半導体素子
121 ダイシングテープ
200 剥離装置
210 ベローフラム気室収容部
212、512、612 ベローフラム
213 ベローフラム気室
216 電空レギュレータ
220 テープ吸着部
230 半導体素子吸着ユニット
232 電子部品吸着部
238 差圧検出器
239 歪ゲージ
240 制御部

Claims (7)

  1. 第1の主面に電子部品が粘着されたテープ部材の他方の主面である第2の主面にベローフラムを接触させる工程と、
    前記第2の主面に前記ベローフラムを接触させた後、前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラム及び前記テープ部材を変形させ、前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程と、を含み、
    前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程は、前記電子部品を吸着装置により吸着保持しながら行われ、
    前記吸着装置による吸引圧力と、前記電子部品が前記吸着装置に接触する接触力とを検出する工程と、
    前記吸引圧力及び前記接触力の検出結果に基づき、前記ベローフラムの内部の圧力及び前記吸着装置の位置を制御する工程と、
    を含むことを特徴とする電子部品の剥離方法。
  2. 第1の主面に電子部品が粘着されたテープ部材の他方の主面である第2の主面にベローフラムを接触させる工程と、
    前記第2の主面に前記ベローフラムを接触させた後、前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラム及び前記テープ部材を変形させ、前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程と、を含み、
    前記ベローフラムは複数の構成部を含み、
    前記電子部品の前記粘着テープからの剥離状態に応じて、前記構成部の一部を作動させることを特徴とする電子部品の剥離方法。
  3. 請求項1又は2記載の電子部品の剥離方法であって、
    前記テープ部材から前記電子部品を剥離する工程では、前記ベローフラム及び前記テープ部材の変形により、前記電子部品を上昇させることを特徴とする電子部品の剥離方法。
  4. 請求項1又は2記載の電子部品の剥離方法であって、
    前記吸着装置と前記電子部品との距離が予め設定された距離になるように、前記吸着装置を前記ベローフラムの上方に配置する工程と、
    前記ベローフラムの内部の圧力が予め設定された圧力になるように、前記ベローフラムの内部を加圧する工程と、
    前記電子部品が前記吸着部に接触した後に、前記電子部品の前記吸着装置による吸着を開始する工程と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離方法。
  5. 請求項1記載の電子部品の剥離方法であって、
    前記電子部品が前記吸着部に接触する力が所定の値を超え、且つ、前記吸着部の内部が真空状態でないことが検出される場合には、異常状態の発生と判定されることを特徴とする電子部品の剥離方法。
  6. テープ部材に貼着された電子部品の剥離装置であって、
    前記テープ部材の前記電子部品とは逆側に配置されるベローフラムと、
    前記ベローフラムの周囲に配置され、前記テープ部材を吸着するテープ吸着部と、
    前記ベローフラムに流体を供給することにより、前記ベローフラムを変形させて、前記電子部品を前記テープ部材から剥離する流体供給装置と、
    前記テープ部材から剥離される前記電子部品を吸着保持する吸着装置と、
    前記吸着装置による吸引圧力を検出する真空状態検出器と、
    前記電子部品が前記吸着装置に接触する接触力を検出する接触力検出器と、を含むことを特徴とする電子部品の剥離装置。
  7. 請求項記載の電子部品の剥離装置であって、
    前記ベローフラム気室と前記テープ吸着部とは一体構成されてなることを特徴とする電子部品の剥離装置。
JP2008080734A 2008-03-26 2008-03-26 電子部品の剥離方法及び剥離装置 Expired - Fee Related JP4985513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080734A JP4985513B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 電子部品の剥離方法及び剥離装置
TW98107840A TWI398916B (zh) 2008-03-26 2009-03-11 用以剝離電子組件的方法及設備
US12/410,712 US8828186B2 (en) 2008-03-26 2009-03-25 Method and apparatus for peeling electronic component
US13/588,506 US8991464B2 (en) 2008-03-26 2012-08-17 Method and apparatus for peeling electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080734A JP4985513B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 電子部品の剥離方法及び剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238881A JP2009238881A (ja) 2009-10-15
JP4985513B2 true JP4985513B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41115339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080734A Expired - Fee Related JP4985513B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 電子部品の剥離方法及び剥離装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8828186B2 (ja)
JP (1) JP4985513B2 (ja)
TW (1) TWI398916B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4765536B2 (ja) * 2005-10-14 2011-09-07 パナソニック株式会社 チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
US8715457B2 (en) * 2008-11-12 2014-05-06 Esec Ag Method for detaching and removing a semiconductor chip from a foil
DE102011017218B4 (de) * 2011-04-15 2018-10-31 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen elektronischer Bauteile von einem ersten Träger zu einem zweiten Träger
KR20140027453A (ko) * 2011-06-21 2014-03-06 샌디스크 세미컨덕터 (상하이) 컴퍼니, 리미티드 다이 프리필링 장치 및 방법
KR101869922B1 (ko) * 2011-11-28 2018-06-22 삼성디스플레이 주식회사 진공 필링 장치 및 진공 필링 방법
KR101190442B1 (ko) * 2012-02-15 2012-10-11 세크론 주식회사 다이 이젝팅 방법, 다이 이젝팅 유닛, 다이 픽업 방법 및 다이 픽업 장치
JP5687647B2 (ja) * 2012-03-14 2015-03-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体製造装置
JP6055239B2 (ja) * 2012-08-29 2016-12-27 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置並びにダイピックアップ装置及びダイピックアップ方法
KR200468690Y1 (ko) * 2012-08-31 2013-08-29 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
KR101471715B1 (ko) * 2012-10-30 2014-12-10 세메스 주식회사 다이 이젝팅 장치
JP5926700B2 (ja) * 2013-04-30 2016-05-25 東京応化工業株式会社 支持体分離装置及び支持体分離方法
CN104733345B (zh) * 2013-12-20 2017-12-01 晟碟信息科技(上海)有限公司 裸片预剥离装置和方法
HK1198351A2 (zh) * 2014-02-14 2015-04-02 Li Tong (H K ) Telecom Company Ltd 用於提取部件的系統和方法
KR101596461B1 (ko) * 2014-04-01 2016-02-23 주식회사 프로텍 칩 디테칭 장치 및 칩 디테칭 방법
US9553010B2 (en) * 2015-06-25 2017-01-24 Coreflow Ltd. Wafer gripper with non-contact support platform
SG11201810084WA (en) * 2016-06-28 2018-12-28 Akribis Systems Pte Ltd Pick-and-place device having force measurement capability
US10043688B1 (en) * 2018-01-10 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Method for mount tape die release system for thin die ejection
DE102018006771B4 (de) 2018-08-27 2022-09-08 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen elektronischer Bauteile von einem ersten zu einem zweiten Träger
DE102018006760A1 (de) 2018-08-27 2020-02-27 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Inspektion beim Übertragen elektronischer Bauteile von einem ersten zu einem zweiten Träger
DE102018125682B4 (de) * 2018-10-16 2023-01-19 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Ejektorvorrichtung sowie Verfahren zum Unterstützen eines Ablösens eines auf einer Haltefolie angeordneten elektrischen Bauteils
JP7326861B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-16 三菱電機株式会社 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN112017988B (zh) * 2019-05-31 2024-03-19 成都辰显光电有限公司 转移设备
CN110504208B (zh) * 2019-09-24 2021-11-16 大连佳峰自动化股份有限公司 一种顶针***
JP7237033B2 (ja) * 2020-02-18 2023-03-10 三菱電機株式会社 チップピックアップ装置及びチップピックアップ方法及び半導体装置の製造方法
DE102020001439B3 (de) * 2020-02-21 2021-06-10 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Übertragen elektronischer Bauteile von einem ersten zu einem zweiten Träger
DE102020005484A1 (de) 2020-09-07 2022-03-10 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Vorrichtungen und Verfahren zum Betreiben von mindestens zwei Werkzeugen
US11889742B2 (en) * 2020-11-04 2024-01-30 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus of manufacturing display device and method of manufacturing display device
US11764098B2 (en) * 2021-04-16 2023-09-19 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Detaching a die from an adhesive tape by air ejection
CN118150594A (zh) * 2024-05-09 2024-06-07 江苏德鲁尼智能家居有限公司 一种木业板材裂痕检测装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813732A (en) * 1985-03-07 1989-03-21 Epsilon Technology, Inc. Apparatus and method for automated wafer handling
JPH0685060A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Sony Corp 半導体チップの剥離方法及びその装置
JPH0697212A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd ダイボンディング装置および前記装置を使用した半導体装置の製造方法
WO1997008745A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Nitto Denko Corporation Procede et appareil de decollage de la bande de protection adhesive d'une tranche de semi-conducteurs
US5803797A (en) * 1996-11-26 1998-09-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus to hold intergrated circuit chips onto a chuck and to simultaneously remove multiple intergrated circuit chips from a cutting chuck
KR100278137B1 (ko) * 1997-09-04 2001-01-15 가나이 쓰도무 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법
JP3817894B2 (ja) 1998-04-06 2006-09-06 三菱電機株式会社 チップ突き上げ装置及びそれを用いたダイボンディング装置
EP0953409B1 (en) * 1998-04-27 2005-11-16 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Wafer surface machining method and apparatus
JP3270428B2 (ja) * 1999-07-28 2002-04-02 東芝機械株式会社 電動式射出成形機の旋回装置
US6406940B1 (en) * 2000-08-14 2002-06-18 Intermedics Inc. Method and apparatus for stacking IC devices
JP2002367931A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Lintec Corp ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
JP4266106B2 (ja) * 2001-09-27 2009-05-20 株式会社東芝 粘着性テープの剥離装置、粘着性テープの剥離方法、半導体チップのピックアップ装置、半導体チップのピックアップ方法及び半導体装置の製造方法
JP3976541B2 (ja) * 2001-10-23 2007-09-19 富士通株式会社 半導体チップの剥離方法及び装置
US7148126B2 (en) * 2002-06-25 2006-12-12 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method and ring-shaped reinforcing member
US7846258B2 (en) * 2002-11-25 2010-12-07 Nitto Denko Corporation Cleaning sheet and method of cleaning substrate processing equipment
JP4505822B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-21 株式会社ニコン 研磨装置、研磨方法及び研磨装置を用いたデバイス製造方法
JP4529672B2 (ja) * 2004-12-16 2010-08-25 パナソニック株式会社 チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法
US7238258B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-03 Stats Chippac Ltd. System for peeling semiconductor chips from tape
JP2007103826A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップのピックアップ装置
JP4765536B2 (ja) 2005-10-14 2011-09-07 パナソニック株式会社 チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
JP4613838B2 (ja) * 2006-01-24 2011-01-19 パナソニック株式会社 チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法
JP4924316B2 (ja) * 2007-09-14 2012-04-25 日本電気株式会社 半導体製造装置及び半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8991464B2 (en) 2015-03-31
TWI398916B (zh) 2013-06-11
TW200949923A (en) 2009-12-01
JP2009238881A (ja) 2009-10-15
US20120312482A1 (en) 2012-12-13
US8828186B2 (en) 2014-09-09
US20090242124A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985513B2 (ja) 電子部品の剥離方法及び剥離装置
KR101449834B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 다이 픽업 장치 및 다이 픽업 방법
JP4765536B2 (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
CN108400096B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
JP6643197B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
WO2011105100A1 (ja) 基板分離装置、ロードロック装置、基板貼り合わせ装置および基板分離方法
JP2010161155A (ja) チップ転写方法およびチップ転写装置
JP4814284B2 (ja) テープ貼付装置
WO2008053673A1 (fr) Dispositif de collecte de puce à semiconducteur
JP2015169589A (ja) 半導体試験装置
JP4613838B2 (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法
JP5005403B2 (ja) 電子部品の実装ツール、実装装置
JPH11277422A (ja) ウェーハの接着装置
TWI501349B (zh) Wafer adsorption head
JP2021141154A (ja) ウエハ剥離装置及びウエハ剥離方法
JP4642350B2 (ja) 基板の貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
WO2010052760A1 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP6907384B1 (ja) ピックアップ装置
JP4751659B2 (ja) 基板の貼り合せ装置
JP4629624B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2004273900A (ja) シート上の半導体チップをピックアップする方法、及び同方法に用いるピックアップ装置
JP2022091349A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2005033065A (ja) 電子部品ピックアップ装置、電子部品ピックアップ方法及び電子部品ピックアッププログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4985513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees