JP4947647B2 - 車両用粉塵回収装置 - Google Patents

車両用粉塵回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4947647B2
JP4947647B2 JP2007151525A JP2007151525A JP4947647B2 JP 4947647 B2 JP4947647 B2 JP 4947647B2 JP 2007151525 A JP2007151525 A JP 2007151525A JP 2007151525 A JP2007151525 A JP 2007151525A JP 4947647 B2 JP4947647 B2 JP 4947647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
vehicle
road surface
signal
dust collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007151525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302803A (ja
Inventor
基 野場
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noba Denkoh Co Ltd
Original Assignee
Noba Denkoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noba Denkoh Co Ltd filed Critical Noba Denkoh Co Ltd
Priority to JP2007151525A priority Critical patent/JP4947647B2/ja
Publication of JP2008302803A publication Critical patent/JP2008302803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947647B2 publication Critical patent/JP4947647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、車両の走行により巻上げられた粉塵を回収する車両用粉塵回収装置に関する。
車両が走行すると、道路に堆積している細かな粉塵が車輪で巻上げられて大気中を浮遊するようになる。このような浮遊粒子状物質は、細かな砂塵、タイヤの磨耗分、舗装道路の磨耗分、排気ガスの煤煙などで、比較的長く大気中に浮遊することから、道路の近くに住む人が浮遊粒子物質を定常的に吸込む虞が高く、人体への影響が懸念される。
特開2003−299987号公報
このような課題に対して、種々の解決策が提案されており、特許文献1のものは、道路に電気集塵機を設置し、空気中に含まれる浮遊粒子物質を回収することを提案している。
しかしながら、特許文献1のものは、浮遊粒子物質を道路に設置した電機集塵機で回収する構成であることから、大気中に拡散してしまった浮遊粒子物質を回収する効果は極めて低いものと思われる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両が走行することにより巻上げられた粉塵を効率よく回収することができる車両用粉塵回収装置を提供することにある。
本発明は、車輪の後方となる部位に設けられ、車両の進行方向に開口する集塵口と、作動状態で前記集塵口を通じて空気をケース内部に吸込むと共に吸込んだ空気を前記ケース外部に排気する吸込手段と、前記ケース内部に設けられ、前記吸込手段により前記ケース内に吸込まれた空気に含まれる粉塵を回収する回収手段と、車両の走行環境状況を検出する検出手段と、前記検出手段の検出状態に基づいて作動条件が成立したと判断した場合は車両の車軸を動力として前記吸込手段を作動する制御手段とを備え、前記回収手段により、車輪後部で発生する塵埃を回収するようにしたものである(請求項1)。
上記構成において、前記検出手段は、ワイパモータがオフのときにオフ信号を出力するワイパ駆動装置、路面からの反射光量が基準値以下のときにオフ信号を出力する路面センサ、前記回収手段が満杯でないときにオフ信号を出力する満タン検出手段であり、前記制御手段は、前記ワイパ駆動装置及び前記路面センサ並びに前記満タン検出手段からオフ信号が出力されたときに前記作動条件が成立したと判断するようにしてもよい(請求項2)。
また、前記吸込手段は、電磁クラッチを介して前記車軸により駆動され、前記制御手段は、前記吸込手段を作動する場合は、前記電磁クラッチを連結させるようにしてもよい(請求項3)。
また、前記車両の排気管は、排気口が前記集塵口の前方に所定の隙間を存して対向配置するように設けられていてもよい(請求項4)。
また、前記路面センサは、路面に照射して反射した赤外線の受光量を検出するように設けられており、前記制御手段は、前記路面センサの受光量に基づいて路面が乾いた状態か、雨又は雪で濡れた状態かを判断するようにしてもよい(請求項5)
請求項1の発明によれば、車両が走行すると、車輪が回転することにより道路に堆積した粉塵が巻上げられるようになる。車輪の後方となる部位には、車両の進行方向に開口する集塵口が設けられているので、巻上げられた粉塵の多くは集塵口に進入するようになる。制御手段は、検出手段が検出した車両の走行環境状況に基づいて作動条件が成立したと判断した場合は車両の車軸を動力として吸込手段を作動する。吸込手段は、作動状態で集塵口を通じて空気をケース内部に吸込むと共に吸込んだ空気をケース外部に排気する。これにより、車両毎に設けられた回収手段により、車両の走行によって巻上げられた粉塵を効率よく回収することができる。
請求項2の発明によれば、走行環境状況によっては回収手段に悪影響を及ぼす場合があるにしても、そのような悪影響がない条件が成立した場合のみに吸込手段を作動させるので、回収手段の機能が短期間で低下してしまうことを防止できる
参考例)
以下、本発明の参考例について図1ないし図5を参照して説明する。
図2は車両を概略的に示す側面図、図3は車両の後方図である。これらの図2及び図3において、車両1のトランク2には集塵機(粉塵回収装置に相当)3が設置されている。この集塵機3の前部にはダクト4が接続されている。このダクト4は左右方向へ二股に分岐しており、それらの先端に横方向に扁平形状の集塵口5がそれぞれ接続されている。これらの集塵口5は、後輪(車輪に相当)6の直後を除く後輪6間となる部位に、車両1の進行方向に開口して設けられている。この集塵口5の設置位置としては、後輪6から巻上げられる粉塵を効率よく吸込む位置に設定されている。
図1は、集塵機3を概略的に示す断面図である。この図1において、集塵機3は次のように構成されている。略円筒状のケース7内は、仕切板7aにより吸込室8と排気室9とに連通状態で仕切られている。吸込室8には一定のメッシュで作られた濾過紙からなる集塵袋(回収手段に相当)10が収納されており、その集塵袋10がダクト4の先端である吸引口4aに気密に取付けられている。集塵袋10は、吸込室8からワンタッチで着脱自在となっている。吸引口4aには逆流防止弁11が設けられており、集塵機3の非作動状態では、逆流防止弁11により吸引口4aが閉鎖されている。圧力式の集塵袋センサ(圧力センサに相当)12は、前記ダクト4と吸込室8との間(集塵袋10の前後)の圧力差を検出するようになっている。排気室9には、モータ13により駆動されるシロッコファン(吸込手段に相当)14が配置されている。集塵機3の後端には排気口15が設けられており、その排気口15が図示しないダクトにより車両1の外部と連通している。
参考例では、車両1の排気管16の先端は扁平形状をなしており、集塵口5の前方に隙間を存して対向配置されている。このように構成しているのは、排気管16から排気された排気ガスが集塵口5に進入し易くすると共に、排気管16からの水滴が集塵口5に進入しないようにしているためである。
図2に戻って、車両1のフロントガラス17の内側上部には路面センサ18が設けられている。この路面センサ18は、例えば車両1の前方の路面に赤外線を照射すると共に、その赤外線が路面で反射した光の受光量を検出するようになっている。この場合、路面センサ18は、光学的フィルタ及び電気的フィルタにより太陽光に含まれる赤外線の影響を受けないようになっている。
図4は、集塵機3を制御する構成を概略的に示すブロック図である。この図4において、車両走行センサ19は、車両から速度を示す速度信号を入力したときにON信号をコントローラ(検出手段、制御手段に相当)20へ出力する。ワイパ駆動装置21は、ワイパモータをオフしているとき(雨が降っていないとき)にOFF信号をコントローラ20へ出力する。路面センサ18は、受光量が基準値を下回ったとき(路面が積雪或いは濡れていないとき)にON信号をコントローラ20へ出力する。集塵袋センサ12は、検出する圧力差が基準値よりも増大したとき(集塵袋10が満タンとなったとき)にON信号をコントローラ20へ出力する。手動電源スイッチ22は、ON操作された状態でON信号をコントローラ20へ出力する。
コントローラ20は、車両のバッテリからの給電状態で動作し、後述するように入力する各信号に基づいて集塵機3の作動条件が成立したと判断したときは、集塵機3へ通電したり、車室内のインストルメントパネルに設けられた集塵袋満タン表示23へ通電したりする。
次に上記構成の作用について説明する。
車両に乗車した運転者がイグニッションスイッチをオンすると、バッテリからコントローラ20に給電されるので、コントローラ20が動作する。
図5は、コントローラ20の動作を示すフローチャートである。この図5において、コントローラ20は、集塵機3の作動条件が成立したかを判断している。この作動条件とは、車両走行センサがONか(S1)、ワイパモータがOFFか(S2)、路面センサ18がOFFか(S3)、集塵袋センサ12がOFFか(S4)、手動電源スイッチ22がONか(S5)であり、何れかの条件が成立しなかった場合は作動条件が成立していないと判断する。
車両1の停止状態では、車両走行センサ19はOFFしているので(S1:NO)、集塵機3の停止状態を継続する(S8)。
運転者が車両を走行させると、車両走行センサ19からON信号を入力するので(S1:YES)、ワイパモータがOFFかを判断する(S2)。雨が降っていない場合は、ワイパ駆動装置21からOFF信号が入力しているので(S2:YES)、路面センサ18からOFF信号が入力するかを判断する(S3)。路面が雨で濡れていないと共に積雪していない場合、つまり路面が乾いている場合は、路面センサ18が照射した赤外線は路面で乱反射するので、路面センサ18の受光量は大きく、路面センサ18からはOFF信号が出力されている。これにより、コントローラ20は、路面センサ18からOFF信号を入力するので(S3:YES)、集塵袋センサ12からOFF信号を入力するかを判断する(S4)。集塵袋10が満タンでない場合は、集塵袋センサ12からOFF信号を入力するので(S4:YES)、手動電源スイッチ22からON信号が入力するかを判断する(S5)。手動電源スイッチ22がONされている場合は、手動電源スイッチ22からON信号が入力するので(S5:YES)、作動条件が成立したと判断し、集塵機3のモータ13に通電する。これにより、シロッコファン14が回転するようになるので、集塵機3の吸引口4aから空気が吸込まれ、それに伴って吸引口4aに設けられている逆流防止弁11が開放して集塵袋10を通過する空気の流れが発生するようになる。
さて、車両1が走行すると、道路に堆積している粉塵が車輪で巻上げられるようになる。
この粉塵としては、以下のようなものである。
(1)砂塵粒子……中国からの黄砂、石英、長石、硅石、石灰石、雲母、泥が乾いた粉末等
(2)タイヤの磨耗分……ゴム成分、繊維、加硫薬品等
(3)舗装道路磨耗分……コールタール、砂、硬化薬品等
(4)排ガス煤煙……炭素化合物、石油未燃焼生成物等
(5)その他……人間の投機した部材の粉末等
このような粉塵は、車輪で巻上げられた後に大気中に拡散して比較的長期間に渡って浮遊することから、人体への影響が懸念される。車両1が走行することにより車輪で巻上げられた粉塵は、車輪が回転することにより巻上げられることから、車輪の両側に集中して巻上げられることになる。ここで、後輪6の直後を除く後輪6間には横方向に扁平形状の集塵口5が設けられているので、後輪6の内側方向に巻上げられた粉塵の多くは、後輪6間に配置されている集塵口5に進入するようになる。この場合、後輪6により巻上げられた比較的重量の大きな粉塵については、集塵口5まで巻上げられることはないことから、集塵口5には重量が極めて軽い浮遊粒子物質となる粉塵のみが進入する。このように集塵口5に進入した粉塵は、集塵機3に吸込まれることにより集塵袋10で回収されるようになる。また、集塵機3を通過した空気は車外に排気される。
さて、車両1が停止すると、車両走行センサ19からのON信号が断たれるので、コントローラ20は、図5に示すステップS1において「NO」と判断し、集塵機3を停止する(S8)。これにより、粉塵が発生していない状態で集塵機3が作動することはないので、車両1のバッテリが無駄に消耗してしまうことを防止できる。
また、雨が降ってきた場合は、路面が雨で濡れるので、車両の走行状態では、後輪6が水分を含んだ粉塵を跳ね上げるようになる。この場合、運転者がワイパスイッチを操作することによりワイパ駆動装置21がワイパを作動したときは、ワイパ駆動装置21からのOFF信号が断たれるので、コントローラ20は、ステップS2において「NO」と判断し、集塵機3を停止する(S8)。これにより、雨で濡れた路面を走行した場合に、水分を含んだ粉塵が巻上げられるにしても、集塵口5から水分を含んだ粉塵が集塵袋10に進入してしまうことなないので、集塵袋10の機能が短時間で低下してしまうことを防止できる。
また、路面に雪が積もっている場合、或いは雨が降っていないものの路面が濡れているような場合も、水分を含んだ粉塵が後輪6により巻上がられる場合がある。このような場合、路面センサ18から照射された赤外線が路面で正反射することにより路面センサ18の受光量が大きく低下し、路面センサ18からのOFF信号が断たれるので、コントローラ20は、ステップS3において「NO」と判断し、集塵機3を停止する(S8)。これにより、積雪或いは濡れた路面を走行した場合に、水分を含んだ粉塵が巻上げられるにしても、集塵口5から水分を含んだ粉塵が集塵袋10に進入してしまうことなないので、集塵袋10の機能が短時間で低下してしまうことを防止できる。
以上のようにして車輪、特に後輪6で巻上げられた粉塵を効率よく集塵機3に回収できるものの、車両の走行距離の増大に伴って集塵機3が回収する粉塵の量も増大し、集塵袋10が満タンとなると、集塵袋10の機能が一気に低下するようになる。このように集塵袋10が満タンとなると、集塵機3の吸込室8内の圧力が基準値よりも低下し、集塵袋センサ12からのOFF信号が断たれる。すると、コントローラ20は、ステップS4において「NO」と判断し、集塵袋満タン表示23を点灯(またはブザー報知)することにより集塵袋10の交換を報知してから、集塵機3のモータ13への通電を停止する。これにより、集塵機3を無駄に作動してしまうことを防止できるので、バッテリが無駄に消耗してしまうことを防止できる。
運転者は、集塵袋満タン表示23が点灯したときは、集塵機3から集塵袋10を取外し、新品の集塵袋10を装着する。
運転者は、集塵機3を作動したくない場合は、手動電源スイッチ22をオフする。コントローラ20は、手動電源スイッチからのON信号が断たれたときは、ステップS5において「NO」と判断し、集塵機3を停止する(S8)。これにより、運転者は、集塵機3を任意に作動させることができる。
一方、車両1のエンジンがディーゼルエンジンの場合、或いはガソリンエンジンであっても、エンジンの運転時間が長くなると、排気管16から排出される排気ガスに煤煙が含まれるようになる。このような煤煙も浮遊粒子物質となって大気中に拡散されるものの、本参考例では、排気管16の先端が集塵口5の前方に位置しているので、排気管16からの排気ガスの多くは集塵口5に進入するようになる。これにより、排気管16から排気された排気ガスに含まれる煤煙を集塵機3で回収することができる。また、排気ガスには燃料が燃焼することにより発生する水分が含まれており、集塵袋10の機能低下の要因となるものの、排気管16からの水分は、集塵口5に到達する前に排気管16の先端と集塵口5との間に存在する隙間から下方に落下してしまうので、集塵袋10に水分が進入することを防止でき、集塵袋10の機能が短時間に低下してしまうことを防止できる。
このような参考例によれば、車両1に集塵機3を設け、車輪が回転することにより巻上げられた粉塵を集塵機3で回収するようにしたので、道路側に浮遊粒子物質を回収する回収装置を設置する従来例のものと違って、車輪、特に後輪6で巻上げられて大気中に拡散しようとする浮遊粒子物質を効率よく回収することができる。従って、個々の車両1毎には粉塵の回収量は少ないものの、全国の車両1が実施すれば大きな効果を期待でき、浮遊粒子物質による人体への影響を低減することができる。
また、集塵機3は、集塵袋10とシロッコファン14とモータ13とを組合わせて構成されているので、掃除機と同一構成であり、容易に実施できる。
また、路面が積雪していたり、雨で濡れていたりしていた場合は、集塵機3を停止させるようにしたので、車輪が水分を巻上げるような環境であっても、集塵機3の集塵機能が短期間で低下してしまうことを防止できる。
尚、集塵口5を前輪の直後を除く前輪間に位置するようにダクト4を車両1の前方に延長するようにしてもよい。
さらに、車両1が走行状態から停止状態に移ったときは、巻上げられた浮遊粒子物質がまだ残っているので、停止状態に移っても集塵機3の停止を一定時間遅らせるようにしてもよい。
実施例)
次に本発明の実施例について図6ないし図8を参照して説明するに、参考例と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。この実施例は、車軸の回転を利用して集塵機3を作動させることを特徴とする。
図6に示すように後輪6を駆動するためのデファレンシャル部31にはパワーテークオフ部32が取付けられており、後輪6の回転がフレキシブルワイヤ33を通じて集塵機3に伝達されるようになっている。この場合、集塵機3には、図7に示すように、シロッコファン14との連結を行うための電磁クラッチ34が設けられており、フレキシブルワイヤ33は電磁クラッチ34を介して歯車35と連結可能となっている。シロッコファン14は、歯車36と連結されており、その歯車36が歯車35と噛合っている。このような構成により、シロッコファン14は、電磁クラッチのON状態では後輪6の回転に伴って回転するようになっている。集塵機3の側面には集塵袋10を取出すための扉37が設けられている。尚、図7では、集塵袋センサ12の図示を省略した。
本実施例では、集塵機3はトランク2内の両側にそれぞれ設けられている。即ち、車両1のタイヤハウスにおいて後輪6の直後を除いた部位には開口部38が形成されており、その開口部38に容器状のカバー体39が取付けられている。集塵機3は、カバー体39の端面に装着されており、カバー体39の端面に形成された吸引口39aに集塵袋10が気密に装着されている。本実施例では、カバー体39の開口部が集塵口39bに設定されている。
図8に示すようにトランク2の側面には燃料用扉40と同一構造の取出用扉41が設けられており、その取出用扉41を開放することにより集塵機3の取出扉37から集塵袋10を取出可能となっている。
さて、コントローラ20は、参考例のように集塵機3の作動条件が成立したかを判断しており、車両が走行することにより作動条件が成立したときは、電磁クラッチ34に通電する。これにより、デファレンシャル部31の回転が電磁クラッチ34を介してシロッコファン14に伝達されるので、シロッコファン14が回転し、カバー体39の集塵口39bから空気を吸込むようになる。従って、参考例と同様に、車輪、特に後輪6で巻上げられた粉塵を集塵機3で効率よく回収することができる。
このような実施例によれば、集塵機3を作動するためにモータを使用する必要はないので、車両1のバッテリの消耗を抑制することができると共に、車速が上昇するのに応じてシロッコファン14の回転数が上昇して集塵機3の吸引力が上昇するので、後輪36が回転することにより巻上げられた粉塵を車速に応じて効果的に回収することができる。
尚、この実施例においても、参考例と同様に、集塵機3を1個設け、2個の集塵口5をダクトにより集塵機3と連結するようにしてもよいし、排気管16からの排気ガスを集塵機3で回収するようにしてもよい。
本発明は、上記実施例に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
集塵口を3個以上設けるようにしてもよい。
車輪毎に集塵口を設けたり、集塵機3を設けたりするようにしてもよい。
後部にエンジンを搭載した車両の場合は、集塵機3をボンネット内に設置するようにしてもよい。
集塵機3の逆流防止弁11をソレノイド或いはモータを用いて電動により開閉するように構成してもよい。
集塵口5に水滴センサを設け、水滴センサにより水滴を検出した場合は集塵機3を停止するようにしてもよい。
メッシュの細かさが異なる複数の集塵袋10を設け、大きさの異なる粉塵を区別して回収するようにしてもよい。
本発明の参考例における集塵機を概略的に示す断面図 車両の側面図 車両の後面図 電気的構成を示すブロック図 コントローラの動作を示すフローチャート 本発明の実施例における集塵機を示す斜視図 トランクへの搭載状態で示す図1相当図 集塵袋用扉を示す車両の斜視図
符号の説明
図面中、1は車両、3は集塵機(粉塵回収装置)、5は集塵口、6は車輪、7はケース、10は集塵袋(回収手段)、12は集塵袋センサ(圧力センサ)、13はモータ、14はシロッコファン(吸込手段)、16は排気管、20はコントローラ(検出手段、制御手段)、34は電磁クラッチ、39bは集塵口である。

Claims (5)

  1. 車輪の後方となる部位に設けられ、車両の進行方向に開口する集塵口と、
    作動状態で前記集塵口を通じて空気をケース内部に吸込むと共に吸込んだ空気を前記ケース外部に排気する吸込手段と、
    前記ケース内部に設けられ、前記吸込手段により前記ケース内に吸込まれた空気に含まれる粉塵を回収する回収手段と、
    車両の走行環境状況を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出状態に基づいて作動条件が成立したと判断した場合は車両の車軸を動力として前記吸込手段を作動する制御手段とを備え
    前記回収手段により、車輪後部で発生する塵埃を回収するようにしたことを特徴とする車両用粉塵回収装置。
  2. 前記検出手段は、ワイパモータがオフのときにオフ信号を出力するワイパ駆動装置、路面からの反射光量が基準値以下のときにオフ信号を出力する路面センサ、前記回収手段が満杯でないときにオフ信号を出力する満タン検出手段であり、
    前記制御手段は、前記ワイパ駆動装置及び前記路面センサ並びに前記満タン検出手段からオフ信号が出力されたときに前記作動条件が成立したと判断することを特徴とする請求項1記載の車両用粉塵回収装置。
  3. 前記吸込手段は、電磁クラッチを介して前記車軸により駆動され、
    前記制御手段は、前記吸込手段を作動する場合は、前記電磁クラッチを連結させることを特徴とする請求項1または2記載の車両用粉塵回収装置。
  4. 前記車両の排気管は、排気口が前記集塵口の前方に所定の隙間を存して対向配置するように設けられていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の車両用粉塵回収装置。
  5. 前記路面センサは、路面に照射して反射した赤外線の受光量を検出するように設けられており、
    前記制御手段は、前記路面センサの受光量に基づいて路面が乾いた状態か、雨又は雪で濡れた状態かを判断することを特徴とする請求項ないし4の何れかに記載の車両用粉塵回収装置。
JP2007151525A 2007-06-07 2007-06-07 車両用粉塵回収装置 Active JP4947647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151525A JP4947647B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 車両用粉塵回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151525A JP4947647B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 車両用粉塵回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302803A JP2008302803A (ja) 2008-12-18
JP4947647B2 true JP4947647B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40231890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151525A Active JP4947647B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 車両用粉塵回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947647B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106950158A (zh) * 2015-12-09 2017-07-14 福特全球技术公司 具有粉尘传感器的机动车辆和用于减少机动车辆的粉尘再悬浮或粉尘排放的方法
DE102016200936A1 (de) 2016-01-22 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Staubsammler
EP3570959B1 (de) 2017-01-18 2021-04-21 Mann+Hummel GmbH Umgebungsluftreinigungsvorrichtung und strassenfahrzeug mit umgebungsluftreinigungsvorrichtung
KR101919440B1 (ko) 2018-04-11 2018-11-19 남춘옥 차량 후미용 공기 정화장치
CN110193257A (zh) * 2019-07-15 2019-09-03 西南交通大学 一种车载自检测喷雾除尘***
CN113828072A (zh) * 2021-10-29 2021-12-24 中科深兰(福建)环境科技有限责任公司 一种工业废气过滤用残渣处理装置及其使用方法
KR102505361B1 (ko) * 2022-10-21 2023-02-28 최회균 차량용 집진장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761829B2 (ja) * 1986-12-26 1995-07-05 株式会社神津製作所 紡糸用巻取機
JPH067619A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Nippon Steel Corp バグフィルタ集塵機
JPH06286803A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Maruzen Kogyosho:Kk ゴミ捕集及び空気清浄機能付き自動車
JP2005319855A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 車載用掃除機
JP2007203886A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyota Motor Corp 集塵装置、及び集塵装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302803A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947647B2 (ja) 車両用粉塵回収装置
KR101511663B1 (ko) 자동차 바퀴용 분진 집진 장치
CN204080709U (zh) 一种小型垃圾清扫车
KR101942482B1 (ko) 풍력을 이용한 자가발전형 노면 청소장치
KR101988299B1 (ko) 공기여과수단을 갖는 버스정류장
CN202023169U (zh) 一种微型道路清扫车
CN102653940A (zh) 一种三轮扫路车
CN102086632A (zh) 多功能路面清扫车
CN103741629A (zh) 一种汽车自动吸尘装置及其方法
CN207143824U (zh) 一种遥控路面清扫车
KR102375108B1 (ko) 흡입성능 향상을 위한 미세먼지 농도와 차량속도에 따른 흡입력 자동제어장치가 적용된 수소전기 도로분진 흡입청소차
CN201193322Y (zh) 一种扫地车
CN106828494A (zh) 一种具有定速巡航功能的清洁车及自动驾驶定速巡航方法
CN103612620B (zh) 汽车内外吸尘器
JP2006299703A (ja) 路面清掃車両および路面清掃装置
CN206289583U (zh) 地铁轨道专用清扫装置
KR102505361B1 (ko) 차량용 집진장치
RU151527U1 (ru) Вакуумная пылеуборочная машина
CN201202103Y (zh) 吹吸分离式马路清洁车
CN204365493U (zh) 一种车载旋风除尘器
KR102350509B1 (ko) 흡입성능 향상을 위한 미세먼지 농도와 차량속도에 따른 흡입력 자동제어장치가 적용된 도로분진 흡입청소차
CN209952420U (zh) 一种汽车扬尘吸附装置
CN115573289A (zh) 一种道路落叶收集车及其动作控制流程
CN203580899U (zh) 汽车内外吸尘器
CN106638444A (zh) 地铁轨道专用清扫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250