JP4953347B2 - 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ - Google Patents

視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4953347B2
JP4953347B2 JP2006171336A JP2006171336A JP4953347B2 JP 4953347 B2 JP4953347 B2 JP 4953347B2 JP 2006171336 A JP2006171336 A JP 2006171336A JP 2006171336 A JP2006171336 A JP 2006171336A JP 4953347 B2 JP4953347 B2 JP 4953347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
visibility correction
correction filter
mass
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006171336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001546A (ja
Inventor
雄一 飯田
英俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
AGC Techno Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Techno Glass Co Ltd filed Critical AGC Techno Glass Co Ltd
Priority to JP2006171336A priority Critical patent/JP4953347B2/ja
Publication of JP2008001546A publication Critical patent/JP2008001546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953347B2 publication Critical patent/JP4953347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は,デジタルスチルカメラ(以下、DSCと称する)やカラービデオカメラなどの色補正フィルタ等に使用され、可視域を透過し、700nm付近におけるシャープカット特性及び近紫外線カット特性を有する視感度補正フィルタガラスに関する。
従来、DSCやカラービデオカメラに使用されているCCDやCMOS等の固体撮像素子は可視域から1100nm付近の近赤外域にわたる分光感度を有している。したがって、このままでは良好な色再現性を得ることができないので、赤外域を吸収するフィルタを用いて、人の通常の視感度に補正することが必要である。このフィルタは近赤外波長を選択的に吸収するように、リン酸塩系ガラスまたは弗燐酸塩系ガラスにCuOを添加したフィルタガラスが使用されている。このフィルタガラスは多量のPを必須成分としてCuOを含有しており、酸化性の溶融雰囲気中で、多数の酸素イオンに配位されたCu2+イオンを形成させることによって青緑色を呈し、近赤外線カット特性を有するものである。
前記フィルタガラスのうちリン酸塩系ガラスは、耐候性が不十分なため、ガラス研磨面にウェザリングを生じるので、長期間にわたって使用するには難点があり、現在では耐候性に優れた弗燐酸塩系ガラスが主に使用されている。
CuO−弗燐酸塩系ガラスからなる近赤外線カットフィルタガラスとしては、代表的なものとして特許文献1記載のものが知られており、特許文献1のガラスにおける低コスト化を進める上で問題となる原料不純物として混入するFeによる400nm付近の透過率低下を抑えるためにSbを少量含有させた特許文献2記載のものなどがある。
特開平1−219037号公報 特開2004−137100号公報
上述のとおりCCDやCMOS等の固体撮像素子は可視域から1100nm付近の近赤外域にわたる分光感度を有しており、近紫外域にも感度を有している。上記特許文献記載のようなCu2+イオンを含有した弗燐酸塩系ガラスフィルタの透過率カーブは、ほぼ300nm以下の波長を透過せず、波長300nmから400nmの範囲で急激に透過率が上昇し、600nmから700nmにかけて緩やかに下降する曲線であり、可視域における透過率を一定以上に設定した場合、900〜1000nm超の長波長側を若干透過する特性を持つ。このため、ガラスフィルタによる吸収のみでは人の視感度と撮影画像の色再現性とを完全に一致させることが難しい場合がある。
このような場合、誘電体多層膜を併用することによって近紫外域及び近赤外域をさらにカットすることが行われている。誘電体多層膜は、高屈折率層として二酸化チタン(TiO)及び低屈折率層としての二酸化シリコン(SiO)の交互積層膜などからなり、近赤外線カットフィルタガラスの表面に成膜される場合もあれば、ローパスフィルタとしてカメラに内装される水晶板表面に真空蒸着やスパッタによって成膜される場合もある。誘電体多層膜による赤外線カット膜の透過特性は、成膜面に垂直に入射する光線に対して、およそ400nm以下と700nm以上の波長光を反射してほとんど透過せず、400〜700nmを透過する。この結果、ガラスフィルタによる吸収と誘電体多層膜による反射とを併用した光学系では、400〜600nmを高率に透過し、600〜700nmにかけて緩やかに下降し、700nm以上を透過しない透過率曲線を描き、人の視感度に近似した特性とすることができる。
ところで、近年、高画素数の撮像素子を用いたDSCなどにおいて、レンズ系の色収差に起因して、撮影された画像にパープルフリンジと称される紫色の輪郭ぼけが認識されるようになっている。すなわち、光学要素を構成するガラスなどの媒質の屈折率は光の波長に依存する性質をもっており、同一の媒質であっても、可視光に対する屈折率と、近紫外線に対する屈折率、近赤外線に対する屈折率とは異なる。このような性質により、光線がガラス光学要素を通過する際には、短波長の光ほど強く屈折し、長波長の光ほど屈折度合いが弱くなるため、可視光の光路と近紫外線の光路、近赤外線の光路とが分岐され、可視光の焦点位置に対して近紫外線は手前に、近赤外線は後方に焦点を結ぶ(軸上色収差)。このように分岐された光線が、撮像素子の光電変換面に到達する位置では、色収差が2次元方向のずれとなり、このずれが近紫外線または近赤外線によるボケ半径となって、輪郭ぼけを発生させる原因となる。特に高画素数の撮像素子では、ピクセルサイズが小さくなる分、色収差の影響が大きく認識されやすく、また撮影画像中心部に比べて周辺部でその影響が出やすい。換言すると、色収差による輪郭ボケの問題は、撮像素子の高画素化の進展によって顕在化した課題と言える。
上記した誘電体多層膜は、反射によって紫外域や赤外域の光をカットするが、誘電体多層膜は光線の入射角度によって反射特性が変化するため、成膜面に垂直に入射する光線に対する透過率が0の波長の光であっても斜めに入射した光に対しては完全に反射することができず透過してしまう場合がある。このため、色収差による輪郭ボケをなくすことはできず、撮像素子に対して斜めに入射する光が多くなる画像周辺部で影響が出やすくなる。また、誘電体多層膜に反射された光が光学系の中で迷光となって再度誘電体多層膜に斜めに入射すると、撮像素子の光電変換面に到達して偽色など撮影画像の色彩を乱す原因になる。
したがって、誘電体多層膜に頼ることなくガラスの吸収によって紫外域や赤外域の光をカットできれば、これら不要光が斜めに入射しても、その悪影響をなくすことができる。その方法として、上述のCuO−弗燐酸塩系ガラスは、元来紫外域にも吸収をもっているので、近紫外域の吸収を高めるためにCuOの添加量を増加することが考えられる。図4に従来のCuO−弗燐酸塩系ガラスにおいて、CuO添加量を変えたガラスの透過率曲線を示す。これは、後述する比較例ガラスのものであり、弗燐酸塩系ガラスからなる母ガラス100質量部に対して、曲線9がCuOを2質量部、曲線10がCuOを5質量部添加したものである。図4からわかるようにCuOの添加量を増やすと、近紫外域の吸収とともに近赤外域における吸収も増加し、600〜700nmのカットパターンが短波長側に移動する。つまり、CuO添加量を変化させただけでは、近紫外域と近赤外域のカット特性を独立して制御することはできない。
実際にDSCやビデオカメラに使用される視感度補正フィルタの近紫外域または近赤外域のカットパターンは、個々のCCDやCMOSの感度特性あるいはカメラの設計に合せて決められるものであるため、近紫外域のカット特性と近赤外域のカット特性とは独立して制御できることが望ましい。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、固体撮像素子の視感度補正に用いられるフィルタガラスにおいて、近紫外線吸収特性をもち、かつ近赤外線吸収特性と近紫外線吸収特性とを独立して変えられるガラスを提供することを目的とする。また、これによりレンズ系の近紫外線色収差に起因する輪郭ぼけなどの撮影画像の乱れを低減することのできる視感度補正フィルタガラスを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、CuO−弗燐酸塩系ガラスからなる基礎ガラス100質量部に対する外割で、Feを0.6〜5質量部、Sbを0.1〜5質量部含有することを特徴とする視感度補正フィルタガラスである。
また本発明は、前記基礎ガラスが、質量%で、P10〜60%、AlF0〜20%、RF(RはLi,Na,Kのうち少なくとも1種)1〜30%、R´F(R´はMg,Ca,Sr,Baのうち少なくとも1種)10〜75%、(ただし、弗化物総合計量の70%までを酸化物に置換可能)からなる成分の合計が90%以上である母ガラス100質量部に対し、外割でCuO0.5〜12質量部を含有することを特徴とする。
本発明のガラスは、肉厚0.3mmのガラスで、近紫外域の分光透過率において透過率が50%を示す波長が360nm以上の長波長側にあり、波長500nmにおける透過率が80%以上であることが好ましい。
さらに本発明は、上記ガラスからなる視感度補正フィルタである。
本発明のガラスは、近赤外線の吸収特性に加え近紫外線も吸収することができるので、撮像光学系において、不要な紫外線が撮像素子に到達せず、近紫外線色収差に起因する輪郭ぼけや迷光紫外線などによる撮影画像の乱れを低減することができる。また、近紫外域のカット特性と近赤外域のカット特性とを独立して制御できるので、本発明のガラスと組合せ使用される撮像素子に合せた特性のフィルタを提供でき、撮像デバイスの色再現性向上に有用である。
本発明は、上記構成により上記目的を達成したものであり、本発明のガラスを構成する各成分の含有量等を上記のように限定した理由を以下に説明する。
まず、CuO−弗燐酸塩系ガラスを基礎ガラスとするのは、上述のとおり酸素イオンに配位されたCu2+イオンによる近赤外域の吸収特性が視感度補正に必要なためである。
Feは、弗燐酸塩系ガラスにおいて紫外域に吸収を示すため、紫外線吸収成分として添加するが、0.6質量部未満では近紫外域での吸収効果が十分でなく、5質量部を超えて添加するとガラス中に熔解しにくくなり、また可視域にも吸収が現れ可視透過率が低下する。好ましくは1〜3質量部である。
Sbは、Feの添加によって低下する波長400〜550nmの透過率を向上させる効果があるが、基礎ガラス100質量部に対する外割で0.1質量部未満ではその効果が十分でなく、5質量部を越えるとガラスが失透しやすくなるので好ましくない。好ましくは0.5〜3質量部、より好ましくは下限を1.2質量部以上とする。
次に基礎ガラスを構成する成分について説明する。Pはガラスの網目構造を形成する主成分であるが、10%未満ではガラス化が困難であり、60%を越えると化学的耐久性が低下して長期使用におけるウエザリングの影響が懸念される。好ましくは20〜50%である。
AlFはガラスの化学的耐久性向上に有効な成分であるが、20%を越えるとガラスの溶融性が低下する。好ましくは1〜15%である。
RFとして示したLiF、NaF,KFは、ガラス中にフッ素を導入し溶融温度と粘性を下げるために有効な成分であるが、RFの合量が1%未満ではその効果が得られず、30%を越えると化学的耐久性が著しく低下する。好ましくは5〜25%の範囲である。
R´Fとして示したMgF、CaF、SrF、BaFは、化学的耐久性を低下することなくガラスを安定化するのに効果があるが、R´Fの合量が10%未満ではガラス化しにくく、75%を越えると失透傾向が顕著になる。好ましくは20〜60%の範囲である。
また、上記母ガラスを構成する金属弗化物の合計量の70%までを金属酸化物に置換しても所望の分光特性、化学的耐久性を得ることができる。
以上、P、AlF、RF、R´F(金属弗化物を置換した金属酸化物を含む)からなる成分の合計が90%以上であるガラスを本発明では母ガラスと称する。母ガラスは、上記成分からなるガラスとすることもできるが、上記成分のほか視感度補正フィルタガラスの特性を損なわない物質、たとえば、ZnF、ZrF、LaFなどを、ガラスの耐候性、溶融性の改善や熱膨張係数の調整などを目的として10%までの範囲で含有させることが可能である。
CuOは近赤外線カットのための必須成分であるが、上記の母ガラス100質量部に対して外割で、0.5質量部未満では近赤外線吸収効果が十分でなく、12質量部を越えると可視域における透過率をも低下させ、またガラスが不安定になって失透性が増す。好ましくは1〜10質量部である。一般にDSCやカラービデオカメラにおける視感度補正では、近赤外域で透過率が50%となる波長が590nmから670nmの範囲内、多くは610nmから650nmの範囲となるカットパターンが好ましく使用される。また、良好な色再現性と入射光量を確保するために波長500nmにおける透過率は、反射防止膜等を被着していないガラス単体で少なくとも80%以上、より好ましくは85%以上であることが好ましい。他方、撮像素子が感度を有する近紫外線の影響を低減するためには、近紫外域の分光透過率において透過率が50%を示す波長が360nm以上、より好ましくは370nm以上の長波長側にあることが好ましい。
本発明のガラスは次のようにして作製することができる。まず得られるガラスが上記組成範囲になるように原料を秤量、混合する。この原料混合物を白金ルツボに収容し、蓋をして、電気炉内において700〜1000℃の温度で加熱溶融する。十分に攪拌・清澄した後、金型内に鋳込み、徐冷した後、切断・研磨して内厚0.3mmの平板状に成形する。CuOを増加することにより、ガラスは不安定となり失透し易くなる傾向があるが、ルツボで溶融する場合は、白金製などの蓋でルツボを密閉してフッ素成分の揮発を抑え、かつルツボ内でのガラスの停滞をなくすため、ガラスの撹拌方法を工夫して強化することで、ガラスの失透を抑制することができる。本発明のガラスは、溶融、成形工程を通じて、後の研磨工程で除去できないような目立った脈理の発生はなく、光学的にも均質なガラスを得ることができる。
本発明の視感度補正フィルタは、上記のようにして作成したガラスを切断、研削、研磨、面取などの機械加工を施して、最終的に両面が光学研磨された薄板状に整形したものである。この視感度補正フィルタは、上記ガラスからなり、近赤外線及び近紫外線に吸収特性を有するので、これにより撮像素子に対する視感度補正を行うことができる。使用されるフィルタの厚さは、組み合わされる撮像素子側の要求特性に応じて、近赤外線吸収物質であるCuO含有量、紫外線吸収剤含有量などのガラス組成と合せて適切な透過特性が得られるように調整して使用される。一般的なDSCなどでは、0.1〜1mm程度、好ましくは0.2〜0.5mm程度の厚さで用いられる。フィルタの使用態様としては、本発明の視感度補正フィルタを2枚の水晶板で挟んで接着したものや片面のみに水晶板を接着したもの、あるいは光学ガラスに貼り合わせるなどして使用することができる。また、フィルタの表面には必要に応じて反射防止膜、紫外線カット膜などの光学多層膜を真空蒸着など周知の手段によって形成することができる。
本発明のフィルタは、主として固体撮像素子の視感度補正に用いられることから、撮像装置の撮影レンズと撮像素子との間の光路上に配設されて使用され、上記近赤外線及び近紫外線の吸収特性により良好な視感度補正を行うことができ、偽色などの発生を抑制することができる。また、本発明のガラスは優れた耐候性を有しているので、ガラスにウエザリングが発生しにくく長期間にわたって良好な光学特性を維持できる。
次に、本発明のガラスについて、実施例に基づき詳細に説明する。本発明の実施例を表1に、比較例を表2に示す。なお、表中の組成は母ガラス部分を質量%で示し、CuO含有量を母ガラス100質量部に対する外割で示し、Fe及びSbを母ガラスとCuOとからなる基礎ガラス100質量部に対する外割で示してある。表中記載のガラスは、表に示す組成となるよう原料粉末を秤量・混合し、白金るつぼを用いて700〜1000℃の温度で溶融した。その後、充分に攪拌・清澄したガラスを矩形枠内に流出させ、徐冷後に厚さ1mm程度にスライスし、11mm×11mmの大きさに切断したものを300枚ずつ研磨装置の定盤に固定し、研磨剤として酸化セリウムを使用し肉厚0.3mmになるまで研磨した。
Figure 0004953347
Figure 0004953347
以上のようにして作成した平板状のガラスについて、分光透過率を測定した。分光透過率は、光学系に回折格子を使用している日本分光株式会社製のUV−IR分光光度計V−570を用い、ガラスに反射防止膜などを被着していないガラス単体での透過率を測定した。この結果として、各実施例および比較例ガラスの紫外側の透過率が50%を示す波長を表1及び表2に示し、またいくつかの例の分光透過率曲線を図示した。
図1に実施例No.3と比較例No.11のガラスの分光透過率曲線を曲線3、曲線11として示す。これらのサンプルは、CuO含有量及びFe含有量が同一であるが、実施例No.3はSbを添加したものである。CuO及びFe含有量が同一であるため、近赤外側及び近紫外側のカットパターンは、ほぼ同等の特性を示すが、実施例ガラスの方が可視域での透過率が改善されていることがわかる。
図2に実施例No.3及びNo.4のガラスの分光透過率曲線を曲線3、曲線4として示す。これらのサンプルは、CuO含有量及びFe含有量が同一で、Sb量を変化させたものである。Sb量の多い実施例No.4の方が400〜500nmにおける透過率がさらに改善されている。
図3には実施例No.5及びNo.7のガラスの分光透過率曲線を曲線5、曲線7として示した。これらのサンプルは、CuO、Fe、Sbとも含有量が異なる例であり、これら赤外線・紫外線吸収成分の調整によって可視域の透過率を高く保ったまま近赤外域と近紫外域のカット特性を調整できることを示す。
なお、研磨した各実施例のガラスサンプルの耐候性試験として、温度60℃、相対湿度95%の条件下に保持し、ガラスの表面に変質が見られるまでの時間を測定した。その結果、本実施例のガラスはいずれも1000時間経過後も特に表面に変化は認められず、実使用に耐えうるものであると判断した。
図5に本発明の視感度補正フィルタガラスをDSCなどの撮像光学系に適用した例を示す。図5は、撮像光学系の構成の一例を模式的に示す断面図である。撮像光学系30は、被写体の像を結像するための撮影レンズ31と光軸を一にして視感度補正フィルタ32、水晶板などからなる光学的ローパスフィルタ33、カバーガラス34とを介してパッケージ35内に封入された撮像素子36が配設されている。そして、撮影レンズ31により撮像素子36の光電変換面361に結像された被写体光像は、光電変換されて電気的な映像信号として出力される。前記視感度補正フィルタ32は、上述した本発明に係るガラスからなるものであり、可視光を透過し近赤外線及び近紫外線を吸収する特性をもつ。
このような撮像光学系30に、光線が入射した場合、撮影レンズ31の可視光に対する屈折率と近紫外線に対する屈折率とが異なるため、可視光の光路Vと近紫外線の光路Uとは図示のように分岐し、光路上に近紫外線カットフィルタを持たない撮像光学系では、近紫外線は光路U、U’を経て撮像素子36に到達する。その結果、撮像素子36の光電変換面361では、図中にLで示すずれが発生する。一般の撮像素子は近紫外線に感度を有するので、このずれLが輪郭ボケとなって画像に記録されることになる。
本発明に係る視感度補正フィルタ32を用いた撮像光学系30では、可視光をほぼ透過し、近紫外線以下の波長の光線をほぼ吸収することができるため、可視光は光路Vのように光電変換面361に到達するが、光路Uに分岐された近紫外線は、視感度補正フィルタ32で吸収されて光電変換面361に到達せず、レンズ等の光学要素によって発生する色収差を除去して、撮影画像における輪郭ボケ、偽色などの画質低下を低減することができる。
このとき、撮像素子36の中心に到達する中心光束と、撮像素子36の周辺に到達する周辺光束とを比べると、周辺光束の方が斜めに入射する光線を多く含んでいるが、視感度補正フィルタ32の近紫外線吸収量は、光線がフィルタを通過する光路の長さが長いほど、多くの光線が吸収されるため、視感度補正フィルタ32に垂直に入射する光線よりも斜めに入射する光線の方が光路長が長くなり、周辺光束の方が中心光束よりも近紫外線以下の波長の光線をより多く吸収できることになる。
上述した色収差によるずれLは、光軸に対して光線がなす角度が大きいほど大きくなるので、近紫外線等により発生する色収差は、光電変換面361の周辺部ほど大きくなるが、前記のように斜めに入射する光線を多く含む周辺光束ほど視感度補正フィルタ32による近紫外線の吸収量が増えるため、効果的に色収差の影響を除去できる。
また、たとえば、視感度補正フィルタ32の撮影レンズ31側表面に誘電体多層膜からなる紫外線カット膜が成膜されている場合、成膜面に対して斜めに入射した紫外線が紫外線カット膜で反射されず透過してしまっても、前記のように視感度補正フィルタ32によって効果的に吸収されるため、近紫外線以下の波長の光線の光電変換面361への到達を防止または抑制することができる。
なお、図5に示した撮像光学系の構成は一例であり、たとえば、視感度補正フィルタを2枚の水晶板間に挟んだり、カバーガラスに置換したりするなどの変更があっても、本発明に係る視感度補正フィルタによる効果は変わるものではない。
以上のように、本発明のガラスは、近赤外線に加え近紫外線も吸収することができ、CuOと紫外線吸収成分の含有量を調整することで、近紫外域のカット特性と近赤外域のカット特性とを独立して制御することができる。なお、ガラスの吸収特性のみによって所望の分光特性が得られない場合に誘電体多層膜を併用するときも、本発明のガラスを用いた場合、従来のガラスに比べてガラスによる近紫外域などの不要光線の吸収量が増加している分、上述した成膜面に斜めに入射する光などによる影響を小さく抑えることができる。
本発明に係るガラスは以上に詳述したように、撮像素子にとって不要な赤外線及び紫外線を選択的、効果的に吸収除去することができるので、DSCやカラービデオカメラなどの撮像デバイスの色再現性向上に有用であり、これら撮像機器に使用される視感度補正フィルタとして好適である。
本発明に係る実施例No.3及び比較例No.11のガラスの分光透過率曲線を示す曲線図である。 本発明に係る実施例No.3及びNo.4のガラスの分光透過率曲線を示す曲線図である。 本発明に係る実施例No.5及びNo.7のガラスの分光透過率曲線を示す曲線図である。 比較例No.9及びNo.10のガラスの分光透過率曲線を示す曲線図である。 本発明に係る視感度補正フィルタガラスを適用した撮像光学系の構成を示す模式的断面図である。
符号の説明
1…実施例ガラスNo.1の分光透過率曲線、3…実施例ガラスNo.3の分光透過率曲線、4…実施例ガラスNo.4の分光透過率曲線、5…実施例ガラスNo.5の分光透過率曲線、7…実施例ガラスNo.7の分光透過率曲線、9…比較例ガラスNo.9の分光透過率曲線、10…比較例ガラスNo.10の分光透過率曲線、11…比較例ガラスNo.11の分光透過率曲線、30…撮像光学系、31…撮影レンズ、32…視感度補正フィルタ、33…光学的ローパスフィルタ、34…カバーガラス、36…撮像素子、361…光電変換面

Claims (5)

  1. CuO−弗燐酸塩系ガラスからなる基礎ガラス100質量部に対して、外割で、Feを0.6〜5質量部、Sbを0.1〜5質量部含有することを特徴とする視感度補正フィルタガラス。
  2. 前記基礎ガラスが、質量%で、P10〜60%、AlF0〜20%、RF(RはLi,Na,Kのうち少なくとも1種)1〜30%、R´F(R´はMg,Ca,Sr,Baのうち少なくとも1種)10〜75%、(ただし、弗化物総合計量の70%までを酸化物に置換可能)からなる成分の合計が90%以上である母ガラス100質量部に対し、外割でCuO0.5〜12質量部を含有するものである請求項1記載の視感度補正フィルタガラス。
  3. 肉厚0.3mmのガラスで、近紫外域の分光透過率において透過率が50%を示す波長が360nm以上の長波長側にあり、波長500nmにおける透過率が80%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の視感度補正フィルタガラス。
  4. 固体撮像素子の視感度補正に用いられる請求項1ないし3のいずれかに記載の視感度補正フィルタガラス。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の視感度補正フィルタガラスからなる視感度補正フィルタ。
JP2006171336A 2006-06-21 2006-06-21 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ Active JP4953347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171336A JP4953347B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171336A JP4953347B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001546A JP2008001546A (ja) 2008-01-10
JP4953347B2 true JP4953347B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39006243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171336A Active JP4953347B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953347B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044813A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujinon Corp 光学ガラス
KR20090112822A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 삼성전자주식회사 연료전지시스템 및 그 제어방법
JP5251365B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-31 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス
WO2011118724A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
JP5677491B2 (ja) * 2013-03-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
JP6406263B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-17 Agc株式会社 光学ガラス
DE102017112996A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Schott Ag Phosphatglas mit verbesserter Klimabeständigkeit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149845A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Ohara Inc Filter glass for absorbing near infrared ray
JPH0643254B2 (ja) * 1988-02-29 1994-06-08 ホーヤ株式会社 弗燐酸塩ガラス
JPH038741A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Matsunami Glass Kogyo Kk 燐酸塩ガラスの製造方法
JP4169545B2 (ja) * 2002-07-05 2008-10-22 Hoya株式会社 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、近赤外光吸収フィルターおよび近赤外光吸収ガラス成形体の製造方法
JP3965352B2 (ja) * 2002-10-16 2007-08-29 Hoya株式会社 銅含有ガラス、近赤外光吸収素子および近赤外光吸収フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001546A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036229B2 (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP5051817B2 (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP5659499B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP4953347B2 (ja) 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP4169545B2 (ja) 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、近赤外光吸収フィルターおよび近赤外光吸収ガラス成形体の製造方法
JP5057505B2 (ja) 視感度補正フィルタガラスの製造方法
JP3965352B2 (ja) 銅含有ガラス、近赤外光吸収素子および近赤外光吸収フィルター
US7192897B2 (en) Near-infrared light-absorbing glass, near-infrared light-absorbing element, near-infrared light-absorbing filter, and method of manufacturing near-infrared light-absorbing formed glass article, and copper-containing glass
US20070099787A1 (en) Aluminophosphate glass containing copper (II) oxide and uses thereof for light filtering
JP2009263190A (ja) 赤外線吸収ガラス
TWI725213B (zh) 光學玻璃及近紅外線截止濾波件
JP2011132077A (ja) 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収フィルターおよび撮像装置
JP2007099604A (ja) 近赤外線吸収ガラス、それを備えた近赤外線吸収素子および撮像装置
WO2011118724A1 (ja) 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
JP5251365B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP3835718B2 (ja) 精密成形用リン酸塩ガラス、それを用いた光学素子および光学素子の製造方法
JP4493417B2 (ja) 半導体パッケージの窓用ガラス、半導体パッケージ用ガラス窓および半導体パッケージ
JP4925243B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP2989739B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス、このガラスを用いた固体撮像素子保護用フィルター及びこのフィルターを用いた固体撮像素子
JP4433391B2 (ja) 半導体パッケージの窓用ガラス、半導体パッケージ用ガラス窓および半導体パッケージ
JP2006182586A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
JP2006182584A (ja) 近赤外線カットフィルタガラス
TWI388529B (zh) 吸收式近紅外線濾光玻璃
JP7456563B2 (ja) 光学フィルタ用ガラス及び光学フィルタ
WO2024004863A1 (ja) ガラス、光学フィルタおよび光学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4953347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250