JP4977204B2 - ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器 - Google Patents

ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4977204B2
JP4977204B2 JP2009523611A JP2009523611A JP4977204B2 JP 4977204 B2 JP4977204 B2 JP 4977204B2 JP 2009523611 A JP2009523611 A JP 2009523611A JP 2009523611 A JP2009523611 A JP 2009523611A JP 4977204 B2 JP4977204 B2 JP 4977204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrink
shrink label
layer
resin composition
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011257A1 (ja
Inventor
英司 疋田
晶子 芳賀
智貴 大鹿
彰 新谷
彰 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2009523611A priority Critical patent/JP4977204B2/ja
Publication of JPWO2009011257A1 publication Critical patent/JPWO2009011257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977204B2 publication Critical patent/JP4977204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0276Replicating a master hologram without interference recording
    • G03H2001/0284Replicating a master hologram without interference recording by moulding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、ホログラム層を有するシュリンクラベルに関する。更に詳しくは、比較的変形量の大きな収縮処理を施した際にも、鮮明なホログラム表現が可能なシュリンクラベルに関する。また、該シュリンクラベルを装着してなるラベル付き容器に関する。
現在、意匠性の付与や偽造防止の目的などで、ホログラムを有するラベル(ホログラムラベル)が用いられている。従来、ホログラムラベルとしては、紙や非収縮性のプラスチックフィルムにホログラム箔を貼り合わせ、または転写した巻き付けラベルやタックラベルが一般的であった。しかし、これらのラベルでは、凹凸のある複雑な形状の被着体(PETボトルなど)には、形状にそって密着させることが困難であるという課題を有していた。
一方、熱収縮性の基材を用い、被着体とのフィット性を向上させたホログラムラベルも知られている(特許文献1〜3)。しかし、これらのラベルも粘着剤層を有する巻き付けラベルであり、乾電池などの上下端の形状にフィットするように収縮変形するに過ぎず、ホログラムが設けられた部分である胴部はほとんど収縮しないものであった。
即ち、複雑なボトル形状に沿って装着できるようなシュリンクフィルム(特に筒状シュリンクラベル)にホログラムを施したホログラムラベルは未だ得られていないのが現状である。
特開2003−177672号公報 特開2003−330351号公報 特開2004−230571号公報
本発明者らは、これら従来のホログラムラベルを、ボトル形状に追従させる用途である、収縮量の大きな、いわゆる筒状シュリンクラベルなどに適用することを試みたところ、ホログラム層が収縮に追従せず、収縮白化するなどの問題が生じることがわかった。一方、従来の筒状シュリンクラベルに用いられている、収縮加工追従性の良好なインキ(例えば、国際公開第2007/007803号参照)をホログラムラベルに用いた場合には、収縮加工によりホログラムが消失する問題が生じることがわかった。
即ち、本発明の目的は、比較的収縮量の大きな筒状シュリンクラベルに用いた場合にも、ホログラムを表現でき、なおかつ優れた収縮追従性を有するシュリンクラベルを提供することにある。また、該シュリンクラベルを装着した、ホログラムを有するラベル付き容器を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、ホログラム層を、特定の樹脂組成からなる樹脂組成物から形成することにより、比較的変形量の大きな収縮加工に対しても追従性が良好で、なおかつ収縮加工後にも明瞭なホログラムを表現できるシュリンクラベルを得ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、シュリンクフィルムの少なくとも片面に、単官能オキセタン化合物を含むオキセタン化合物及び2官能以上のエポキシ化合物を含む樹脂組成物であって、該樹脂組成物中のオキセタン化合物と2官能以上のエポキシ化合物の合計量が60重量%以上、オキセタン化合物中の単官能オキセタン化合物の割合が30重量%以上である活性エネルギー線カチオン硬化性樹脂組成物を硬化させて形成されたホログラム層を有することを特徴とするシュリンクラベルを提供する。さらに、本発明は、オキセタン化合物中の単官能オキセタン化合物と2官能以上のオキセタン化合物の配合比(重量比)が、前者:後者=30:70〜90:10である前記のシュリンクラベルを提供する。
さらに、本発明は、前記シュリンクフィルムの主配向方向の熱収縮率(70℃温水中、10秒)が10〜30%、主配向方向の熱収縮率(80℃温水中、10秒)が30〜70%である前記のシュリンクラベルを提供する。
さらに、本発明は、シュリンクラベルの主配向方向の収縮速度(80℃、温水中)が1〜20%/0.2秒である前記のシュリンクラベルを提供する。
さらに、本発明は、シュリンクラベルの主配向方向の収縮応力(80℃温水に試験片の80%を10秒間浸漬した場合の収縮応力)が1.0〜6.0N/mm2である前記のシュリンクラベルを提供する。
さらに、本発明は、筒状シュリンクラベルである前記のシュリンクラベルを提供する。
さらに、本発明は、前記のシュリンクラベルを、容器に装着し、収縮、密着させてなるラベル付き容器を提供する。
本発明のシュリンクラベルは、比較的大きな収縮量の収縮加工を行った際にも、ホログラム層の収縮白化がなく、またホログラムの消失もない。このため、複雑な形状の被着体に対しても、優れた形状追従性と明瞭なホログラム表現を両立しうる。従って、PETボトルなどに用いられるラベルとして特に有用である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明のシュリンクラベルは、シュリンクフィルムの少なくとも片面にホログラム層を有する積層構造を有する。ただし、上記ホログラム層はシュリンクラベル全面に設けられている必要はなく、一部にシュリンクフィルム/ホログラム層の積層構造を有していればよい。なお、上記シュリンクフィルムとホログラム層は他の層を介さず直接積層されていてもよいし、接着層、アンカーコート層等の他の層を介して積層されていてもよい。また、上記各層は、いずれも単層であってもよいし、2層以上からなる層であってもよい。
[ホログラム層]
本発明のシュリンクラベルにおけるホログラム層は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させることにより形成される。ホログラム層を形成する樹脂組成物が、活性エネルギー線硬化性であることにより、熱硬化性の場合と異なり、シュリンクフィルムなどの熱により変形させて用いる基材にも好適に用いられる。活性エネルギー線の中でも、特に紫外線硬化性、近紫外線硬化性であることが好ましい。好ましい吸収波長は200〜460nmである。なお、本願にいう樹脂組成物は、「樹脂を形成するための組成物」の意味を含む。
上記ホログラム層を形成する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、収縮加工に対して良好な追従性を発揮する観点から柔軟性を必要とし、一方、収縮加工後においても、ホログラムを維持するためには、形状保持の為の硬さを必要とする。これら、柔軟性と剛性のバランスを満足し、本発明のシュリンクラベルに用いることが可能な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、オキセタン化合物とエポキシ化合物を含むカチオン重合性(カチオン硬化性)の樹脂組成物である。
(カチオン硬化性樹脂組成物)
本発明のシュリンクラベルにおけるホログラム層を形成する、活性エネルギー線カチオン硬化性樹脂組成物(以下、「カチオン硬化性樹脂組成物」と称する)は、単官能オキセタン化合物を含むオキセタン化合物及び2官能以上のエポキシ化合物を必須成分として構成される。なお、上記オキセタン化合物、エポキシ化合物には、オキセタニル基、エポキシ基を有するシリコーンは含まないものとする。
上記カチオン硬化性樹脂組成物に用いられるオキセタン化合物は、分子内に少なくとも1つのオキセタニル基を有する化合物であり、モノマーまたはオリゴマーのいずれでもよい。例えば、特開平8−85775号公報や特開平8−134405号公報に記載されたオキセタン化合物を用いることができる。
オキセタン化合物の中でも、1分子中にオキセタニル基を1個有する化合物(単官能オキセタン化合物)としては、特に限定されないが、フェノキシ変性オキセタンやエチルシクロヘキサン環含有オキセタンが好ましい。単官能オキセタンとしては、具体的には、例えば、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタンなどが挙げられる。これらの中でも、塗布加工適性(印刷適性)の観点や、樹脂組成物層(塗布層)の硬化性の観点から、特に好ましくは、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタンである。
1分子中にオキセタニル基を2個以上有する化合物(2官能以上のオキセタン化合物)としては、1,4−ビス[[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル]ベンゼン、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]エーテル(以上、2官能オキセタン化合物)、オキセタニルシルセスキオキサン、オキセタニルシリケート、フェノールノボラックオキセタン(以上、多官能オキセタン化合物)などが挙げられる。これらの中でも、硬化性および印刷適性の観点から、官能基数は、2または3が好ましく、特に好ましくは2である。印刷適性の観点や、樹脂組成物層の硬化性の観点から、特に好ましくは、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]エーテルである。
上記オキセタン化合物は、トリメチロールプロパンとジメチルカーボネートなどから製造されるオキセタンアルコールとハロゲン化物(例えば、キシレンジクロライド)により既知の方法に従って製造することができる。なお、既存のオキセタン化合物を用いてもよく、例えば、東亞合成(株)製「アロンオキセタン OXT−101、211、212、213」(以上、単官能オキセタン化合物)、東亞合成(株)製「アロンオキセタン OXT−121、221、223」(以上、2官能オキセタン化合物)、東亞合成(株)製「アロンオキセタン OX−SQ−H、OX−SC、PNOX−1009」(以上、多官能オキセタン化合物)などが市販品として入手可能である。
上記オキセタン化合物は、単官能オキセタン化合物を30重量%以上含んでいることが必要である。上記オキセタン化合物中における、単官能オキセタン化合物と2官能以上のオキセタン化合物の配合比[単官能オキセタン化合物:2官能以上のオキセタン化合物](重量比)は、30:70〜100:0であり、好ましくは40:60〜90:10である。単官能オキセタン化合物の配合割合が多いほどシュリンク加工に対する追従性は良化する。即ち、上記配合範囲よりも単官能オキセタン化合物の配合量が少ない場合には、加工に対する追従性が低下して、「インキ割れ」などが生じる場合がある。一方、2官能以上のオキセタン化合物の割合が高くなると、硬化速度がはやくなるため、生産性が向上する傾向にある。
上記カチオン硬化性樹脂組成物に用いられる2官能以上のエポキシ化合物(以下、単に「エポキシ化合物」と称する場合がある)は、分子内に少なくとも2つのエポキシ基を有する公知のエポキシ化合物であり、例えば、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物や芳香族エポキシ化合物を用いることができる。中でも、高反応速度の観点から、グリシジル基を有する化合物やエポキシシクロヘキサン環を有する化合物が好ましい。例えば、脂肪族エポキシ化合物としては、エポキシ化アマニ油などが挙げられる。また、脂環式エポキシ化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートなどが挙げられる。芳香族エポキシ化合物としては、ビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールAのグリシジルエーテル縮合物、ノボラック樹脂やクレゾール樹脂のエピクロルヒドリン変性物などが挙げられる。
上記2官能以上のエポキシ化合物は、エピクロルヒドリンおよびビスフェノールAからの合成など、一般的な方法によって合成される。また、例えば、ダイセル化学工業(株)製「セロキサイド 2021」、「セロキサイド 2021P」、「セロキサイド 2080」、「エポリード GT400」などが市販品として入手可能である。
上記カチオン硬化性樹脂組成物中における、オキセタン化合物(単官能、2官能以上の合計量)とエポキシ化合物の配合比[オキセタン化合物:エポキシ化合物](重量比)は、90:10〜40:60が好ましく、より好ましくは80:20〜45:55である。上記範囲よりもオキセタン化合物の量が多くなると、樹脂組成物の硬化反応の開始速度が遅くなって、硬化に時間がかかるため生産性が低下したり、通常の硬化工程では未硬化となる場合がある。また、上記範囲よりもエポキシ化合物の量が多くなると、樹脂組成物の粘度が大きくなってグラビア印刷やフレキソ印刷などのコーティング法で均一に塗布することが困難となったり、硬化反応の停止反応が起こりやすく、低分子量の硬化物となり、硬化後の樹脂硬化物層がもろくなる場合がある。
上記カチオン硬化性樹脂組成物中におけるオキセタン化合物とエポキシ化合物の合計の添加量は、塗工性、硬化性等の観点から、カチオン硬化性樹脂組成物の全量に対して、60重量%以上(例えば、60〜99重量%)であり、好ましくは70〜99重量%、より好ましくは90〜99重量%である。
上記カチオン硬化性樹脂組成物において、オキセタン化合物は、硬化反応の停止反応が進みにくいため、高分子量の強靱な樹脂硬化物層(ホログラム層)を形成する特徴を有する反面、開始反応も進みにくいため硬化工程に時間がかかり、ホログラム加工の工程時間(例えば、ホログラム箔やホログラムマスターフィルムを重ね合わせておく時間)が長時間化して生産性が低下したり、マスターフィルム等の剥離の際にホログラムの破壊が起きる場合がある。また、短い硬化時間では硬化が進まず樹脂硬化物層(ホログラム層)の強靱性が不足する欠点がある。これに対して、エポキシ化合物は、開始反応は速いものの、停止反応も起こりやすいため、硬化物は低分子量となり、樹脂硬化物層(ホログラム層)の皮膜強度は低くなりやすい。これらの両者を混合することによって、硬化速度(生産性)と硬化後の強靱性を両立した樹脂組成物を得ることができる。また、硬化性が向上することにより、樹脂硬化物層(ホログラム層)とフィルム基材の密着性が向上する。
上記カチオン硬化性樹脂組成物には、活性エネルギー線硬化性発現のために、光重合開始剤を添加することが好ましい。本発明の光重合開始剤としては、特に限定されないが、光カチオン重合開始剤が好ましい。光カチオン重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、シラノール/アルミニウム錯体、スルホン酸エステル、イミドスルホネートなどが挙げられる。中でも、反応性の観点から、ジアリールヨードニウム塩やトリアリールスルホニウム塩が特に好ましい。光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物の総重量に対して、0.5〜7重量%が好ましく、より好ましくは1〜5重量%である。
また、上記カチオン硬化性樹脂組成物には、生産効率を高める観点から、必要に応じて、増感剤を添加することが好ましい。増感剤は、用いる活性エネルギー線の種類などを勘案して、既存の増感剤から選択することができる。例えば、(1)脂肪族、芳香族アミン、ピペリジンなど窒素を環に含むアミンなどのアミン系増感剤、(2)アリル系、o−トリルチオ尿素などの尿素系増感剤、(3)ナトリウムジエチルジチオホスフェートなどのイオウ化合物系増感剤、(4)アントラセン系増感剤、(5)N,N−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル系化合物などのニトリル系増感剤、(6)トリ−n−ブチルホスフィンなどのリン化合物系増感剤、(7)N−ニトロソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリジン化合物などの窒素化合物系増感剤、(8)四塩化炭素などの塩素化合物系増感剤などの増感剤が挙げられる。上記でも、特に、アントラセン系増感剤は増感作用が強く好ましい。中でも、チオキサントンや9,10−ジブトキシアントラセンなどが好ましく使用される。また、増感剤の含有量としては、特に限定されないが、樹脂組成物の総重量に対して、0.1〜5重量%が好ましく、特に好ましくは0.3〜3重量%である。
上記カチオン硬化性樹脂組成物には、硬化速度、密着性、滑り性を向上させる観点から、シリコーン化合物(シリコーンオイル)を添加しても良い。その場合のシリコーン化合物は、特に限定されないが、主鎖がシロキサン結合からなるポリシロキサンであり、メチル基、フェニル基以外の置換基を有しないストレートシリコーン化合物(ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーンなど)であってもよいし、側鎖または末端にメチル基、フェニル基以外の置換基を有する変性シリコーン化合物であってもよい。
上記変性シリコーンにおける置換基としては、例えば、エポキシ基、フッ素原子、アミノ基、カルボキシル基、脂肪族ヒドロキシル基(アルコール性水酸基)、芳香族ヒドロキシル基(フェノール性水酸基)、(メタ)アクリロイル基含有の置換基、ポリエーテル鎖を含有する置換基などが挙げられる。これらの置換基を有する変性シリコーンとしては、例えば、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、(メタ)アクリル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、フェノール変性シリコーン、ジオール変性シリコーンなどが例示される。これらの変性シリコーン化合物としては、例えば、国際公開2007/007803号パンフレットに記載の化合物などを用いることが可能である。
上記シリコーン化合物の添加量は、オキセタン化合物とエポキシ化合物の合計量(100重量部とする)に対して、0.1〜3重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜2.5重量部である。
また、上記カチオン硬化性樹脂組成物には、密着性、対スクラッチ性、耐摩耗性、耐水性および粘度調整の観点から、樹脂を添加してもよい。このような樹脂としては、例えばポリステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル樹脂、セルロース系樹脂、ポリブタジエン樹脂等が挙げられる。このような樹脂は、単独で添加して用いてもよいし、複数組み合わせて添加してもよい。
また、上記カチオン硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、滑剤を添加してもよい。ここでいう滑剤とは、例えば、ポリエチレンワックス等のポリオレフィン系ワックス、脂肪酸アマイド、脂肪酸エステル、パラフィンワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス、カルナウバワックス等の各種ワックス類が例示される。
上記カチオン硬化性樹脂組成物中の、反応に関与せず主に分散剤として使用される溶剤の含有量は、5重量%以下であることが好ましく、より好ましくは1重量%以下であり、さらに、実質的に溶剤を含有しないことが最も好ましい。なお、ここでいう溶剤とは、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メチルアルコール、エチルアルコールなどの有機溶媒や水のことをいい、グラビア、フレキソ印刷インキ等では、塗布加工性やコーティング剤中の各成分の相溶性や分散性を改良する目的で通常用いられているものであって、硬化後の樹脂組成物に取り込まれる反応性希釈剤はこれに含まれない。本発明の樹脂組成物は、無溶剤でも、優れた塗布性、成分同士の分散性を発揮でき、溶剤の量を極めて少なくできるため、溶媒の除去が不要となり、高速化、コストダウンがはかれるほか、環境負荷を少なくすることが可能である。
カチオン硬化性樹脂組成物は、顔料成分を含まない透明な樹脂組成物であってもよいし、ホログラム表現性を阻害しない範囲であれば、着色剤により着色されていてもよい。上記着色剤としては、印刷インキ用途などに一般的に用いられる顔料や染料を用いることができ、特に限定されないが、顔料が好ましく用いられる。顔料としては、有機、無機の着色顔料が使用でき、銅フタロシアニンブルー等の藍(青色)顔料、縮合アゾ系顔料などの赤色顔料、アゾレーキ系顔料などの黄色顔料、カーボンブラック、アルミフレーク、雲母(マイカ)等が用途に合わせて選択、使用できる。また、顔料として、その他にも、光沢調製などの目的で、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、アクリルビーズ等の体質顔料も使用できる。上記顔料の添加量としては、ホログラムの表現性を害しない観点から、オキセタン化合物とエポキシ化合物の合計量100重量部に対して、1〜20重量部が好ましく、より好ましくは1〜5重量部である。
上記カチオン硬化性樹脂組成物には、上記成分の他にも、その他の機能付与の目的で、他の樹脂成分、分散剤、酸化防止剤、香料、消臭剤、安定剤等を、本発明の効果を損なわない程度に、添加してもよい。
上記カチオン硬化性樹脂組成物の粘度(23±2℃)は、特に限定されないが、例えば、グラビア印刷により塗工される場合には、10〜2000mPa・sが好ましく、より好ましくは20〜1000mPa・sである。粘度が2000mPa・sを超える場合には、グラビア印刷性が低下し、「かすれ」などが生じて、加飾性が低下する場合がある。また、粘度が10mPa・s未満の場合には、添加剤が沈降しやすくなる等、貯蔵安定性が低下する場合がある。樹脂組成物の粘度は、添加成分の配合比、増粘剤、減粘剤等によって制御することが可能である。
上記カチオン硬化性樹脂組成物は、上述の各成分を混合して製造する。混合は、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、ポニーミキサー、ディゾルバー、タンクミキサー、ホモミキサー、ホモディスパーなどのミキサーや、ロールミル、サンドミル、ボールミル、ビーズミル、ラインミルなどのミル、ニーダーなどが用いられる。混合の際の混合時間(滞留時間)は10〜120分が好ましい。得られた樹脂組成物は、必要に応じて、濾過してから用いてもよい。
なお、上記カチオン硬化性樹脂組成物は、上記ホログラム層形成用途の他、透明インキ(クリアインキ)として用いる場合にも、耐摩耗性、耐スクラッチ性、耐溶剤性などの効果を発揮できるため有用である。
[シュリンクフィルム]
本発明のシュリンクラベルに用いられるシュリンクフィルムは、ラベルの基材となる層であり、強度特性や収縮特性等を担う層である。シュリンクフィルムに用いられる樹脂は、要求物性、コストなどに応じて、適宜選択することが可能であり、特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド系樹脂、アラミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、アクリル系樹脂等の樹脂を用いることができる。中でも好ましくは、ポリエステル系フィルム、ポリスチレン系フィルム、或いはこれらの積層フィルムである。ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂やポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)(PEN)、ポリ乳酸(PLA)等を用いることができ、中でも好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)系樹脂である。また、ポリスチレン系樹脂としては、一般ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエン−イソプレン共重合体(SBIS)等が特に好ましく例示される。
本発明のシュリンクフィルムは、単層フィルムであってもよいし、要求物性、用途などに応じて、複数のフィルム層を積層した積層フィルムであってもよい。また、積層フィルムの場合、異なる樹脂からなるフィルム層を積層していてもよい。
本発明のシュリンクフィルムは、シュリンク特性を発揮する観点から、1軸、2軸または多軸に配向したフィルムであることが好ましい。シュリンクフィルムが積層フィルムの場合には、積層フィルム中の少なくとも1層のフィルム層が配向していることが好ましい。全てのフィルム層が無配向の場合には、十分なシュリンク特性と発揮できない場合がある。シュリンクフィルムとしては、特に1軸または2軸配向フィルムが用いられることが多く、中でも、フィルム幅方向(ラベル周方向となる方向)に強く配向しているフィルム(実質的に幅方向に1軸延伸されたフィルム)が一般的に用いられる。
本発明のシュリンクフィルムは、溶融製膜または溶液製膜などの慣用の方法によって作製することができる。また、市販のシュリンクフィルムを用いることも可能である。シュリンクフィルムの表面には、必要に応じて、コロナ放電処理やプライマー処理等の慣用の表面処理が施されていてもよい。積層構成のシュリンクフィルムを作製する場合、積層の方法としては、慣用の方法、例えば、共押出法、ドライラミネート法などを用いることが可能である。シュリンクフィルムに配向を施す方法としては、長手方向(縦方向;MD方向)および幅方向(横方向;TD方向)の2軸延伸、長手、または、幅方向の1軸延伸を用いる。延伸方式は、ロール方式、テンター方式、チューブ方式の何れの方式を用いてもよい。延伸処理は、70〜100℃程度の温度で、必要に応じて長手方向に例えば1.01〜1.5倍、好ましくは1.05〜1.3倍程度に延伸した後、幅方向に3〜6倍、好ましくは4〜5.5倍程度延伸することにより行う場合が多い。
本発明のシュリンクフィルムの厚みは、特に限定されないが、10〜100μmが好ましく、より好ましくは20〜80μm、さらに好ましくは30〜60μmである。また、本発明のシュリンクフィルムが、上述の中心層と表層部からなる3層積層フィルムである場合には、中心層と表層部の厚み比(表層/中心層/表層)は、1/2/1〜1/10/1が好ましい。
本発明のシュリンクラベルに用いるシュリンクフィルムは、収縮加工の際のホログラムの形状保持とホログラム層の追従性の確保の観点から、比較的収縮応力が小さく、収縮速度は遅い方が好ましい。このような要求を満たすシュリンクフィルムとしては、ポリエステル系樹脂とポリスチレン系樹脂の積層フィルムが好ましく、中でも、ポリエステル系樹脂はホログラム層の密着性が良好でありポリスチレン系樹脂は収縮特性が良好であるという観点から、表層がポリエステル系樹脂、中心層がポリスチレン系樹脂である積層シュリンクフィルムが特に好ましい。このようなシュリンクフィルムは、市場でも入手可能であり、例えば、三菱樹脂(株)「DL」、グンゼ(株)「HGS」(以上、表層がポリエステル系樹脂、中心層がポリスチレン系樹脂の積層フィルム)、シーアイ化成(株)「ボンセット」(ポリスチレン系フィルム)、三菱樹脂(株)「エコロージュ」(ポリ乳酸系フィルム)等が挙げられる。
本発明に用いられるシュリンクフィルムの主配向方向の熱収縮率(70℃温水中、10秒)は、特に限定されないが、主配向方向が10〜30%が好ましく、さらに好ましくは15〜25%である。また。主配向方向の熱収縮率(80℃温水中、10秒)は、特に限定されないが、30〜70%が好ましく、さらに好ましくは35〜65%である。主配向方向の熱収縮率が上記範囲を超える場合には、ホログラム層が収縮加工に追従せず、白化を生じたり、ホログラムの表現性が低下する場合がある。また、上記範囲を下回る場合には、被着体の形状に対するラベルの追従性が低く、容器の仕上がりが劣る場合がある。なお、上記主配向方向とは主に延伸処理が施された方向(最も熱収縮率が大きい方向)であり、シュリンクラベルが筒状シュリンクラベルの場合には、一般に幅方向である。
なお、上記主配向方向と直交する方向の熱収縮率(80℃、10秒)は、特に限定されないが、−3〜15%程度が好ましい。
本発明に用いられるシュリンクフィルムが透明フィルムの場合、その透明度(ヘイズ値(%):JIS K 7105準拠)は、10未満が好ましく、より好ましくは5.0未満、さらに好ましくは2.0未満である。ヘイズ値が10以上の場合には、シュリンクフィルムを通して印刷を見せる場合に、印刷が曇り、装飾性が低下することがある。
[シュリンクラベル]
本発明のシュリンクラベルは、上記シュリンクフィルム上に、上記カチオン硬化性樹脂組成物を硬化させてなるホログラム層を形成することにより製造される。上記ホログラム層の主な形成工程は以下の(i)〜(iv)のとおりである。(i)上記シュリンクフィルム上に、上記カチオン硬化性樹脂組成物を塗布する。(ii)転写用ホログラムを(i)の樹脂組成物層上に重ねる。(iii)活性エネルギー線により樹脂組成物層を硬化させる(硬化後を「樹脂硬化物層」と称する)。(iv)転写用ホログラムを剥離する。上記(i)〜(iv)の工程は、生産性の観点からは、塗布工程と一連の工程で行うことが好ましい。また、工程速度は、特に限定されないが、20〜150m/分が好ましく、より好ましくは25〜100m/分である。
上記(i)において、樹脂組成物をシュリンクフィルムに塗布する方法としては、コストや生産性、印刷の装飾性などの観点から、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルク印刷、凸版輪転印刷等が好ましく、中でも、グラビア、フレキソ印刷方式が特に好ましい。また、上記塗布工程は、シュリンクフィルムの製造工程中(例えば、未延伸または縦1軸延伸後)に設けてもよいし(インラインコート)、フィルム製膜後設けてもよく(オフラインコート)、特に限定されないが、生産性、また、硬化処理を含めた加工性の観点から、オフラインコートが好ましい。
上記(ii)において、転写用ホログラムとしては、ロール状のもの、フィルム状のもののいずれを用いてもよいが、簡便性の観点からは、フィルム状のもの(例えば、ホログラムマスターフィルムやホログラム箔など)が好ましく用いられる。例えば、ホログラムマスターフィルムを樹脂組成物層上に重ねる方法としては、通常のラミネートに使用されるニップローラーまたはエア吹き付け等の手法を採用することができる。中でも、重ね合わせ時のずり応力の発生を抑える観点から、エア吹き付けが好ましい。
上記(iii)において、樹脂組成物層(未硬化)の硬化は、紫外線(UV)ランプ、紫外線LEDや紫外線レーザーなどを用いる活性エネルギー線硬化で行う。照射する活性エネルギー線は、樹脂組成物の組成によっても異なり、特に限定されないが、硬化性の観点から、波長が200〜460nmの紫外線(近紫外線)が好ましく、また、照射強度は150mJ/cm2〜1000mJ/cm2、照射時間は0.1〜3秒が好ましい。
本発明のシュリンクラベルにおいて、ホログラム層(樹脂硬化物層)は、ラベルの最表層(例えば、最外層や最内層)に設けられることが好ましい。本発明のシュリンクラベルの具体的な積層構成は、特に限定されないが、例えば、ホログラム層/フィルム層/印刷層、ホログラム層/印刷層/フィルム層/印刷層、ホログラム層/アンカーコート層/フィルム層/印刷層などが挙げられる。さらに表層のホログラム層上に部分的に印刷層が設けられていてもよい。なお、本発明のホログラム層はシュリンクフィルムとの密着性が良好であるため、シュリンクフィルムの表面上に直接塗工しても優れた効果を発揮するが、これに限定されず、接着層などの他の層を介して設けられてもよい。
本発明のシュリンクラベルにおいて、ホログラム層の厚みは、特に限定されないが、0.3〜5μmが好ましく、より好ましくは0.5〜3μmである。ホログラム層の厚みが5μmを超えると硬化不良や収縮不良の原因となる場合があり、0.3μm未満ではホログラム加工において形成する凹凸の高さが不足して、加工が安定しない場合がある。
本発明のシュリンクラベルには、シュリンクフィルム、ホログラム層の他にも、例えば、印刷層を設けてもよい。印刷層は、商品名やイラスト、デザイン、取扱注意事項等を表示するデザイン印刷層や白色の抑え印刷層などである。印刷層はバインダー樹脂、顔料、および、必要に応じて溶剤を構成成分として含有する印刷インキを塗布して形成される(必要に応じて、乾燥及び/又は硬化を行う)。上記印刷層(単層)厚みは、特に限定されないが、0.1〜15μmが好ましく、より好ましくは0.5〜10μmである。印刷層は部分的に設けられていてもよく、複数層設けられていてもよい。印刷層の形成方法としては、公知慣用のコーティング手法を用いることが可能で特に限定されないが、グラビア印刷やフレキソ印刷などが好ましい。なお、上記印刷工程は、特に限定されないが、ホログラム層形成工程よりも前に行われることが好ましい。なお、ホログラム層上に部分的に印刷を施す場合はホログラム層形成工程後に行う。
本発明のシュリンクラベルには、他にも、保護層、接着層、紫外線吸収層、オーバーラミネート層、アンカーコート層、プライマーコート層、不織布、紙等の層を必要に応じて設けてもよい。
本発明に用いられるシュリンクラベルの主配向方向の収縮応力(一次収縮応力)(80℃、温水中)は、1.0〜6.0N/mm2が好ましく、1.5〜5.0N/mm2がより好ましい。シュリンクラベルの収縮応力が6.0N/mm2を超える場合には、収縮追従性不足による白化(インキ割れ)が生じる場合がある。また、1.0N/mm2未満では、シュリンク加工により被着体形状に十分追従せず、仕上がりが低下する場合がある。または、インキ皮膜が収縮せず、シワ、カールなどの収縮不良が発生する場合がある。なお、上記熱収縮応力(一次収縮応力)は、シュリンクラベルの試験片の80%の部分を、80℃の温水に10秒浸漬したときに生じる収縮応力の最大値であり、引張試験機により測定される。
本発明に用いられるシュリンクラベルの主配向方向の収縮速度(80℃、温水中)は、1〜20%/0.2秒が好ましく、より好ましくは2〜15%/0.2秒である。シュリンクラベルの収縮速度が20%/0.2秒を超える場合には、収縮追従性不足による白化(インキ割れ)が生じる場合がある。また、1%/0.2秒未満では、シュリンク加工に時間がかかるため、生産性が低下する。なお、収縮応力や収縮速度は、用いられるシュリンクフィルムにおいてもほぼ同程度の値となる。
本発明のシュリンクラベルの厚みは、特に限定されないが、10〜150μmが好ましく、より好ましくは20〜120μmである。
本発明のシュリンクラベルの形態は、筒状ラベル、巻き付けラベル等、特に限定されないが、シュリンク加工における収縮変形量が大きくても美麗なホログラム表現が可能である本発明の特徴を発揮する観点からは、筒状のシュリンクラベル(筒状シュリンクラベル)が好ましい。本発明における樹脂組成物以外の、一般的な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いてホログラム層を形成する場合には、比較的収縮変形量が小さい巻き付けラベルには用いることができるものもあるが、筒状ラベルに用いることはできない。
[その他の加工]
本発明のシュリンクラベルが筒状シュリンクラベルとして用いられる場合、本発明のシュリンクラベルは、主配向方向(通常、シート幅方向)がラベルの円周方向となるように円筒状に成形される。具体的には、長尺状のシュリンクラベルを筒状に形成した後、一方の側縁部に、長手方向に帯状に約2〜4mm幅で、テトラヒドロフラン(THF)などの溶剤や接着剤(以下溶剤等)を内面に塗布し、該溶剤等塗布部を、他方の側縁部から5〜10mmの位置に重ね合わせて外面に接着(センターシール)し、長尺筒状シートの連続体を得る。なお、シュリンクラベルの上記の溶剤などを塗工する部分(センターシール部)には、ホログラム層や印刷層が施されず、基材(シュリンクフィルム)同士が接着されていることが好ましい。
また、本発明のシュリンクラベルに、ラベル切除用のミシン目を設ける場合は、所定の長さ及びピッチのミシン目を長手方向に形成する。ミシン目は慣用の方法(例えば、周囲に切断部と非切断部とが繰り返し形成された円板状の刃物を押し当てる方法やレーザーを用いる方法等)により施すことができる。ミシン目を施す工程段階は、印刷工程の後や、筒状加工工程の前後など、適宜選択ことができる。なお、ミシン目は、ホログラム層上に設けることも可能であるが、ホログラム層が積層されていない基材(シュリンクフィルム)部分に設けることが好ましい。
[ラベル付き容器]
本発明のシュリンクラベルを、容器に装着することにより、ラベル付き容器が得られる。該ラベル付き容器に用いられる容器には、例えば、PETボトルなどのソフトドリンク用ボトル、宅配用牛乳瓶、調味料などの食品用容器、アルコール飲料用ボトル、医薬品容器、洗剤、スプレーなどの化学製品の容器などが含まれる。容器の材質は、特に限定されないが、PETなどのプラスチック、紙などが好ましい。容器の形状は、特に限定されないが、円筒状や角形のボトルタイプが好ましい。
上記容器への装着方法としては、特に限定されないが、例えば、筒状シュリンクラベルの場合、長尺筒状のシュリンクラベルを切断後、所定の容器に装着し、加熱処理によって、ラベルを収縮、容器に追従密着させることによってラベル付き容器を作製する。具体的には、長尺筒状シュリンクラベルを、自動ラベル装着装置(シュリンクラベラー)に供給し、必要な長さに切断した後、内容物を充填した容器に外嵌し、所定温度の熱風トンネルやスチームトンネルを通過させたり、赤外線等の輻射熱で加熱して熱収縮させ、容器に密着させて、ラベル付き容器を得る。本発明のシュリンクラベルは、熱風(60〜300℃)による収縮も可能であるが、特に均一にかつ比較的緩やかに収縮させることが好ましいため、収縮方法は水蒸気(スチーム)によることが好ましい。また、加熱処理温度としては、例えば、60〜100℃が好ましく、より好ましくは65〜95℃である。上記容器への装着に際しては、シュリンクラベルにおけるホログラム層が形成された部分(ホログラム形成部)は、3〜25%程度熱収縮して容器に装着することが好ましく、より好ましくは5〜20%である。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]
(1)熱収縮率(70℃温水中/10秒)、熱収縮率(80℃温水中/10秒)
以下においては、熱収縮率(70℃温水中、10秒)の測定方法を示す。熱収縮率(80℃温水中、10秒)の測定の場合には、下記の温水の温度を70℃から80℃に変更すればよい。
シュリンクフィルムから、50mm(主配向方向)×50mm(主配向方向と直交方向)の正方形のサンプル片を作製した。
サンプル片を70℃の温水中で、10秒熱処理(無荷重下)し、熱処理前後のサンプルの寸法(幅方向)を読み取り、以下の計算式で熱収縮率を算出した。試験回数5回の平均値を熱収縮率とした。
なお、実施例、比較例のシュリンクフィルム(シュリンクラベル)の主配向方向は幅方向である。
熱収縮率(%) = (L0−L1)/L0×100
0 : 熱処理前のサンプルの寸法(主配向方向)
1 : 熱処理後のサンプルの寸法(L0と同じ方向)
上記は、主配向方向の熱収縮率の算出方法を示すが、主配向方向と直交方向の熱収縮率を算出する場合には、寸法の測定方向を主配向方向と直交方向に変更すればよい。
主配向方向が不明の場合には、例えば、10°ごとに方向を変更して熱収縮率を測定し、最も収縮率の大きな方向を主配向方向とすることができる。
(2)収縮応力(80℃温水中)
実施例及び比較例で作製したシュリンクラベルより、主配向方向に200mm、主配向方向と直交する方向に15mmの略矩形のサンプル片を採取し、上記主配向方向が引張方向となるようにサンプル片を引張試験機(島津製作所製、「オートグラフAGS−50G」、ロードセル500N)のチャックにチャック間距離100mmの状態でセットし、チャック間距離を100mmに保持した状態で、80℃の温水に10秒間、チャック間100mmのうち、下から80mmの部分まで浸漬し、そのときに生じる収縮応力(N/mm2)を測定し、その最大値をもって収縮応力(一次収縮応力)とした。
(3)収縮速度(80℃温水中)
実施例及び比較例で作製したシュリンクラベルより、主配向方向に100mm、主配向方向と直交する方向に5mmの短冊状サンプル片を採取し、測定に用いた。
上記サンプル片を80℃の温浴に浸漬した際の主配向方向の寸法(初期測定長:88mm)の時間変化を測定(サンプリング時間:0.1秒)し、熱収縮率の時間変化を算出した。連続する3点の測定点の熱収縮率から熱収縮率の時間に対する変化率(単位:%/0.2秒)を算出し、その最大値をもって、「収縮速度(80℃温水中)」とした。
(4)表面硬化性(初期タック性)
実施例、比較例で、樹脂組成物層に紫外線硬化処理(紫外線照射工程速度:70m/分および100m/分の2条件)を施した直後に、樹脂硬化物層表面を指で触り、指に未硬化の樹脂組成物がつくかどうかを目視にて観察し、以下の基準で評価した。
100m/分の場合でも、指に樹脂組成物が付かない : 表面硬化性良好(○)
70m/分では指に樹脂組成物が付かないが、100m/分では樹脂組成物が指に付く : 使用可能レベル(△)
70m/分の場合でも、樹脂組成物が指に付く : 表面硬化性不良(×)
(5)密着性(テープ剥離試験)
碁盤目のクロスカットを入れない以外は、JIS K 5600に準じて、試験を行った。実施例、比較例で得られたシュリンクラベルのホログラム層側の表面に、ニチバンテープ(幅18mm)を貼り付け、90度方向に剥離し、5mm×5mmの領域において、ホログラム層の残存した面積を観察し、下記の基準で密着性(接着性)を判断した。
90%以上 : 密着性良好(○)
80%以上、90%未満 : 密着性はやや不良であるが使用可能なレベル(△)
80%未満 : 密着性不良(×)
(6)収縮白化試験(加工追従性)
(熱収縮処理)
実施例、比較例で得られたシュリンクラベルから、主配向方向(ラベルの幅方向)を長さ方向として、サンプル長さ100mm(サンプル幅50mm)の短冊状サンプル片を採取した。
上記サンプルの長さ方向の両端(100mm間隔)を、80mm間隔に固定できる治具に固定した(熱処理前はたるんだ状態である)。上記治具に両端を固定したサンプルを、90℃の温水に10秒間浸漬して熱処理し、サンプルを20%熱収縮させた。
(評価)
上記熱収縮処理後のサンプルを以下の基準で評価した。
サンプルが白化しない : 加工追従性良好(○)
サンプルが若干白化する : 使用可能なレベル(△)
サンプルが白化した : 加工追従性不良(×)
(7)ホログラム表現性
実施例、比較例で得られたシュリンクラベルを、上記収縮白化試験と同様の方法で、10%、20%熱収縮させた後、目視にて図柄を確認し、以下の基準で評価した。
なお、10%熱収縮させる場合には、収縮白化試験の熱収縮処理における治具の間隔を90mmに変更した。
光学干渉による図柄がはっきりと観察される : ホログラム表現性良好(○)
光学干渉による図柄は観察されるが、輝度が低い : 使用可能なレベル(△)
光学干渉による図柄がはっきりと観察できない : ホログラム表現性不良(×)
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例、比較例における樹脂組成物の配合、樹脂組成物およびシュリンクラベルの評価結果を表1に示す。配合量は重量部で表す。また、表1で用いた各成分の詳細は表2に示す。
実施例1
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物)
成分A(単官能オキセタン化合物)として、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン(東亞合成(株)製、商品名「アロンオキセタン OXT−211」)、成分C(エポキシ化合物)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)、商品名「セロキサイド 2021P」)、カチオン系光重合開始剤、シリコーン系化合物を、表1に示した配合量(重量部)に従い配合し、カチオン硬化性樹脂組成物を得た。なお、溶剤は使用しなかった。
(シュリンクフィルム)
基材となるシュリンクフィルムとして、表層がポリエステル系樹脂、中心層がポリスチレン系樹脂である積層シュリンクフィルム(三菱樹脂(株)製「DL」、厚み:40μm、熱収縮率(70℃、10秒):20.3%、熱収縮率(80℃、10秒):37.1%)を用いた。
(シュリンクラベル)
上記カチオン硬化性樹脂組成物を、卓上グラビア印刷機((株)日商グラビア製、商品名「GRAVO PROOF MINI」)および80線、版深27μmのグラビア版を用いて、上記シュリンクフィルムの片面に全面グラビア印刷(樹脂組成物層厚み:3μm)を施した。
次いで、転写用ホログラム箔(日本コーバン(株)、商品名「ホログラム透明OPPラミネート用フィルム」)を上記樹脂組成物層上に重ねた。続いて、樹脂組成物層を塗工した面側から、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムズジャパン(株)製、商品名「LIGHT HAMMER 10」:出力100%、Dバルブ)を用いて、コンベア速度70m/分、240W/cmの条件で光照射を行い、樹脂組成物層を硬化させた。その後、転写用ホログラム箔を剥離し、ホログラム層を有するシュリンクラベル(収縮速度(80℃温水中):5.6%/0.2秒、収縮応力(80℃温水に試験片の80%を10秒間浸漬した場合の収縮応力):4.7N/mm2)を得た。
なお、上記において、工程速度は50m/分(印刷工程)、70m/分(硬化工程)、50m/分(ホログラム箔のラミネート、剥離工程)であった。なお、表面硬化性の評価は、さらに硬化工程を100m/分の条件でも行った。
上記で得られたシュリンクラベル(ラベル厚み:42μm、ホログラム層厚み:2μm)に対して、表面硬化性(初期タック性)、密着性(テープ剥離)、加工追従性(収縮白化試験)、ホログラム表現性を評価した。
表1に示すように、得られた樹脂組成物およびシュリンクラベルは、優れた特性を有していた。
さらに、上記で得られたシュリンクラベルをホログラム層側が(外側)となり、且つ、フィルムの幅方向が円周方向となるように筒状に丸めて、テトラヒドロフラン(THF)でセンタシールし、筒状シュリンクラベルを得た。最後に、上記筒状シュリンクラベルを容器(東洋製罐(株)製500ml耐熱角形PETボトル)に装着し、ホログラム形成部が5〜15%収縮されるようにして、雰囲気温度90℃のスチームトンネルで加熱収縮して、ラベル付き容器を得た。得られたラベル付き容器は優れた仕上がりであった。
実施例2
表1に示すように、更に、成分B(2官能オキセタン化合物)として、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]エーテル(東亞合成(株)製、商品名「アロンオキセタン OXT−221」)を配合し、各成分の配合比を変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン硬化性樹脂組成物およびシュリンクラベルを得た。なお、実施例2のシュリンクラベルは、実施例1のシュリンクラベルとほぼ同じ収縮速度(80℃温水中)と収縮応力(80℃温水に試験片の80%を10秒間浸漬した場合の収縮応力)であった。
表1に示すように、得られた樹脂組成物およびシュリンクラベルは、優れた特性を有していた。また、実施例1と同様にして、ラベル付き容器を作製したところ、得られたラベル付き容器は優れた仕上がりであった。
実施例3
表1に示すように、各成分の配合比を変更した以外は、実施例1と同様にして、カチオン硬化性樹脂組成物およびシュリンクラベルを得た。なお、実施例3のシュリンクラベルは、実施例1のシュリンクラベルとほぼ同じ収縮速度(80℃温水中)と収縮応力(80℃温水に試験片の80%を10秒間浸漬した場合の収縮応力)であった。
表1に示すように、得られた樹脂組成物およびシュリンクラベルは、優れた特性を有していた。また、実施例1と同様にして、ラベル付き容器を作製したところ、得られたラベル付き容器は優れた仕上がりであった。
比較例1
表1に示すように、成分Aを用いずに、実施例1と同様にして、カチオン硬化性樹脂組成物およびシュリンクラベルを得た。
表1に示すように、得られたシュリンクラベルは、特性の劣るものであった。
Figure 0004977204
Figure 0004977204
本発明は、比較的変形量の大きな収縮処理を施した際にも、鮮明なホログラム表現が可能であり、ホログラム層を有するシュリンクラベルやシュリンクラベルを装着してなるラベル付き容器に用いることができる。

Claims (7)

  1. シュリンクフィルムの少なくとも片面に、単官能オキセタン化合物を含むオキセタン化合物及び2官能以上のエポキシ化合物を含む樹脂組成物であって、該樹脂組成物中のオキセタン化合物と2官能以上のエポキシ化合物の合計量が60重量%以上、オキセタン化合物中の単官能オキセタン化合物の割合が30重量%以上である活性エネルギー線カチオン硬化性樹脂組成物を硬化させて形成されたホログラム層を有することを特徴とするシュリンクラベル。
  2. オキセタン化合物中の単官能オキセタン化合物と2官能以上のオキセタン化合物の配合比(重量比)が、前者:後者=30:70〜90:10である請求項1記載のシュリンクラベル。
  3. 前記シュリンクフィルムの主配向方向の熱収縮率(70℃温水中、10秒)が10〜30%、主配向方向の熱収縮率(80℃温水中、10秒)が30〜70%である請求項1又は2に記載のシュリンクラベル。
  4. シュリンクラベルの主配向方向の収縮速度(80℃、温水中)が1〜20%/0.2秒である請求項1〜3のいずれかの項に記載のシュリンクラベル。
  5. シュリンクラベルの主配向方向の収縮応力(80℃温水に試験片の80%を10秒間浸漬した場合の収縮応力)が1.0〜6.0N/mm2である請求項1〜のいずれかの項に記載のシュリンクラベル。
  6. 筒状シュリンクラベルである請求項1〜のいずれかの項に記載のシュリンクラベル。
  7. 請求項1〜のいずれかの項に記載のシュリンクラベルを、容器に装着し、収縮、密着させてなるラベル付き容器。
JP2009523611A 2007-07-18 2008-07-09 ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器 Expired - Fee Related JP4977204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009523611A JP4977204B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-09 ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187388 2007-07-18
JP2007187388 2007-07-18
JP2009523611A JP4977204B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-09 ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器
PCT/JP2008/062390 WO2009011257A1 (ja) 2007-07-18 2008-07-09 ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009011257A1 JPWO2009011257A1 (ja) 2010-09-16
JP4977204B2 true JP4977204B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40259594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523611A Expired - Fee Related JP4977204B2 (ja) 2007-07-18 2008-07-09 ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100178438A1 (ja)
JP (1) JP4977204B2 (ja)
WO (1) WO2009011257A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102186672B (zh) * 2008-10-22 2015-08-26 东洋制罐株式会社 具有微细周期结构的层压结构体
JP5979938B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-31 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックラベル及びプラスチックラベルの製造方法
CN106232358A (zh) * 2014-04-18 2016-12-14 E.I.内穆尔杜邦公司 多层膜和认证标签

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177672A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Toppan Label Co Ltd シュリンクラベル及びその製造方法
JP2006045317A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
JP2006159901A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006335409A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gunze Ltd オーバーコート層を有する熱収縮性ラベルおよびこのラベルを装着した容器
WO2007007803A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Fuji Seal International, Inc. プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420005B2 (en) * 2001-06-28 2008-09-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photocurable resin composition, finely embossed pattern-forming sheet, finely embossed transfer sheet, optical article, stamper and method of forming finely embossed pattern
WO2006051884A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2007069486A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム付きコレステリック液晶媒体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177672A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Toppan Label Co Ltd シュリンクラベル及びその製造方法
JP2006045317A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び該フィルムを用いた成形品、容器
JP2006159901A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JP2006335409A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gunze Ltd オーバーコート層を有する熱収縮性ラベルおよびこのラベルを装着した容器
WO2007007803A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Fuji Seal International, Inc. プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009011257A1 (ja) 2010-09-16
WO2009011257A1 (ja) 2009-01-22
US20100178438A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311820B2 (ja) プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
WO2007074684A1 (ja) プラスチックラベル用コーティング剤及びプラスチックラベル
JP5513847B2 (ja) シュリンクラベル
JP5478275B2 (ja) ラベル用印刷インキおよびラベル
JP4977203B2 (ja) ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器
JP2007191693A (ja) 優先的に耐摩耗性をもった表面を有する多用途のプラスティックス製品の製造法
JP2007045128A (ja) 紫外線硬化型インキの印刷方法
JP5021939B2 (ja) プラスチックフィルム塗工用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびプラスチックラベル
JP4901488B2 (ja) プラスチックラベルおよびその製造方法
JP4977204B2 (ja) ホログラム層を有するシュリンクラベルおよびラベル付き容器
JP4927626B2 (ja) シュリンクラベル
JP5044118B2 (ja) プラスチックラベル用コーティング剤及びプラスチックラベル
JP2008170822A (ja) プラスチックラベルおよびその製造方法
JP5324789B2 (ja) プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびプラスチックラベル、シュリンクラベル
JP2017068101A (ja) シュリンクラベル
JP4905658B2 (ja) プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP5088930B2 (ja) プラスチックラベル用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP2019104520A (ja) 包装体の製造方法
JP5324745B2 (ja) プラスチックラベル用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP5296309B2 (ja) プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP2007070450A (ja) グラビア印刷用紫外線硬化型インキ
WO2015182703A1 (ja) シュリンクラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees