JP4864358B2 - カーボンナノ細線トランジスタの製造方法 - Google Patents

カーボンナノ細線トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864358B2
JP4864358B2 JP2005187919A JP2005187919A JP4864358B2 JP 4864358 B2 JP4864358 B2 JP 4864358B2 JP 2005187919 A JP2005187919 A JP 2005187919A JP 2005187919 A JP2005187919 A JP 2005187919A JP 4864358 B2 JP4864358 B2 JP 4864358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal layer
cntfet
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005187919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012665A (ja
Inventor
広樹 塩谷
大介 岩井
祐二 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005187919A priority Critical patent/JP4864358B2/ja
Publication of JP2007012665A publication Critical patent/JP2007012665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864358B2 publication Critical patent/JP4864358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カーボンナノチューブ或いはカーボンナノファイバーなどのカーボンナノ細線を用いたトランジスタの製造方法に関する。
従来、カーボンナノ細線を用いたトランジスタ、例えば、CNT(carbon nanotube)FET(field effect transistor)(例えば、非特許文献1を参照。)を製造するには次のような方法が採られている。
第1の従来例
先ず、トランジスタのソース電極及びドレイン電極を形成し、その後、有機溶媒に分散させたCNTを電極の上にばら撒き、ソース電極及びドレイン電極に偶々引っ掛かったCNTをチャネルとして利用する偶然に頼った方法。
第2の従来例
原子力間顕微鏡(atomic force microscope:AFM)を用いて、CNTをソース及びドレインの電極間に直接運ぶ方法。
第3の従来例
ソース及びドレインの各電極にCNT触媒を付け、電極から直接CNTを成長させる方法。
前記例示したCNTFETの製造方法には種々と問題があり、例えば、第1の従来例に於いては、その主要な工程を制御することができず、偶然に頼っているので、完全なFETの製造歩留りが低いこと、第2の従来例は、FETの作製に長時間を要すること、第3の従来例は、実現が困難であり、そして、成長させたCNTが必ずしも半導体的性質をもつとは限らないこと等が挙げられる。
前記したように、従来の技術に依るCNTをチャネル材料として用いるトランジスタの製造方法は、集積度や製造歩留まりの面からすると効率がよいとはいえない。
ところで、近年、めっき法を用いてCNTを電極に固定すると、電極には半導体的性質を示すCNTのみが引き付けられることが分かった(例えば、非特許文献2を参照。)。
この技術をカーボンナノ細線トランジスタの製造に応用することは有益であるが、その応用には、別な面での考慮が必要となる。即ち、カーボンナノ細線トランジスタを含む実際の高周波回路を考えた場合、大きな電流を流す必要があることから、従来の技術に見られるように、1本のカーボンナノ細線からなるチャネルでソース及びドレイン間を結んだトランジスタでは実用にならない。
従って、実用性があるカーボンナノ細線トランジスタでは、ソース及びドレインの各電極間に複数のカーボンナノ細線を引き揃えて配設して大電流を取り出すことができるチャネルをもつものでなければならず、そこには何らかの工夫が必要となる。
V.Derycke et al.,"ナノチューブFET CMOS素子"NanoLett.1(2001)463 戸室 亮(山形大学)、佐野 正人(山形大学)「半導体ナノチューブの優先的電着」第28回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム講演要旨集
本発明では、半導体的物性を示すカーボンナノ細線をトランジスタに於ける電極間にチャネルとして固定する際、カーボンナノ細線の配向性を向上し、且つ、電極間に複数本のカーボンナノ細線を引き揃えて設置することを可能にし、大電流を取り出すことができるように、また、トランジスタの製造歩留まりを向上できるようにする。
本発明に依るカーボンナノ細線トランジスタの製造方法に於いては、基板にソース電極或いはドレイン電極の何れか一方の電極を形成する工程と、該一方の電極からはみ出る長さをもつカーボンナノ細線の一方側をめっきに依って該一方の電極に固着する工程と、該一方の電極からはみ出たカーボンナノ細線のチャネル長を隔てた他方側上を覆って他方の電極を形成する工程とが含まれてなることが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、
(1) カーボンナノ細線をソース・ドレイン間に良好な配向性をもって設置する作業が従来の技術に比較して容易になる。
(2)
ソース・ドレイン間に設置するカーボンナノ細線の本数のばらつきが減り、従来の技術に比較してカーボンナノ細線トランジスタの集積度が向上し、また、製造歩留まりも向上する。
(3)
ソース・ドレイン間のカーボンナノ細線の本数を複数本にすることができるから、オン電流が増大してトランジスタの駆動力、従って、性能が向上する。
(4)
ソース・ドレイン間に半導体的性質をもつカーボンナノ細線が選択的に配置される為、例えば従来の分散によるカーボンナノ細線トランジスタの作製方法に比較し、金属的性質をもつカーボンナノ細線がソース・ドレイン間に架橋する確率は激減する。
図1乃至図6はバックゲート構造のCNTFETを製造する工程を説明する為の工程要所に於ける説明図であり、図1及び図2はCNTFETを表す要部切断側面図、図3は本発明で用いた電解めっき装置を表す要部斜面説明図、図4及び図5はCNTFETを表す要部平面図、図6はCNTFETを表す要部切断平面図である。以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
図1参照
(1) 例えば、熱CVD(chemical vapor deposition)法 を適用することに依り、Si或いは多結晶Siからなる基板1上に厚さ10nm〜 400nmの間で選択したSiO2 からなる絶縁膜2を形成する。尚、バックゲー ト構造のCNTFETの場合は、基板1がゲート電極の作用をするから導電性であ ることが必要である。
図2参照
(2) 真空蒸着法法を適用することに依り、絶縁膜2上に厚さ30nmのTi膜を形成 し、次いで、リソグラフィ技術を適用することに依り、Ti膜のパターニングを行 なってソース電極3及びドレイン電極4を形成する。尚、この場合の成膜法として は真空蒸着法はスパッタリング法に代替して良く、また、Ti膜はPd膜に代替し て良い。
図3参照
(3) 電解めっき槽11中に例えばジメチルホルムアミド(DMF)からなる有機溶媒 12を満たし、有機溶媒12にCNTを分散する。その有機溶媒12中に基板1を +極として浸漬すると共に−極13を浸漬する。+極である基板1と−極13との 間に直流電源(電池)14を接続し、ソース電極3とドレイン電極4との間をCN Tが架橋するように電解めっきを行なう。電解めっきに用いる金属材料には、金、 銀、銅、タンタル、タンタルナイトライド、パラジウムなどから選択して良い。
図4参照
(4) 前記したように、電解めっきに依ってCNT5をソース電極3及びドレイン電極 4間に配向性良く架橋することで、CNT5をチャネルとするFETが完成する。
ところで、前記説明したようにソース電極3及びドレイン電極4間にチャネルとなるべきCNT5を架橋するに際しては、CNT5の配向性が良好であるように架橋することが好ましいことは勿論であり、特に複数本のCNT5を架橋する場合には、全てのCNT5を引き揃えたような状態にして電解めっきを行なって固着することが望ましい。
そのようにするには、前記電解めっきを実施するに際し、図5に見られるように、ソース電極3及びドレイン電極4間に電場或いは磁場などの外場15を印加することが有効である。
また、図5に見られるような外場15を印加することの他には、図6に示してあるように、ソース電極3及びドレイン電極4の間に在る絶縁膜2に微細な溝2Aを形成してCNT5の配向性を制御することも有効である。
図1乃至図6について説明したCNTFETはバックゲート構造を成しているが、トップゲート構造のCNTFETを製造することも容易である。
図7はトップゲート構造のCNTFETを表す要部切断側面図であり、図1乃至図6に於いて用いた記号と同じ記号で指示した部分は同一或いは同効の部分を表すものとする。
このトップゲート構造のCNTFETを製造する工程は、基板1から始まってチャネルとなるCNT5を形成するまでを説明した図1乃至図4に見られる工程と同じである。
(1) その後の工程を図7を参照して説明すると、CVD法を適用し、チャネルである CNT5を覆うSiO2 からなるゲート絶縁膜6を形成する。
(2) 真空蒸着法を適用することに依り、厚さ30nmのTi膜(基板側)及び厚さ3 00nmのAu膜(表面側)からなるゲート電極材料膜を形成してから、リソグラ フィ技術を適用することに依り、該ゲート電極材料膜のパターニングを行なってゲ ート電極7を形成する。これで、トップゲート構造のCNTFETが完成される。
前記説明した何れの実施の形態に於いても、基板1上にソース電極3及びドレイン電極4を形成してからCNT5の電解めっきを行なっているが、これに限定されることなく、電極の形成工程は必要に応じて改変することができる。
図8は製造工程要所に於けるCNTFETを表す要部平面図であり、図1乃至図7に於いて用いた記号と同じ記号で指示した部分は同一或いは同効の部分を表すものとする。
(1) CNTを電解めっきすべき電極の一方、例えば、ソース電極3を形成する。
(2) ソース電極3にCNT5の一端側を電解めっきで固着する。この場合、CNT5 の長さは電解めっきされるべき部分の長さとチャネル長とを余裕をもってクリアで きるようにしなければならない。
(3) ソース電極3から所定のチャネル長を確保した位置にCNT5を覆ってドレイン 電極4を形成する。尚、この際、ドレイン電極4側に於いて、はみ出たCNT5の 不要な部分は除去することは任意である。
(4) 電極3からチャネルと反対方向にはみ出たCNTをパターニングして除去する。(5) CNT5の下側或いは上側の何れかにゲート構造を形成することでバックゲート 構造、或いは、トップゲート構造の何れかになる。
図9乃至図11は縦型CNTFETを製造する工程を説明する為の工程要所に於けるCNTFETを表す要部切断側面図である。以下、これ等の図を参照しつつ説明する。
図9参照
(1) 基板20上にドレインである第1の金属層21、第1の絶縁層22、ゲートである第2の金属層23、第2の絶縁層24、ソースである第3の金属層25を積層形成する。尚、ドレインとソースとは入れ替えても良い。
この場合、第1の金属層21及び第3の金属層25の材料には例えばAuを、また、第2の金属層の材料には例えばTiを用い、更にまた、絶縁層22及び24の材料には例えばSiO2 を用いて良い。成膜法は、金属層には真空蒸着法を、絶縁層には熱CVD法をそれぞれ適用して良い。
図10参照
(2)
リソグラフィ技術を適用することに依り、第3の金属膜25の表面から基板20の表面に達する開口26を形成するぁ
(3)
開口26内に表出されたTiからなる第2の金属層23の端面23AにTi酸化膜(図示せず)を形成する。
図11参照
(4)
めっき法を適用することに依り、第1の金属層21、第2の金属層23、第3の金属層25にCNT27を固着する。この場合、第1の金属層21と第3の金属層25はめっきを行う場合の電極として利用する。
(5) 開口26内の隙間を絶縁材料28で埋めて縦型CNTFETが完成する。
バックゲート構造のCNTFETを製造する工程を説明する為の工程要所に於けるCNTFETを表す要部切断側面図である。 バックゲート構造のCNTFETを製造する工程を説明する為の工程要所に於けるCNTFETを表す要部切断側面図である。 本発明で用いた電解めっき装置を表す要部斜面説明図である。 CNTFETを表す要部切断側面図である。 CNTFETを表す要部平面図である。 CNTFETを表す要部平面図である。 トップゲート構造のCNTFETを表す要部切断側面図である。 製造工程要所に於けるCNTFETを表す要部平面図である。 製造工程要所に於ける縦型CNTFETを表す要部切断側面図である。 製造工程要所に於ける縦型CNTFETを表す要部切断側面図である。 製造工程要所に於ける縦型CNTFETを表す要部切断側面図である。
符号の説明
1 基板
2 絶縁膜
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 CNT
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極

Claims (2)

  1. 基板にソース電極或いはドレイン電極の何れか一方の電極を形成する工程と、
    該一方の電極からはみ出る長さをもつカーボンナノ細線の一方側をめっきに依って該一方の電極に固着する工程と、
    該一方の電極からはみ出たカーボンナノ細線のチャネル長を隔てた他方側上を覆って他方の電極を形成する工程と
    が含まれてなることを特徴とするカーボンナノ細線トランジスタの製造方法。
  2. 基板に少なくとも第1の金属層、第1の絶縁層、第2の金属層、第2の絶縁層、第3の金属層を順に積層形成する工程と、
    第3の金属層表面から基板表面に達する開口を形成する工程と、
    該開口内に表出された第2の金属層端面に酸化膜を形成する工程と、
    該開口内に於いて基板上に直立し且つ第1の金属層と第3の金属層とに両端がめっきに依って固着されると共に第2の金属層に一部が酸化膜を介して接触するカーボンナノ細線を設ける工程と、
    該開口内の隙間を絶縁材料で埋める工程と
    が含まれてなることを特徴とするカーボンナノ細線トランジスタの製造方法。
JP2005187919A 2005-06-28 2005-06-28 カーボンナノ細線トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4864358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187919A JP4864358B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 カーボンナノ細線トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187919A JP4864358B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 カーボンナノ細線トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012665A JP2007012665A (ja) 2007-01-18
JP4864358B2 true JP4864358B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37750820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187919A Expired - Fee Related JP4864358B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 カーボンナノ細線トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864358B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852628B1 (ko) 2007-02-05 2008-08-18 연세대학교 산학협력단 1d 나노와이어 채널을 이용한 박막트랜지스터의 제조방법
WO2008129992A1 (ja) 2007-04-16 2008-10-30 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法
KR101396629B1 (ko) 2007-08-30 2014-05-19 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP5273050B2 (ja) * 2007-09-07 2013-08-28 日本電気株式会社 スイッチング素子及びその製造方法
JP6215537B2 (ja) * 2013-02-01 2017-10-18 本田技研工業株式会社 半導体装置に好適なカーボンナノチューブ束群を用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP6215535B2 (ja) * 2013-02-01 2017-10-18 本田技研工業株式会社 電界効果トランジスタ
US9203041B2 (en) * 2014-01-31 2015-12-01 International Business Machines Corporation Carbon nanotube transistor having extended contacts
JP6538893B2 (ja) * 2017-01-20 2019-07-03 ツィンファ ユニバーシティ 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225716B2 (ja) * 2001-09-11 2009-02-18 富士通株式会社 円筒状多層構造体による半導体装置
JP4338948B2 (ja) * 2002-08-01 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 カーボンナノチューブ半導体素子の作製方法
JP4071601B2 (ja) * 2002-11-11 2008-04-02 富士通株式会社 半導体装置
JP2004230545A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd カーボンナノチューブを含む接合体
JP4627188B2 (ja) * 2003-05-22 2011-02-09 富士通株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20060065887A1 (en) * 2004-03-26 2006-03-30 Thomas Tiano Carbon nanotube-based electronic devices made by electrolytic deposition and applications thereof
JP2006073774A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005126323A (ja) * 2004-11-15 2005-05-19 Nec Corp 触媒担持基板、それを用いたカーボンナノチューブの成長方法及びカーボンナノチューブを用いたトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007012665A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864358B2 (ja) カーボンナノ細線トランジスタの製造方法
JP5135825B2 (ja) グラフェントランジスタ及びその製造方法
JP4493344B2 (ja) カーボン・ナノチューブ電界効果トランジスタ半導体デバイス及びこれの製造方法
US7332810B2 (en) Integrated circuit device and method of producing the same
US8022393B2 (en) Lithographic process using a nanowire mask, and nanoscale devices fabricated using the process
US9105702B2 (en) Transistors from vertical stacking of carbon nanotube thin films
US20080173864A1 (en) Carbon nanotube transistor having low fringe capacitance and low channel resistance
EP1648041A2 (en) Unipolar nanotube transistor using a carrier-trapping material
JP2009043939A (ja) グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
US10283629B2 (en) Scalable process for the formation of self aligned, planar electrodes for devices employing one or two dimensional lattice structures
JP5157074B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100820174B1 (ko) 수직구조의 탄소나노튜브를 이용한 전자소자 및 그제조방법
JP2006128233A (ja) 半導体材料および電界効果トランジスタとそれらの製造方法
JP4225716B2 (ja) 円筒状多層構造体による半導体装置
JP2008135748A (ja) ナノチューブを利用した電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3963686B2 (ja) カーボンナノチューブゲート高電子移動度トランジスタ、及びその製造方法
JP5549073B2 (ja) 有機半導体装置およびその製造方法
US20120135136A1 (en) Circuit board including aligned nanostructures
JP2005116618A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100810983B1 (ko) 위치 선택적 수직형 나노선 성장 방법, 수직형 나노선을포함하는 반도체 나노 소자 및 이의 제조 방법
KR101026160B1 (ko) 하이브리드형 나노소자 논리회로 및 그 제조 방법
JP4737964B2 (ja) 有機半導体装置
JP2004103802A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US20220310792A1 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP2013021149A (ja) グラフェンの合成方法並びに半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees