JP5391816B2 - 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム - Google Patents

通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5391816B2
JP5391816B2 JP2009113871A JP2009113871A JP5391816B2 JP 5391816 B2 JP5391816 B2 JP 5391816B2 JP 2009113871 A JP2009113871 A JP 2009113871A JP 2009113871 A JP2009113871 A JP 2009113871A JP 5391816 B2 JP5391816 B2 JP 5391816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
communication
frames
reverse direction
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009113871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010263493A (ja
Inventor
裕一 森岡
亮太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009113871A priority Critical patent/JP5391816B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to BRPI1016116-3A priority patent/BRPI1016116B1/pt
Priority to MX2011011602A priority patent/MX2011011602A/es
Priority to EP10772132.6A priority patent/EP2429250B1/en
Priority to RU2011144381/07A priority patent/RU2541506C2/ru
Priority to PCT/JP2010/054580 priority patent/WO2010128608A1/ja
Priority to EP19195098.9A priority patent/EP3595396B1/en
Priority to CN201080019207.3A priority patent/CN102415184B/zh
Priority to CA2759902A priority patent/CA2759902A1/en
Priority to CN201510087460.7A priority patent/CN104717751B/zh
Priority to KR1020117025949A priority patent/KR101649773B1/ko
Priority to EP22195982.8A priority patent/EP4181610A1/en
Priority to US13/318,368 priority patent/US9264119B2/en
Priority to AU2010245581A priority patent/AU2010245581A1/en
Priority to TW099108530A priority patent/TWI446742B/zh
Publication of JP2010263493A publication Critical patent/JP2010263493A/ja
Priority to ZA2011/07841A priority patent/ZA201107841B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391816B2 publication Critical patent/JP5391816B2/ja
Priority to US14/996,019 priority patent/US9585151B2/en
Priority to US15/414,004 priority patent/US9930662B2/en
Priority to US15/894,496 priority patent/US10306631B2/en
Priority to US16/386,547 priority patent/US10631293B2/en
Priority to US16/823,819 priority patent/US11039437B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/028Spatial transmit diversity using a single antenna at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続(Space Division Multuple Access:SDMA)を適用して複数ユーザー全体でのスループットを向上させる通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに係り、特に、RD(Reverse Direction)プロトコルを導入して、排他的なチャネル利用期間(TXOP)内での空間多重フレームをさらに効率的にする通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムに関する。
無線通信は、旧来の有線通信における配線作業の負担を解消し、さらには移動体通信を実現する技術として利用に供されている。例えば、無線LAN(Local Area Network)に関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11を挙げることができる。IEEE802.11a/gは既に広く普及している。
IEEE802.11を始めして多くの無線LANシステムでは、CSMA/CA(Carrier Sense MultipleAccess with Collision Avoidance:搬送波感知多重アクセス)などのキャリアセンスに基づくアクセス制御手順を採り入れて、各通信局はランダム・チャネル・アクセス時におけるキャリアの衝突を回避するようにしている。すなわち、送信要求が発生した通信局は、まず所定のフレーム間隔DIFS(Distributed Inter Frame Space)だけメディア状態を監視し、この間に送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、排他的なチャネルの利用送信権(Transmission Opportunity:TXOP)を得て、フレームを送信することができる。また、無線通信における隠れ端末問題を解決する方法論として、「仮想キャリアセンス」を挙げることができる。具体的には、通信局は、自局宛てでない受信フレーム中にメディアを予約するためのDuration(持続時間)情報が記載されている場合には、Duration情報に応じた期間はメディアが使用されているものと予想すなわち仮想キャリアセンスして、送信停止期間(NAV:Network Allocation Vector)を設定する。これによって、TXOPにおけるチャネルの排他的利用が保証される。
ところで、IEEE802.11a/gの規格では、2.4GHz帯あるいは5GHz帯周波数において、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)を利用して、最大(物理層データレート)で54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしている。また、その拡張規格であるIEEE802.11nではMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信方式を採用してさらなる高ビットレートを実現している。ここで、MIMOとは、送信機側と受信機側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間多重したストリームを実現する通信方式である(周知)。IEEE802.11nによって100Mbps超の高スループット(High Throughput:HT)を達成できるものの、伝送コンテンツの情報量の増大に伴い、さらなる高速化が求められている。
例えば、MIMO通信機のアンテナ本数を増やして空間多重するストリーム数が増加することによって、下位互換性を保ちながら、1対1の通信におけるスループットを向上させることができる。しかしながら、将来は、通信におけるユーザー当たりのスループットに加え、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることが要求されている。
IEEE802.11ac作業部会では、6GHz以下の周波数帯を使い、データ伝送速度が1Gbpsを超える無線LAN規格の策定を目指しているが、その実現には、マルチユーザーMIMO(MU−MIMO)若しくはSDMA(Space Division Multuple Access)のように、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続方式が有力である。
例えば、従来からのIEEE802.11規格とは下位互換性を保つパケット・フォーマットからなるRTS、CTS、ACKパケットを用いて、従来からのIEEE802.11規格におけるキャリアセンスとアダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続という2つの技術を組み合わせた通信システムについて提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
また、IEEE802.11nでは、排他的なチャネル利用期間(TXOP)内でのデータ伝送をさらに効率化するために、RD(Reverse Direction)プロトコルを導入している。通常のTXOPでは、排他的なチャネル利用権を得た通信局がデータ・フレームを送信する一方向のデータ伝送のみが行なわれる。これに対し、RDプロトコルでは、RDイニシエーターとRDレスポンダーという2つの役割が定義され、RDイニシエーターが(ダウンリンクで)送信するMAC(Media Access Control)フレーム内の特定のフィールドでRDG(RD Grant)すなわち逆方向のデータ伝送を許可若しくは委譲することを示すことで、RDレスポンダーは同じTXOP内で引き続きRDイニシエーター宛てに逆方向(アップリンク)のデータ・フレームを送信することができる(例えば、特許文献2を参照のこと)。
ここで、空間分割多元接続を行なう通信システムは、複数ユーザー全体でのスループットを向上させることができるが(前述)、IEEE802.11nで規定されているRDプロトコルを適用することによって、TXOP内での空間多重フレームをさらに効率的にすることができると思料される。
しかしながら、例えばアクセスポイントがRDイニシエーターとして、複数の端末局がRDレスポンダーとして、それぞれ役割を果たすという運用形態を考えた場合、複数の端末局からアクセスポイントへアップリングでデータ・フレームを送信する際には、各通信局が同一時間上でフレームを多重しなければ、アクセスポイントはユーザー分離を行なうことができない。
また、空間分割多元接続を無線LANに適用する場合、可変長のフレームを同一の時間軸上で多重化するケースが考えられる。ところが、各通信局から送信するフレーム長が異なると、アクセスポイント側では、フレーム多重化数が増減することに伴って受信電力が急激に変化し、自動利得制御(Auto Gain Control:AGC)の点で不安定な動作を誘発することとなり、また、IEEE802.11で規格化されているRCPI(Received Channel Power Indicator:受信チャネル電力インジケーター)についてフレーム内の電力分布が一定でなくなるなどのさまざまな観点から問題が生じる可能性がある。
要言すると、複数のRDレスポンダーは、アクセスポイント宛てにフレームを同一時間上で送信する必要があり、且つ、上位層から長さが異なる複数のフレームが送られてくるとしても、最終的にPHY層から送信されるフレームの長さを揃えるようにする必要がある。
特開2004−328570号公報 特開2006−352711号公報、段落0006〜0007
本発明の目的は、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続を適用して好適に通信動作を行なうことができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、RDプロトコルを導入して、TXOP内での空間多重フレームをさらに効率的にすることができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数のRDレスポンダーが、互いのフレーム長を同一にするとともに、同一時間上で送信して、RDイニシエーターへの空間分割多元接続を実現することができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することにある。
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
送受信フレームを処理するデータ処理部と、
フレームを送受信する通信部と、
を備え、
前記データ処理部は、同一時間上で送信すべき複数のフレームの各々に、逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加し、
前記通信部は、前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信するとともに、前記複数のフレームを受信した各通信装置から前記逆方向許可情報に従った各フレームを受信する、
ことを特徴とする通信装置である。
本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に係る通信装置の通信部は、重み付けをしてアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することができる複数のアンテナ素子を備え、前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信するとともに、他の通信装置から同一時間上で送信された複数のフレームを受信するように構成されている。
本願の請求項3に記載の発明によれば、請求項1に係る通信装置のデータ処理部は、前記逆方向許可情報で逆方向に送信するフレームのフレーム長を指定するように構成されている。
本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に係る通信装置のデータ処理部は、前記逆方向許可情報で逆方向に送信するフレームの送信開始時刻を指定するように構成されている。
本願の請求項5に記載の発明は、
送受信フレームを処理するデータ処理部と、
フレームを送受信する通信部と、
を備え、
逆方向付加情報が付加されたフレームを受信したことに応答して、前記データ処理部は、前記逆方向付加情報で指定されているフレーム長からなる逆方向フレームを生成し、前記通信部は前記逆方向フレームを所定のタイミングで送信する、
ことを特徴とする通信装置である。
また、本願の請求項6に記載の発明は、
送受信フレームを処理するデータ処理部と、
フレームを送受信する通信部と、
を備え、
逆方向付加情報が付加されたフレームを受信したことに応答して、前記データ処理部は逆方向フレームを生成し、前記通信部は前記逆方向付加情報で指定されている送信開始時刻に前記逆方向フレームを送信する、
ことを特徴とする通信装置である。
また、本願の請求項7に記載の発明は、
逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加した複数のフレームを生成するステップと、
前記複数のフレームを同一時間上で送信するステップと、
前記複数のフレームを受信した各通信装置から前記逆方向許可情報に従った各フレームを受信するステップと、
を有することを特徴とする通信方法である。
また、本願の請求項8に記載の発明は、通信装置がフレームを送信するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
送受信フレームを処理するデータ処理部、
フレームを送受信する通信部、
として機能させ、
前記データ処理部は、同一時間上で送信すべき複数のフレームの各々に、逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加し、
前記通信部は、前記複数のフレームを同一時間上で多重して送信するとともに、前記複数のフレームを受信した各通信装置から前記逆方向許可情報に従った各フレームを受信する、
ことを特徴とするコンピューター・プログラムである。
本願の請求項8に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項8に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る通信装置と同様の作用効果を得ることができる。
また、本願の請求項9に記載の発明は、
逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加した複数のフレームを同一時間上で送信する第1の通信装置と、
前記複数のフレームのうち自局宛てのものを受信し、前記逆方向許可情報の指定に従って前記第1の通信局宛ての逆方向フレームを送信する複数の第2の通信装置と、
で構成される通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明によれば、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有する空間分割多元接続を適用して好適に通信動作を行なうことができる、優れた通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システムを提供することができる。
本願の請求項1、2、7乃至9に記載の発明によれば、空間分割多元接続を行なう通信システムに、IEEE802.11nで規定されているRDプロトコルを適用することによって、例えばアクセスポイントが獲得したTXOP内で複数の端末局宛てに空間多重フレームを送信したのに引き続き、各端末局から逆方向にフレーム送信を行なうことができるので、TXOP内での空間多重フレームをさらに効率的にすることができる。
逆方向許可情報に従って送信される逆方向のフレームの長さが同じでない場合、複数の逆方向フレームを受信する側では、受信中にフレーム多重化数が増減することに伴って、AGCの点で不安定な動作を発生してしまうという問題がある。これに対し、本願の請求項3、5に記載の発明によれば、逆方向許可情報で逆方向に送信するフレームのフレーム長を指定するので、逆方向フレームの各送信側が指定を遵守してフレーム長を均一化することによって、AGCの動作が不安定になるのを回避することができる。
また、逆方向許可情報を付加した複数のフレームのフレーム長が同じでない場合には、各フレームの宛て先局がフレーム受信を終了してから逆方向のフレームを送信開始するタイミングが区々となり、複数の逆方向フレームが同一時間上で多重されなくなってしまう。これに対し、本願の請求項4、6に記載の発明によれば、逆方向許可情報で逆方向フレームの送信開始時刻を指定するので、逆方向フレームの各送信側が指定を遵守して同一時間上で送信することによって、複数の逆方向フレームを好適に多重することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、空間分割多元接続を適用し、複数ユーザーの多重化を行なうことができる通信装置の構成例を示した図である。 図3は、空間分割多元接続を適用せず、IEEE802.11aなどの従来規格に準拠した通信装置の構成例を示した図である。 図4は、図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となり、STA0が各通信局STA1〜STA3宛ての送信フレームを空間軸上で多重して同時送信する場合の通信シーケンス例を示した図である。 図5は、図4に示した通信シーケンス例に、RDプロトコルを適用した変形例を示した図である。 図6は、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となる場合において、RDプロトコルを適用して各通信局STA1〜STA3が逆方向に送信するフレームのフレーム長を同一にする通信シーケンス例を示した図である。 図7は、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となる場合において、RDプロトコルを適用して各通信局STA1〜STA3が逆方向のデータ・フレームを同一時間上で送信する通信シーケンス例を示した図である。 図8は、図2に示した通信装置が、図5乃至図7に示した通信シーケンスにおいて、アクセスポイント(STA0)として動作して、複数の通信局宛てのフレームを同一時間上で多重送信するための処理手順を示したフローチャートである。 図9は、図2に示した通信装置が、図5乃至図7に示した通信シーケンスにおいて、いずれかの端末局(STA1〜STA3)として動作して、複数の通信局宛てのフレームを同一時間上で多重送信するための処理手順を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示している。図示の通信システムは、アクセスポイント(AP)として動作する通信局STA0と、端末局(MT)として動作する複数の通信局STA1、STA2、STA3で構成される。
各通信局STA1、STA2、STA3はそれぞれの通信範囲内に通信局STA0を収容し、それぞれSTA0とは直接通信を行なうことができる(言い換えれば、各通信局STA1、STA2、STA3は、アクセスポイントとしてのSTA0の配下に置かれ、BSS(Basic Service Set)を構成する)。但し、端末局としての各通信局STA1、STA2、STA3が互いの通信範囲内に存在する必要はなく、以下では端末局間での直接通信については言及しない。
ここで、アクセスポイントとしてのSTA0は、複数のアンテナを備えアダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なう通信装置からなり、空間軸上の無線リソースを複数ユーザーに割り当てて、フレーム通信を多重化する。すなわち、STA0は、IEEE802.11acなどの新規規格に準拠する通信装置であり、宛て先通信局が異なる2以上のフレームを同一の時間軸上で多重化したり、2以上の通信局が同一の時間軸上で多重化送信した自局宛てのフレームを送信元毎に分離したりして、1対多のフレーム通信を行なう。STA0は、より多くのアンテナを装備することで、空間多重が可能な端末局の台数を増大することができる。勿論、STA0は、空間分割多元接続を適用して各通信局STA1、STA2、STA3と1対多のフレーム通信を行なうだけでなく、各通信局STA1、STA2、STA3と個別に1対1でフレーム通信を行なってもよい。
他方、端末局としての通信局STA1、STA2、STA3は、複数のアンテナを備え、アダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なう通信装置からなるが、受信時のみユーザー分離を行ない、送信時のユーザー分離すなわち送信フレームの多重化を行なわないので、アクセスポイントほどのアンテナ本数を装備する必要はない。なお、端末局のうち少なくとも一部の端末局は、IEEE802.11aなどの従来規格に準拠した通信装置であってもよい。言い換えれば、図1に示す通信システムは、該新規規格の通信機が従来規格の通信機と混在する通信環境である。
図2には、空間分割多元接続を適用し、複数ユーザーの多重化を行なうことができる通信装置の構成例を示している。図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとして動作する通信局STA0や、端末局として動作する通信局STA1〜STA3のうち一部の空間分割多元接続に対応したものは、図2に示した構成を備え、新規規格に則って通信動作を行なうものとする。
図示の通信装置は、それぞれアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nを備えたN本の送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nと、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nと接続して、送受信データの処理を行なうデータ処理部25で構成される(但し、Nは2以上の整数)。これら複数のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nは、適当なアダプティブ・アレイ・アンテナの重みをかけることによって、アダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することができる。アクセスポイントとしての通信局STA0は、アダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なうが、多くのアンテナ素子を持つことで、多元接続により収容可能な端末局台数を向上することが可能である。
