JP4868200B2 - 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868200B2
JP4868200B2 JP2004275919A JP2004275919A JP4868200B2 JP 4868200 B2 JP4868200 B2 JP 4868200B2 JP 2004275919 A JP2004275919 A JP 2004275919A JP 2004275919 A JP2004275919 A JP 2004275919A JP 4868200 B2 JP4868200 B2 JP 4868200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
piezoelectric
piezoelectric film
temperature
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093346A (ja
Inventor
基博 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004275919A priority Critical patent/JP4868200B2/ja
Priority to US11/232,428 priority patent/US7861386B2/en
Publication of JP2006093346A publication Critical patent/JP2006093346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868200B2 publication Critical patent/JP4868200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法に関する。
インクジェットヘッド等に用いられる圧電アクチュエータの一例として、特許文献1に記載のものがある。この圧電アクチュエータは、流路形成体においてノズル開口と連通する圧力室の開口部を閉じるように設けられる基板(弾性膜)を備え、この基板上に下部電極、圧電膜、上部電極を順に積層したものである。下部電極と上部電極との間に電界を印加すると、圧電膜の変形に伴って基板が撓み、圧力室内のインクが加圧されてノズル開口から吐出される。
このような圧電アクチュエータの製造方法として、エアロゾルデポジション法(AD法)と呼ばれるものがある。これは、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電材料の微粒子を気体中に分散させたもの(エアロゾル)を基板表面に向けて噴射させ、微粒子を基板上に衝突・堆積させることにより圧電膜を形成させるものである(例えば特許文献2)。
特開平11−314365号公報 特開2001−152360公報
ここで、上記のようなAD法では、吹き付けられた粒子が基板に衝突して粉砕しつつ付着するものであるため、衝突による粒子の微細化、格子欠陥の発生等のために、十分な圧電特性を得ることができない。このため、基板を十分に撓ませるのに必要な圧電特性を得るために、アニール処理を施す必要がある。
ところが、高い圧電特性を得ようとして高温でアニール処理を行うと、基板に含まれる元素が圧電膜中に拡散し、かえって圧電特性を低下させてしまうことがある。特に、近年、安価で加工性に優れたステンレスを基板として使用したいという要望があるが、ステンレスは圧電膜中に拡散しやすいFe等の元素を含んでいるため、この問題が顕著となる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧電特性の向上を図ることのできる圧電アクチュエータ、およびインクジェットヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明者は、圧電特性の向上を図ることのできる圧電アクチュエータ、およびインクジェットヘッドの製造方法を開発すべく鋭意研究してきたところ、以下の知見を見出した。
アニール処理によって圧電膜が高温環境下にさらされると、基板に含まれている拡散元素が徐々に圧電膜に拡散していき、基板との界面に拡散層が形成される。この拡散層は、アニール時間が長くなるにつれて圧電膜の厚さ方向へ徐々に成長していく。しかし、この拡散の影響による圧電特性の低下は、拡散層の厚さが圧電膜全体の厚さに対して占める比率に依存しており、拡散層の厚さLの圧電膜全体の厚さLに対する比率(L/L)が約0.02以下では、拡散がない場合の80〜90%以上の圧電特性を確保できることが判明した。
そこで、本発明者は、拡散層の厚さをできるだけ小さくしつつ、充分な圧電特性の回復を図ることのできるアニール条件を種々検討した。
ここで、圧電特性向上のためには、圧電体グレインの粒成長と、成膜時の衝撃によって生じる格子欠陥(すべり、欠損、転位)の修正が必要となる。このとき、グレイン成長にはある程度の高温条件が必要であるが、他方、格子欠陥の修正には一定の温度とともにある程度の回復期間が必要である。このことから、アニール初期に高温・短時間で処理を行ってグレイン成長を行わせた後に、さらに、拡散を抑制できる程度の低温で時間をかけて処理を行うことにより、結晶中の格子欠陥を修正することができることが分かった。本発明は、かかる新規な知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、圧電材料の粒子を含むエアロゾルを基板の表面側に噴き付けて前記粒子を付着させることにより圧電膜を形成する圧電膜形成工程と、前記圧電膜をアニール処理するアニール処理工程と、を含み、かつ、前記アニール処理工程が、アニール温度を700℃以上とする第1のアニール処理工程と、前記第1のアニール処理工程の後に行われるとともに前記第1のアニール処理工程よりもアニール温度が低くアニール時間が長い第2のアニール処理工程と、を含む圧電アクチュエータの製造方法である。
第1のアニール処理工程においては、拡散層が圧電特性に影響を与える厚さにまでに成長しない範囲で充分なグレイン成長を行わせるために、アニール温度を高く、アニール時間を短くすることが好ましい。具体的には、アニール温度を700℃以上、アニール時間を3分以下とすることが好ましく、アニール温度を800℃以上、アニール時間を2分以下とすることがより好ましい。なお、あまりにもアニール時間が短すぎれば、充分にグレイン成長が行われないおそれがあるため、アニール時間を1分以上とすることが好ましい。
また、第2のアニール処理工程においては、格子欠陥の修正を充分に行わせるために、拡散があまり進行しない程度の低温で、時間をかけて処理することが好ましい。具体的には、アニール温度を700℃以下、アニール時間を10分以上とすることが好ましく、アニール温度を650℃以下とすることがより好ましい。なお、この第2のアニール処理工程では、開始から終了まで温度を一定に保つ必要はなく、例えば、処理中に徐々に温度を低下させていっても構わない。なお、アニール温度があまりにも低温であると、格子欠陥の修正が充分に行われないおそれがあるので、アニール温度は500℃以上であることが好ましい。また、アニール時間は、アニール温度によっても変動するが、あまり長時間であると、拡散が進行してしまい、かえって圧電特性が低下するため、30分以下とすることが好ましい。
加えて、第1のアニール処理工程においては、できるだけ短時間で必要なグレイン成長を行わせるために、アニール処理開始後できるだけ速やかに処理雰囲気を所定のアニール温度まで昇温させることが好ましい。具体的には、800℃/min以上で昇温を行うことが好ましい。あるいは、処理雰囲気の温度をあらかじめアニール温度まで昇温した後に、この処理雰囲気中に前記基板を設置してアニール処理を行うことが好ましい。
アニール処理は、例えば電気炉の中に圧電膜形成後の基板を投入することによって行っても良い。あるいは、圧電材料の吸収帯に波長を持つ赤外線ランプやCOレーザを用いて、圧電膜の表面が所定の温度となるような照射強度で赤外線、レーザ光を照射することにより行っても良い。
本発明によれば、アニール処理を、アニール温度を700℃以上とする第1のアニール処理工程と、この第1のアニール処理工程よりも低温・長時間で行う第2のアニール処理工程との2段階で行う。このようにすれば、高温・短時間で行われる第1のアニール処理工程によって拡散層の成長を最小限度としつつグレイン成長を十分に行わせ、さらに、低温・長時間で行われる第2のアニール処理工程により、拡散を抑制しつつ粒子中の格子欠陥の修正を十分に行うことができる。したがって、拡散を最小限度に抑えつつ、圧電特性の向上を図ることができる。
さらに、第1のアニール処理工程においては昇温速度をできるだけ速くすることが好ましく、処理雰囲気の温度をあらかじめアニール温度まで昇温した後に、この処理雰囲気中に基板を設置してアニール処理を行うことがより好ましい。このようにすれば、拡散を最小限度に抑えられる範囲内で、圧電膜をグレイン成長が可能な程度に高い温度に可能な限り長く保持することができ、圧電特性の向上を十分に図ることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態について、図1〜図4を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態においては、本発明をインクジェットヘッド用の圧電アクチュエータの製造に適用した例について示す。
図1には、本実施形態のインクジェットヘッド10を示す。インクジェットヘッド10は、インク20が収容される複数の圧力室16を備えた流路ユニット11と、この流路ユニット11上に圧力室16を閉じるように接合されたアクチュエータプレート1(本発明の圧電アクチュエータに該当する)とを備えている。
流路ユニット11は、全体として平板状をなしており、ノズルプレート12、マニホールドプレート13、流路プレート14、および圧力室プレート15を順に積層するとともに、各プレート12、13、14、15を互いにエポキシ系の熱硬化性接着剤にて接合した構成となっている。
ノズルプレート12は、ポリイミド系の合成樹脂材料にて形成されており、その内部にはインク20を噴射するための複数のインク吐出ノズル19が整列して形成されている。マニホールドプレート13は、例えばステンレス(SUS430)にて形成され、その内部には、インク吐出ノズル19に接続する複数のノズル流路18が設けられている。流路プレート14は、同じくステンレス(SUS430)にて形成されており、内部にノズル流路18に連通した複数のプレッシャ流路17が設けられている。圧力室プレート15は同じくステンレス(SUS430)にて形成され、その内部にはプレッシャ流路17に連通した複数の圧力室16が設けられている。圧力室16は、流路プレート14およびマニホールドプレート13に設けられた図示しないマニホールド流路および共通インク室を介してインクタンクに接続されている。このようにして、インクタンクに接続された共通インク室から、マニホールド流路、圧力室16、プレッシャ流路17およびノズル流路18を経てインク吐出ノズル19へと至る経路Fが形成されている。
