JP4888396B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4888396B2
JP4888396B2 JP2008000955A JP2008000955A JP4888396B2 JP 4888396 B2 JP4888396 B2 JP 4888396B2 JP 2008000955 A JP2008000955 A JP 2008000955A JP 2008000955 A JP2008000955 A JP 2008000955A JP 4888396 B2 JP4888396 B2 JP 4888396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data transmission
reception
communication station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008000955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252867A (ja
JP2008252867A5 (ja
Inventor
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39977226&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4888396(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008000955A priority Critical patent/JP4888396B2/ja
Priority to US12/527,216 priority patent/US10027507B2/en
Priority to EP08721531.5A priority patent/EP2119294B1/en
Priority to BRPI0808385A priority patent/BRPI0808385B8/pt
Priority to EP18207589.5A priority patent/EP3484231B1/en
Priority to CN2008800074065A priority patent/CN101627657B/zh
Priority to PCT/JP2008/054113 priority patent/WO2008111496A2/en
Publication of JP2008252867A publication Critical patent/JP2008252867A/ja
Publication of JP2008252867A5 publication Critical patent/JP2008252867A5/ja
Publication of JP4888396B2 publication Critical patent/JP4888396B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線LANのように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、CSMAによりキャリア検出に基づいてランダム・アクセスを行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、通信品質を保つためにRTS/CTS方式を併用するCSMAに基づくアクセス制御を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、RTSパケットを受信した隣接局がRTS/CTS送受信準備手順が破綻したことに応じてDuration期間においてNAVを解除して送信動作を開始する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
旧来の有線通信方式における配線から解放するシステムとして、無線ネットワークが注目されている。例えば無線LAN(Local Area Network)によれば柔軟なインターネット接続が可能であり、既存の有線LANを置き換えるだけでなく、ホテルや空港ラウンジ、駅、カフェといった公共の場所でもインターネット接続手段を提供することができる。
無線LANの代表規格であるIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11におけるネットワーキングは、BSS(Basic Service Set)の概念に基づいている。BSSは、エリア内に「アクセスポイント(AP)」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局が存在する「インフラストラクチャ・モード」で定義されるBSSと、複数のMT(Mobile Terminal:移動局又は端末局)が対等で自律分散的にピア・ツウ・ピア(Peer to Peer)で動作してネットワークが構成されるアドホック・モードで定義されるIBSS(Independent BSS)の2種類で構成される。
インフラストラクチャ・モード下では、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセスポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。これに対し、アドホック・モードによれば、例えば近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される状況において、特定の制御局を利用せず、任意の端末同士が直接すなわちランダムな無線通信を行なうことができる。
しかしながら、アドホック・ネットワークでは、一般的に隠れ端末問題が生じることが知られている。ここで言う隠れ端末とは、ある特定の通信局間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信局からは聞くことができるが他方の通信局からは聞くことができない通信局のことであり、隠れ端末同士ではネゴシエーションを行なうことができないため、送信動作が衝突する可能性がある。そして、隠れ端末問題を解決する方法論として、RTS/CTS送受信準備手順によるCSMA/CAが当業界で広く知られている。
ここで、CSMA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)とはキャリア検出に基づいて多重アクセスを行なう接続方式である。無線通信では自ら情報送信した信号を受信することが困難であることから、CSMA/CD(Collision Detection)ではなくCSMA/CA(Collision Avoidance)方式により、他の通信装置の情報送信がないことを確認してから、自らの情報送信を開始することによって、衝突を回避する。CSMA方式は、ファイル転送や電子メールなどの非同期データ通信に適しているアクセス方式である。
また、RTS/CTS方式では、データ送信元の通信局が送信要求パケットRTS(Request To Send)を送信し、データ送信先の通信局から確認通知パケットCTS(Clear To Send)を受信したことに応答してデータ送信を開始する。そして、隠れ端末はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定することにより、衝突を回避することができる。送信局にとっての隠れ端末は、CTSを受信して送信停止期間を設定し、データ・パケットとの衝突を回避し、受信局にとっての隠れ端末は、RTSを受信して送信期間を停止し、ACKとの衝突を回避するようになっている。
図11には、送受信局間でRTS/CTS送受信準備手順を行なう際に、周辺局で起こり得る作用について図解している。同図では、STA2、STA0、STA1、STA3という4台の通信局が存在し、図中で隣り合う通信局同士のみが電波の到達範囲に位置しているという通信環境を想定している。ここで、STA0がSTA1に宛てて情報を送信したいとする。
送信元であるSTA0は、CSMAの手順によりメディアが一定期間(時刻T0から時刻T1まで)クリアである旨を確認した後、時刻T1からSTA1宛てのRTSパケットを送信する。RTSパケットのMACヘッダには、当該パケット送受信トランザクションが終了するまでの時間(図11に示す例では、STA0がSTA1に対してデータ・フレームを送信した後、STA1からACKフレームの送信が終了する時刻T8までの時間)であるDuratoinが記載されている。
このRTSパケットは、STA0の隣接し、STA1にとっては隠れ端末となるSTA2にも届く。STA2は、自分宛てでないRTSパケットを受信すると、STA0の送信希望を妨げないように、当該トランザクションが終了する時刻T8まではメディアを監視することなくメディアが占有されている状態であると認識し、Duration相当期間はメディアが既に他局に予約されているものとして送信を待機する。隠れ端末におけるこのような送信不許可状態は、MAC層プロトコル処理において、メディアが使用すると予測される時間に「NAV(Network Allocation Vector)」と呼ばれるマイクロ秒単位のタイマを設定し、NAVが消滅するまではメディアがビジーであると認識するという、仮想的なキャリアセンスにより実現する。
一方、STA1は、自分宛てのRTSパケットを受信すると、短いフレーム間隔(SIFS:Short IFS(Inter Frame Space))をおいた時刻T3でCTSパケットをSTA0宛てに返送する。ここで、CTSパケットの伝送レート・モードは、RTSと同一である。また、CTSパケットのMACヘッダには、当該パケット送受信トランザクションが終了するまでの時間(すなわち時刻T8までの時間)であるDuratoinが記載されている。
CTSパケットは、STA1に隣接し、STA0にとっては隠れ端末となるSTA3にも届く。STA3は、自分宛てでないCTSパケットを受信すると、STA1の受信希望を妨げないように、当該トランザクションが終了するまでNAVを立てて送信をストップさせる。NAVは、Durationフィールドで示された期間にわたり有効となり、STA3も時刻T8まで送信不許可状態となる。
STA0は、自分宛てのCTSパケットを受信すると、STA1は受信準備ができていることを認識することができ、SIFS間隔をおいて時刻T5でDataパケットの送信を開始する。
Dataパケット送信が時刻T6で終了し、STA1がこれを誤りなく復号できた場合には、SIFS間隔をおいて時刻T7でSTA0宛てにACKを返送する。そして、STA0がACKパケットを受信することで1パケットの送受信トランザクションが時刻T8で終了する。隣接局であるSTA2並びにSTA3は、Duration相当期間が満了する時刻T8になると、NAVを降ろして、通常の送受信状態へと復帰する。
要言すると、上記のRTS/CTS送受信準備手順において、RTSを受信できた「送信局であるSTA0の隣接局」すなわちSTA2と、CTSを受信できた「受信局であるSTA1の隣接局」すなわちSTA3において、送信が禁止される。これにより、隣接局からの突然の送信信号に妨害されることなく、STA0からSTA1に宛てての情報送信並びにACKの返送が行なわれるので、通信品質が保たれる。
図12には、IEEE802.11aにおけるフレーム・フォーマットを示している。
各パケットの先頭には、パケットの存在を示すためのプリアンブルが付加されている。プリアンブルは、規格により既知のシンボル・パターンが定義されている。受信機は、この既知パターンに基づいて受信信号がプリアンブルに値するか否かを判断することができる。
プリアンブルに続き、SIGNAL部が定義されている。SIGNAL部には、当該パケットの情報部を復号するのに必要な情報が格納されている。パケットの復号に必要な情報は、PLCPヘッダ(Physical Layer Convergence Protocolヘッダ)と呼ばれ、PLCPヘッダには、情報部(PLCPヘッダの一部であるServiceフィールドも含まれるが、説明の簡素化のため、以下では単に「情報部」と総称する)の伝送レートを示すRATEフィールド、情報部の長さを示すLENGTHフィールド、パリティ・ビット、エンコーダのTailビットなどが含まれている。受信機は、SIGNAL部に格納されているRATE並びにLENGTHフィールドの復号結果に基づいて、以降の情報部の復号作業を行なう。
PLCPヘッダを格納しているSIGNAL部は、雑音に強い符号化が施されており、6Mbps相当で伝送される。一方、情報部は、通常パケットでは、受信機におけるSNRなどに応じて、なるべくエラーが生じない範囲で最も高ビットレートが提供される伝送レート・モードにて伝送される。
IEEE802.11aでは、6、9、12、18、24、36、54Mbpsという8種類の伝送レート・モードが定義されており、これらのうちいずれかが選択される。送受信機が近隣に位置する際には、高いビットレートの伝送レート・モードが選択され、遠くに位置する通信局では、この情報を復号することができない場合もある。
また、図13には、パケット種別毎の情報部(ペイロード)の構造を示している。情報部は、PSDU(Physical Layer Service Data Unit)として上位レイヤであるリンク層に受け渡される。各フレームには、Frame ControlフィールドとDurationフィールドが共通で定義されている。Frame Controlフィールドは、当該フレームの種類や用途などを示す情報が格納される。また、Durationフィールドには、NAVの用途の情報、すなわち当該パケットに関する一連のトランザクションが終了するまでの時間が記されている。
RTSフレームには、上記の他、宛先を示すReceiver Address(RA)と、送信元を示すTransmitter Address(TA)と、チェックサムであるFCSが含まれる。また、CTSフレーム並びにACKフレームには、上記の他、宛先を示すRAとチェックサムであるFCSが含まれる。また、Dataフレームには、上記の他、送信元や宛先通信局他の特定を行なう4つのアドレス・フィールドAddr1〜4と、シーケンス・フィールド(SEQ)と、上位レイヤに提供する正味の情報であるFrame Bodyと、チェックサムであるFCS(Frame Check Sequence)が含まれている。
図11に示したようなRTS/CTS送受信準備手順に従ってデータ伝送を開始する通信シーケンスでは、送信元のSTA0の隣接局であるSTA2は、RTSパケットを受信した時点で、当該パケット送受信トランザクションが終了するまでの時間(すなわち時刻T8)に至るまでの長期間にわたりNAVを設定し、送信不許可状態となる。
他方、STA0が送信先であるSTA1からのCTSパケットを受信できないときには、RTS/CTS送受信準備手順は破綻し、後続のシーケンスは取り消される(時刻T5でSTA0がデータ・フレームを送信することはない)。このような場合、隣接局であるSTA2が一連の送受信トランザクションが終了するまでの時間(すなわち時刻T8)に至るまでの長期間にわたりNAVを設定し続けるのは無駄であり、システム全体のスループットを低下させる要因にさえなる。
このため、RTS又はCTSパケットを受信して一旦はNAVを設定した隣接局が、RTS/CTS送受信準備手順の破綻を認識すると、NAVを解除して送信動作を開始できるようにする「NAV Reset」という仕組みが考案されている。
例えば、RTS送信元の隣接局は、他局宛てのRTSパケットを受信したことに応答してNAVを設定するが、その後、Duration期間内であっても所定時間の間に、RTSパケットの宛先局から返されるCTSパケットや、RTSパケットの送信局からのデータ・パケットのいずれも検出できなかったときには、RTS/CTS送受信準備手順が破綻したと認識することができ、NAVを解除する。ここで言う、NAVを解除するに至る所定時間は、RTSパケットの受信完了時からRTSパケットの送信局からのデータ・パケットの到来が予測されるまでの時間に相当し(図11に示す例では、T5−T2)、CTSパケット長に基づいて決定される。具体的には、2回分のフレーム間隔SIFSと、CTSパケット受信時間と、プリアンブル検出期間の和に基づいてデータ・パケットの到来時間を予測することができる(例えば、ANSI/IEEE Std 802.11,1999 Edition (R2003)の9.2.5.4 Setting and resetting the NAVを参照のこと)。
ところが、幾つかのケースにおいては、このような計算方法ではデータ・パケットの到来時間を正確に予測できないことがあるという問題がある。データ・パケットの到来時間を長く見積もってしまうと、隣接局は無駄な時間だけ仮想キャリアセンスし、帯域の利用効率が低減してしまう。逆にデータ・パケットの到来時間を短く見積もってしまうと、RTS/CTS送受信準備手順が正常に実行されているにも拘らず隣接局が送信動作を起動し、アクセス競合を招来してしまう。特に後者の問題を回避するには、NAV Resetの利用を回避するしかなく、システムのスループットを向上することはできない。
以下では、RTSパケットを受信した隣接局においてデータ・パケットの到来時刻を予測できなくなるケースについて例示しておく。
1つのケースとして、CTSパケット受信完了予定時間を正確に計算できないことが挙げられる。CTSパケットの受信完了予定時間は、CTSパケットのフレーム長と、RTSパケットの伝送レート(CTSパケットの伝送レートは、対応するRTSパケットと同じ)を基に算出することができる。
例えば、IEEE802.11a/gの拡張規格であるIEEE802.11nでは、実効スループットの向上を目指し、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機間で空間多重を利用したMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信方式を採用している。ここでは、MIMO通信のメカニズムに関する詳細な説明は省略するが、2本以上の伝送ブランチを使用するMIMO通信システムの場合、空間多重された受信信号の空間分離するために、受信機においては送受信アンテナ毎にチャネル推定してチャネル行列を獲得する必要があるという点に留意されたい。送信機からは各送信アンテナからチャネルを励起させるためのトレーニング信号を時分割で送信するようになっており(例えば、本出願人に既に譲渡されている特願2006−36018号明細書、図8Aを参照のこと)、言い換えれば送信アンテナ本数に応じてプリアンブル長が可変となることから、CTSパケット長も可変である。
図14には、送信アンテナ本数に応じたトレーニング信号が時分割で送信されるパケットのフォーマット例を示している。同図中、HT−LTF(Long Training Field)と呼ばれる部分がチャネル励起用のトレーニング信号であり、送信アンテナ毎に送出される。したがって、HTモードに対応する受信機側では、送受信アンテナの組み合わせ毎にチャネル係数を取得し、各チャネル係数をマトリクス状に並べてチャネル行列を得ることができる。
IEEE802.11nでは、従来のIEEE802.11a/gに準拠したレガシー・モードを実行するレガシー端末との共存を許容する動作モードとして“Mixed Mode(混合モード)”を規定しているが、レガシー端末はアンテナ本数に応じたCTSパケット長の相違には対応できず、この結果、NAV Resetを行なうべき正しいタイミングを予測することは困難となる。ちなみに図14おいて、先頭に“L−”の付くフィールドはレガシー端末において復号可能な伝送レート及び変調方式で伝送されるが、“HT−”の付くフィールドはレガシー端末との互換性はない。
また、IEEE802.11nでは、レガシー端末との共存を許容するが、レガシー端末は高速なHT(Hight Throughput)モードで伝送されるMACフレーム部分を復号できない、すなわちMACヘッダ内のDurationフィールドを解釈できずNAVを正しく設定できなくなるという問題を解決するために、レガシー端末も復号可能なPHYヘッダ内のRATEフィールドとLENGTHフィールドを用いてDuration情報を運ぶという、spoofing(「偽装」若しくは「なりすまし」)技術が適用されている(例えば特許文献1を参照のこと)。spoofingでは、PHYヘッダ内のLENGTHフィールドには、本来のパケット長ではなく、パケット長÷伝送レートがACKの終了などNAVを立てるべき期間となるように偽装された値が格納される。HTモードで送信されたRTSパケットを受信した隣接局がレガシー端末であった場合には、ACKの終了までの期間を、当該RTSパケットの送信期間と錯覚して送信許可状態を継続するから、このように偽装されたDuration期間においてNAVをResetするトリガは発生しない。
また、RTS/CTS送受信準備手順は、本来、データ送信元となる通信局からデータ送信先となる通信局へRTSパケットを送り、データ送信先からCTSパケットを返信するものであるが、データ送信先からデータ送信元へ逆向きのデータを送りたいときには、データ送信先はCTSパケットとデータ・パケットを多重化して送信することがある(例えば、特許文献2を参照のこと)。このような場合も、CTSパケット長は図13に示したような固定長ではなくなり、RTSパケットを受信した隣接局においてデータ・パケットの到来時刻を予測できなくなる。その結果として、送信準備が破綻したとしても、隣接局はNAVを解除することは困難となる。
また、隣接局が応答フレームの送信が完了するまでの所定時間を特定できなければNAV Resetを適用できないことから、従来のNAV Resetの用途は、CTSパケット長に基づいて所定時間を特定可能となるRTS/CTS送受信準備手順を使用する場合に限定されていた。しかしながら、IEEE802.11などの無線ネットワークでは、送信準備を行なうための手順はRTS/CTSに限定されるものではなく、NAV Resetの運用は不十分であり、システム全体のスループット向上のために改善の余地がある。
例えば、MAC層の高速化のためにBAR方式が提案されている。同方式では、データ送信元は送信期間(TXOP)内においてSIFS間隔で連続してデータ・パケットをデータ送信先へ送信し、TXOPが終了すると、データ送信元はBlock ACK Request(BAR)フレームをデータ送信先へ送信し、これに対しデータ送信先はBlock ACKフレームを返信する。BAR方式によれば、最初に短いデータ・パケットを送って隣接局にNAVを設定させることができる。但し、Block ACK方式はIEEE802.11において必須ではないため、同方式に非対応の隣接局はこのような送受信準備手順が破綻してもNAVを解除することはできない。
また、CTSパケットの伝送失敗による不必要なNAV設定問題を解決するために、自分宛てのRTSパケットを受信した通信局が、SIFSの時間間隔だけ待機した後、CTSパケットを返信してからキャリアセンス状態に入り、あらかじめ定めたCLR_Threshold時間間隔を経過した後、まだチャネルが利用されていないと判明すると、隣接局にNAVをリセットするような消去パケットを送信するというメディア・アクセス制御方法について提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。このメディア・アクセス制御方法によれば、CTSパケットを送信する(データ送信先の)通信局の隣接局において無駄なNAVを適切に解除することができる。しかしながら、NAVを解除するためには、送信準備を行なっている通信局からRTS/CTS以外のパケットを送信するというオーバーヘッドを含むため効率的ではないと思料される。また、消去パケットによりNAVを解除する仕組みはIEEE802.11などの既存の無線LAN規格において必須ではなく、従来からある通信端末は一切対応することができない。
特開2006−50526号公報、段落0066〜0068 特開2006−50519号公報、段落0288、図24 特開2006−287933号公報、段落0016
本発明の目的は、RTS/CTSなどの送信準備パケットを交換する手順を利用することによって、CSMAに基づくアクセス制御における通信品質を好適に保つことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、RTSパケットを受信した隣接局がRTS/CTS送受信準備手順が破綻したことに応じてDuration期間においてNAVを解除して送信動作を開始することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、RTS/CTSやその他の送信準備パケットの往来により隣接局にDuration情報を通知してNAVを設定させた後にデータ・パケットの交換が開始される無線ネットワークにおいて、データ・パケットを交換するための手順が途中で破綻したことに応じて、隣接局が適切にNAVを解除することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で所定の送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始される無線通信システムであって、
前記データ送信元の通信局は、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
前記データ送信元の通信局から送信された前記Duration情報を含む準備パケットを受信した隣接局は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するとともに、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するが、前記第1のNAVを設定している期間又は前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
また、この無線通信システムの変形例として、前記データ送信元の通信局から送信された前記準備パケットを受信した隣接局は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定した後、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことには応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するようにしてもよい。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
ランダム・アクセスが行なわれる無線ネットワークにおいては、データ・パケットを交換する通信局同士でRTS/CTSなどの送受信準備手順を経て、近隣の通信局にNAVを設定させて送信不許可状態にしてからデータ伝送を開始するという通信シーケンスが広く採用されている。この種の送受信準備手順を利用することによって、通信品質を確保することができる。
他方、送受信準備手順が途中で失敗したにも拘らず、送信データを持つ隣接局が送信不許可状態を長く継続すると、システム全体のスループットを無駄に低下させる原因になる。そこで、送受信準備手順が不調に終わったことを隣接局が検知すると、送信動作を開始できるようにするためにNAVを解除する「NAV Reset」が考案されている。
しかしながら、IEEE802.11nなどの拡張規格においては、応答パケットにさまざまなバリエーションが存在するために、RTSなどの送信準備の開始を告げるパケットを受信した隣接局が応答パケットの受信完了時刻を特定することが困難であり、この結果、NAVを適切に解除できなくなるという問題がある。
また、IEEE802.11では、基本的にはRTS/CTSパケットを用いた送受信準備手順の場合にのみNAV Resetの使用が限定されている。しかしながら、データ・パケット送信前の準備手順はRTS/CTSに限定されず、小さいDATA/ACKで送受信準備手順が代用される場合や、BlockAckRequest/BlockACKの手順などもあるが、たとえ送受信準備手順が失敗しても、隣接局においてNAVが解除されることはなかった。
本発明に係る無線通信システムでは、その前提として、データ送信元の通信局は、RTSなどの送信準備の開始を告げるパケットのヘッダ部において、2通りのDuration情報を格納するようになっている。IEEE802.11n規格に則って説明するならば、1つ目のDuration情報は、PHYヘッダ内のRATE及びLENGTHフィールドの値を偽装して、パケット長÷伝送レートの値を以って表される。もう1つのDuration情報は、IEEE802.11のMAC仕様に規定されるDurationフィールドに格納される。
そして、本発明では、データ送信元の通信局は、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される、第1の応答パケット(例えばCTSパケット)の終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケット(例えばデータ・パケット後に返信されるACKパケット)の終端に相当する送信第2のDuration情報を格納するようになっている。
これに対し、データ送信元の通信局に対する隣接局は、基本的には、第1および第2のNAVをともに設定して、データ・パケットの交換を干渉しないようにしているが、第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケット(例えばCTSパケット)の受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定し、その後、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視若しくは解除するようになっている。すなわち、送受信準備手順が失敗したときには、CTSパケットの受信完了予定時刻が経過した以降では無駄なNAVを設定しないので、即座に送信動作を開始することができる。
送受信準備手順が失敗したこと自体はデータ送信元及びデータ送信先となる通信局にとっては不幸な結果であるが、隣接局がNAVを解除することにより、システム全体のスループットは向上する。
あるいは、データ送信元の通信局に対する隣接局は、この準備パケットを受信すると、まず第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケット(例えばCTSパケット)の受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するが、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことには応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する。言い換えれば、隣接局は、CTSパケットの受信完了予定時刻から所定時間にデータ・パケットを検出できなければ、送受信準備手順は失敗したものと判断して、その後はNAVを設定しない。
送受信準備手順が失敗したこと自体はデータ送信元及びデータ送信先となる通信局にとっては不幸な結果であるが、隣接局がNAVを設定しないことにより、システム全体のスループットは向上する。
RTS/CTSは送受信準備手順として広く知られているが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、小さいDATA/ACKで送受信準備手順が代用される場合や、BlockAckRequest/BlockACKの手順においても同様に、隣接局は送受信準備手順の失敗に伴って無駄なNAVを解除することができる。
なお、データ送信元の通信局が送信するデータ・パケット、及び当該データ・パケットに対して返信される第2の応答パケットは、1回若しくは複数回送信される。すなわち、RTS/CTSシーケンスに続いて、DATA/ACKシーケンスが複数回繰り返されることもある、という点を理解されたい。
また、本発明の第2の側面は、データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおいて無線通信を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、前記コンピュータに対し、
前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定する手順と、
前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する手順と、
前記第1のNAVを設定している期間又は前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによってコンピュータ上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置は、無線ネットワーク上で他の通信局同士で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が実施される際には、隣接局としてNAVを設定してアクセスの競合を回避するとともに、送受信準備手順が破綻したときには好適にNAVを解除することができるので、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、RTS/CTSなどの送信準備パケットを交換する手順を利用することによって、CSMAに基づくアクセス制御における通信品質を好適に保つことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、RTSパケットを受信した隣接局がRTS/CTS送受信準備手順が破綻したことに応じてDuration期間においてNAVを解除して送信動作を開始することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、RTS/CTSやその他の送信準備パケットの往来により隣接局にDuration情報を通知してNAVを設定させた後にデータ・パケットの交換が開始される無線ネットワークにおいて、データ・パケットを交換するための手順が途中で破綻したことに応じて、隣接局が適切にNAVを解除することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、RTS/CTSなどの送受信準備手順が失敗したときのメディアを有効に利用することができる。特に、このような送受信準備手順の失敗が頻繁に発生する隠れ端末環境において、システムのスループットが向上する。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。本発明に係る無線ネットワークでは、各通信局は、CSMAに基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送し、自律分散型の無線ネットワークを構築することができる。
本発明の一実施形態では、例えば、従来のIEEE802.11a/gに従うレガシー局と、同じ帯域を使用する高速版の規格に相当するIEEE802.11nに準拠するHT局が混在して動作する通信環境を想定している。すなわち、ある限られた変調方式で変調されたパケットのみを送受信できるレガシー局と、従来局が受信できる変調方式に加え、さらに高度な方式でも受信可能なHT局という2種類の通信端末が存在する。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線通信システムを構成する通信装置の配置例を示している。この無線通信システムでは、制御局と被制御局の関係を有さず、各通信装置が自律分散的に動作し、アドホック・ネットワークが形成されている。同図では、通信装置#0から通信装置#6までが、同一空間上に分布している様子を表わしている。
また、同図において各通信装置の通信範囲を破線で示してあり、その範囲内にある他の通信装置と互いに通信ができるのみならず、自己の送信した信号が干渉する範囲として定義される。すなわち、通信装置#0は近隣にある通信装置#1、#4、と通信可能な範囲にあり、通信装置#1は近隣にある通信装置#0、#2、#4、と通信可能な範囲にあり、通信装置#2は近隣にある通信装置#1、#3、#6、と通信可能な範囲にあり、通信装置#3は近隣にある通信装置#2、と通信可能な範囲にあり、通信装置#4は近隣にある通信装置#0、#1、#5、と通信可能な範囲にあり、通信装置#5は近隣にある通信装置#4、と通信可能な範囲にあり、通信装置#6は近隣にある通信装置#2、と通信可能な範囲にある。
ある特定の通信装置間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信装置からは聞くことができるが他方の通信装置からは聞くことができない通信装置、すなわち「隠れ端末」が存在する。
なお、本発明の適用範囲は、上記のアドホック環境に限定されるものではなく、各通信局がRTS/CTS送受信準備手順やその他の送受信準備手順を利用して隣接局にDuration情報を通知してメディアを確保するさまざまな通信形態においても広く適応可能である。
図2には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置は、制御局を配置しない自律分散型の通信環境下において、RTS/CTSなどの送受信準備手順を併用しながらCSMAに基づくアクセス制御を行なうことにより、ネットワークを形成することができる。以下では、無線通信装置は、IEEE802.11に基づくネットワーキングにおいて、IEEE802.11a/gに則った通信動作を行なうレガシー端末、あるいはIEEE802.11nに則った通信動作を行なうHT端末として振舞うことを想定している。
図示の通り、無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、無線送信部104と、タイミング制御部105と、アンテナ106と、無線受信部107と、情報記憶部108とで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。中央制御部103では、例えば、RTS/CTSやその他の送受信準備手順を併用しながらCSMAに基づくメディア・アクセス制御が行なわれる。無線通信装置100が自らデータ伝送動作を行なうときには、RTSやCTSなどのパケットのヘッダ部(PHYヘッダ又はMACヘッダ)にDuration情報を格納する。また、無線通信装置100が隣接局(隠れ端末)となるときには、RTSなどの送信準備パケットのPHYヘッダ又はMACヘッダに格納されているDuration情報に基づいて仮想的にキャリアセンスし、一連の送受信トランザクションが終了するまでの期間は送信不許可状態となって、パケット交換を妨げないようにする。また、RTS/CTSなどの送信準備手続が破綻したときには、送信準備パケットの受信により設定したNAVを適宜解除して、メディアの有効利用とシステム全体のスループット向上に努める。但し、メディア・アクセス制御のための処理手順の詳細については後述に譲る。
無線送信部104は、送信信号を所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、データ・バッファ102に一時格納されているデータやビーコン信号などを所定の伝送レートにて無線送信する。
無線受信部107は、アンテナ106を介して他局から受信した信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、所定の復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成され、所定の時間に他の無線通信装置から送られてきた情報やビーコンなどの信号を受信処理する。
アンテナ106は、他の無線通信装置宛てに信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。
なお、無線通信装置100がIEEE802.11nに則ったHT端末である場合、2本以上のアンテナを備えるとともに、無線送信部104及び無線受信部107はMIMO通信を行なうケースも想定される。但し、MIMO通信方式の仕組み自体は本発明の要旨に直接関連しないので、本明細書では詳細な説明を省略する。
タイミング制御部105は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、無線受信部107におけるキャリアセンスの結果に基づいて、所定のフレーム間隔(IFS)やバックオフ期間を設定して、RTS、CTS、DATA、ACKなどの各パケットの送信タイミングや受信タイミングを制御する。
情報記憶部108は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令(衝突回避処理手順などを記述したプログラム)や、RTS/CTSなどの送信準備パケットやその他の制御信号の解析結果から得られる近隣装置情報などを蓄えておく。
IEEE802.11nのPHY層は、従来のIEEE802.11a/gとは変調方式や符号化方式などの伝送方式(Modulation and Coding Scheme:MCS)とは全く相違する高スループット(High Throughput:HT)伝送モード(以下では、「HTモード」とも呼ぶ)を持つとともに、従来のIEEE802.11a/gと同じパケット・フォーマット及び同じ周波数領域でデータ伝送を行なう動作モード(以下では、「レガシー・モード」とも呼ぶ)も備えている。また、HTモードは、IEEE802.11a/gに準拠する従来端末(以下では、「レガシー端末」とも呼ぶ)との互換性を持つ“Mixed Mode(混合モード)”と呼ばれる動作モードと、レガシー端末との互換性を全く持たない“Green Field(GF)”と呼ばれる動作モードに分けられる。但し、GFモードは本発明の要旨に直接関連しないので、本明細書ではこれ以上言及しない。
図3、図4には、レガシー・モード、並びに混合モードの各動作モードにおけるパケット・フォーマットをそれぞれ示している。但し、各図において1OFDMシンボルは4マイクロ秒であるとする。
図3に示すレガシー・モード下のパケット(以下、「レガシー・パケット」とも呼ぶ)はIEEE802.11a/gと全く同じフォーマットである。レガシー・パケットのヘッダ部は、レガシー・プリアンブルとして、パケット発見用の既知OFDMシンボルからなるL−STF(Legacy Short Training Field)と、同期獲得並びに等化用の既知トレーニング・シンボルからなるL−LTF(Legacy Long Training Field)と、伝送レートやデータ長などを記載したL−SIG(Legacy SIGNAL Field)で構成され、これに続いてペイロード(Data)が送信される。L−SIGフィールドのデータ構造を図5に示しておく。
また、図4に示すHTモードのパケット(以下、「MMパケット」とも呼ぶ)のヘッダ部は、IEEE802.11a/gとまったく同じフォーマットからなるレガシー・プリアンブルと、これに続くIEEE802.11nに特有のフォーマット(以下では、「HTフォーマット」とも呼ぶ)からなるプリアンブル(以下では、「HTプリアンブル」とも呼ぶ)及びデータ部で構成される。MMパケットは、レガシー・パケットにおけるPHYペイロードに相当する部分がHTフォーマットで構成されており、このHTフォーマット内は、再帰的にHTプリアンブルとPHYペイロードで構成されると捉えることもできる。
HTプリアンブルは、HT−SIG、HT−STF、HT−LTFで構成される。HT−SIGには、PHYペイロード(PSDU)で適用するMCSやペイロードのデータ長などのHTフォーマットを解釈するために必要となる情報が記載される。また、HT−STFは、MIMOシステムにおけるAGC(自動利得制御)を向上するためのトレーニング・シンボルからなる。また、HT−LTFは、受信機側で空間変調(マッピング)された入力信号毎にチャネル推定を行なうためのトレーニング・シンボルからなる。
なお、空間多重された2本以上の伝送ストリームを使用するMIMO通信システム(前述)の場合、受信機側では、受信信号の空間分離する、送受信アンテナ毎にチャネル推定してチャネル行列を獲得する必要がある。このため、送信機側では、各送信アンテナからHT−LTFを時分割で送信するようになっている。空間ストリーム数に応じて1以上のHT−LTFフィールドが付加されることになる(図14を参照のこと)。
MMパケット中のレガシー・プリアンブルは、レガシー・パケットのプリアンブルと全く同じフォーマットであるとともに、レガシー端末がデコード可能な伝送方式で伝送される。これに対し、HTプリアンブル以降のHTフォーマット部分はレガシー端末が対応していない伝送方式で伝送される。
IEEE802.11nの混合モードでは、レガシー端末との互換性を保証する。ここで、レガシー端末は高速なHT(Hight Throughput)モードで伝送されるMACフレーム部分を復号できない、すなわちMACヘッダ内のDurationフィールドを解釈できずNAVを正しく設定できなくなるという問題があるが、レガシー端末も復号可能なPHYヘッダ内のRATEフィールドとLENGTHフィールドを用いてDuration情報を運ぶという、spoofing(「偽装」若しくは「なりすまし」)技術が適用されている(例えば特許文献1を参照のこと)。
現在IEEE802.11nにて提案中のspoofing技術では、PHYヘッダ内のLENGTHフィールドには、本来のパケット長ではなく、パケット長÷伝送レートがNAVを立てるべき期間となるように偽装された値を格納される。すなわち、本来であれば、L−SIG内のLENGTHフィールドには、L−SIG以降、すなわちHT−SIGフィールドからDATAフィールド(ペイロード)の終端までのデータ長を書き込むべきであるが、HT端末が送信するパケットの場合には、図6に示すように、パケット長÷伝送レートの値がL−SIG送信後からACKなどのレスポンスの送信が完了するまでの期間を示すようなパケット長となる値をLENGTHフィールドに記載する。
したがって、レガシー端末が隣接局としてMMパケットを受信したときには、HTフォーマットのMACヘッダを復号してDuration情報を正しく取得できなくても、レスポンスの終了までの期間では当該パケットの送信期間と錯覚して送信許可状態を継続する。この結果、MMパケットはレガシー端末との互換性を実現することができる。勿論、HT端末が隣接局として図4に示したようなMMパケットを受信したときには、HTフォーマットのMACヘッダ内から正しいDuration情報を取得し、レスポンスの送信が完了するまでの期間はNAVを設定することができる。
以下では、L−SIGに格納されるDuration情報のことを「L−SIG Duration」と呼び、MACヘッダ内に格納される通常のDuration情報のことを「MAC Duration」と呼ぶことにする。
図4に示したMMパケットの場合、spoofing技術を適用した結果として、L−SIGフィールド内のRATEフィールドには当該パケットの情報部における伝送レートとは異なる値が格納されることになる。レガシー端末はMMパケットの情報部を復号する必要はないので問題はないが、MMパケットを受信しなければならないHT端末にとっては問題となる。そこで、図7に示すように、HT−SIGフィールドをL−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調をかけることによって、当該パケットがMMパケットであること(言い換えれば、L−SIGフィールド内のRATEやLENGTHに格納された値が偽装されていること)を識別するようになっている。この場合、MMパケットを受信したHT端末側では、両フィールド間で位相空間が直交するかどうかを以ってHT−SIGフィールドの存在を検出することができる。また、HT−SIGフィールド(図示しない)内には、情報部の実際の伝送方式に関する情報(Modulation and Coding Scheme:MCS)が格納されている。
このようなspoofing技術をRTS/CTS送受信準備手順に適用した通信シーケンスは、HTフォーマットのパケットで送受信準備手順が行なわれ、これをレガシー端末である隣接局が受信する場合であっても、図11に示したものと同様となる。この場合、RTSパケットを受信した隣接局STA2がレガシー端末であればL−SIG DurationによってACKパケットの送信完了時刻T8まで送信不許可状態となるが、STA2がHT端末であればMAC Durationによって同時刻T8までNAVを設定する。また、CTSパケットを受信した隣接局STA2がレガシー端末であればL−SIG DurationによってACKパケットの送信完了時刻T8まで送信不許可状態となるが、STA2がHT端末であればMAC Durationによって同時刻T8までNAVを設定する。
RTSパケットを受信したHT端末がL−SIG Durationに基づいて送信不許可となる状態は、PHY層プロトコル処理としてレガシー端末と同様に送信不許可状態になるのであっても、MAC層プロトコル処理として(PHY層からの通知に基づいて)NAVを設定するのであってもよい。後者の場合、MAC DurationによりNAVを設定することと区別するために、本明細書では、L−SIG Durationに基づくNAVを「第1のNAV(NAV1)」と呼び、MAC Durationに基づくNAVを「第2のNAV(NAV2)」と呼ぶことにする。また、以下では説明の便宜上、L−SIG Durationに基づく送信不許可状態を一律に「第1のNAV」と呼ぶことにする。
[背景技術]の欄でも説明したように、RTS/CTS送受信準備手順が破綻したときに、隣接局に対してメディアを解放してシステムのスループットを向上させるために、NAVを解除する「NAV Reset」という仕組みが規定されている。しかしながら、RTSを受信した隣接局が、MACヘッダを認識できるHT端末とL−SIGしか認識できないレガシー端末とでは不公平が生じる。
図11に示した通信シーケンス例において、RTSパケットを受信した隣接局STA2がHT端末であればMAC Duration期間内で所定時間内にDATAパケットを受信できなければNAV Resetを解除し、送信動作を開始することができる。これに対し、隣接局STA2がレガシー端末のときには、MAC Durationとしてではなく、RTSパケットの終端を錯覚して送信不許可状態に陥っているので、RTS/CTSの破綻を検出できず、ひたすら偽装されたRTSパケットの終端(すなわち時刻T8)まで送信動作を控え続けるので、HT端末に比べ著しく不利となる。
このようなHT端末とレガシー端末との不公平を是正するために、例えば図8Aに示すようなL−SIG DurationとMAC Durationの設定方法が考えられる。同図に示す例では、RTSパケットのL−SIG DurationがACKパケットの送信完了時刻T8ではなく、CTSパケットの送信完了時刻T4までに設定されている。したがって、隣接局STA2がレガシー端末である場合には、時刻T4以降に物理キャリアセンスを開始することから、MAC Duration期間にDATAパケットの到来時間を予測してNAVを解除するというHT端末と比較しても、遜色なく送信機会を得ることができる。すなわち、NAV ResetをしたHT端末とL−SIG Durationだけ送信停止状態にあるレガシー端末が同じ時刻に送信開始手順を踏むことが可能になっている。
しかしながら、図8Aに示したL−SIG Durationの設定方法には幾つかの問題点がある。
1つの問題として、RTSパケットに対する応答パケットの時間が隣接局にとっては一意に決まらないことが挙げられる。
例えば、RTSパケットを受信したデータ送信先の通信局は、データ送信元へ逆向きのデータを送りたいときには、CTSパケットとデータ・パケットを多重化して送信することがあるが、RTSパケットを受信した隣接局にとってはデータ・パケットと多重化したCTSパケットの長さは不知である。このため、IEEE802.11nのネットワーキングにおいては、そもそもNAV Resetを起動すべき「所定時間」を何に設定すればよいのか分からない。例えば、通信システムにおいて想定し得る応答パケットの最大長を所定時間として使用することも考えられるが、この場合、余計なオーバーヘッドが生じてしまう。
また、IEEE802.11ではMIMO通信方式が適用されており、パケットのプリアンブルには送信アンテナ本数に応じたHT−LTFフィールドが付加されることになるから、隣接局にとっては応答パケットのパケット長が不定になる。例えば、通信システムに許容される最大アンテナ本数から想定し得る応答パケットの最大長に基づいてNAV Resetを起動する所定時間を決定することも考えられるが、応答パケットの送信元が最大アンテナ本数とは限らず、余計なオーバーヘッドが生じてしまう。
また、他の問題として、図8Aに示したL−SIG Durationの設定方法は、RTS/CTS送受信準備手順に限らず、通常のランダム・アクセスによりDATAパケットとACKパケットを交換する通信手順や、BAR方式(前述)においても共通に使われることが挙げられる。図8Aに示した通信シーケンスにおいて、HTフォーマットにてRTS/CTS送受信準備手順が行なわれる場合、MMパケットのMAC Durationまで認識可能なHT端末が逆に無駄にアクセスできない状況が生じるという不具合がある。
RTS/CTS送受信準備手順が破綻したときには、RTSパケットを受信した隣接局がレガシー端末であれば、RTSパケット中のL−SIG Durationに従って、CTSパケットの受信予定時刻が終了した直後である時刻T4からメディア・アクセスを開始することができる。これに対し、隣接局がHT端末のときには、MAC Durationに従って、一連のトランザクションがすべて完了する時刻T8までメディア・アクセスを開始できない。すなわち、HT端末がむしろ不利になるという矛盾が生じる。
そこで、本発明者らは、RTSパケットを受信した隣接局がレガシー端末とHT端末のいずれの場合であっても、公平となるようなNAVの解除手順について提案する。
ここでは、RTS/CTS送受信準備手順を行なう通信局はいずれもHT端末であり、図8Aに示したL−SIG DurationとMAC Durationの設定方法が適用されていることを想定している。すなわち、RTSパケットでは、L−SIG Durationは、CTSパケットの終端に設定され、MAC DurationはACKパケットの終端に設定される。また、CTSパケット並びにデータ・パケットでは、L−SIG Duration及びMAC DurationともにACKパケットの終端に設定される。
隣接局としてのレガシー端末は、上述したようにRTSパケットのPHYヘッダからL−SIG Durationを認識した結果に基づいて、LENGTH÷RATEから求まる偽装されたRTSパケットの終端、すなわちCTSパケットの終端(若しくはACKパケットの終端)まで送信不許可状態となる。
そして、CTSパケットの終端を過ぎると、レガシー端末は、送信データがあるときには、フレーム間隔DIFS(DCF(Distributed Coordination Function)IFS)にわたり物理キャリアセンスを行なう。
ここで、RTS/CTS送受信準備手順が成功しているときには、CTSパケットの終端からDIFSよりも短いフレーム間隔SIFSでデータ・パケットの送信が開始されるので、レガシー端末はこれをキャリアセンスして送信動作を差し控える。そして、このデータ・パケットのPHYヘッダからL−SIG Durationを認識して、ACKパケットの終端まで再び送信不許可状態となる。
また、RTS/CTS送受信準備手順が失敗し、CTSパケットが返信されなかったときには、RTSパケットの送信元はデータ・パケットの送信を行なわない。したがって、隣接局としてのレガシー端末は、CTSパケットの終端に相当するL−SIG Durationが経過した後にDIFSにわたり物理キャリアセンスを行ない、他のキャリアを検出しなければ、送信動作を開始することができる。
一方、HT端末は、隣接局としてRTSパケットを受信すると、まず、そのPHYヘッダを解釈して、L−SIG Durationに基づいてNAV1を設定する。続いて、HT端末は、RTSパケットのMACヘッダを受信して、MAC Durationを認識する。このとき、HT端末は、MAC Durationに基づいて直ちにNAV2を設定せず、NAV1に所定時間αだけ加えた期間だけ、RTSパケット送信元からのデータ・パケットの検出を試みる。時間間隔αは、例えばCTSパケットの終端からデータ・パケットの先頭までの規定時間であるSIFSを基に決定することができる。
そして、NAV1+αの期間内でデータ・パケットを受信したときには、RTS/CTS送受信準備手順が成功したことが分かるので、隣接局としてのHT端末は、データ・パケットのPHYヘッダからL−SIG Durationを認識し、さらにMACヘッダのMAC Durationを基にNAV2を設定して、ACKパケットの終端まで再び送信不許可状態となる。
また、NAV1+αの期間内にデータ・パケットを受信しなかったときには、RTS/CTS送受信準備手順が失敗したことが分かるので、隣接局としてのHT端末は、CTSパケットの終端に相当するL−SIG Durationが経過した後にDIFSにわたり物理キャリアセンスを行ない、他のキャリアを検出しなければ、送信動作を開始することができる。
よって、RTSパケットを隣接局がレガシー端末とHT端末のいずれの場合であっても、RTS/CTS送受信準備手順が破綻したときのNAV解除手順は公平となる、ということを十分理解されたい。
図8B並びに図8Cには、図8Aに示したRTS/CTS送受信準備手順の変形例を示している。図8Bでは、RTS、CTS、DATA、ACKのシーケンスの後に、再度RTS、CTSパケットの交換を行なうことなく、DATAパケットの送信とこれに対するACKパケットを返信するシーケンスを繰り返し行なっている。このように、RTS、CTSパケットを再度交換するシーケンスを省略することによって、オーバーヘッドを削減するという効果がある。
また、図8Cには、RTS、CTS、DATAのシーケンスの後に、DATAパケットを複数回連続して送信し、すべてのDATAパケットの送信が完了した後にACKパケットが返信される通信手順の例を示している。この場合も、図8Bと同様に、RTS、CTSパケットを再度交換するシーケンスを省略することによって、オーバーヘッドを削減するという効果がある。
図8B及び図8Cのいずれの通信シーケンスにおいても、図8Aと同様に、RTSパケットでは、L−SIG DurationはCTSパケットの終端に設定され、MAC Durationは最終ACKパケットの終端に設定される。また、CTSパケット並びにDATAパケットでは、L−SIG Duration及びMAC Durationとも最終ACKパケットの終端に設定される。
図9には、無線通信装置100がレガシー端末として動作する場合の受信処理手順をフローチャートの形式で示している。このような処理手順は、実際には、中央制御部103が情報記憶部108に格納されている実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
まず、PLCPプリアンブルを受信すると、受信機のゲイン設定や、同期獲得、周波数オフセット補正、パケット検出などを行なう(ステップS1)。次いで、PHYヘッダのSIGNAL部(L−SIG)を受信する(ステップS2)。
そして、SIGNAL部に記されている伝送レート(Rate)及びパケット長(Length)情報を解読し(ステップS3)、パケット長÷伝送レートで決められるパケット送信待機期間を算出する。
次いで、SIGNAL部のRATEで指定される伝送レートにより、MACヘッダ部分の受信を試みる(ステップS4)。ここで、MACヘッダにより受信先アドレスを解読可能である場合には(ステップS5のYes)、受信先アドレスと自局アドレスを比較する(ステップS6)。そして、アドレスが一致する場合には、SIGNAL部のLENGTHフィールドで指定されるパケット長分だけ受信処理を行なう(ステップS7)。
また、受信先アドレスと自局アドレスが一致しない場合には(ステップS6のNo)、MACヘッダ内に記載されているDuration相当の期間だけNAVを設定する(若しくはパケット長÷伝送レートで決められるL−SIG Durationの期間だけ送信不許可状態となる)(ステップS8)。
また、MACヘッダにより受信先アドレスを解読することができない場合には(ステップS5のNo)、SIGNAL部(L−SIG)の記載に基づいて、パケット長÷伝送レートで決められるL−SIG Durationの期間だけ送信不許可状態となる(ステップS8)。
また、図10A及び図10Bには、無線通信装置100がHT端末として動作する場合の受信処理手順をフローチャートの形式で示している。このような処理手順は、実際には、中央制御部103が情報記憶部108に格納されている実行命令プログラムを実行するという形態で実現される(同上)。
まず、PLCPプリアンブルを受信すると、受信機のゲイン設定や、同期獲得、周波数オフセット補正、パケット検出などを行なう(ステップS11)。次いで、PHYヘッダのSIGNAL部(L−SIG)を受信する(ステップS12)。
次いで、受信したパケットがレガシー・フォーマット又はHTフォーマットのいずれであるか、すなわちSIGNAL部に記載されたRATE及びLENGTH情報が偽装されているかどうかをチェックする(ステップS13)。具体的には、SIGNAL部の後に続く受信シンボルが90度だけ回転させた位相空間上でBPSK変調されたものかどうかによって(図7を参照のこと)、判定することができる。
ここで、受信パケットがレガシー・フォーマットである場合には(ステップS13のNo)、レガシーPPDU(PLCP Protocol Data Unit)の受信処理を開始する。まず、パケットのSIGNAL部より以降の部分すなわちMAC部を、SIGNAL部のRATEで指定される伝送レートにより受信を試み(ステップS14)、MACヘッダ部を解読することが可能かどうかをチェックする(ステップS15)。
レガシー・フォーマットのMACヘッダ部を解読できないときには(ステップS15のNo)、受信処理を諦め、SIGNAL部に記されている伝送レート(RATE)及びパケット長(LENGTH)情報を基にパケット長÷伝送レートで決められるパケット送信待機期間を算出して、当該期間だけ送信不許可状態を保つ(ステップS19)。
MACヘッダ部を解読可能であるときには(ステップS15のYes)、MACヘッダ内の受信先アドレスを参照し、受信先アドレスが自局か(すなわち自分宛てのパケットであるか)どうかをチェックする(ステップS16)。受信先アドレスと自局アドレスが一致するときには、当該パケットの残りの部分(情報部)の受信処理を行なう(ステップS17)。また、受信先アドレスと自局アドレスが一致しない場合には(ステップS16のNo)、MACヘッダで指定されるDurationの期間だけNAVを立てて、送信を待機する(ステップS18)。
一方、ステップS13において、当該受信パケットがHTフォーマットであると判定されたときには、HT PPDUの受信処理を開始する。まず、L−SIGに記されている伝送レート(RATE)及びパケット長(LENGTH)情報を基にパケット長÷伝送レートを計算して、その値を第1のNAV(NAV1)として一旦保存する(ステップS20)。
次いで、L−SIGに続くHT−SIGの受信処理を行ない(ステップS21)、MAC部で適用される伝送方式(MCS)やペイロードのデータ長などのHTフォーマットを解釈するために必要となる情報を取得する。
次いで、HT−SIGから判明した伝送方式に従って、MAC部の受信を試み(ステップS22)、MACヘッダ部を解読することが可能かどうかをチェックする(ステップS23)。
HTフォーマットのMACヘッダ部を解読できないときには(ステップS23のNo)、受信処理を諦め、ステップS20で一旦保存しておいたNAV1だけNAVを設定して、送信動作を待機する(ステップS29)。
MACヘッダ部を解読可能であるときには(ステップS23のYes)、MACヘッダ内の受信先アドレスを参照し、受信先アドレスが自局か(すなわち自分宛てのパケットであるか)どうかをチェックする(ステップS24)。受信先アドレスと自局アドレスが一致するときには、当該パケットの残りの部分(情報部)の受信処理を行なう(ステップS25)。
MACヘッダに記載された受信先アドレスと自局アドレスが一致しない場合には(ステップS24のNo)、ステップS20で一旦保存しておいたNAV1だけNAVを設定して、送信動作を待機する(ステップS29)。また、受信動作の待機と並行して、NAV1に所定時間αだけ加えた期間だけ、当該受信パケットの送信元から送出される後続のデータ・パケットの到来をモニタする(ステップS26)。
NAV1に所定時間αだけ加えた期間のうちに、後続のデータ・パケットを受信できたときには(ステップS27のYes)、データ・パケットの送受信準備手順に成功したと推定できるので、MACヘッダ部のDurationフィールドに格納されるNAV2の期間だけNAVを立て、送信を待機する(ステップS28)。
また、NAV1に所定時間αだけ加えた期間のうちに、後続のデータ・パケットを受信できなかったときには(ステップS27のNo)、データ・パケットの送受信準備手順に失敗したと推定される。
ここで言う送受信準備手順が失敗した場合とは、具体的には、RTS/CTS送受信準備手順において、データ送信先からのCTSパケットがデータ送信元に届かなかったとき、小さいDATA/ACKで送受信準備手順が代用される場合においてDATAパケットに対するACKパケットがデータ送信元に届かなかったとき、BlockAckRequest/BlockACKの手順においてBlockAckがデータ送信元に届かなかったときなどに相当する。
このような場合、このときのHT端末は、NAV Resetを起動して、送信動作を開始できるようにする(ステップS30)。具体的には、MACヘッダ部から解読されたNAV2を解除するか、又は、NAV1期間が経過して仮想キャリアセンス状態が解除されてもNAV2を無視してNAVを続けて設定しない。
よって、RTSパケットを隣接局がレガシー端末とHT端末のいずれの場合であっても、RTS/CTS送受信準備手順が破綻したときのNAV解除手順は公平となる、ということを十分理解されたい。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、IEEE802.11に基づくネットワーキングにおいてRTS/CTS送受信準備手順を併用しながらCSMAに基づくメディア・アクセス制御を行なう実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。IEEE802.11以外の通信規格に則った無線ネットワークにおいて、RTS/CTSやその他の送受信準備手順を用いてメディア・アクセス制御が行なわれるさまざまな通信システムに対して、同様に本発明を適用することができる。
[発明の実施の形態]の欄では、RTS/CTS送受信準備手順に適用した実施形態について説明してきたが、勿論、DATA/ACK、BlockAckRequest/BlockACKの手順の場合にも、同様に本発明を適用可能である。図15及び図16には、DATA/ACK、BlockAckRequest/BlockACKの各手順において、L−SIG Duration(NAV1)とMAC−Duration(NAV2)の設定方法をそれぞれ図解している。各図の通信シーケンスにおいて、HT端末がDATAパケット又はBlockAckRequestパケットを受信した隣接局となるときには、図10に示した処理手順に従って動作することにより、レガシー端末とは公平なNAV解除手順を実施することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムを構成する通信装置の配置例を示した図である。 図2は、本発明に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。 図3は、IEEE802.11nのレガシー・モードにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図4は、IEEE802.11nの混合モードにおけるパケット・フォーマットを示した図である。 図5は、L−SIGフィールドのデータ構造を示した図である。 図6は、MMパケットのL−SIGフィールド内のDuration情報を説明するための図である。 図7は、L−SIGフィールドに対して90度だけ回転させた位相空間上でHT−SIGフィールドのBPSK変調を行なう仕組みを説明するための図である。 図8Aは、HT端末とレガシー端末との不公平を是正するためのL−SIG DurationとMAC Durationの設定方法を説明するための図である。 図8Bは、図8Aに示したRTS/CTS手順の変形例を示した図である。 図8Cは、図8Aに示したRTS/CTS手順の変形例を示した図である。 図9は、無線通信装置100がレガシー端末として動作する場合の受信処理手順をフローチャートである。 図10Aは、無線通信装置100がHT端末として動作する場合の受信処理手順をフローチャートである。 図10Bは、無線通信装置100がHT端末として動作する場合の受信処理手順をフローチャートである。 図11は、送受信局間でRTS/CTS送受信準備手順を行なう際に、周辺局で起こり得る作用を説明するための図である。 図12は、IEEE802.11aにおけるフレーム・フォーマットを示した図である。 図13は、パケット種別毎の情報部(ペイロード)の構造を示した図である。 図14は、送信アンテナ本数に応じたトレーニング信号が時分割で送信されるパケットのフォーマット例を示した図である。 図15は、DATA/ACKの手順において、L−SIG Duration(NAV1)とMAC−Duration(NAV2)の設定方法を示した図である。 図16は、BlockAckRequest/BlockACKの手順において、L−SIG Duration(NAV1)とMAC−Duration(NAV2)の設定方法を示した図である。
符号の説明
100…無線通信装置
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…無線送信部
105…タイミング制御部
106…アンテナ
107…無線受信部
108…情報記憶部

Claims (15)

  1. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で所定の送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始される無線通信システムであって、
    前記データ送信元の通信局は、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記データ送信元の通信局から送信された前記Duration情報を含む準備パケットを受信した隣接局は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するとともに、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するが、前記第1のNAVを設定している期間又は前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で所定の送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始される無線通信システムであって、
    前記データ送信元の通信局は、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記データ送信元の通信局から送信された前記準備パケットを受信した隣接局は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定した後、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおいて動作する無線通信装置であって、
    パケットを送信処理する手段と、パケットを受信処理する手段と、パケットの送受信処理を制御する通信制御手段を備え、
    前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、
    前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するとともに、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するが、前記第1のNAVを設定している期間又は前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおいて動作する無線通信装置であって、
    パケットを送信処理する手段と、パケットを受信処理する手段と、パケットの送受信処理を制御する通信制御手段を備え、
    前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、
    前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定した後、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 前記データ送信元及び前記データ送信先となる通信局間でRTS/CTS送受信準備手順が適用されており、
    前記データ送信元の通信局は、RTSパケットのヘッダ部において、前記データ送信先の通信局から返信されるCTSパケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信されるACKの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記RTSパケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記CTSパケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するとともに、前記第2のDuration情報に基づいて前記ACKパケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するが、前記CTSパケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にDATAパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記データ送信元及び前記データ送信先となる通信局間でRTS/CTS送受信準備手順が適用されており、
    前記データ送信元の通信局は、RTSパケットのヘッダ部において、前記データ送信先の通信局から返信されるCTSパケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信されるACKの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記RTSパケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記CTSパケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定した後、前記CTSパケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記ACKパケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 前記データ送信元及び前記データ送信先となる通信局間では小さいDATA/ACKで送受信準備手順が代用されており、
    前記データ送信元の通信局は、前記の小さいデータ・パケットのヘッダ部において、前記データ送信先の通信局から返信される第1のACKパケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2のACKパケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記の小さなデータ・パケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1のACKパケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するとともに、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2のACKパケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するが、前記第1のACKパケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  8. 前記データ送信元及び前記データ送信先となる通信局間では小さいDATA/ACKで送受信準備手順が代用されており、
    前記データ送信元の通信局は、前記の小さいデータ・パケットのヘッダ部において、前記データ送信先の通信局から返信される第1のACKパケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2のACKパケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記の小さなデータ・パケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記第1のACKパケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定した後、前記第1のACKパケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2のACKパケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  9. 前記データ送信元及び前記データ送信先となる通信局間でBlockAckRequest/BlockACK送受信準備手順が適用されており、
    前記データ送信元の通信局は、BlockAckRequestパケットのヘッダ部において、前記データ送信先の通信局から返信されるBlockACKパケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信されるACKの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記BlockAckRequestパケットを受信したときに、前記通信制御手段は、前記通信制御手段は、前記第1のDuration情報に基づいて前記BlockACKパケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するとともに、前記第2のDuration情報に基づいて前記ACKパケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するが、前記BlockACKパケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  10. 前記データ送信元及び前記データ送信先となる通信局間でBlockAckRequest/BlockACK送受信準備手順が適用されており、
    前記データ送信元の通信局は、BlockAckRequestパケットのヘッダ部において、前記データ送信先の通信局から返信されるBlockACKパケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信されるACKの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納し、
    前記BlockAckRequestパケットを受信したときに、前記第1のDuration情報に基づいて前記BlockACKパケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定した後、前記BlockACKパケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記ACKパケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  11. 前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケット、及び当該データ・パケットに対して返信される第2の応答パケットは、1回又は複数回送信される、
    ことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の無線通信装置。
  12. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおける無線通信方法であって、
    前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、
    前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定するステップと、
    前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定するステップと、
    前記第1のNAVを設定している期間又は前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視するステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  13. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおける無線通信方法であって、
    前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、
    前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定する第1のNAV設定ステップと、
    第1のNAVを設定した後、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出するパケット検出ステップと、
    前記パケット検出ステップにおいてパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する第2のNAV設定ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  14. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおいて無線通信を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、前記コンピュータに対し、
    前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定する手順と、
    前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する手順と、
    前記第1のNAVを設定している期間又は前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出しなかったときには前記第2のNAVを無視する手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  15. データ送信元及びデータ送信先となる通信局間で送受信準備手順を経てデータ・パケットの送信が開始されるとともに、前記データ送信元の通信局が送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において少なくとも2通りのDuration情報が格納される無線ネットワークにおいて無線通信を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    前記データ送信元の通信局が、送受信準備手順のために送信する準備パケットのヘッダ部において、当該準備パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第1の応答パケットの終端に相当する第1のDuration情報と、当該送受信準備手順を経て前記データ送信元の通信局が送信するデータ・パケットに対して前記データ送信先の通信局から返信される第2の応答パケットの終端に相当する送信第2のDuration情報を格納する場合において、前記データ送信元の通信局からデータ送信先となる他の通信局宛てに送信された前記準備パケットを受信したときに、前記コンピュータに対し、
    前記第1のDuration情報に基づいて前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第1のNAVを設定する第1のNAV設定手順と、
    第1のNAVを設定した後、前記第1の応答パケットの受信完了予定時刻を経過してから所定時間以内にパケットの送信を検出するパケット検出手順と、
    前記パケット検出手順を実行することによりパケットの送信を検出したことに応答して、前記第2のDuration情報に基づいて前記第2の応答パケットの受信完了予定時刻に関する第2のNAVを設定する第2のNAV設定手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2008000955A 2007-03-05 2008-01-08 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP4888396B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000955A JP4888396B2 (ja) 2007-03-05 2008-01-08 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP18207589.5A EP3484231B1 (en) 2007-03-05 2008-02-29 Setting of network allocation vectors in a wireless communication system
EP08721531.5A EP2119294B1 (en) 2007-03-05 2008-02-29 Setting of network allocation vectors in a wireless communication system
BRPI0808385A BRPI0808385B8 (pt) 2007-03-05 2008-02-29 sistema e método de comunicação sem fio, e, mídia legível por computador
US12/527,216 US10027507B2 (en) 2007-03-05 2008-02-29 Setting of network allocation vectors in a wireless communication system
CN2008800074065A CN101627657B (zh) 2007-03-05 2008-02-29 无线通信***中网络分配向量的设置
PCT/JP2008/054113 WO2008111496A2 (en) 2007-03-05 2008-02-29 Setting of network allocation vectors in a wireless communication system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053735 2007-03-05
JP2007053735 2007-03-05
JP2008000955A JP4888396B2 (ja) 2007-03-05 2008-01-08 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008252867A JP2008252867A (ja) 2008-10-16
JP2008252867A5 JP2008252867A5 (ja) 2010-12-02
JP4888396B2 true JP4888396B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39977226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000955A Active JP4888396B2 (ja) 2007-03-05 2008-01-08 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10027507B2 (ja)
EP (2) EP3484231B1 (ja)
JP (1) JP4888396B2 (ja)
CN (1) CN101627657B (ja)
BR (1) BRPI0808385B8 (ja)
WO (1) WO2008111496A2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173526B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-03 株式会社東芝 無線システム、無線基地局および無線端末
WO2010079538A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 三菱電機株式会社 データ伝送装置
WO2010095802A1 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Lg Electronics Inc. Coexistent channel access method
US9924512B1 (en) * 2009-03-24 2018-03-20 Marvell International Ltd. OFDMA with block tone assignment for WLAN
JP5413071B2 (ja) * 2009-05-08 2014-02-12 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5391816B2 (ja) 2009-05-08 2014-01-15 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5316208B2 (ja) 2009-05-08 2013-10-16 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US9935805B2 (en) * 2009-08-25 2018-04-03 Qualcomm Incorporated MIMO and MU-MIMO OFDM preambles
CN102656822B (zh) * 2009-12-18 2015-01-14 韩国电子通信研究院 用于在其中存在与各终端的同时通信的无线分组通信***中发送/接收数据的方法
JP5598023B2 (ja) 2010-03-03 2014-10-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
JP5625395B2 (ja) * 2010-03-03 2014-11-19 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP2011188106A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
MX2012010523A (es) 2010-03-11 2012-10-15 Electronics And Telecomunications Res Inst Metodo y aparato para transmision-recepcion de datos en un sistema de multiple entrada multiple salida.
US8837478B1 (en) * 2010-07-23 2014-09-16 Marvell International Ltd. System and method for interference protection in downlink multi-user multiple-input, multiple-output communication
CN103038125B (zh) 2010-09-09 2016-01-20 本田技研工业株式会社 车身后部结构
JP2012060526A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Sony Corp 無線通信装置、プログラム、無線通信方法、および無線通信システム
US9119110B2 (en) * 2010-09-22 2015-08-25 Qualcomm, Incorporated Request to send (RTS) and clear to send (CTS) for multichannel operations
US9374193B2 (en) 2010-09-29 2016-06-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US10090982B2 (en) 2010-09-29 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9831983B2 (en) 2010-09-29 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for determining control field and modulation coding scheme information
US9813135B2 (en) 2010-09-29 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9806848B2 (en) 2010-09-29 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Systems, methods and apparatus for determining control field and modulation coding scheme information
US9882624B2 (en) 2010-09-29 2018-01-30 Qualcomm, Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
US9602298B2 (en) 2010-09-29 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for determining a type of control field
US9077498B2 (en) 2010-09-29 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communication of channel state information
KR101737516B1 (ko) * 2010-11-24 2017-05-18 한국전자통신연구원 공평한 대역 할당 기반 패킷 스케줄링 방법 및 장치
WO2012073578A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワークを用いた情報収集システム、端末、シンクノード、およびこれらの通信方法
US9813994B2 (en) 2011-02-16 2017-11-07 Qualcomm, Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
US9585025B2 (en) 2011-02-16 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Managing transmit power for better frequency re-use in TV white space
US9137823B1 (en) 2011-05-23 2015-09-15 Marvell International Ltd. Downlink and uplink staggering techniques with aid bitmap segmentation
US9155027B1 (en) 2011-11-23 2015-10-06 Marvell International Ltd. 802.11 enhanced distributed channel access
US9204371B2 (en) 2011-11-23 2015-12-01 Marvell World Trade Ltd. 802.11 restricted access windows
KR101758970B1 (ko) * 2011-12-06 2017-07-17 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 채널 사운딩 수행 방법 및 이를 지원하는 장치
US9445349B1 (en) 2012-04-18 2016-09-13 Marvell International Ltd. 802.11ah duty cycle based channel access priorities
US9735855B2 (en) 2012-04-18 2017-08-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for relaying communication between an access point and a station in a wireless network
FR2991531A1 (fr) * 2012-06-05 2013-12-06 France Telecom Trames de controle de courte duree en couche physique
WO2013184889A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for restricting channel access to a wireless station operating in accordance with a power saving scheme
US9148873B1 (en) 2012-07-05 2015-09-29 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing different types of physical layer devices access to a wireless medium
US9467898B2 (en) 2012-09-28 2016-10-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for response frame type indication
US8842571B1 (en) * 2013-02-22 2014-09-23 Marvell International Ltd. Method and apparatus for determining a time of arrival of a data unit
US10097315B2 (en) 2013-04-19 2018-10-09 Qualcomm Incorporated Group scheduling and acknowledgement for wireless transmission
CN103228056B (zh) * 2013-04-24 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种信道接入的处理方法和装置
US9860102B2 (en) * 2013-07-05 2018-01-02 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for transmitting signal in communication system
US9585171B2 (en) * 2013-09-13 2017-02-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for one-way traffic in wireless communications systems
CN108494538B (zh) 2013-11-19 2021-11-16 英特尔公司 无线局域网中用于多用户调度的方法、装置和计算机可读介质
KR102133465B1 (ko) * 2013-11-20 2020-07-13 한국전자통신연구원 무선랜 시스템에서 프레임 송수신 방법 및 장치
US9635687B2 (en) * 2013-11-20 2017-04-25 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for transmitting and receiving frame in wireless local area network system and apparatus for the same
US9755795B2 (en) 2013-12-18 2017-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for WLAN OFDMA design of subcarrier groups and frame format
US9936502B2 (en) 2013-12-18 2018-04-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for OFDMA resource management in WLAN
CN105917730B (zh) * 2014-02-25 2019-09-03 英特尔Ip公司 接入点辅助空间再用
WO2015168139A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for implementing protected access based on a null data packet in a wireless network
US9749975B2 (en) 2014-04-30 2017-08-29 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for implementing protected access based on a null data packet in a wireless network
KR101890628B1 (ko) * 2014-05-01 2018-08-22 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 공간 재사용율을 높이기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9804664B2 (en) * 2014-05-27 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Adaptive control of RF low power modes in a multi-rate wireless system using MCS value
KR101519793B1 (ko) * 2014-06-24 2015-05-12 현대자동차주식회사 차량용 네트워크 시스템 및 이 시스템 내 이종 통신 제어기의 데이터 전송 방법
US9705643B2 (en) 2014-07-15 2017-07-11 Intel IP Corporation High-efficiency wireless local-area network devices and methods for acknowledgements during scheduled transmission opportunities
WO2016043551A1 (ko) * 2014-09-18 2016-03-24 한국과학기술원 통신 자원의 효율 개선을 위한 rts/cts 핸드쉐이킹 방법
KR101657884B1 (ko) * 2014-09-18 2016-09-20 한국과학기술원 통신 자원의 효율 개선을 위한 rts/cts 핸드쉐이킹 방법
US20160119453A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for guard interval indication in wireless communication networks
US10165470B2 (en) * 2014-11-05 2018-12-25 Intel IP Corporation High-efficiency (HE) station and method for configuring HE packets with long and short preamble formats
US9641234B2 (en) * 2015-04-24 2017-05-02 Newracom, Inc. Preamble and payload for high efficiency (HE) transmission
KR102479074B1 (ko) * 2015-06-29 2022-12-20 주식회사 윌러스표준기술연구소 레거시 무선 통신 단말과 공존을 위한 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말
CN104993915B (zh) * 2015-08-07 2018-02-13 上海斐讯数据通信技术有限公司 传输光网络单元管理控制信息的方法及***
US10285203B2 (en) * 2015-08-26 2019-05-07 Newracom, Inc. Network allocation vector types and transmission opportunity types for spatial reuse
JP6578831B2 (ja) 2015-09-08 2019-09-25 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US10362586B2 (en) 2015-10-13 2019-07-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for spatial reuse in directional random access
US9948490B2 (en) * 2015-11-06 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Preamble for non-linearity estimation
CN108476524B (zh) * 2016-01-06 2022-06-17 索尼公司 信息处理装置、通信***、信息处理方法和程序
SG11201901921XA (en) * 2016-10-14 2019-04-29 Sony Corp Communication device, communication control method, and program
US10165598B2 (en) 2016-12-14 2018-12-25 Aruba Networks, Inc. Wireless medium clearing
US11395178B2 (en) * 2017-10-02 2022-07-19 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
JP7308623B2 (ja) * 2019-02-28 2023-07-14 キヤノン株式会社 情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP2021150796A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、通信システム、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2439697C (en) * 2001-03-02 2007-11-13 At&T Corp. Interference suppression methods for 802.11
US7164671B2 (en) * 2001-12-27 2007-01-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Overlapping network allocation vector (ONAV) for avoiding collision in the IEEE 802.11 WLAN operating under HCF
US6977944B2 (en) * 2002-01-12 2005-12-20 Conexant, Inc. Transmission protection for communications networks having stations operating with different modulation formats
JP4158896B2 (ja) 2002-12-13 2008-10-01 古河電気工業株式会社 光コネクタ
MXPA05007443A (es) * 2003-01-09 2005-09-12 Thomson Licensing Sa Metodo y aparato para aprovisionamiento de ancho de banda en una red inalambrica de de area amplia.
JP2004363993A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 通信端末
MY141977A (en) * 2003-08-08 2010-08-16 Intel Corp Sdma training operation
JP2006050519A (ja) * 2003-10-24 2006-02-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
ES2698963T3 (es) 2004-01-08 2019-02-06 Sony Corp Aparato de comunicación inalámbrica y procedimiento de comunicación inalámbrica en una LAN inalámbrica multinormas
US7535879B2 (en) * 2004-01-08 2009-05-19 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
KR20070005587A (ko) * 2004-02-02 2007-01-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 무선 네트워크 및 무선 통신 방법
JP2005295499A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークにおけるメディアアクセスオーバヘッド低減方法
US7826457B2 (en) * 2004-05-11 2010-11-02 Broadcom Corp. Method and system for handling out-of-order segments in a wireless system via direct data placement
JP4220435B2 (ja) * 2004-05-28 2009-02-04 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線端末
US7366464B2 (en) * 2004-06-04 2008-04-29 Interdigital Technology Corporation Access point operating with a smart antenna in a WLAN and associated methods
JP4404715B2 (ja) 2004-07-27 2010-01-27 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラー一体カバーユニット
KR100608006B1 (ko) * 2004-08-31 2006-08-02 삼성전자주식회사 무선랜상에서 데이터를 전송하는 방법, 액세스 포인트장치 및 스테이션 장치
JP4331088B2 (ja) * 2004-11-01 2009-09-16 株式会社東芝 通信装置および通信方法
US7447185B2 (en) * 2004-12-29 2008-11-04 Intel Corporation Transmitting and protecting long frames in a wireless local area network
CN1842001A (zh) 2005-03-31 2006-10-04 都科摩(北京)通信技术研究中心有限公司 用于无线分布式网络的媒体接入控制方法及装置
JP5129127B2 (ja) * 2005-06-08 2013-01-23 アバイア インコーポレーテッド 無線ローカル・エリア・ネットワーク内の露出ノード問題の回避
JP4364165B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-11 株式会社東芝 無線通信装置
JP4575265B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-04 株式会社東芝 無線通信装置
US20070153830A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Xhafa Ariton E Methods and apparatus to provide fairness for wireless local area networks that use extended physical layer protection mechanisms
US20070160021A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Xhafa Ariton E Methods and apparatus to provide fairness for wireless local area networks that use long network allocation vector (NAV) mechanisms
US7570610B2 (en) * 2006-02-01 2009-08-04 Via Technologies, Inc. Power management method
US7881340B2 (en) * 2007-10-22 2011-02-01 The Johns Hopkins University Decentralized media access control for ad-hoc mobile wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0808385B8 (pt) 2020-09-08
WO2008111496A2 (en) 2008-09-18
JP2008252867A (ja) 2008-10-16
EP2119294B1 (en) 2019-01-02
CN101627657B (zh) 2013-06-05
EP2119294A2 (en) 2009-11-18
EP3484231A1 (en) 2019-05-15
CN101627657A (zh) 2010-01-13
US10027507B2 (en) 2018-07-17
BRPI0808385A2 (pt) 2014-07-01
BRPI0808385B1 (pt) 2020-08-25
US20100074198A1 (en) 2010-03-25
WO2008111496A3 (en) 2008-11-27
EP3484231B1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888396B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11743876B2 (en) Non-contiguous channel allocation over multi-channel wireless networks
JP6367347B2 (ja) 無線lanにおけるフレームを送信する方法および装置
EP2595443B1 (en) Method and apparatus for transmitting control frame to hidden node in wireless lan
JP4572932B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8276054B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
WO2015190697A1 (ko) 무선랜에서 프레임을 수신하는 방법 및 장치
JP2020178375A (ja) 無線送信装置、無線受信装置、通信方法および通信システム
US20130128839A1 (en) Method and system for contention-based medium access schemes for directional wireless transmission with asymmetric antenna system (aas) in wireless communication systems
WO2021246250A1 (ja) 無線通信装置
WO2021246203A1 (ja) 無線通信装置
CN115066927A (zh) 站装置及通信方法
US20210051586A1 (en) Access point apparatus, station apparatus, and communication method
WO2021241452A1 (ja) 通信装置、通信方法
WO2022019265A1 (ja) ステーション装置、子アクセスポイント装置、及び親アクセスポイント装置
WO2022004667A1 (ja) アクセスポイント装置、ステーション装置、及び通信方法
CN116390260A (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4888396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250