JP4912716B2 - 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912716B2
JP4912716B2 JP2006091483A JP2006091483A JP4912716B2 JP 4912716 B2 JP4912716 B2 JP 4912716B2 JP 2006091483 A JP2006091483 A JP 2006091483A JP 2006091483 A JP2006091483 A JP 2006091483A JP 4912716 B2 JP4912716 B2 JP 4912716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer wiring
wiring structure
metal plate
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006091483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007266443A (ja
Inventor
朋治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006091483A priority Critical patent/JP4912716B2/ja
Priority to KR1020070029569A priority patent/KR20070098568A/ko
Priority to US11/727,547 priority patent/US7841076B2/en
Publication of JP2007266443A publication Critical patent/JP2007266443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912716B2 publication Critical patent/JP4912716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • H01Q13/106Microstrip slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層配線構造体と、多層配線構造体に設けられる電子部品及びアンテナとを備えた配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法に関する。
近年の無線通信機器の小型に伴い、無線通信機器に搭載される半導体装置の小型化が望まれており、小型化された半導体装置としては、例えば、図1に示すような半導体装置300がある。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置300は、配線基板301と、電子部品302,303と、金属板308と、スロットアンテナ310とを有する。配線基板301は、コア基板305と、第1の多層配線構造体306と、第2の多層配線構造体307とを有する。
第1の多層配線構造体306は、複数の絶縁層及び配線パターン(図示せず)が積層された構成とされており、コア基板305の上面305Aに設けられている。第2の多層配線構造体307は、複数の絶縁層及び配線パターン(図示せず)が積層された構成とされており、コア基板305の下面305Bに設けられている。第2の多層配線構造体307の配線パターン(図示せず)は、コア基板305に設けられた貫通ビア(図示せず)を介して、第1の多層配線構造体306の配線パターン(図示せず)と電気的に接続されている。
金属板308は、第2の多層配線構造体307の面307Aに設けられている。金属板308は、板状とされており、グラウンド電位とされている。スロットアンテナ310は、金属板308に設けられている。スロットアンテナ310は、金属板308に設けられた貫通溝309と、貫通溝309の側壁に対応する金属板308とにより構成されている。
電子部品302,303は、第1の多層配線構造体306の配線パターン(図示せず)と電気的に接続されている。電子部品302としては、例えば、RFIC(信号を発生させる回路素子)を用いることができる。また、電子部品303としては、例えば、RFICからの信号を制御する制御回路素子を用いることができる。
このように、配線基板301の一方の面に電子部品302,303を接続し、配線基板301の他方の面にスロットアンテナ310を設けることにより、配線基板301の同一平面上に電子部品302,303とスロットアンテナ310とを設けた場合と比較して、配線基板301の面方向のサイズを小型化することが可能となるため、半導体装置300の小型化を図ることができる(例えば、特許文献1参照。)。
上記配線基板301は、ビルドアップ法により、コア基板305の両面305A,305Bに第1及び第2の多層配線構造体306,307を形成することで製造される。
特開2000−91717号公報
しかしながら、従来の配線基板301の製造方法では、配線基板301の生産性を向上させることが困難であり、配線基板301の製造コストを低減することができないという問題があった。これにより、半導体装置300の製造コストが増加してしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、小型化された配線基板及び半導体装置の製造コストを低減することのできる配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナとを備え、前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に電子部品が実装される配線基板の製造方法であって、前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる金属板上に前記多層配線構造体を形成する多層配線構造体形成工程と、前記多層配線構造体形成工程の後に、前記金属板をパターニングして前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、多層配線構造体を形成するときの支持板となる金属板をパターニングしてアンテナを形成することにより、多層配線構造体を形成後に金属板を除去する工程が不要となるため、配線基板の製造工程数を削減することが可能となるので、配線基板の製造コストを低減することができる。
本発明の他の観点によれば、積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナとを備え、前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に電子部品が実装される配線基板の製造方法であって、前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板を準備する金属板準備工程と、前記多層配線構造体が形成される第1の金属板の面とは反対側の面と、前記多層配線構造体が形成される第2の金属板の面とは反対側の面とが対向するように、第1の金属板と第2の金属板とを貼り合わせる金属板貼り合わせ工程と、前記第1及び第2の金属板に前記多層配線構造体を同時に形成する多層配線構造体形成工程と、前記多層配線構造体形成工程後に、前記第1及び第2の金属板を切断して、前記多層配線構造体が形成された第1の金属板と前記多層配線構造体が形成された第2の金属板とを分離させる金属板切断工程と、前記金属板切断工程の後に、前記第1及び第2の金属板をパターニングして、前記第1及び第2の金属板から前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、貼り合わせられた第1及び第2の金属板に多層配線構造体を形成する多層配線構造体形成工程と、第1及び第2の金属板をパターニングして第1及び第2の金属板にアンテナを形成するアンテナ形成工程とを設けることにより、一度に2枚の配線基板を製造することが可能となるため、配線基板の製造コストを低減することができる。
本発明のその他の観点によれば、積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナと、前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に設けられ、前記多層配線構造体と電気的に接続される電子部品と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる金属板上に前記多層配線構造体を形成する多層配線構造体形成工程と、前記多層配線構造体形成工程の後に、前記金属板をパターニングして前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、多層配線構造体を形成するときの支持板となる金属板をパターニングしてアンテナを形成することにより、多層配線構造体を形成後に金属板を除去する工程が不要となるため、配線基板の製造工程数を削減することが可能となるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本発明のその他の観点によれば、積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナと、前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に設けられ、前記多層配線構造体と電気的に接続される電子部品と、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板を準備する金属板準備工程と、前記多層配線構造体が形成される第1の金属板の面とは反対側の面と、前記多層配線構造体が形成される第2の金属板の面とは反対側の面とが対向するように、第1の金属板と第2の金属板とを貼り合わせる金属板貼り合わせ工程と、前記第1及び第2の金属板に前記多層配線構造体を同時に形成する多層配線構造体形成工程と、前記多層配線構造体形成工程後に、前記第1及び第2の金属板を切断して、前記多層配線構造体が形成された第1の金属板と前記多層配線構造体が形成された第2の金属板とを分離させる金属板切断工程と、前記金属板切断工程の後に、前記第1及び第2の金属板をパターニングして、前記第1及び第2の金属板から前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、貼り合わせられた第1及び第2の金属板に多層配線構造体を形成する多層配線構造体形成工程と、第1及び第2の金属板をパターニングして第1及び第2の金属板にアンテナを形成するアンテナ形成工程とを設けることにより、一度に2枚の配線基板を製造することが可能となるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、多層配線構造体と、多層配線構造体に設けられる電子部品及びアンテナとを備えた配線基板、及び該配線基板を備えた半導体装置の小型化を図ると共に、配線基板及び半導体装置の製造コストを低減することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図2を参照して、第1の実施の形態の半導体装置10について説明する。本実施の形態では、半導体装置10として、無線通信器に用いられる半導体装置を例に挙げて説明する。
半導体装置10は、配線基板11と、電子部品12とを有する。配線基板11は、コアレス基板であり、多層配線構造体13と、第1の外部接続端子51と、第2の外部接続端子52〜54と、金属板57と、アンテナであるスロットアンテナ60とを有する。
多層配線構造体13は、絶縁層14,24,36と、第1のビア16,17と、第1の配線19〜22と、第2のビア26〜29と、第2の配線31〜34と、第3のビア38〜41と、第3の配線43〜46と、保護膜48とを有する。
絶縁層14は、金属板57の面57Aを覆うように設けられている。絶縁層14は、開口部14A,14Bを有する。開口部14Aは、金属板57の面57Aの一部を露出するように形成されている。開口部14Bは、金属板57に設けられた溝58の形成位置に対応する絶縁層14を貫通するように形成されている。絶縁層14としては、例えば、樹脂層を用いることができる。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
第1のビア16は、開口部14Aに設けられている。第1のビア16は、金属板57と接触している。第1のビア17は、開口部14Bに設けられている。第1のビア17は、電子部品12の信号用パッド63と電気的に接続されている。第1のビア17の一方の端部は、溝58に露出されている。第1のビア16,17の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
第1の配線19〜22は、絶縁層14の面14Cに設けられている。第1の配線19は、第1の外部接続端子51と電気的に接続されている。第1の配線20は、第1のビア16と一体的に構成されている。第1の配線20は、第1のビア16を介して、金属板57と電気的に接続されている。第1の配線20は、電子部品12のグラウンド用パッド61と電気的に接続されている。第1の配線21は、電子部品12の電源用パッド62と電気的に接続されている。第1の配線22は、第1のビア17と一体的に構成されている。第1の配線19〜22の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
絶縁層24は、第1の配線19〜22を覆うように絶縁層14の面14Cに設けられている。絶縁層24は、第1の配線19の一部を露出する開口部24Aと、第1の配線20の一部を露出する開口部24Bと、第1の配線21の一部を露出する開口部24Cと、第1の配線22の一部を露出する開口部24Dとを有する。絶縁層24としては、例えば、樹脂層を用いることができる。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
第2のビア26は、開口部24Aに設けられており、第1の配線19と接触している。第2のビア27は、開口部24Bに設けられている。第2のビア27は、第1の配線20と接触しており、金属板57と電気的に接続されている。第2のビア28は、開口部24Cに設けられている。第2のビア28は、第1の配線21と接触している。第2のビア29は、開口部24Dに設けられている。第2のビア26〜29の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
第2の配線31〜34は、絶縁層24の面24Eに設けられている。第2の配線31は、第2のビア26と一体的に構成されている。第2の配線32は、第2のビア27と一体的に構成されている。第2の配線33は、第2のビア28と一体的に構成されている。第2の配線34は、第2のビア29と一体的に構成されている。第2の配線31〜34の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
絶縁層36は、第2の配線31〜34を覆うように絶縁層24の面24Eに設けられている。絶縁層36は、第2の配線31の一部を露出する開口部36Aと、第2の配線32の一部を露出する開口部36Bと、第2の配線33の一部を露出する開口部36Cと、第2の配線34の一部を露出する開口部36Dとを有する。絶縁層36としては、例えば、樹脂層を用いることができる。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
第3のビア38は、開口部36Aに設けられている。第3のビア38は、第2の配線31と接触している。第3のビア39は、開口部36Bに設けられている。第3のビア39は、第2の配線32と接触している。第3のビア40は、開口部36Cに設けられている。第3のビア40は、第2の配線33と接触している。第3のビア41は、開口部36Dに設けられている。第3のビア41は、第2の配線34と接触している。第3のビア38〜41の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
第3の配線43〜46は、絶縁層36の面36Eに設けられている。第3の配線43は、第3のビア38と一体的に構成されている。第3の配線43は、第1の外部接続端子51が接続される接続部43Aを有する。第3の配線44は、第3のビア39と一体的に構成されている。第3の配線44は、第2の外部接続端子52が接続される接続部44Aを有する。
第3の配線45は、第3のビア40と一体的に構成されている。第3の配線45は、第2の外部接続端子53が接続される接続部45Aを有する。第3の配線46は、第3のビア41と一体的に構成されている。第3の配線46は、第2の外部接続端子54が接続される接続部46Aを有する。第3の配線43〜46の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
保護膜48は、第3の配線43〜46を覆うように、絶縁層36の面36Eに設けられている。保護膜48は、第3の配線43〜46を保護するための膜である。保護膜48は、接続部43A〜46Aを露出する開口部を有する。保護膜48としては、例えば、ソルダーレジストを用いることができる。
第1の外部接続端子51は、接続部43Aに設けられている。第1の外部接続端子51は、配線基板11をマザーボード等の実装基板(図示せず)に電気的に接続するための端子である。第1の外部接続端子51としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
第2の外部接続端子52は、接続部44Aに設けられている。第2の外部接続端子52は、電子部品12のグラウンド用パッド61と接続されている。これにより、グラウンド用パッド61は、金属板57と電気的に接続される。つまり、金属板57は、グラウンド電位とされている。第2の外部接続端子53は、接続部45Aに設けられている。第2の外部接続端子53は、電子部品12の電源用パッド62と接続されている。
第2の外部接続端子54は、接続部46Aに設けられている。第2の外部接続端子54は、電子部品12の信号用パッド63と接続されている。これにより、第1のビア17は、信号用パッド63と電気的に接続される。
金属板57は、絶縁層14の面14Dを覆うように設けられている。金属板57は、グラウンド電位とされており、グラウンド層として機能する。また、金属板57は、多層配線構造体13を形成するときの支持板として機能する。金属板57としては、例えば、金属箔を用いることができる。金属箔としては、例えば、Cu箔を用いることができる。金属板57の厚さM1は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
図3は、図2に示す半導体装置を平面視した図である。
図3を参照するに、スロットアンテナ60は、金属板57に設けられている。スロットアンテナ60は、金属板57に形成された溝58と、溝58の側壁に対応する金属板57とにより構成されている。スロットアンテナ60は、電子部品12の信号用パッド63と電気的に接続された第1のビア17に流れる電流が溝58に供給されたときにアンテナとして機能する。
半導体装置10が周波数2.4GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、例えば、溝58の幅W1を0.5mm〜1.0mm、溝58の長さL1を20mmとすることができる。
図2を参照するに、電子部品12は、第2の外部接続端子52と接続されるグラウンド用パッド61と、第2の外部接続端子53と接続される電源用パッド62と、第2の外部接続端子54と接続される信号用パッド63とを有する。電子部品12は、第2の外部接続端子52〜54により、配線基板11に対してフリップチップ接続されている。電子部品12としては、例えば、RFICの構成(具体的には、信号を発生させる回路)と、RFICからの信号を制御する制御回路とが搭載された半導体チップを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、多層配線構造体13の電子部品12が接続される面とは反対側の面にスロットアンテナ60を設けることにより、多層配線構造体13の同一平面上に電子部品12とスロットアンテナ60とを設けた場合よりも配線基板11の面方向のサイズを小型化することができる。これにより、半導体装置10の小型化を図ることができる。
また、スロットアンテナ60の溝58に信号用の電流を供給する給電ライン(第1〜第3のビア17,29,41、及び第1〜第3の配線22、34、46により構成される給電ライン)の長さが短くなる(略多層配線構造体13の厚さ分で済む)ため、給電ラインにおける伝送損失を小さくすることができる。
なお、本実施の形態では、配線基板11に設けられた多層配線構造体13の積層数(絶縁層及び配線の積層数)が3層の場合を例に挙げて説明したが、多層配線構造体13の積層数は2層でもよいし、3層以上でもよい。
図4〜図10は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図であり、図11は、図8に示す構造体を平面視した図である。図4〜図11において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図4〜図11を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置10の製造方法について説明する。
始めに、図4に示す工程では、多層配線構造体13を形成するときの支持板となる金属板57を準備する。金属板57としては、例えば、金属箔を用いることができる。金属箔としては、例えば、Cu箔を用いることができる。金属板57の厚さM1は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
次いで、図5に示す工程では、金属板57の面57A上に開口部14A,14Bを有した絶縁層14を形成し、その後、第1のビア16,17及び第1の配線19〜22を形成する。
具体的には、例えば、金属板57の面57A上に絶縁層14として樹脂フィルムの貼着により樹脂層を形成し、その後、レーザ加工により開口部14A,14Bを形成する。次いで、樹脂層を覆うよう無電解めっきでシード層(図示せず)を形成し、シード層上に第1の配線19〜22の形成領域のみを露出する開口部を有したレジスト膜を形成する。続いて、シード層を給電層とする電解めっき法により、開口部から露出されたシード層上に導電金属を析出成長させる。その後、レジスト膜及びレジスト膜に覆われていたシード層を除去することで、第1のビア16,17及び第1の配線19〜22を形成する。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。シード層及び導電金属の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
次いで、図6に示す工程では、図5に示す工程と同様な手法により、図5に示す構造体上に、絶縁層24,36と、第2及び第3のビア26〜29,38〜41と、第2及び第3の配線31〜34,43〜46とを形成する。
次いで、図7に示すように、図6に示す構造体上に、第3の配線43〜46の接続部43A〜46Aを露出する開口部を有した保護膜48を形成する。これにより、多層配線構造体13が形成される。また、図5〜図7に示す工程が多層配線構造体形成工程に相当する。保護膜48としては、例えば、ソルダーレジストを用いることができる。
次いで、図8に示す工程では、金属板57に第1のビア17及び絶縁層14を露出する溝58を形成して、金属板57にスロットアンテナ60を形成する(アンテナ形成工程)。これにより、支持板である金属板57上に多層配線構造体13が形成される。溝58は、例えば、金属板57を異方性エッチングすることで形成する。異方性エッチングとしては、ウエットエッチングやドライエッチングを用いることができる。
このように、多層配線構造体13を形成するときの支持板となる金属板57をパターニングしてスロットアンテナ60を形成することにより、多層配線構造体13を形成後に金属板57を除去する工程が不要になるため、配線基板11の製造工程数を削減することが可能となるので、配線基板11の製造コストを低減することができる。
半導体装置10が周波数2.4GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、例えば、溝58の幅W1を0.5mm〜1.0mm、溝58の長さL1を20mmとすることができる(図11参照)。
次いで、図9に示す工程では、接続部43Aに第1の外部接続端子51を形成し、接続部44A〜46Aに第2の外部接続端子52〜54を形成する。これにより、配線基板11が製造される。
第1の外部接続端子51としては、例えば、はんだボールを用いることができる。また、第2の外部接続端子52〜54としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。第1の外部接続端子51としてはんだボールを用いる場合、第1の外部接続端子51は、例えば、Super Jufit(スーパージャフィット)法(昭和電工株式会社の登録商標)により形成することができる。第2の外部接続端子52〜54としてはんだバンプを用いる場合、第2の外部接続端子52〜54は、例えば、Super Jufit(スーパージャフィット)法(昭和電工株式会社の登録商標)により形成することができる。
次いで、図10に示す工程では、配線基板11の第2の外部接続端子52〜54に、電子部品12のグラウンド用パッド61、電源用パッド62、及び信号用パッド63を接続(フリップチップ接続)する。これにより、配線基板11と電子部品12とを備えた半導体装置10が製造される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、多層配線構造体13を形成するときの支持板となる金属板57をパターニングしてスロットアンテナ60を形成することにより、多層配線構造体13を形成後に金属板57を除去する工程が不要となるため、工程数を削減することが可能となるので、配線基板の製造コストを低減することができる。
なお、多層配線構造体13を形成する前に、金属板57にスロットアンテナ60を形成してもよい。このように、多層配線構造体13を形成する前に、金属板57にスロットアンテナ60を形成することにより、多層配線構造体13を形成後に、金属板57にスロットアンテナ60を形成する場合と比較して、半導体装置10の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、1枚の金属板57に1つの多層配線構造体13を形成した場合を例に挙げて説明したが、1枚の金属板57に複数の多層配線構造体13を形成し、次いで、各多層配線構造体13に電子部品12を実装し、その後、金属板57を切断して、複数の半導体装置10を製造してもよい。
図12〜図19は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図である。図20は、図17に示す多層配線構造体が形成された第1の金属板を平面視した図である。図12〜図20において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図13〜図16に示すCは、第1及び第2の金属板81,82の切断位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。
図12〜図20を参照して、本発明の第1の実施の形態の半導体装置10の製造方法の他の例について説明する。ここでは、第1及び第2の金属板81,82に半導体装置10−1,10−2を形成する場合を例に挙げて説明する。半導体装置10−1,10−2は、半導体装置10に設けられた金属板57の代わりに、第1の金属板81または第2の金属板82を備えた以外は、半導体装置10と同様に構成される。また、以下の説明では、半導体装置10−1に設けられた配線基板を配線基板11−1とし、半導体装置10−2に設けられた配線基板を配線基板11−2とする。
始めに、図12に示す工程では、多層配線構造体13が形成される多層配線構造体形成領域Aを有した第1の金属板81と、多層配線構造体13が形成される多層配線構造体形成領域Bを有した第2の金属板82とを準備する(金属板準備工程)。
第1及び第2の金属板81,82は、多層配線構造体13を形成するときの支持板となるものである。第1及び第2の金属板81,82は、半導体装置10に設けられた金属板57と同様な機能を有する。第1及び第2の金属板81,82としては、例えば、金属箔を用いることができる。金属箔としては、例えば、Cu箔を用いることができる。第1及び第2の金属板81,82の厚さM2,M3は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
次いで、図13に示す工程では、第1の金属板81の第2の面81B(多層配線構造体13が形成されない側の面)が、樹脂板等の補強板85を介して、第2の金属板82の第2の面82B(多層配線構造体13が形成されない側の面)と対向するように、接着剤84により第1の金属板81と第2の金属板82とを貼り合わせる(金属板貼り合わせ工程)。
接着剤84は、多層配線構造体形成領域A,Bを囲むように設けられている。補強板85は、第1及び第2の金属板81,82が撓むことを防止するための板である。
次いで、図14に示す工程では、先に説明した図5及び図6に示す工程と同様な手法により、第1及び第2の金属板81,82の第1の面81A,82Aに、絶縁層14,24,36と、第1〜第3のビア16,17,26〜29,38〜41と、第1〜第3の配線19〜22,31〜34,43〜46とを形成する。
次いで、図15に示す工程では、第1の金属板81,82の絶縁層36の面36Eに接続部43A〜46Aを露出する開口部を有した保護膜48を形成する。これにより、第1及び第2の金属板81,82の多層配線構造体形成領域A,Bに多層配線構造体13が形成される。
具体的には、例えば、保護膜48としてフィルム状のソルダーレジストを絶縁層36の面36E及び第3の配線43〜46を覆うように貼り付け、その後、フィルム状のソルダーレジストを露光、現像処理して、接続部43A〜46Aを露出する開口部を形成する。なお、図14及び図15に示す工程が、多層配線構造体形成工程に相当する。
次いで、図16に示す工程では、切断位置Cに沿って、多層配線構造体13が形成された第1及び第2の金属板81,82を切断する(金属板切断工程)。これにより、多層配線構造体13が形成された第1の金属板81と、多層配線構造体13が形成された第2の金属板82とが個片化される。
このように、第1の金属板81と第2の金属板82とを貼り合わせて、第1及び第2の金属板81,82の第1の面81A,82Aに多層配線構造体13を同時に形成することにより、2枚の金属板に別々に多層配線構造体13を形成した場合と比較して、配線基板11−1,11−2の製造工程の数が少なくなるため、配線基板11−1,11−2の製造コストを低減することができる。
次いで、図17に示す工程では、第1及び第2の金属板81,82に第1のビア17及び絶縁層14の面14Dを露出する溝58を形成する。これにより、グラウンド層として機能する第1及び第2の金属板81,82にスロットアンテナ60が形成される(アンテナ形成工程)。
溝58は、例えば、異方性エッチングにより形成することができる。異方性エッチングとしては、例えば、ウエットエッチングやドライエッチングを用いることができる。半導体装置10が周波数2.4GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、例えば、溝58の幅W1を0.5mm〜1.0mm、溝58の長さL1を20mmとすることができる(図20参照)。
このように、多層配線構造体13を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板81,82をパターニングしてスロットアンテナ60を形成することにより、第1及び第2の金属板81,82を除去する工程が不要になるため、配線基板11−1,11−2の製造工程の数を削減することが可能となるので、配線基板11−1,11−2の製造コストを低減することができる。
次いで、図18に示す工程では、接続部43Aに第1の外部接続端子51を形成し、接続部44A〜46Aに第2の外部接続端子52〜54を形成する。これにより、配線基板11−1,11−2が形成される。配線基板11−1,11−2は、図2で説明した配線基板11に設けられた金属板57の代わりに、第1の金属板81または第2の金属板82を備えた以外は配線基板11と同様に構成されている。
第1の外部接続端子51としては、例えば、はんだボールを用いることができる。また、第2の外部接続端子52〜54としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。第1の外部接続端子51としてはんだボールを用いる場合、第1の外部接続端子51は、例えば、Super Jufit(スーパージャフィット)法(昭和電工株式会社の登録商標)により形成することができる。第2の外部接続端子52〜54としてはんだバンプを用いる場合、第2の外部接続端子52〜54は、例えば、Super Jufit(スーパージャフィット)法(昭和電工株式会社の登録商標)により形成することができる。
次いで、図19に示す工程では、配線基板11−1,11−2に設けられた第2の外部接続端子52〜54に、電子部品12のグラウンド用パッド61、電源用パッド62、及び信号用パッド63を接続(フリップチップ接続)する。
これにより、配線基板11−1及び電子部品12を備えた半導体装置10−1と、配線基板11−2及び電子部品12を備えた半導体装置10−2とが製造される。
本実施の形態の半導体装置の他の製造方法によれば、第1の金属板81と第2の金属板82とを貼り合わせて、第1及び第2の金属板81,82の第1の面81A,82Aに多層配線構造体13を同時に形成することにより、2枚の金属板に別々に多層配線構造体13を形成した場合と比較して、配線基板11−1,11−2の製造工程の数が少なくなるため、半導体装置10−1,10−2の製造コストを低減することができる。
また、多層配線構造体13を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板81,82をパターニングしてスロットアンテナ60を形成することにより、第1及び第2の金属板81,82を除去する工程が不要になるため、配線基板11−1,11−2の製造工程の数を削減することが可能となるので、半導体装置10−1,10−2の製造コストを低減することができる。
なお、多層配線構造体13を形成する前に、第1及び第2の金属板81,82にスロットアンテナ60を形成してもよい。このように、多層配線構造体13を形成する前に、第1及び第2の金属板81,82にスロットアンテナ60を形成することにより、多層配線構造体13を形成後に、第1及び第2の金属板81,82にスロットアンテナ60を形成する場合と比較して、半導体装置10−1,10−2の生産性を向上させることができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法の他の例では、第1及び第2の金属板81,82にそれぞれ1つの多層配線構造体13を形成した場合を例に挙げて説明したが、第1及び第2の金属板81,82にそれぞれ複数の多層配線構造体13を形成し、その後、第1及び第2の金属板81,82を切断し、各多層配線構造体13に電子部品12を実装して、複数の半導体装置10−1,10−2を製造してもよい。
さらに、本実施の形態の半導体装置の製造方法の他の例では、補強板85を介して、第1の金属板81と第2の金属板82とを貼り付けた場合を例に挙げて説明したが、第1の金属板81と第2の金属板82とを直接貼り合わせて、半導体装置10−1,10−2を製造してもよい。
図21は、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図であり、図22は、図21に示す半導体装置を平面視した図である。図21及び図22において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図21及び図22を参照するに、第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置90は、第1の実施の形態の半導体装置10に設けられた多層配線構造体13の代わりに、多層配線構造体91を設けた以外は半導体装置10と同様な構成とされている。また、多層配線構造体91は、多層配線構造体13の構成から第1のビア17を取り除いた以外は多層配線構造体13と同様な構成とされている。
このような構成とされた半導体装置90においても、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
また、半導体装置90は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な手法(具体的には、図4〜図10で説明した製造方法、或いは図12〜図19で説明した製造方法)により製造することができ、第1の実施の形態の半導体装置10の製造方法と同様な効果を得ることができる。
なお、半導体装置10,90において、電子部品12が実装される側の多層配線基板11にマイクロスプリットラインを設けてもよい。
(第2の実施の形態)
図23は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図23を参照して、第2の実施の形態の半導体装置100について説明する。本実施の形態では、半導体装置100として、無線通信器に用いられる半導体装置を例に挙げて説明する。
半導体装置100は、配線基板101と、電子部品102とを有する。配線基板101は、コアレス基板であり、多層配線構造体103と、第1の外部接続端子151と、第2の外部接続端子152〜154と、アンテナであるパッチアンテナ160とを有する。
多層配線構造体103は、絶縁層104,124,136と、第1のビア117と、第1の配線118〜120と、グラウンド層121と、第2のビア126〜128と、第2の配線131〜134と、第3のビア138〜141と、第3の配線143〜146と、保護膜148とを有する。
絶縁層104は、パッチアンテナ160の面160Aを覆うように設けられている。絶縁層104は、開口部104Aを有する。開口部104Aは、パッチアンテナ160の面160Aの一部を露出するように形成されている。絶縁層104としては、例えば、樹脂層を用いることができる。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
第1のビア117は、開口部104Aに設けられている。第1のビア117は、パッチアンテナ160と接触している。第1のビア117は、電子部品102の信号用パッド163と電気的に接続されている。第1のビア117の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
第1の配線118〜120は、絶縁層104の面104Bに設けられている。第1の配線118は、第1の外部接続端子151と電気的に接続されている。第1の配線119は、第1のビア117と一体的に構成されている。第1の配線119は、第1のビア117を介して、パッチアンテナ160と電気的に接続されている。第1の配線118〜120の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
グラウンド層121は、絶縁層104の面104Bに設けられている。グラウンド層121は、電子部品102のグラウンド用パッド161と電気的に接続されており、グラウンド電位とされている。
絶縁層124は、第1の配線118〜120及びグラウンド層121を覆うように絶縁層104の面104Bに設けられている。絶縁層124は、第1の配線118の一部を露出する開口部124Aと、グラウンド層121の一部を露出する開口部124Bと、第1の配線119の一部を露出する開口部124Cとを有する。絶縁層124としては、例えば、樹脂層を用いることができる。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
第2のビア126は、開口部124Aに設けられており、第1の配線118と接触している。第2のビア127は、開口部124Bに設けられている。第2のビア127は、グラウンド層121と接触している。第2のビア128は、開口部124Cに設けられている。第2のビア128は、第1の配線119と接触している。第2のビア126〜128の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
第2の配線131〜134は、絶縁層124の面124Dに設けられている。第2の配線131は、第2のビア126と一体的に構成されている。第2の配線132は、電子部品102のグラウンド用パッド161と電気的に接続されている。第2の配線134は、第2のビア128と一体的に構成されている。第2の配線131〜134の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
絶縁層136は、第2の配線131〜134を覆うように絶縁層124の面124Dに設けられている。絶縁層136は、第2の配線131の一部を露出する開口部136Aと、第2の配線132の一部を露出する開口部136Bと、第2の配線133の一部を露出する開口部136Cと、第2の配線134の一部を露出する開口部136Dとを有する。絶縁層136としては、例えば、樹脂層を用いることができる。樹脂層の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を用いることができる。
第3のビア138は、開口部136Aに設けられている。第3のビア138は、第2の配線131と接触している。第3のビア139は、開口部136Bに設けられている。第3のビア139は、第2の配線132と接触している。第3のビア140は、開口部136Cに設けられている。第3のビア140は、第2の配線133と接触している。第3のビア141は、開口部136Dに設けられている。第3のビア141は、第2の配線134と接触している。第3のビア138〜141の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
第3の配線143〜146は、絶縁層136の面136Eに設けられている。第3の配線143は、第3のビア138と一体的に構成されている。第3の配線143は、第1の外部接続端子151が接続される接続部143Aを有する。第3の配線144は、第3のビア139と一体的に構成されている。第3の配線144は、第2の外部接続端子153が接続される接続部144Aを有する。
第3の配線145は、第3のビア140と一体的に構成されている。第3の配線145は、第2の外部接続端子152が接続される接続部145Aを有する。第3の配線146は、第3のビア141と一体的に構成されている。第3の配線146は、第2の外部接続端子154が接続される接続部146Aを有する。第3の配線143〜146の材料としては、例えば、導電金属を用いることができる。また、導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
保護膜148は、第3の配線143〜146を覆うように、絶縁層136の面136Eに設けられている。保護膜148は、第3の配線143〜146を保護するための膜であり、接続部143A〜146Aを露出する開口部を有する。保護膜148としては、例えば、ソルダーレジストを用いることができる。
第1の外部接続端子151は、接続部143Aに設けられている。第1の外部接続端子151は、配線基板101をマザーボード等の実装基板(図示せず)に電気的に接続するための端子である。第1の外部接続端子151としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
第2の外部接続端子153は、接続部144Aに設けられている。第2の外部接続端子153は、電子部品102のグラウンド用パッド161と接続されている。これにより、グラウンド用パッド161は、グラウンド層121と電気的に接続される。第2の外部接続端子152は、接続部145Aに設けられている。第2の外部接続端子152は、電子部品102の電源用パッド162と接続されている。
第2の外部接続端子154は、接続部146Aに設けられている。第2の外部接続端子154は、電子部品102の信号用パッド163と接続されている。これにより、第1のビア117は、電子部品102の信号用パッド163と電気的に接続されている。
図24は、図23に示す半導体装置を平面視した図である。
図23及び図24を参照するに、パッチアンテナ160は、絶縁層104の面104C上に設けられている。パッチアンテナ160は、板状とされており、信号用パッド163と電気的に接続された第1のビア117に流れる電流が供給された際にアンテナとして機能する。半導体装置100が周波数60GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、パッチアンテナ160の幅W2,W3は、例えば、1.4mmとすることができる。この場合、パッチアンテナ160の厚さM4は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
図23を参照するに、電子部品102は、第2の外部接続端子153と接続されるグラウンド用パッド161と、第2の外部接続端子152と接続される電源用パッド162と、第2の外部接続端子154と接続される信号用パッド163とを有する。電子部品102は、第2の外部接続端子152〜154を介して、配線基板101に対してフリップチップ接続されている。電子部品102としては、例えば、RFICの構成(具体的には、信号を発生させる回路)と、RFICからの信号を制御する制御回路の構成とが搭載された半導体チップを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、多層配線構造体103の電子部品102が接続される側とは反対側にパッチアンテナ160を設けることにより、多層配線構造体103の同一平面上に電子部品102とパッチアンテナ160とを設けた配線基板と比較して、配線基板101の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置100の小型化を図ることができる。
また、パッチアンテナ160に信号用の電流を供給する給電ライン(第1〜第3のビア117,128,141、及び第1〜第3の配線119、134、146により構成される給電ライン)の長さが短くなる(略多層配線構造体103の厚さ分で済む)ため、給電ラインにおける伝送損失を小さくすることができる。
なお、本実施の形態では、配線基板101に設けられた多層配線構造体103の積層数(絶縁層及び配線の積層数)が3層の場合を例に挙げて説明したが、多層配線構造体13の積層数は2層でもよいし、3層以上でもよい。
図25〜図28は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図であり、図29は、図27に示す構造体を平面視した図である。図25〜図29において、第2の実施の形態の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付す。
図25〜図29を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。
始めに、図25に示す工程では、多層配線構造体103を形成するときの支持板となる金属板165を準備する。金属板165としては、例えば、金属箔を用いることができる。金属箔としては、例えば、Cu箔を用いることができる。金属板165の厚さM5は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
次いで、図26に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図5〜図7に示す工程と同様な手法により、金属板165の面165A上に多層配線構造体103を形成する(多層配線構造体形成工程)。
次いで、図27に示す工程では、金属板165をパターニングしてパッチアンテナ160を形成する(アンテナ形成工程)。具体的には、例えば、金属板165を異方性エッチングしてパッチアンテナ160を形成する。異方性エッチングとしては、ウエットエッチングやドライエッチングを用いることができる。
このように、多層配線構造体103を形成するときの支持板となる金属板165をパターニングしてパッチアンテナ160を形成することにより、金属板165を除去する工程が不要となるため、配線基板101の製造工程数を削減することが可能となるので、配線基板101の製造コストを低減することができる。
半導体装置100が周波数60GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、パッチアンテナ160の幅W2,W3は、例えば、1.4mmとすることができる(図29参照)。
次いで、図28に示す工程では、先に説明した図9に示す工程と同様な手法により、図27に示す構造体の接続部143A〜146Aに第1の外部接続端子151及び第2の外部接続端子152〜154を形成する。これにより、配線基板101が形成される。次いで、配線基板101の第2の外部接続端子152〜154に、電子部品102のグラウンド用パッド161、電源用パッド162、及び信号用パッド163を接続(フリップチップ接続)する。これにより、配線基板101と電子部品102とを備えた半導体装置100が製造される。第1の外部接続端子151としては、例えば、はんだボールを用いることができる。また、第1の外部接続端子152〜154としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、多層配線構造体103を形成するときの支持板となる金属板165をパターニングしてパッチアンテナ160を形成することにより、金属板165を除去する工程が不要になるため、配線基板101の製造工程数を削減することが可能となるので、半導体装置100の製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、1枚の金属板165に1つの多層配線構造体103を形成した場合を例に挙げて説明したが、1枚の金属板165に複数の多層配線構造体103を形成し、次いで、各多層配線構造体103に電子部品102を実装し、その後、多層配線構造体103を個片化して、複数の半導体装置100を製造してもよい。
図30〜図35は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図である。図36は、図34に示す多層配線構造体が形成された第1の金属板を平面視した図である。図30〜図36において、第2の実施の形態の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付す。また、図31〜図33に示すGは、第1及び第2の金属板171,172を切断する位置(以下、「切断位置G」とする)を示している。
図30〜図36を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置100の製造方法の他の例について説明する。ここでは、第1及び第2の金属板171,172に半導体装置100−1,100−2を形成する場合を例に挙げて説明する。半導体装置100−1,100−2は、半導体装置100に設けられた金属板165の代わりに、第1の金属板171または第2の金属板172を備えた以外は、半導体装置100と同様に構成される。また、以下の説明では、半導体装置100−1に設けられた配線基板を配線基板101−1とし、半導体装置100−2に設けられた配線基板を配線基板101−2とする。
始めに、図30に示す工程では、多層配線構造体103が形成される多層配線構造体形成領域Eを有した第1の金属板171と、多層配線構造体103が形成される多層配線構造体形成領域Fを有した第2の金属板172とを準備する(金属板準備工程)。
第1及び第2の金属板171,172は、多層配線構造体103を形成するときの支持板であると共に、パッチアンテナ160を形成するための部材となるものである。第1及び第2の金属板171,172としては、例えば、金属箔を用いることができる。金属箔としては、例えば、Cu箔を用いることができる。第1及び第2の金属板171,172の厚さM6,M7は、パッチアンテナ160の厚さM5と略等しくするとよい。第1及び第2の金属板171,172の厚さM6,M7は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
次いで、図31に示す工程では、第1の金属板171の第2の面171B(多層配線構造体103が形成されない面)が、樹脂板等の補強板174を介して、第2の金属板172の第2の面172B(多層配線構造体103が形成されない面)と対向するように、接着剤175により第1の金属板171と第2の金属板172とを貼り合わせる(金属板貼り合わせ工程)。
接着剤175は、多層配線構造体形成領域E,Fの外側に設けられている。補強板174は、多層配線構造体103を形成する際に第1及び第2の金属板171,172が撓むことを防止するための板である。
次いで、図32に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図5〜図7に示す工程と同様な手法により、第1及び第2の金属板171,172の多層配線構造体形成領域E,Fに多層配線構造体103を形成する(多層配線構造体形成工程)。
次いで、図33に示す工程では、切断位置Gに沿って、多層配線構造体103が形成された第1及び第2の金属板171,172を切断する(金属板切断工程)。これにより、多層配線構造体103が形成された第1の金属板171と、多層配線構造体103が形成された第2の金属板172とが個片化される。
このように、第1の金属板171と第2の金属板172とを貼り合わせて、第1及び第2の金属板171,172の第1の面171A,172Aに多層配線構造体103を同時に形成することにより、2枚の金属板に別々に多層配線構造体103を形成した場合と比較して、配線基板101−1,101−2の製造工程数が少なくなるため、配線基板101−1,101−2の製造コストを低減することができる。
次いで、図34に示す工程では、第1及び第2の金属板171,172をそれぞれパターニングして、パッチアンテナ160を形成する(アンテナ形成工程)。具体的には、異方性エッチングにより第1及び第2の金属板171,172をパターニングして、パッチアンテナ160を形成する。異方性エッチングとしては、ウエットエッチングやドライエッチングを用いることができる。
このように、多層配線構造体103を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板171,172をパターニングしてパッチアンテナ160を形成することにより、第1及び第2の金属板171,172を除去する工程が不要となるため、配線基板101−1,101−2の製造コストを低減することができる。
半導体装置100−1,100−2が周波数60GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、パッチアンテナ160の幅W2,W3は、例えば、1.4mmとすることができる(図36参照)。
次いで、図35に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図9及び図10に示す工程と同様な手法により、図34に示す構造体の接続部143A〜146Aに第1の外部接続端子151及び第2の外部接続端子152〜154を形成する。これにより、配線基板101−1,101−2が形成される。
その後、配線基板101−1,101−2の第2の外部接続端子152〜154に、電子部品102のグラウンド用パッド161、電源用パッド162、及び信号用パッド163を接続(フリップチップ接続)する。これにより、配線基板101−1及び電子部品102を備えた半導体装置100−1と、配線基板101−2及び電子部品102を備えた半導体装置100−2とが製造される。
第1の外部接続端子151としては、例えば、はんだボールを用いることができる。また、第2の外部接続端子152〜154としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置の他の製造方法によれば、第1の金属板171と第2の金属板172とを貼り合わせて、第1及び第2の金属板171,172の第1の面171A,172Aに多層配線構造体103を同時に形成することにより、2枚の金属板に別々に多層配線構造体103を形成した場合と比較して、配線基板101−1,101−2の製造工程の数が少なくなるため、半導体装置100−1,100−2の製造コストを低減することができる。
また、多層配線構造体103を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板171,172をパターニングしてパッチアンテナ160を形成することにより、第1及び第2の金属板171,172を除去する工程が不要になるため、配線基板101−1,101−2の製造工程の数が削減することが可能となるので、半導体装置100−1,100−2の製造コストを低減することができる。
さらに、本実施の形態の半導体装置の他の製造方法では、第1及び第2の金属板171,172にそれぞれ1つの多層配線構造体103を形成した場合を例に挙げて説明したが、第1及び第2の金属板171,172にそれぞれ複数の多層配線構造体103を形成して、第1及び第2の金属板171,172を切断し、その後、各多層配線構造体103に電子部品102を実装して、複数の半導体装置100−1,100−2を製造してもよい。
また、本実施の形態の半導体装置の他の製造方法では、補強板174を介して、第1の金属板171と第2の金属板172とを貼り付けた場合を例に挙げて説明したが、第1の金属板171と第2の金属板172とを直接貼り合わせて、半導体装置100−1,100−2を製造してもよい。
(第3の実施の形態)
図37は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図37において、第2の実施の形態の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付す。
図37を参照するに、第3の実施の形態の半導体装置180は、第2の実施の形態の半導体装置100に設けられたパッチアンテナ160の代わりに、金属板181及び円形パッチアンテナ182を設けた以外は半導体装置100と同様に構成される。
金属板181は、絶縁層104の面104Cを覆うように設けられている。金属板181としては、例えば、金属箔を用いることができる。金属箔としては、例えば、Cu箔を用いることができる。金属板181の厚さM8(円形パッチアンテナ182の厚さ)は、例えば、20μm〜30μmとすることができる。
図38は、図37に示す半導体装置を平面視した図である。
図37及び図38を参照するに、円形パッチアンテナ182は、円形部183と、円形部183の周囲を囲むように形成された溝部184とを有した構成とされている。円形部183は、電子部品102の信号用パッド163と電気的に接続されている。半導体装置180が周波数60GHzの帯域で使用する半導体装置の場合、円形部183の直径Rは、例えば、1.1mmとすることができる。また、この場合、溝部184の幅W4は、例えば、0.3mmとすることができる。
このような構成とされた第3の実施の形態の半導体装置180においても、第2の実施の形態の半導体装置100と同様な効果を得ることができる。
また、第3の実施の形態の半導体装置180は、第2の実施の形態の半導体装置100と同様な手法により製造することができ、第2の実施の形態の半導体装置100の製造方法と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、第1〜第3の実施の形態では、金属板にアンテナとしてスロットアンテナまたはパッチアンテナ(円形パッチアンテナも含む)を形成する場合を例に挙げて説明したが金属板にスロットアンテナ及びパッチアンテナ(円形パッチアンテナも含む)以外のアンテナを形成してもよい。
本発明によれば、多層配線構造体と、多層配線構造体に設けられる電子部品及びアンテナとを備えた配線基板、及び該配線基板を備えた半導体装置に適用できる。
従来の半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図2に示す半導体装置を平面視した図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 図8に示す構造体を平面視した図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その8)である。 図17に示す多層配線構造体が形成された第1の金属板を平面視した図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図21に示す半導体装置を平面視した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図23に示す半導体装置を平面視した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 図27に示す構造体を平面視した図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程の他の例を示す図(その6)である。 図34に示す多層配線構造体が形成された第1の金属板を平面視した図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図37に示す半導体装置を平面視した図である。
符号の説明
10,10−1,10−2,90,100,101−1,101−2,180 半導体装置
11,11−1,11−2,101,101−1,101−2 配線基板
12,102 電子部品
13,91,103 多層配線構造体
14,24,36,104,124,136 絶縁層
14A,14B,24A〜24D,36A〜36D,104A,124A〜124C,136A〜136D 開口部
14C,14D,24E,36E,57A,104B,104C,124D,136E,160A,165A 面
16,17,117 第1のビア
19〜22,118〜120 第1の配線
26〜29,126〜128 第2のビア
31〜34,131〜134 第2の配線
38〜41,138〜141 第3のビア
43〜46,143〜146 第3の配線
43A〜46A,143A〜146A 接続部
48,148 保護膜
51,151 第1の外部接続端子
52〜54,152〜154 第2の外部接続端子
57,165,181 金属板
58 溝
60 スロットアンテナ
61,161 グラウンド用パッド
62,162 電源用パッド
63,163 信号用パッド
81,171 第1の金属板
82,172 第2の金属板
81A,82A,157A,172A 第1の面
81B,82B,171B,172B 第2の面
84,175 接着剤
85,174 補強板
121 グラウンド層
160 パッチアンテナ
182 円形パッチアンテナ
183 円形部
184 溝部
A,B,E,F 多層配線構造体形成領域
C,G 切断位置
M1〜M8 厚さ
W1〜W4 幅
L1 長さ
R 直径

Claims (13)

  1. 積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナとを備え、
    前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に電子部品が実装される配線基板の製造方法であって、
    前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる金属板上に前記多層配線構造体を形成する多層配線構造体形成工程と、
    前記多層配線構造体形成工程の後に、前記金属板をパターニングして前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナとを備え、
    前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に電子部品が実装される配線基板の製造方法であって、
    前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板を準備する金属板準備工程と、
    前記多層配線構造体が形成される第1の金属板の面とは反対側の面と、前記多層配線構造体が形成される第2の金属板の面とは反対側の面とが対向するように、第1の金属板と第2の金属板とを貼り合わせる金属板貼り合わせ工程と、
    前記第1及び第2の金属板に前記多層配線構造体を同時に形成する多層配線構造体形成工程と、
    前記多層配線構造体形成工程後に、前記第1及び第2の金属板を切断して、前記多層配線構造体が形成された第1の金属板と前記多層配線構造体が形成された第2の金属板とを分離させる金属板切断工程と、
    前記金属板切断工程の後に、前記第1及び第2の金属板をパターニングして、前記第1及び第2の金属板から前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 前記多層配線構造体形成工程は、前記アンテナに信号用の電流を供給する給電ラインを前記多層配線構造体の厚さ方向に形成する給電ライン形成工程を有することを特徴とする請求項1又は2記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記給電ライン形成工程は、前記絶縁層上に前記配線パターンを形成する工程と、前記絶縁層を介して隣接する前記配線パターン同士を前記絶縁層を貫通するビアにより電気的に接続する工程と、を有することを特徴とする請求項3記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記アンテナ形成工程は、前記金属板に隣接する前記絶縁層を貫通する前記ビアの端面を露出する溝を形成するよう、前記金属板をパターニングする工程を有することを特徴とする請求項4記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記アンテナ形成工程は、前記金属板に隣接する前記絶縁層を貫通する前記ビアの端面と接する部分を残すように前記金属板をパターニングする工程を有することを特徴とする請求項4記載の配線基板の製造方法。
  7. 積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナと、前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に設けられ、前記多層配線構造体と電気的に接続される電子部品と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる金属板上に前記多層配線構造体を形成する多層配線構造体形成工程と、
    前記多層配線構造体形成工程の後に、前記金属板をパターニングして前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 積層された絶縁層及び配線パターンを有する多層配線構造体と、該多層配線構造体の一方の面に設けられたアンテナと、前記多層配線構造体の前記一方の面とは反対側の他方の面に設けられ、前記多層配線構造体と電気的に接続される電子部品と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記多層配線構造体を形成するときの支持板となる第1及び第2の金属板を準備する金属板準備工程と、
    前記多層配線構造体が形成される第1の金属板の面とは反対側の面と、前記多層配線構造体が形成される第2の金属板の面とは反対側の面とが対向するように、第1の金属板と第2の金属板とを貼り合わせる金属板貼り合わせ工程と、
    前記第1及び第2の金属板に前記多層配線構造体を同時に形成する多層配線構造体形成工程と、
    前記多層配線構造体形成工程後に、前記第1及び第2の金属板を切断して、前記多層配線構造体が形成された第1の金属板と前記多層配線構造体が形成された第2の金属板とを分離させる金属板切断工程と、
    前記金属板切断工程の後に、前記第1及び第2の金属板をパターニングして、前記第1及び第2の金属板から前記アンテナを形成するアンテナ形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記多層配線構造体に前記電子部品を搭載する電子部品搭載工程を更に有することを特徴とする請求項7又は8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記多層配線構造体形成工程は、前記アンテナに信号用の電流を供給する給電ラインを前記多層配線構造体の厚さ方向に形成する給電ライン形成工程を有することを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記給電ライン形成工程は、前記絶縁層上に前記配線パターンを形成する工程と、前記絶縁層を介して隣接する前記配線パターン同士を前記絶縁層を貫通するビアにより電気的に接続する工程と、を有することを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記アンテナ形成工程は、前記金属板に隣接する前記絶縁層を貫通する前記ビアの端面を露出する溝を形成するよう、前記金属板をパターニングする工程を有することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記アンテナ形成工程は、前記金属板に隣接する前記絶縁層を貫通する前記ビアの端面と接する部分を残すように前記金属板をパターニングする工程を有することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2006091483A 2006-03-29 2006-03-29 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Active JP4912716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091483A JP4912716B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR1020070029569A KR20070098568A (ko) 2006-03-29 2007-03-27 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/727,547 US7841076B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Manufacturing method of wiring substrate and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091483A JP4912716B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266443A JP2007266443A (ja) 2007-10-11
JP4912716B2 true JP4912716B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38559657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091483A Active JP4912716B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7841076B2 (ja)
JP (1) JP4912716B2 (ja)
KR (1) KR20070098568A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704919B1 (ko) * 2005-10-14 2007-04-09 삼성전기주식회사 코어층이 없는 기판 및 그 제조 방법
TWI296843B (en) * 2006-04-19 2008-05-11 Phoenix Prec Technology Corp A method for manufacturing a coreless package substrate
TWI295842B (en) * 2006-04-19 2008-04-11 Phoenix Prec Technology Corp A method for manufacturing a coreless package substrate
US9941245B2 (en) * 2007-09-25 2018-04-10 Intel Corporation Integrated circuit packages including high density bump-less build up layers and a lesser density core or coreless substrate
KR101489798B1 (ko) * 2007-10-12 2015-02-04 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 배선 기판
JP5314889B2 (ja) 2007-12-27 2013-10-16 新光電気工業株式会社 電子装置及びその製造方法及び配線基板及びその製造方法
JP4833192B2 (ja) 2007-12-27 2011-12-07 新光電気工業株式会社 電子装置
JP2009246104A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kyushu Institute Of Technology 配線用電子部品及びその製造方法
JP5188947B2 (ja) * 2008-12-12 2013-04-24 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法
KR101095119B1 (ko) * 2009-08-19 2011-12-16 삼성전기주식회사 다이 패키지 및 그 제조방법
US8067266B2 (en) * 2009-12-23 2011-11-29 Intel Corporation Methods for the fabrication of microelectronic device substrates by attaching two cores together during fabrication
TWI411073B (zh) * 2010-08-13 2013-10-01 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
US20120086114A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Broadcom Corporation Millimeter devices on an integrated circuit
US8698303B2 (en) * 2010-11-23 2014-04-15 Ibiden Co., Ltd. Substrate for mounting semiconductor, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI463620B (zh) * 2012-08-22 2014-12-01 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板之製法
US9325056B2 (en) * 2012-09-11 2016-04-26 Alcatel Lucent Radiation efficient integrated antenna
US9165878B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-20 United Test And Assembly Center Ltd. Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices
CN104183911A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 启碁科技股份有限公司 天线的制作方法
US9819098B2 (en) 2013-09-11 2017-11-14 International Business Machines Corporation Antenna-in-package structures with broadside and end-fire radiations
US9806422B2 (en) 2013-09-11 2017-10-31 International Business Machines Corporation Antenna-in-package structures with broadside and end-fire radiations
US10217724B2 (en) 2015-03-30 2019-02-26 Mediatek Inc. Semiconductor package assembly with embedded IPD
US20170040266A1 (en) 2015-05-05 2017-02-09 Mediatek Inc. Fan-out package structure including antenna
EP3171403A3 (en) * 2015-11-17 2017-09-13 MediaTek Inc. Fan-out package structure including antenna
US10340584B2 (en) * 2017-08-08 2019-07-02 The Boeing Company Structural multilayer antenna design and fabrication
CN107910311B (zh) * 2017-12-04 2024-06-14 盛合晶微半导体(江阴)有限公司 一种扇出型天线封装结构及其制备方法
US20190221529A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Intel Corporation On-package integrated stiffener antenna
TWI675441B (zh) * 2018-05-14 2019-10-21 欣興電子股份有限公司 封裝載板結構及其製造方法
US10504826B1 (en) * 2018-10-08 2019-12-10 General Electric Company Device almost last embedded device structure and method of manufacturing thereof
US10692737B2 (en) 2018-10-08 2020-06-23 General Electric Company Multilayer interconnect structure with buried conductive via connections and method of manufacturing thereof
US20240096858A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8501225D0 (en) * 1985-01-17 1985-02-20 Cossor Electronics Ltd Antenna
US5748152A (en) * 1994-12-27 1998-05-05 Mcdonnell Douglas Corporation Broad band parallel plate antenna
JP4201882B2 (ja) * 1998-05-26 2008-12-24 イビデン株式会社 積層板の製造方法
KR100322119B1 (ko) * 1998-07-31 2002-05-09 윤종용 선형편파를위한광대역평면다이폴안테나
JP2000091717A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Tdk Corp ミリ波システム
US6166705A (en) * 1999-07-20 2000-12-26 Harris Corporation Multi title-configured phased array antenna architecture
US6421013B1 (en) * 1999-10-04 2002-07-16 Amerasia International Technology, Inc. Tamper-resistant wireless article including an antenna
FR2801428B1 (fr) * 1999-11-18 2004-10-15 Centre Nat Rech Scient Antenne pourvue d'un assemblage de materiaux filtrant
JP2002074300A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 非接触型icカ−ド及びその製造方法
JP2003086728A (ja) * 2001-07-05 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波回路の製作方法及びそれを用いた装置
KR100516795B1 (ko) * 2001-10-31 2005-09-26 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 반도체 장치용 다층 회로 기판의 제조 방법
TWI280687B (en) * 2002-08-09 2007-05-01 Wistron Neweb Corp Multi-patch antenna which can transmit radio signals with two frequencies
WO2004064150A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Fujitsu Limited 電子部品搭載基板の製造方法およびその方法により製造された電子部品搭載基板
JP4541763B2 (ja) * 2004-01-19 2010-09-08 新光電気工業株式会社 回路基板の製造方法
CN100477513C (zh) * 2004-06-28 2009-04-08 京瓷株式会社 声表面波装置的制造方法以及无线通信设备
US7098854B2 (en) * 2004-09-09 2006-08-29 Raytheon Company Reflect antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US7841076B2 (en) 2010-11-30
US20070231962A1 (en) 2007-10-04
JP2007266443A (ja) 2007-10-11
KR20070098568A (ko) 2007-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912716B2 (ja) 配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
US8510936B2 (en) Manufacturing method of package carrier
US20130097856A1 (en) Method of fabricating a wiring board
KR20090049998A (ko) 배선기판 및 그 제조방법
KR20070065786A (ko) 플렉시블 배선 기판의 제조 방법 및 전자 부품 실장구조체의 제조 방법
JP2007311688A (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
US20150114690A1 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing flex-rigid wiring board
US20080277155A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP5314889B2 (ja) 電子装置及びその製造方法及び配線基板及びその製造方法
KR20090056824A (ko) 배선 기판 및 전자 부품 장치
US9480173B2 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing flex-rigid wiring board
KR20190046511A (ko) 다층 인쇄회로기판
JP4787638B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20170374732A1 (en) Circuit board
US8450622B2 (en) Multilayer wiring substrate and method of manufacturing the same
CN109922600B (zh) 线路板结构及其制作方法
KR20190044418A (ko) 다층 인쇄회로기판
US7963031B2 (en) Package for semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009016466A (ja) 配線基板複合体、並びに、配線基板複合体、配線基板および半導体装置の製造方法
KR101574019B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2011216675A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
JP6735793B2 (ja) 複合基板及びリジッド基板
KR101283747B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3