JP6643197B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643197B2
JP6643197B2 JP2016138651A JP2016138651A JP6643197B2 JP 6643197 B2 JP6643197 B2 JP 6643197B2 JP 2016138651 A JP2016138651 A JP 2016138651A JP 2016138651 A JP2016138651 A JP 2016138651A JP 6643197 B2 JP6643197 B2 JP 6643197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
outer peripheral
peripheral portion
unit
collet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010966A (ja
Inventor
勇輝 名久井
勇輝 名久井
岡本 直樹
直樹 岡本
明 齊藤
明 齊藤
深志 田中
深志 田中
剛 横森
剛 横森
勇 二宮
勇 二宮
Original Assignee
ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファスフォードテクノロジ株式会社 filed Critical ファスフォードテクノロジ株式会社
Priority to JP2016138651A priority Critical patent/JP6643197B2/ja
Priority to TW106121450A priority patent/TWI665757B/zh
Priority to CN201710542838.7A priority patent/CN107622955B/zh
Priority to KR1020170085955A priority patent/KR101970884B1/ko
Publication of JP2018010966A publication Critical patent/JP2018010966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643197B2 publication Critical patent/JP6643197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本開示は半導体製造装置に関し、例えばコレットを備えるダイボンダに適用可能である。
一般に、ダイと呼ばれる半導体チップを、例えば、配線基板やリードフレームなど(以下、総称して基板という。)の表面に搭載するダイボンダにおいては、一般的に、コレット等の吸着ノズルを用いてダイを基板上に搬送し、押付力を付与すると共に、接合材を加熱することによりボンディングを行うという動作(作業)が繰り返して行われる。
ダイボンダ等の半導体製造装置によるダイボンディング工程の中には、半導体ウェハ(以下、ウェハという。)から分割されたダイを剥離する剥離工程がある。剥離工程では、ダイシングテープ裏面から突き上げユニットによってダイを突き上げて、ダイ供給部に保持されたダイシングテープから、1個ずつ剥離し、コレット等の吸着ノズルを使って基板上に搬送する。
特開2015−76410号公報
突き上げユニットでダイを突き上げているとき、ダイが変形してコレットの吸着面の下まで撓み、リークが発生することがある。
本開示の課題はダイが変形してもリーク発生により真空吸着力を失わない半導体製造装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体製造装置は、ピックアップするダイ断面の形状により、外周部が自動的に上下するコレットを備える。
上記半導体製造装置によれば、リークを低減することが可能である。
実施例に係るダイボンダを上から見た概念図 図1において矢印A方向から見たときにピックアップヘッドおよびボンディングヘッドの動作を説明する図 図1のダイ供給部の外観斜視図を示す図 図1のダイ供給部の主要部を示す概略断面図 図4の突き上げユニットの上面図 比較例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 比較例に係るコレット部の下面図 実施例に係るコレット部を説明する図 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 実施例に係るダイボンダのピックアップ動作を説明するためのフローチャート 実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャート 変形例1に係るコレット部を説明する図 変形例1に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例1に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例1に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例1に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例1に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例2に係るコレット部を説明する図 変形例2に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例2に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例2に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例2に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例2に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例3に係るコレット部を説明する図 変形例3に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例3に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例3に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例3に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例3に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 変形例4に係るコレット部を説明する図 実施例に係るダイボンダのピックアップ動作の変形例を説明するためのフローチャート 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図 実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
図1は実施例に係るダイボンダの概略を示す上面図である。図2は図1において矢印A方向から見たときに、ピックアップヘッド及びボンディングヘッドの動作を説明する図である。
ダイボンダ10は、大別して、ダイ供給部1と、ピックアップ部2、中間ステージ部3と、ボンディング部4と、搬送部5、基板供給部6と、基板搬出部7と、各部の動作を監視し制御する制御部8と、を有する。
まず、ダイ供給部1は基板Pに実装するダイDを供給する。ダイ供給部1は、ウェハ11を保持するウェハ保持台12と、ウェハ11からダイDを突き上げる点線で示す突き上げユニット13と、を有する。ダイ供給部1は図示しない駆動手段によってXY方向に移動し、ピックアップするダイDを突き上げユニット13の位置に移動させる。
ピックアップ部2は、ダイDをピックアップするピックアップヘッド21と、ピックアップヘッド21をY方向に移動させるピックアップヘッドのY駆動部23と、コレット部22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部と、を有する。ピックアップヘッド21は、突き上げられたダイDを先端に吸着保持するコレット部22(図2も参照)を有し、ダイ供給部1からダイDをピックアップし、中間ステージ31に載置する。ピックアップヘッド21は、コレット部22を昇降、回転及びX方向移動させる図示しない各駆動部を有する。
中間ステージ部3は、ダイDを一時的に載置する中間ステージ31と、中間ステージ31上のダイDを認識する為のステージ認識カメラ32を有する。
ボンディング部4は、中間ステージ31からダイDをピックアップし、搬送されてくる基板P上にボンディングし、又は既に基板Pの上にボンディングされたダイの上に積層する形でボンディングする。ボンディング部4は、ピックアップヘッド21と同様にダイDを先端に吸着保持するコレット42部(図2も参照)を備えるボンディングヘッド41と、ボンディングヘッド41をY方向に移動させるY駆動部43と、基板Pの位置認識マーク(図示せず)を撮像し、ボンディング位置を認識する基板認識カメラ44とを有する。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板PにダイDをボンディングする。
搬送部5は、一枚又は複数枚の基板P(図1では4枚)を載置した基板搬送パレット51と、基板搬送パレット51が移動するパレットレール52とを具備し、並行して設けられた同一構造の第1、第2搬送部とを有する。基板搬送パレット51は、基板搬送パレット51に設けられた図示しないナットをパレットレール52に沿って設けられた図示しないボールネジで駆動することによって移動する。
このような構成によって、基板搬送パレット51は、基板供給部6で基板Pを載置し、パレットレール52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Pを渡す。第1、第2搬送部は、互いに独立して駆動され、一方の基板搬送パレット51に載置された基板PにダイDをボンディング中に、他方の基板搬送パレット51は、基板Pを搬出し、基板供給部6に戻り、新たな基板Pを載置するなどの準備を行なう。
制御部8は、ダイボンダ10の各部の動作を監視し制御するプログラム(ソフトウェア)を格納するメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、を備える。
次に、ダイ供給部1の構成について図3および図4を用いて説明する。図3はダイ供給部の外観斜視図を示す図である。図4はダイ供給部の主要部を示す概略断面図である。
ダイ供給部1は、水平方向(XY方向)に移動するウェハ保持台12と、上下方向に移動する突き上げユニット13と、を備える。ウェハ保持台12は、ウェハリング14を保持するエキスパンドリング15と、ウェハリング14に保持され複数のダイDが接着されたダイシングテープ16を水平に位置決めする支持リング17と、を有する。突き上げユニット13は支持リング17の内側に配置される。
ダイ供給部1は、ダイDの突き上げ時に、ウェハリング14を保持しているエキスパンドリング15を下降させる。その結果、ウェハリング14に保持されているダイシングテープ16が引き伸ばされダイDの間隔が広がり、突き上げユニット13によりダイD下方よりダイDを突き上げ、ダイDのピックアップ性を向上させている。なお、薄型化に伴いダイを基板に接着する接着剤は、液状からフィルム状となり、ウェハ11とダイシングテープ16との間にダイアタッチフィルム(DAF)18と呼ばれるフィルム状の接着材料を貼り付けている。ダイアタッチフィルム18を有するウェハ11では、ダイシングは、ウェハ11とダイアタッチフィルム18に対して行なわれる。従って、剥離工程では、ウェハ11とダイアタッチフィルム18をダイシングテープ16から剥離する。なお、以降では、ダイアタッチフィルム18の存在を無視して、剥離工程を説明する。
次に、突き上げユニットについて図5を用いて説明する。図5は図4の突き上げユニットの上面図である。
突き上げユニット13は、大別して、突き上げブロック部131と、突き上げブロック部131を取り囲む周辺部132とを有する。突き上げブロック部131は第1ブロック131aと、第1ブロック131aの内側に位置する第2ブロック131bとを有している。周辺部132は複数の吸引孔132aを有する。
次に、本願発明者らが検討した技術(以下、比較例という。)について図6,7を用いて説明する。図6は比較例に係るコレット部と突き上げユニットとを示す縦断面図である。図7は図6のコレット部の下面図である。
図6に示すようにコレット部22Rは、ラバーチップ25Rと、ラバーチップ25Rを保持するラバーチップホルダー24Rと、を有する。ラバーチップ25Rには真空吸引孔251Rが設けられる。ラバーチップホルダー24Rの中央に真空吸引孔26Rがあり、ラバーチップホルダー24Rのラバーチップ25Rの上面側に真空吸引溝27Rがある。図7に示すように、ラバーチップ23Rは平面視でダイDと同様な矩形状であり、ダイDと同程度の大きさをしている。なお、突き上げユニット13は実施例の突き上げユニット13と同じものである。
比較例に係るピックアップ動作はダイシングテープ16上の目的とするダイD(剥離対象ダイ)が突き上げユニット13とコレット部22Rに位置決めされるところから開始する。位置決めが完了すると突き上げユニット13の吸引孔132aや隙間131c、131dを介して真空引きすることによって、ダイシングテープ16が突き上げユニット13の上面に吸着される。その状態でコレット部22RがダイDのデバイス面に向けて真空引きしながら降下し、着地する。ここで、突き上げユニット13の主要部である突き上げブロック部131が上昇すると、ダイDはコレット部22Rと突き上げブロック131に挟まれたまま上昇するが、ダイシングテープ16の周辺部は突き上げブロック部131の周辺部132に真空吸着されたままなので、ダイDの周辺で張力が生じ、その結果、ダイD周辺でダイシングテープ16が剥離されることになる。しかし、一方この時、ダイD周辺は下側に応力を受け、湾曲することになる。そうするとコレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22Rの真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。一度リークしダイDが離れると吸着面よりも下まで撓んだダイDを再び保持することができない。
次に、実施例に係るコレット部について図8を用いて説明する。図8(A)は実施例に係るコレット部の縦断面図である。図8(B)は図8(A)のコレット部の下面図である。
コレット部22は、吸着部25と、吸着部25を保持する中央部24と、中央部24の外側に位置する外周部28と、外周部28の上に位置するベローズ(蛇腹)部29と、を有する。
吸着部25は、例えばラバーチップで構成され、比較例と同様な図示しない真空吸引孔(第1の吸引孔)が設けられる。吸着部25はダイDと同様な矩形状であり、ダイDよりも小さい。
中央部24は吸着部25を保持する保持部241と保持部241から上方に伸びる管状部242と、管状部242から水平方向に伸びる取付部243とを有する。管状部242の中央に真空吸引孔(第2の吸引孔)26があり、保持部241の吸着部25の上面側に真空吸引溝27がある。
外周部28は垂直部281と水平部282とで構成され、箱型状である。外周部28は中央部24との間に空間283を有する。垂直部281の内側と中央部24の保持部241の外側とが対向する部分は狭くなっており、吸引孔(第3の吸引孔)285を構成している。外周部28は管状部242に沿って上下動が可能である。外周部28の垂直部281の下面にダイDと接触する接触部221が設けられる。接触部221は上からの力で変形し、ダイDの変形に追随して密着可能である。
ベローズ部(ベローズ機構)29は管状部242を囲むように配置され、ベローズ291の上端は取付部243に接続され、下端は外周部28の水平部282に接続され、管状部242とベローズ291との間に空間292を有する。空間292は空間283と外周部28の水平部282に設けられる連通孔284で繋がっている。空間292は図示しない孔を通して真空吸引孔26に接続されている。ベローズ部29の上下動によって外周部28が上下動するように構成されている。
コレット部22の底面の外周はダイDと同様な矩形状であり、ダイDと同程度の大きさである。コレット部22の底面の外周はダイDよりも若干大きめにしたり、若干小さめにしたりしてもよい。ただし、外周部28(接触部221)の内側はダイDの外周の位置よりも内側に配置する必要がある。
次に、実施例に係るコレット部によるピックアップ動作について図5、9A〜9E、10を用いて説明する。図9A〜9Eは実施例に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図である。図10はピックアップ動作の処理フローを示すフローチャートである。
ステップS1:制御部8はピックアップするダイDが突き上げユニット13の真上に位置するようにウェハ保持台12を移動し、剥離対象ダイを突き上げユニット13とコレット部22に位置決めする。ダイシングテープ16の裏面に突き上げユニット13の上面が接触するように突き上げユニット13を移動する。このとき、図9Aに示すように、制御部8は、突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔132aとブロック間の隙間131c、131dを介して真空引きすることによってダイシングテープ16を突き上げユニット13の上面に吸着する。
ステップS2:図9Aに示すように、制御部8は、コレット部22を真空引きしながら下降させ、剥離対象のダイDの上に着地させ、吸引孔を有する吸着部25および吸引孔285(図8参照)によってダイDを吸着する。
ステップS3:制御部8は、突き上げユニット13の主要部である突き上げブロック部131の第1ブロック131aおよび第2ブロック131bを上昇させる。これにより、ダイDはコレット部22と突き上げブロック部131に挟まれたまま上昇するが、ダイシングテープ16の周辺部は突き上げブロック部131の周辺部132に真空吸着されたままなので、ダイDの周辺で張力が生じ、その結果、ダイD周辺でダイシングテープ16が剥離されることになる。しかし、一方この時、図9Bに示すように、ダイD周辺は下側に応力を受け、湾曲することになる。そうするとコレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22の真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。
しかし、図9Cに示すように、コレット部22の空間283、292は真空切れし、ベローズ291の復元力によりベローズ291が下方向に広がり、外周部28は下げられる。これにより、リークが収まる。
ステップS4:制御部8はコレット部22を上昇させる。これにより、図9Dに示すように、ダイDはダイシングテープ16から剥離される。図9Eに示すように、コレット部22の内部の空間283、292は真空になり、ベローズ291が上方向に狭まり、外周部28が引き上げられ、ダイDの周辺も引き上げられ、ダイDは平坦になる。リークによりダイDが離れて吸着面よりも下まで撓んでもダイDを再び平坦に保持することができる。これにより、平坦なダイDを搬送することができる。
ステップS5:制御部8は突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔132aと、ブロック間の隙間131c、131dとによるダイシングテープ16の吸着を停止する。制御部8はダイシングテープ16の裏面から突き上げブロック部131の上面が離れるように突き上げユニット13を移動する。
制御部8はステップS1〜S5を繰り返して、ウェハ11の良品のダイをピックアップする。
次に、実施例に係るダイボンダを用いた半導体装置の製造方法について図11を用いて説明する。図11は半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
ステップS11:ウェハ11から分割されたダイDが貼付されたダイシングテープ16を保持したウェハリング14をウェハカセット(不図示)に格納し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8はウェハリング14が充填されたウェハカセットからウェハリング14をダイ供給部1に供給する。また、基板Pを準備し、ダイボンダ10に搬入する。制御部8は基板供給部6で基板Pを基板搬送パレット51に載置する。
ステップS12:制御部8はステップS1〜S5によって分割したダイをウェハからピックアップする。
ステップS13:制御部8はピックアップしたダイを基板P上に搭載又は既にボンディングしたダイの上に積層する。制御部8はウェハ11からピックアップしたダイDを中間ステージ31に載置し、ボンディングヘッド41で中間ステージ31から再度ダイDをピックアップし、搬送されてきた基板Pにボンディングする。
ステップS14:制御部8は基板搬出部7で基板搬送パレット51からダイDがボンディングされた基板Pを取り出す。ダイボンダ10から基板Pを搬出する。
<変形例1>
次に、変形例1に係るコレット部について図12を用いて説明する。図12(A)は変形例1に係るコレット部の縦断面図である。図12(B)は図12(A)のコレット部の下面図である。
コレット部22Aは、コレット部22にハット部222を追加したものである。ハット部222はコレット部22の接触部221に薄い板状に貼り付けられており、241外側と外周部28の下面とに接続され、本例では8カ所に真空導入溝223が設けられている。ハット部222を設けることにより、ダイDの変形に追従する箇所が増えるのでダイDとの吸着性が向上する。なお、外周部28の下面にハット部222がない部分は実施例と同様に接触部221を有する。ハット部222の代わりに吸引孔を有するシート状構造を保持部241の下面と外周部28の下面の間に設けてもよい。なお、ハット部は後述する変形例2、3のコレット部において追加してもよい。
次に、変形例1に係るコレット部によるピックアップ動作について図13A〜13Eを用いて説明する。図13A〜13Eは変形例1に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図である。図13A〜13Eはそれぞれ図9A〜9Eに対応する図である。
図13Aに示すように、制御部8は、突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔132aとブロック間の隙間131c、131dを介して真空引きすることによってダイシングテープ16を突き上げユニット13の上面に吸着する(ステップS1)。
また、図13Aに示すように、制御部8は、コレット部22Aを真空引きしながら下降させ、剥離対象のダイDの上に着地させ、吸引孔を有する吸着部25および吸引孔283によってダイDを吸着する(ステップS2)。
図13Bに示すように、制御部8は、突き上げユニット13の主要部である突き上げブロック部131の第1ブロック131aおよび第2ブロック131bを上昇させると、ダイD周辺は下側に応力を受け、湾曲することになり、コレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22Aの真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。しかし、図13Cに示すように、コレット部22Aの空間283、292は真空切れし、ベローズ291の復元力によりベローズ291が下方向に広がり、外周部28は下げられる(ステップS3)。これにより、リークが収まる。なお、外周部28が下がると、ハット部222は斜めになる。
図13Dに示すように、制御部8はコレットを上昇させると、ダイDはダイシングテープ16から剥離される(ステップS4)。図13Eに示すように、コレット部22Aの内部の空間283、292は真空になり、ベローズ291が上方向に狭まり、外周部28が引き上げられ、ダイDの周辺も引き上げられ、ダイDは平坦になる。なお、外周部28が上がると、ハット部222も水平になる。リークによりダイDが離れて吸着面よりも下まで撓んでもダイDを再び平坦に保持することができる。これにより、平坦なダイDを搬送することができる。
<変形例2>
次に、変形例2に係るコレット部について図14を用いて説明する。図14(A)は実施例に係るコレット部の縦断面図である。図14(B)は図14(A)のコレット部の下面図である。
コレット部22Bは、コレット部22のベローズ部29に代えてダイアフラム部29Bを設けるものである。ダイアフラム部(ダイアフラム機構)29Bは管状部242を囲むように配置され、ダイアフラム291Bの内側端は取付部243Bの下面に接続され、外側端は外周部28Bの上部に設けられる筒部286Bの上部に接続される。筒部286Bは平面視で円環状である。中央部24Bと外周部28Bとの間の空間283と、管状部242とダイアフラム部29Bとの間の空間292Bとは、外周部28Bの水平部282に設けられた連通孔284で繋がっている。空間292Bは図示しない孔を通して真空吸引孔26に接続されている。通常時、取付部243Bの下面は筒部286Bの上部よりも低い位置にある。ダイアフラム部29Bの上下動によって外周部28Bが上下動するように構成されている。
次に、変形例2に係るコレット部によるピックアップ動作について図9A〜9E、15A〜15Eを用いて説明する。図15A〜15Eは変形例2に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図である。図15A〜15Eはそれぞれ図9A〜9Eに対応する図である。
図15Aに示すように、制御部8は、突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔132aとブロック間の隙間131c、131dを介して真空引きすることによってダイシングテープ16を突き上げユニット13の上面に吸着する(ステップS1)。
また、図15Aに示すように、制御部8は、コレット部22Bを真空引きしながら下降させ、剥離対象のダイDの上に着地させ、吸引孔を有する吸着部25および吸引孔283によってダイDを吸着する(ステップS2)。
図15Bに示すように、制御部8は、突き上げユニット13の主要部である突き上げブロック部131の第1ブロック131aおよび第2ブロック131bを上昇させると、ダイD周辺は下側に応力を受け、湾曲することになり、コレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22Bの真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。しかし、図15Cに示すように、コレット部22Bの空間283、292Bは真空切れし、ダイアフラム291Bの復元力により上面が水平になり、外周部28Bは下げられる(ステップS3)。これにより、リークが収まる。
図15Dに示すように、制御部8はコレットを上昇させると、ダイDはダイシングテープ16から剥離される(ステップS4)。図15Eに示すように、コレット部22Bの内部の空間283、292Bは真空になり、ダイアフラム291Bの上面周辺部が上方向に移動し、外周部28Bが引き上げられ、ダイDの周辺も引き上げられ、ダイDは平坦になる。リークによりダイDが離れて吸着面よりも下まで撓んでもダイDを再び平坦に保持することができる。これにより、平坦なダイDを搬送することができる。
<変形例3>
次に、変形例3に係るコレット部について図16を用いて説明する。図16(A)は実施例に係るコレット部の縦断面図である。図16(B)は図16(A)のコレット部の下面図である。
コレット部22Cは、コレット部22のベローズ部29に代えてピストン部29Cを設けるものである。ピストン部29Cは管状部242を囲むように配置され、蓋部291Cとスプリング293Cとを有する。蓋部291Cの内側端は取付部243Cの下面に接続され、外側端は筒部286Cの上部に接続される。スプリング293Cは外周部28Cの水平部282の間に設けられる。中央部24Cと外周部28Cとの間の空間283と、管状部242とピストン部29Cとの間の空間292Cとは、外周部28Cの水平部282に設けられた連通孔284で繋がっている。空間292Cは図示しない孔を通して真空吸引孔26に接続されている。筒部286Cは平面視で円環状である。スプリング293Cの上下動によって外周部28Cが上下動するように構成されている。
次に、変形例3に係るコレット部によるピックアップ動作について図17A〜17Eを用いて説明する。図17A〜17Eは変形例3に係るコレット部と突き上げユニットとの断面図である。図17A〜17Eはそれぞれ図9A〜9Eに対応する図である。
図17Aに示すように、制御部8は、突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔132aとブロック間の隙間131c、131dを介して真空引きすることによってダイシングテープ16を突き上げユニット13の上面に吸着する(ステップS1)。
また、図17Aに示すように、制御部8は、コレット部22Cを真空引きしながら下降させ、剥離対象のダイDの上に着地させ、吸引孔を有する吸着部25および吸引孔283によってダイDを吸着する(ステップS2)。
図17Bに示すように、制御部8は、突き上げユニット13の主要部である突き上げブロック部131の第1ブロック131aおよび第2ブロック131bを上昇させると、ダイD周辺は下側に応力を受け、湾曲することになり、コレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22Cの真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。しかし、図17Cに示すように、コレット部22Cの空間283、292Cは真空切れし、スプリング293Cの復元力により、外周部28Cは下げられる(ステップS3)。これにより、リークが収まる。
図17Dに示すように、制御部8はコレットを上昇させると、ダイDはダイシングテープ16から剥離される(ステップS4)。図17Eに示すように、コレット部22Cの内部の空間283、292Cは真空になり、スプリング293Cの下端が上方向に移動し、外周部28Cが引き上げられ、ダイDの周辺も引き上げられ、ダイDは平坦になる。リークによりダイDが離れて吸着面よりも下まで撓んでもダイDを再び平坦に保持することができる。これにより、平坦なダイDを搬送することができる。
<変形例4>
次に、変形例4に係るコレット部について図18を用いて説明する。図18は変形例4に係るコレット部の縦断面図である。
コレット部22Dは、コレット部22Bのダイアフラム部29Bのダイアフラムの構成を変更するものである。ダイアフラム部29Dは管状部242を囲むように2つのダイアフラム291B、293Bを平行に間隔を空けて2ヶ所に配置して構成してもよい。ダイアフラム291Bの内側端は取付部243Bの下面に接続され、外側端は外周部28Dの上部に接続される。ダイアフラム293Bは、変形例2の外周部28Bの水平部282の代わりに配置され、ダイアフラム291Bとの間隔が同間隔になるように、内側端は取付部244Bの下面に接続され、外側端は外周部28Dに接続される。この構造により、2枚のダイアフラムで外周部28Dの内側面と保持部241の外側面とは常に平行に保たれ、接触が防止される。これにより、接触による異物や噛みこみ、動作不良を防止することができる。
<変形例5>
次に、実施例に係るコレット部によるピックアップ動作の変形例について図9A〜9C、19、20A、20Bを用いて説明する。
ステップS1:制御部8はピックアップするダイDが突き上げユニット13の真上に位置するようにウェハ保持台12を移動し、剥離対象ダイを突き上げユニット13とコレット部22に位置決めする。ダイシングテープ16の裏面に突き上げユニット13の上面が接触するように突き上げユニット13を移動する。このとき、図9Aに示すように、制御部8は、突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、周辺部132の吸引孔132aとブロック間の隙間131c、131dを介して真空引きすることによってダイシングテープ16を突き上げユニット13の上面に吸着する。
ステップS2:図9Aに示すように、制御部8は、コレット部22を真空引きしながら下降させ、剥離対象のダイDの上に着地させ、吸引孔を有する吸着部25および吸引孔283によってダイDを吸着する。
ステップS3:制御部8は、突き上げユニット13の主要部である突き上げブロック部131の第1ブロック131aおよび第2ブロック131bを上昇させる。これにより、ダイDはコレット部22と突き上げブロック部131に挟まれたまま上昇するが、ダイシングテープ16の周辺部は突き上げブロック部131の周辺部132に真空吸着されたままなので、ダイDの周辺で張力が生じ、その結果、ダイD周辺でダイシングテープ16が剥離されることになる。しかし、一方この時、図9Bに示すように、ダイD周辺は下側に応力を受け、湾曲することになる。そうするとコレット下面との間に隙間ができ、空気がコレット部22の真空吸引系に流入する(リークが発生する)ことになる。
しかし、図9Cに示すように、コレット部22の空間283、292は真空切れし、ベローズ291の復元力によりベローズ291が下方向に広がり、外周部28は下げられる。
ステップS31:制御部8は突き上げブロック部131の各ブロック131a、131bが周辺部132の表面と同一平面を形成するようにし、コレットを下降させる。これにより、図20Aに示すように、コレット部22の内部の空間283、292は真空になり、ベローズ291が上方向に狭まり、外周部28が引き上げられ、ダイDの周辺も引き上げられ、ダイDは平坦になる。リークによりダイDが離れて吸着面よりも下まで撓んでもダイDを再び平坦に保持することができる。これにより、平坦なダイDを搬送することができる。
ステップS4:制御部8はコレット部22を上昇させる。これにより、図20Bに示すように、ダイDはダイシングテープ16から剥離される。
ステップS51:制御部8は周辺部132の吸引孔132aと、ブロック間の隙間131c、131dとによるダイシングテープ16の吸着を停止する。制御部8はダイシングテープ16の裏面から突き上げ部131の上面が離れるように突き上げユニット13を移動する。
制御部8はステップS1〜S51を繰り返して、ウェハ11の良品のダイをピックアップする。
変形例5に係るピックアップ動作は実施例のコレットのみならず、変形例1〜4に係るコレット部にも適用することができる。なお、比較例に係るコレット部を用いて変形例5に係るピックアップ動作と同様の動作を行うことにより同様の効果を奏することができる。図6に示すような状態になってダイDが撓んでも、ステップS31(図20A)と同様にすると、ダイDが水平になる(ダイDの撓みが解消する)ので、コレット部22RはダイDを再び保持することができる。これにより、ステップS4でコレット部22Rを上昇させると、図20Bと同様にダイDをダイシングテープ16から剥離することができる。
以上の実施例および変形例によれば、下記のような作用効果を奏する。
(1)実施例に係るコレットは、ピックアップするダイの断面形状の変化に追従することにより、コレットの外周部が自動的に上下しダイ吸着時のリークを防止し、確実にピックアップを行うことができる。
(2)実施例に係るコレットは、その外周部をコレット内の吸着圧に応じてベローズ機能により自動的に(自然に)上下動することができる。
(3)実施例に係るコレットは、そのベローズの反力により、ダイに対するコレット外周部の反力(復元力)及びピックアップ開始時の外周部の基準位置をコントロールすることができる。
(4)変形例2、4に係るコレットは、その外周部をコレット内の吸着圧に応じてダイアフラムにより自動的に(自然に)上下動することができる。
(5)変形例2、4に係るコレットは、そのダイアフラムの背圧をコントロールし、ダイに対するコレット外周部の反力(復元力)及び位置をコントロールすることができる。
(6)変形例2、4に係るコレットは、そのダイアフラムの背圧をコントロールし、ピックアップ開始時の外周部の位置を突き出した状態でダイ吸着を開始することができる。
(7)変形例1に係るコレットは、その吸着部外周にハット構造を持ち、ピックアップするダイの断面形状の変化に追従することにより、コレット外周部が自動的に上下し、ハット構造の外周を押し下げ、リークを防止することができる。
(8)変形例1に係るコレットは、その外周部と吸着部表面にシート状構造を持ち、ピックアップするダイの断面形状の変化に追従することにより、外周部を押し下げて、リークを防止することができる。
(9)変形例3に係るコレットは、ピストン形状を持ち、コレットの外周部をコレット内の吸着圧力に応じて、ピストン内圧による圧縮力により、自動的に(自然)に上下動することができる。
(10)変形例5に係るピックアップ動作は、コレット部および突き上げブロック部を下降させることにより、ダイDを水平にすることができるので、コレット部22の内部の真空をより確実にすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
実施例ではブロックを用いてダイを突き上げる例を説明したが、ブロックに代えてピン(ニードル)を用いてもよい。
また、実施例では、ダイアタッチフィルムを用いる例を説明したが、基板に接着剤を塗布するプリフォーム部を設けてダイアタッチフィルムを用いなくてもよい。
また、実施例では、ダイ供給部からダイをピックアップヘッドでピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージに載置されたダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダについて説明したが、これに限定されるものではなく、ダイ供給部からダイをピックアップする半導体製造装置に適用可能である。
例えば、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージがなく、ダイ供給部からダイをピックアップしダイピックアップヘッドを上に回転してダイをボンディングヘッドに受け渡しボンディングヘッドで基板にボンディングするフリップチップボンダに適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
1:ダイ供給部
11:ウェハ
13:突き上げユニット
16:ダイシングテープ
2:ピックアップ部
21:ピックアップヘッド
22:コレット部
23:吸着部
24:中央部
26:真空吸引孔
27:真空吸引溝
28:外周部
29: ベローズ部
3:中間ステージ部
31:中間ステージ
4:ボンディング部
41:ボンディングヘッド
7:制御部
10:ダイボンダ
D:ダイ
P:基板

Claims (14)

  1. 半導体製造装置はダイを吸着するコレット部を備え、
    前記コレット部は、
    第1の吸引孔を有し、前記ダイの中央付近を吸着する吸着部と、
    前記吸着部を保持する保持部と、
    前記保持部に接続され、第1の吸引孔と繋がっている第2の吸引孔を有する管状部と、
    前記保持部および前記管状部の外側に位置する外周部と、
    前記保持部および前記管状部と外周部との間で構成する第3の吸引孔と、
    前記ダイの周辺部が下方向に撓むことにより前記第3の吸引孔にリークが発生しその内圧が高くなることにより前記外周部を押し下げて前記ダイの周辺部に当接し、前記リークの発生がなくなりその内圧が低くなることにより前記外周部を引き上げて前記ダイの周辺部を引き上げる手段と、
    を備える。
  2. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記手段は前記外周部の上方、かつ前記管状部の外側に設けられるベローズ機構であり、内圧が高くなるとベローズ機構の復元力で前記外周部を押し下げ、内圧が低くなるとその吸引力で前記外周部を引き上げる。
  3. 請求項2の半導体製造装置において、
    前記ベローズ機構は、前記管状部から水平に伸びる取付部と、前記外周部の水平部と、前記取付部と前記外周部の水平部の間に接続されるベローズと、で構成され、
    前記外周部の水平部に設けられる孔と通して前記ベローズ機構と前記第3の吸引孔は連通される。
  4. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記手段は前記外周部の上方、かつ前記管状部の外側に設けられるダイアフラム機構であり、内圧が高くなるとダイアフラム機構の復元力で前記外周部を押し下げ、内圧が低くなるとその吸引力で前記外周部を引き上げる。
  5. 請求項4の半導体製造装置において、
    前記ダイアフラム機構は、前記管状部から水平に伸びる取付部と、前記外周部の上部の水平部と、前記外周部の上部の垂直部と、前記取付部と前記外周部の上部の水平部と前記外周部の上部の垂直部と間に接続されるダイアフラムと、で構成され、
    前記外周部の上部に設けられる孔と通して前記ダイアフラム機構と前記第2の吸引孔は連通される。
  6. 請求項4の半導体製造装置において、
    前記ダイアフラム機構は、前記管状部から水平に伸びる第1取付部と、前記第1取付部より下方の前記管状部から水平に伸びる第2取付部と、前記外周部の上部の水平部と、前記第1取付部と前記外周部の上部との間に接続される第1ダイアフラムと、前記第2取付部と前記外周部の前記上部より下方の前記外周部との間に接続される第2ダイアフラムと、で構成される。
  7. 請求項1の半導体製造装置において、
    前記手段は前記外周部の上方、かつ前記管状部の外側に設けられるピストン機構であり、内圧が高くなるとピストン機構の復元力で前記外周部を押し下げ、内圧が低くなるとその吸引力で前記外周部を引き上げる。
  8. 請求項の半導体製造装置において、
    前記ピストン機構は、前記管状部から水平に伸びる取付部と、前記外周部の上部の水平部と、前記外周部の上部の垂直部と、前記取付部の下面および前記管状部に一端が接続され他端が前記外周部の上部の垂直部に接続される蓋部と、前記蓋部と前記外周部の上部の水平部と間に接続されるスプリングと、で構成され、
    前記外周部の上部に設けられる孔と通して前記ピストン機構と前記第2の吸引孔は連通される。
  9. 請求項1の半導体製造装置において、さらに
    前記ダイをダイシングテープの下から吸着し突き上げる突き上げユニットと、
    前記コレットが装着されるピックアップヘッドと、
    を備える。
  10. 請求項の半導体製造装置において、さらに、
    前記ピックアップヘッドでピックアップされるダイを載置する中間ステージと、
    前記中間ステージに載置されるダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングするボンディングヘッドと、
    を備える。
  11. 請求項の半導体製造装置において、
    前記ダイはさらに前記ダイと前記ダイシングテープとの間にダイアタッチフィルムを備える。
  12. 半導体装置の製造方法は、
    (a)ダイを吸着するコレット部を備え、前記コレット部は、第1の吸引孔を有し、前記ダイの中央付近を吸着する吸着部と、前記吸着部を保持する保持部と、前記保持部に接続され、第1の吸引孔と繋がっている第2の吸引孔を有する管状部と、前記保持部および前記管状部の外側に位置する外周部と、前記保持部および前記管状部と外周部との間で構成する第3の吸引孔と、前記ダイの周辺部が下方向に撓むことにより前記第3の吸引孔にリークが発生しその内圧が高くなることにより前記外周部を押し下げて前記ダイの周辺部に当接し、前記リークの発生がなくなりその内圧が低くなることにより前記外周部を引き上げて前記ダイの周辺部を引き上げる手段と、を備える半導体製造装置に、前記ダイを有するダイシングテープを保持するウェハリングを搬入する工程と、
    (b)基板を搬入する工程と、
    (c)突き上げユニットで前記ダイを突き上げて前記コレットで前記ダイをピックアップする工程と、
    を備え、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記ダイシングテープを吸着する工程と、
    (c2)前記(c1)工程後、前記コレットを下降し前記ダイを吸着する工程と、
    (c3)前記(c2)工程後、前記突き上げユニットのブロックと前記コレットを上昇させる工程と、
    (c4)前記(c3)工程後、前記突き上げユニットのブロックと前記コレットを下降させる工程と、
    (c5)前記(c4)工程後、前記コレットを上昇させる工程と、
    を備える。
  13. 請求項12の半導体装置の製造方法において、さらに、
    (d)前記ダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングする工程を備える。
  14. 請求項12の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程はさらに前記ピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程を有し、
    前記(d)工程はさらに前記中間ステージから前記ダイをピックアップする工程を有する。
JP2016138651A 2016-07-13 2016-07-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP6643197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138651A JP6643197B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW106121450A TWI665757B (zh) 2016-07-13 2017-06-27 半導體製造裝置及半導體裝置之製造方法
CN201710542838.7A CN107622955B (zh) 2016-07-13 2017-07-05 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
KR1020170085955A KR101970884B1 (ko) 2016-07-13 2017-07-06 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138651A JP6643197B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010966A JP2018010966A (ja) 2018-01-18
JP6643197B2 true JP6643197B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60995790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138651A Active JP6643197B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6643197B2 (ja)
KR (1) KR101970884B1 (ja)
CN (1) CN107622955B (ja)
TW (1) TWI665757B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101975144B1 (ko) * 2018-04-10 2019-05-03 주식회사 프로텍 다이 본더용 칩 본딩 장치
JP7233079B2 (ja) * 2018-05-31 2023-03-06 ボンドテック株式会社 部品実装システム、部品供給装置および部品実装方法
TWI716925B (zh) * 2018-07-06 2021-01-21 日商新川股份有限公司 半導體晶粒的拾取系統
KR102576705B1 (ko) 2018-08-30 2023-09-08 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치 및 기판의 본딩 방법
JP7217605B2 (ja) * 2018-09-21 2023-02-03 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
KR102617347B1 (ko) * 2018-10-04 2023-12-26 삼성전자주식회사 다이 이젝터 및 상기 다이 이젝터를 포함하는 다이 공급 장치
JP7274902B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TWI748763B (zh) * 2020-11-23 2021-12-01 鴻勁精密股份有限公司 拾取機構及其應用之作業設備
JP2022157320A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 芝浦メカトロニクス株式会社 ピックアップコレット、ピックアップ装置及び実装装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326739A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Mitsubishi Electric Corp ダイボンド方法およびダイボンド装置
JPH11219964A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Microelectronics Corp 半導体マウント装置
US6406545B2 (en) * 1999-07-27 2002-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor workpiece processing apparatus and method
JP2001246588A (ja) * 2000-02-29 2001-09-11 Ando Electric Co Ltd 電子部品搬送装置及び電子部品搬送方法
JP4008230B2 (ja) * 2001-11-14 2007-11-14 住友大阪セメント株式会社 静電チャックの製造方法
JP3848606B2 (ja) * 2002-08-26 2006-11-22 日東電工株式会社 コレットおよびそれを用いてチップ部品をピックアップする方法
JP4057875B2 (ja) * 2002-10-04 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2005302932A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 M Tec Kk チップの分離装置
JP4410062B2 (ja) * 2004-09-03 2010-02-03 株式会社ディスコ チャックテーブル
JP2007194571A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 M Tec Kk 半導体チップの分離方法及び装置
DE102006058299A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Handhabungswerkzeug für Bauelemente, insbesondere elektronische Bauelemente
JP2009253060A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4864816B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
TWI439351B (zh) * 2008-09-29 2014-06-01 Nitto Denko Corp Adsorption tablets
JP5805411B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-04 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダのピックアップ方法およびダイボンダ
JP2014239090A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ピックアップシステム
JP6200735B2 (ja) * 2013-09-09 2017-09-20 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
JP2015076410A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ ボンディング方法及びダイボンダ
JP5717910B1 (ja) * 2014-02-26 2015-05-13 株式会社新川 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法
JP6510837B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-08 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法
JP6470088B2 (ja) * 2015-04-02 2019-02-13 ファスフォードテクノロジ株式会社 ボンディング装置及びボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812981A (zh) 2018-04-01
KR20180007674A (ko) 2018-01-23
JP2018010966A (ja) 2018-01-18
TWI665757B (zh) 2019-07-11
CN107622955A (zh) 2018-01-23
KR101970884B1 (ko) 2019-04-19
CN107622955B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643197B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6685245B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR101666276B1 (ko) 콜릿 및 다이 본더
JP6941513B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN108346585B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
CN109524313B (zh) 半导体制造装置、半导体器件的制造方法及筒夹
KR102490394B1 (ko) 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치
TWI808515B (zh) 用於在焊接設備中傳送晶粒的裝置以及方法、焊接設備
JP2015076410A (ja) ボンディング方法及びダイボンダ
JP6211359B2 (ja) フリップチップボンダ及びボンディング方法
JP7217605B2 (ja) 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2014239090A (ja) ピックアップシステム
TWI719896B (zh) 黏晶裝置,剝離單元,夾頭及半導體裝置的製造方法
JP4180329B2 (ja) 半導体チップのピックアップ方法
JP2022114399A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2023134300A (ja) 半導体製造装置、キャリア治具および半導体装置の製造方法
JP2012199461A (ja) ダイボンダ
JP2013179208A (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
JP2003007733A (ja) 半導体製造装置およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002353401A (ja) チップ吸着用ダイコレット及び半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250