各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−N内では、各アンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nが、共用器22−1、22−2、…、22−Nを介して、送信処理部23−1、23−2、…、23−N並びに受信処理部24−1、24−2、…、24−Nに接続されている。
データ処理部25は、上位層アプリケーションからの送信要求に応じて送信データを生成すると、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nに振り分ける。また、通信装置がアクセスポイントとして動作するSTA0の場合、データ処理部25は、上位層アプリケーションからの送信要求に応じて、複数のユーザーすなわち各通信局STA1、STA2、STA3宛ての送信データを生成すると、送受信ブランチ毎のアダプティブ・アレイ・アンテナの送信重みを乗算して空間分離してから、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nに振り分ける。但し、ここで言う送信時の「空間分離」は、フレームを同時送信するユーザー毎に空間分離するユーザー分離のみを意味するものとする。
各送信処理部23−1、23−2、…、23−Nは、データ処理部25から供給されたディジタル・ベースバンド送信信号に対し、符号化、変調などの所定の信号処理を施した後にD/A変換して、さらにRF(Radio Frequency)信号へのアップコンバートし、電力増幅する。そして、かかる送信RF信号は、共用器22−1、22−2、…、22−Nを介してアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nに供給され、空中に放出される。
一方、各受信処理部24−1、24−2、…、24−Nでは、アンテナ素子21−1、21−2、…、21−NからのRF受信信号が共用器22−1、22−2、…、22−Nを介して供給されると、低雑音増幅してからアナログ・ベースバンド信号へダウンコンバートし、その後にD/A変換し、さらに所定の復号、復調などの所定の信号処理を施す。
データ処理部25は、各受信処理部24−1、24−2、…、24−Nから入力されるディジタル受信信号に対してアダプティブ・アレイ・アンテナの受信重みをそれぞれ乗算して空間分離し、ユーザー毎すなわち通信局STA1、STA2、STA3の各々からの送信データを再現すると、上位層アプリケーションに渡す。但し、ここで言う受信時の「空間分離」には、フレームを同時送信するユーザー毎に空間分離するユーザー分離と、空間多重されたMIMOチャネルを元の複数のストリームに分離するチャネル分離の双方の意味を含むものとする。
ここで、データ処理部25は、複数のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nは、アダプティブ・アレイ・アンテナを機能させるために、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nに振り分けた送信データに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの送信重みをかけ、また、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nからの受信データに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの受信重みをかけるよう、各送信処理部23−1、23−2、…、23−N並びに各受信処理部24−1、24−2、…、24−Nを制御する。また、データ処理部25は、各通信局STA1、STA2、STA3との空間分割多元接続に先立ち、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習しておく。例えば、各通信相手STA1〜STA3から受信した既知シーケンスからなるトレーニング信号(後述)に対してRLS(Recursive Least Square)などの所定の適応アルゴリズムを用いて、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を行なうことができる。
データ処理部25は、例えば図1に示す通信システムで実装されるメディア・アクセス制御(Media Access Control:MAC)方式における通信プロトコルの各層の処理を実行する。また、各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nは、例えばPHY層に相当する処理を実行する。後述するように、上位層から送られてくるフレームを最終的にPHY層から送信される際に所定の長さとなるように調整するようになっている。但し、かかるフレーム長の制御は、データ処理部25又は各送受信ブランチ20−1、20−2、…、20−Nのいずれで行なうかは特に限定されない。
なお、端末局としての通信局STA1、STA2、STA3は、複数のアンテナを備えアダプティブ・アレイ・アンテナによる空間分割多元接続を行なうが、受信時のみユーザー分離を行ない、送信時のユーザー分離すなわち送信フレームの多重化を行なわないので、アクセスポイントほどのアンテナ本数を装備する必要はない。
また、図3には、空間分割多元接続を適用せず、IEEE802.11aなどの従来規格に準拠した通信装置の構成例を示している。図1に示した通信システムにおいて、端末局として動作する通信局STA1〜STA3の中には、図3に示した構成を備え、従来規格に則ってのみ通信動作を行なうものも存在する。
図示の通信装置は、アンテナ素子31を備えた送受信ブランチ30と、この送受信ブランチ30と接続して、送受信データの処理を行なうデータ処理部35で構成される。また、送受信ブランチ30内では、アンテナ素子31が、共用器32を介して、送信処理部33並びに受信処理部34に接続されている。
データ処理部35は、上位層アプリケーションからの送信要求に応じて送信データを生成して、送受信ブランチ30に出力する。送信処理部33は、ディジタル・ベースバンド送信信号に対し、符号化、変調などの所定の信号処理を施した後、D/A変換し、さらにRF信号へのアップコンバートし、電力増幅する。そして、かかる送信RF信号は、共用器32を介してアンテナ素子31に供給され、空中に放出される。
一方、受信処理部34では、アンテナ素子31からのRF受信信号が共用器32を介して供給されると、低雑音増幅してからアナログ・ベースバンド信号へアップコンバートし、その後にD/A変換して、さらに所定の復号、復調などの所定の信号処理を施す。データ処理部35は、受信処理部34から入力されるディジタル受信信号から元の送信データを再現して、上位層アプリケーションに渡す。
図1に示した通信システムにおいて、アクセスポイントとしてのSTA0は、複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nに対してアダプティブ・アレイ・アンテナの重みをかけることによってアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能させて、各通信局STA1〜STA3に対する指向性を形成することができる。この結果、空間軸上の無線リソースをユーザー毎に分離して、各通信局STA1〜STA3宛ての複数のフレームを多重化して同時送信することができる。また、STA0は、アダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することによって、各通信局STA1〜STA3から同時送信された各フレームを空間軸上でユーザー毎に分離して受信処理することができる。
ここで、複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nがアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能するためには、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を事前に行なう必要がある。例えば、STA0は、各通信局STA1〜STA3からそれぞれ受信した既知シーケンスからなるトレーニング信号から伝達関数を取得することによってアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習することができる。あるいは、STA0は、複数の通信相手の各々から受信したトレーニング信号に対してRLS(Recursive Least Square)などの所定の適応アルゴリズムを用いて、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を直接行なうことができる。
いずれの方法にせよ、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を行なうSTA0は、各通信局STA1〜STA3にトレーニング信号を送ってもらう必要がある。また、従来規格にのみ従う通信装置が混在する通信環境下では、通常のフレーム交換シーケンスをキャリアの衝突を回避しながら実施しなければならないのと同様に、従来規格にのみ従う通信装置による干渉を回避しながら、トレーニング信号を伝送させなければならない。すなわち、STA0は、従来規格との下位互換性を保ちながらアダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を行なう必要がある。
図4には、トレーニング信号に基づいてアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習するための通信シーケンス例を示している。図示の例では、学習を行なう通信局がトレーニング信号の送信を要求するトレーニング要求(TRQ:Training ReQuest)フレームを送信し、TRQフレームを受信した各周辺局がそれぞれ学習に用いる既知シーケンスを含んだトレーニング・フレームを返信するようになっている。なお、図4中の通信局STA4は、図1には含まれないが、従来規格にのみ準拠した通信局であり、通信局STA0〜STA3のうち少なくとも1つの通信範囲内の存在する隠れ端末であるとする。
アクセスポイントとしてのSTA0は、事前に物理キャリアセンスを行なってメディアがクリアであることを確認し、さらにバックオフを行なった後に、排他的にチャネルを利用することができる期間TXOPを獲得することができる。アクセスポイントは、このTXOPを利用して、TRQフレームを送信する。この時点ではまだアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習していない(すなわち、複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nがアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能していない)ことから、無指向性でTRQフレームを送信する。
TRQフレームは、従来規格であるIEEE802.11に従うフィールドを含み、TRQフレームの宛て先でない通信局(隠れ端末)に対し、一連の信号送受信シーケンスが終了するまで(図示の例では、ACKの送信が完了するまで)の期間に相当するNAVのカウンター値を設定することを要求するデュレーション情報が記載されているものとする。
従来規格に従うSTA4は、自局を宛て先に含まない上記TRQフレームを受信した場合には、当該フレーム内のデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して、送信動作を控える。
また、図1に示した通信局配置では、STA0から送信されたTRQフレームは各通信局STA1〜STA3に届く。これに対し、各通信局STA1〜STA3は、宛て先アドレスに自局のアドレスが記載されたTRQフレームを受信してから所定のフレーム間隔SIFS(Short Inter Frame Space)が経過した後に、アダプティブ・アレイ・アンテナの学習に用いることができる既知シーケンスを含んだトレーニング・フレームをそれぞれ返信する。
本実施形態では、従来規格との下位互換性を保ちながらアダプティブ・アレイ・アンテナの重みの学習を行なうために、トレーニング・フレームは、従来規格であるIEEE802.11に従う前半のフィールドと、従来規格とは下位互換性のない、トレーニング用の既知シーケンスを含んだ後半のフィールドからなる。前半の従来規格に従うフィールド内では、従来規格に準拠した周辺局が一連の信号送受信シーケンスが終了するまでの期間にわたり送信動作を控えさせるために、後にACKの送信が完了する時点までは当該トレーニング・フレームが続くと誤認させるよう、記載の偽装(spoofing)を施すものとする。なお、Spoofing技術の詳細については、例えば本出願人に既に譲渡されている特開2008−252867号公報を参照されたい。
また、図4に示す例では、各通信局STA1〜STA3は、トレーニング・フレームを同時送信するようになっている。
ここで、各トレーニング・フレームを時分割で送信する方法も考えられる。しかしながら、時分割送信すると、トレーニング・フレームを返信する(すなわち、学習しなければならない)通信局の台数の増加とともにすべてのトレーニング・フレームの送信が終了するまでの期間(すなわち、周辺局にとっての送信待機期間)が長くなってしまうため、システム全体のスループットの低下やオーバーヘッドの増大を招来する。また、時間軸上で後方に送信されるトレーニング・フレームしか受信できない周辺局(隠れ端末)は、トレーニング・フレームが届く前にNAVのカウンター値が消滅して、送信動作を開始してしまう可能性があり、キャリアの衝突を回避できなくなる。これらの理由により、本実施形態では、トレーニング・フレームを同時送信する。
一方、STA0は、TRQフレームを送信完了した後、TRQフレームの各宛て先局STA1〜STA3からそれぞれ返信されるトレーニング・フレームを受信待機する。STA0は、トレーニング・フレームを受信する時点では、アダプティブ・アレイ・アンテナの学習を行なっていないことから、いずれか1つのアンテナ素子を用いて同時に複数のトレーニング・フレームを受信する必要がある。ここで、以下の3つの条件を満たす場合には、STA0は、同時送信されるトレーニング・フィールドのうち前半の下位互換性を持つフィールド部分を、衝突を回避して受信することが可能となる。
(1)OFDM変調方式を用いていること。
(2)各通信局STA1、STA2、STA3の発振器がSTA0で用いる発振器との周波数誤差を補正するように動作すること。
(3)各通信局STA1、STA2、STA3が送信するトレーニング・フレームの該当フィールドの記載内容がすべて同一であること。
条件(1)のOFDM変調方式は、マルチパス・フェージングに強いことが知られている。また、条件(2)は、各通信局STA1、STA2、STA3が、STA0からのTRQフレーム受信時に周波数補正を実施することで満足することができる。周波数補正を実施することにより、各通信局STA1、STA2、STA3から同時送信されるトレーニング・フレームがSTA0に到達する遅延時刻は、ガード・インターバル内に収まることが保証される。そして、条件(3)で挙げるように、各通信局STA1、STA2、STA3の該当フィールドが同一の記載内容であれば、これらを通常の遅延波と同様に扱うことができ、1つのアンテナ素子を用いて同時に受信することが可能になる。
また、トレーニング・フレームのうち、従来規格とは下位互換性のない、トレーニング用の既知シーケンスを含んだ後半のフィールドについては、STA0は、複数のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nを用いて受信する。あらかじめ各通信局STA1、STA2、STA3にそれぞれ固有のコード・シーケンスをトレーニング用の既知シーケンスとして割り当てておくことにより、STA0は、各々のシーケンスを空間的に分離することができる。但し、空間分割によって多元接続する通信局の台数が増大すると、各々を区別する必要から、既知シーケンスは自ずと長くなる。
そして、STA0は、各既知シーケンスに基づいて、RLSアルゴリズムなどの所定の適応アルゴリズムを用いてアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習する。以降、STA0が持つ複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nはアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能し、STA0は空間分割多元接続を行なうことが可能になる。
他方、従来規格にのみ従うSTA4は、自局を宛て先に含まない上記トレーニング・フレームを受信した場合には、spoofing(前述)により後続のACKフレームの送信終了時刻までトレーニング・フレームが継続するものと誤認して、送信動作を控える。
STA0は、各通信局STA1、STA2、STA3からのトレーニング・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1、STA2、STA3の各々に宛てたデータ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)をそれぞれ送信する。STA0は、上記の学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数のデータ・フレームを空間分割多重して同時送信することができる。
これに対し、各通信局STA1、STA2、STA3は、それぞれ自局宛てのデータ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)を受信完了すると、所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)を同時に返信する。
STA0の複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nは既にアダプティブ・アンテナとして機能しており、同時受信した複数のACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)をユーザー毎に空間分離することができる。例えば、各ACKフレームに各々のトランスミッタ・アドレスとして通信局STA1、STA2、STA3のアドレスがそれぞれ記載しておくことにより、STA0は、受信した各ACKフレームの送信元を特定することができる。また、ACKフレームにもトレーニング用の既知シーケンスを含ませておくと、STA0は、受信した各ACKフレームに含まれる既知シーケンスに基づいて、学習済みのアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを、環境変化に適応的に追従させることができる。
従来規格に従うSTA4は、自局宛てでない上記データ・フレームを受信した場合には、そのデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して、送信動作を控える。また、従来規格に従うSTA4は、自局宛てでない上記ACKフレームを受信した場合には、そのデュレーションに記述された情報に基づいてNAVのカウンター値を設定して、送信動作を控える。
図4に例示した通信シーケンスからも分かるように、空間分割多元接続を行なうSTA0は、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを好適に学習することができるとともに、さらに学習した後は、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有して複数ユーザー宛ての複数のデータ・フレームを多重化して送信することで、1対多すなわち複数ユーザー全体でのスループットを向上させることができる。
既に述べたように、IEEE802.11nでは、TXOP内でのデータ伝送をさらに効率化するために、RDプロトコルを導入している。図5には、図4に示した通信シーケンス例に、RDプロトコルを適用した変形例を示している。この場合、各端末局STA1〜STA3からアクセスポイントへデータ・フレームを同時送信することで、1つのTXOP内で、アップリンクとダウンリンクのデータ伝送が行なわれる。但し、図5では、アクセスポイントとしてのSTA0がRDイニシエーターとなり、各端末局STA1〜STA3がRDレスポンダーとして動作するものとする。
アクセスポイントとしてのSTA0は、事前のキャリアセンスとバックオフを行なって、TXOPを獲得すると、まず、TRQフレームを送信する。
これに対し、各通信局STA1〜STA3は、宛て先アドレスに自局のアドレスが記載されたTRQフレームを受信してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、アダプティブ・アレイ・アンテナの学習に用いることができる既知シーケンスを含んだトレーニング・フレームを同時に返信する。
STA0は、各トレーニング・フレームに含まれる既知シーケンスに基づいて、RLSアルゴリズムなどの所定の適応アルゴリズムを用いてアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習する。以降、STA0が持つ複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nはアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能し、STA0は空間分割多元接続を行なうことが可能になる。
そして、STA0は、各通信局STA1、STA2、STA3からのトレーニング・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ダウンリンク、すなわち各通信局STA1、STA2、STA3の各々に宛てたデータ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)をそれぞれ送信する。STA0は、上記の学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数のデータ・フレームを空間分割多重して同時送信することができる。
また、STA0は、各データ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)のMACフレーム内で、各通信局STA1、STA2、STA3に対して、RDG(RD Grant:逆方向許可)を示す。
各通信局STA1、STA2、STA3は、RDプロトコルにより逆方向すなわちアップリンクのデータ伝送が許可若しくは委譲されていることを認識すると、データ・フレームを受信完了して所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)を同時に返信し、さらに引き続いてSTA0宛ての逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)をそれぞれ送信する。
STA0は、複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nが既にアダプティブ・アンテナとして機能しており、同時受信した複数の逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)をユーザー毎に空間分離することができる。そして、STA0は、各データ・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1、STA2、STA3宛てのACKフレームを同時に返信する。
図5に示した通信シーケンス例では、RDプロトコルに従って各通信局STA1、STA2、STA3から同時送信される逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)を同一のフレーム長として描いている。しかしながら、多くの無線LANシステムでは、可変長フレーム・フォーマットが採用されており、上位層から渡される時点でユーザー毎のフレーム長が区々であることが想定される。そして、各通信局STA1、STA2、STA3のPHY層から最終的に出力される各データ・フレームのフレーム長も区々のままでは、これらを受信するSTA0では、データ・フレームの受信中にフレーム多重化数が増減することに伴って、AGCの点で不安定な動作を発生してしまう。
そこで、本実施形態では、RDプロトコルに従ってSTA0に対しアップリンクでデータ・フレームを同時送信する各通信局STA1、STA2、STA3は、各々の逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)を、最終的にPHY層から出力する際のフレーム長を揃えて出力するようにしている。
なお、ここで言うフレームの「長さ」とは、時間的な長さ、シンボル数、ビット数、データ・サイズの意味を含むものとする。また、フレームへのパッディングは、ビットあるいはシンボルを最小単位として行なうことができる。
図6には、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となる場合において、RDプロトコルを適用して各通信局STA1〜STA3が逆方向に送信するフレームのフレーム長を同一にする通信シーケンス例を示している。
アクセスポイントとしてのSTA0は、事前のキャリアセンスとバックオフを行なって、TXOPを獲得すると、まず、TRQフレームを送信する。
これに対し、各通信局STA1〜STA3は、宛て先アドレスに自局のアドレスが記載されたTRQフレームを受信してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、アダプティブ・アレイ・アンテナの学習に用いることができる既知シーケンスを含んだトレーニング・フレームを同時に返信する。
STA0は、各トレーニング・フレームに含まれる既知シーケンスに基づいて、RLSアルゴリズムなどの所定の適応アルゴリズムを用いてアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習する。以降、STA0が持つ複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nはアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能し、STA0は空間分割多元接続を行なうことが可能になる。
そして、STA0は、各通信局STA1、STA2、STA3からのトレーニング・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ダウンリンク、すなわち各通信局STA1、STA2、STA3の各々に宛てたデータ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)をそれぞれ送信する。STA0は、上記の学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数のデータ・フレームを空間分割多重して同時送信することができる。
また、STA0は、各データ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)のMACフレーム内で、各通信局STA1、STA2、STA3に対して、RDG(RD Grant:逆方向許可)を示す。
各通信局STA1、STA2、STA3は、RDプロトコルにより逆方向すなわちアップリンクのデータ伝送が許可若しくは委譲されていることを認識すると、データ・フレームを受信完了して所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)を同時に返信し、さらに引き続いてSTA0宛ての逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)をそれぞれ送信する。
このとき、各通信局STA1、STA2、STA3は、自局のPHY層が最終的に出力するデータ・フレームのフレーム長が一定になるよう、フレーム長の調整処理を行なう。
ここで、各フレームの長さを同じするための処理方法の一例は、所定長に満たないフレームのデータ部にパッディングを行なうことである。図示の例では、DATA1−0よりも短いDATA2−0並びにDATA3−0にパッディングがそれぞれ施されている。パッディングに利用されるビット又はシンボルは、パッディングされたフレームを交換する通信装置間で既知であることが好ましい。
また、各通信局STA1、STA2、STA3がアップリンクで送信するデータ・フレームの最終的なフレーム長を同じにするためには、揃えるべきフレーム長をあらかじめ各通信局STA1、STA2、STA3に認識させる必要がある。例えば、アクセスポイントSTA0がRDGを示す際に併せて共通のフレーム長を通知する方法や、アップリンクのフレーム長を通信プロトコルで規定しておく方法を挙げることができる。
なお、図6に示す例では、データ部の後方にパッディング領域をまとめて配置しているが、本発明の要旨は特定のパッディング方法に限定されるものではない。図示しないが、データ部の前方にパッディング領域をまとめて配置する方法や、パッディング領域を細かく分割して、データ部全体にわたって分散してパッディング位置を配置する方法、さらには、データ部内で均一に分散してパッディング位置を配置する方法や、データ部内で不均一に分散してパッディング位置を配置する方法も挙げることができる。
STA0は、複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nが既にアダプティブ・アンテナとして機能しており、同時受信した複数の逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)をユーザー毎に空間分離することができる。そして、STA0は、分離した各データ・フレームからパッディングされたシンボルを取り除き、データを復号する。また、STA0は、各データ・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1、STA2、STA3宛てのACKフレームを同時に返信する。
また、図5に示した通信シーケンス例では、アクセスポイントSTA0から各通信局STA1、STA2、STA3の各々に宛てたデータ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)を同一のフレーム長として描いている。しかしながら、可変長フレーム・フォーマットが採用されている場合には、これら同一時間上で多重される複数のデータ・フレームのフレーム長が同一であるとは限らない。このような場合、多重されたデータ・フレームの宛て先である各通信局STA1、STA2、STA3が、それぞれ自局でデータ・フレームを受信終了した時刻を基準にしてアップリンクのデータ・フレームの伝送を開始しようとすると、逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)は同一時間上で多重されず、この結果、アクセスポイントSTA0はユーザー分離を行なうことができなくなってしまう。
そこで、本実施形態では、RDプロトコルに従ってSTA0に対しアップリンクでデータ・フレームを同時送信する各通信局STA1、STA2、STA3は、各々のRDGを示したフレームの受信終了時刻に拘わらず、各々の逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)を、同一時間上で送信するようにしている。また、各々の逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)は一定のフレーム長からなるものとする。
なお、各通信局STA1、STA2、STA3は、アップリンクでフレームを送信する時刻を互いに認識する必要がある。例えば、アクセスポイントSTA0がRDGを示す際に、各通信局STA1、STA2、STA3のフレーム送信時刻の情報を合わせて通知する方法などが挙げられる。
図7には、アクセスポイントとして動作する通信局STA0がデータ送信元となり、端末局として動作する各通信局STA1〜STA3がデータ送信先となる場合において、RDプロトコルを適用して各通信局STA1〜STA3が逆方向のデータ・フレームを同一時間上で送信する通信シーケンス例を示している。
アクセスポイントとしてのSTA0は、事前のキャリアセンスとバックオフを行なって、TXOPを獲得すると、まず、TRQフレームを送信する。
これに対し、各通信局STA1〜STA3は、宛て先アドレスに自局のアドレスが記載されたTRQフレームを受信してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、アダプティブ・アレイ・アンテナの学習に用いることができる既知シーケンスを含んだトレーニング・フレームを同時に返信する。
STA0は、各トレーニング・フレームに含まれる既知シーケンスに基づいて、RLSアルゴリズムなどの所定の適応アルゴリズムを用いてアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習する。以降、STA0が持つ複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nはアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能し、STA0は空間分割多元接続を行なうことが可能になる。
そして、STA0は、各通信局STA1、STA2、STA3からのトレーニング・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ダウンリンク、すなわち各通信局STA1、STA2、STA3の各々に宛てたデータ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)をそれぞれ送信する。STA0は、上記の学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数のデータ・フレームを空間分割多重して同時送信することができる。
また、STA0は、各データ・フレーム(DATA0−1、DATA0−2、DATA0−3)のMACフレーム内で、各通信局STA1、STA2、STA3に対して、RDG(RD Grant:逆方向許可)を示す。但し、STA0が各通信局STA1、STA2、STA3に送信する各データ・フレームのフレーム長は、図示の通り区々であり、DATA2−0並びにDATA3−0はDATA1−0よりも短い。
各通信局STA1、STA2、STA3は、RDプロトコルにより逆方向すなわちアップリンクのデータ伝送が許可若しくは委譲されていることを認識すると、それぞれ自局のPHY層が最終的に出力するデータ・フレームのフレーム長が一定になるよう、フレーム長の調整処理を行なう。上述したように、STA0が各通信局STA1、STA2、STA3に送信する各データ・フレームのフレーム長は区々であり、各通信局でデータ・フレームを受信終了時刻は一致しないが、RDGに併せて通知された同一時間上で、ACKフレーム(ACK1−0、ACK2−0、ACK3−0)を同時に返信し、さらに引き続いてSTA0宛ての逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)をそれぞれ送信するようにする。
STA0は、複数本のアンテナ素子21−1、21−2、…、21−Nが既にアダプティブ・アンテナとして機能しており、同時受信した複数の逆方向データ・フレーム(DATA1−0、DATA2−0、DATA3−0)をユーザー毎に空間分離することができる。そして、STA0は、分離した各データ・フレームからパッディングされたシンボルを取り除き、データを復号する。また、STA0は、各データ・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、各通信局STA1、STA2、STA3宛てのACKフレームを同時に返信する。
図8には、図2に示した通信装置が、図5乃至図7に示した通信シーケンスにおいて、アクセスポイント(STA0)として動作して、複数の通信局宛てのフレームを同一時間上で多重送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。上述したように、通信シーケンスではRDプロトコルが適用され、アクセスポイントはRDイニシエーターとしての役割を果たす。
当該処理ルーチンは、上位層でデータ送信要求が発生し、又は、アップリンクのデータ受信要求が発生したことに応じて起動する。アクセスポイントは、事前に物理キャリアセンスを行なってメディアがクリアであることを確認し、さらにバックオフを行なうなどしてTXOPを獲得すると、データを多重して送信したい(若しくは、アップリンクでデータを受信したい)1以上の端末局(STA1〜STA3)に対して、トレーニング要求(TRQ)フレームを送信する(ステップS1)。
そして、アクセスポイントは、TRQフレームを送信完了してから、所定のフレーム間隔SIFS(Short Inter Frame Space)が経過すると、各トレーニング要求先(STA1〜STA3)から返信されるトレーニング・フレームの受信を待機する(ステップS2)。
ここで、アクセスポイントは、いずれのトレーニング要求先(STA1〜STA3)からもトレーニング・フレームを受け取ることができなかったときには(ステップS3のNo)、TRQフレームの再送処理に移行する。但し、フレーム再送処理手順の詳細については、説明を省略する。
一方、アクセスポイントは、いずれか1以上のトレーニング要求先(STA1〜STA3)からトレーニング・フレームを受け取ることができたときには(ステップS3のYes)、受信できたトレーニング・フレームにそれぞれ含まれている学習用の既知シーケンスを用いて、アダプティブ・アレイ・アンテナの重みを学習する。
次いで、アクセスポイントは、トレーニング・フレームを受け取ることができた端末局に対するアップリンクのデータ受信要求があるか、若しくは、当該TXOPに余裕があるかどうかをチェックする(ステップS4)。
ここで、アップリンクのデータ受信要求がなく、若しくは、当該データ受信要求はあるもののTXOPに余裕がないときには、アクセスポイントは、RDGを示すことなく、トレーニング・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、フレームを多重して送信し、本処理ルーチン全体を終了する。
このとき、アクセスポイントは、学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数の端末局宛てのデータ・フレームを空間分割多重して同時送信することができる。但し、トレーニング・フレームを受信できなかった端末局に関しては、学習を行なっていないことに加え、そもそも通信可能範囲に存在するかも不明であることから、データ・フレームの送信を差し控えるようにする。また、アクセスポイントは、多重送信する各フレームのフレーム長を均一にするように調整してもよい。
一方、アップリンクのデータ受信要求があり、且つ、当該TXOPに余裕があるときには、アクセスポイントは、送信権移譲開始時刻及び送信権移譲終了時刻とフレーム長を指定したRDGフィールドを、各端末局宛てのデータ・フレーム内に記載し(ステップS5)、同一時間上で送信する(ステップS6)。
このとき、アクセスポイントは、学習したアダプティブ・アレイ・アンテナの重みを利用することで、複数の端末局宛てのデータ・フレームを空間分割多重して同時送信することができる。また、アクセスポイントは、多重送信する各データ・フレームのフレーム長を均一にするように調整してもよい。
その後、アクセスポイントは、各端末局から同時送信されるACKフレーム並びにデータ・フレームを受信待機する(ステップS7)。そして、データ・フレームを受信終了すると、所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、ACKフレームを送信して、本処理ルーチン全体を終了する。
図9には、図2に示した通信装置が、図5乃至図7に示した通信シーケンスにおいて、いずれかの端末局(STA1〜STA3)として動作して、複数の通信局宛てのフレームを同一時間上で多重送信するための処理手順をフローチャートの形式で示している。上述したように、通信シーケンスではRDプロトコルが適用され、端末局はRDレスポンダーとしての役割を果たす。
端末局は、アクセスポイントからTRQフレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に(ステップS11のYes)、アクセスポイントに対してトレーニング・フレームを返信する(ステップS12)。
そして、端末局は、トレーニング・フレームを送信完了してから、所定のフレーム間隔SIFSが経過すると(ステップS13のYes)、アクセスポイントから送信されるデータ・フレームの受信を待機する(ステップS14)。
端末局は、アクセスポイントからダウンリンクのデータ・フレームを受信すると、送信権の移譲を示すRDGフィールドが付加されているか否かをチェックする(ステップS15)。
受信したデータ・フレームにRDGフィールドが付加されていない場合には(ステップS15のNo)、端末局は、データ・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、アクセスポイントに対してACKフレームを返信して、当該処理ルーチンを終了する。
受信したデータ・フレームにRDGフィールドが付加されている場合には、端末局は、データ・フレームの送信元であるアクセスポイント宛てのアップリンクの送信データが存在するかどうかを、さらにチェックする(ステップS16)。
アクセスポイント宛てのアップリンクの送信データが存在しないときには(ステップS16のNo)、端末局は、データ・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、アクセスポイントに対してACKフレームを返信して、当該処理ルーチンを終了する。
一方、アクセスポイント宛てのアップリンクの送信データが存在する場合には(ステップS16のYes)、端末局は、データ・フレームを受信完了してから所定のフレーム間隔SIFSが経過した後に、アクセスポイントに対してACKフレームとアップリンクのデータ・フレームを続けて送信する。その際、端末局は、RDGフィールド内で指定される送信開始時刻及びフレーム長を遵守して、データ・フレームを送信し(ステップS17)、本処理ルーチン全体を終了する。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、1Gbpsという超高スループットの実現を目指すIEEE802.11acのような新規の無線LAN規格に適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、空間軸上の無線リソースを複数のユーザーで共有するその他の無線LANシステムや、LAN以外のさまざまな無線システムに対しても、同様に本発明を適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
20−1、20−2、…送受信ブランチ
21−1、21−2、…アンテナ素子
22−1、22−2、…共用器
23−1、23−2、…送信処理部
24−1、24−2、…受信処理部
25…データ処理部
30…送受信ブランチ
31…アンテナ素子
32…共用器
33…送信処理部
34…受信処理部
35…データ処理部

Claims (8)

  1. 送受信フレームを処理するデータ処理部と、
    重み付けをしてアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することができる複数のアンテナ素子を用いてフレームを送受信する通信部と、
    を備え、
    前記データ処理部は、複数の通信装置の各々に宛てて同一時間上で送信すべき複数のフレームの各々に、逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加し、
    前記通信部は、前記複数のフレームを同一時間上で多重して前記複数のアンテナ素子から送信するとともに、前記複数のフレームの各々を受信した各通信装置から前記逆方向許可情報が付加されたフレーム受信に基づく同一時間上でフレーム長を揃えて送信された各フレームを前記複数のアンテナ素子を用いて受信して分離する、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記データ処理部は、前記複数のフレームの各々に付加する前記逆方向許可情報で、各フレームを受信した各通信装置が同一時間上で逆方向に送信するフレームのフレーム長を指定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記データ処理部は、前記複数のフレームの各々に付加する前記逆方向許可情報で、各フレームを受信した各通信装置が同一時間上で逆方向に送信するフレームの送信開始時刻を指定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 送受信フレームを処理するデータ処理部と、
    フレームを送受信する通信部と、
    を備え、
    他の通信装置とともに逆方向付加情報を付加して同一時間上で送信されたフレームを受信したことに応答して、前記データ処理部は、前記逆方向付加情報で指定されている前記他の通信装置とフレーム長が揃った逆方向フレームを生成し、前記通信部は前記逆方向フレームを前記他の通信装置とともに前記逆方向許可情報が付加されたフレームの受信に基づく同一時間上で送信する、
    ことを特徴とする通信装置。
  5. 前記通信部は、前記逆方向付加情報で指定されている同一の送信開始時刻に前記他の通信装置とともに前記逆方向フレームを送信する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加した複数の通信装置の各々に宛てた複数のフレームを生成するステップと、
    前記複数の通信装置の各々に宛てた前記複数のフレームを同一時間上で複数のアンテナ素子から送信するステップと、
    前記複数のフレームの各々を受信した各通信装置から前記逆方向許可情報が付加されたフレーム受信に基づく同一時間上でフレーム長を揃えて送信された各フレームを前記複数のアンテナ素子を用いて受信して分離するステップと、
    を有することを特徴とする通信方法。
  7. 通信装置がフレームを送信するための処理をコンピューター上で実行するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムであって、前記コンピューターを、
    送受信フレームを処理するデータ処理部、
    重み付けをしてアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することができる複数のアンテナ素子を用いてフレームを送受信する通信部、
    として機能させ、
    前記データ処理部は、複数の通信装置の各々に宛てて同一時間上で送信すべき複数のフレームの各々に、逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加し、
    前記通信部は、前記複数のフレームを同一時間上で多重して前記複数のアンテナ素子から送信するとともに、前記複数のフレームの各々を受信した各通信装置から前記逆方向許可情報が付加されたフレーム受信に基づく同一時間上でフレーム長を揃えて送信された各フレームを前記複数のアンテナ素子を用いて受信して分離する、
    ことを特徴とするコンピューター・プログラム。
  8. 逆方向のフレーム送信を許可することを示した逆方向許可情報を付加した複数の通信装置の各々に宛てて複数のフレームを、重み付けをしてアダプティブ・アレイ・アンテナとして機能することができる複数のアンテナ素子を用いて同一時間上で送信する第1の通信装置と、
    前記複数のフレームのうち自局宛てのものを受信し、前記逆方向許可情報が付加された他のフレームを受信した他の通信装置とともに、フレーム長が揃った逆方向フレームを生成して、前記逆方向許可情報が付加されたフレームの受信に基づく同一時間上で送信する複数の第2の通信装置と、
    で構成される通信システム。
JP2009113871A 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム Active JP5391816B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113871A JP5391816B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
CA2759902A CA2759902A1 (en) 2009-05-08 2010-03-17 Communication apparatus and method, computer program, and communication system
AU2010245581A AU2010245581A1 (en) 2009-05-08 2010-03-17 Communication apparatus, communication method, computer program, and communication system
RU2011144381/07A RU2541506C2 (ru) 2009-05-08 2010-03-17 Устройство и способ передачи данных, компьютерная программа и система передачи данных
MX2011011602A MX2011011602A (es) 2009-05-08 2010-03-17 Aparato de comunicacion y metodo, programa de computadora, y sistema de comunicaciones.
EP19195098.9A EP3595396B1 (en) 2009-05-08 2010-03-17 Reverse direction protocol in an sdma context
CN201080019207.3A CN102415184B (zh) 2009-05-08 2010-03-17 通信设备和方法、通信***
EP22195982.8A EP4181610A1 (en) 2009-05-08 2010-03-17 Reverse direction protocol in an sdma context
CN201510087460.7A CN104717751B (zh) 2009-05-08 2010-03-17 通信设备、通信方法和通信***
KR1020117025949A KR101649773B1 (ko) 2009-05-08 2010-03-17 통신 장치 및 통신 방법, 컴퓨터 프로그램 및 통신 시스템
BRPI1016116-3A BRPI1016116B1 (pt) 2009-05-08 2010-03-17 aparelho, método e sistema de comunicação, e, mídia legível por máquina
US13/318,368 US9264119B2 (en) 2009-05-08 2010-03-17 Communication apparatus and method, computer program, and communication system enabling improved throughput for an entire plurality of users
EP10772132.6A EP2429250B1 (en) 2009-05-08 2010-03-17 Communication apparatus, communication method, computer program, and communication system
PCT/JP2010/054580 WO2010128608A1 (ja) 2009-05-08 2010-03-17 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
TW099108530A TWI446742B (zh) 2009-05-08 2010-03-23 Communication devices and communication methods, computer program products, and communication systems
ZA2011/07841A ZA201107841B (en) 2009-05-08 2011-10-26 Communication apparatus, communication method, computer program, and communication system
US14/996,019 US9585151B2 (en) 2009-05-08 2016-01-14 Communication apparatus and method, computer program, and communication system
US15/414,004 US9930662B2 (en) 2009-05-08 2017-01-24 Communication apparatus and method to generate and transmit MAC information fields
US15/894,496 US10306631B2 (en) 2009-05-08 2018-02-12 Communication apparatus, communication method and communication system
US16/386,547 US10631293B2 (en) 2009-05-08 2019-04-17 Communication apparatus, communication method, and communication system
US16/823,819 US11039437B2 (en) 2009-05-08 2020-03-19 Communication apparatus, communication method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113871A JP5391816B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263493A JP2010263493A (ja) 2010-11-18
JP5391816B2 true JP5391816B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43050116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113871A Active JP5391816B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム

Country Status (13)

Country Link
US (6) US9264119B2 (ja)
EP (3) EP4181610A1 (ja)
JP (1) JP5391816B2 (ja)
KR (1) KR101649773B1 (ja)
CN (2) CN102415184B (ja)
AU (1) AU2010245581A1 (ja)
BR (1) BRPI1016116B1 (ja)
CA (1) CA2759902A1 (ja)
MX (1) MX2011011602A (ja)
RU (1) RU2541506C2 (ja)
TW (1) TWI446742B (ja)
WO (1) WO2010128608A1 (ja)
ZA (1) ZA201107841B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316208B2 (ja) 2009-05-08 2013-10-16 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5391816B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-15 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
CN102843785B (zh) * 2011-06-25 2015-04-08 华为技术有限公司 无线局域网中逆向协议传输的方法及装置
JP5559753B2 (ja) * 2011-08-01 2014-07-23 日本電信電話株式会社 基地局装置および無線通信方法
CN103037531B (zh) * 2011-10-09 2018-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种无线站点接入信道的方法及***
JP6218305B2 (ja) * 2013-03-26 2017-10-25 日本電信電話株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
US9699086B2 (en) 2013-08-28 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multi-user uplink
WO2015127616A1 (zh) 2014-02-27 2015-09-03 华为技术有限公司 无线局域网数据的传输方法及装置
US9485334B2 (en) * 2014-03-12 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Response time relaxation for high efficiency WLAN
WO2015163336A1 (ja) 2014-04-21 2015-10-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路
WO2015163335A1 (ja) 2014-04-21 2015-10-29 株式会社 東芝 無線通信端末、メモリーカード、および無線通信方法
US9860921B2 (en) * 2014-05-30 2018-01-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting and receiving data based on aggressive spatial reuse
US10477407B2 (en) 2014-08-21 2019-11-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system, wireless communication method, cooperation control apparatus, terminal apparatus, and licensed band base station apparatus
JP6331967B2 (ja) 2014-10-27 2018-05-30 ソニー株式会社 通信装置および通信方法
EP3678440B1 (en) 2014-10-28 2022-06-29 Sony Group Corporation Communication apparatus and communication method
JP6430856B2 (ja) * 2015-02-24 2018-11-28 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
CN112566229A (zh) 2015-03-06 2021-03-26 索尼公司 通信控制设备,通信设备,通信控制方法,通信方法和程序
CN106658739B (zh) * 2015-07-13 2020-01-31 ***通信集团公司 一种多ue上行子帧聚合传输方法、装置和***
US10911185B2 (en) 2015-09-10 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
JP6652468B2 (ja) * 2015-09-10 2020-02-26 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
US20170181187A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for negotiating processing time for multiple user uplink
US9992741B2 (en) * 2016-01-11 2018-06-05 Intel IP Corporation Device and method of providing grant frame for bandwidth scheduling
JP2017152983A (ja) 2016-02-25 2017-08-31 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
WO2019139665A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Marvel World Trade Ltd. Methods and apparatus for generation of physical layer protocol data units
US11552828B2 (en) 2018-05-04 2023-01-10 Semiconductor Components Industries, Llc Beamformer solicited sounding
US11394441B2 (en) * 2018-05-04 2022-07-19 On Semiconductor Connectivity Solutions, Inc. Beamformer solicited sounding
JP7316774B2 (ja) * 2018-10-19 2023-07-28 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
US20210289575A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Qualcomm Incorporated Transmission opportunity handling for multi-link communications

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119504A (en) * 1990-07-19 1992-06-02 Motorola, Inc. Position aided subscriber unit for a satellite cellular system
US6721302B1 (en) 2000-11-17 2004-04-13 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communicating packet data in a SDMA (Space-Division, Multiple-Access) communication scheme
US6898436B2 (en) 2002-02-14 2005-05-24 Qualcomm Incorporated Communication device for joining a user to a group call in a group communication network
US7630403B2 (en) * 2002-03-08 2009-12-08 Texas Instruments Incorporated MAC aggregation frame with MSDU and fragment of MSDU
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
BR0315664A (pt) * 2002-10-25 2005-08-30 Qualcomm Inc Detecção e demodulação de dados para sistemas de comunicação sem fio
JP4472692B2 (ja) 2003-02-19 2010-06-02 パナソニック株式会社 ディジタルマルチキャリア伝送用受信装置及び方法
JP4666890B2 (ja) 2003-04-28 2011-04-06 ソニー株式会社 通信システム及び通信方法、並びに通信装置
US7733846B2 (en) * 2003-08-26 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and control channel for uplink signaling in a communication system
US8284752B2 (en) * 2003-10-15 2012-10-09 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
KR101029803B1 (ko) 2003-12-01 2011-04-20 엘지전자 주식회사 Dmb 수신기의 비터비 디코딩 장치 및 방법
US8199723B2 (en) 2003-12-23 2012-06-12 Intel Corporation Parallel wireless communication apparatus, method, and system
CN101040492B (zh) * 2004-06-01 2013-03-20 高通股份有限公司 无线通信***中基于分组的切换***和方法
CN1993944A (zh) * 2004-06-02 2007-07-04 高通股份有限公司 无线网络中的调度方法与装置
ATE383048T1 (de) * 2004-06-15 2008-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Auf priorität basierte behandlung von datenübertragungen
JP2008503965A (ja) * 2004-06-24 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ送信効率を上げたスーパーフレーム
KR100678939B1 (ko) * 2004-08-27 2007-02-07 삼성전자주식회사 인프라스트럭처 모드의 무선 네트워크 환경에 있어서,무선 데이터 전송 방법
CN1797987B (zh) * 2004-12-30 2011-02-16 都科摩(北京)通信技术研究中心有限公司 自适应调度的mimo通信***及其自适应用户调度方法
CN101133613A (zh) 2005-01-12 2008-02-27 三星电子株式会社 用于在无线通信***中发送信息数据的设备和方法
JP4591104B2 (ja) * 2005-02-09 2010-12-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびプログラム
JP4364165B2 (ja) 2005-06-17 2009-11-11 株式会社東芝 無線通信装置
WO2007001267A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories An efficient protocol for reverse direction data transmission
JP2007258904A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Sony Corp 無線通信装置
US7804800B2 (en) * 2006-03-31 2010-09-28 Intel Corporation Efficient training schemes for MIMO based wireless networks
JP2007295549A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mimo受信装置およびmimo通信システム
JP4775288B2 (ja) * 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8102802B2 (en) * 2006-05-08 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
JP4888396B2 (ja) 2007-03-05 2012-02-29 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9450711B2 (en) * 2008-04-02 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for extended reverse direction grant in a wireless local area network (WLAN)
US20100290449A1 (en) * 2008-08-20 2010-11-18 Qualcomm Incorporated Preamble extensions
EP2415182B1 (en) * 2009-03-31 2018-11-28 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus with sounding and steering protocols for wireless communications
WO2010118383A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Marvell World Trade Ltd. Signaling for multi-dimension wireless resource allocation
EP2420023B1 (en) * 2009-04-13 2014-08-27 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for WLAN
JP5391816B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-15 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5316208B2 (ja) 2009-05-08 2013-10-16 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US8923217B2 (en) * 2009-08-12 2014-12-30 Marvell World Trade Ltd. SDMA multi-device wireless communications
MX2012002360A (es) * 2009-08-26 2012-07-23 Lg Electronics Inc Método y aparato para transmisión de marcos múltiples para compatibilidad con multiples usuarios-múltiples entradas-múltiples salidas (mu-mimo).
US10383141B2 (en) * 2009-09-23 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Uplink SDMA transmit opportunity scheduling

Also Published As

Publication number Publication date
CN104717751A (zh) 2015-06-17
EP4181610A1 (en) 2023-05-17
WO2010128608A1 (ja) 2010-11-11
TWI446742B (zh) 2014-07-21
US20160143020A1 (en) 2016-05-19
JP2010263493A (ja) 2010-11-18
US20190246396A1 (en) 2019-08-08
EP2429250A4 (en) 2016-07-20
KR20120016623A (ko) 2012-02-24
EP3595396B1 (en) 2022-09-21
US10306631B2 (en) 2019-05-28
US20120099530A1 (en) 2012-04-26
EP2429250A1 (en) 2012-03-14
EP3595396A1 (en) 2020-01-15
CA2759902A1 (en) 2010-11-11
CN102415184B (zh) 2015-04-01
US20170164358A1 (en) 2017-06-08
AU2010245581A1 (en) 2011-11-17
KR101649773B1 (ko) 2016-08-19
CN102415184A (zh) 2012-04-11
TW201132032A (en) 2011-09-16
BRPI1016116B1 (pt) 2020-12-29
US9585151B2 (en) 2017-02-28
RU2011144381A (ru) 2013-05-10
US20200221459A1 (en) 2020-07-09
ZA201107841B (en) 2012-07-25
EP2429250B1 (en) 2019-09-04
CN104717751B (zh) 2018-11-09
US20180176913A1 (en) 2018-06-21
MX2011011602A (es) 2011-11-18
US10631293B2 (en) 2020-04-21
US9930662B2 (en) 2018-03-27
US11039437B2 (en) 2021-06-15
US9264119B2 (en) 2016-02-16
RU2541506C2 (ru) 2015-02-20
BRPI1016116A2 (pt) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391816B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US10575214B2 (en) Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
JP5316208B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5413071B2 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
WO2010128620A1 (ja) 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5888376B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
JP5601398B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP5790810B2 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250