この流路ユニット11に積層されるアクチュエータプレート1は、圧力室16の壁面の一部を構成する振動板2(本発明の基板に該当する)と、この振動板2上に形成された圧電膜3と、この圧電膜3上に設けられた上部電極4とで構成されている。
振動板2は、例えばステンレス(SUS430)にて矩形状に形成されており、流路ユニット11の上面に熱圧着により接合されて、流路ユニット11の上面全体を覆う形態となっている。この振動板2は、駆動回路IC(図示せず)のグランドに接続されることで、下部電極として使用される。なお、この振動板2は、流路ユニット11を構成するマニホールドプレート13、流路プレート14、および圧力室プレート15と同種の金属材料により形成されており、これにより、振動板2を流路ユニット11に熱圧着する際の反りを防止することができる。
圧電膜3は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックス材料から形成されており、振動板2の表面全体に均一な厚みで積層されている。この圧電膜3は、エアロゾルデポジション法により形成されたものであって、その厚み方向に分極するように分極処理が施されている。
この圧電膜3上において振動板2に密着されている側と逆側の面上には、複数の上部電極4が備えられている。この上部電極4は、各圧力室16の開口部16Aに対応する領域にそれぞれ設けられるとともに、駆動回路ICに接続されており、駆動電極として使用される。
印刷を行う際には、駆動回路ICから所定の駆動信号が発せられると、上部電極4の電位が振動板2(下部電極)よりも高い電位とされ、圧電膜3の分極方向(厚み方向)に電界が印加される。すると、圧電膜3が厚み方向に膨らむとともに、面方向に収縮する。これにより、圧電膜3および振動板2(即ちアクチュエータプレート1)において圧力室16の開口に対応する領域が、圧力室16側に凸となるように局所的に変形する(ユニモルフ変形)。このため、圧力室16の容積が低下して、インク20の圧力が上昇し、インク吐出ノズル19からインク20が噴射される。その後、上部電極4が振動板と同じ電位に戻されると、圧電膜3と振動板2とが元の形状になって圧力室16の容積が元の容積に戻るので、インク20をインクタンクに連通するマニホールド流路より吸い込む。
次に、このインクジェットヘッド10用のアクチュエータプレート1を製造する方法について説明する。
まず、ステンレスにより形成されたマニホールドプレート13、流路プレート14、圧力室プレート15に、それぞれノズル流路18、プレッシャ流路17、圧力室16となる孔をエッチングにより形成する。次いで、これらを積層した状態で接合し、流路ユニット11の大半を形成する(インク流路形成体形成工程)。なお、ノズルプレート12は合成樹脂材料により形成されているため、後述するアニール処理の際に加熱すると溶融することから、ここでは接合せず、アニール処理の後に接合する。
なお、ノズルプレート12を他のプレート13〜15と同様にステンレスで形成してもよく、この場合には、インク流路形成体形成工程において、ノズルプレート12にはノズルとなる孔をプレス加工により形成し、このノズルプレート12を他のプレート13〜15とともに積層した状態で接合し、流路ユニット11の全体を形成するようにしても良い。
次に、図2Aに示すように、ステンレスにより形成された振動板2を流路ユニット11における圧力室プレート15の上面に位置合わせした状態で重ねて熱圧着により接合し、振動板2によって各圧力室16の開口部16Aを閉鎖する(振動板接合工程)。
次に、図2Bに示すように、圧電膜3をエアロゾルデポジション法(AD法)によって形成する(圧電膜形成工程)。図3には、圧電膜3を形成するための成膜装置30の概略図を示した。この成膜装置30は、材料粒子Mをキャリアガスに分散させてエアロゾルZを形成するエアロゾル発生器31、およびエアロゾルZを噴射ノズル37から噴出させて基板に付着させるための成膜チャンバ35を備えている。
エアロゾル発生器31には、内部に材料粒子Mを収容可能なエアロゾル室32と、このエアロゾル室32に取り付けられてエアロゾル室32を振動する加振装置33とを備えている。エアロゾル室32には、キャリアガスを導入するためのガスボンベBが導入管34を介して接続されている。導入管34の先端はエアロゾル室32内部において底面付近に位置し、材料粒子M中に埋没するようにされている。キャリアガスとしては、例えばヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性ガスや空気、酸素等を使用することができる。
成膜チャンバ35には、圧電膜を形成する基板を取り付けるためのステージ36と、このステージ36の下方に設けられた噴射ノズル37が備えられている。噴射ノズル37は、エアロゾル供給管38を介してエアロゾル室32に接続されており、エアロゾル室32内のエアロゾルZが、エアロゾル供給管38を通って噴射ノズル37に供給されるようになっている。また、この成膜チャンバ35には、粉体回収装置39を介して真空ポンプPが接続されており、その内部を減圧できるようにされている。
この成膜装置30を用いて圧電膜3を形成する際には、まず、振動板2をステージ36にセットする。次いで、エアロゾル室32の内部に材料粒子Mを投入する。材料粒子Mとしては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を使用することができる。
そして、ガスボンベBからキャリアガスを導入して、そのガス圧で材料粒子Mを舞い上がらせる。それととともに、加振装置33によってエアロゾル室32を振動することで、材料粒子Mとキャリアガスとを混合してエアロゾルZを発生させる。そして、成膜チャンバ35内を真空ポンプPにより減圧することにより、エアロゾル室32と成膜チャンバ35との間の差圧により、エアロゾル室32内のエアロゾルZを高速に加速しつつ噴射ノズル37から噴出させる。噴出したエアロゾルZに含まれる材料粒子Mは、振動板2に衝突して堆積し、圧電膜3を形成する。
続いて、必要な圧電特性を得るために、形成した圧電膜3のアニール処理を行う(アニール処理工程)。このアニール処理工程では、まず高温・短時間で第1のアニール処理工程を行う。すなわち、例えば約800℃に加熱された電気炉の中に、圧電膜3を形成した振動板2を投入し、約2分間加熱処理を行う。
次いで、第1のアニール処理工程終了後の圧電膜3に対して、第2のアニール処理工程を行う。第2のアニール処理工程では、第1のアニール処理工程よりも低温・長時間の加熱処理を行う。すなわち、第1のアニール処理工程終了後の振動板2を、例えば500〜700℃程度に加熱した電気炉に移し、10〜30分間加熱する。
ここで、アニール温度、およびアニール時間と圧電特性との関係について、図4を用いて考察する。
図4Aには、圧電膜3への拡散の影響がない場合において、アニール時間と圧電特性との関係を示すグラフを示す。図4Aより、高温でアニールを行った場合(図4A中太線)には、アニール開始から一定時間経過までは、グレイン成長が急速に行われ、圧電特性のレベルが大きく上昇する。その後、圧電特性のレベルの上昇は緩やかとなる。このとき、格子欠陥の修正が行われる。これに対し、低温でアニールを行った場合(図4A中細線)には、高温でアニールを行った場合と同様に、アニール開始から一定時間経過までは圧電特性のレベルが大きく上昇し、その後緩やかな上昇となる。しかし、初期のグレイン成長が充分ではないため、得られる圧電特性は、高温でアニールを行った場合よりも劣る。
一方、圧電膜への金属元素の拡散速度とアニール時間との関係を示すグラフを図4Bに示す。図4Bより、圧電膜3への拡散速度は、アニール温度およびアニール時間にほぼ比例する。
そこで、図4Aのグラフと図4Bのグラフとを合成してみると、図4Cに示すように、拡散の影響がある場合のアニール時間と圧電特性との関係を示すグラフが得られる。アニール温度が高い場合には、図4C中太線で示すように、アニール処理の初期において、グレイン成長により急速に圧電特性のレベルが上がる。しかし、高温で加熱しているために時間が経過するにつれて拡散が大きく進行し、圧電特性が大きく低下する。一方、アニール温度が低い場合には、図4C中細線で示すように、グレイン成長による初期の圧電特性向上の効果は小さいものの、長時間加熱を行うことによる拡散の影響も小さい。
これに対し、高温で行われる第1のアニール処理工程と、低温で行われる第2のアニール処理工程とを組み合わせた場合を、図4C中点線で示す。この場合には、まず第1のアニール処理工程(図4Cにおいて時間0〜t1)で、高温で加熱することによってグレイン成長が促進され、圧電特性のレベルが急激に上昇する。一方、加熱によって振動板2に含まれるFeやCr等の金属元素が圧電膜3へ拡散して拡散層3Aが形成される(図2Cを併せて参照)が、加熱時間が極めて短いため、拡散層3Aの成長はきわめてわずかであり、圧電特性にほとんど影響しない。
次いで、第2のアニール処理工程(図4Cにおいて時間t1〜t2)で、時間をかけて加熱を行うことにより、成膜時に生じた格子欠陥が修正される。一方、アニール温度が低いため、拡散層3Aの成長はきわめて緩やかであり、圧電特性にほとんど影響しない。なお、あまり長時間にわたって加熱を行うと、拡散の進行により圧電特性が低下してしまうため、拡散の影響が支配的となる以前(図4Cの時間t2以前)にアニール処理を終えることが好ましい。
このようにして、拡散層3Aの成長が大きく進行しない範囲で、充分な圧電特性を得ることができる。
また、予め所定温度に加熱した電気炉の中に振動板2を設置している。ここで、振動板2を電気炉の中に設置してから昇温を開始する場合には、アニール開始後、炉内が充分な高温に達するまでは、グレイン成長が充分には促進されないのであるが、予め炉内を所定温度に加熱しておけば、振動板2を炉内に投入した直後からグレイン成長が活発に行われる。これにより、高い圧電特性を得ることができる。
次に、図2Dに示すように、圧電膜3の上面に上部電極4、および各上部電極4に接続した複数のリード部(図示せず)を形成する。上部電極4及びリード部を形成するには、例えば、圧電膜3上の全域に導体膜を形成した後、フォトリソグラフィ・エッチング法を利用して所定のパターンに形成してもよく、あるいは圧電膜3の上面に直接スクリーン印刷によりパターン形成しても良い。
この後、上部電極4と振動板2との間に、通常のインク噴射動作時よりも強い電界を印加して、圧電膜3を厚み方向に分極する(分極処理)。最後にノズルプレート13をマニホールドプレート14に接合する。以上によりアクチュエータプレート1が完成する。
以上のように本実施形態によれば、アニール処理を、アニール温度を700℃以上とする第1のアニール処理工程と、この第1のアニール処理工程よりも低温・長時間で行う第2のアニール処理工程との2段階で行う。このようにすれば、高温・短時間で行われる第1のアニール処理工程によって拡散層3Aの成長を最小限度としつつグレイン成長を十分に行わせ、さらに、低温・長時間で行われる第2のアニール処理工程により、拡散を抑制しつつ粒子中の格子欠陥の修正を十分に行うことができる。これにより、拡散層3Aの厚さを圧電特性に影響を与えない範囲に止めつつ、充分にアニール処理を行って圧電特性の向上を図ることができる。さらに、電気炉内の温度をあらかじめアニール温度まで昇温した後に、この電気炉内に前記振動板2を設置してアニール処理を行う。このようにすれば、拡散を最小限度に抑えられる範囲内で、圧電膜3をグレイン成長が可能な程度に高い温度に可能な限り長く保持することができ、圧電特性の向上を十分に図ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
[アニール温度および時間が圧電特性に与える影響について調べる予備実験]
<予備実験1>
1.圧電膜の形成
1)成膜
基板としてはステンレス(SUS430)板を、材料粒子としては平均粒子径0.3〜1μmのPZTを用いた。成膜装置としては上記実施形態と同様のものを使用した。
基板上に、ノズル開口0.4mm×10mm、成膜チャンバー内圧力200Pa、エアロゾル室内圧力30000Pa、キャリアガス種類He、ガス流量は4.5リットル/min、ノズル−基板間距離10〜20mmとして、エアロゾルの吹き付けを行い、圧電膜を形成した。
2)アニール処理
続いて形成した圧電膜のアニール処理を行った。900℃まで昇温したマッフル炉(ヤマト工業株式会社製 FP100)内に圧電膜を形成した基板を入れ、900℃で60秒間保持した後、基板を取り出し、自然冷却により室温まで冷却した。
2.試験
圧電膜上に粘着性樹脂テープを用いてマスキングを行い、有効面積3.6mm以上の上部電極をAu蒸着機を用いて形成し、基板であるステンレス板を下部電極とした圧電アクチュエータを構成した。圧電膜の分極処理を行った。
この圧電アクチュエータについて、強誘電体測定器(TFANALYZER2000;AiXACT社製)により、電圧を印加しながら静電容量を測定し、残留分極(Pr)と抗電界(Ec)とを測定した。圧電膜の厚さは表面粗さ計による段差測定で概ね9μmであった。
<予備実験2>
圧電膜の厚さを9μm、アニール温度を850℃、アニール時間を30秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験3>
圧電膜の厚さを7μm、アニール温度を850℃、アニール時間を30秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験4>
圧電膜の厚さを12μm、アニール温度を850℃、アニール時間を60秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験5>
圧電膜の厚さを7μm、アニール温度を850℃、アニール時間を60秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験6>
圧電膜の厚さを12μm、アニール温度を850℃、アニール時間を120秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験7>
圧電膜の厚さを10μm、アニール温度を850℃、アニール時間を180秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験8>
圧電膜の厚さを5μm、アニール温度を850℃、アニール時間を180秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験9>
圧電膜の厚さを16μm、アニール温度を750℃、アニール時間を180秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験10>
圧電膜の厚さを12.5μm、アニール温度を750℃、アニール時間を300秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<予備実験11>
圧電膜の厚さを5μm、アニール温度を750℃、アニール時間を180秒間とした。その他は、予備実験1と同様にして圧電膜の形成及び試験を行った。
<結果と考察>
予備実験1〜11について、アニール温度、アニール時間、圧電膜の厚さ、圧電膜の単位厚さあたりのアニール時間、分極時の印加電界、抗電界Ec、およびPr/Ecを表1に示した。
Figure 0004868200
表1より、900℃で60秒(予備実験1)、および850℃で60秒(予備実験5)のアニール処理を行った場合において、Pr/Ecが0.73および0.60と良好な値を示した。アニール時間30秒でアニール処理を行った予備実験2および3では、アニール時間を60秒とした場合よりもPr/Ecの値が低かった。このことから、アニール初期においてグレイン成長を充分に行わせ、高い圧電特性を得るためには、高温での加熱時間を少なくとも1分とすることが好ましいといえる。
また、圧電膜の厚みが大きい予備実験4においては、予備実験5と同様のアニール条件であったにもかかわらず、予備実験5よりもPr/Ecが低かったが、アニール時間を120秒とした場合(予備実験6)には、良好な圧電特性を示した。このことから、圧電膜の厚みが大きい場合には、アニール時間をやや長めにとることが好ましいといえる。
[第1のアニール処理工程および第2のアニール処理工程を行う実施例]
<実施例1>
上記予備実験と同様にして厚さ7μmの圧電膜を成膜した。
850℃に昇温したマッフル炉内に圧電膜を形成した基板を入れ、1分間保持した(以上、第1のアニール処理工程)。
次に、この基板を700℃に昇温した別のマッフル炉に移し、3分間保持した。続けて、この基板を600℃に昇温した別のマッフル炉に移し、5分間保持し、さらに500℃に昇温した別のマッフル炉に移し、15分間保持した(以上、第2のアニール処理工程)。基板を炉から取り出し、自然冷却により室温まで冷却した。
この後、上記予備実験と同様にして圧電アクチュエータを構成し、試験を行った。なお分極時の印加電界を150kV/cmとした。
抗電界Ecは35kV/cm、残留分極Prは25μC/cm、Pr/Ecは0.73であった。アニール温度850℃、アニール時間1〜3分で、1段階でアニール処理を行ったもの(予備試験5〜8)と比較して、良好な圧電特性が得られた。このことから、高温・短時間のアニール処理に続けて、低温・長時間のアニール処理を行うことにより、より高い圧電特性を得ることができるといえる。
<実施例2>
上記予備実験と同様にして厚さ9μmの圧電膜を成膜した。
赤外線ランプ(インクリッジ工業製 HSH−1)により、圧電膜の表面が約1000℃となるように照射強度を調整して2分間照射を行った(以上、第1のアニール処理工程)。
次に、圧電膜の表面が約600℃となるように照射強度を調整して5分間照射を行った。続いて、圧電膜の表面が約500℃となるように照射強度を調整して10分間照射を行った(以上、第2のアニール処理工程)。この後、圧電膜を自然冷却により室温まで冷却した。
この後、実施例1と同様にして圧電アクチュエータを構成し、試験を行った。なお分極時の印加電界を150kV/cmとした。
抗電界Ecは25kV/cm、残留分極Prは25μC/cm、Pr/Ecは1.00と、良好な圧電特性が得られた。
[材料粒子の組成を変えて行った実施例]
<実施例3>
材料粒子として、Nbを添加したPZTを使用して、上記予備実験と同様にして厚さ7μmの圧電膜を成膜した。この圧電膜について、実施例1と同様の条件によりアニール処理した。この後、実施例1と同様にして圧電アクチュエータを構成し、試験を行った。なお分極時の印加電界を150kV/cmとした。
抗電界Ecは35kV/cm、残留分極Prは24μC/cm、Pr/Ecは0.69と、良好な圧電特性が得られた。
<比較例>
上記実施例3と同様の材料粒子を使用して、上記予備実験と同様にして厚さ10μmの圧電膜を成膜した。850℃に昇温したマッフル炉内に圧電膜を形成した基板を入れ、3分間保持してアニール処理を行った。基板を炉から取り出し、自然冷却により室温まで冷却した。この後、実施例1と同様にして圧電アクチュエータを構成し、試験を行った。なお分極時の印加電界を250kV/cmとした。
抗電界Ecは67kV/cm、残留分極Prは35μC/cm、Pr/Ecは0.52であった。材料粒子の組成を変えた場合でも、実施例1と同様に、段階的にアニール処理を行うことにより良好な圧電特性を得られることがわかった。
本発明の技術的範囲は、上記した実施形態によって限定されるものではなく、例えば、次に記載するようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。その他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
(1)上記実施形態では、振動板2としてステンレス(SUS430)製のものを使用したが、基板の材質としては圧電アクチュエータに一般的に使用されるものであれば特に制限はなく、例えばSUS304、42A合金等であっても良い。
(2)上記実施形態では、あらかじめ所定温度に加熱した電気炉の中に振動板2を設置しているが、振動板2を電気炉の中に設置してから昇温を開始しても構わない。この場合には、できるだけ速やかに処理雰囲気を所定のアニール温度まで昇温させることが好ましい。
本実施形態のインクジェットヘッドの側断面図 本実施形態のアクチュエータプレートの製造工程を示す図 (A)振動板を圧力室プレートに接合した様子を示す断面図 (B)圧電膜を形成した様子を示す断面図 (C)アニール処理後の圧電膜の様子を示す断面図 (D)上部電極を形成した様子を示す断面図 成膜装置の概略図 アニール時間と圧電特性との関係を示すグラフ (A)圧電膜への拡散の影響がない場合における、アニール時間と圧電特性との関係を示すグラフ (B)圧電膜への金属元素の拡散速度とアニール時間との関係を示すグラフ (C)圧電膜への拡散の影響がある場合における、アニール時間と圧電特性との関係を示すグラフ
符号の説明
1…アクチュエータプレート(圧電アクチュエータ)
2…振動板(基板)
3…圧電膜
M…材料粒子(圧電材料の粒子)
Z…エアロゾル

Claims (7)

  1. 圧電材料の粒子を含むエアロゾルを基板の表面側に噴き付けて前記粒子を付着させることにより圧電膜を形成する圧電膜形成工程と、
    前記圧電膜をアニール処理するアニール処理工程と、を含み、かつ、
    前記アニール処理工程が、アニール温度を700℃以上とする第1のアニール処理工程と、前記第1のアニール処理工程の後に行われるとともに前記第1のアニール処理工程よりもアニール温度が低くアニール時間が長い第2のアニール処理工程と、を含む圧電アクチュエータの製造方法。
  2. 前記第1のアニール処理工程において、アニール時間を1分以上3分以下とする請求項1に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  3. 前記第2のアニール処理工程において、アニール温度を500℃以上650℃以下、アニール時間を10分以上30分以下とする請求項1または請求項2に記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  4. 前記第1のアニール処理工程において、アニール温度まで昇温する昇温速度を800℃/min以上とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  5. 前記第1のアニール処理工程において、処理雰囲気の温度をあらかじめアニール温度まで昇温した後に、この処理雰囲気中に前記基板を設置してアニール処理を行う請求項1〜請求項3のいずれかに記載の圧電アクチュエータの製造方法。
  6. インクを吐出するためのインク吐出ノズルに連通するとともに一面側に開口する開口部を備えた圧力室が複数設けられたインク流路形成体と、
    前記インク流路形成体の一面側に前記開口部を閉じるように設けられる振動板とこの振動板上に積層される圧電膜とを備える圧電アクチュエータと、
    を備えるインクジェットヘッドを製造する方法であって、
    圧電材料の粒子を含むエアロゾルを前記振動板の表面側に噴き付けて前記粒子を付着させることにより圧電膜を形成する圧電膜形成工程と、
    前記圧電膜をアニール処理するアニール処理工程と、を含み、かつ、
    前記アニール処理工程が、アニール温度を700℃以上とする第1のアニール処理工程と、前記第1のアニール処理工程の後に行われるとともに前記第1のアニール処理工程よりもアニール温度が低くアニール時間が長い第2のアニール処理工程と、を含むインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 前記圧電膜形成工程の前に、
    前記インク流路形成体を形成するインク流路形成体形成工程と、
    前記インク流路形成体の前記一面側に前記振動板を接合する振動板接合工程と、
    をさらに備える請求項6に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2004275919A 2004-09-22 2004-09-22 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP4868200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275919A JP4868200B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法
US11/232,428 US7861386B2 (en) 2004-09-22 2005-09-22 Method for producing piezoelectric actuator and method for producing ink-jet head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275919A JP4868200B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093346A JP2006093346A (ja) 2006-04-06
JP4868200B2 true JP4868200B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36234033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275919A Expired - Fee Related JP4868200B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 圧電アクチュエータおよびインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7861386B2 (ja)
JP (1) JP4868200B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114555A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドユニットの製造方法
JP5577567B2 (ja) * 2007-11-30 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 アクチュエータの分類方法、活性層の厚み算出方法、記録ヘッドの製造方法、及び、記録装置
JP4784611B2 (ja) 2008-01-31 2011-10-05 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP5847417B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-20 京セラ株式会社 インクジェットヘッド及び記録装置
JP5757354B2 (ja) * 2014-04-09 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP2015135980A (ja) * 2015-03-06 2015-07-27 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits
JP3105081B2 (ja) * 1992-06-22 2000-10-30 ローム株式会社 強誘電体薄膜の製造方法
EP0727832B1 (en) * 1995-02-20 2001-11-28 Seiko Epson Corporation Method of producning a piezoelectric thin film
JP3166535B2 (ja) 1995-03-01 2001-05-14 富士電機株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP3520403B2 (ja) * 1998-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP3528904B2 (ja) 1998-05-08 2004-05-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP3695625B2 (ja) 1998-09-21 2005-09-14 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子およびその製造方法
JP3748097B2 (ja) * 1999-04-20 2006-02-22 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子、圧電体薄膜素子を備えるアクチュエータおよびアクチュエータを備えるインクジェット式記録ヘッド
JP2001152360A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ricoh Co Ltd セラミックス誘電体膜の形成方法、セラミックス誘電体膜/基板の積層構造体、及び電気−機械変換素子
JP2005035013A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Brother Ind Ltd 液体移送装置の製造方法
US7565723B2 (en) * 2004-03-30 2009-07-28 Brother Kogyo Kabushik Kaisha Piezoelectric actuator and method of fabricating piezoelectric actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US7861386B2 (en) 2011-01-04
JP2006093346A (ja) 2006-04-06
US20060090337A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520596B2 (en) Method for producing piezoelectric actuator, method for producing ink-jet head, and piezoelectric actuator
US7861386B2 (en) Method for producing piezoelectric actuator and method for producing ink-jet head
JP2007019084A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US7229160B2 (en) Liquid delivering apparatus and method of producing the same
JP2006229154A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、およびそれらの製造方法
US7771780B2 (en) Method of producing composite material, method of producing piezoelectric actuator, method of producing ink-jet head, and piezoelectric actuator
JP2008258197A (ja) 圧電素子製造方法及び液体吐出ヘッド製造方法
JP2006054442A (ja) 圧電アクチュエータ及びインクジェットヘッドの製造方法、圧電アクチュエータ及びインクジェットヘッド
JP2006297915A (ja) 圧電アクチュエータ、インクジェットヘッドおよびそれらの製造方法
JP2009178982A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法及び液体移送装置の製造方法
JP2008244201A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP3603931B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2006179527A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射装置
WO2010076864A1 (ja) 圧電素子
KR20060096461A (ko) 액츄에이터 장치의 제조 방법 및 액체 분사 장치
JP2005026517A (ja) 圧電体層の形成方法及びそれに用いる加熱装置
JP2010232580A (ja) 圧電素子
JP2009226728A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び圧電素子の製造方法
JP2013233726A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US8460948B2 (en) Method for manufacturing liquid ejecting head
JP2010225709A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法
JP2009238947A (ja) 圧電素子の製造方法、圧電素子、及び液滴吐出装置の製造方法
JP5900516B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
KR100287619B1 (ko) 프린트헤드의 액실층 제조방법
JP2009272329A (ja) アクチュエータ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees