JP4929952B2 - デジタル放送録画装置 - Google Patents

デジタル放送録画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929952B2
JP4929952B2 JP2006264028A JP2006264028A JP4929952B2 JP 4929952 B2 JP4929952 B2 JP 4929952B2 JP 2006264028 A JP2006264028 A JP 2006264028A JP 2006264028 A JP2006264028 A JP 2006264028A JP 4929952 B2 JP4929952 B2 JP 4929952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
resolution information
video signal
information
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085723A (ja
Inventor
一樹 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006264028A priority Critical patent/JP4929952B2/ja
Priority to US11/858,572 priority patent/US7791622B2/en
Publication of JP2008085723A publication Critical patent/JP2008085723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929952B2 publication Critical patent/JP4929952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置から解像度情報を受信して、これに基づいて映像信号を出力する際の解像度を調整する機能を備えた表示出力装置に関する。
画像表示装置から解像度情報を受信して、これに基づいて出力する解像度を調整する機能を備えた表示出力装置が開示されている(特許文献1〜4等)。特許文献1には、画像表示装置と表示出力装置で接続可能な映像フォーマットをユーザが覚えなくても良いように、HDMI規格に従った装置を用いて、これらの装置で共通する映像フォーマットを選択可能にした構成が開示されている。ここで、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格は、2002年12月に策定された、主に家電やAV機器向けのデジタル映像・音声入出力インターフェース規格である。これによれば、1本のケーブルで映像・音声・制御信号を合わせて送受信することができる。そして、このHDMI規格に遵守する装置であれば、720×480の解像度で映像信号を送信できると共に、この解像度で表示することができる。
特許文献2には、PCとマルチモニタ環境を実現する上で、最適なリフレッシュレートで映像を出力するため画像表示装置と相互に装置情報を受け渡す構成が開示されている。また、特許文献3には、下流側の表示装置からEDID(extended display identification data)情報を取得し、上流側の装置の表示解像度情報を書き換える旨の記載がある。
さらに、特許文献4には、複数フォーマットで放送されるデジタル放送を受信してテレビへ映像信号を出力するデジタル機器について、テレビがマルチフォーマットに対応しているかどうかを自動的に判断する送信機を提供するため、受像機の偏向周波数に基づいて前記映像信号選択手段を制御する構成、例えばTS(トランスポートストリーム)から放送フォーマットの判定をして(段落18)、テレビから偏向周波数を判別した値を基にコンバートするか否かのスイッチを切り換える旨(段落20等)が開示されている。
特開2005−167895公報 特開2004−102027公報 特開2004−102063公報 特開2001−111914公報
しかしながら、HDMI規格に遵守する画像表示装置であれば、720×480の解像度で映像信号を受信でき、表示できるはずであるにも関わらず、映像信号を出力する表示出力装置から、画像表示装置へ解像度情報を送信するよう要求した場合に、この解像度の情報を送信しない場合があった。そうすると、画像表示装置から受信した解像度情報によれば、表示出力装置は720×480の解像度で出力できないと判断することになり、ユーザに不便を強いることになる問題があった。さらに、表示出力装置が720×480の解像度しか出力できないような場合には、HDMIケーブルを使えず、アナログピンケーブルでしか接続できないことになり、クレーム、返品の対象となる問題があった。
また、引用文献1には、最適な解像度の選択をユーザにさせる旨の記載があるが、ユーザにとってはこの選択すら煩雑である問題があった。また、この選択する際に、規格上あるはずの720×480の解像度が表示されず、選択できない恐れがあった。
そこで、本発明は、画像を表示する画像表示装置から解像度情報を受信して、これに基づいて映像信号を出力する際の解像度を調整する機能を備えた表示出力装置において、確実に最適な解像度を選択する装置を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を備えている。
(1)本発明は、
画像を表示する画像表示装置に対し、該画像表示装置が出力可能な解像度についての第1の解像度情報を送信するよう要求し、該第1の解像度情報を受信する通信手段と、
デジタル放送を受信する受信手段が受信した映像信号、または前記受信手段が受信した映像信号を記録する録画手段から読み出した映像信号を前記画像表示装置に出力する映像信号出力手段と、
前記映像信号出力手段が映像信号を出力する際の解像度を調整する解像度調整手段と、
を備えたデジタル放送録画装置において、
前記画像表示装置および前記デジタル放送録画装置は、予め定められた複数の解像度のうち、いずれかの解像度で映像信号を送受信する規格に準拠するものであり、
前記第1の解像度情報を記憶する記憶手段と、
前記規格で定めた特定の解像度が、前記受信した第1の解像度情報に含まれていない場合には、前記第1の解像度情報に前記規格で定めた特定の解像度を追加して前記記憶手段に記憶させ、前記特定の解像度が、前記受信した第1の解像度情報に含まれている場合には、該解像度を前記第1の解像度情報に追加しない解像度情報修正手段と、
前記解像度情報修正手段により処理された前記第1の解像度情報と、装置本体が出力可能な第2の解像度情報と、を照合して、これら2つの解像度情報が合致した最適解像度情報を抽出し、該最適解像度情報に基づいて選択された最適な解像度に調整するよう前記解像度調整手段に指示する解像度指示手段と、を備えた。
この構成では、前記規格で定めた所定の解像度が画像表示装置から受信した解像度情報に含まれていない場合には、前記第1の解像度情報に前記規格で定めた特定の解像度を追加するので、最適な解像度を選択する時に、この所定の解像度が欠落するおそれがない。したがって、表示出力装置がこの特定の解像度で出力できないと誤認することがないから、この点でユーザに不便を強いる問題を解消できる。さらに、表示出力装置が前記特定の解像度しか出力できないような場合でも、この特定の解像度で、確実に映像信号を画像表示装置へ送信できる。したがって、ユーザがデジタル放送録画装置、画像表示装置の解像度を意識せずとも、接続するだけで最適な解像度に設定できる。
(2)この発明は、
前記解像度指示手段は、前記最適解像度情報の中から最も高い解像度を前記最適な解像度として選択することを特徴とする。
この構成では、デジタル放送録画装置が、最適解像度情報の中から、最も高い解像度を選択するので、ユーザは、解像度の選択を意識する必要がない。
(3)なお、前記規格として、例えば、HDMI(High-DefinitionMultimedia Interface)規格として、前記所定の解像度をこの規格に定められた720×480とすることができる。
また、デジタル放送録画装置は、
最適解像度情報の文字図形の映像信号を生成するOSD合成手段を備え、
映像信号出力手段は、OSD合成手段が生成した最適解像度情報の映像信号を画像表示装置に出力し、最適解像度情報に含まれる解像度のうち、最高解像度を初期位置としてハイライト表示させる手段であり、
さらに、
解像度のハイライト表示を移動させるカーソルキーと、ハイライト表示された解像度を最適な解像度として選択を受け付ける決定ボタンと、を有する操作手段を備えたことを特徴とする。
この構成では、OSD表示した最適解像度情報の選択を受け付ける。ユーザは、決定ボタン1つで最高の解像度を選択できる。
規格(例えばHDMI規格)で定めた所定の解像度(例えば720×480)が表示出力装置から受信した解像度情報に含まれていない場合でも、前記第1の解像度情報に前記規格で定めた所定の解像度を追加するので、表示出力装置が、最適な解像度の選択時に、この解像度の選択の候補から欠落してしまうおそれがない。したがって、この所定の解像度で出力できないと誤認することがないから、この点でユーザに不便を強いる問題を解消できる。さらに、表示出力装置が前記所定の解像度しか出力できないような場合でも、この所定の解像度で、確実にHDMI端子から映像信号を画像表示装置へ送信でき、クレーム、返品の対象となる問題を解消できる。
図1を用いて、本発明の実施形態のデジタル放送録画装置(図中1で図示)の構成について説明する。デジタル放送録画装置1は、デジタル放送を受信して、受信した番組を録画する録画装置であり、HDMI送受信部6を介して表示器102に映像信号を出力する装置である。
デジタル放送録画装置1は、映像信号を出力する映像信号出力部2と、制御部7の指示を受けて、映像信号出力部2の出力を所定の解像度に調整する解像度調整部3と、装置1本体の各種状態や設定の表示と映像信号出力部2から出力される映像信号と合成した映像信号を出力するOSD(オンスクリーンディスプレイ)合成部4と、HDMI規格に準拠して外部機器の表示器102と送受信するHDMI送受信部6と、これらの各部を制御する制御部7と、制御部7の制御情報を記憶する記憶部8と、制御部7への制御信号を入力する操作部9とを備える。またデジタル放送録画装置1の外部に、D/A変換器6の映像信号を表示する表示器102を備える。
映像信号出力部2は、アンテナ101から電波を受信して、TS(トランスポートストリーム)を得るチューナ部21と、TS(トランスポートストリーム)から制御部7が指定した所定の仮想チャンネルの映像信号を得るTVデコーダ22と、制御部7の録画予約機能71の制御に応じて映像信号を記録する録画部23と、TVデコーダ22で生成した映像信号の出力、録画部3で記録した映像信号の出力を切り換え、選択して出力するセレクタ24を備える。
チューナ部21は、チューナ、復調回路、誤り訂正回路、分離回路、デマルチプレクサ、バッファメモリを備えている。チューナは、制御部7により指定されたチャンネルの放送信号を抽出し、復調回路に出力する。復調回路は、入力された放送信号を復調し、誤り訂正回路に出力する。誤り訂正回路は入力されたTS(トランスポートストリーム)の誤り情報を訂正する。分離回路は、誤り訂正回路から出力された信号からTSを分離して、出力する。
TVデコーダ22は、デマルチプレクサと、デコーダを備えている。TSには複数の仮想チャンネルの番組が多重化されて送信されていると共に、仮想チャンネル番号の情報が含まれている。デマルチプレクサは、これらの仮想チャンネルのうちの1チャンネルのパケットを抽出して制御部7に出力する。制御部2からの指示又は許可を受けてから、チューナ21内のバッファメモリが記憶するデータを適宜読み出す。そして、読み出したデータから映像データと音声データとを分離し、両データを伸長し、出力する。TVデコーダ22は、映像データを、セレクタ24と録画部23に入力し、音声データをセレクタ24と録画部23に入力する。
録画部23は、エンコーダ231と、記録部232と、デコーダ233と、図示しないタイマとを備え、制御部7の図示しない録画予約機能の制御により、TVデコーダ22の映像信号と音声信号を記録する。エンコーダ231は、TVデコーダ22から出力した映像信号、音声信号を例えばMPEG形式にエンコードする。記録部32は、記録媒体(着脱可能なもののみならず据付のものを含む)と記録媒体への記録/読み出しを行う記録/読み出し部で構成し、エンコーダ231でエンコードされた映像信号、音声信号を記録する。記録媒体は、CD、DVD、ハードディスク、ビデオテープ等であり、映像信号を記録できるものであれば、何でも良い。ただし、アナログの映像信号を記録部232から再生して出力する場合には、デコーダ233の代わりにAD変換器を設ける。記録部232の記憶媒体を読み出す記録/読み出し部は、例えば、記録媒体がDVDであれば、光学ピックアップである。デコーダ233は、記録部232で読み出した映像信号をデコードする。
セレクタ24は、2つの信号を同時に切り換える機能を備え、TVデコーダ22、デコーダ233の映像信号、音声信号を選択する。録画部3が動画ファイルを再生している時には、デコーダ33の映像信号、音声信号の入力が選択され、そうでない場合には、TVデコーダ22の映像信号、音声信号の入力が選択される。セレクタ24は映像出力を解像度調整部3に出力し、音声信号をHDMI送受信部6に出力する。
解像度調整部3は、制御部7の指示を受けた場合に、公知の方法により表示器102へ出力する映像信号の解像度を調整し、フォーマットを変更する。映像信号出力部2の出力より、制御部7で指示された出力の方が解像度が高い場合には、補間して滑らかにする。映像信号出力部2の出力より、制御部7で指示された出力の方が解像度が低い場合には、画像を圧縮する。
OSD合成部4は、デジタル放送録画装置1の各種設定を表示し、ユーザにこれらの設定を選択させるための文字図形の映像信号を出力する。OSD合成部4は、OSD画像メモリを備えており、制御部7から与えられる制御信号に基づいて、このOSD画像メモリが記憶している文字又は図形の映像信号を生成し、出力する。セレクタ24から映像信号が出力されている場合にはこの映像信号を合成する。
HDMI送受信部6は、HDMIケーブル60を介して、OSD合成部4から出力した映像信号と、セレクタ24の出力である音声信号を表示器102のHDMI送受信部104に出力する。また、HDMI送受信部6は、表示器102と通信して、表示器102の制御部103から、表示器102が表示可能な解像度の情報の一覧である表示器解像度情報105を取得し、記憶部8に出力する。この取得方法は、制御部7がHDMI送受信部6を介して、表示器102の制御部103に情報送信の要求を出して、これに応じて、表示器102の制御部103がHDMI送受信部104を介して、第1の解像度情報81を送信することにより行う。
制御部7は、CPUで構成し、デジタル放送録画装置1内の各部を制御する。例えば、チューナ21内のバッファRAMへの記録、読み出しタイミングや、セレクタ24の切替、記録部32への記録タイミング、表示器102へ出力する解像度などを制御する。例えば、制御部7は、HDMI送受信部6を介して表示器102と通信し、表示器解像度情報105を記憶部8に記憶するよう指示する。また、表示器解像度情報105および装置解像度情報81に基づいて、表示器102に出力する映像信号の最適な解像度の候補の情報である最適解像度情報82を決定する。
記憶部8は、制御部7内のサブプログラム、制御情報を格納するROM、制御部7の計算結果を一時的に記憶するRAMを備えている。ROM内には、デジタル放送録画装置1が出力できる映像信号の解像度の一覧を表した装置解像度情報81を記憶している。RAMには、表示器102と通信して記憶した表示器解像度情報105と、制御部7が決定した最適解像度情報82を記憶している。
操作部9は、デジタル放送録画装置1に取り付けた操作子や、リモコンおよびリモコンからの赤外信号を受け付けるリモコン受光部で構成する。操作部9は、制御部7を操作するための制御入力を受け付ける。デジタル放送録画装置1またはリモコンの操作子が押下げられると、所定の制御入力が入力される。
表示器102は、デジタル放送録画装置1から出力された映像信号、音声信号を入力して、映像と、音声を出力するものであり、制御部103とHDMI送受信部104と、図示しない液晶パネルを備えている。制御部103は、制御情報を格納するROM、RAMを備え、表示器102の各部を制御する。このROMは、表示器102が表示可能な解像度の一覧を表した表示器解像度情報105を記憶している。
HDMI送受信部104は、デジタル放送録画装置1とデータを送受信するためのインターフェースであり、映像信号等を受信するのみならず、表示器102の表示器解像度情報105を送信できる。HDMI送受信部6から、表示器解像度情報105の送信が要求された場合には、HDMI送受信部104は、この要求を制御部103に伝達し、制御部103は、表示器解像度情報105を、HDMI送受信部104を介してデジタル放送録画装置1に送信する。
なお、映像信号出力部2としては、図1に示したものに限らず、映像信号を出力するものであれば、何でも良い。図2で示した映像信号出力部2の一部の出力を出力するものや、アナログの映像信号、例えばテレビ受像機のチューナの出力をデジタルに変換して出力するものや、パソコンの出力でも良い。
また、セレクタ24を映像信号、音声信号の2つに分離して構成しても良い。
表示器102は、本発明の画像表示装置に相当する。
次に図2のフロー図を用いて、デジタル放送録画装置1の最適解像度を設定する処理について説明する。この処理の主体は制御部7であり、HDMI送受信部6を介して表示器102と通信し、最適解像度の設定を解像度調整部3に対して指示することによりこの処理を行う。
ST1で、HDMI送受信部6を介して、表示器102に対し、表示器解像度情報105をデジタル放送録画装置1に送信するよう要求する。
ST2で、デジタル放送録画装置1の要求に応じて、表示器102が表示器解像度情報105を送信した場合、これを受信する。
ST3で、記憶部8のRAMに表示器解像度情報105を記憶させる。
ST4で、表示器解像度情報105が不正かどうか判断する。ここで表示器解像度情報105が不正とは、HDMI規格に720×480の解像度情報が表示器102から送信されない場合をいうものとする。即ち、HDMI規格に準拠する装置であれば、720×480の解像度で映像信号を送信、または受信して表示することができるはずであるが、受信側の表示器102がこの解像度の情報を送信しない場合をいう。仮に、このような欠落した情報に基づいて制御部7が最適解像度情報82を決定すると、デジタル放送録画装置1がこの解像度で出力できないことになるので、この表示器解像度情報105の不正を判断する。
制御部7が表示器解像度情報105が不正と判断した場合には(ST4のYES)、ST5で、記憶部8が記憶している表示器解像度情報105に720×480を追加する。表示器解像度情報105が不正でない、即ち、表示器解像度情報105に720×480が含まれると判断した場合には(ST4のNO)、このような追加を行なわず、ST6に移動する。
ST6で、記憶部8のRAM内の表示器解像度情報105(ST5で追加した場合には、この追加したもの)を、記憶部8のROM内の装置解像度情報81と照合し、合致しているものを選択し、最適解像度情報82としてRAMに記憶させる。
ST7で、ST6で記憶した最適解像度情報82から最高の解像度を選択し、解像度調整部3にこの解像度を指示する。これによれば、ユーザがデジタル放送録画装置1、表示器102の解像度を意識せずとも、接続するだけで最適な解像度に設定できる。
次に、図2のフロー図と異なる実施例について説明する。この実施例では、最後のST7の処理のみをST17にしたものである。その他は、同じ処理なので以上の説明を準用する。ST17では、ST6で候補を選択した最適解像度情報82をOSD表示して、この中から選択を受け付ける。例えば、リモコンのカーソルキーでこれらの候補のハイライト表示を移動させ、ハイライト表示した候補について、所定の決定ボタンで選択を受け付ける。この場合に、ハイライト表示の初期位置を、最適解像度情報82の中で最高の解像度のものにしてもよい。そうすれば、ユーザは決定ボタン1つで最高の解像度を選択できる。
なお、表示器解像度情報105は、本発明の第1の解像度情報に相当し、装置解像度情報81は、本発明の第2の解像度情報に相当する。
図2のフローでは、最適解像度情報82から最高の解像度を選択するときに、ユーザに確認する必要がない。したがって、この最高の解像度を選択するためにOSD表示する必要がなく、OSD合成部4を必ずしも備える必要はない。一方、図3の実施例では、ユーザに選択させこの選択を受け付ける必要があるから、OSD表示する必要がある。
また、HDMI規格に限らず、表示器解像度情報105が送信できる場合であって、規格に所定の解像度で送受信することが定められている場合には、本実施形態の図2、図3の処理を適用できる。
第1実施形態のデジタル放送受信録画装置の構成図 最適解像度を設定する処理のフロー図 図2と異なる実施例のフロー図
符号の説明
1−デジタル放送録画装置
2−映像信号出力部、 21−チューナ、 22−TVデコーダ
23−録画部、 231−エンコーダ、 232−記録部、 233−デコーダ
24−セレクタ、 3−解像度調整部、 4−OSD合成部
6−HDMI送受信部、 60−HDMIケーブル、 7−制御部
8−記憶部、 81−装置解像度情報、 82−最適解像度情報、 9−操作部
101−アンテナ、 102−表示器、 103−制御部、 104−HDMI送受信部
105−表示器解像度情報

Claims (4)

  1. 画像を表示する画像表示装置に対し、該画像表示装置が出力可能な解像度についての第1の解像度情報を送信するよう要求し、該第1の解像度情報を受信する通信手段と、
    デジタル放送を受信する受信手段が受信した映像信号、または前記受信手段が受信した映像信号を記録する録画手段から読み出した映像信号を前記画像表示装置に出力する映像信号出力手段と、
    前記映像信号出力手段が映像信号を出力する際の解像度を調整する解像度調整手段と、
    を備えたデジタル放送録画装置において、
    前記画像表示装置および前記デジタル放送録画装置は、HDMI規格に準拠するものであり、
    前記通信手段が受信した第1の解像度情報を記憶する記憶手段と、
    前記規格で定められた720×480の解像度が、前記第1の解像度情報に含まれていない場合には、前記720×480の解像度を追加して前記記憶手段に記憶させ、前記第第1の解像度情報に前記720×480の解像度が含まれている場合には、該解像度を前記第1の解像度情報に追加しない解像度情報修正手段と、
    前記解像度情報修正手段により処理された前記第1の解像度情報と、装置本体が出力可能な第2の解像度情報と、を照合して、これら2つの解像度情報が合致した最適解像度情報の中から最も高い解像度に調整するよう前記解像度調整手段に指示する解像度指示手段と、を備えたデジタル放送録画装置
  2. 画像を表示する画像表示装置に対し、該画像表示装置が出力可能な解像度についての第1の解像度情報を送信するよう要求し、該第1の解像度情報を受信する通信手段と、
    デジタル放送を受信する受信手段が受信した映像信号、または前記受信手段が受信した映像信号を記録する録画手段から読み出した映像信号を前記画像表示装置に出力する映像信号出力手段と、
    前記映像信号出力手段が映像信号を出力する際の解像度を調整する解像度調整手段と、
    を備えたデジタル放送録画装置において、
    前記画像表示装置および前記デジタル放送録画装置は、予め定められた複数の解像度のうち、いずれかの解像度で映像信号を送受信する規格に準拠するものであり、
    前記第1の解像度情報を記憶する記憶手段と、
    前記規格で定めた特定の解像度が、前記受信した第1の解像度情報に含まれていない場合には、前記第1の解像度情報に前記規格で定めた特定の解像度を追加して前記記憶手段に記憶させ、前記特定の解像度が、前記受信した第1の解像度情報に含まれている場合には、該解像度を前記第1の解像度情報に追加しない解像度情報修正手段と、
    前記解像度情報修正手段により処理された前記第1の解像度情報と、装置本体が出力可能な第2の解像度情報と、を照合して、これら2つの解像度情報が合致した最適解像度情報を抽出し、該最適解像度情報に基づいて選択された最適な解像度に調整するよう前記解像度調整手段に指示する解像度指示手段と、を備えたデジタル放送録画装置
  3. 前記解像度指示手段は、前記最適解像度情報の中から最も高い解像度を前記最適な解像度として選択する請求項2に記載のデジタル放送録画装置
  4. 前記最適解像度情報の文字図形の映像信号を生成するOSD合成手段を備え、
    前記映像信号出力手段は、前記OSD合成手段が生成した前記最適解像度情報の映像信号を前記画像表示装置に出力し、前記最適解像度情報に含まれる解像度のうち、最高解像度を初期位置としてハイライト表示させる手段であり、
    さらに、
    前記解像度のハイライト表示を移動させるカーソルキーと、前記ハイライト表示された解像度を前記最適な解像度として選択を受け付ける決定ボタンと、を有する操作手段を備えた請求項2に記載のデジタル放送録画装置。
JP2006264028A 2006-09-28 2006-09-28 デジタル放送録画装置 Expired - Fee Related JP4929952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264028A JP4929952B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 デジタル放送録画装置
US11/858,572 US7791622B2 (en) 2006-09-28 2007-09-20 Display output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264028A JP4929952B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 デジタル放送録画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085723A JP2008085723A (ja) 2008-04-10
JP4929952B2 true JP4929952B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39260677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264028A Expired - Fee Related JP4929952B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 デジタル放送録画装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7791622B2 (ja)
JP (1) JP4929952B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170264B2 (ja) * 2011-01-18 2013-03-27 オンキヨー株式会社 映像処理装置及び映像処理プログラム
US11082490B2 (en) 2012-11-28 2021-08-03 Nvidia Corporation Method and apparatus for execution of applications in a cloud system
TWI519148B (zh) * 2013-03-29 2016-01-21 正文科技股份有限公司 視訊播放裝置及視訊顯示裝置
CN105556922B (zh) * 2013-09-17 2019-06-28 瑞典爱立信有限公司 网络中的dash表示自适应
US20230141699A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-11 IntelliMedia Networks, Inc. Immersive learning framework for centralized communications gateway between operating systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114443A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Seiko Epson Corp 映像スケーリング装置
JPH10133995A (ja) * 1996-05-13 1998-05-22 Sun Microsyst Inc コンピュータ・システムと周辺装置間の最適能力を選択する方法および装置
JPH09325741A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sony Corp 画像表示システム
US6067071A (en) * 1996-06-27 2000-05-23 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for expanding graphics images for LCD panels
US5940117A (en) * 1996-07-16 1999-08-17 Ericsson, Inc. Method for transmitting multiresolution image data in a radio frequency communication system
KR100277566B1 (ko) * 1997-12-24 2001-01-15 윤종용 수직해상도 변환장치 및 방법
JP2001111914A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Toshiba Corp デジタル映像機器およびデジタル映像システム
US6597373B1 (en) * 2000-01-07 2003-07-22 Intel Corporation System and method of aligning images for display devices
JP2004102063A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Canon Inc 画像表示装置とその制御方法並びにマルチディスプレイシステム
JP3795442B2 (ja) 2002-09-11 2006-07-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示システム
JP3969387B2 (ja) * 2003-12-05 2007-09-05 松下電器産業株式会社 映像信号出力装置
TWI260573B (en) * 2004-05-14 2006-08-21 Au Optronics Corp Digital video signal processing device for LCD
JP3985803B2 (ja) * 2004-05-27 2007-10-03 オンキヨー株式会社 画像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7791622B2 (en) 2010-09-07
JP2008085723A (ja) 2008-04-10
US20080079758A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
JP5757080B2 (ja) 操作端末装置、表示装置、および表示装置の操作方法
JP4478863B2 (ja) 表示装置、双方向通信システムおよび表示情報利用方法
US20140071345A1 (en) Remote controller and displaying method thereof
JP2010108372A (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
US20090149128A1 (en) Subtitle information transmission apparatus, subtitle information processing apparatus, and method of causing these apparatuses to cooperate with each other
JP4643700B2 (ja) 接続機器表示名称編集装置及び接続機器表示名編集方法
US8184941B2 (en) Information recording and reproducing apparatus and method for changing setting language of the same
JP5087944B2 (ja) データ送受信システム
JP4929952B2 (ja) デジタル放送録画装置
JP2008061065A (ja) 表示装置及び外部チューナ制御方法
JP2008079125A (ja) 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置
JP5251036B2 (ja) 表示出力装置
JP2007089013A (ja) 操作画面を高速に出画するav機器
JP4725609B2 (ja) 情報処理装置および方法
JP5335224B2 (ja) Hdmi送受信システム
US20140351844A1 (en) Communication Device and Communication Method
JP4817635B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4734828B2 (ja) 表示装置および再生装置
JP5082562B2 (ja) デジタル放送受信方法及び装置
JP2008085940A (ja) テレビジョン受像機
KR20100072681A (ko) 영상표시기기에서 동영상 재생 장치 및 방법
JP5094235B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
JP2008258698A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP2006253925A (ja) 表示制御装置及び番組録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees