JP4931419B2 - 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用 - Google Patents

新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4931419B2
JP4931419B2 JP2005514046A JP2005514046A JP4931419B2 JP 4931419 B2 JP4931419 B2 JP 4931419B2 JP 2005514046 A JP2005514046 A JP 2005514046A JP 2005514046 A JP2005514046 A JP 2005514046A JP 4931419 B2 JP4931419 B2 JP 4931419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
methyl
hydrogen atom
difluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005514046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005028426A1 (ja
Inventor
義明 一色
靖典 河内
一夫 服部
信夫 新間
昌敬 三輪
直人 稲垣
仁 飯倉
靖昭 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2005514046A priority Critical patent/JP4931419B2/ja
Publication of JPWO2005028426A1 publication Critical patent/JPWO2005028426A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931419B2 publication Critical patent/JP4931419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Description

本発明は、新規な4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体、その医薬的に許容し得る塩、前記化合物の合成中間体、該中間体を用いる前記化合物の製造方法、前記化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含む医薬組成物に関する。
本発明の化合物はMEK阻害剤である。前記化合物は、増殖性疾患、例えば癌、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症などの治療に、また、心不全続発症、異種移植片拒絶症、変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、嚢胞性繊維症、肝腫、心臓肥大、アルツハイマー症、糖尿病、敗血症性ショック、HIV感染症などの治療に有用である。
Cell survivalは種々の細胞外シグナル、例えば成長因子、サイトカイン、そして細胞外マトリックス(ECM)により、細胞表面の受容体を通して規制(regulate)される。
2つの主要なシグナル伝達経路が、この細胞表面から細胞核内へのシグナルの伝達プロセスを制御する。一つはRasシグナル伝達経路であり、一つはPI3K(Phosphatidylinositol 3 kinase)経路である。PI3K経路は細胞表面受容体によって、あるいは、間接的にRasにより活性化される。本発明はこのうちRasシグナル伝達経路に焦点をあてている。
3つのキナーゼすなわちRaf、MEK(=MAPK or ERK kinase)、ERK(=extracellular stimulus regulated kinase)により構成される、MAPK(=mitogen−activated protein kinase)カスケードは、Rasシグナル伝達経路の鍵となるモジュールであり、Rasの活性化により開始され、細胞外シグナルの呼応して、細胞の増殖(proliferation)、分化(differentiation)、および形質転換(transformation)の調整に重要な役割をはたす。(非特許文献1〜7)
Rasの活性化は、GTP exchange factors(GEFs)とGTPase activating proteins(GAPs)間の相互作用(interplay)により制御されている(非特許文献8)。GEFsはRas−GTP複合体形成をおこなうことによりRasの活性化を、GAPsはRas−GDP複合体形成を行なうことによりRasの非活性化をもたらす。Rasの活性化は増殖因子などの細胞外シグナルが細胞表面の受容体に作用することにより、あるいはRas自身の突然変異(mutation)によりもたらされる。多くのヒトがん細胞においてRasのmutationが観察されており、RasのmutationはRasが常に活性化である状態(GTP複合体)を維持し、ヒトがん細胞増殖において重要な役割を果たしていることが知られている。
活性化されたRasはセリン・トレオニンプロテインキナーゼであるRaf−1と相互作用しRaf−1を活性化する(非特許文献9、10)。
活性化されたRaf−1は引き続き、MEK1およびMEK2をリン酸化し活性化する。そのリン酸化はMEK上の2つのセリン残基上(Ser218,Ser222)で起こる(非特許文献11〜15)。
MEKは二重特異性(dual specificity)キナーゼであり、活性化されたMEKはERK1およびERK2をチロシン(185)およびトレオニン(183)残基上にてリン酸化する(非特許文献16、17)。
MEKによるERKのリン酸化はERKの活性化のみならず、ERKの細胞核内への転座(translocation to the nucleus)をもたらす。
活性化されたERK(MAPK)は結果的に細胞質内や細胞核内のさまざまな基質たとえばtranscription factorsなどを活性化し、細胞外シグナルに呼応した細胞変化(増殖、分化、転換)をもたらす。
MEKの基質特異性は高く、ERK1およびERK2以外にはMEKがリン酸化する基質は見つかっていない(非特許文献18)。
このような、MEKが併せ持つ、高い基質特異性(ERK1、2のみが基質)および二重特異性(dual specificity)(チロシンとトレオニンをリン酸化)という他のキナーゼにはあまり見られないユニークな性質は、MEKがMAPKパスウェイにシグナルを統合していく上で中心的な役割を果たしていることを示している。
MEK/MAPK経路(pathway)の構成性活性化(constitutive activation)が比較的多くのがん細胞の腫瘍性表現系(neoplastic phenotype)に関連していることが示されている(非特許文献19〜21)。
また、構成的なMEKの活性化が、結果的に細胞の変質(転換)(癌化)をもたらすことが知られている(非特許文献22、23)。
さらに、MEK阻害剤(PD98059など)を用いた研究によって、MEKを阻害することにより、細胞増殖に欠陥(impaired proliferation)が起きるのみならず、細胞の分化(differentiation)、アポトーシス(apoptosis)、そして血管新生(angiogenesis)を含むさまざまな細胞の現象に対してインパクト(支障)を与えることが明らかになっている(非特許文献24〜31)。
以上のことからMAPKカスケードの主要なメディエーターの一つであるMEKが、細胞増殖の異常性からもたらされる疾患の治療分野において潜在的に治療剤の標的となると考えられる。
これまで、MEK阻害のための化合物が数多く報告されている(特許文献1〜31)。しかし、これらの化合物には、溶解性、あるいは代謝安定性に問題がある化合物があった。また、PK差に問題のある化合物もあった。たとえば下記化合物CI−1040(特許文献6、実施例95)は、MEK阻害剤として報告されているが、2002年American Society of Clinical Oncology Annual Meetingにおける前記化合物の第一相臨床試験の結果報告(非特許文献32)では、該化合物は、体内において速やかに加水分解を受け不活性化されること、脂溶性が高く水に対する溶解性が低いこと、薬物動態パラメータの患者間差が大きいこと等の問題が指摘された。
Figure 0004931419

US6251943 US6310060 US6506798 国際公開公報WO98/37881 国際公開公報WO99/01421 国際公開公報WO99/01426 国際公開公報WO00/35435 国際公開公報WO00/35436 国際公開公報WO00/37141 国際公開公報WO00/40235 国際公開公報WO00/40237 国際公開公報WO00/41505 国際公開公報WO00/41994 国際公開公報WO00/42002 国際公開公報WO00/42003 国際公開公報WO00/42022 国際公開公報WO00/42029 国際公開公報WO00/64856 国際公開公報WO01/05390 国際公開公報WO01/05391 国際公開公報WO01/05392 国際公開公報WO01/05393 国際公開公報WO01/68619 国際公開公報WO02/06213 国際公開公報WO02/18319 国際公開公報WO03/062189 国際公開公報WO03/062191 国際公開公報WO03/077855 国際公開公報WO03/077914 国際公開公報WO04/056789 特開2001−55376号公報 Person,G.,F.Robinson,T.Beers Gibson,B.Xu,M.Karandikar,K.Berman,and M.H.Cobb.Endocrine Rev.,22,153−183(2001) Bryan A.Ballif and John Blenis,Cell Growth & Differentiation,12,397−408(2001) Cobb MH,Prog.Biophys.Mol.Biol.,71 479−500(1999) Lewis TS,Shapiro PS and Ahn NG.Adv.Cancer Res.,74 49−139(1998) Kolch W,Biochem.J.,351,289−305(2000) Judith S Sebolt−Leopold,Oncogene,19,6594−6599(2000) Roman Herrera and Judith S.Sebolt−Leopold,Treds in Molecular Medicine,8,S27−S31(2002) Giorgio Scita,Pierluigi Tenca,Emanuela Frittoli Arianna Tocchetti,Metello Innocenti,Giuseppina Giardina and Pier Paolo Di Fiore,EMBO Journal.19,2393−2398(2000) Daum G,Eisenmann−Tappe I,Fries HW,Troppmair J and Rapp UR,Trends Biochem.Sci.,19,474−480(1994), Stokoe D,Macdonald SG,Cadwallader K,Symons M and Hacock JF,Science,264,1463−1467(1994) Dent P,Haser W,Haystead TA,Vincent LA,Roberts TM and Sturgill TW,Science,257,1404−1407(1992) Crews CM,Alessandrini A and Erikson RL,Science,258,478−480(1992) Her JH,Lakhani S,Zu K,Vila J,Dent P,Sturgill TW and Weber MJ,Biochem.J.,296,25−31(1993) Alessi,D.R.,Y.Saito,D.G.Campgell,P.Cohen,G.Sithanandam,U.Rapp,A.Ashworth,C.J.Marshall,and S.Cowley.Trends Biochem.Sci.21373−372(1994) Zheng,C.F.,and K.L.Guan.J.Biol.Chem.268,23933−23939(1993) Anderson NG,Maller JL,Tonks NK and Sturgill TW,Nature,343,651−653(1990). Seger R and Krebs EG,FASEG J,9 716−735(1995) Seger R,Ahn NG,Posada J,Munar ES,Jensen AM,Cooper JA,Cobb MH and Kregs EG,J.Biol.Chem.,267,14373−14381(1992) Hoshino R,Chatani Y,Yamori T,Tsuruo T,Oka H,Yoshida O,Sshimada Y,Ari−I S,Wada H,Fujimoot J,Kohno M,oncogene,18,813(1999) Kim SC,Hahn JS,Min YH,Yoo NC,Ko YW,Lee WJ,Blood,93,3893(1999) Morgan MA,Dolp O,Reuter CW,Blood,97,1823(2001) Cowley S,Paterson H,Kemp P and Marshall CJ,Cell,77,841−852(1994) Mansour SJ,Matten WT,Hermann AS,Candia JM,Rong S,Fukasawa K,Vande Woude GF and Ahn NG,Science,265,966−970(1994) Dudley DT,Pang L,Decker SJ,Bridges AJ and Saltiel AR,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,92,7686−7689(1995) Alessi DR,Cuenda A,Cohen P,Dudley DT and Saltiel AR,J.Biol.Chem.,270,27489−27494(1995) Pages G,Lenorman D,L’Allemain G,Chambard JC,Meloche S and Puyssegur J,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,90,8319−8323(1993) Pang L,Sawada T,Decker SJ and Saltiel AR.,J.Biol.Chem.,270,13585−13588(1995) Finalay D,Healy V,Furlong F,O’Connell FC,Keon NK and Martin F,Cell Death Differ.7,303−313(2000) Holmstrom TH,Tran SE,Johnson VL,Ahn NG,Chow SC and Eriksson JE,Mol.Cell.Biol.,19,5991−6002(1999) Elliceiri BP,Klemke R,Stromblad S and Cherexh DA,J.Cell Biol.,141,1255−1263(1998) Milanini J,Vinals F,Pouyssegur J and Pages G,J.Biol.Chem.,273,18165−18172(1998) 2002年American Society of Clinical Oncology Annual Meeting(2002年5月18日〜21日、アブストラクトNo.320,321)
本件発明者らは、優れたMEK阻害効果を有する化合物の開発を鋭意行なった結果、特異な構造を有する2−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体が、優れたMEK阻害作用を有し、体内における安定性および水に対する溶解性に優れ、増殖性疾患に対する安全性に優れた予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用であることを見いだし、本件発明を完成するに至った。
すなわち肝ミクロソームに対する安定性において本発明の化合物は、優れた安定性を示す。また、水に対する溶解性も、本発明の化合物は優れた水溶性を誇る。
また、本発明の化合物はCmax、AUC値、半減期において、従来の化合物よりも高い値を示すことが期待できる。本発明の化合物は、CI−1040あるいはその類似の物理化学的性質をもつMEK阻害剤にくらべ、体内での吸収に優れ、患者間PKパラメータの差が小さいことが期待でき、さらに、活性体が血中で高い濃度を長時間保つことから、ターゲット分子(=MEK)に対して、従来の化合物にくらべ十分な量の活性体が曝露し、そのことによる薬効の増大、および投与頻度低減による患者負担の軽減も期待できる。また、本発明の化合物には血管新生阻害作用も期待でき、臨床上、効果の高い治療剤となることが期待できる。
〔1〕 下記一般式(1)
Figure 0004931419
〔前記式(1)中、波線
Figure 0004931419
は、RO−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し;
Qは−NR、またはRで表される基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔2〕 Rが、ヨウ素原子、臭素原子、ビニル基またはエチニル基である〔1〕に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔3〕 Rが、水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基、またはヒドロキシメチル基である〔1〕または〔2〕に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔4〕 Rが、塩素原子またはフッ素原子である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔5〕 Rが、水素原子、塩素原子、またはフッ素原子である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔6〕 Rが、水素原子である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔7〕 Rが、水素原子、またはフッ素原子である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔8〕 Rが、フッ素原子である〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔9〕 R、Rが、それぞれ独立に、水素原子、
下記C群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記D群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基;
C群:−O−R、−NR、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
D群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、オキソ基、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4;
である〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔10〕 Rが、水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、ベンジル基、ピリジン−4−イルメチル基、オキサゾール−2−イルメチル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル−メチル基、4−ヒドロキシルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、メチルカルバモイル−メチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイル−プロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基、または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基である〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔11〕 Rが、水素原子、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル−メチル基、4−ヒドロキシルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、または2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基である〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔12〕 Rが、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、メチルカルバモイル−メチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイル−プロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、オキサゾール−2−イルメチル基、または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基である〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔13〕 Rが、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、またはベンジル基である〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔14〕 Rが、水素原子、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル、2−ジメチルアミノエチル基、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、メチルカルバモイルメチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイルプロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基である〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔15〕 Qが、水素原子、−NR
下記C群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記D群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である、〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載の化合物;
C群:−O−R、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR−(アルキレン基)−OR、−C=N−OR
D群:−O−R、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR−(アルキレン基)−OR、−C=N−OR、アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
〔16〕 Qが、水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−プロペニル基、ベンジル基、アミノ基、またはメチルアミノ基である〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔17〕 Qが−NRである〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔18〕 Qがアルキル基である〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔19〕 Qが水素原子である〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔20〕 Rが、水素原子またはメチル基である〔1〕〜〔19〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔21〕 Rが、水素原子である〔1〕〜〔20〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔22〕 Rが、水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、ベンジル基、ピリジルメチル基、またはオキサゾール−2−イルメチル基である〔1〕〜〔21〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔23〕 Rが、少なくとも一つのヒドロキシ基を有するアルキル基である〔1〕〜〔21〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔24〕 Rが、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、または2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基である〔1〕〜〔22〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔25〕 Rが、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、ピリジルメチル基、またはオキサゾール−2−イルメチル基である〔1〕〜〔22〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔26〕 Rが、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、またはベンジル基である〔1〕〜〔21〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔27〕 前記Rがフッ素原子、前記Rが水素原子、前記Rがフッ素原子、前記Rがフッ素原子である、〔1〕に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔28〕 前記一般式(1)中、置換基R−O−N=C(Q)−が下記式(a)
Figure 0004931419
(式中、R、Qは、式(1)中のR、Qと同意義である。)で表されるE型オキシムである、〔1〕〜〔27〕いずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔29〕 前記一般式(1)中、置換基R−O−N=C(Q)−が下記式(b)
Figure 0004931419
(式中、R、Qは、式(1)中のR、Qと同意義である。)で表されるZ型オキシムである、〔1〕〜〔27〕いずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
〔30〕 前記一般式(1)記載の化合物が、下記の群から選択されるいずれか1つである〔1〕に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩;
(1):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(2):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(3):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ビニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(4):(E)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド、
(5):(E)−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(6):(E)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド、
(7):(E)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−2−(2−ヒドロキシメチル−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド、
(8):(E)−2−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(9):(E)−2−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(10):(E)−4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(11):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(12):(E)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(13):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(14):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(15):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(16):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(17):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(18):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(19):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(20):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(21):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(22):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシイミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(23):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メトキシイミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(24):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(ヒドロキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(25):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メトキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(26):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(イソプロポキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(27):(E)−5−(シクロプロピルメトキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(28):(E)−5−(シクロペンチルメトキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(29):(E)−5−(アリルオキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(30):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−プロピニルオキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(31):(E)−5−(ベンジルオキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(32):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(ピリジン−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(33):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(オキサゾール−2−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(34):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−エチル]−ベンズアミド、
(35):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−2−メチル−プロピル]−ベンズアミド、
(36):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−3−ブテニル]−ベンズアミド、
(37):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−2−フェニルエチル]−ベンズアミド、
(38):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[3−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−プロピル]−ベンズアミド、
(39):(E)−5−[3,4−ジヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−ブチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(40):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−3−モルホリン−4−イル−プロピル]−ベンズアミド、
(41):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[N−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−カルバミミドイル]−ベンズアミド、
(42):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[N−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−N’−メチル−カルバミミドイル]−ベンズアミド、
(43):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−メチル−ベンズアミド、
(44):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
(45):(E)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(46):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ベンズアミド、
(47):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
(48):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−ベンズアミド、
(49):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−ベンズアミド、
(50):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−[(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(51):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エトキシ]−ベンズアミド、
(52):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンズアミド、
(53):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]]−ベンズアミド、
(54):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]]−ベンズアミド、
(55):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシイミノ−エトキシ)−ベンズアミド、
(56):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−メトキシイミノ−エトキシ)−ベンズアミド、
(57):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(58):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−メトキシ−ベンズアミド、
(59):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−イソプロポキシ−ベンズアミド、
(60):(E)−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(61):(E)−N−シクロペンチルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(62):(E)−N−アリルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(63):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−プロピニルオキシ)−ベンズアミド、
(64):(E)−N−ベンジルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(65):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンズアミド、
(66):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(オキサゾール−2−イルメトキシ)−ベンズアミド、
(67):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
(68):(E)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(69):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ベンズアミド、
(70):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(71):(E)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(72):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(73):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(74):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(75):(E)−5−[(2−ジメチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(76):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ピペリジン−1−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(77):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−メトキシ−3−メチル−ブトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(78):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(79):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロポキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(80):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(81):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(4−ヒドロキシ−ブトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(82):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルスルファニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(83):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(84):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[メチルカルバモイルメトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド、
(85):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−メトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(86):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(3−メチルカルバモイル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(87):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メトキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(88):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[イソプロポキシイミノ−メチル]−ベンズアミド、
(89):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3H−イミダゾール−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(90):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(91):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ピロリジン−1−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(92):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(93):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−((S)−ハイドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(94):(E)−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(95):(E)−{2−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−ベンジリデンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
(96):(E)−5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(97):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(1H−イミダゾール−2−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(98):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(99):(E)−5−{[2−(アセチル−メチル−アミノ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンズアミド、
(101):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(102):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(103):(Z)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(104):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(105):(dl)−(Z)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(106):(Z)−5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(107):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(108):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(109):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メチルカルバモイルメトキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(110):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−メトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
(111):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(3−メチルカルバモイル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
(112):dl−(Z)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
(113):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
(114):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
(115):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
(116):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[ジメチルカルバモイルエトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド。
〔31〕 下記一般式(2)で表される、〔1〕に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(U);
Figure 0004931419
〔式(2)中、
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である〕。
〔32〕 前記合成中間体(U)のうち、R’がヨウ素原子、臭素原子、ビニル基または保護基で保護されていてもよいエチニル基であり、;
が塩素原子またはフッ素原子であり;
が水素原子であり;
が水素原子またはフッ素原子であり;
がフッ素原子であり;
が水素原子、下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である〔31〕に記載の合成中間体(U);
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
〔33〕 前記合成中間体(U)が、下記式(21)および(22)で表される化合物から選択されるいずれか1つである〔31〕または〔32〕に記載の合成中間体(U);
Figure 0004931419
〔上記式(21)または(22)中、Tは、水素原子または保護基を示し、
が水素原子、下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である〔27〕に記載の合成中間体(U);
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕
〔34〕 下記一般式(3)で表される、〔1〕に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(V);
Figure 0004931419
〔式(3)中、
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕
〔35〕 前記合成中間体(V)のR’がヨウ素原子、臭素原子、ビニル基または保護基で保護されていてもよいエチニル基であり;
が塩素原子またはフッ素原子であり;
が水素原子であり;
が水素原子またはフッ素原子であり;
がフッ素原子であり;
が水素原子またはメチル基であり;
、R’がそれぞれ独立に、水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基であり、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい、
〔34〕に記載の合成中間体(V);
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
〔36〕 前記合成中間体(V)が、下記式(31)および(32)から選択されるいずれか1つである〔34〕または〔35〕に記載の化合物;
Figure 0004931419
〔上記式(31)、(32)中、T、Tは、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。R、Rはそれぞれ独立に水素原子またはC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい;
は水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕。
〔37〕 下記一般式(4)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(W);
Figure 0004931419
〔式(4)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていても良いアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
6’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
6’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよく;
Qは−NR、またはRで表される基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕。
〔38〕 前記合成中間体(W)のR’がヨウ素原子、臭素原子、ビニル基または保護基で保護されていても良いエチニル基であり;
が塩素原子またはフッ素原子であり;
が水素原子であり;
が水素原子またはフッ素原子であり;
がフッ素原子であり;
6’が水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、であり、
6’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよく;
Qが水素原子、−NR
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である、〔37〕に記載の化合物;
E群:−O−R、−NR、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、オキソ基、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
〔39〕 前記合成中間体(W)が、下記式(41)、(42)、(63)および(64)から選択されるいずれか1つである〔37〕または〔38〕に記載の化合物;
Figure 0004931419
〔上記式中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
、Tは、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
Qは水素原子、−NR
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である;
、Rはそれぞれ独立に水素原子、C1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がR置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。〕。
〔40〕 下記一般式(5)で表される、〔1〕に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(X);
Figure 0004931419
〔式(5)中、
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていても良いアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕。
〔41〕 前記合成中間体(X)のR’がヨウ素原子、臭素原子、ビニル基または保護基で保護されていてもよいエチニル基であり;
が塩素原子またはフッ素原子であり;
が水素原子であり;
が水素原子またはフッ素原子であり;
がフッ素原子であり;
が水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である、〔40〕に記載の化合物;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
〔42〕 前記合成中間体(X)が、下記式(51)および(52)から選択されるいずれか1つである〔40〕または〔41〕に記載の化合物;
Figure 0004931419
〔上記式(51)または(52)中、Tは、水素原子または保護基を示し;
は水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕。
〔43〕 下記一般式(6)で表される、〔1〕に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(Y);
Figure 0004931419
〔式(6)中、
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていても良いアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
9’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、NR−(アルキレン基)−OR、NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕。
〔44〕 前記合成中間体(Y)のR’がヨウ素原子、臭素原子、ビニル基または保護基で保護されていても良いエチニル基であり;
が塩素原子またはフッ素原子であり;
が水素原子であり;
が水素原子またはフッ素原子であり;
がフッ素原子であり;
が水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基であり;
が水素原子またはメチル基であり;
9’が水素、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基であり、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい、〔43〕に記載の化合物;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
〔45〕 前記合成中間体(Y)が、下記式(61)および(62)から選択されるいずれか1つである〔43〕または〔44〕に記載の化合物;
Figure 0004931419
〔上記式(61)、(62)中、T、Tは、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。
、Rはそれぞれ独立に水素原子、C1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい;
が水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕。
〔46〕 〔37〕に記載の合成中間体(W)と、下記一般式(7)
Figure 0004931419
〔式(7)中、Rは、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
9’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z1)とを反応させることを特徴とする、下記一般式(1’)
Figure 0004931419
〔式(1’)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
1’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
6’、R9’は、それぞれ独立に、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
6’、R9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
Qは−NR、またはRで表される基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の製造方法。
〔47〕 〔40〕に記載の合成中間体(X)と、下記一般式(7)
Figure 0004931419
〔式(7)中、Rは、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
9’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z1)と、下記一般式(8)
Figure 0004931419
〔式(8)中、R6’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、R6’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z2)とを、同一反応系内で同時にまたは、順次に反応させることを特徴とする、下記一般式(1’)
Figure 0004931419
〔式(1’)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
1’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
6’、R9’は、それぞれ独立に、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
6’、R9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
Qは−NR、またはRで表される基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の製造方法。
〔48〕 〔43〕に記載の合成中間体(Y)と、下記一般式(8)
Figure 0004931419
〔式(8)中、R6’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
6’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z2)とを反応させることを特徴とする、下記一般式(1’)
Figure 0004931419
〔式(1’)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
1’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
6’,R9’は、それぞれ独立に、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
6’、R9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
Qは−NR、またはRで表される基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の製造方法。
〔49〕 下記一般式(65)で表される、〔1〕に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(Z);
Figure 0004931419
〔式(65)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示し;
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し;
9’は、水素原子、
下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示し、
9’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である;
は水素原子またはC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。〕。
〔50〕 下記一般式(66)で表される、〔1〕に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(P);
Figure 0004931419
〔上記式(66)中、YはCHまたは酸素原子を示し;
Lは脱離基を示し、
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基、である;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である;
m=1〜4である;
上記の脱離基は、ハロゲン原子または活性化された水酸基である。〕。
〔51〕 前記合成中間体(P)のLがフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、
YがCHまたは酸素原子であり、
、Rは、それぞれ独立に、水素原子またはフッ素原子を示し、
は、水素原子である、〔50〕に記載の化合物。
〔52〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、医薬組成物。
〔53〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、MEK阻害剤。
〔54〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、増殖性疾患の予防剤又は治療剤。
〔55〕 前記増殖性疾患が、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症から選択された少なくとも1つである、〔54〕に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
〔56〕 前記増殖性疾患が癌である、〔54〕に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
〔57〕 前記癌が、MEKが高発現している癌である、〔56〕に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
〔58〕 前記癌が、***、肺、結腸直腸、前立腺、肝臓、卵巣、子宮、または膵臓癌である〔56〕または〔57〕に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
〔59〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、増殖性疾患の治療を必要とする患者に投与することからなる、増殖性疾患の予防または治療方法。
〔60〕 前記増殖性疾患が、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症から選択された少なくとも1つである〔59〕に記載の方法。
〔61〕 前記増殖性疾患が癌である〔59〕に記載の方法。
〔62〕 前記癌が、MEKが高発現している癌である、〔61〕に記載の方法。
〔63〕 前記癌が、***、肺、結腸直腸、前立腺、肝臓、卵巣、子宮、または膵臓癌である〔61〕または〔62〕に記載の方法。
〔64〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、心不全の続発症の予防剤または治療剤。
〔65〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、心不全の続発症の治療を必要とする患者に投与することからなる、発作の続発症を予防、治療または減少する方法。
〔66〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、異種移植片拒絶の症状の予防剤または治療剤。
〔67〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、器官移植または骨髄移植患者に投与することからなる、異種移植片拒絶の症状を予防、治療または減少する方法。
〔68〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、変形性関節症の予防剤または治療剤。
〔69〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、変形性関節症の治療を必要とする患者に投与することからなる、変形性関節症を予防または治療する方法。
〔70〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、慢性関節リウマチの予防剤または治療剤。
〔71〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、慢性関節リウマチの治療を必要とする患者に投与することからなる、慢性関節リウマチを予防または治療する方法。
〔72〕 〔1〕〜〔30〕いずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、喘息の予防剤または治療剤。
〔73〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、喘息の治療を必要とする患者に投与することからなる、喘息を予防または治療する方法。
〔74〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、嚢胞性繊維症の予防剤または治療剤。
〔75〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、嚢胞性繊維症の治療を必要とする患者に投与することからなる、嚢胞性繊維症を予防または治療する方法。
〔76〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、肝腫の予防剤または治療剤。
〔77〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、肝腫の治療を必要とする患者に投与することからなる、肝腫を予防または治療する方法。
〔78〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、心臓肥大の予防剤または治療剤。
〔79〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、心臓肥大の治療を必要とする患者に投与することからなる、心臓肥大を予防または治療する方法。
〔80〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、アルツハイマー病の予防剤または治療剤。
〔81〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、アルツハイマー病の治療を必要とする患者に投与することからなる、アルツハイマー病を予防または治療する方法。
〔82〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、糖尿病の予防剤または治療剤。
〔83〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、糖尿病の治療を必要とする患者に投与することからなる、糖尿病を予防または治療する方法。
〔84〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、敗血症性ショックの予防剤または治療剤。
〔85〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、敗血症性ショックの治療を必要とする患者に投与することからなる、敗血症性ショックを予防または治療する方法。
〔86〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、ウィルス感染症の予防剤または治療剤。
〔87〕 前記ウィルスが、HIVウィルスである〔86〕に記載の予防剤または治療剤。
〔88〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を含有する組成物の医薬的に有効な量を、ウィルス感染の治療を必要とする患者に投与することからなる、ウィルス感染を予防または治療する方法。
〔89〕 前記ウィルスがHIVウィルスである〔88〕に記載の方法。
〔90〕 〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する医薬組成物と、放射線療法、化学療法剤または血管新生阻害剤との併用による、癌の予防または治療方法。
〔91〕 MEK阻害が有効な疾患の予防剤または治療剤の製造のための、〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の使用。
本明細書における「アルキル基」とは、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子または不飽和炭素−炭素結合を含有せず、水素および炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。アルキル基は直鎖状および分枝鎖状の構造を含む。アルキル基としては、好ましくは炭素原子数1〜8(C1−C8、以下「C1−C8」とは炭素原子数を意味する。)のアルキル基、さらに好ましくはC1−C6アルキル基である。A群またはB群のアルキル基の場合、好ましくはC1−C4アルキル基である。
アルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、2,3−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、2,3−ジメチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、ヘプチル基およびオクチル基が挙げられる。
アルキル基が前記A群から選択される1〜3個の置換基を有する場合、置換基としては好ましくは、
C群:−O−R、−NR、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO;が挙げられ、R、Rとしては、水素原子またはOH基を有していてもよいアルキル基が好ましい。
アルキレン基としてはC1−C4アルキレン基が好ましく、アルキル基としてはC1−C4アルキル基が好ましい。nとしては1〜4が好ましい。
本明細書における「アルケニル基」は、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する1価の基である。二重結合および置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、シスまたはトランス配置をとることができる。アルケニル基としては、直鎖状または分枝鎖状のものが挙げられ、好ましくはC2−C8アルケニル基、さらに好ましくはC2−C4アルケニル基が挙げられる。A群またはB群のアルケニル基の場合、好ましくはC2−C4アルケニル基である。
このようなアルケニル基は、具体的には、たとえば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基(シス、トランスを含む)、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられる。
本明細書における「アルキニル基」は、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の基である。直鎖状または分枝鎖状のアルキニル基が挙げられ、好ましくはC2−C8アルキニル基、さらに好ましくはC2−C4アルキニル基が挙げられる。A群またはB群のアルキニル基の場合、好ましくはC3−C4アルキニル基である。
アルキニル基としては具体的には、たとえば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、3−フェニル−2−プロピニル基、3−(2’−フルオロフェニル)−2−プロピニル基、2−ヒドロキシ−2−プロピニル基、3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピニル基、3−メチル−(5−フェニル)−4−ペンチニル基などが挙げられる。
アルケニル基またはアルキニル基は、それぞれ1個または2個以上の二重結合または三重結合を有することができる。二重結合と三重結合とを同時に有することもできる。
本明細書における「シクロアルキル基」は、環状の脂肪族炭化水素基を意味し、好ましくはC3−C8シクロアルキル基が挙げられる。シクロアルキル基としては具体的には、たとえば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およびシクロオクチル基などが挙げられる。
本明細書における「アルキレン基」は、前記「アルキル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味し、アルキレン基としては好ましくはC1−C4アルキレン基、さらに好ましくはC1−C2アルキレン基が挙げられる。アルキレン基としては具体的には、たとえば、メチレン基、1,2−エチレン基、1,1−エチレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられる。
本明細書における「アリール基」は、1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC6−C10アリール基が挙げられる。アリール基としては具体的には、たとえば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロ原子」とは、硫黄原子、酸素原子、または窒素原子を意味する。
本明細書における「ヘテロアリール基」は、環を構成する原子中に1または複数個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環の基を意味し、部分的に飽和されていてもよい。環は単環、またはベンゼン環または単環ヘテロアリール環と縮合した2環式ヘテロアリール基であってもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5〜10である(C5−C10ヘテロアリール基。)。
ヘテロアリール基としては具体的には、たとえば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、イソダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ベンゾジオキソリル基、インドリジニル基、イミダゾピリジル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロ環式基」は、環を構成する原子数が好ましくは3〜8(C3−C8ヘテロ環式基)であり、環を構成する原子中に1〜3個のヘテロ原子を含み、環中に二重結合を有していてもよく、単環式である非芳香族性の1価の環を意味する。
ヘテロ環式基としては具体的には、たとえば、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペリジン−1−イル基、4−置換ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、4−置換ピペラジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、2−オキソ−ピロリジン−1−イル基、2−オキソイミダゾリジン−1−イル基などが挙げられる。これらのうちでは、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペリジン−1−イル基、4−置換ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、4−置換ピペラジン−1−イル基を好ましく用いることができる。
ヘテロ環式基が前記B群から選ばれる置換基を有する場合、好ましくは、−O−R、アルキル基であり、Rとしては、水素原子またはアルキル基が好ましい。前記アルキル基はC1−C4アルキル基が好ましい。
本明細書における「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を意味する。
本明細書における「シクロアルキルアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「シクロアルキル基」で置換した基を意味し、シクロアルキルアルキル基としては好ましくは、C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基が挙げられる。具体的にはたとえば、シクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基などが挙げられる。
本明細書における「シクロアルキルアルケニル基」は、前記定義「アルケニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「シクロアルキル基」で置換した基を意味する。シクロアルキルアルケニル基としては好ましくは、C3−C8シクロアルキルC2−C4アルケニル基が挙げられる。
本明細書における「シクロアルキルアルキニル基」は、前記定義「アルキニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「シクロアルキル基」で置換した基を意味する。シクロアルキルアルキニル基としては好ましくは、C3−C8シクロアルキルC2−C4アルキニル基が挙げられる。
本明細書における「アリールアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「アリール基」で置換した基を意味する。アリールアルキル基としては、好ましくはC6−C10アリールC1−C4アルキル基が挙げられる。
具体的にはたとえば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル−1−プロピル基などが挙げられる。
本明細書における「アリールアルケニル基」は、前記定義「アルケニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「アリール基」で置換した基を意味し、アリールアルケニル基としては、好ましくはC6−C10アリールC2−C4アルケニル基が挙げられる。
本明細書における「アリールアルキニル基」は、前記定義「アルキニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「アリール基」で置換した基を意味し、アリールアルキニル基としては、好ましくはC6−C10アリールC2−C4アルキニル基が挙げられる。
本明細書における「ヘテロアリールアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロアリール基」で置換した基を意味し、ヘテロアリールアルキル基としては、好ましくはC5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基が挙げられる。具体的にはたとえば、ピリジル−4−イル−メチル基、オキサゾリル−2−イル−メチル基、2−(ピリジル−4−イル)エチル基、2−(オキサゾリル−2−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロアリールアルケニル基」は、前記定義「アルケニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロアリール基」で置換した基を意味し、ヘテロアリールアルケニル基としては、好ましくはC5−C10ヘテロアリールC2−C4アルケニル基が挙げられる。
本明細書における「ヘテロアリールアルキニル基」は、前記定義「アルキニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロアリール基」で置換した基を意味し、ヘテロアリールアルキニル基としては、好ましくはC5−C10ヘテロアリールC2−C4アルキニル基が挙げられる。
本明細書における「ヘテロ環式アルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロ環式基」で置換した基を意味し、ヘテロ環式アルキル基としては、好ましくはC3−C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基が挙げられる。具体的にはたとえば、モルホリン−4−イル−メチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル−メチル基、2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)エチル基、4−メチル−ピペラジン−1−イル−メチル基、2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル−)エチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロ環式アルケニル基」は、前記定義「アルケニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロ環式基」で置換した基を意味し、ヘテロ環式アルケニル基としては、好ましくはC3−C8ヘテロ環式C2−C4アルケニル基が挙げられる。
本明細書における「ヘテロ環式アルキニル基」は、前記定義「アルキニル基」中の任意の水素原子を、前記定義「ヘテロ環式基」で置換した基を意味し、ヘテロ環式アルキニル基としては、好ましくはC3−C8ヘテロ環式C2−C4アルキニル基が挙げられる。
本明細書における「ヒドロキシアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、水酸基で置換した基を意味し、ヒドロキシアルキル基としては、好ましくはヒドロキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「ジヒドロキシアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の2個の水素原子を、2個の水酸基で置換した基を意味し、ジヒドロキシアルキル基としては、好ましくはジヒドロキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「アルキルオキシアルキル基」は、前記定義「ヒドロキシアルキル基」中の水酸基の水素原子を、前記定義「アルキル基」で置換した基を意味し、アルキルオキシアルキル基としては、好ましくはC1−C8アルキルオキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「ヒドロキシアルキルオキシアルキル基」は、前記定義「アルキルオキシアルキル基」中の末端のアルキル基中の任意の水素原子を、水酸基で置換した基を意味し、ヒドロキシアルキルオキシアルキル基としては、好ましくはヒドロキシC1−C8アルキルオキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「アミノアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、アミノ基(HN−)で置換した基を意味し、アミノアルキル基としては、好ましくはアミノC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「アルキルアミノアルキル基」は、前記定義「アミノアルキル基」中のアミノ基中の任意の1個または2個の水素原子を、前記定義「アルキル基」で置換した基を意味し、アルキルアミノアルキル基としては、好ましくはC1−C8アルキルアミノC1−C4アルキル基が挙げられる。2個の水素原子がアルキル基で置換されている場合、2つのアルキル基は同一または異なっていてもよい。
本明細書における「ヒドロキシアルキルアミノアルキル基」は、前記定義「アルキルアミノアルキル基」中の末端のアルキル基中の任意の水素原子を、水酸基で置換した基を意味し、ヒドロキシアルキルアミノアルキル基としては、好ましくはヒドロキシC1−C8アルキルアミノC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「イミノアルキル基」は、前記定義「アルキル基」中の任意の水素原子を、イミノ基(=NH)で置換した基を意味し、イミノアルキル基としては、好ましくはイミノC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「ヒドロキシイミノアルキル基」は、前記定義「イミノアルキル基」中のイミノ基中の水素原子を、水酸基で置換した基を意味し、ヒドロキシイミノアルキル基としては、好ましくはヒドロキシイミノC1−C4アルキル基が挙げられる。
本明細書における「アルコキシイミノアルキル基」は、前記定義「ヒドロキシイノミノアルキル基」中の水酸基中の水素原子を、前記定義「アルキル基」置換した基を意味し、アルコキシイミノアルキル基としては、好ましくはC1−C8アルキルオキシイミノC1−C4アルキル基が挙げられる。
化合物Iはフリー体であっても、医薬的に許容される塩であっても本発明に含まれる。このような「塩」とは、本発明に係る化合物Iと塩を形成し、かつ医薬的に許容されるものであれば特に限定されず、たとえば、本発明の化合物Iと、酸とが反応した酸塩、塩基とが反応した塩基塩などが挙げられる。
本発明の化合物Iの薬剤学的に許容できる酸塩を調製するために用いる酸は、本発明の化合物Iと反応し、無毒の酸塩を形成するものが好ましい。酸塩としては、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)塩などが挙げられる。
本発明の化合物Iの薬剤学的に許容できる塩基塩を調製するために用いる塩基は、本発明の化合物Iと反応し、無毒の塩基塩を形成するものが好ましい。塩基塩としては、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、N−メチルグルカミン塩などの水溶性アミン付加塩、低級アルカノールアンモニウム塩、薬学的に許容することができる有機アミンの他の塩基から誘導される塩を挙げることができる。
また、本発明の化合物Iは、大気中に放置しておくことにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となったりする場合があり、そのような塩も本発明に包含される。
さらに、本発明の化合物Iは、他のある種の溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があるが、そのような塩も本発明に包含される。
本明細書において、「MEK」(APK/RK/inase:MAPKはmitogen−activated protein kinase(ミトゲン活性化蛋白キナーゼ)の略、ERKはextracellular stimulus regulated kinaseの略である。)は、MAPキナーゼおよびERKキナーゼに関係する二重特異性キナーゼを意味し、「MEK阻害」とは、MEKによるカスケードまたはそれに応じて産生されるタンパタ質の活性を拮抗、阻害または相殺することを意味する。したがって、MAP/ERKキナーゼ、またはMAP/ERKキナーゼをコードする遺伝子の活性を拮抗、阻害または相殺することを含む。
本明細書において、「増殖性疾患」とは、細胞内シグナル伝達系またはある種の蛋白質のシグナル伝達機構における欠陥によって引き起こされる疾患を意味し、たとえば、癌、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症を含む。
本発明中、TまたはR’に含まれる「保護基」としては、一般にエチニル基の保護基として使用される基であれば特に限定なく用いることができる。たとえば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチルジイソプロピルシリル基、メチルジ−t−ブチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニルブチルシリル基、ジフェニルイソプロピルシリル基またはフェニルジイソプロピルシリル基などのシリル類が挙げられる。これらのうちでは、トリメチルシリル基などが好ましい。
また、T、T、R’またはR’に含まれる「保護基」としては、一般に水酸基の保護基として使用される基であれば特に限定なく用いることができる。たとえば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチルジイソプロピルシリル基、メチルジ−t−ブチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニルブチルシリル基、ジフェニルイソプロピルシリル基またはフェニルジイソプロピルシリル基などのアルキルシリル基;アセチル基、プロピオニル基などのC1−6アルキルカルボニル基;フェニルカルボニル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1−6アルキル−オキシカルボニル基;テトラヒドロフラニル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基などのアルコキシメチル基;2−メトキシエトキシメチル基などのアルコキシ化アルコキシメチル基;1−エトキシエチル基などのアルコキシエチル基;ベンジルオキシメチル基;ベンジル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基などの置換ベンジル基;ホルミル基などが挙げられる。これらのうちでは、アルキルシリル基が好ましく、このうちではt−ブチルジメチルシリル基などがより好ましい。
またさらに、R’、R’に含まれる「保護基」としては、一般にアミノ基またはアルキルアミノ基の保護基として使用される基であれば特に限定なく用いることができる。たとえば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル基、2−クロロエトキシカルボニル基、2,2−ジクロロエトキシカルボニル基、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基;ベンジルチオカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、クロロアセチル基、トリクロロアセチル基、ベンゾイル基、o−ニトロフェニルアセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基などのカルボニル基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、i−プロピルジメチルシリル基などのアルキルシリル基が挙げられる。これらのうちでは、アルコキシカルボニル基が好ましく、このうちではt−ブトキシカルボニル基などがより好ましい。
本発明の前記式(1)で表される化合物Iとして、好適には、以下の化合物が挙げられる。
(1)Rとしては、好ましくはヨウ素原子、臭素原子、ビニル基またはエチニル基が挙げられ、より好ましくはヨウ素原子、エチニル基が挙げられる。
(2)Rとしては、好ましくは水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基、またはヒドロキシメチル基が挙げられ、より好ましくはフッ素原子、塩素原子が挙げられる。
(3)Rとしては、好ましくは水素原子、塩素原子、またはフッ素原子が挙げられ、より好ましくは水素原子が挙げられる。
(4)Rとしては、好ましくは水素原子、またはフッ素原子が挙げられ、さらに好ましくはフッ素原子が挙げられる。
(5)Rとしては、好ましくはハロゲン原子が挙げられ、さらに好ましくはフッ素原子が挙げられる。
(6)Rとしては、好ましくは、水素原子、下記C群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または、下記D群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基;が挙げられる。
C群:−O−R、−NR、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
D群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基、オキソ基。
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す。C群、D群のアルキレン基はC1−C4アルキレン基が好ましく、アルキル基はC1−C4アルキル基が好ましく、R、Rのアルキル基はC1−C4アルキル基が好ましい。nとしては1〜4が好ましい。
としては、さらに好ましくは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシイミノアルキル基、アルコキシイミノアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロ環式アルキル基、ヒドロキシ基含有ヘテロ環式アルキル基、アルキルカルバモイルアルキル基、ヒドロキシアルキルカルバモイルアルキル基、ヒドロキシアルキルシクロアルキルアルキル基、アセチルアミノアルキル基、アセチル(アルキル)アミノアルキル基、オキソ基含有ヘテロ環式アルキル基、オキソ基含有ヘテロアリールアルキル基、アルキルスルファニルアルキル基、アルキルスルホニルアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、などが挙げられる。
としては、より好ましくは水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、ベンジル基、ピリジン−4−イルメチル基、オキサゾール−2−イルメチル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル−メチル基、4−ヒドロキシルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、メチルカルバモイル−メチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイル−プロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基、2−メタンスルホニルアミノ−エチル基などが挙げられる。
としては、またさらに好ましくは、水素原子、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル−メチル基、4−ヒドロキシルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、または2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基である。
また、Rとしては、またさらに好ましくは、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、メチルカルバモイル−メチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイル−プロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、オキサゾール−2−イルメチル基、または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基であってもよい。
さらに、Rが、またさらに好ましくは、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、またはベンジル基であってもよい。
これらのうち、Rは、特に好ましくは、水素原子、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル、2−ジメチルアミノエチル基、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、メチルカルバモイルメチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイルプロピル基、または(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基である。
(7)Qとしては、好ましくは、水素原子、−NR
下記C群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記D群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基が挙げられる。
C群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
D群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基、オキソ基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す。C群、D群のアルキレン基はC1−C4アルキレン基が好ましく、アルキル基はC1−C4アルキル基が好ましく、R、Rのアルキル基はC1−C4アルキル基が好ましい。nとしては1〜4が好ましい。
また、Qは、より好ましくは、水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−プロペニル基、ベンジル基、アミノ基、またはメチルアミノ基が挙げられ、さらに好ましくは水素原子、メチル基が挙げられる。Qは、さらに好ましくは、−NRであってもよい。
QがRの場合、Rは、より好ましくは水素原子またはアルキル基であることが望ましい。
(8)Rとしては、好ましくは水素原子又はメチル基が挙げられ、さらに好ましくは水素原子が挙げられる。
(9)Rとしては、好ましくは、水素原子、下記C群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または、下記D群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基;が挙げられる。
C群:−O−R、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR−(アルキレン基)−OR、−C=N−OR
D群:−O−R、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR−(アルキレン基)−OR、−C=N−OR、アルキル基。
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す。C群、D群のアルキレン基はC1−C4アルキレン基が好ましく、アルキル基はC1−C4アルキル基が好ましく、R、Rのアルキル基はC1−C4アルキル基が好ましい。nとしては1〜4が好ましい。
としては、さらに好ましくは、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルキルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシイミノアルキル基、アルコキシイミノアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロ環式アルキル基、またはヒドロキシ基含有ヘテロ環式アルキル基が挙げられる。
としては、より好ましくは水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基、1−メチル−2−ヒドロキシエチル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、ベンジル基、ピリジルメチル基、またはオキサゾール−2−イルメチル基が挙げられ、特に好ましくは、2−ヒドロキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基が挙げられる。
は、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メチル−2−ヒドロキシプロピル基、または1−メチル−2−ヒドロキシエチル基であってもよい。
また、Rは、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル基、2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル基、2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ヒドロキシイミノ)エチル基、2−(メトキシイミノ)エチル基、ピリジルメチル基、またはオキサゾール−2−イルメチル基であってもよい。
さらに、Rは、メチル基、イソプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2−プロペニル基、2−プロピニル基、またはベンジル基であってもよい。
このうち、Rとしては、少なくとも1つのヒドロキシ基を有するアルキル基が好ましい。
(10)Rとしては、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、2−ヒドロキシエチル基が挙げられ、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基が挙げられる。
(11)Rとしては、好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、2−ヒドロキシエチル基が挙げられ、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基が挙げられる。
(12)前記Rはフッ素原子、前記Rは水素原子、前記Rはフッ素原子、前記Rはフッ素原子であることが好ましい。
(13)前記一般式(1)中、置換基R−O−N=C(Q)−で表されるオキシムエーテル基は、E型、Z型のいずれでもよい。
具体的には、該置換基は、下記式(a)
Figure 0004931419
で表されるE型オキシム、または、下記式(b)
Figure 0004931419
で表されるZ型オキシムのいずれの異性体を採ることもできる。式中、R、Qは、式(1)中のR、Qと同意義である。
このうち、好ましくはZ型オキシムである。
前記の好ましい態様(1)〜(13)から、R〜R、R、Rについて任意の態様を選択し、それらを組み合わせた化合物を挙げることができる。
本発明の一般式(1)
Figure 0004931419
で表される化合物Iとしてより具体的には、たとえば、以下に記載するものを挙げることができるが、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。なお、表中の番号に対応する化合物名を併せて示す。下記表において、「Me」はメチル基を示し、「i−Pr」はイソプロピル基を示し、「●」は結合部分を示す。波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示す。
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
Figure 0004931419
以下に、上記化合物番号に対応する化合物名を示す。
(1):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(2):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(3):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ビニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(4):(E)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−2−(4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド、
(5):(E)−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(6):(E)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−2−(4−ヨード−2−メチル−フェニルアミノ)−ベンズアミド、
(7):(E)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−2−(2−ヒドロキシメチル−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド、
(8):(E)−2−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(9):(E)−2−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(10):(E)−4−フルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(11):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(12):(E)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(13):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(14):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(15):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(16):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(17):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(18):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(19):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(20):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(21):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(22):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシイミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(23):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メトキシイミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(24):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(ヒドロキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(25):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メトキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(26):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(イソプロポキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(27):(E)−5−(シクロプロピルメトキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(28):(E)−5−(シクロペンチルメトキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(29):(E)−5−(アリルオキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(30):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−プロピニルイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(31):(E)−5−(ベンジルオキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(32):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(ピリジン−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(33):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(オキサゾール−2−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(34):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−エチル]−ベンズアミド、
(35):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−2−メチル−プロピル]−ベンズアミド、
(36):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−3−ブテニル]−ベンズアミド、
(37):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−2−フェニルエチル]−ベンズアミド、
(38):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[3−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−プロピル]−ベンズアミド、
(39):(E)−5−[3,4−ジヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−ブチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(40):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[1−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−3−モルホリン−4−イル−プロピル]−ベンズアミド、
(41):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[N−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−カルバミミドイル]−ベンズアミド、
(42):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[N−(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−N’−メチル−カルバミミドイル]−ベンズアミド、
(43):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−メチル−ベンズアミド、
(44):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
(45):(E)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(46):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ベンズアミド、
(47):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
(48):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−ベンズアミド、
(49):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)−ベンズアミド、
(50):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−[(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシ]−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(51):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−[(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−エトキシ]−ベンズアミド、
(52):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−ベンズアミド、
(53):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシ]]−ベンズアミド、
(54):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−エトキシ]]−ベンズアミド、
(55):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシイミノ−エトキシ)−ベンズアミド、
(56):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−メトキシイミノ−エトキシ)−ベンズアミド、
(57):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−ヒドロキシ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(58):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−メトキシ−ベンズアミド、
(59):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−イソプロポキシ−ベンズアミド、
(60):(E)−N−シクロプロピルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(61):(E)−N−シクロペンチルメトキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(62):(E)−N−アリルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(63):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−プロピニルオキシ)−ベンズアミド、
(64):(E)−N−ベンジルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(65):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンズアミド、
(66):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(オキサゾール−2−イルメトキシ)−ベンズアミド、
(67):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
(68):(E)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(69):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ベンズアミド、
(70):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(71):(E)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(72):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(73):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(74):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(75):(E)−5−[(2−ジメチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(76):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ピペリジン−1−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(77):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−メトキシ−3−メチル−ブトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(78):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(79):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(E)−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロポキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(80):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(81):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(4−ヒドロキシ−ブトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(82):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルスルファニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(83):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(84):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[メチルカルバモイルメトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド、
(85):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−メトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
(86):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(3−メチルカルバモイル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(87):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メトキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(88):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[イソプロポキシイミノ−メチル]−ベンズアミド、
(89):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3H−イミダゾール−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(90):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(91):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ピロリジン−1−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(92):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(93):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−((S)−ハイドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(94):(E)−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(95):(E)−{2−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−ベンジリデンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
(96):(E)−5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(97):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(1H−イミダゾール−2−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(98):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(99):(E)−5−{[2−(アセチル−メチル−アミノ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンズアミド、
(101):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(102):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(103):(Z)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(104):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(105):(dl)−(Z)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(106):(Z)−5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
(107):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(108):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
(109):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メチルカルバモイルメトキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
(110):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−メトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド、
(111):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(3−メチルカルバモイル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
(112):dl−(Z)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
(113):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
(114):(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
(115):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
(116):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[ジメチルカルバモイルエトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド。
本発明に係る化合物としては、好ましくは例示化合物番号(1)、(2)、(3)、(5)、(6)、(7)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(17)、(19)、(20)、(21)、(24)、(25)、(32)、(44)、(45)、(46)、(55)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(76)、(77)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(83)、(84)、(85)、(86)、(90)、(92)、(94)、(96)、(97)、(98)、(99)、(101)、(102)、(103)、(104)、(105)、(106)、(107)、(108)、(109)、(110)、(111)、(112)、(113)、(114)、(115)、(116)を挙げることができ、さらに好ましくは、例示化合物番号(1)、(2)、(11)、(12)、(14)、(15)、(17)、(24)、(25)、(32)、(44)、(45)、(46)、(67)、(68)、(70)、(71)、(73)、(74)、(78)、(79)、(80)、(81)、(83)、(84)、(85)、(86)、(90)、(92)、(94)、(96)、(97)、(98)、(99)、(101)、(102)、(103)、(104)、(105)、(106)、(107)、(108)、(109)、(110)、(111)(112)、(113)、(114)、を挙げることができ、特に好ましくは例示化合物番号(1)、(2)、(11)、(15)、(73)、(74)、(83)、(84)、(85)、(86)、(90)、(94)、(96)、(97)、(98)、(99)、(101)、(102)、(103)、(104)、(105)、(106)、(107)、(108)、(109)、(110)、(111)、(112)、(113)、(114)を挙げることができる。
化合物1の製造に際し、その合成中間体として、たとえば、下記式(2)〜(6)で表される合成中間体U、V、W、X、Y、Pを好ましく用いることができるが、合成中間体は、これらに限定されない。
合成中間体U
下記一般式(2)で表される、合成中間体(U)。
Figure 0004931419
式(2)中、R、R、R、R、R、Rは、前記式(1)中のR、R、R、R、R、Rとそれぞれ同意義を示し、これらの好ましい態様も同様である。
ここで、Rがアルキニル基を含む場合、該アルキニル基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
たとえば、好ましい態様として、Rがヨウ素原子、臭素原子、エチニル基またはビニル基であり、該エチニル基は保護基で保護されていてもよく、Rが塩素原子またはフッ素原子であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子またはフッ素原子であり、Rがフッ素原子であり、
が水素原子、
下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である化合物が挙げられる。
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
前記合成中間体(U)のうち、具体的には、たとえば、下記式(21)および(22)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004931419
上記式(22)中、Tは、水素原子または保護基を示す。
式(21)の化合物としては、3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ビニル−安息香酸(R=水素原子)などが挙げられる。
式(22)の化合物としてはたとえば、
2−(4−エチニル−2−フルオロフェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−ビニル−安息香酸(T=水素原子)、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロフェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−ビニル−安息香酸(R=水素原子、T=トリメチルシリル基)などが挙げられる。
合成中間体V
下記一般式(3)で表される合成中間体(V)。
Figure 0004931419
式(3)中、R、R、R、R、R、R、R、Rは、前記式(1)中のR、R、R、R、R、R、R、Rとそれぞれ同意義を示し、これらの好ましい態様も同様である。
ここで、Rがアルキニル基を含む場合、該アルキニル基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
また、Rが水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
好ましい態様としては、たとえば、
がヨウ素原子、臭素原子、エチニル基またはビニル基であり、該エチニル基は保護基で保護されていてもよく、
が塩素原子またはフッ素原子であり、
が水素原子であり、
が水素原子またはフッ素原子であり、
がフッ素原子であり、Rが水素原子またはメチル基であり、
、Rが水素原子、下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である化合物が挙げられ、さらにRが水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
前記合成中間体(V)のうち、具体的には、たとえば、下記式(31)および(32)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004931419
上記式(31)、(32)中、T、Tは、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。R、Rはそれぞれ独立に水素原子またはC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。
式(31)で表される化合物としては、たとえば、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−ビニルベンズアミド(R=R=R=R=R=T=水素原子、m=1)、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−N−(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシ−エトキシ)−5−ビニルベンズアミド(R=R=R=R=R=水素原子、T=ジメチルt−ブチルシリル基、m=1)などが挙げられる。
式(32)で表される化合物としては、たとえば、
2−(4−エチニル−2−フルオロフェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−ビニルベンズアミド(T=T=水素原子)、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロフェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシ−エトキシ)−5−ビニルベンズアミド(R=R=R=R=R=水素原子、T=トリメチルシリル基、T=ジメチルt−ブチルシリル基、m=1)などが挙げられる。
合成中間体W
下記一般式(4)で表される合成中間体(W);
Figure 0004931419
式(4)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
、R、R、R、R、R、Qは、前記式(1)中のR、R、R、R、R、R、Qとそれぞれ同意義を示し、これらの好ましい態様も同様である。
ここで、Rがアルキニル基を含む場合、該アルキニル基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
また、Rが水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
合成中間体(W)の好ましい態様として、たとえば、
がヨウ素原子、臭素原子、エチニル基またはビニル基であり、該エチニル基は保護基で保護されていてもよく、
が塩素原子またはフッ素原子であり、
が水素原子であり、
が水素原子またはフッ素原子であり、
がフッ素原子であり、
が水素原子、下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、であり;
Qが水素原子、−NR、下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である、化合物が挙げられ、さらにRが水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。
E群:−O−R、−NR、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−NRSO、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、オキソ基、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
前記合成中間体(W)のうち、より具体的には、たとえば、下記式(41)、(42)、(63)、(64)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004931419
上記式中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示す。
、Tは、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示し、
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示す;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
Qは水素原子、−NR、下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基、である;
E群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO
F群:−O−R、−(C1−C4アルキレン基)−OR、−[O−(C1−C4アルキレン基)]n−OR、−NR−(C1−C4アルキレン基)−OR、−C=N−OR、−CONR、−NRCOR、−SR、−SO、C1−C4アルキル基;
ただし、R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
、Rはそれぞれ独立に水素原子、C1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。
式(41)で表される化合物としては、たとえば、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−安息香酸(R=R=R=R=Q=T=水素原子、m=1)、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシ−エトキシイミノ)−メチル]−安息香酸(R=R=R=R=Q=水素原子、T=ジメチルt−ブチルシリル基、m=1)、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチルエトキシイミノ)−メチル]−安息香酸、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−安息香酸、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−安息香酸などが挙げられる。
式(42)で表される化合物としては、たとえば、
2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−安息香酸(R=R=R=R=Q=T=T=水素原子、m=1)、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシ−エトキシイミノ)−メチル]−安息香酸(R=R=R=R=Q=水素原子、T=トリメチルシリル基、T=ジメチルt−ブチルシリルオキシ基、m=1)、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシイミノ)−メチル]−安息香酸、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシ−2−メチルプロポキシイミノ)−メチル]−安息香酸などが挙げられる。
合成中間体X
下記一般式(5)で表される合成中間体(X)。
Figure 0004931419
式(5)中、R、R、R、R、R、Rは、前記式(1)中のR、R、R、R、R、Rとそれぞれ同意義を示し、これらの好ましい態様も同様である。
ここで、Rがアルキニル基を含む場合、該アルキニル基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
合成中間体Xの好ましい態様として、たとえば、
がヨウ素原子、臭素原子、エチニル基またはビニル基であり、該エチニル基は保護基で保護されていてもよく、
が塩素原子またはフッ素原子であり、
が水素原子であり、
が水素原子またはフッ素原子であり、
がフッ素原子であり、
が水素原子、前記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または前記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である、化合物が挙げられる。
前記合成中間体(X)としては、より具体的には、下記式(51)、(52)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004931419
上記式(52)中、Tは、水素原子または保護基を示す。
式(51)で表される化合物としては、たとえば、3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−安息香酸(R=水素原子)などが挙げられる。
式(52)で表される化合物としては、たとえば、
2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−ホルミル−安息香酸(R=T=水素原子)、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−ホルミル−安息香酸(R=水素原子、T=トリメチルシリル基)などが挙げられる。
合成中間体Y
下記一般式(6)で表される合成中間体(Y)。
Figure 0004931419
式(6)中、R、R、R、R、R、R、R、Rは、前記式(1)中のR、R、R、R、R、R、R、Rとそれぞれ同意義を示し、これらの好ましい態様も同様である。
ここで、Rがアルキニル基を含む場合、該アルキニル基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
また、Rが水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。この場合、本明細書中、RをR’と示すことがある。
合成中間体Yの好ましい態様として、たとえば、
がヨウ素原子、臭素原子、エチニル基またはビニル基であり、該エチニル基は保護基で保護されていてもよく、
が塩素原子またはフッ素原子であり、
が水素原子であり、
が水素原子またはフッ素原子であり、
がフッ素原子であり、
が水素原子、前記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または前記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基であり、
が水素原子またはメチル基であり;
が水素原子、前記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または前記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキルアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基である、化合物が挙げられ、さらにRが水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。
合成中間体(Y)としては、より具体的には、たとえば下記式(61)、(62)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004931419
上記式(61)、(62)中、T、Tは、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。
、Rはそれぞれ独立に水素原子、C1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す。
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。
式(61)で表される化合物としては、たとえば、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ホルミル−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンズアミド(R=R=R=R=R=T=水素原子、m=1)、
3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ホルミル−N−(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシエトキシ)−ベンズアミド(R=R=R=R=R=水素原子、T=ジメチルt−ブチルシリル基、m=1)などが挙げられる。
式(62)で表される化合物としては、たとえば、
2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−ホルミル−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンズアミド(R=R=R=R=R=T=T=水素原子、m=1)、
2−(4−トリメチルシラニルエチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−ホルミル−N−(t−ブチル−2−ジメチルシラニルオキシエトキシ)−ベンズアミド(R=R=R=R=R=水素原子、T=トリメチルシリル基、T=ジメチルt−ブチルシリル基、m=1)などが挙げられる。
また、化合物(1)の合成中間体として、下記一般式(65)で表される合成中間体(Z)を用いることもできる。
Figure 0004931419
式(65)中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示す。
’は、水素原子、ハロゲン原子、−S−R、−SO−R、−SO−R、−COOR、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルケニル基、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよく、保護基で保護されていてもよいアルキニル基を示す。
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示す。
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基を示す。
は、水素原子、または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいアルキル基を示す。
’は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環式基、シクロアルキルアルキル基、シクロアルキルアルケニル基、シクロアルキルアルキニル基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルケニル基、ヘテロアリールアルキニル基、ヘテロ環式アルキル基、ヘテロ環式アルケニル基、もしくはヘテロ環式アルキニル基を示す。
’が水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはアルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい。
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基。
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である。
は水素原子またはC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示す;
前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、Rは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。〕
合成中間体P
式(1)で表される化合物の合成中間体Pとしては、下記式(66)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004931419
〔上記式(66)中、YはCHまたは酸素原子を示し;
Lは脱離基を示し、
、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはニトロ基を示し;
は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;アルキル基、アルケニル基、もしくはアルキニル基、または
下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;シクロアルキル基、ヘテロ環式基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、もしくはヘテロ環式アルキル基で表される基、である;
A群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR
B群:ハロゲン原子、ニトロ基、−O−R、−(アルキレン基)−OR、−[O−(アルキレン基)]n−OR、−NR、−NR−(アルキレン基)−OR、−NRSO、−C=N−OR、−CO、−CONR、−NRCOR、−COR、−SR、−SO、−SONR、オキソ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基;
前記R、Rは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいアルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、n=1〜4である;
m=1〜4である;
上記の脱離基は、ハロゲン原子または活性化された水酸基である。〕
前記活性化された水酸基は、例えば燐酸エステル、スルホン酸エステルが挙げられる。
前記合成中間体(P)のLは、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。Yは、好ましくはCHまたは酸素原子である。R、Rは、好ましくは、それぞれ独立に、水素原子またはフッ素原子である。Rは、好ましくは水素原子である。
本発明に係る式(1)で表される化合物1は、たとえば、下記の方法に従って製造することができる。なお、以下の反応工程1〜7およびその説明において、R〜R、R、R、化合物1は、前記(1)に記載のものと同意義である。
反応工程1
Figure 0004931419
反応工程2
Figure 0004931419
反応工程3
Figure 0004931419
反応工程4
Figure 0004931419
反応工程5
Figure 0004931419
反応工程6
Figure 0004931419
反応工程7
Figure 0004931419
前記反応工程中の式中、波線
Figure 0004931419
は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示す。
〈反応工程1〉
前記反応工程1は、式(1)で表される化合物Iのうち、化合物(X)の製造方法を示すものである。反応工程1において、Lは脱離基、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、あるいは活性化された水酸基、例えば燐酸エステル、スルホン酸エステルを意味する。
式(II)で示される化合物(5−ヨウ素化または5−臭素化安息香酸誘導体)は、たとえば、公知の文献(F.Mongin,E.Marzi,and M.Schlosser,European Journal of Organic Chemistry,2771−2777(2001)またはA.Groweiss,Organic Process Research & Development,4,30−33(2000))に記載された方法あるいは類似の方法を用いることにより、容易に入手することができる。
5−ビニル安息香酸誘導体(III)の調製
5−ビニル安息香酸誘導体(III)は、たとえば、5−ヨウ素化、5−臭素化安息香酸誘導体(II)を、適当な溶媒中、遷移金属触媒下、ビニル化有機金属試薬と反応させることにより得ることができる。
前記溶媒としては、たとえば、ジメチルホルムアミド、THF(テトラヒドロフラン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、イソプロパノール、メタノール、またはエタノールが挙げられ、好ましくはTHFまたはイソプロパノールを用いる。
前記遷移金属触媒としては、例えばパラジウム錯体を好ましく用いることができる。パラジウム錯体としては具体的には、たとえば、Pd(PPh、Pd(dppf)Cl、(PhCN)PdCl、(MeCN)PdCl、(PPhPdClなどを用いることができる。
前記ビニル化有機金属試薬としては、たとえば、ビニル化マグネシウム試薬、ビニル化アルミニウム試薬、ビニル化珪素試薬、ビニル化ホウ素試薬、ビニル化亜鉛試薬、ビニル化錫試薬などが揚げられる。これらのうちでは、ビニル化錫試薬(Stille法)あるいはビニル化ホウ素試薬(Suzuki法)を好ましく用いることができる。必要に応じ、反応系に適当な塩基、例えばトリエチルアミンあるいはハニグ塩基(Hunig’s base)、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムエチラートなどを添加することができる。
反応は、通常、約15℃〜約130℃、好ましくは約60℃〜100℃で、約4時間〜約4日間、好ましくは約10時間にわたり実施できる。
該反応は、以下の文献を参照することにより容易に実施できる。
a)J.K.Stille,Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.1986,25,508−524.
b)N.Miyaura,A.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2457−2483
c)A.Suzuki,J.Organomet.Chem.,1999,576,147−168.
d)Suzuki,A,In Metal−Catalyzed Cross Coupling Reactions;Diederich,F.,Stang,P.J.,Eds.;VCH:Weinheim,1998;pp49−97.
2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)の調製
2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)は、アニリン誘導体(IV)と5−ビニル安息香酸誘導体(III)との反応により合成できる。この反応は、たとえば、特許文献(WO0064856)、文献(M.H.Chen,V.G.Beylin,E.Iakovleva,S.J.Kesten,J.Magano,D.Drieze,Synthetic Communications,32(3),411−417(2002))に記載された方法あるいは類似した方法を用いて実施することができる。
反応は、具体的には、5−ビニル安息香酸誘導体(III)と等量または過剰量のアニリン誘導体(IV)とを、溶媒中、塩基存在下にて実施できる。
前記溶媒としては、例えばTHF、トルエンなどが挙げられ、好ましくはTHFを挙げることができる。
前記塩基としては、例えばリチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなどが挙げられ、好ましくはリチウムジイソプロピルアミド、またはリチウムヘキサメチルジシラジドを挙げることができる。
前記反応は、通常、約−78℃〜約25℃にて、約4時間から約4日間、好ましくは約1日にわたり実施できる。
ヒドロキサム酸誘導体(VII)の調製
ヒドロキサム酸誘導体(VII)への変換は、2−フェニルアミノ−5−ビニル安息香酸誘導体(V)を、適当な溶媒中、ペプチド合成用縮合剤および塩基存在下、NHRORで表されるヒドロキシルアミン誘導体(VI)と反応させることにより達成できる。
前記溶媒としては、ジクロロメタン、THF、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、好ましくはジクロロメタンを挙げることができる。
前記塩基としては、トリエチルアミン、ハニグ塩基(Hunig’s base)、またはDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン)などが挙げられ、好ましくはハニグ塩基を挙げることができる。
前記ペプチド縮合剤としては、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、ブロモ−トリス(ピロリジノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(PyBrOP)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、(ベンゾトリアゾールイルオキシ)トリピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(PyBOP)などを挙げることができる。
前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約1時間〜約2日間、好ましくは約10時間にわたり実施できる。
カルボニル体(VIII)の調製
カルボニル体(VIII)への変換は、前記ヒドロキサム酸誘導体(VII)を、適当な溶媒中、適当な酸化剤と反応させることにより達成できる。
前記溶媒としては、THF、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、DMSO、クロロホルム、四塩化炭素、またはアセトニトリルなどが挙げられ、好ましくはTHF、ジクロロメタンを挙げることができる。
前記酸化剤としては、オゾン、四酸化オスミウム−メタ過沃素酸ナトリウム、塩化ルテニウム−メタ過沃素酸ナトリウムなどを挙げることができる。
前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約2時間から約2日間、好ましくは約10時間かけて実施できる。
化合物Xの調製
カルボニル体(VIII)から化合物(X)への変換は、カルボニル体(VIII)を、溶媒中、NHORで表されるヒドロキシルアミン誘導体(IX)と反応させることにより達成できる。
前記溶媒としては、ジクロロメタン、エタノール、クロロホルム、THF、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテルなどが挙げられ、好ましくはジクロロメタン、またはエタノールを挙げることができる。
前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約1時間〜約2日間、好ましくは約10時間かけて実施できる。
〈反応工程2〉
反応工程2は、反応工程1中の2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)から、反応工程1とは別工程にて化合物(X)を調製する例である。
カルボニル体(XI)の調製
2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)からカルボニル体(XI)への変換は、前述したヒドロキサム酸誘導体(VII)からカルボニル体(VIII)への変換方法に準じて行なうことができる。
すなわち、2−(4−ヨードフェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)を適当な溶媒中、適当な酸化剤と反応させることにより達成できる。
適当な溶媒としては、THF、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、DMSO、クロロホルム、四塩化炭素、またはアセトニトリルなどが挙げられ、好ましくはTHF、ジクロロメタンを挙げることができる。前記酸化剤としては、オゾン、四酸化オスミウム−メタ過沃素酸ナトリウム、塩化ルテニウム−メタ過沃素酸ナトリウムなどを挙げることができる。前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約2時間から約2日間、好ましくは約10時間かけて実施することができる。
化合物(XII)の調製
カルボニル体(XI)から化合物(XII)への変換は、前述したアルデヒド体(VIII)あるいはケトン体(X)から化合物Iへの変換方法に準じて行なうことができる。
すなわち、カルボニル体(XI)を、溶媒中、NHORで表されるヒドロキシルアミン誘導体(IX)と反応させることにより化合物(XII)を得ることができる。
前記溶媒としては、ジクロロメタン、エタノール、クロロホルム、THF、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテルなどが挙げられ、好ましくはジクロロメタン、またはエタノルを挙げることができる。
前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約1時間〜約2日間、好ましくは約10時間かけて実施できる。
化合物Xの調製(1)
化合物(XII)から化合物(X)への変換は、前述した2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)からヒドロキサム酸誘導体(VII)への変換方法に準じて行なうことができる。
すなわち、化合物(XII)を、適当な溶媒中、ペプチド合成用縮合剤および塩基存在下、NHRORで表されるヒドロキシルアミン誘導体(VI)と反応させることにより、化合物Iを得ることができる。
前記溶媒としてはジクロロメタン、THF、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、好ましくはジクロロメタンを挙げることができる。
前記塩基としては、トリエチルアミン、ハニグ塩基(Hunig’s base)、またはDBUなどが挙げられ、好ましくはハニグ塩基を挙げることができる。
前記ペプチド縮合剤としては、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、ブロモ−トリス(ピロリジノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(PyBrOP)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、または(ベンゾトリアゾールイルオキシ)トリピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(PyBOP)を挙げることができる。
前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約1時間〜約2日間、好ましくは約10時間にわたり実施できる。
化合物Iの調製(2)
また、例えば、カルボニル体(XI)から1工程にて化合物(X)を得ることができる。この場合、NHRORおよびNHORを同一反応系内で同時にまたは、順次に添加してカルボニル体(XI)と反応させることができる。該反応を行う場合、ヒドロキシルアミン誘導体(IX)と(VI)とが同一の化合物であることが好ましい。
この変換は前述したカルボニル体(XI)から化合物(XII)への変換方法に準じて行なうことができる。
すなわち、カルボニル体(XI)を、適当な溶媒中、ペプチド合成用縮合剤および塩基存在下、NHRORおよび/またはNHORで表されるヒドロキシルアミン誘導体(VI)および/または(IX)と反応させることにより化合物Iを得ることができる。
前記溶媒としてはジクロロメタン、THF、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、好ましくはジクロロメタンを挙げることができる。
前記塩基としては、トリエチルアミン、ハニグ塩基(Hunig’s base)、またはDBUなどが挙げられ、好ましくはハニグ塩基を挙げることができる。
前記ペプチド縮合剤としては、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、ブロモ−トリス(ピロリジノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(PyBrOP)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、または(ベンゾトリアゾールイルオキシ)トリピロリジノ−ホスホニウム ヘキサフルオロホスファート(PyBOP)などを挙げることができる。
前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約1時間〜約2日間、好ましくは約10時間にわたり実施できる。
〈反応工程3〉
反応工程3は、反応工程2中のカルボニル体(XI)を、5−ビニル安息香酸誘導体(III)から反応工程2とは別工程にて調製するものである。最終的に、カルボニル体(XI)は反応工程2と同様にして化合物(I)へ導くことが出来る。
化合物(XIII)の調製
化合物(XIII)は、反応工程2で示した2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)からカルボニル体(XI)への変換方法に準じて、5−ビニル安息香酸誘導体(III)から調製できる。
すなわち、5−ビニル安息香酸誘導体(III)を適当な溶媒中、適当な酸化剤と反応させることにより化合物(XIII)を得ることができる。
溶媒としては、THF、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、DMSO、クロロホルム、四塩化炭素、またはアセトニトリルなどが挙げられ、好ましくはTHF、ジクロロメタンを挙げることができる。前記酸化剤としては、オゾン、四酸化オスミウム−メタ過沃素酸ナトリウム、塩化ルテニウム−メタ過沃素酸ナトリウムなどを挙げることができる。前記反応は、通常、約10℃〜約30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約2時間から約2日間、好ましくは約10時間かけて実施できる。
カルボニル体(XI)の調製
カルボニル体(XI)は、反応工程1で示した5−ビニル安息香酸誘導体(III)から2−(フェニルアミノ)−5−ビニル安息香酸誘導体(V)への変換方法に準じて、化合物(XIII)から調製できる。
すなわち、特許文献(WO0064856)または文献(M.H.Chen,V.G.Beylin,E.Iakovleva,S.J.Kesten,J.Magano,D.Drieze,Synthetic Communications,32(3),411−417(2002))に記載された方法あるいは類似した方法を用いて行なうことができる。
具体的には、化合物(XIII)と等量または過剰量のアニリン誘導体(IV)とを、溶媒中、塩基存在下にて反応を行なうことにより、カルボニル体(XI)を得ることができる。
前記溶媒としては、例えばTHFあるいはトルエンなどが挙げられ、好ましくはTHFが挙げられる。
前記塩基としては、例えばリチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなどが挙げられ、好ましくは、リチウムジイソプロピルアミド、またはリチウムヘキサメチルジシラジドが挙げられる。
前記反応は、通常、約−78℃〜約25℃にて、約4時間から約4日間、好ましくは約1日にわたり実施できる。
〈反応工程4〉
反応工程4は、特に式(1)で示される化合物Iのうち、化合物(XV)および化合物(XVI)を、化合物(XIV)から調製する例を示したものである。
化合物(XIV)は、化合物Iのうち、Rがハロゲン原子、例えばヨウ素原子、臭素原子、あるいは塩素原子、好ましくはヨウ素原子であるものである。
化合物(XV)および(XVI)は、Rがアルキニル基、またはアルケニル基であり、その不飽和結合が、R、Rが存在しているベンゼン環に直接結合している炭素およびそれに隣接する炭素の間に存在する場合のものを意味する。また、Rg〜Rjは不飽和結合上に存在する置換基を表す。
化合物(XV)の調製
化合物(XIV)から化合物(XV)への変換は、たとえば、園頭法(文献K.Sonogashira,Y.Tohda and N.Hagihara,Tetrahedron Lett.16,4467−4470(1975))を用いて行なうことができる。具体的には、化合物(XIV)を適当な溶媒、例えばTHF中、触媒量のパラジウム錯体、例えば(PPhPdCl、さらに、触媒量の銅試薬、例えばヨウ化銅、および適当な塩基、例えばトリエチルアミンあるいはハニグ塩基(Hunig’s base)の存在下、アルキンと作用させることにより、化合物(XV)を得ることができる。前記反応は、通常、約10℃〜約100℃、好ましくは約40℃〜60℃にて、約2時間〜約2日間かけて実施できる。
化合物(XVI)の調製(1)
また、化合物(XIV)から化合物(XVI)への変換は、反応工程1で示した、5−ヨウ素化、5−臭素化安息香酸誘導体(II)から5−ビニル安息香酸誘導体(III)への変換方法に準じて行なうことができる。
すなわち、化合物(XIV)を適当な溶媒中、遷移金属触媒下、ビニル化金属試薬と反応させることにより化合物(XVI)を得ることができる。前記溶媒としては、ジメチルホルムアミド、THF、DMSO、イソプロパノール、メタノール、エタノールなどが挙げられ、好ましくはTHF、あるいはイソプロパノールなどが挙げられる。前記遷移金属触媒としては、例えばパラジウム錯体が挙げられ、具体的な例としてはPd(PPh,(PhCN)PdCl,(MeCN)PdCl,Pd(dppf)Cl、あるいは(PPhPdClなどを挙げることができる。前記ビニル化金属試薬としては、たとえばビニル化マグネシウム試薬、ビニル化アルミニウム試薬、ビニル化珪素試薬、ビニル化ホウ素試薬、ビニル化亜鉛試薬、あるいはビニル化錫試薬などが挙げられ、好ましくはビニル化錫試薬(Stille法)あるいはビニル化ホウ素試薬(Suzuki法)が挙げられる。必要に応じ、反応系に適当な塩基、例えばトリエチルアミンあるいはハニグ塩基(Hunig’s base)、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムエチラートなどを添加することができる。
前記反応は、通常、約15℃〜約130℃、好ましくは約60℃〜100℃で、約4時間〜約4日間、好ましくは約10時間にわたり実施できる。
当該反応は以下の文献を参照することにより容易に実施できる
a)J.K.Stille,Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.1986,25,508−524.
b)N.Miyaura,A.Suzuki,Chem.Rev.1995,95,2457−2483
c)A.Suzuki,J.Organomet.Chem.,1999,576,147−168.
d)Suzuki,A,In Metal−Catalyzed Cross Coupling Reactions;Diederich,F.,Stang,P.J.,Eds.;VCH:Weinheim,1998;pp49−97.
化合物(XVI)の調製(2)
化合物(XVI)は、前記化合物(XV)を還元することによっても得られる。
還元方法としては、たとえば、溶媒中、リンドラー触媒存在下、水素添加を行なう方法が挙げられる。前記溶媒としてはエタノール、メタノール、ヘキサンなどが挙げられる。反応は、通常、約10〜30℃、好ましくは約22℃(室温)にて、約10分〜約2日間かけて実施できる。
〈反応工程5〉
前記反応工程5は、式(1)で表される化合物(I)のうち、特に化合物(XVIII)の製造方法を示すものである。また、反応工程1、2にて得られる化合物(X)のRが、特に化合物(XVII)のように表されるとき、反応工程5を用いて化合物(XVIII)の製造を行うことができる(このとき、R、Rはそれぞれ独立して、水素原子または置換されていてもよいC1〜C4アルキル基であることを示す。前記−[CH]m−(mは1〜4の整数)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rで表される基で置換されていてもよく、R保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基を示し、2以上の水素原子がRで置換されている場合、それらRは互いに同一又は異なっていてもよい。
反応工程5において、Rm−M−Xは有機金属試薬を表し、例えばMはマグネシウム、亜鉛などが挙げられ、Xはハロゲン(例えば、臭素、ヨウ素、塩素が挙げられ、好ましくは臭素またはヨウ素である)を意味している(Grignard法)。Rm−M−Xで表される有機金属試薬には、アルキルマグネシウムブロミド、アルキルマグネシウムアイオダイドなどが挙げられ、好ましくはアルキルマグネシウムブロミド、を用いることができる。
化合物(XVIII)の製造
化合物(XVII)から化合物(XVIII)への変換は、例えばGrignard法を用いて行うことが出来る。具体的には、化合物(XVII)を適当な溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテルなどが挙げられ、好ましくはTHF中に溶解し、これに上記有機金属試薬、例えばアルキルマグネシウムブロミド、アルキルマグネシウムアイオダイド好ましくはアルキルマグネシウムブロマイドを加えて、カルボニルと作用させることにより、化合物(XVIII)を得ることが出来る。有機金属試薬は低温下で加え、徐々に昇温させる。通常、前記反応は約−80℃〜40℃、好ましくは約−50℃〜0℃下にて、約1時間〜1日間かけて実施できる。
〈反応工程6〉
前記反応工程6は、式(1)で表される化合物(I)のうち、特に化合物(XXII)の製造方法を示すものである。また、化合物(XIX)は、反応工程1または反応工程2を用いて製造することができる。R、Rはそれぞれ独立して、水素原子または置換されていてもよいC1〜C4アルキル基である。
化合物(XXI)の調製
化合物(XXI)の調製は、化合物(XIX)または化合物(XX)のどちらからでも製造できる。
化合物(XX)は化合物(XIX)を適当な溶媒中、適当な酸化剤と反応させることにより達成できる。場合によっては、触媒量の酸化剤、および原料に対して等モル以上の再酸化剤との組み合わせを用いることができる。
適当な溶媒としては、アセトン、テトラヒドロフラン、などが挙げられる。前記酸化剤としては、四酸化オスミウムが挙げられる。適当な再酸化剤としては、N−メチルモルフォリン−N−オキシドや、過酸化水素水を挙げることができる。
前記反応は、0℃〜室温にて、通常1時間〜10日間、好ましくは約1日にて実施できる。
オレフィン化合物(XIX)からアルデヒド化合物(XXI)への変換は、適当な溶媒中、適当な酸化剤を作用させることにより達成できる。
適当な溶媒としては、塩化メチレン、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。適当な酸化剤としては、オゾン(オゾニドの還元には、ジメチルスルフィド、トリフェニルホスフィンなどを用いる)、四酸化オスミウム−メタ過ヨウ素酸ナトリウム、塩化ルテニウム−メタ過ヨウ素酸ナトリウム、などを挙げることができる。
前記反応は、−78度〜室温にて、通常1時間〜10日間、好ましくは約1日にて実施できる。
ジオール化合物(XX)から、アルデヒド化合物(XXI)への変換は、(XX)を適当な溶媒中、適当な酸化開裂剤を作用させることにより達成できる。適当な溶媒としては、アセトン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、水、酢酸、含水塩化メチレン、などを挙げることができる。適当な酸化開裂剤としては、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム、四酢酸鉛などを挙げることができる。
前記反応は、0℃〜室温にて、通常1時間〜10日間、好ましくは約1日にて実施できる。
化合物(XXIII)の調製
アルデヒド化合物(XXI)からアミノ化合物(XXIII)への変換は、化合物(XXI)を溶媒中、アミン(XXII)と、適当な溶媒中、適当な還元剤、および必要であれば適当な酸の存在下、反応させることにより達成できる。
適当な溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランなどを挙げることができる。適当な還元剤としては、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、ボラン−ピリジンコンプレックスなどを挙げることができる。適当な酸としては、塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、などを挙げることができる。
前記反応は、通常、約0℃〜80℃にて、通常1時間〜10日間、好ましくは約1日にて実施できる。
〈反応工程7〉
前記反応工程7は、式(1)で表される化合物(I)のうち、特に化合物(XXIV)の製造方法を示すものである。また、化合物(I)のうち、特にオキシムエーテル部分がZ体であるとき、反応工程7を用いて化合物(XXIV)の製造を行うことができる。
化合物(XXIV)の製造
化合物(X)、(XII)、(XIV)、(XV)、(XVI)から化合物(XXIV)への変換は、適当な酸を用いて行うことができる。
適当な溶媒としては、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、トルエン、エタノールなどが挙げられ、好ましくはテトラヒドロフランを挙げることができる。前記酸としては、例えばPPTS(ピリンジニウムパラトルエンスルホン酸)、パラトルエンスルホン酸、塩酸、などが挙げられ、好ましくはPPTSを挙げることができる。
前記反応は、通常、室温〜約100℃にて、約1時間から約2日間、好ましくは約1日にわたり実施できる。
以上、本発明に係る化合物Iの製造方法の一例を示したが、前記反応工程1〜7に示した目的化合物の単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィーなどの通常の化学操作を適用して行うことができる。
本発明の化合物およびその医薬的に許容し得る塩には、式(1)で表される化合物Iの全ての立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー(シス及びトランス幾何異性体を含む。))、前記異性体のラセミ体、及びその他の混合物が含まれる。特に本発明において、化合物Iは立体異性体を含む。
また本発明の化合物およびその医薬的に許容し得る塩には、いくつかの互変異性形態、例えばエノール及びイミン形態、ケト及びエナミン形態、並びにそれらの混合物で存在することができる。互変異性体は、溶液中で、互変異性セットの混合物として存在する。固体の形態では、通常、一方の互変異性体が優勢である。一方の互変異性体を記載することがあるが、本発明には、本発明の化合物の全ての互変異性体が含まれる。
さらに、本発明には、本発明のアトロプ異性体も含まれる。アトロプ異性体とは、回転が制限された異性体に分割できる式(1)で表される化合物Iを意味する。
これらの異性体は、異性体間の物理化学的な性質の差を利用して常法により単離することができる。たとえば、ラセミ化合物は一般的な光学分割法、たとえば、酒石酸等の光学活性酸とのジアステレオマー塩に誘導し光学分割する方法等により、立体的に純粋な異性体にすることができる。ジアステレオマーの混合物は分別結晶化、各種クロマトグラフィー(たとえば、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等)を用いることにより分離できる。
本発明に係る化合物Iがフリー体として得られる場合、前記化合物Iが形成していてもよい塩またはそれらの水和物もしくは溶媒和物の状態に、常法に従って変換することができる。
また、本発明に係る化合物Iが、化合物Iの塩、水和物、または溶媒和物として得られる場合、化合物Iのフリー体に常法に従って変換することができる。
本発明に係る化合物Iまたはその医薬的に許容し得る塩は、優れたMEK阻害作用を有し、体内における安定性および水に対する溶解性に優れ、増殖性疾患の予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用である。また、本発明に係る化合物Iまたはその医薬的に許容し得る塩は、乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、肺癌、膵臓癌、肝臓癌、子宮癌、脳癌、前立腺癌、急性白血病、胃癌および非−小細胞肺癌のような種々の癌、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症、また、心不全続発症、異種移植片拒絶症、変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、嚢胞性繊維症、肝腫、心臓肥大、アルツハイマー症、糖尿病、敗血症性ショック、HIV感染症などの疾患の予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用である。特に、MEKが高発現している癌の予防剤または治療剤(特に治療剤)として有用である。
さらに、本発明は増殖性疾患、例えば癌を予防又は治療する方法に関するものである。本発明の他の態様は、固形または造血性のMEK−関連(ラス関連を包含する)癌を治療する方法を包含する。癌の例は、乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、肺癌、膵臓癌、肝臓癌、子宮癌、脳癌、前立腺癌、急性白血病、胃癌および非−小細胞肺癌を包含する。
これらの方法は、開示した化合物Iまたはその医薬的に許容し得る塩を含む医薬組成物の医薬的に有効な量を、このような治療を必要とするかまたはこのような疾患または状態にかかった患者に投与する工程を包含する。
本発明の医薬組成物を、MEK阻害剤、増殖性疾患の治療剤又は予防剤として使用する場合、その投与方法は、経口的、直腸的、非経口的(静脈内的、筋肉内的、皮下的)、槽内的、膣内的、腹腔内的、膀胱内的、局所的(点滴、散剤、軟膏、ゲルまたはクリーム)投与および吸入(口腔内または鼻スプレー)などが挙げられる。その投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、丸剤、水性および非水性の経口用溶液および懸濁液、および個々の投与量に小分けするのに適応した容器に充填した非経口用溶液が挙げられる。また投与形態は、皮下移植のような調節された放出処方物を包含する種々の投与方法に適応させることもできる。
上記の製剤は、賦形剤、滑沢剤(コーティング剤)、結合剤、崩壊剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
例えば、賦形剤としては、デンプン、バレイショデンプン、トウモロコシデンプン等のデンプン、乳糖、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム等を挙げることができる。
コーティング剤としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セラック、タルク、カルナウバロウ、パラフィン等を挙げることができる。
結合剤としては、例えばポリビニルピロリドン、マクロゴール及び前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば前記賦形剤と同様の化合物及びクロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。
安定剤としては、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェエノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及びソルビン酸を挙げることができる。
矯味矯臭剤としては、例えば通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。
また、液剤を製造するための溶媒としては、エタノール、フェノール、クロロクレゾール、精製水、蒸留水等を使用することができる。
界面活性剤又は乳化剤としては、例えば、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリオキシル40、ラウロマクロゴール等を挙げることができる。
本発明の医薬組成物を、MEK阻害剤、あるいは増殖性疾患の治療剤若しくは予防剤として使用する場合、本発明の化合物又はその医薬的に許容されうるる塩の使用量は、症状、年齢、体重、相対的健康状態、他の投薬の存在、投与方法等により異なる。例えば、患者(温血動物、特に人間)に対して、一般に有効な量は、有効成分(化合物I)として、経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは0.1〜1000mg、さらに好ましくは体重1kg当たり1〜300mgであり、一日当たりの使用量は、普通の体重の成人患者に対しては、好ましくは10〜800mgの範囲にある。非経口剤の場合、一日につき体重1kg当たり好ましくは0.1〜1000mg、さらに好ましくは体重1kg当たり10〜800mgである。これを1日1回又は数回に分けて、症状に応じて投与することが望ましい。
以下本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、NMR解析はJEOL社製JNM−EX270(270MHz)あるいは同社製JNM−GSX400(400MHz)を用いて行ない、NMRデータは、ppm(parts per million)(δ)で示し、サンプル溶媒からのデューテリウムロック信号を参照した。
質量スペクトルデータは、JEOL社製JMS−DX303あるいは同社製JMS−SX/SX102Aを用いて、または、Agilent Technologies社製Agilent 1100勾配高速液体クロマトグラフィーを備えたマイクロマス(Finnigan社製Navigator)を用いて得た。
比旋光度は、ナトリウムD線(589nm)を用いて室温で測定した。
市販の試薬を更に精製しないで用いた。室温とは20〜25℃程度の範囲をいう。全ての非水性反応は窒素雰囲気下で実施した。減圧下での濃縮あるいは溶媒留去とは、ロータリーエバポレータを用いたことを意味する。
化合物の調製において、必要に応じ保護基により官能基を保護し、標的分子を調製した後、前記保護基は除去した。保護基の選択および脱着操作は、例えば、「Greene and Wuts,″Protective Groups in Organic Sythesis″(第2版、John Wiley & Sons 1991)」に記載の方法により実施した。実施例中の化合物の番号は実施例に対応した番号で、表1、2の化合物番号とは整合しない。
〔実施例1〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物1)の製造
Figure 0004931419
工程A
[2,3,4−トリフルオロ−5−ヨード−安息香酸の調製]
Figure 0004931419
2,3,4−トリフルオロ−5−ヨード−安息香酸を、下記の文献記載の方法により合成した(F.Mongin,E.Marzi,and M.Schlosser,European Journal of Organic Chemistry,2771−2777(2001)、特開平11−80075、特開平11−80076、WO9807682)。
工程B
[2,3,4−トリフルオロ−5−ビニル−安息香酸の調製]
Figure 0004931419
工程Aで調製した2,3,4−トリフルオロ−5−ヨード−安息香酸447mg(1.48mmol)に、テトラヒドロフラン10mLを加えて溶解し、アルゴン雰囲気下、これにトリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム45mg(0.05mmol)(商品番号32877−4、アルドリッチ社製)、トリ−2−フリルフォスフィン23mg(0.01mmol)、ビニルトリブチルスズ865μL(3.0mmol)を加えて、40℃で3時間攪拌した。
反応終了後、不溶物をセライトカラムで除去し、1mol/L水酸化ナトリウム溶液30mLを加えた後、塩化メチレンを加えて分液操作を行った。再度、有機層に1mol/L水酸化ナトリウム溶液30mLを加えて分配した。得られた水層へ1mol/L塩酸溶液60mLを加えて水層を酸性にしたのち、塩化メチレン50mLで2回抽出した。分配し得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去して得られた生成物を、ヘキサンで洗浄してろ過し、さらに乾燥し、淡黄色固体の2,3,4−トリフルオロ−5−ビニル−安息香酸248.9mg(収率83%)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):5.54(1H,d,J=11.2Hz),5.92(1H,d,J=17.8Hz),6.78(1H,dd,J=17.8,11.2Hz),7.95(1H,td,J=7.6,2.6Hz)
EIMS m/z 202(M+・
工程C
[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ビニル−安息香酸の調製]
Figure 0004931419
2−フルオロ−4−ヨードアニリン5.056g(21.336mmol)を、テトラヒドロフラン(脱水)30mLに溶解し、攪拌しながら2.0Mリチウムジイソプロピルアミド(ヘプタン・テトラヒドロフラン・エチルベンゼン溶液)13mL(26mmol)を−78℃、アルゴン雰囲気下で滴下した。
5分後、工程Bで調製した2,3,4−トリフルオロ−5−ビニル−安息香酸1.724g(8.534mmol)をテトラヒドロフラン(脱水)20mLに溶解した溶液を、反応液中に滴下した。反応温度を徐々に室温に上げた。その後3日間攪拌し反応させた。
反応液に1mol/Lの塩酸を加えて、反応液がpH3になるまで加えた。続いてこの溶液を酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた暗褐色の固体は塩化メチレンでトリチュレーションして、淡黄色固体の3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ビニル−安息香酸を2.352g(収率66%)得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):5.41(1H,d,J=11.5Hz),5.86(1H,d,J=17.2Hz),6.76(1H,td,J=8.6,5.6Hz),6.79(1H,dd,J=17.2,11.5Hz),7.41(1H,m),7.48(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),8.05(1H,dd,7.9,2.0Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 420(M+H)
工程D
[3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ホルミル−安息香酸の調製]
Figure 0004931419
工程Cで調製した3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ビニル−安息香酸200mg(0.477mmol)を、テトラヒドロフラン20mL、水1mLに溶解した。この反応液に0.1M四酸化オスミウム水溶液1.0mL、メタ過ヨウ素酸ナトリウム510mg(2.39mmol)を室温下に加えて、2時間攪拌した。不溶物はセライトカラムにて除去した後、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた暗褐色の固体をメタノールでトリチュレーションして淡黄色固体の3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−安息香酸を133.6mg(収率66%)得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)7.11(1H,td,J=8.6,3.6),7.53(1H,m),7.71(1H,dd,J=10.2,1.7Hz),8.27(1H,dd,J=7.3,1.3Hz),10.00(1H,s),10.08(1H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 422(M+H)
工程E
[(E)−N−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−5−{[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズイミドの調製]
Figure 0004931419
工程Dで調製した3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−安息香酸130mg(0.309mmol)を、塩化メチレン(脱水)5mLに溶解し、この溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール42mg(0.309mmol)、1−エチル3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩177mg(0.926mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン161μL(0.926mmol)を室温、アルゴン気流下で加えてよく攪拌した。続いて、O−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ヒドロキシアミン177mg(0.926mmol)を加えて、17時間攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた褐色の油状物質を、メガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、10g)で精製した。10%酢酸エチル/ヘキサン溶出部から、N−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−5−{[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズイミド137.1mg(収率58%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):0.08(6H,s),0.09(6H,s),0.87(9H,s),0.91(9H,s),3.92(4H,m),4.12(2H,m),4.26(2H,m),6.64(1H,td,J=8.6,5.3Hz),7.35(1H,m),7.41(1H,dd,J=10.3,1.7Hz),7.73(1H,br.s),8.22(1H,s),8.78(1H,br.s),9.43(1H,br.s)
EIMS m/z 767(M+・
工程F
[(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物1)の調製]
Figure 0004931419
工程Eで調製した、N−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−5−{[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズイミド410mg(0.534mmol)を、テトラヒドロフラン(脱水)20mLに溶解し、室温下、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1mol/L テトラヒドロフラン溶液)1.4mL(1.4mmol)滴下し4時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、黄色油状物質を酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた褐色の油状物質をメガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g)で精製した。100%酢酸エチル溶出部より得られた淡黄色固体を、酢酸エチルにてトリチュレーションし、白色固体の3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物1)134mg(収率47%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):3.72(2H,t,J=4.9Hz),3.82(2H,t,J=4.9Hz),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.26(2H,dd,J=4.9,4.6),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,m),7.47(1H,dd,J=10.6,1.6Hz),7.81(1H,dd,J=4.9,1.6Hz),8.29(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 540(M+H)
〔実施例2〕
(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物2)の製造
Figure 0004931419
工程A
[(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの調製]
Figure 0004931419
実施例1で製造した3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド334mg(0.620mmol)を、テトラヒドロフラン(脱水)10mLに溶解した。さらに、室温下で、(PPhPdCl 21mg(0.031mmol)(20,867−1、アルドリッチ社製)、ヨウ化銅11mg(0.0062mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン130microL(0.774mmol)、トリメチルシリルアセチレン1mLを添加し、50℃で2時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、褐色油状物質を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた褐色の油状物質をプレセップシリカゲル(和光純薬社、10g)で精製した。10%メタノール/塩化メチレン溶出部より3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドを黄色固体として239.6mg(収率79%)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM):0.24(9H,s),2.58(1H,br.s),3.80(2H,m),3.95(2H,m),4.11(2H,m),4.31(2H,m),6.77(1H,td,J=8.2,5.3Hz),7.15(1H,dd,J=6.6,2.0Hz),7.18(1H,dd,J=11.5,1.7Hz),7.76(1H,br.d,J=6.6Hz),8.23(1H,s),8.77(1H,br.s),9.75(1H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 510(M+H)
工程B
[(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物2)の調製]
Figure 0004931419
工程Aで得られた3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド231.1mg(0.454mmol)をテトラヒドロフラン(脱水)10mLに溶解した。室温下、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1mol/L テトラヒドロフラン溶液)0.5mL(0.5mmol)滴下し30分間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、黄色油状物質を酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた黄色の油状物質をメガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、10g)で精製した。5%メタノール/塩化メチレン溶出部より得られた淡黄色固体を20%酢酸エチル/ヘキサンにてトリチュレーションし、淡黄色固体の2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物2)147.3mg(収率74%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM):3.45(1H,s),3.72(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.82(2H,dd,J=5.3,4.6Hz),3.96(2H,dd,4.9,4.3Hz),4.27(2H,t,J=4.9Hz),6.85(1H,td,J=8.6,4.6Hz),7.18(2H,m),7.83(1H,dd,J=7.0,2.0Hz),8.39(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 438(M+H)
〔実施例3〕
(E)−3,4−ジフルオロ2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキ シ−エトキシ)−5−(ヒドロキシイミノメチル)−ベンズアミド(化合物3)の製造
Figure 0004931419
工程A
N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ビニル−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
実施例1の工程Cで調製した3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ビニル−安息香酸(6.2g,14.8mmol)を塩化メチレン(100ml)に溶解し、O−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エチル]−ヒドロキシルアミン(3.40g,17.8mmol)、1−エチル3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(3.40g,17.8mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(3.0g,22.1mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.1ml,29.6mmol)を加え、室温にて20時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、水(300ml)を加え、酢酸エチル(500ml)にて抽出した。有機層を飽和食塩水(200ml)で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(500g、n−ヘキサン/酢酸エチル(20:1))にて精製し、N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ビニル−ベンズアミド(6.36g,73%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.07(6H,s),0.86(9H,s),3.91(2H,dd,J=5.0,4.0Hz),4.07(2H,dd,J=5.0,4.0Hz),5.44(1H,d,J=11.2Hz),5.81(1H,d,J=17.5Hz),6.57(1H,td,J=8.9,5.0Hz),6.74(1H,dd,J=17.8,10.9Hz),7.32(1H,br.d,J=7.9Hz),7.37−7.42(2H,m),8.20(1H,br.s),9.38(1H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 593(M+H)
工程B
N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
工程Aで製造したN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ビニル−ベンズアミド(6.35g,10.7mmol)を、THF(100ml)および水(30ml)の混合溶媒に溶解し、10℃にて四酸化オスミウム水溶液(0.1mM,2ml,0.2mmol)、およびメタ過ヨウ素酸ナトリウム(9.0g,42.1mmol)を加え、室温にて17時間攪拌した。不溶物はセライトカラムにて除去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(300g、n−ヘキサン/酢酸エチル(5:1))にて精製し、N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−ベンズアミド(3.24g、51%)を褐色固体にて得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.11(6H,s),0.78(9H,s),3.97(2H,dd,J=5.1,4.3Hz),4.13(2H,dd,J=4.6,4.3Hz),6.82(1H,td,J=8.6,4.1Hz),7.30−7.38(2H,m),7.78(1H,dd,J=6.8,2.2Hz),9.64(2H,br s),10.15(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 595(M+H)
また副生成物として脱TBDMS化された化合物3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ホルミル−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(1.96g、38%)(下記の式)を黄色固体として得た。
Figure 0004931419
H−NMR(DMSOd−270MHz)δ(PPM)3.17(1H,d,J=4.6Hz),3.59(2H,t,J=4.6Hz),3.85(2H,t,J=4.6Hz),6.99(1H,td,J=8.9,3.0),7.48(1H,d=8.3Hz),7.67(1H,d,J=10.9Hz),7.86(1H,d,J=6.9Hz),9.64(1H,br.s),10.02(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 481(M+H)
工程C
(E)−N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−(ヒドロキシイミノメチル)−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
工程Bで調製したN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−ベンズアミド(10.5mg,17.7μmol)を、エタノール(1.5ml)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(40mg,0.57mmol)および飽和重曹水(0.3ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に水(5ml)を加え、酢酸エチル(6ml x 3)にて抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(8ml)にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(Presep(r)Silicagel、和光純薬社製、10g、n−ヘキサン/酢酸エチル(4:1))にて精製し、N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−(ヒドロキシイミノメチル)−ベンズアミド(5.0mg,46%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.05(6H x 1/2,s),0.09(6H x 1/2,s),0.85(9H x 1/2,s),0.87(9H x 1/2,s),3.87−3.95(2H,m),4.09(2H x 1/2,dd,J=4.6,4.3Hz),4.31(2H x 1/2,t,J=4.3),6.59(1H x 1/2,td,J=8.6,7.3Hz),6.66(1H x 1/2,td,J=8.6,5.0Hz),7.35(1H x 1/2,br.d,J=9.2Hz),7.41(1H x 1/2,dt,J=10.2,1.7Hz),7.60(1H x 1/2,br.s),7.67(1H x 1/2,dd,J=6.6,2.0Hz),8.25(1H x 1/2,s),8.38(1H x 1/2,s),8.55(1H x 1/2,dd,J=7.6,1.7Hz),8.78(1H x 1/2,br.s),9.27(1H x 1/2,br.s),9.36(1H x 1/2,br.s),9.46(1H x 1/2,br.s),10.85(1H x 1/2,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 610(M+H)
工程D
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(ヒドロキシイミノメチル)−ベンズアミド(化合物3)の調製
Figure 0004931419
工程Cで調製したN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−(ヒドロキシイミノメチル)−ベンズアミド(5.0mg,46%)(2種の幾何あるいはアトロプ異性体混合物)(5.0mg,8.2μmol)をTHF(1ml)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M THF溶液、30μl,30μmol)を加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に水(8ml)を加え、酢酸エチル(8ml x3)にて抽出した。有機層を合わせ、0.1N塩酸(8ml)、飽和食塩水(8ml)で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィ(メルク社製、Silicagel 60 F254,0.5mm厚、CH2Cl2/MeOH(10:1))にて精製し、3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(ヒドロキシイミノメチル)−ベンズアミド(3.9mg,96%)(化合物3)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.71(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.93(2H,dd,J=4.6,4.3Hz),6.70(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.38(1H,dt,J=8.3,1.3Hz),7.46(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.80(1H,br.d,J=5.9Hz),8.21(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 496(M+H)
〔実施例4〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物4)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.94(2H,quin.J=6.3Hz),3.68(2H,t,J=6.3Hz),3.72(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.29(2H,t,J=6.3Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.6Hz),7.39(1H,dt,J=8.3,1.7Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.81(1H,dd,J=7.3,2.0Hz),8.24(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 554(M+H)
〔実施例5〕
(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物5)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.94(2H,quin.,J=6.3Hz),3.46(1H,s),3.68(2H,dd,J=6.6,6.3Hz),3.72(2H,dd,J=4.6,4.3Hz),3.96(2H,dd,J=4.6,4.3Hz),4.29(2H,dd,J=6.6,6.3Hz),6.84(1H,td,J=8.2,4.9Hz),7.17(1H,br.d,J=8.9Hz),7.21(1H,dd,J=13.9,2.0Hz),7.84(1H,br.d,J=5.6Hz),8.25(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 452(M+H)
〔実施例6〕
(E)−5−(アリルオキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フ ェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.71(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.94(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.69(2H,dt,J=5.6,1.3Hz),5.23(1H,dd,J=10.6,1.3Hz),5.33(1H,dd,J=17.2,1.7Hz),6.01(1H,quadruple of triplet J=17.2,10.6,5.6Hz),6.71(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.38(1H,d,J=8.2Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.80(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.27(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 536(M+H)
〔実施例7〕
(E)−dl−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物7)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,400MHz)δ(PPM)3.58(1H,dd,J=11.2,5.9Hz),3.63(1H,dd,J=11.2,4.9Hz),3.77(2H,m),3.95(1H,m),4.00(2H,m),4.16(1H,dd,J=11.2,6.3Hz),4.26(1H,dd,J=11.2,4.4Hz),6.67(1H,td,J=8.8,4.9Hz),7.36(1H,d,J=8.3Hz),7.44(1H,dd,J=10.7,1.5Hz),7.89(1H,br.d,J=6.3Hz),8.27(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 684(M+H)
〔実施例8〕
(E)−dl−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物8)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,400MHz)δ(PPM)3.46(1H,s),3.60(2H,m),3.72(2H,t,J=4.4Hz),3.95(2H,t,J=4.4Hz),3.96(1H,m),4.18(1H,dd,J=11.2,6.3Hz),4.29(1H,dd,J=11.2,4.9Hz),6.85(1H,td,J=8.3,4.9Hz),7.17(1H,d,J=8.8Hz),7.21(1H,d,J=13.2Hz),7.84(1H,d,J=5.4Hz),8.30(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 468(M+H)
〔実施例9〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンズアミド
Figure 0004931419
工程A
5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−安息香酸の調製
Figure 0004931419
実施例1工程Dで得られたアルデヒド体3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−ホルミル−安息香酸を塩化メチレンに懸濁させ、等モル量のO−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−ヒドロキシアミンを加え、室温にて攪拌する。反応液を濃縮し、溶媒を除去すると、粗化合物として5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−安息香酸を得る。得られた粗化合物をそのまま次の反応に用いた。
ESI(LC/MS positive mode)m/z 595(M+H)
工程B
5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−N−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
工程Aで得られた5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−安息香酸(166.4mg,0.280mmol)を塩化メチレン(4ml)に溶解し、O−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−ヒドロキシルアミン(92.3mg,0.449mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(49.2mg,0.321mmol)、1−エチル3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(131mg,0.683mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.4ml)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液に水(20ml)を加え、塩化メチレンにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸ナトリウム(無水)にて乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−hexane:AcOEt=5:1)にて精製し、5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−N−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド(101.5mg,36%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.06(6H,s),0.09(6H,s),0.90(9H,s),0.91(9H,s),1.92(2H,quin,J=5.9Hz),3.79(2H,t,J=5.9Hz),3.91(2H,t,J=5.0Hz),4.13(2H,t,J=6.3Hz),4.26(2H,dd,J=5.6,4.6Hz),6.65(1H,td,J=8.6,5.3Hz),7.35(1H,br.d,J=8.6Hz),7.41(1H,dd,J=10.3,2.0Hz),7.71(1H,dd,J=7.3,2.3Hz),8.23(1H,s),8.71(1H,br.s),9.27(1H,br.s).
上記縮合反応で用いたO−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロピル]−ヒドロキシルアミンは下記文献記載の方法で調製した。
Figure 0004931419
Harnden,Michael;Wyatt,Paul G.;Boyd,Malcolm R.;Sutton,David,J.Med.Chem.,33,1990,187−196.
工程C
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
工程Bで得られた5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−N−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド(101.5mg,0.139mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、フッ化テトラn−ブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液、0.5ml,0.5mmol)を加え、室温にて一晩攪拌した。反応液に水(8ml)および飽和食塩水(2ml)を加え、酢酸エチル(15ml x 2)にて抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(15ml x 2)にて洗浄、硫酸ナトリウム(無水)にて乾燥後、減圧濃縮した。残渣を分取用TLCにて精製し、(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシプロポキシ)ベンズアミド(29.5mg,38%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.85(2H,quin,J=6.3Hz),3.69(2H,t,J=6.3Hz),3.82(2H,dd,J=5.0,4.0Hz),3.96(2H,t,J=6.6Hz),4.26(2H,dd,J=5.3,4.6Hz),6.71(1H,td,J=8.9,4.6Hz),7.38(1H,dt,J=8.6,1.3Hz),7.46(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.80(1H,dd,J=7.3,2.3Hz),8.28(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 554(M+H)
〔実施例10〕
(E)−N−アリルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]ベンズアミド
Figure 0004931419
工程A
N−アリルオキシ−5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
実施例9工程Aで得られる5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−安息香酸を原料とし、実施例9工程Bと同様の反応条件下、O−アリルヒドロキシルアミンと縮合させることによって得られる。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.09(6H,s),0.91(9H,s),3.91(2H,t,J=5.0Hz),4.26(2H,t,J=5.0Hz),4.50(2H,d,J=6.6Hz),5.36(1H,d,J=9.9Hz),5.38(1H,d,J=17.2Hz),6.06(1H,ddt,J=17.2,10.6,6.6Hz),6.64(1H,td,J=8.6,4.6Hz),7.35(br.d,J=8.9Hz),7.41(1H,dd,J=9.9,1.7Hz),7.71(br.d,J=5.0Hz),8.14(1H,s),8.60(1H,br,s),8.80(1H,br.s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 650(M+H)
上記縮合反応で用いたO−アリルヒドロキシルアミンは購入可能試薬(Fluka社製)である。
Figure 0004931419
工程B
(E)−N−アリルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
上記工程A得られた化合物を実施例9工程Cと同様な条件下、脱シリル化を行うことによって得られる。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.82(2H,dd,J=5.0,3.6Hz),4.26(2H,dd,J=6.3,5.0Hz),4.36(2H,d,J=6.3Hz),5.25(1H,ddd,J=10.2,1.0,0.7Hz),5.33(1H,dq,J=17.5,1.3Hz),6.00(1H,ddt,J=16.8,10.6,6.6Hz),6.71(1H,td,J=8.9,4.6Hz),7.39(1H,ddd,J=8.3,2.0,1.3Hz),7.48(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.62(1H,dd,J=7.3,2.0Hz),8.29(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 536(M+H)
〔実施例11〕
(E)−dl−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]ベンズアミド
Figure 0004931419
実施例10工程Aで得られたN−アリルオキシ−5−{[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド(73.2mg,0.113mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解し、四酸化オスミウム(0.1M水溶液、0.113ml,0.011mmol)および過酸化水素水(30%水溶液、0.1ml)を加え、室温にて5時間、4℃にて3日間攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、その後、pHが約6になるように1N塩酸を加えた。酢酸エチル(8ml x 3)にて抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウム(無水)にて乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗化合物(77.5mg)を実施例9工程Cと同様な条件下、脱シリル化を行うことによって(E)−dl−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシエトキシイミノ)−メチル]ベンズアミド(41.5mg,65%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.55(1H,dd,J=11.2,5.3Hz),3.60(1H,dd,J=11.2,4.3Hz),3.80−3.90(4H,m),3.94−4.00(1H,m),4.26(2H,dd,J=4.6,3.6Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,br d,J=8.6Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,1.7Hz),7.82(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.29(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 570(M+H)
〔実施例12〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物12)の製造
Figure 0004931419
工程A
1−アミノオキシ−2−メチル−プロパン−2−オール塩酸塩の調製
Figure 0004931419
1−アミノオキシ−2−メチル−プロパン−2−オール塩酸塩の調製を、以下の文献記載の通り行った。
Monatsh Chem Verw Teile Andere Wiss(1961)92p725−739
工程B
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物12)の調製
Figure 0004931419
実施例3の工程Bにおいて、N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−ベンズアミドの調製時に副生成物として得られた3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ−5−ホルミル−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド32mg(0.067mmol)を、塩化メチレン(3.0mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1mlに溶解し、室温下、上記工程Aにて調製した1−アミノオキシ−2−メチル−プロパン−2−オール塩酸塩を加え、16時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧留去し、褐色油状物質を酢酸エチルにて抽出した。抽出液は、0.1N塩酸、水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下留去し得られた褐色の油状物質はメガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g:溶出溶媒5%塩化メチレン/メタノール)で精製し、淡褐色固体の3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド24.4mg(65%)(化合物12)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.30(6H,s),3.72(2H,m),3.94(2H,m),4.08(2H,s),6.72(1H,m),7.38(1H,d=8.6Hz),7.47(1H,d,J=10.9Hz),7.80(1H,br.d,J=5.3Hz),8.30(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 568(M+H)
〔実施例13〕
(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの製造
Figure 0004931419
工程A
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
〔実施例12〕で製造した3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド14.6mg(0.025mmol)を、テトラヒドロフラン(脱水、2.0ml)に溶解した。さらに室温下で、(PPh3)2PdCl2 1.0mg(0.00127mmol)(20,867−1、アルドリッチ社製)、ヨウ化銅 2.0mg(0.0094mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン 10micro L(0.057mmol)、トリメチルシリルアセチレン35micro L(0.25mmol)を添加し、50℃で終夜攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、黄色油状物質を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた黄色の油状物質をメガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g)で精製した。50%酢酸エチル/ヘキサン〜100%酢酸エチル溶出部より黄色固体の3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド12.2mg(88%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.21(9H,s),1.26(6H,s),3.72(2H,m),3.94(2H,m),4.08(2H,s),6.83(1H,m),7.13(1H,d,J=9.6Hz),7.17(1H,dd,J=13.5,2.0Hz),7.83(1H,br.d,J=7.6Hz),8.31(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 538(M+H)
工程B
(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
前記工程Aで得られた3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−トリメチルシラニルエチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド12.2mg(0.027mmol)をテトラヒドロフラン(脱水、2.0ml)に溶解した。室温下、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1mol/L テトラヒドロフラン溶液)50microL(0.05mmol)を滴下し、1時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、黄色油状物質を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下留去し、得られた黄色の油状物質をメガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g:溶出溶媒100%塩化メチレン〜5%塩化メチレン/メタノール)続いて、プレパレーティブTLC(展開溶媒、100%酢酸エチル)による精製を行って淡白色固体の2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド8.2mg(68%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.26(6H,s),3.46(1H,s),3.71(2H,m),3.95(2H,m),4.08(2H,s),6.85(1H,m),7.16(d,J=8.9Hz),7.21(1H,dd,J=13.9,1.6Hz),7.82(1H,br.d,J=5.3Hz),8.31(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 466(M+H)
〔実施例14〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物14)の製造
Figure 0004931419
3−アミノオキシ−N−メチル−プロピオンアミドの製造
Figure 0004931419
工程A
3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−プロピオニックアシッド メチルエステルの調製
Figure 0004931419
3−ヒドロキシ−プロピオニックアシッド メチルエステル 5g(48.27mmol)をアルゴン気流下、テトラヒドロフラン(脱水、150ml)に溶解した。撹拌下、この溶液にトリフェニルホスフィン12.6g(48.027mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド7.83g(48.027mmol)を加えて溶解した。さらに反応液を氷浴で冷却し、ジイソプロピルアゾカルボキシレート11mL(52.83mmol)を滴下した、滴下後反応液は室温で4時間撹拌した。
反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、得られた黄色油状残渣をジエチルエーテル−ヘキサン(1:1)を加えて室温下でよく撹拌した。暫く撹拌すると、白色沈殿物が生じる。これを濾別し、濾液を減圧下濃縮、得られた黄色油状残渣は、室温下で10時間静置させ、白色固体を析出させた。これを20%酢酸エチル−ヘキサンでよく洗浄し、3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−プロピオニックアシッド メチルエステルを1.5g(12%)得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.86(2H,t,J=6.6Hz),3.73(3H,s),4.52(2H,t,J=6.6Hz),7.66−7.89(4H,m)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 250(M+H)
工程B
3−アミノオキシ−N−メチル−プロピオンアミドの調製
Figure 0004931419
3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−プロピオニックアシッド メチルエステル1.5g(6.019mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解し、室温下で、40%メチルアミン−メタノール溶液を加えて、40度で17時間撹拌した。
反応後、析出した不溶物を濾別し、濾液を減圧下溶媒を留去し、得られた淡黄色油状残渣をメガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g:溶出溶媒10%塩化メチレン/メタノール)で精製し、無色油状の3−アミノオキシ−N−メチル−プロピオンアミドを233mg(33%)得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.50(2H,t,J=5.9Hz),2.81(3H,d,J=4.6Hz),3.94(2H,t,J=5.9Hz),5.40(2H,br.s),6.10(1H,br.s)
EIMS m/z 118(M+)
工程C
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
前記実施例3の工程Bにおいて、N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−ベンズアミドの調製時に副生成物として得られた3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ−5−ホルミル−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド 25mg(0.052mmol)を塩化メチレン(3.0mL)−テトラヒドロフラン(脱水、1.0ml)混液に溶解し、室温下、3−アミノオキシ−N−メチル−プロピオンアミドを加え、17時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧留去し、淡黄色固体物質を20%酢酸エチル−ヘキサン溶液でトリチュレーションを行い、それを濾別し白色固体の、3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物14)(17mg,56%)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.59(2H,t,J=5.9Hz),2.72(3H,s),3.72(2H,m),3.95(2H,m),4.43(2H,t,J=5.9Hz),6.72(1H,dt,J=8.9,4.3Hz),7.39(1H,m),7.47(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.80(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.23(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 581(M+H)
〔実施例15〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物15)の製造
Figure 0004931419
工程A
(E)−N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−オキソ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
実施例12の工程Bと同様な方法で、原料に実施例3の工程Bで得られたN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)−5−ホルミル−ベンズアミドとO−アリルヒドロキシルアミンを用いて調製した5−(アリルオキシイミノ−メチル)−N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−ベンズアミド(下記式)100mg(0.154mmol)をテトラヒドロフラン10mL、水3mLに溶解した。この反応液に0.1M 四酸化オスミウム水溶液0.05mL、メタ過ヨウ素酸ナトリウム131mg(0.616mmol)を室温下加えて、19時間攪拌した。不溶物はセライトカラムにて除去した後、酢酸エチルで抽出した。
Figure 0004931419
抽出液は水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し得られた暗褐色の固体は、メガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g)で精製した。60%酢酸エチル/ヘキサン溶出部より淡褐色固体のN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−オキソ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド83.1mg(83%)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)0.08(6H,s),0.86(9H,s),3.94(2H,m),4.11(2H,m),4.70(2H,s),6.87(1H,m),7.38(1H,m),7.43(1H,m),7.53(1H,m),7.64(1H,s),8.86(0.5H,br.s),9.42(0.5H,br.s),9.87(1H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 652(M+H)
工程B
(E)−N−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
工程Aにて調製したN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−オキソ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド60mg(0.092mmol)をアルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン(脱水)2.0mLに溶解した。この反応液を−78℃に冷却したのち、0.93Mメチルマグネシュームブロマイド0.25mLを加えた。反応液は徐々に室温まで昇温させ、8時間攪拌した。反応は飽和塩化アンモニウム水溶液で停止させ、その溶液は、酢酸エチルで抽出した。
抽出液は水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し得られた油状残渣は、メガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g)で精製した。60%酢酸エチル/ヘキサン溶出部より白色固体のN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド21.5mg(35%)を得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)0.08(6H,s),0.87(9H,s),1.24(3H,d,J=6.3Hz),3.93−4.20(7H,m),6.64(1H,m),7.35(1H,d,J=8.6Hz),7.41(1H,dd,J=10.2,1.6Hz),7.66(1H,m),8.25(1H,s),8.83(0.5H,br.s),9.64(0.5H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 668(M+H)
工程C
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物15)の調製
Figure 0004931419
工程Bにて調製したN−[2−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−エトキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド20mg(0.029mmol)をテトラヒドロフラン(脱水)2mLに溶解し、室温下テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液)30microL(0.03mmol)滴下し1.5時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を減圧下留去し、黄色油状物質を酢酸エチルにて抽出した。抽出液は水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し得られた褐色の油状物質は、Preparative TLC(メルク社、TLCプレート・シリカゲル60F254)で精製した。展開溶媒は5%メタノール/ジクロロメタンを用いた。分画はメタノール−酢酸エチル混液で行いこれを濃縮し、白色固体の3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド6.7mg(40%)(化合物15)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.20(3H,d,J=6.2Hz),3.72(2H,m),3.94(2H,m),4.08(3H,m),6.71(1H,dt,J=8.6,4.3Hz),7.38(1H,m),7.47(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.81(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.28(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 554(M+H)
〔実施例16〕
(E)−5−[(2−ジメチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物16)の製造
Figure 0004931419
化合物16を実施例3と同様の方法で製造した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.49(6H,s),2.93(2H,t,J=5.3Hz),3.72(2H,m),3.96(2H,m),4.36(2H,t,J=5.3Hz),6.70(1H,m),7.38(1H,d,J=8.2Hz),7.46(1H,d,J=10.6Hz),7.85(1H,br.d,J=6.3Hz),8.27(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 567(M+H)
化合物16を製造するにあたり、カップリングアイテムの下記O−(2−ジメチルアミノ−エチル)−ヒドロキシルアミン塩酸塩は、以下の文献記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
Ref;Villani,F.J.et al.;J.Pharm.Sci.;1969;138−141
〔実施例17〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ピペリジン−1−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物17)の製造
Figure 0004931419
化合物17を実施例3と同様の製造方法で製造した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)1.38(2H,m),1.50(4H,m),2.45(4H,m),2.64(2H,m),3.56(2H,m),3.83(2H,m),4.26(2H,t,J=5.3Hz),6.79(1H,m),7.46(1H,d,J=8.2Hz),7.61(1H,d,J=10.2Hz),7.73(1H,d,J=5.6Hz),8.26(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 607(M+H)
化合物17を製造するにあたり、カップリングアイテムの下記O−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ヒドロキシルアミン塩酸塩は、以下の文献記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
Ref.;Favara,D.;Nicola,M.;Pappalardo,M.;Bonardi,G.;Luca,C.;et al.;
Farmaco Ed.Sci.;10;1987;697−708.
〔実施例18〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物18)の製造
Figure 0004931419
化合物18を実施例3と同様の製造方法で製造した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.59(4H,m),2.77(2H,t,J=5.6Hz),3.72(6H,m),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.36(2H,t,J=5.6Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.38(1H,d,J=8.6Hz),7.47(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.80(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.25(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 609(M+H)
化合物18の製造において、カップリングアイテムの下記O−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−ヒドロキシルアミン塩酸塩は以下の文献記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
Ref.;Favara,D.;Nicola,M.;Pappalardo,M.;Bonardi,G.;Luca,C.;et al.;Farmaco Ed.Sci.;10;1987;697−708.
〔実施例19〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−ハイドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物19)の製造
Figure 0004931419
本明細書に記載の(R,S)5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(実施例7)20.4mg(0.036mmol)に無水テトラヒドロフラン2.0mlおよび、蒸留水1.0mlを加え、−15度に冷却し10分攪拌した。その溶液に過ヨウ素酸ナトリウム9.2mg(3.0eq,0.108mmol)を加え、−15度にて10分攪拌し、室温に昇温し、8時間攪拌した。反応の進行をLC−MSにて追跡し、原料消失を確認した後、蒸留水(10ml)を加え、酢酸エチル60mlで抽出した。硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒留去すると、粗生成アルデヒド19.3mg(収率100%)を得た。
得られたアルデヒドをメタノール1.0mlに溶解し、MS4A 30mg、4−hydroxy−piperidine 3.8mg(1.05eq,0.037mmol)、ボラン−ピリジンコンプレックス11.1ul(3.2eq,0.111mmol)を順番に加え、室温で14時間攪拌した。反応の進行をLC−MSにて追跡し、原料消失を確認した後、6N塩酸水溶液3mlを加え室温で2時間攪拌した。その後、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH7に調整し、酢酸エチル60mlで抽出した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で20mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒留去すると、淡黄色固体が14mg得られた。精製用薄層クロマトグラフィー(Rf0.5、展開溶媒CH2Cl2/MeOH=2:1)で精製し(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−ハイドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物19)を4.2mg(収率18.9%)で得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.50−1.68(2H,m),1.75−1.90(3H,m),2.40−2.55(2H,m),2.87(2H,t,J=5.3Hz),2.95−3.05(2H,m),3.62(4H,t,J=4.6Hz),3.85(2H,t,J=4.6Hz),4.31(2H,t,J=5.3Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.29(1H,d,J=8.6Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.74(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.19(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 623(M+H)
〔実施例20〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−((S)−ハイドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物20)の製造
Figure 0004931419
実施例19と同様の手法を用いて化合物20を調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.55−1.70(1H,m),1.70−1.78(1H,m),1.85−1.95(1H,m),2.40−2.50(1H,m),2.70−2.80(2H,m),3.20−3.35(2H,m),3.45−3.55(3H,m),3.67(2H,t,J=4.6Hz),3.90(2H,t,J=4.6Hz),4.25(2H,t,J=5.6Hz),6.72(1H,td,J=8.6,5.3Hz),7.25(1H,d,J=8.6Hz),7.33(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.85(1H,d,J=6.6Hz),8.17(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 623(M+H)
〔実施例21〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エキシ)−5−[(2−ピロリジン−1−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物21)の製造
化合物21を実施例3と同様の手法を用いて調製した。
Figure 0004931419
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)1.92(4H,br,s),2.85(4H,br,s),3.04(2H,t,J=5.6Hz),3.78(2H,br−t,J=4.6Hz),4.10(2H,br−t,J=4.6Hz),4.37(2H,t,J=5.6Hz),6.58(1H,td,J=8.3,5.6Hz),7.32(1H,d,J=8.6Hz),7.38(1H,dd,J=10.2,2.0Hz),7.85(1H,d,J=6.9Hz),8.14(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 593(M+H)
化合物21の製造において、カップリングアイテムの下記O−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−ヒドロキシルアミンはWO02/06213A2に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)1.80−1.95(4H,m),2.75−2.85(4H,m),2.92(2H,t,J=5.6Hz),3.90(2H,t,J=5.6Hz),5.95(2H,br,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 131(M+H)
〔実施例22〕
(E)−5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物22)の製造
Figure 0004931419
工程A
(E)−{2−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−ベンジリデンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0004931419
まず、J.Med.Chem.,1999,42,2007.およびWO02/06213記載の方法に準じて合成した既知化合物(CAS75051−55−7)
Figure 0004931419
を用い、実施例3の手法に従って上記中間体(E)−{2−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−ベンジリデンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを調製した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)1.38(9H,s),3.26(2H,t,J=5.9Hz),3.56(2H,t,J=4.3Hz),3.83(2H,t,J=4.3Hz),4.36(2H,t,J=5.9Hz),4.72(1H,s),6.79(1H,m),6.95(1H,m),7.38(1H,d,J=8.9Hz),7.60(1H,d,J=10.6Hz),7.69(1H,d,J=6.3Hz),8.27(1H,s),8.86(0.5H,br.s),11.98(0.5H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 639(M+H)
工程B
5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミドの調製
Figure 0004931419
工程Aにて調製した{2−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−ベンジリデンアミノオキシ]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル55mg(0.31mmol)を、酢酸エチル5mlに溶解し、1N HCl酢酸エチル溶液1mlを加え室温で1.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液50mlで中和し酢酸エチル(100ml 3回)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた残渣を、ジエチルエーテル10mlで洗浄した後メタノールから再結晶して5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド17.31mg(収率37%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)3.05(2H,t,J=5.6),3.56(2H,t,J=4.6),3.80(2H,t,J=4.6),4.28(2H,t,J=5.3Hz),6.79(1H,m),7.38(1H,d,J=9.0Hz),7.61(1H,d,J=10.9Hz),8.08(1H,d,J=7.3Hz),8.26(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 539(M+H)
〔実施例23〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物23)の製造
化合物23を実施例3と同様の手法を用いて調製した。
Figure 0004931419
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)3.05(2H,t,J=5.6),3.54(2H,t,J=4.6),3.80(2H,t,J=4.6),4.29(2H,t,J=5.3Hz),6.79(1H,m),7.38(1H,d,J=9.0Hz),7.61(1H,d,J=10.9Hz),7.98(1H,d,J=7.3Hz),8.27(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 553(M+H)
化合物23を調製するにあたり、カップリングアイテムには、下記既知化合物(2−メチルアミノ−エチル)−ヒドロキシルアミン塩酸塩(CAS 187617−82−9)を用いた。
Figure 0004931419
〔実施例24〕
(E)−5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物24)の製造
Figure 0004931419
実施例22記載の5−[(2−アミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド8.14mg(0.02mmol)を、ジメチルホルムアミド1mlとメタノール5mlの混合液に溶解し、N−メトキシジアセトアミド100mg(0.76mmol)を加え室温で14時間攪拌した。反応終了後溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を、メガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g)で精製した。6%メタノール/塩化メチレン溶出部より5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド8.10mg(収率92%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ(PPM)1.82(3H,s),3.36(2H,t,J=5.6),3.57(2H,br.s),3.84(2H,br.s),4.15(2H,t,J=5.6Hz),4.73(1H,s),6.81(1H,m),7.40(1H,d,J=7.6Hz),7.61(1H,d,J=10.8Hz),7.71(1H,br.s),8.00(1H,s),8.28(1H,s),8.90(0.5H,br.s),11.98(0.5H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 581(M+H)
〔実施例25〕
(E)−5−{[2−(アセチル−メチル−アミノ)−エトキシイミノ]−メチル}−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンズアミド(化合物25)の調製
Figure 0004931419
実施例23記載の化合物を用いて実施例24の合成法に準じて合成した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)1.98 and 1.99(3H,each s),2.84 and 3.01(3H,each s),3.50−3.70(4H,m),3.84(2H,br.s),4.23 and 4.29(2H,each t,J=5.3Hz),4.73(1H,s),6.81(1H,m),7.40(1H,d,J=7.9Hz),7.61(1H,d,J=10.8Hz),7.71(1H,br.d),8.00(1H,s),8.29(1H,d,J=9.2),8.89(0.5H,br.s),11.96(0.5H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 595(M+H)
〔実施例26〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物26)の製造
Figure 0004931419
化合物26を実施例3と同様の手法で調製した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)1.95(2H,m),2.20(2H,t,J=6.2Hz),3.42(2H,t,J=7.2Hz),3.50(2H,t,J=5.2Hz),3.56(2H,br),3.83(2H,br),4.29(2H,t,J=5.2Hz),6.81(1H,m),7.40(1H,d,J=8.2Hz),7.59(1H,d,J=10.9Hz),7.70(1H,br),8.28(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 607(M+H)
化合物26を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記1−(2−アミノオキシ−エチル)−ピロリジン−2−オンは、以下の調製方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
工程1
1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピロリジン−2−オン(市販品)1.00g(7.74mmol)、PPh 2.07g(7.90mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド1.29g(7.90mmol)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート1.60g(7.90mmol)を0℃、窒素雰囲気下で無水THFに加えて攪拌した。4時間後、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して1.21gの2−(2−(2−オキソ−ピロリジン−1イル)−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオンを得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.13(2H,m),2.45(2H,t,J=8.0Hz),3.70(4H,m),4.39(2H,t,J=8.6Hz)7.52(2H,m),7.83(2H,m)
工程2
2−(2−(2−オキソ−ピロリジン−1イル)−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(590mg、2.15mmol)とメチルヒドラジン(119mg、2.58mmol)を塩化メチレン中に混合させ、室温にて3時間攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、1−(2−アミノオキシ−エチル)−ピロリジン−2−オン(表題化合物)を298mg得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)2.05(2H,m),2.41(2H,t,J=8.0Hz),3.43(2H,t,J=8.0Hz),3.54(2H,t,J=5.2Hz),3.77(2H,t,J=5.2Hz)
〔実施例27〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物27)の製造
Figure 0004931419
化合物27を実施例3と同様の手法で調製した。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)3.35−3.43(2H,m),3.49(2H,t,J=5.3Hz),3.55−3.63(2H,m),3.72(2H,t,J=4.6Hz),3.95(2H,t,J=4.6Hz),4.30(2H,t,J=5.3Hz),4.37(2H,t,J=5.6Hz),6.71(1H,td,J=8.6,4.6Hz),7.38(1H,d,J=7.4Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.82(1H,d,J=7.3Hz),8.26(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 608(M+H)
化合物27を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記O−[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エチル]−ヒドロキシルアミンは、WO02/06213A2に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM),3.45(2H,t,J=5.3Hz),3.45−3.60(4H,m),3.79(2H,t,J=5.3Hz),4.65(2H,br,s)
〔実施例28〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(1H−イミダゾール−2−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物28)の製造
Figure 0004931419
化合物28を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)3.56(2H,m),3.82(2H,m),5.25(2H,s),6.79(1H,m),7.25(2H,br.s),7.39(1H,d,J=7.6Hz),7.60(1H,d,J=10.5Hz),7.70(1H,m),7.74(1H,m),8.35(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 576(M+H)
化合物28を調製するにあたり、カップリングアイテムには下記O−(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−ヒドロキシルアミン(CAS 372105−57−2)を用いた。この化合物は特許DE3040257記載の方法に従って調製できる。
Figure 0004931419
〔実施例29〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3H−イミダゾール−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物29)の製造
Figure 0004931419
化合物29を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.73(2H,t,J=4.6Hz),3.96(2H,t,J=4.6Hz),5.16(2H,s),6.71(1H,m),7.16(1H,s),7.38(1H,dd,J=6.5,1.0Hz),7.47(1H,dd,J=10.5,2.0Hz),7.69(1H,s),7.85(1H,dd,J=7.2,2.0Hz),8.24(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 576(M+H)
化合物29を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記O−(3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ヒドロキシルアミンは、以下の方法に従って調製した。
Figure 0004931419
工程1
3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(市販品)をリチウムアルミニウムハイドライドにてTHF中還元させて得た(3H−イミダゾール−4−イル)−メタノール90mg(0.92mmol)をPPh 245mg(0.94mmol)、N−ヒドロキシフタルイミド153mg(0.94mmol)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート189mg(0.94mmol)と0℃、窒素雰囲気下、無水THFにて混合させて攪拌した。4時間後、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製して30mgの2−(3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−イソインドール−1,3−ジオンを得た。
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)5.26(2H,s),7.21(1H,s),7.66(1H,s),7.75(2H,m),7.83(2H,m)
工程2
2−(3H−イミダゾール−4−イルメトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(30mg、0.12mmol)とメチルヒドラジン(6.8mg、0.15mmol)を塩化メチレン中に混合させ、室温にて3時間攪拌した。反応混合物をそのまま、次反応(CH4926623合成)に使用した。
〔実施例30〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(ピリジン−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物30)の製造
Figure 0004931419
化合物30を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)3.53(2H,m),3.80(2H,m),5.28(2H,s),6.77(1H,m),7.39(2H,d,J=5.9Hz),7.60(1H,d,J=8.9Hz),7.60(1H,partially hidden)7.74(1H,m),8.43(1H,s),8.57(2H,d,J=5.9Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 587(M+H)
化合物30を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記O−ピリジン−4−イルメチル−ヒドロキシルアミンは以下の文献記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
Patent;Giogyszerkutato Intezet;CH 566961;1972;DE 2241035
〔実施例31〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[メトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド(化合物31)の調製
Figure 0004931419
化合物31を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)3.57(2H,br.q,J=5.3Hz),3.83(2H,t,J=4.3Hz),3.94(3H,s),4.73(1H,br.t,J=5.3Hz),6.81(1H,td,J=8.6,4.0Hz),7.41(1H,br.d,J=7.6Hz),7.61(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.68(1H,br.d,J=7.0Hz),8.27(1H,s),8.88(1H,br.s,NH),11.98(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 510(M+H)
化合物31を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記O−メチルヒドロキシアミンは購入可能試薬(関東化学社製)である。
Figure 0004931419
〔実施例32〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[イソプロポキシイミノ−メチル]−ベンズアミド(化合物32)の製造
Figure 0004931419
化合物32を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)1.27(6H,d,J=6.3Hz),3.57(2H,br.q,J=4.3Hz),3.84(2H,t,J=4.6Hz),4.44(1H,qui,J=6.3Hz)4.73(1H,br.t,J=5.6Hz),6.80(1H,td,J=9.2,4.3Hz),7.40(1H,br.d,J=7.9Hz),7.61(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.69(1H,br.d,J=6.9Hz),8.22(1H,s),8.84(1H,br.s,NH),11.98(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 538(M+H)
化合物32を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記2−(ammoniooxy)propane chlorideは購入可能試薬(Interchim S.A.社製)である。
Figure 0004931419
〔実施例33〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物33)の製造
Figure 0004931419
化合物33を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.25(6H,s),1.91(2H,t,J=6.9Hz),3.72(2H,dd,J=5.0,4.3Hz),3.95(2H,dd,J=5.0,4.3Hz),4.87(2H,t,J=6.9Hz),6.71(1H,t,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,br.d,J=8.6Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.81(1H,br.d,J=5.3Hz),8.22(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 582(M+H)
化合物33を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記4−アミノオキシ−2−メチル−ブタン−2−オールは、WO02/06213に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)1.25(3H,s),1.26(3H,s),1.80(2H,t,J=5.9Hz),3.90(2H,dt,J=6.3.1.3Hz),5.30(2H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 120(M+H)
〔実施例34〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(E)−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロポキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物34)の製造
Figure 0004931419
化合物34を実施例3の手法に準じて、調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.96(6H,s),3.52(2H,s),3.72(2H,t,J=4.6Hz),3.95(2H,t,J=4.6Hz),4.05(2H,s),6.71(1H,dt,J=8.6,4.6Hz),7.39(1H,br.d,J=8.6Hz),7.47(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.80(1H,br.d,J=4.9Hz),8.25(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 582(M+H)
化合物34を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記3−アミノオキシ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オールは、WO02/06213に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
〔実施例35〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(1−ヒドロキシメチル−シクロプロピルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物35)
Figure 0004931419
化合物35を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)0.53(2H,m),0.60(2H,m),3.50(2H,s),3.71(2H,m),3.94(2H,m),4.16(2H,s),6.71(1H,td,J=8.6,4.6Hz),7.38(1H,br.d,J=8.9Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,1.6Hz),7.79(1H,br.d,J=6.3Hz),8.26(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 580(M+H)
化合物35を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記(1−アミノオキシメチル−シクロプロピル)−メタノールはWO02/06213に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
〔実施例36〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(4−ヒドロキシ−ブトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物36)の製造
Figure 0004931419
実施例3の手法に準じて下記のO−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−ヒドロキシルアミンとカップリングを行った後、脱シリル化して化合物36を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.64(2H,m),1.79(2H,m),3.60(2H,t,J=6.3Hz),3.72(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.22(2H,t,J=6.3Hz),6.71(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,m),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.80(1H,br.d J=5.3Hz),8.23(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 568(M+H)
実施例36に用いた下記O−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブチル]−ヒドロキシルアミンは、WO02/06213に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
〔実施例37〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−メトキシ−3−メチル−ブトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物37)の製造
Figure 0004931419
化合物37を実施例3の方法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.22(6H,s),1.99(2H,t,J=7.3Hz),3.23(3H,s),3.71(2H,m),3.95(2H,m),4.28(2H,t,J=7.3Hz),6.71(1H,td,J=8.9,4.6Hz),7.38(1H,m),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.80(1H,m),8.21(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 596(M+H)
化合物37を調製するにあたり、カップリングアイテムの下記4−アミノオキシ−2−メチル−ブタン−2−オールはWO02/06213に記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)1.25(3H,s),1.26(3H,s),1.80(2H,t,J=5.9Hz),3.90(2H,dt,J=6.3.1.3Hz),5.30(2H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 120(M+H)
〔実施例38〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メトキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物38)の製造
Figure 0004931419
化合物38を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)3.29(3H,s,Me),3.56(2H,t,J=4.9Hz),3.61(2H,t,J=4.6Hz),3.82(2H,t,J=5.0Hz),4.27(2H,t,J=4.3Hz),6.80(1H,td,J=8.9,4.3Hz),7.40(1H,d,J=8.6Hz),7.61(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.73(1H,d,J=7.3Hz),8.29(1H,s),8.84(1H,br.s,NH),11.98(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 554(M+H)
化合物38を調製するにあたり、カップリングに用いる下記O−(2−メトキシ−エチル)−ヒドロキシルアミンはWO0206213記載の方法に基づいて合成した。
Figure 0004931419
〔実施例39〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルスルファニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物39)の製造
Figure 0004931419
化合物39を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.15(3H,s),2.82(2H,dd,J=6.9,6.6Hz),3.72(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.34(2H,dd,J=6.9,6.6Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,m),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.81(1H,dd,J=7.3,2.0Hz),8.25(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 570(M+H)
化合物39を調製するにあたり、カップリングに用いる下記O−(2−メチルスルファニル−エチル)−ヒドロキシルアミンはWO03077855A2の記載の方法に準じて調製した。
Figure 0004931419
〔実施例40〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−[(2−メタンスルホニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物40)の製造
Figure 0004931419
化合物40を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.02(3H,s),3.57(2H,dd,J=5.9,5.6Hz),3.72(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.61(2H,dd,J=5.9,5.6Hz),6.88(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,m),7.48(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.84(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.33(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 602(M+H)
化合物40のカップリングに用いた下記O−(2−メタンスルホニル−エチル)−ヒドロキシルアミンはWO03077855A2の記載の方法に従って調製した。
Figure 0004931419
〔実施例41〕
(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物41)の製造
Figure 0004931419
この化合物は3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(実施例14、化合物14)から合成したもので、実際の反応は2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(実施例2、化合物2)を製造した方法に準じて行った。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.59(2H,t,J=6.3Hz),2.73(3H,s),3.45(1H,s),3.76(2H,m),3.79(2H,m),4.43(2H,t,J=6.3Hz),6.83(1H,td,J=8.3,5.3Hz),7.16(1H,br.d,J=8.6Hz),7.20(1H,dd,J=13.6,2.0Hz),7.90(1H,m),8.23(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 479(M+H)
〔実施例42〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[ジメチルカルバモイルエトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド(化合物42)の製造
Figure 0004931419
工程A
(E)−3−[1−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−フェニル]−メタ−(E)−イリデンアミノオキシ]−プロピオン酸メチルエステルの調製
Figure 0004931419
化合物42を実施例3の手法に準じて調製した。反応を後処理して得られた粗化合物はそれ以上精製すること無しに次の反応に用いた。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.76(2H,t,J=5.9Hz),3.70(3H,s),3.72(2H,t,J=5.0Hz),3.95(2H,t,J=5.0Hz),4.44(2H,t,J=5.9Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,ddd,J=8.6,2.0,1.0Hz),7.48(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.79(1H,d,J=5.3Hz),8.22(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 582(M+H)
化合物42のカップリングに用いた3−アミノオキシ−プロピオン酸メチルエステルはJ.Gen.Chem.USSR(Engl.Transl.),31,1961,1863−1865;Zh.Obshch.Khim.,31,1961,1992−1995 記載の方法に準じて調製した。
工程B
(E)−3−[1−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシエトキシカルバモイル)−フェニル]−メタ−(E)−イリデンアミノオキシ]−プロピオン酸の調製
Figure 0004931419
工程Aで得られた、(E)−3−[1−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−フェニル]−メタ−(E)−イリデンアミノオキシ]−プロピオン酸メチルエステル(159mg)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解し、氷冷下1N水酸化ナトリウム水溶液(2.5ml)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に1N塩酸(2.5ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH:AcOH=100:10:1)にて精製し、淡黄色固体として(E)−3−[1−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−フェニル]−メタ−(E)−イリデンアミノオキシ]−プロピオン酸(124mg)を得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.72(2H,t,J=6.3Hz),3.72(2H,t,J=4.3Hz),3.96(2H,t,J=4.3Hz),4.43(2H,t,J=6.3Hz),6.72(1H,td,J=8.9,4.6Hz),7.38(1H,d,J=9.2Hz),7.46(1H,dd,J=10.6,1.7Hz),7.80(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.23(1H,s).
工程C
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[ジメチルカルバモイルエトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド(化合物42)の製造
Figure 0004931419
工程Bで得られた(E)−3−[1−[2,3−ジフルオロ−4−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−(2−ヒドロキシ−エトキシカルバモイル)−フェニル]−メタ−(E)−イリデンアミノオキシ]−プロピオン酸(19.9mg,0.035mmol)を塩化メチレン(2ml)に溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(9.7mg,0.071mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(14.3mg,0.074mmol)、ジメチルアミン(2Nテトラヒドロフラン溶液,100ul)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(18.5μl)を加え、6時間攪拌した。反応液に、0.2N塩酸を加え酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和重曹水にて洗浄、硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:MeOH=20:1)にて精製し、(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[ジメチルカルバモイルエトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド(化合物42)(12.6mg,61%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.80(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),3.09(3H,s),3.72(2H,t,J=4.3Hz),3.95(2H,t,J=4.3Hz),4.46(2H,t,J=6.6Hz),6.72(1H,td,J=8.9,4.3Hz),7.39(1H,ddd,J=8.3,2.0,1.0Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.80(dd,J=6.9,2.0Hz),8.23(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 595(M+H)
〔実施例43〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキ シ)−5−[メチルカルバモイルメトキシイミノ−メチル]−ベンズアミド(化合物43)の製造
Figure 0004931419
化合物43を実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)2.63(3H,d,J=4.6Hz),3.56(2H,t,J=4.6Hz),3.83(2H,t,J=4.3Hz),4.57(2H,s),4.73(1H,br.s,OH),6.82(1H,td,J=8.9,4.0Hz),7.41(1H,br.d,J=8.6Hz),7.61(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.69(1H,br.d,J=6.3Hz),7.87(1H,br q,J=4.6Hz,NH),8.40(1H,s),8.92(1H,br.s,NH),12.01(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 567(M+H)
化合物43を合成するにあたり、カップリングには下記2−アミノオキシ−N−メチル−アセトアミドを用いた。以下に、2−アミノオキシ−N−メチル−アセトアミドの調製方法を記載する。
Figure 0004931419
工程A
(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステルの合成
Figure 0004931419
ブロモ酢酸エチル(2.05g,12.3mmol)をジメチルホルムアミド(15ml)に溶解し、室温にてN−ヒドロキシフタルイミド(3.04g,18.4mmol)およびHunig base(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)(4.24mL)を加え、80℃にて一晩攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ込み、得られた混合物を酢酸エチル(3 x 40ml)にて抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水(2 x 30ml)にて洗浄、Na2SO4にて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(100g,n−ヘキサン/酢酸エチル=2:1)にて精製し、淡黄色固体として(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(1.83g,60%)を得た。
H−NMR(CDCl3,270MHz)δ(PPM)1.31(3H,t,J=6.9Hz),4.27(2H,q,J=6.9Hz),4.82(2H,s),7.75−7.80(2H,m),7.83−7.88(2H,m).
工程B
2−アミノオキシ−N−メチル−アセトアミドの合成
Figure 0004931419
前述の方法に準じて調製した(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(922.5mg,3.70mmol)をメタノール(4mL)に溶解し、室温にてメチルアミン(40%メタノール溶液、10ml)を加え、60度にて一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に塩化メチレンを加え析出した固体を濾過、塩化メチレンにて洗浄した。濾液と洗液をあわせて減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(30g,CH2Cl2/MeOH=8:1)にて精製し、無色シロップとして2−アミノオキシ−N−メチル−アセトアミド(329.6mg,86%)を得た。
H−NMR(CDCl3,270MHz)δ(PPM)2.88(3H,d,J=5.0Hz),4.17(2H,s),5.69(2H,br.s).
〔実施例44〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(3−メチルカルバモイル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物44)の製造
Figure 0004931419
化合物44は、実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)1.88(2H,qui,J=7.6Hz),2.17(2H,t,J=6.9Hz),2.56(3H,d,J=4.6Hz),3.57(2H,br.q,J=4.6Hz),3.83(2H,t,J=4.6Hz),4.14(2H,t,J=6.3Hz),4.73(1H,t,J=5.6Hz,OH),6.80(1H,td,J=8.9,4.0Hz),7.40(1H,br.d,J=8.6Hz),7.61(1H,dd,J=10.9,2.0Hz),7.68(1H,br.d,J=5.6Hz),7.77(1H,br q,J=4.6Hz,NH),8.26(1H,s),8.87(1H,br.s,NH),11.99(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 595(M+H)
化合物44を調製するにあたり、下記4−アミノオキシ−N−メチル−ブチルアミドをカップリングに用いた。この調製方法を以下に記す。
Figure 0004931419
工程A
4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酪酸エチルエステルの合成
Figure 0004931419
4−ブロモ−n−酪酸エチルエステル(1.2g,6.13mmol)をジメチルホルムアミド(9ml)に溶解し、室温にてN−ヒドロキシフタルイミド(1.5g,9.19mmol)およびHunig base(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)(2.13mL)を加え、80℃にて一晩攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ込み、得られた混合物を酢酸エチル(3 x 40ml)にて抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水(2 x 30ml)にて洗浄、Na2SO4にて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(100g,n−ヘキサン/酢酸エチル=2:1)にて精製し、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(1.47g,100%)を得た。
H−NMR(CDCl3,270MHz)δ(PPM)1.28(3H,t,J=6.9Hz),2.11(2H,q,J=6.9Hz),2.64(2H,t,J=7.3Hz),4.17(2H,q,J=7.3Hz),4.27(2H,t,J=6.3Hz),7.72−7.79(2H,m),7.81−7.89(2H,m).
工程B
4−アミノオキシ−N−メチル−ブチルアミドの合成
Figure 0004931419
前述の手法に準じて調製した4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酪酸エチルエステル(997.5mg,4.59mmol)をメタノール(4mL)に溶解し、室温にてメチルアミン(40%メタノール溶液、10ml,98.0mmol)を加え、60度にて一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に塩化メチレンを加え析出した固体を濾過、塩化メチレンにて洗浄した。濾液と洗液をあわせて減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(30g,CH2Cl2/MeOH=8:1)にて精製し、無色シロップとして4−アミノオキシ−N−メチル−ブチルアミド(467.3mg,77%)を得た。
H−NMR(CDCl3,270MHz)δ(PPM)1.94(2H,q,J=6.3Hz),2.25(2H,t,J=6.9Hz),2.81(3H,d,J=4.6Hz),3.70(t,J=5.9Hz).
〔実施例45〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−メトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物45)の製造
Figure 0004931419
化合物45は実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)3.19(2H,q,J=5.9Hz),3.42(2H,q,J=6.3Hz),3.56(2H,br.q,J=4.6Hz),3.83(2H,bt.t,J=ca5.7Hz),4.59(2H,s),4.71(1H,t,J=4.7Hz,OH),4.73(1H,t,J=4.7Hz,OH),6.80(1H,td,J=8.9,3.6Hz),7.41(1H,br.d,J=8.3Hz),7.61(1H,br.d,J=10.9Hz),7.67(1H,d,J=7.5Hz),7.87(br.t,J=5.6Hz,NH),8.41(1H,s),8.91(1H,br.s,NH),12.00(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 597(M+H)
化合物45を調製するにあたり、カップリングに用いる2−アミノオキシ−N−(2−ヒドロキシ−エチル)−アセトアミドの調製方法を以下に記した。
Figure 0004931419
化合物43を調製するときのカップリングアイテムに用いた2−アミノオキシ−N−メチル−アセトアミドを合成する際に用いた中間体(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(276.3mg,1.11mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、室温にてエタノールアミン(293mg,4.79mmol)を加え、60度にて一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(30g,CH2Cl2/MeOH=8:1)にて精製し、無色シロップとして2−アミノオキシ−N−メチル−アセトアミド(107.4mg,72%)を得た。
H−NMR(CD3OD,270MHz)δ(PPM)3.37(2H,t,J=5.6Hz),3.63(2H,t,J=5.6Hz),4.10(2H,s).
〔実施例46〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物46)の製造
Figure 0004931419
化合物46は、実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)3.59(2H,td,J=5.6,1.0Hz),3.68(2H,td,J=5.6,0.7Hz),3.72(2H,t,J=4.6Hz),3.79(2H,t,J=4.6Hz),3.95(2H,t,J=5.0Hz),4.34(2H,t,J=5.0Hz),6.72(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.39(1H,br.d,J=8.6Hz),7.47(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.81(1H,dd,J=6.9,2.0Hz),8.26(1H,s).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 584(M+H)
化合物46を調製するにあたり、カップリングに用いる2−(2−アミノオキシ−エトキシ)−エタノールは以下の文献記載の方法により調製した。
Sebesta,David P.;O’Rourke,Sarah S.;Martinez,Rogelio L.;Pieken,Wolfgang A.;McGee,Danny P.C.,Tetrahedron,52,1996,14385−14402.
Figure 0004931419
〔実施例47〕
(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物47)の製造
Figure 0004931419
化合物47は、実施例3の手法に準じて調製した。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)2.96(3H,s),3.43(2H,m),3.73(2H,m),3.95(2H,m),4.28(2H,m),6.73(1H,m),7.40(1H,m),7.49(1H,m),7.82(1H,m),8.31(1H,s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 617(M+H)
化合物47を調製するにあたり、カップリングに用いたN−(2−アミノオキシ−エチル)−メタンスルホンアミドは以下の方法により調製した。
Figure 0004931419
工程A
2−(2−アミノ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン・塩酸塩の調製
Figure 0004931419
文献(Takasugi,Hisashi;Kochi,Hiromu;Masugi,Takashi;Nakano,Hiroshi;Takaya,Takao.Journal of Antibiotics(1983),36(7),846−54.)記載の方法により得られる化合物[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(下図)500mg(1.63mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、この溶液に5%塩酸・メタノール溶液(1mL)を加えて室温下で一昼夜よく撹拌した。反応溶液は減圧下濃縮し、得られたワックス様固体を水に溶解した。この水溶液をジエチルエーテルで洗浄したのち水層部を凍結乾燥させ、2−(2−アミノ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン・塩酸塩を322mg(収率84%)白色固体として得た。
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.40(2H,m),4.43(2H,dd,J=5.9,4.9Hz),7.87(4H,m)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 207(M+H)
Figure 0004931419
工程B
N−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−エチル]−メタンスルホンアミドの調製
Figure 0004931419
工程Aで得られた2−(2−アミノ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン・塩酸塩322mg(1.36mmol)を室温下、塩化メチレン(脱水)50mLに溶解させ、メタンスルホニルクロリド106μL(1.36mmol)、ピリジン1mLの順に加えて4時間撹拌した。反応終了後、反応液を塩化メチレンで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧下溶媒留去し、得られた黄色の油状物質を、メガボンドエルートシリカゲル(バリアン社、5g)で精製した。100%酢酸エチル溶出部からN−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−エチル]−メタンスルホンアミド108.7mg(収率24%)を得た。
H−NMR(CDCL,270MHz)δ(PPM)3.05(3H,s),3.45(2H,m),4.36(2H,dd,J=4.9,4.6Hz),5.69(1H,m),7.84(4H,m)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 285(M+H)
工程C
N−(2−アミノオキシ−エチル)−メタンスルホンアミドの調製
Figure 0004931419
工程Bで得られたN−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イルオキシ)−エチル]−メタンスルホンアミド33.2mg(0.116mmol)を塩化メチレン(脱水)10mLに溶解し、室温下でメチルヒドラジン100μLを加えて3時間撹拌した。反応の進行とともに、白色沈殿物が生成してくる。反応終了後、減圧下溶媒留去し、この残渣にジエチルエーテル−酢酸エチル(9:1)の混液を加えてよく撹拌して、白色不溶物を濾別した。得られた濾液を減圧下濃縮して、N−(2−アミノオキシ−エチル)−メタンスルホンアミド16.7mg(収率93%)をワックス様油状物質として得た。
H−NMR(CDCL,270MHz)δ(PPM)3.00(3H,s),3.38(2H,dd,J=5.3,4.6Hz),3.80(2H,dd,J=4.9,4.6Hz),4.82(2H,br.s)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 155(M+H)
〔実施例48〕
(Z)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物48)の製造
Figure 0004931419
本明細書に記載の対応するE異性体(5−[Z−(2−ハイドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−エチニル−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド)(化合物2)より、下記のようにして合成した。
14.2g(32.5mmol)のE異性体と16.3g(65.0mmol)のピリジニウムパラトルエンスルホン酸をEtOH(400mL)とTHF(100mL)に溶解させた。窒素雰囲気下、室温にて12時間攪拌後、LC−Massにて反応の進行を確認した(E:Z=93:7)。溶媒留去後、得られた固体に水(300mL)を加えた。これをEtOAc(200mL)/THF(200mL)で3回抽出した。有機層をまとめてNaCl水溶液、NaSOにて乾燥後、溶媒留去した。SiOクロマトグラフィーにて精製すると730mg(収率5.1%)の表題化合物(Z)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミドを得た。
H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ(PPM)3.37(2H,br),3.49(2H,br),3.63(2H,br),3.95(1H,s),4.00(2H,t,J=5.1Hz),4.55(2H,br),6.76(1H,ddd,J=8.3,8.3,3.9Hz),6.99(1H,d,J=8.3Hz),7.15(1H,d,J=11.7Hz),7.41(1H,s),8.07(1H,d,J=5.9),8.75(1H,br),11.90(1H,br)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 438(M+H)
以下に示すZ−オキシム体は上記実施例48の合成法の方法に準じて本明細書に記載の対応するE体から調製した。
〔実施例49〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物49)の製造
Figure 0004931419
H−NMR(DMSO−d,270MHz)δ(PPM)3.57(2H,br),3.68(2H,br),3.80(2H,br),4.19(2H,t,J=5.0Hz),4.75(2H,br),6.83(1H,m),7.41(1H,d,J=8.3Hz),7.59(1H,s),7.61(1H,d,J=9.6Hz),8.26(1H,d,J=6.9),8.86(1H,br),11.85(1H,br)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 540(M+H)
〔実施例50〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物50)
Figure 0004931419
H−NMR(CD3OD,270MHz)δ(PPM)2.63(2H,t,J=5.9Hz),2.70(3H,s,Me),3.74(2H,t,J=5.0Hz),3.97(2H,t,J=4.6Hz),4.47(2H,t,J=5.9Hz),6.77(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.40(1H,ddd,J=8.6,1.9,1.1Hz),7.48(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.54(1H,s),8.40(1H,dd,J=7.3,2.0Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 581(M+H)
〔実施例51〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物51)
Figure 0004931419
H−NMR(CD3OD,270MHz)δ(PPM)1.29(6H,s,2Me),3.72(2H,t,J=5.0Hz),3.94(2H,t,J=4.3Hz),4.13(2H,s),6.78(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.40(1H,br.d,J=8.3Hz),7.49(1H,dd,J=10.2,1.6Hz),7.52(1H,s),8.56(1H,dd,J=7.3,2.0Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 568(M+H)
〔実施例52〕
(dl)−(Z)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物52)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.62(2H,dd,J=5.9,4.9Hz),3.73(2H,dd,J=5.6,4.9Hz),3.96(2H,dd,J=5.6,4.9Hz),4.00(1H,m),4.25(1H,dd,J=11.2,5.9Hz),4.33(1H,dd,J=11.2,4.6Hz),6.76(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.40(1H,m),7.48(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.54(1H,s),8.53(1H,dd,J=7.2,2.0Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 570(M+H)
〔実施例53〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メタンスルホニル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物53)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.01(3H,s),3.63(2H,dd,J=5.6,5.3Hz),3.74(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.98(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.68(2H,dd,J=5.6,5.3Hz),6.78(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.41(1H,m),7.49(1H,dd,J=10.2,1.6Hz),7.61(1H,s),8.45(1H,dd,J=6.9,2.0Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 602(M+H)
〔実施例54〕
(Z)−5−[(2−アセチルアミノ−エトキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド(化合物54)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.93(3H,s),3.55(2H,t,J=5.3Hz),3.73(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),3.95(2H,dd,J=4.9,4.3Hz),4.28(2H,t,J=5.3Hz),6.77(1H,td,J=8.6,4.0Hz),7.41(1H,br.d,J=8.6Hz),7.48(1H,dd,J=10.0,2.0Hz),7.53(1H,s),8.41(1H,br.d,J=5.9Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 581(M+H)
〔実施例55〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メチルカルバモイルプロポキシイミノ−メチル)−ベンズアミド(化合物55)
Figure 0004931419
H−NMR(DMSO−d6,270MHz)δ(PPM)1.95(2H,qui,J=6.6Hz),2.18(2H,t,J7.3Hz),2.50(3H,d,J=4.6Hz),3.58(2H,br.q,J=4.9Hz),3.82(2H,br.t,J=4.6Hz),4.18(2H,t,J=6.6Hz),4.74(1H,br.t,J=5.6Hz,OH),6.84(1H,td,J=8.9,4.0Hz),7.42(1H,br.d,J=7.6Hz),7.59(1H,s),7.62(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.79(1H,br q,J=4.6Hz,NH),8.21(br.d,J=6.3Hz),8.93(1H,br.s,NH),11.98(1H,br.s,NH).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 595(M+H)
〔実施例56〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メチルカルバモイルメトキシイミノ−メチル)−ベンズアミド(化合物56)
Figure 0004931419
H−NMR(CD3OD,270MHz)δ(PPM)2.80(3H,s),3.73(2H,t,J=4.3Hz),3.96(2H,t,J=4.3Hz),4.67(2H,s),6.79(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.42(1H,br.d,J=8.6Hz),7.48(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.61(1H,s),8.49(1H,dd,J=7.3,2.3Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 567(M+H)
〔実施例57〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−メトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物57)
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.38(2H,t,J=5.9Hz),3.62(2H,t,J=5.9Hz),3.73(2H,t,J=4.6Hz),3.96(2H,t,J=4.6Hz),4.78(2H,s),6.79(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.42(1H,br.d,J=8.6Hz),7.49(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.62(1H,s),8.48(1H,dd,J=7.3,2.3Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 597(M+H)
〔実施例58〕
d,l−(Z)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド(化合物58)の製
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)3.57(2H,m),3.85−4.03(5H,m),4.31(2H,dd,J=6.3,4.6Hz),6.78(1H,td,J=8.6,4.3Hz),7.41(1H,br.d,J=8.3Hz),7.49(1H,dd,J=10.6,2.0Hz),7.54(1H,s),8.54(1H,dd,J=7.3,2.3Hz).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 570(M+H)
〔実施例59〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ハイドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物59)の製造
Figure 0004931419
H−NMR(CDCl,270MHz)δ(PPM)3.34−3.40(2H,m),3.44(2H,brt,J=5.9Hz),3.54−3.58(2H,m),3.74(2H,t,J=4.6Hz),3.97(2H,t,J=4.6Hz),4.37(2H,t,J=5.9Hz),6.77(1H,td,J=8.8,4.4Hz),7.41(1H,ddd,J=8.3,2.0,1.0Hz),7.48(1H,dd,J=10.3,2.0Hz),7.52(1H,s),8.39(1H,d,J=6.4Hz)
ESI(LC/MS positive mode)m/z 608(M+H)
〔実施例60〕
(Z)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド(化合物60)の製造
Figure 0004931419
H−NMR(CDOD,270MHz)δ(PPM)1.93(2H,m),2.25(2H,t,J=7.9Hz),3.44(2H,t,J=7.1Hz),3.57(3H,t,J=5.1Hz),3.64(2H,t,J=4.5Hz),3.86(2H,t,J=4.5Hz),4.28(2H,t,J=5.1Hz),6.70(1H,m),7.30(1H,m),7.42(1H,m),7.47(1H,s),8.28(1H,m).
ESI(LC/MS positive mode)m/z 607(M+H)
〔試験例1〕
[MEK阻害活性の測定]
実施例1〜5、7〜8、12、14〜60で得られた化合物1〜5、7〜8、12、14〜60、および下記の公知化合物(CI−1040)に関し、MEK阻害活性を測定した。
Figure 0004931419
なお、化合物CI−1040は、WO99/01426の記載(実施例95)に基づいて調製した。
MEK阻害活性の測定は、Upstate Biotechnology Inc.(米国ニューヨーク州)製Raf−1 Kinase Cascade Assay Kit(cat.17−172)の測定法に準じ、酵素量等を調整してMEKのkinase活性に比例してMBP(Myeline Basic Protein)のリン酸化が起こるアッセイ系を構築して実施した。
添加する放射性同位元素には、アマシャムバイオサイエンス株式会社製の[γ33P]ATPを使用した。
33Pで標識されたMBPの量をPerkin Elmer Inc.(米国マサチューセッツ州)製Microbeta1450を用いて測定し、50%活性阻害濃度(IC50)を算出した。
結果を表3に示す。
〔試験例2〕
[細胞増殖阻害活性の測定]
化合物CI−1040、化合物1〜5、7〜8、12、14〜60に関し、MEK阻害活性による細胞増殖阻害活性を測定した。
該細胞増殖阻害活性は、株式会社同仁化学研究所製Cell Counting Kit−8を用いて測定した。
American Type Culture Collection(米国バージニア州)より入手したヒト大腸癌細胞株HT−29および株式会社免疫生物研究所より入手したヒト非小細胞肺癌細胞株QG56を96穴培養プレートの1ウェルにつき、2000個ずつまき込み、所定の濃度のMEK阻害剤を添加後4日間培養した。
培養4日目にCell Counting Kit−8の溶液を添加し、キット添付のプロトコールに準じて吸光度(測定波長450nm、参照波長615nm)を測定し、50%増殖阻害濃度(IC50)を算出した。
結果を表3に示す。
〔試験例3〕
[対マウス肝ミクロソーム安定性の測定]
化合物CI−1040、化合物1〜5、7〜8、12、14〜60を、5mM MgCl及び2mM NADPHを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.4)中で、マウス肝ミクロソーム(1mg protein/mL)とともに37℃、1時間インキュベーションした。反応液は、3倍量のアセトニトリルの添加により酵素反応を停止後、1500rpm、10分間遠心分離し、得られた上清を測定用サンプルとし、HPLC/MSを用いてサンプル中の化合物を定量することにより対ヒト肝ミクロソーム安定性を測定した。
結果を表3に示す。
〔試験例4〕
[対ヒト肝ミクロソーム安定性の測定]
化合物CI−1040、化合物1〜5、7〜8、12、14〜60を、5mM MgCl及び2mM NADPHを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.4)中で、ヒト肝ミクロソーム(1mg protein/mL)とともに37℃、1時間インキュベーションした。反応液は、3倍量のアセトニトリルの添加により酵素反応を停止後、1500rpm、10分間遠心分離し、得られた上清を測定用サンプルとし、HPLC/MS法を用いてサンプル中の化合物を定量することにより対ヒト肝ミクロソーム安定性を測定した。
結果を表3に示す。
〔試験例5〕
[水溶性の測定]
ガラス容器中に過剰の化合物CI−1040、化合物1〜5、7〜8、12、14〜60をそれぞれ添加し、それぞれのガラス容器に50mMリン酸緩衝液(pH6.5)を加え、密栓し、室温(20℃)下、10分間超音波処理後、攪拌機により、2時間攪拌を行った。溶解平衡に達した後、溶液をメンブランフィルターにて分離し、その溶質濃度をHPLC法を用いて定量した。
結果を表3に示す。
なお、上記試験例1〜4は、「医薬品の開発、第15巻″製剤の物理化学的性質″京都大学教授 宮嶋 孝一郎 編集、45から48ページ」により、上記試験例5は、「2.2溶解度の測定法、2.2.1平衡法、a」攪拌法、東京廣川書店 発行)に準拠して行った。
Figure 0004931419
Figure 0004931419
本発明に係る化合物、その医薬的に許容し得る塩は、MEK阻害作用、細胞増殖阻害作用を有し、体内における安定性、安全性および水に対する溶解性に優れ、増殖性疾患、たとえば、癌、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症などの疾患の予防または治療に、また、心不全続発症、異種移植片拒絶症、変形性関節症、慢性関節リウマチ、喘息、嚢胞性繊維症、肝腫、心臓肥大、アルツハイマー症、糖尿病、敗血症性ショック、HIV感染症などの疾患の予防または治療に有用である。

Claims (64)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004931419
    〔前記式(1)中、波線
    Figure 0004931419
    は、R6O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
    1ハロゲン原子または下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子を示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    6、R9は、それぞれ独立に、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)、もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し;
    Qは7で表される基を示し;
    7は、水素原子示し;
    8は、水素原子示す;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  2. R1が、ヨウ素原子またはエチニル基である請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  3. 2塩素原子、またはフッ素原子ある請求項1または2に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  4. 2フッ素原子である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  5. 3が、水素原子である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  6. 4フッ素原子である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  7. 5が、フッ素原子である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  8. 6、R9が、それぞれ独立に、水素原子、
    下記C群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記D群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)、もしくは、C3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)
    C群:−O−Ra、−NRab −NRaSO2b −CONRab、−NRaCORb、−SRa、−SO2a
    D群:−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    ただし、Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1-C4アルキル基示し
    である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  9. 6が、水素原子、メチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基2−(モルホリン−4−イル)エチル基2−(4―ヒドロキシピペリジン―1―イル)エチル基2−メチルカルバモイル−エチル基、2−プロペニル基ピリジン−4−イルメチル基3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル−メチル基、4−ヒドロキシルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、メチルカルバモイル−メチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイル−プロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基、または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  10. 6が、水素原子、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、1−ヒドロキシメチル−シクロプロピル−メチル基、4−ヒドロキシルブチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−メトキシエチル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−メチルスルファニルエチル基、または2−メタンスルホニルエチル基である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  11. 6が、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−ジメチルアミノエチル基2−(モルホリン−4−イル)エチル基、2−(ピペリジン−1−イル)エチル基2−(4―ヒドロキシピペリジン―1―イル)エチル基、2−(ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−((R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−イル)エチル基メチルカルバモイル−メチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイル−プロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、3H−イミダゾール−4−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  12. 6が、メチル基、イソプロピル基、または2−プロペニル基ある請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  13. 6が、水素原子、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル、2−ジメチルアミノエチル基、2−アミノエチル基、2−メチルアミノエチル基、2−アセチルアミノエチル基、2−アセチルメチルアミノエチル基、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)エチル基、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル基、1H−イミダゾール−2−イルメチル基、ピリジン−4−イルメチル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル基、2−メチルスルファニルエチル基、2−メタンスルホニルエチル基、メチルカルバモイルメチル基、2−メチルカルバモイル−エチル基、2−ジメチルカルバモイル−エチル基、3−メチルカルバモイルプロピル基、(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)メチル基、または2−メタンスルホニルアミノ−エチル基である請求項1〜のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  14. 92−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、または2−プロペニル基ある請求項1〜13のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  15. 9が、少なくとも一つのヒドロキシ基を有するC1−C8アルキル基である請求項1〜13のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  16. 9が、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、2−ヒドロキシプロピル基、または2-ヒドロキシ−2−メチルプロピル基ある請求項1〜14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  17. 92−プロペニル基ある請求項1〜14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  18. 前記R2がフッ素原子、前記R3が水素原子、前記R4がフッ素原子、前記R5がフッ素原子である、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  19. 前記一般式(1)中、置換基R6−O−N=C(Q)−が下記式(a)
    Figure 0004931419
    (式中、R6、Qは、式(1)中のR6、Qと同意義である。)で表されるE型オキシムである、請求項1〜18いずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  20. 前記一般式(1)中、置換基R6−O−N=C(Q)−が下記式(b)
    Figure 0004931419
    (式中、R6、Qは、式(1)中のR6、Qと同意義である。)で表されるZ型オキシムである、請求項1〜18いずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  21. 前記一般式(1)記載の化合物が、下記の群から選択されるいずれか1つである請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩;
    (1):(E)−3,4-ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N-(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (2):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N-(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
    (5):(E)−2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
    (11):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (12):(E)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
    (13):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (14):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (15):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
    (17):(E)−3,4-ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N-(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
    (19):(E)−3,4-ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N-(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−モルホリン−4−イル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (20):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−{[2−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−エトキシイミノ]−メチル}−ベンズアミド
    (24):(E)−3,4-ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N-(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(ヒドロキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
    (25):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(メトキシイミノ−メチル)−ベンズアミド、
    (26):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(イソプロポキシイミノ−メチル)−ベンズアミド
    (29):(E)−5−(アリルオキシイミノ−メチル)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド
    (32):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(ピリジン−4−イルメトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
    (44):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
    (45):(E)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (46):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ベンズアミド、
    (47):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
    (48):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシ)−ベンズアミド
    (62):(E)−N−アリルオキシ−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド
    (67):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−ベンズアミド、
    (68):(E)−N−(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシ)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (69):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−5−[(2−ヒドロキシ−エトキシイミノ)−メチル]−N−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシ)−ベンズアミド、
    (70):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(3−ヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (71):(E)−5−[(2,3−ジヒドロキシ−プロポキシイミノ)−メチル]−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアミド、
    (72):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (73):(E)−2−(4−エチニル−2−フルオロ−フェニルアミノ)−3,4−ジフルオロ−N−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−[(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (74):(E)−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−[(2−メチルカルバモイル−エトキシイミノ)−メチル]−ベンズアミド、
    (75):(E)-5-[(2-ジメチルアミノ-エトキシイミノ)-メチル]-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド、
    (76):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-ピペリジン-1-イル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (77):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(3-メトキシ-3-メチル-ブトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (78):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(3-ヒドロキシ-3-メチル-ブトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (79):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-5-[(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-プロポキシイミノ)-メチル]-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド、
    (80):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(1-ヒドロキシメチル-シクロプロピルメトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (81):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-5-[(4-ヒドロキシ-ブトキシイミノ)-メチル]-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド、
    (82):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メチルスルファニル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (83):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メタンスルホニル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (84):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[メチルカルバモイルメトキシイミノ-メチル]-ベンズアミド、
    (85):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-{[(2-ヒドロキシエチルカルバモイル)-メトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド、
    (86):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-{[(3-メチルカルバモイル-プロポキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (87):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メトキシ-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド
    (89):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(3H-イミダゾール-4-イルメトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (90):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-{[2-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-エトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド、
    (91):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ハイドロキシ-エトキシ)-5-[(2-ピロリジン-1-イル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (92):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ハイドロキシ-エトキシ)-5-{[2-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-エトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド、
    (93):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ハイドロキシ-エトキシ)-5-{[2-((S)-ハイドロキシメチル-ピロリジン-1-イル)-エトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド、
    (94):(E)-5-[(2-アミノ-エトキシイミノ)-メチル]-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド
    (96):(E)-5-[(2-アセチルアミノ-エトキシイミノ)-メチル]-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド、
    (97):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(1H-イミダゾール-2-イルメトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (98):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メチルアミノ-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (99):(E)-5-{[2-(アセチル-メチル-アミノ)-エトキシイミノ]-メチル}-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシエトキシ)-ベンズアミド、
    (101):(E)-2-(4-エチニル-2-フルオロ-フェニルアミノ)-3,4-ジフルオロ-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メチルカルバモイル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (102):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-ヒドロキシ-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (103):(Z)-2-(4-エチニル-2-フルオロ-フェニルアミノ)-3,4-ジフルオロ-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-ヒドロキシ-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (104):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メタンスルホニル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (105):(dl)-(Z)-5-[(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシイミノ)-メチル]-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド、
    (106):(Z)-5-[(2-アセチルアミノ-エトキシイミノ)-メチル]-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-ベンズアミド、
    (107):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メチルカルバモイル-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (108):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロポキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド、
    (109):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-(メチルカルバモイルメトキシイミノ-メチル)-ベンズアミド、
    (110):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-{[(2-ヒドロキシエチルカルバモイル)-メトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド
    (111):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-{[(3-メチルカルバモイル-プロポキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド
    (112):dl-(Z)-N-(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-5-[(2-ヒドロキシ-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド
    (113):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ハイドロキシ-エトキシ)-5-{[2-(2-オキソ-イミダゾリジン-1-イル)-エトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド
    (114):(Z)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-{[2-(2-オキソ-ピロリジン-1-イル)-エトキシイミノ]-メチル}-ベンズアミド
    (115):(E)−3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[(2-メタンスルホニルアミノ-エトキシイミノ)-メチル]-ベンズアミド
    (116):(E)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨード-フェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-5-[ジメチルカルバモイルエトキシイミノ-メチル]-ベンズアミド。
  22. 下記一般式(2)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間
    体(U);
    Figure 0004931419
    〔式(2)中、
    1’はハロゲン原子また保護基で保護されていてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    7は、水素原子を示す。〕。
  23. 前記合成中間体(U)のうち、R1’がヨウ素原子たは保護基で保護されていてもよいエチニル基であり、;
    が塩素原子またはフッ素原子であり;
    が水素原子であり;
    フッ素原子であり;
    がフッ素原子であり;
    が水素原子である、請求項22に記載の合成中間体(U)。
  24. 前記合成中間体(U)が、下記式(21)および(22)で表される化合物から選択されるいずれか1つである請求項22または23に記載の合成中間体(U);
    Figure 0004931419
    〔上記式(21)または(22)中、T1は、水素原子または保護基を示し、
    が水素原子である
  25. 下記一般式(3)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(V);
    Figure 0004931419
    〔式(3)中、
    1’はハロゲン原子また保護基で保護されていてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    7は、水素原子示し;
    8は、水素原子示し;
    9'は
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基を示し、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra
    前記Ra は、水素原子示す〕。
  26. 前記合成中間体(V)のR1’がヨウ素原子または保護基で保護されていてもよいエチニル基であり;
    が塩素原子またはフッ素原子であり;
    が水素原子であり;
    フッ素原子であり;
    がフッ素原子であり;
    が水素原子あり;
    が水素原子であり
    9'下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基であり、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい、
    請求項25に記載の合成中間体(V);
    E群:−O−Ra
    ただし、 a 、水素原子
  27. 前記合成中間体(V)が、下記式(31)および(32)から選択されるいずれか1つである請求項25または26に記載の化合物;
    Figure 0004931419
    〔上記式(31)、(32)中、T1、T2は、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。Re、Rfはそれぞれ独立に水素原子示す;
    は1〜4の整数を示し、
    は水素原子を示す。〕。
  28. 下記一般式(4)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(W);
    Figure 0004931419
    〔式(4)中、波線
    Figure 0004931419
    は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
    1’はハロゲン原子たは護基で保護されていても良いC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    6'は、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し、
    6'が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよく;
    7で表される基を示し;
    7は、水素原子示す;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基す。〕。
  29. 前記合成中間体(W)のR1’がヨウ素原子たは保護基で保護されていても良いエチニル基であり;
    が塩素原子またはフッ素原子であり;
    が水素原子であり;
    フッ素原子であり;
    がフッ素原子であり;
    6'が水素原子、
    下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記F群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)、もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)、であり、
    6'が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよく;
    Qが水素原子である、請求項28に記載の化合物;
    E群:−O−Ra、−NRab −NRaSO2b −CONRab、−NRaCORb、−SRa、−SO2a
    F群:−O−Ra、−(C1-C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    ただし、Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1-C4アルキル基示す。
  30. 前記合成中間体(W)が、下記式(41)、(42)、(63)および(64)から選択されるいずれか1つである請求項28または29に記載の化合物;
    Figure 0004931419
    〔上記式中、波線
    Figure 0004931419
    は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、T1、T3は、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示し、
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し、
    7は、水素原子示す;
    Qは水素原子ある;
    ただし、Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1-C4アルキル基示し
    e、R それぞれ独立に水素原子またはC1-C4アルキル基
    前記−[CH2]m−(mは1〜4の整数を示す。)で示される繰返単位中の任意の水素原子は、Rcで表される基で置換されていてもよく、Rcは保護基で保護されていてもよい水酸基で置換されていてもよいC1-C4アルキル基示し、2以上の水素原子がRcで置換されている場合、それらRcは互いに同一又は異なっていてもよい。〕。
  31. 下記一般式(5)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(X);
    Figure 0004931419
    〔式(5)中、
    1’はハロゲン原子、または保護基で保護されていても良いC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4ハロゲン原子示し;
    5は、ハロゲン原子を示し;
    は、水素原子を示す〕。
  32. 前記合成中間体(X)のR1’がヨウ素原子または保護基で保護されていてもよいエチニル基であり;
    が塩素原子またはフッ素原子であり;
    が水素原子であり;
    フッ素原子であり;
    がフッ素原子である、請求項31に記載の化合物。
  33. 前記合成中間体(X)が、下記式(51)および(52)から選択されるいずれか1つである請求項31または32に記載の化合物;
    Figure 0004931419
    〔上記式(51)または(52)中、T1は、水素原子または保護基を示す。〕。
  34. 下記一般式(6)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(Y);
    Figure 0004931419
    〔式(6)中、
    1’はハロゲン原子または保護基で保護されていても良いC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4ハロゲン原子示し;
    5は、ハロゲン原子を示し;
    は、水素原子示し;
    8は、水素原子示し;
    9'は下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、C2−C8アルケニル基示し、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra
    ただし、Ra は、水素原子。〕。
  35. 前記合成中間体(Y)のR1’がヨウ素原子たは保護基で保護されていても良いエチニル基であり;
    が塩素原子またはフッ素原子であり;
    が水素原子であり;
    フッ素原子であり;
    がフッ素原子であり;
    が水素原子あり;
    9'下記E群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基あり、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい、請求項34に記載の化合物;
    E群:−O−Ra
    ただし、Ra 水素原子
  36. 前記合成中間体(Y)が、下記式(61)および(62)から選択されるいずれか1つである請求項34または35に記載の化合物;
    Figure 0004931419
    〔上記式(61)、(62)中、T1、T2は、それぞれ独立に、水素原子または保護基を示す。
    e、R 水素原子示す;
    は1〜4の整数を示す。〕。
  37. 請求項28に記載の合成中間体(W)と、下記一般式(7)
    Figure 0004931419
    〔式(7)中、R8は、水素原子示し;
    9‘下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基を示し、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra
    前記Ra水素原子。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z1)とを反応させることを特徴とする、下記一般式(1’)
    Figure 0004931419
    〔式(1’)中、波線
    Figure 0004931419
    は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
    1‘ハロゲン原子または保護基で保護されていてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    6‘、R9’は、それぞれ独立に、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し、
    6‘、R9'が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
    7で表される基を示し;
    7は、水素原子示し;
    8は、水素原子示す;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基;
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基を示。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の製造方法。
  38. 請求項31に記載の合成中間体(X)と、下記一般式(7)
    Figure 0004931419
    〔式(7)中、R8は、水素原子示し;
    9’は、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基示し、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra
    前記Ra 、水素原子ある。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z1)と、下記一般式(8)
    Figure 0004931419
    〔式(8)中、R6’は、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)、もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し、
    6'が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基す。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z2)とを、同一反応系内で同時にまたは、順次に反応させることを特徴とする、下記一般式(1’)
    Figure 0004931419
    〔式(1’)中、波線
    Figure 0004931419
    は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
    1’ハロゲン原子また保護基で保護されていてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子を示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    6’、R9’は、それぞれ独立に、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し、
    6’、R9’が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
    7で表される基を示し;
    7は、水素原子示し;
    8は、水素原子示す;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基を示す。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の製造方法。
  39. 請求項34に記載の合成中間体(Y)と、下記一般式(8)
    Figure 0004931419
    〔式(8)中、R6’は、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基または
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)、もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し、
    6’が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基。〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体(Z2)とを反応させることを特徴とする、下記一般式(1’)
    Figure 0004931419
    〔式(1’)中、波線
    Figure 0004931419
    は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
    1’ハロゲン原子または保護基で保護されていてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    6’、R9’は、それぞれ独立に、水素原子、
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基たは
    下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し、
    6’、R9’が水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基を有する場合、該水酸基、アミノ基またはC1−C4アルキルアミノ基は保護基で保護されていてもよい;
    7で表される基を示し;
    7は、水素原子示し;
    8は、水素原子示す;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基;
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、またはOH基を有していてもよいC1−C8アルキル基を示す。〕で表される化合物またはその医薬的に許容し得る塩の製造方法。
  40. 下記一般式(65)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(Z);
    Figure 0004931419
    〔式(65)中、波線
    Figure 0004931419
    は、O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示し、
    1’はハロゲン原子また保護基で保護されていてもよいC2−C8アルキニル基を示し;
    2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子を示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    7は、水素原子示し;
    8は、水素原子示し;
    9'は
    下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基示し、
    9'が水酸基有する場合、該水酸基保護基で保護されていてもよい;
    A群−O−Ra
    前記R a は、水素原子を示し;
    k C1-C4アルキル基示す;
    は1〜4の整数を示す。〕。
  41. 下記一般式(66)で表される、請求項1に記載の式(1)で表される化合物の合成中間体(P);
    Figure 0004931419
    〔上記式(66)中、YはCH2または酸素原子を示し;
    Lは脱離基を示し、
    4、R5は、それぞれ独立に、ハロゲン原子を示し;
    は、水素原子を示し、
    上記の脱離基は、ハロゲン原子または活性化された水酸基である。〕。
  42. 前記合成中間体(P)のLがフッ素原子あり、
    YがCH2 あり、
    4、R5は、それぞれ独立に、フッ素原子を示し、
    7は、水素原子である、請求項41記載の化合物。
  43. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、医薬組成物。
  44. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、MEK阻害剤。
  45. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、増殖性疾患の予防剤又は治療剤。
  46. 前記増殖性疾患が、乾癬、再狭窄、自己免疫疾患およびアテローム性動脈硬化症から選択された少なくとも1つである、請求項45に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
  47. 前記増殖性疾患が癌である、請求項45に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
  48. 前記癌が、MEKが高発現している癌である、請求項47に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
  49. 前記癌が、***、肺、結腸直腸、前立腺、肝臓、卵巣、子宮、または膵臓癌である請求項47または48に記載の増殖性疾患の予防剤または治療剤。
  50. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、心不全の続発症の予防剤または治療剤。
  51. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、異種移植片拒絶の症状の予防剤または治療剤。
  52. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、変形性関節症の予防剤または治療剤。
  53. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、慢性関節リウマチの予防剤または治療剤。
  54. 請求項1〜21いずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、喘息の予防剤または治療剤。
  55. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、嚢胞性繊維症の予防剤または治療剤。
  56. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、肝腫の予防剤または治療剤。
  57. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、心臓肥大の予防剤または治療剤。
  58. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、アルツハイマー病の予防剤または治療剤。
  59. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、糖尿病の予防剤または治療剤。
  60. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、敗血症性ショックの予防剤または治療剤。
  61. 請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を有効成分として含有する、ウィルス感染症の予防剤または治療剤。
  62. 前記ウィルスが、HIVウィルスである請求項61に記載の予防剤または治療剤。
  63. MEK阻害が有効な疾患の予防剤または治療剤の製造のための、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の使用。
  64. 下記一般式(XI)で表される化合物と、下記一般式(IX)で表されるヒドロキシルアミン誘導体とを反応させることを特徴とする、下記一般式(XII)で表される化合物の製造方法;
    Figure 0004931419
    〔式(XI)中、R2、R3は、それぞれ独立に、水素原子、またはハロゲン原子示し;
    4、R5は、それぞれ独立にハロゲン原子示し;
    7は、水素原子示し;
    式(IX)中、R6は、水素原子、下記A群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C1−C8アルキル基、もしくはC2−C8アルケニル基、
    または下記B群から選択される1〜3個の置換基を有していてもよい以下の基;C3−C8シクロアルキルC1−C4アルキル基、C5−C10ヘテロアリールC1−C4アルキル基(ここで、該C5−C10ヘテロアリール部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が5〜10である芳香属性の環である。)もしくはC3〜C8ヘテロ環式C1−C4アルキル基(ここで、該C3−C8ヘテロ環式部分は、環を構成する原子中に1または2個のヘテロ原子を含み、環を構成する原子の数が3〜8である非芳香属性の環である。)を示し;
    式(XII)中、R2、R3、R4、R5、R6、R7は、それぞれ、式(XI)および(IX)のそれらと同意義であり、波線
    Figure 0004931419
    は、R6O−と−Nとの結合様式によってE体およびZ体のいずれの幾何異性体を形成してもよいことを示す;
    A群−O−Ra −NRab −NRaSO2b −CO2a、−CONRab、−NRaCORb −SRa、−SO2a
    B群−O−Ra、−(C1−C4アルキレン基)−ORa オキソ基;
    前記Ra、Rbは、同一または異なって、水素原子、OH基を有していてもよいC1−C8アルキル基示す。〕。
JP2005514046A 2003-09-19 2004-09-16 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用 Expired - Fee Related JP4931419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005514046A JP4931419B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329181 2003-09-19
JP2003329181 2003-09-19
JP2003424668 2003-12-22
JP2003424668 2003-12-22
JP2004234332 2004-08-11
JP2004234332 2004-08-11
JP2005514046A JP4931419B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用
PCT/JP2004/013501 WO2005028426A1 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005028426A1 JPWO2005028426A1 (ja) 2007-11-15
JP4931419B2 true JP4931419B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34381779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005514046A Expired - Fee Related JP4931419B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8084645B2 (ja)
EP (1) EP1674452A4 (ja)
JP (1) JP4931419B2 (ja)
TW (1) TW200520745A (ja)
WO (1) WO2005028426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081024A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 中外製薬株式会社 5-置換-2-フェニルアミノ-ベンズアミド類の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200520745A (en) 2003-09-19 2005-07-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel 4-phenylamino-benzaldoxime derivatives and uses thereof as mitogen-activated protein kinase kinase (MEK) inhibitors
MY144232A (en) * 2004-07-26 2011-08-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 5-substituted-2-phenylamino benzamides as mek inhibitors
US8101799B2 (en) 2005-07-21 2012-01-24 Ardea Biosciences Derivatives of N-(arylamino) sulfonamides as inhibitors of MEK
JPWO2007021001A1 (ja) * 2005-08-18 2009-02-26 宇部興産株式会社 2,3,4−トリフルオロ−5−置換安息香酸化合物及びその製法
NZ567140A (en) * 2005-10-07 2011-09-30 Exelixis Inc Azetidines as MEK inhibitors for the treatment of proliferative diseases
US7999006B2 (en) * 2006-12-14 2011-08-16 Exelixis, Inc. Methods of using MEK inhibitors
US8846315B2 (en) 2008-08-12 2014-09-30 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Disease risk factors and methods of use
CA2735578C (en) 2008-08-12 2018-10-23 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Method of identifying risk factors for alzheimer's disease comprising tomm40 gene variants
JP5746630B2 (ja) 2008-11-10 2015-07-08 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 置換スルホンアミドフェノキシベンズアミド
US9084781B2 (en) 2008-12-10 2015-07-21 Novartis Ag MEK mutations conferring resistance to MEK inhibitors
WO2011054620A1 (en) * 2009-10-12 2011-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Combinations of a pi3k inhibitor and a mek inhibitor
EP2491014A1 (en) 2009-10-21 2012-08-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted halophenoxybenzamide derivatives
CA2777304A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Marion Hitchcock Substituted benzosulphonamides
WO2011047795A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituted benzosulphonamides
KR101814223B1 (ko) 2010-02-25 2018-01-02 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. Braf 억제제들에 저항성을 부여하는 braf 돌연변이
AU2011224410B2 (en) 2010-03-09 2015-05-28 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of diagnosing and treating cancer in patients having or developing resistance to a first cancer therapy
CN103221043B (zh) * 2010-08-05 2016-04-06 卡斯西部储备大学 用于治疗神经元连接发育障碍的erk抑制剂
US9045429B2 (en) 2010-10-29 2015-06-02 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted phenoxypyridines
CA2824050A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Zinfandel Pharmaceuticals, Inc. Methods and drug products for treating alzheimer's disease
CN102675194B (zh) * 2011-03-16 2014-10-01 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 含肟类的氨基衍生物、其药物组合物、其制备方法及用途
US20150141470A1 (en) 2012-05-08 2015-05-21 The Broad Institute, Inc. Diagnostic and treatment methods in patients having or at risk of developing resistance to cancer therapy
CA2874905A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Biomarkers for determining effective response of treatments of hepatocellular carcinoma (hcc) patients
SI2909188T1 (en) 2012-10-12 2018-07-31 Exelixis, Inc. A novel process for the manufacture of compounds for use in the treatment of cancer
WO2017033113A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a mek inhibitor and a btk inhibitor
JP2022526713A (ja) 2019-03-21 2022-05-26 オンクセオ がんの処置のための、キナーゼ阻害剤と組み合わせたDbait分子
CN114761006A (zh) 2019-11-08 2022-07-15 Inserm(法国国家健康医学研究院) 对激酶抑制剂产生耐药性的癌症的治疗方法
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
WO2022018875A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 中外製薬株式会社 アリールアミド誘導体を含む細胞増殖性疾患の治療又は予防用医薬組成物
US20230270730A1 (en) * 2020-07-22 2023-08-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition containing arylamide derivative
CA3226827A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing arylamide derivative
TW202342018A (zh) 2022-03-04 2023-11-01 美商奇奈特生物製藥公司 Mek激酶抑制劑

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2967187A (en) * 1958-12-31 1961-01-03 Standard Oil Co Production of anthraquinone
JPS4615935B1 (ja) * 1968-12-16 1971-04-30
JPS4861448A (ja) * 1971-11-02 1973-08-28
JPS59210046A (ja) * 1983-05-09 1984-11-28 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− プロテア−ゼ阻害剤
JP2002534491A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 ワーナー−ランバート・カンパニー 選択的mek阻害剤としての4−アリールアミノ、4−アリールオキシ、及び4−アリールチオジアリールアミン及びそれらの誘導体
JP2002534510A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 ワーナー−ランバート・カンパニー ベンゾ複素環およびmek阻害剤としてのその使用
JP2002332247A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Warner Lambert Co Mek阻害剤の投与による好中球化学走性の治療または抑制方法
WO2003051877A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Bayer Corporation 2-substituted pyrrolo[2.1-a]isoquinolines against cancer
JP2003527379A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Mex阻害物質としての5−アミド置換ジアリールアミン類
JP2007504241A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 複素環式mek阻害剤、及びその使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001420A (en) 1968-12-12 1977-01-04 Science Union Et Cie, Societe Francaise De Recherche Medical Thiazolyl benzoic acid compounds
US4501895A (en) 1983-05-09 1985-02-26 G.D. Searle & Co. [Halo-4-(4,5-dihydro-4,4-dimethyl-2-oxazolyl)-phenyl]octadecan-ols and -ones
PT993439E (pt) 1997-07-01 2004-12-31 Warner Lambert Co Derivados de acido 4-bromo ou 4-iodofenilaminobenzidroxamico e sua utilizacao como inibidores de mek
JP2002526528A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 ジョージタウン ユニヴァーシティー 単量体およびニ量体の複素環、ならびにその治療的使用
HUP0104693A3 (en) 1998-12-16 2003-12-29 Warner Lambert Co Treatment of arthritis with mek inhibitors
EP1144371B1 (en) 1999-01-13 2005-11-09 Warner-Lambert Company Llc Benzenesulphonamide derivatives and their use as mek inhibitors
EP1339702A1 (en) * 2000-03-15 2003-09-03 Warner-Lambert Company 5-amide substituted diarylamines as mek inhibitors
EE05450B1 (et) * 2000-07-19 2011-08-15 Warner-Lambert Company 4-jodofenlaminobenshdroksaamhapete oksgeenitud estrid, nende kristallvormid ja farmatseutilised kompositsioonid ning kasutamine
US7538120B2 (en) 2003-09-03 2009-05-26 Array Biopharma Inc. Method of treating inflammatory diseases
TW200520745A (en) 2003-09-19 2005-07-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel 4-phenylamino-benzaldoxime derivatives and uses thereof as mitogen-activated protein kinase kinase (MEK) inhibitors
MY144232A (en) 2004-07-26 2011-08-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 5-substituted-2-phenylamino benzamides as mek inhibitors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2967187A (en) * 1958-12-31 1961-01-03 Standard Oil Co Production of anthraquinone
JPS4615935B1 (ja) * 1968-12-16 1971-04-30
JPS4861448A (ja) * 1971-11-02 1973-08-28
JPS59210046A (ja) * 1983-05-09 1984-11-28 ジ−・デイ・サ−ル・アンド・コンパニ− プロテア−ゼ阻害剤
JP2002534491A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 ワーナー−ランバート・カンパニー 選択的mek阻害剤としての4−アリールアミノ、4−アリールオキシ、及び4−アリールチオジアリールアミン及びそれらの誘導体
JP2002534510A (ja) * 1999-01-13 2002-10-15 ワーナー−ランバート・カンパニー ベンゾ複素環およびmek阻害剤としてのその使用
JP2003527379A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Mex阻害物質としての5−アミド置換ジアリールアミン類
JP2002332247A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Warner Lambert Co Mek阻害剤の投与による好中球化学走性の治療または抑制方法
WO2003051877A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Bayer Corporation 2-substituted pyrrolo[2.1-a]isoquinolines against cancer
JP2007504241A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 複素環式mek阻害剤、及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081024A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 中外製薬株式会社 5-置換-2-フェニルアミノ-ベンズアミド類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005028426A1 (ja) 2005-03-31
EP1674452A1 (en) 2006-06-28
EP1674452A4 (en) 2007-10-10
US8084645B2 (en) 2011-12-27
JPWO2005028426A1 (ja) 2007-11-15
US20070105859A1 (en) 2007-05-10
TW200520745A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931419B2 (ja) 新規4−フェニルアミノ−ベンズアルドオキシム誘導体並びにそのmek阻害剤としての使用
JP4090070B2 (ja) Mek阻害物質としての5−置換−2−フェニルアミノ−ベンズアミド類
EP0823896B1 (en) Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
JP4833069B2 (ja) テトラヒドロ−ナフタレンおよび尿素誘導体
US6417218B1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and use
US20080045546A1 (en) Tetradydro-Naphthalene And Urea Derivatives
WO2006018662A2 (en) Aryl urea derivatives for treating obesity
EP0611003A1 (en) Substituted phenyl sulfonamides as selective B3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
JP2016094394A (ja) N−アシルオキシスルホンアミドおよびn−ヒドロキシ−n−アシルスルホンアミド誘導体
EA009468B1 (ru) Производные пиперидинил- и пиперазинилалкилкарбаматов, способы их получения и применение их в терапии
JP2006514110A (ja) Ip受容体アンタゴニストとしてのフェニルまたはヘテロアリールアミノアルカン誘導体
CA2787248A1 (en) Piperazine compound having a pgds inhibitory effect
AU616014B2 (en) Butenoic or propenoic acid derivative
US5728835A (en) Substituted cyclic amine compound, production process thereof and pharmaceutical composition for circulatory organ use containing the same
JPH06247850A (ja) 12−リポキシゲナーゼ阻害剤
KR101070176B1 (ko) Cb1에 길항 활성을 갖는 1h-파이라졸-3-아마이드계 화합물 또는 1h-파이라졸-3-옥소아세트아마이드계 화학물 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US20080280904A1 (en) N-Substituted Pyridinone or Pyrimidinone Compounds Useful as Soluble Epoxide Hydrolase Inhibitors
EP1534280A1 (en) Aryl piperidine derivatives and use thereof to reduce elevated levels of ldl-cholesterol
EA022512B1 (ru) Производные сульфамоилфенил-уреидо-бензамидина в качестве противомалярийных агентов
JP2905219B2 (ja) ブテン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees