JP4916715B2 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4916715B2
JP4916715B2 JP2005367673A JP2005367673A JP4916715B2 JP 4916715 B2 JP4916715 B2 JP 4916715B2 JP 2005367673 A JP2005367673 A JP 2005367673A JP 2005367673 A JP2005367673 A JP 2005367673A JP 4916715 B2 JP4916715 B2 JP 4916715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
electrode
electrode film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005367673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173437A (ja
Inventor
松本  剛
義博 水野
シヤオユウ ミイ
久雄 奥田
知史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005367673A priority Critical patent/JP4916715B2/ja
Priority to US11/585,877 priority patent/US7855458B2/en
Priority to CN200610144641XA priority patent/CN1988080B/zh
Priority to KR1020060111007A priority patent/KR100766213B1/ko
Publication of JP2007173437A publication Critical patent/JP2007173437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916715B2 publication Critical patent/JP4916715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体プロセス技術を利用して基板上にキャパシタ部が形成された電子部品に関する。
携帯電話やワイヤレスLAN等のRF(radio frequency)システムにおいては、システムを構成する機能的デバイス間の良好な信号伝達を実現すべく、当該信号について位相マッチングを施す必要がある。そのため、各デバイスの信号入出力部には、一般に、インダクタやキャパシタ等の受動部品を構成要素として含む受動素子が、信号の位相を調整するための位相器として設けられる。
また、RFシステムにおいては、一般に、狭帯域用の周波数フィルタとしてSAWフィルタが用いられる。SAWフィルタは圧電素子を構成要素に含むところ、SAWフィルタが組み込まれる機器の製造過程や使用時等に、物理的な衝撃や熱的な作用が何らかの理由でSAWフィルタないしその圧電素子に加わると、圧電効果により圧電素子電極間に電位差が生ずる。このとき、SAWフィルタと電気的に接続された電子部品には所定の電圧が加わってしまう。上述の受動素子(位相器)に含まれるキャパシタは、SAWフィルタと電気的に接続されている場合が多いので、当該キャパシタには、SAWフィルタないしその圧電素子の存在に起因して偶発的に生ずる電圧印加によりキャパシタ電極間に絶縁破壊が生じないように、高い耐電圧(例えば150V以上)が求められる。
一方、RFシステムにおいては、高機能を実現するために要する部品の増加などに伴い、各部品の小型化に対する要求が高まっている。小型化の観点から、上述の受動素子(位相器)としては、半導体プロセス技術を利用して製造される、所定の複数の受動部品(インダクタ,キャパシタ,抵抗,フィルタ等)が基板上にて高密度に集積化されたIPD(integrated passive device)が採用される場合がある。IPDを採用する場合にも、それに含まれるキャパシタには、上述のように、キャパシタ電極間に絶縁破壊が生じないように高い耐電圧が求められる。IPDに関する技術については、例えば下記の特許文献1,2に記載されている。
特開平4−61264号公報 特開2002−33239号公報
IPDに含まれるキャパシタは、一般に、基板上に設けられた下位電極膜と、当該下位電極膜に対向する上位電極膜と、当該両電極膜間の誘電体膜とからなる積層構造を有する。下位電極膜および上位電極膜には、低抵抗であるとともに、誘電体膜に対して充分な密着性を示すことも、求められる。膜間の密着力が充分でない場合、当該膜間の接合状態が経時的に劣化して(例えば、当該膜間の空隙が経時的に増大して)、当該キャパシタの静電容量特性が変化してしまう。静電容量特性の変化は好ましくない。
従来の技術においては、IPDに含まれるキャパシタの下位電極膜として、Ti/Au/Ni/Auの多層構造膜が採用される場合がある。この多層構造膜は、具体的には、基板上に設けられたTi層(厚さは例えば50nm)と、当該Ti層上の第1のAu層(厚さは例えば500nm)と、当該第1のAu層上のNi層(厚さは例えば50nm)と、当該Ni層上の第2のAu層(厚さは例えば500nm)とからなり、Ni層由来の微量Niが、熱拡散により、第2のAu層における誘電体膜側表面に到達している。また、この多層構造膜は、抵抗率が低く、且つ、第2のAu層における誘電体膜表面側に到達しているNiの存在に起因して、特にSiO2誘電体膜に対して比較的良好な密着性を示すことが、知られている。
しかしながら、下位電極膜としてTi/Au/Ni/Au多層構造膜を採用しても、下位電極膜と誘電体膜の間に、要求される程度の密着性が得られない場合がある。また、下位電極膜としてTi/Au/Ni/Au多層構造膜を採用すると、当該キャパシタにおいて、要求される程度の耐電圧が得られない場合がある。キャパシタの耐電圧を向上するためには、誘電体膜を厚く設定することが考えられるが、誘電体膜を厚くするほど上位電極膜の面積を大きくしなければ、キャパシタの静電容量を維持することができない。そのため、誘電体膜の厚さの増大は、キャパシタないしこれを構成要素として含むIPDの小型化の観点から、好ましくない。
本発明は、以上のような事情の下で考え出されたものであり、下位電極膜と誘電体膜との密着性に優れるとともに高耐電圧を実現するのに適したキャパシタ部、を有する電子部品を提供することを、目的とする。
本発明の第1の側面により提供される電子部品は、基板およびキャパシタ部を備える。キャパシタ部は、基板上に設けられた第1電極膜(下位電極膜)、当該第1電極膜に対向する第2電極膜(上位電極膜)、並びに、当該第1および第2電極膜の間の誘電体膜、からなる積層構造を有する。第1電極膜は、誘電体膜の側に酸化被膜を有して当該誘電体膜と接合している密着金属層、を含む多層構造を有する。本発明の第1の側面における密着金属層とは、例えば、常温・常圧の条件下で空気中にて表面に酸化被膜が形成され得る程度の易酸化性の金属材料を成膜した後、当該金属膜の成長端面を実際に例えば空気に曝して酸化することにより、形成される層である。すなわち、本発明の第1の側面における密着金属層は、易酸化金属層である。また、本発明に係る電子部品には、キャパシタ素子自体、および、キャパシタ素子が他の素子と一体化された集積型電子部品が、含まれる。
易酸化性の金属よりなる層を誘電体膜側表層として有して誘電体膜と接合する下位電極膜は、Ti/Au/Ni/Auの多層構造を有する従来の下位電極膜よりも、誘電体膜に対して高い密着性を示し得ることを、本発明者らは見出した。これとともに、そのような金属層を有する下位電極膜を採用する場合、Ti/Au/Ni/Auの多層構造を有する従来の下位電極膜を採用する場合よりも、高い耐電圧を実現し得ることも、本発明者らは見出した。本発明の第1の側面は、これらの知見に基づくものである。
本発明の第1の側面に係る電子部品におけるキャパシタ部では、第1電極膜(下位電極膜)は、その密着金属層の酸化被膜を介して誘電体膜と接合している。酸化被膜は、密着金属層の金属素地に根ざした金属酸化物組織を有する。金属酸化物組織を有する酸化被膜は、誘電体膜(例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、または酸化チタンよりなる)と結合しやすい。酸化被膜と誘電体膜の間のこのような結合性の高さに起因して、第1電極膜は誘電体膜に対して高い密着性を示し得ると考えられる。また、金属酸化物組織を有する酸化被膜が、第1電極膜本体から誘電体膜への電子の流れを妨げるために、本発明におけるキャパシタ部において高い耐電圧を実現し得ると考えられる。
好ましくは、密着金属層は、Ti,Cr,Taからなる群より選択される金属を含む。Ti,Cr,Taは、空気中にて比較的穏やかな条件で酸化される、いわゆる易酸化性金属である。
本発明の第2の側面により提供される電子部品は、基板およびキャパシタ部を備える。キャパシタ部は、基板上に設けられた第1電極膜(下位電極膜)、当該第1電極膜に対向する第2電極膜(上位電極膜)、並びに、当該第1および第2電極膜の間の誘電体膜、からなる積層構造を有する。第1電極膜は、Ti,Cr,Taからなる群より選択される金属を含んで誘電体膜と接合している密着金属層、を含む多層構造を有する。本発明の第2の側面における密着金属層とは、例えば、Ti,Cr,Taからなる群より選択される金属を含む金属材料を成膜し、当該金属膜の成長端面を積極的には空気に曝さずに形成される層である。
上述のように、易酸化性の金属よりなる層を誘電体膜側表層として有して誘電体膜と接合する下位電極膜は、Ti/Au/Ni/Auの多層構造を有する従来の下位電極膜よりも、誘電体膜に対して高い密着性を示し得るという知見や、そのような金属層を有する下位電極膜を採用する場合、Ti/Au/Ni/Auの多層構造を有する従来の下位電極膜を採用する場合よりも、高い耐電圧を実現し得るという知見に、本発明の第2の側面は基づく。
好ましくは、第1電極膜は、密着金属層に含まれる金属を含んで基板と接合する密着層を含む。このような構成は、キャパシタ部の形成効率ひいては電子部品の製造効率の観点から、好ましい。このような構成によると、複数のターゲットを使用して行う例えばスパッタリング法により第1電極膜を形成する際に、ターゲットの種類を抑制することができるからである。
好ましくは、第1電極膜は、Cu,Au,Ag,Alからなる群より選択される金属を含む主導電層を含む。このような構成は、第1電極膜について低抵抗を実現するうえで好適である。
好ましくは、本発明の電子部品は、基板上に設けられた配線膜を更に備え、当該配線膜は、第1電極膜の多層構造から密着金属層を除いた層構造を有する。好ましくは、第1電極膜における密着金属層以外の部位と配線膜とは連続している。
好ましくは、本発明の電子部品は、基板上に設けられた受動部品を更に備え、上述の配線膜は、当該受動部品とキャパシタ部との間の電気的経路の少なくとも一部を構成する。このような構成とともに、或は、このような構成に代えて、本発明の電子部品は、基板上に設けられた電極パッドを更に備え、配線膜は、当該電極パッドとキャパシタ部との間の電気的経路の少なくとも一部を構成してもよい。本発明の電子部品は、このような構成を具備する集積型電子部品であってもよい。
図1から図3は、本発明に係る集積型電子部品Xを表す。図1は、集積型電子部品Xの平面図である。図2および図3は、各々、図1の線II−IIおよび線III−IIIに沿った断面図である。
集積型電子部品Xは、基板Sと、キャパシタ10A,10Bと、コイルインダクタ20と、電極パッド30A,30B,30C,30Dと、配線40と、保護膜50(図1において図示略)とを備え、図4に示す回路構成を有する。
基板Sは、例えば、半導体基板、石英基板、ガラス基板、SOI(silicon on insulator)基板、SOQ(silicon on quartz)基板、またはSOG(silicon on glass)基板である。半導体基板は、例えば、単結晶シリコンなどのシリコン材料よりなる。
キャパシタ10A,10Bは、各々、電極膜11,12および誘電体膜13からなる積層構造を有する。キャパシタ10A,10Bの積層構成を図5に示す。
電極膜11は、基板S上にパターン形成された下位電極膜であり、本実施形態では、図2および図5に示すように、下地密着層11aと、主導電層11bと、密着金属層11cとからなる積層構造を有する。下地密着層11aは、基板Sと電極膜11との密着性を確保するための層であり、好ましくはTi、Cr、またはTaよりなる。下地密着層11aの厚さは例えば30〜100nmである。主導電層11bは、電極膜11に要求される導電機能を担う主たる層であり、例えばCu、Au、Ag、またはAlよりなる。主導電層11bの厚さは例えば0.5〜2μmである。密着金属層11cは、誘電体膜13と電極膜11との密着性を確保するための層であり、本実施形態では、図5にて模式的に示すように誘電体膜13の側に酸化被膜11c’を有する。本発明では、誘電体膜13の側に酸化被膜11c’を有する密着金属層11cに代えて、誘電体膜13の側に酸化被膜11c’を有しない密着金属層11cを採用してもよい。密着金属層11cを構成する金属母材は、例えばTi、Cr、またはTaである。これらは、空気中にて比較的穏やかな条件で酸化される、いわゆる易酸化性金属である。このような密着金属層11cの全体厚さは例えば30〜100nmである。
電極膜12は、誘電体膜13を介して電極膜11に対向する上位電極膜であり、本実施形態では、図5に示すように、下地密着層12aおよび主導電層12bからなる積層構造を有する。下地密着層12aは、誘電体膜13と電極膜12との密着性を確保するための層であり、例えばTi、Cr、またはTaよりなる。下地密着層12aの厚さは例えば30〜100nmである。主導電層12bは、電極膜12に要求される導電機能を担う主たる層であり、例えばCu、Au、Ag、またはAlよりなる。主導電層12bの厚さは例えば1〜15μmである。電極膜12はこのような多層構造に代えて単層構造を有してもよい。
誘電体膜13は、好ましくは酸化物誘電体または窒化物誘電体であり、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、または酸化チタンよりなる。誘電体膜13の厚さは例えば0.1〜1μmである。
コイルインダクタ20は、図1および図3に示すように、基板S上にパターン形成された平面渦巻形コイルであり、端部21,22を有する。このようなコイルインダクタ20は、例えばCu、Au、Ag、またはAlよりなる。
電極パッド30A〜30Dは、外部接続用のパッドである。図4に示すように、電極パッド30A,30Bはグラウンド接続用の端子として機能するものであり、電極パッド30C,30Dは、電気信号入出力用の端子としての機能するものである。これら電極パッド30A〜30Dは、例えば、Ni母体およびその上位表面を被覆するAu膜からなる。
配線40は、基板S上の各コンポーネントを電気的に接続するためのものであり、図1から図3に示すように、基板S上にパターン形成された第1配線部41と、主に保護膜50上にパターン形成された第2配線部42と、これら第1配線部41および第2配線部42を連絡する第3配線部43とからなる。図の明確化の観点より、図1においては、配線40のうち第1配線部41のみをハッチングを付して表す。第1配線部41は、キャパシタ部10A,10Bの電極膜11の多層構造から密着金属層11cを除いた層構造を有する。すなわち、第1配線部41は、下地密着層11aと同じ組成および厚さの下地密着層と、主導電層11bと同じ組成および厚さの主導電層とからなる。一部の第1配線部41と電極膜11とは連続している。第2配線部42および第3配線部43は、例えばCu、Au、Ag、またはAlよりなる。第2配線部42の厚さは例えば1〜15μmである。
図4に示すように、キャパシタ10Aは、電極パッド30A,30Cおよびコイルインダクタ20と電気的に接続されている。具体的には、キャパシタ10Aの電極膜11は電極パッド30Aと電気的に接続され、且つ、キャパシタ10Aの電極膜12は電極パッド30Cおよびコイルインダクタ20の端部21と電気的に接続されている。一方、キャパシタ10Bは、電極パッド30B,30Dおよびコイルインダクタ20と電気的に接続されている。具体的には、キャパシタ10Bの電極膜11は電極パッド30Bと電気的に接続され、且つ、キャパシタ10Bの電極膜12は電極パッド30Dおよびコイルインダクタ20の端部22と電気的に接続されている。
保護膜50は、例えばポリイミドまたはBCB(Benzocyclobutene)よりなり、キャパシタ10A,10B、コイルインダクタ20、第1配線部41、および第3配線部43を覆う。
図6から図8は、集積型電子部品Xの製造方法を表す。図6から図8においては、図8(c)に示すキャパシタ10(キャパシタ10A,10Bに相当する)、コイルインダクタ20の一部、電極パッド30(電極パッド30A〜30Dに相当する)、および、配線40の一部の形成過程を、一の断面の変化で表す。当該断面は、加工が施される材料基板における単一の集積型電子部品形成区画に含まれる複数の所定箇所の断面を、モデル化して連続断面としたものである。
集積型電子部品Xの製造においては、まず、図6(a)に示すように、例えばスパッタリング法により、下地膜61、主導電膜62、および、表面に酸化被膜(図示略)を有する金属膜63を、基板S上に順次形成する。下地膜61、主導電膜62、および金属膜63は、各々、キャパシタ10の電極膜11の下地密着層11a、主導電層11b、および密着金属層11cに関して上述した材料よりなる。酸化被膜付きの金属膜63については、具体的には、易酸化性金属(例えばTi、Cr、またはTa)を主導電膜62上に成膜した後、空気に曝すことにより、形成することができる。本発明の集積型電子部品Xにおいて、誘電体膜13の側に酸化被膜11c’を有する密着金属層11cに代えて、誘電体膜13の側に酸化被膜11c’を有しない密着金属層11cを採用する場合には、上述の易酸化性金属を主導電膜62上に成膜した後には空気に曝さずに、金属膜63を形成する。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン64を形成する。レジストパターン64は、キャパシタ10の電極膜11および第1配線部41に対応するパターン形状を有する。レジストパターン64の形成においては、まず、金属膜63上に、液状のフォトレジストをスピンコーティングにより成膜する。次に、露光処理およびその後の現像処理を経て、当該フォトレジスト膜をパターニングする。後出のレジストパターンおよび保護膜についても、同様の手法により形成することができる。
次に、図6(c)に示すように、レジストパターン64をマスクとして利用して行う例えばイオンミリング法により、下地膜61、主導電膜62、および金属膜63に対してエッチング処理を施す。この後、例えば所定の剥離液を作用させることにより、レジストパターン64を除去する。
次に、図6(d)に示すように、例えばスパッタリング法により、誘電体膜65を形成する。誘電体膜65は、キャパシタ10の誘電体膜13に関して上述した材料よりなる。
次に、図7(a)に示すように、誘電体膜65上にレジストパターン66を形成する。レジストパターン66は、キャパシタ10の誘電体膜13に対応するパターン形状を有する。
次に、図7(b)に示すように、レジストパターン66をマスクとして利用して行う例えばウエットエッチング法により、誘電体膜65に対してエッチング処理を施す。これにより、誘電体膜13がパターン形成される。ウエットエッチング法におけるエッチング液としては、例えばバッファードフッ酸を使用することができる。
次に、図7(c)に示すように、レジストパターン66および誘電体膜13をマスクとして利用して、露出している金属膜63をエッチング除去する。これにより、キャパシタ10の電極膜11および第1配線部41がパターン形成される。エッチング手法としては、イオンミリング法やウエットエッチング法を採用することができる。本工程の後、レジストパターン66を除去する。
次に、図8(a)に示すように、所定のレジストパターン(図示略)を使用して行う電気めっき法により、所定箇所に導電材料を成長させる。これにより、キャパシタ10の電極膜12、コイルインダクタ20、および電極パッド30の本体部を形成することができる。
次に、図8(b)に示すように、保護膜50を形成する。保護膜50は、電極膜12の一部、第1配線部41の一部、および電極パッド30の本体部の一部を露出させるための開口部51,52,53を有する。
次に、図8(c)に示すように、所定のレジストパターン(図示略)を使用して行う電気めっき法により、所定箇所に導電材料を成長させる。これにより、第2配線部42、第3配線部43、および電極パッド30の表層部を形成することができる。以上のようにして、図1に示す集積型電子部品Xを製造することができる。
上述のように、易酸化性の金属よりなる層を誘電体膜側表層として有して誘電体膜と接合する下位電極膜は、Ti/Au/Ni/Auの多層構造を有する従来の下位電極膜よりも、誘電体膜に対して高い密着性を示し得るという知見や、そのような金属層を有する下位電極膜を採用する場合、Ti/Au/Ni/Auの多層構造を有する従来の下位電極膜を採用する場合よりも、高い耐電圧を実現し得るという知見に、本発明は基づくところ、集積型電子部品Xのキャパシタ部10A,10Bでは、電極膜11(下位電極膜)は、その密着金属層11cの酸化被膜11c’(図5に示す)を介して誘電体膜13と接合している。酸化被膜11c’は、密着金属層11cの金属素地に根ざした金属酸化物組織を有する。金属酸化物組織を有する酸化被膜11c’は、誘電体膜13(例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、または酸化チタンよりなる)と結合しやすい。したがって、電極膜11は誘電体膜13に対して高い密着性を示すことが可能である。また、金属酸化物組織を有する酸化被膜11c’が、電極膜11における主導電層11bや密着金属層11cの金属素地から誘電体膜13への電子の流れを妨げるために、キャパシタ10A,10Bにおいて高い耐電圧を実現することが可能である。以上のように、集積型電子部品Xのキャパシタ10A,10Bは、電極膜11(下位電極膜)と誘電体膜13との密着性に優れるとともに、高耐電圧を実現するのに適しているのである。
実施例に係る複数個のキャパシタ素子を作製した。各キャパシタ素子の作製においては、図5に示す積層構成において次の条件を採用したキャパシタ部をガラス基板上に形成した。電極膜11の下地密着層11aは、厚さ50nmのTi膜である。主導電層11bは、厚さ1000nmのAu膜である。密着金属層11cは、表面に酸化被膜を有する厚さ50nmのTi膜である。電極膜12は、厚さ10μmのCuの電気めっき膜である。誘電体膜13は、厚さ220nmのSiO2膜である。
比較例
比較例に係る複数個のキャパシタ素子を作製した。各キャパシタ素子の作製においては、電極膜11に代えて次のような下位電極膜を採用した以外は実施例のキャパシタ素子と同様にして、キャパシタ部をガラス基板上に形成した。本比較例における下位電極膜は、ガラス基板上の厚さ50nmのTi膜と、その上の厚さ500nmの第1のAu膜と、その上の厚さ50nmのNi膜と、その上の厚さ500nmの第2のAu膜とからなる積層構造を有し、Ni膜由来の微量Niが、熱拡散により、第2のAu膜における誘電体膜側表面に到達している。
評価
〔高温高湿試験〕
実施例に係る複数のキャパシタ素子および比較例に係る複数のキャパシタ素子について、高温高湿試験を行った。具体的には、各キャパシタ素子を、環境温度85℃および湿度95%の条件下に1000時間放置した。その結果、実施例に係る複数のキャパシタ素子においては、試験の前後でキャパシタンスの値に変化はなく、また、電極膜11(下位電極膜)と誘電体膜13の間に剥離は確認されなかった。これに対し、比較例に係る複数のキャパシタ素子の一部では、試験後にキャパシタンスの大幅な低下が生じ、キャパシタンスの低下したキャパシタ素子では、下位電極膜と誘電体膜の間に剥離が生じていることを確認した。剥離の有無は、キャパシタ素子に対して集束イオンビーム(FIB)加工を施して現れた所定断面についてのSEM観察により判定した。本高温高湿試験のこのような結果から、実施例のキャパシタ素子は、比較例のキャパシタ素子よりも、下位電極膜と誘電体膜の密着性に優れることが判る。
〔耐熱性試験〕
実施例に係る別の複数のキャパシタ素子および比較例に係る別の複数のキャパシタ素子について、耐熱性試験を行った。具体的には、各キャパシタ素子を、環境温度を150℃から260℃に昇温させた後に260℃から150℃に降温させる工程を1サイクルとして、これを4サイクル行う試験に付した。その結果、実施例に係る複数のキャパシタ素子においては、電極膜11(下位電極膜)と誘電体膜13の間に剥離は確認されなかった。これに対し、比較例に係る複数のキャパシタ素子の一部では、下位電極膜と誘電体膜の間に剥離が生じた。剥離の有無は、キャパシタ素子に対してFIB加工を施して現れた所定断面についてのSEM観察により判定した。本熱サイクル試験のこのような結果からも、実施例のキャパシタ素子は、比較例のキャパシタ素子よりも、下位電極膜と誘電体膜の密着性に優れることが判る。
〔耐電圧測定〕
実施例および比較例のキャパシタ素子について、耐電圧を測定した。実施例および比較例のキャパシタ素子の耐電圧は、各々、230Vおよび140Vであった。このように、実施例のキャパシタ素子は、比較例のキャパシタ素子よりも高い耐電圧を示した。
本発明に係る集積型電子部品の平面図である。 図1の線II−IIに沿った断面図である。 図1の線III−IIIに沿った断面図である。 図1に示す集積型電子部品の回路構成を表す。 図1に示す集積型電子部品のキャパシタ部の積層構成を表す。 図1に示す集積型電子部品の製造方法における一部の工程を表す。 図6の後に続く工程を表す。 図7の後に続く工程を表す。
符号の説明
X 集積型電子部品
S 基板
10,10A,10B キャパシタ
11,12 電極膜
11a 下地密着層
11b 主導電層
11c 密着金属層
11c’ 酸化被膜
13 誘電体膜
20 コイルインダクタ
30A,30B,30C,30D 電極パッド
40 配線
41 第1配線部
42 第2配線部
43 第3配線部
50 保護膜

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1電極膜、当該第1電極膜に対向する第2電極膜、並びに、当該第1および第2電極膜の間の誘電体膜、からなる積層構造を有するキャパシタ部と、
    前記基板上に設けられた配線膜と、
    を備え、
    前記第1電極膜は、前記誘電体膜の側に酸化被膜を有して当該誘電体膜と接合している密着金属層、を含む多層構造を有し、
    前記配線膜は、前記第1電極膜の多層構造から前記密着金属層を除いた層構造を有し、
    前記第1電極膜における前記密着金属層以外の部位と前記配線膜とは連続している、電子部品。
  2. 前記密着金属層は、Ti,Cr,Taからなる群より選択される金属を含む、請求項1に記載の電子部品。
  3. 基板と、
    前記基板上に設けられた第1電極膜、当該第1電極膜に対向する第2電極膜、並びに、当該第1および第2電極膜の間の誘電体膜、からなる積層構造を有するキャパシタ部と、
    前記基板上に設けられた配線膜と、
    を備え、
    前記第1電極膜は、Ti,Cr,Taからなる群より選択される金属を含んで前記誘電体膜と接合している密着金属層、を含む多層構造を有し、
    前記配線膜は、前記第1電極膜の多層構造から前記密着金属層を除いた層構造を有し、
    前記第1電極膜における前記密着金属層以外の部位と前記配線膜とは連続している、電子部品。
  4. 前記第1電極膜は、前記密着金属層に含まれる前記金属を含んで前記基板と接合する密着層を含む、請求項2または3に記載の電子部品。
  5. 前記第1電極膜は、Cu,Au,Ag,Alからなる群より選択される金属を含む主導電層を含む、請求項1から4のいずれか一つに記載の電子部品。
  6. 前記基板上に設けられた受動部品を更に備え、前記配線膜は、当該受動部品と前記キャパシタ部との間の電気的経路の少なくとも一部を構成する、請求項1から5のいずれか一つに記載の電子部品。
  7. 前記基板上に設けられた電極パッドを更に備え、前記配線膜は、当該電極パッドと前記キャパシタ部との間の電気的経路の少なくとも一部を構成する、請求項1から6のいずれか一つに記載の電子部品。
JP2005367673A 2005-12-21 2005-12-21 電子部品 Expired - Fee Related JP4916715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367673A JP4916715B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電子部品
US11/585,877 US7855458B2 (en) 2005-12-21 2006-10-25 Electronic component
CN200610144641XA CN1988080B (zh) 2005-12-21 2006-11-09 电子元件
KR1020060111007A KR100766213B1 (ko) 2005-12-21 2006-11-10 전자 부품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367673A JP4916715B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173437A JP2007173437A (ja) 2007-07-05
JP4916715B2 true JP4916715B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38184825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367673A Expired - Fee Related JP4916715B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7855458B2 (ja)
JP (1) JP4916715B2 (ja)
KR (1) KR100766213B1 (ja)
CN (1) CN1988080B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430730B2 (en) 2018-06-21 2022-08-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring substrate and semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544580B2 (en) * 2006-12-22 2009-06-09 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing passive components
JP2009219268A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP5714361B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-07 日本碍子株式会社 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法
US9735117B2 (en) * 2012-01-20 2017-08-15 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to interconnect conductors to reduce de-lamination
US9343403B2 (en) * 2014-04-04 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Stress mitigation structure for wafer warpage reduction
US9893048B2 (en) 2015-09-14 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Passive-on-glass (POG) device and method
US10476481B2 (en) * 2016-08-08 2019-11-12 Qorvo Us, Inc. Acoustic filtering circuitry including capacitor
JP6750462B2 (ja) * 2016-11-04 2020-09-02 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
JP7266996B2 (ja) 2018-11-20 2023-05-01 太陽誘電株式会社 インダクタ、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2023106083A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社村田製作所 半導体装置、マッチング回路及びフィルタ回路

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354828A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の複合導電層、複合導電層を用いたキャパシタおよび複合導電層の穴開け方法
JPH0461264A (ja) 1990-06-29 1992-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lc複合素子
JPH0745475A (ja) * 1993-06-29 1995-02-14 Hitachi Ltd 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP3098923B2 (ja) * 1994-12-28 2000-10-16 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH09102590A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Ricoh Co Ltd 薄膜キャパシタ
US5807774A (en) * 1996-12-06 1998-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Simple method of fabricating ferroelectric capacitors
US6023407A (en) * 1998-02-26 2000-02-08 International Business Machines Corporation Structure for a thin film multilayer capacitor
JP2000068645A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Toshiba Chem Corp ビルドアップ型多層プリント配線板の製造方法
JP3623377B2 (ja) * 1998-10-28 2005-02-23 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000349254A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sony Corp 誘電体キャパシタおよびメモリならびにそれらの製造方法
JP2001094058A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002033239A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd Lcフィルタ
JP4286439B2 (ja) * 2000-08-11 2009-07-01 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7327582B2 (en) * 2000-09-21 2008-02-05 Ultrasource, Inc. Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
JP2002184946A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Murata Mfg Co Ltd Mimキャパシタおよびその製造方法
JP2003045744A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ
US6998696B2 (en) * 2001-09-21 2006-02-14 Casper Michael D Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US7038143B2 (en) * 2002-05-16 2006-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wiring board, fabrication method of wiring board, and semiconductor device
JP3925378B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-06 ソニー株式会社 高周波モジュール装置の製造方法。
JP2004221467A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4741177B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP4580633B2 (ja) * 2003-11-14 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4649198B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR100725360B1 (ko) * 2004-12-27 2007-06-07 삼성전자주식회사 Mim 캐패시터 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430730B2 (en) 2018-06-21 2022-08-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wiring substrate and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173437A (ja) 2007-07-05
US20070158848A1 (en) 2007-07-12
KR20070067598A (ko) 2007-06-28
CN1988080A (zh) 2007-06-27
US7855458B2 (en) 2010-12-21
CN1988080B (zh) 2011-09-28
KR100766213B1 (ko) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916715B2 (ja) 電子部品
US7948056B2 (en) Integrated electronic device and method of making the same
KR100737188B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
JP4937495B2 (ja) キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
US7683740B2 (en) Electronic component and method for manufacturing same
JP2007300002A (ja) 電子部品
JP2007149827A (ja) 電子部品製造方法および電子部品
JP4684856B2 (ja) 電子部品
JP4752280B2 (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
JP4177560B2 (ja) 薄膜コンデンサ及び受動素子内蔵電子部品と高周波対応モジュール
EP1983532B1 (en) Capacitor and manufacturing method thereof
US7002435B2 (en) Variable capacitance circuit, variable capacitance thin film capacitor and radio frequency device
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP4795385B2 (ja) 集積型電子部品
JP3759381B2 (ja) 電子回路基板
JP2006196811A (ja) コンデンサおよびそれを用いた複合部品
JP2006210589A (ja) 薄膜コンデンサ
JP4044878B2 (ja) 積層型薄膜コンデンサ
JP2008294350A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006008973A1 (ja) コンデンサ
JP2009246181A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees