JP4855258B2 - 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置 - Google Patents

電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855258B2
JP4855258B2 JP2006529867A JP2006529867A JP4855258B2 JP 4855258 B2 JP4855258 B2 JP 4855258B2 JP 2006529867 A JP2006529867 A JP 2006529867A JP 2006529867 A JP2006529867 A JP 2006529867A JP 4855258 B2 JP4855258 B2 JP 4855258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
operate
time
detected
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528581A (ja
Inventor
キンダー,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Active Safety GmbH
Original Assignee
Lucas Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Automotive GmbH filed Critical Lucas Automotive GmbH
Publication of JP2006528581A publication Critical patent/JP2006528581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855258B2 publication Critical patent/JP4855258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は電気式駐車ブレーキ(EPB)を備える、自動車用ブレーキ装置を制御する方法および装置に関する。
運転の快適性を向上させる目的で、手動による作動に加えて電気式駐車ブレーキの自動的な作動および作動解除が可能であるように、電気式駐車ブレーキを備える新型のブレーキ装置の制御を実行することが当分野で知られている。EPBは、たとえば、車両が静止するとすぐに自動的に作動され、車両の発進動作が確認されるとすぐに、自動的に、再び解除される。発進動作は、たとえば、運転者によるアクセルの作動の検出に基づいて確認される。
しかし、発進動作の確認に応答して電気式駐車ブレーキを自動解除する場合、特に、手動変速機を備える車両が急速な発進動作をする場合、電気式駐車ブレーキは、それが作動解除を開始してからブレーキ力を完全に除去するまでの反応時間のため、車両が妨げなく発進可能になるのに十分な速さで完全に解除することができないという問題がある。車両が発進する際に、この時点でまだ完全に除去が済んでいない、EPBによって加えられたブレーキ力により、運転者によって認識可能なほど不快な揺れが車両の後軸上に存在する。
本発明は、電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置を提供する目的に基づいており、その方法および装置は、手動変速機を備える車両を急速に発進動作させる場合でも、運転者に快適な揺れのない発進を可能にする。
この目的は、添付の請求項1に記載された特徴を有する制御方法によって、および添付の請求項10に記載された特徴を有する制御装置によって達成される。この方法および装置の場合に、電気式駐車ブレーキは、発進動作の確認に応答して解除され、本発明により、クラッチの係合動作の少なくとも1つの測定されたパラメータに依存して、電気式駐車ブレーキの解除時点が定義される。たとえば、運転者によるアクセルの作動にのみ依存して電気式駐車ブレーキが解除される方法および装置と比較して、本発明による方法および装置は、クラッチの係合動作に伴う、したがって、特に手動変速機を備えた車両の場合の車両の発進動作に伴う、電気式駐車ブレーキの作動解除をより精密に調整することを可能にする。
本発明による方法および装置の場合に、クラッチの係合動作は、適切な測定デバイスにより適宜監視される。たとえば、クラッチの係合動作の開始、またはクラッチの係合速度などのクラッチの係合動作の過程を特徴づけるさらなるパラメータは、適切なセンサによって検出され、次いで、EPBの解除時点は、センサによって検出されたクラッチの係合動作の1つまたは複数のパラメータに応答して定義されることができる。この場合、EPBの応答時間すなわちEPBによって加えられたブレーキ力を完全に除去するのに必要な時間は、電気式駐車ブレーキの適正な解除時点を定義する際に考慮にいれることもできる。検出されたクラッチの係合動作のパラメータに依存するEPBの解除時点の適正な選択は、運転者に快適な、揺れのない車両の発進を可能にする。
クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点(クラッチ応答)までの第1の時間間隔は、推定すること、測定すること、または記憶された値などを検索することによって好ましくは決定される。次いで、電気式駐車ブレーキの解除時点は、それが第2の時間間隔だけクラッチの動作時点に先行するように選択される。本発明のこの実施形態の場合に、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までの時間間隔、すなわちクラッチから被駆動軸までの力の伝達がそこから生じ車両が発進可能にされる時点は、電気式駐車ブレーキによって加えられたブレーキ力の除去に使用される。したがって、クラッチが動作するとき電気式駐車ブレーキが完全に解除され、それによって急速な発進動作の場合でも、妨げなく快適に揺れがなく発進可能になるようにできる。
電気式駐車ブレーキの解除時点がその分だけクラッチの動作時点に先行する、あらかじめ定められることが可能な第2の時間間隔は、およそ200から600ms、好ましくはおよそ400msであることができる。第2の時間間隔が電気式駐車ブレーキの通常の応答時間に一致する場合、クラッチが作動するとき、したがって車両が発進するとき、簡単な方式で、EPBによって加えられたブレーキ力が完全に除去されるようにできる。
クラッチの動作時点の確認は、エンジン速度のまたはエンジントルクの変化の検出により、または車両の加速度の変化の検出により、好ましくは実行される。クラッチの動作時点での、上記に示したエンジン・データおよび車両の加速度は、この時点の特徴である変化を受ける。したがって、特徴の変化の検出は、クラッチの動作時点の確認に使用することができる。
エンジン速度またはエンジントルクにおける変化は、回転速度センサまたはトルクセンサによって検出することができ、車両の加速度の変化は、加速度センサまたは他の手段によって検出することができる。こうしたセンサは、いずれにせよ、最新のブレーキ装置(たとえばEPBを)備える車両の大部分に存在し、それに伴って、こうしたデータを検出しおよび/または評価するための追加のデバイスおよび/または追加のソフトウエアが全く提供される必要がなくなる。
本発明のさらに好ましい実施形態の場合では、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とする、クラッチ行程(clutch travel)が検出され記憶される。クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までの第1の時間間隔は、クラッチの係合速度、およびクラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程から決定される。したがって、少なくとも1つのこうしたパラメータすなわちクラッチ行程の度量衡的な検出は、第1の時間間隔が、たとえば、単に両方のパラメータを推定することによって可能になるよりもより精密に決定されることを可能にする。
クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程の検出と記憶は、各発進動作中または所与の間隔で好ましくは実行される。クラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程は、温度および特にクラッチの磨耗に依存するので、各発進動作中のクラッチ行程の定期的な検出は、最新のクラッチ行程値が常に第1の時間間隔の決定に利用可能であることを確実にする。各発進動作中に検出されたクラッチ行程値は、たとえば、電子制御ユニットに接続されることができる適切な記憶手段の中に記憶できる。
クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とし、発進動作中に検出されるクラッチ行程は、前回の発進動作中に検出され記憶された、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程の値を用いて、記憶するより前にフィルタリングされる(たとえば平均化される)ことができる。最新の発進動作で検出されたクラッチ行程の値をフィルタリングするために用いられるクラッチ行程の値は、たとえば、直前の発進動作で決定されたクラッチ行程であってもよい。こうしたフィルタリングは、たとえば、素早く簡単な測定値の誤差の確認を可能にし、それによって、本発明による方法および装置のより優れた機能上の信頼性を確実にする。
クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程の検出は、クラッチ行程センサ(clutch−travel sensor)によって好ましくは実行され、それによって、クラッチ行程の簡単で信頼性のある検出が保証され得る。
本発明の変形形態によれば、クラッチの係合速度は、各発進動作中または間隔を置いて検出される。次いで、クラッチの係合動作の開始から、クラッチの動作時点までの第1の時間間隔は、検出されたクラッチの係合速度、およびクラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とする記憶されたクラッチ行程の値から決定される(たとえば、推定されまたは計算される)ことができる。すでに説明したように、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までの第1の時間間隔の継続時間は、クラッチの係合速度すなわち車両の運転者がクラッチ・ペダルを開放する速度と、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程とに依存する。したがって、こうした2つの値から直接、第1の時間間隔を決定することは、この時間間隔の非常に正確で信頼性のある決定を可能にする。可能な限り最新のクラッチ行程の値が、たとえば、直前の発進動作で検出されたクラッチ行程の値が計算に使用される場合、第1の時間間隔が、とりわけ正確な方式で、温度および磨耗から事実上独立に決定されることが可能である。
クラッチの係合速度、およびクラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程を基準にして、第1の時間間隔を決定するのに複数の実行可能な手段(possibilities)が利用可能である。たとえば、第1の時間間隔は、各クラッチの係合動作中に、新たに(currently)計算されることができる。前回の発進動作で計算された第1の時間間隔の値は、その計算が基準にしたクラッチの係合速度およびクラッチ行程とともに参照用テーブル内に記憶され、クラッチの係合速度の検出に応答して、第1の時間間隔の整合値(matching value)が参照用テーブルから使用されることも可能である。参照用テーブルに基づいた第1の時間間隔の決定が可能な限り正確になるのを確実にするために、参照用テーブル内に記憶された値は、定期的に更新されなければならない。
クラッチの係合速度はクラッチの係合動作中に好ましくは検出され、クラッチの係合動作中にクラッチの係合速度が変化した場合、クラッチの係合動作の開始に検出されたクラッチの係合速度に基づいて決定された第1の時間間隔の値は更新される。クラッチの係合速度の測定は、たとえば、連続的または短い間隔の時間で、すなわちクラッチの係合動作中のクラッチの係合速度の変化が検出できる方式で実行される。たとえば、車両の運転者が最初はクラッチ・ペダルを急速に、次いで、それに続くクラッチの係合動作の過程でよりゆっくりと開放した場合、またはその反対の場合、クラッチの係合速度のこうした変化が生じる。
たとえば、クラッチの係合動作の開始に検出されたクラッチの係合速度と、クラッチの係合動作中に新たに測定されたクラッチの係合速度との間の差があらかじめ定められた閾値を超える場合、第1の時間間隔の値を更新する準備を行うことができる。第1の時間間隔の更新された値の計算は、さまざまな方法で実行することができる。たとえば、第1の時間間隔の第1の部分を、一方では、クラッチの係合動作の開始に検出されたクラッチの係合速度に基準に、他方では、閾値の到達までを範囲とするクラッチ行程を基準にして計算し、また、第1の時間間隔の第2の部分を閾値の到達の際に測定されたクラッチの係合速度、およびクラッチの動作間隔までを範囲とする残りのクラッチ行程を基準にして計算することが可能である。その場合、全体の第1の時間間隔の更新された値は、このような方式で計算された第1の時間間隔の第1および第2の部分の合計に一致する。しかし、たとえば、参照用テーブル内で、クラッチの係合速度におけるそれぞれの変化に対して、すなわちクラッチの係合動作の開始に検出されたクラッチの係合速度と、クラッチの係合動作中に新たに測定されるクラッチの係合速度との間のそれぞれの差に対して、第1の時間間隔のための補正率が割り当てられ、また、こうした補正率を使用して第1の時間間隔の更新された値が決定されることも可能である。
本発明の好ましい実施形態の場合では、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とする、検出されたクラッチ行程は、基準クラッチ行程と比較され、クラッチの磨耗状態がそれによって決定される。たとえば、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までをその行程の範囲とする、新規の磨耗のないクラッチのクラッチ行程が基準クラッチ行程として使用できる。次いで、クラッチの磨耗が、測定されたクラッチ行程とあらかじめ定められた基準値との間の差から得られる。特に、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とするクラッチ行程が各発進動作中に検出される場合、この測定された値をあらかじめ定められた基準値と比較することは、クラッチの磨耗の最新の状態についての非常に精密な情報を提供する。
検出されたクラッチ行程と基準クラッチ行程との間の、クラッチの磨耗の状態を特徴づける差分値があらかじめ定められた閾値を超える場合、警報が自動車両の運転者に好ましくは発せられる。この警報は、たとえば、自動車両の各始動時に運転者に発せられる視覚的なまたは可聴の信号にすることができる。
本発明のさらなる利点および変形形態は、以下の好ましい例示の実施形態および図面の説明によって開示される。
図1に表わされた流れ図は、電気式駐車ブレーキを備えたブレーキ装置を制御するための方法のステップを概略の形式で示す。方法の第1のステップでは、クラッチの係合動作の開始が、たとえばクラッチ行程センサなどのような適切な測定デバイスによって時点tで検出される。方法の第2のステップでは、時点tでのクラッチの係合動作の開始からクラッチの予測される動作時点toperateまでの第1の時間間隔Δtが推定によって決定される。クラッチの動作時点toperateは、クラッチから自動車両の被駆動軸に力の伝達がそこから生じ、したがって車両が発進可能になる瞬間を表わす。
図2に表わされた線図は、一般に1000ms継続するクラッチの係合動作中の、時間tの関数としての、手動変速機を備える車両の加速度a(破線)と加速度の変化g(点線)とのクラッチ行程sの過程(切れ目のない線)を示す。時点tで、車両の運転者が、押し下げられたクラッチ・ペダルを開放し、それによってクラッチの係合動作を開始する場合、気温および特に、クラッチの磨耗に依存するクラッチのアイドリング行程(idling travel)を、クラッチが時点toperateで「噛み合い」、加速度aの増加に関係した車両の発進を可能にする前に、まずカバーしなければならない。
クラッチの動作時点toperateで、車両の加速度の変化があり、前記変化は、この時点の特徴になっており、図2の頂点の形で確認可能になっている。前記変化により、クラッチの動作時点toperateは、適切なセンサによって、この時点の特徴である加速度gの変化の検出によって容易に確認できる。車両の技術的な装備に応じて、(縦方向の)加速度は、縦加速度(longitudinal−acceleration)センサによって直接測定し、あるいは、たとえばヨー・レート(yaw−rate)および/もしくは横加速度(transverse−acceleration)センサのデータの評価によって、またはホイールのrpm、または速度センサのデータの評価によって間接的に測定することによって検出できる。
クラッチの動作時点toperateで、エンジン速度およびエンジントルクもまた、この時点の特徴である変化を受けるので、適切なセンサによってこうしたモータのデータの検出を基準にしてクラッチの動作時点toperateを決定することも等しく可能である。
次に、時点tでのクラッチの係合動作の開始から、予測されるクラッチの動作時点toperateまでの第1の時間間隔Δtの決定は、図3に表わされた流れ図を参照して説明される。
車両の発進動作中、車両のクラッチ行程sおよび加速度の変化gは、それぞれ、クラッチ行程センサおよび縦加速度センサによって、クラッチの係合動作の開始に応答して連続的に検出される。図2に関連して上記に説明したように、クラッチの動作時に、車両の加速度の変化gが特徴的な頂点を有し、それに伴って、クラッチの動作時点toperateの到達がこの頂点の特徴を基準にして確認されることができ、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点toperateまでを範囲とするクラッチ行程soperateが決定されることができる。この頂点は、運転者に揺れとして認識可能である。
後続のステップでは、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点toperateまでを範囲とする、確かめられたクラッチ行程soperateが、測定値の誤差がより素早く確認でき、方法の機能上の信頼性が向上するように、前回の発進動作中に検出され記憶されたクラッチ行程の値soperateを用いてフィルタリングされる。
最後に、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点toperateまでを範囲とするフィルタリングされたクラッチ行程の値sfilterが、電子制御ユニットに接続された適切な記憶手段に記憶される。こうしたステップは、車両の各発進動作中に再度行われる。それによって、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点toperateまでを範囲とする、記憶されフィルタリングされたクラッチ行程の値sfilterが、クラッチの動作時点toperateまでを範囲とする、温度および特にクラッチの磨耗状態に依存する最新のクラッチ行程を常に表わすのを確実にする。
クラッチ行程sの検出および車両の加速度の変化gの検出に加えて、クラッチの係合速度vの、すなわち車両の運転者がクラッチ・ペダルを開放する速度の連続的な検出も、クラッチの係合動作の開始に応答して開始され、前記検出はクラッチの係合動作全体を通して継続する。時点tでのクラッチの係合動作の開始からクラッチの予測される動作時点toperateまでの第1の時間間隔Δtの継続時間は、クラッチの係合速度vおよびクラッチの動作までを範囲とするクラッチ行程から決定される。したがって、後続のステップでは、第1の時間間隔Δtは次の等式によって計算できる。
Δt1=sfilter/vstart
ただし、vstartは、クラッチの係合動作の開始に検出されたクラッチの係合速度であり、sfilterはクラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点toperateまでを範囲とするクラッチ行程の値であり、前記値は、直前の発進動作の際に検出され、フィルタリングされ記憶される。
クラッチの係合速度vは、クラッチの係合動作全体を通して測定されるので、図1に示されるように、クラッチの係合速度vがクラッチの係合動作の継続時間にわたって変化するか、それとも実質的に一定のままになるかを連続的に確かめることが可能である。クラッチの係合速度vの変化は、車両の運転者がまずクラッチ・ペダルを急速に開放し、次いで、その後に続くクラッチの係合動作の過程でよりゆっくりと開放した場合、またはその反対の場合、常に生じる。クラッチの係合動作の開始に検出され、第1の時間間隔Δtの計算の基準にして選ばれたクラッチの係合速度vstartと、クラッチの係合動作中に測定されたクラッチの係合速度vcurrentとの間の差Δvが、あらかじめ定められた閾値Δvcritを超える場合、第1の時間間隔の更新された値Δt1currentが決定される。第1の時間間隔の更新された値Δt1currentは、次の等式を使用して計算される。
Δt1current=scurrent/vstart+(sfilter−scurrent)/vcurrent
ただし、scurrentは、あらかじめ定められた閾値Δvcritの超過分(exceeding)までを範囲とし、クラッチ行程センサによって検出されるクラッチ行程を表わす。
図1によってさらに示されるように、次いで、後続のステップで次の等式を使用して、推定されたクラッチの動作時点toperateが決定される。
operate=t+Δt
および
operate=t+Δt1current
車両が、妨げなく快適に揺れのない方式で発進するのを可能にするために、続いて、制御方法の最後のステップにおいて、解除時点treleaseで電気式駐車ブレーキが作動解除され、それは、第2のあらかじめ定められた時間間隔Δtだけ、確かめられ推定されたクラッチの動作時点toperateに先行する。第2のあらかじめ定められた時間間隔Δtは、一般におよそ400msであり、これは、電気式駐車ブレーキの作動解除の開始からそれによって加えられたブレーキ力の完全な除去までの電気式駐車ブレーキの通常の応答時間に一致する。それによって、EPBによって加えられたブレーキ力は、クラッチが作動するとき完全に除去されることが確かにされる。
ここで説明される、電気式駐車ブレーキを備えたブレーキ装置の制御方法の例示の実施形態の場合に、車両の各発進動作中に検出され、フィルタリングされ適切な記憶手段に記憶されたクラッチの動作までを範囲とするクラッチ行程sfilterは、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点toperateまでの第1の時間間隔Δtを計算するためだけでなく、クラッチの磨耗を監視するためにも使用される。この目的のために、各発進動作中に、クラッチの動作までを範囲とする記憶されたクラッチ行程sfilterは、基準クラッチ行程sRefと比較され、差分値Δs=sfilter−sRefとして形成される。ここで、基準クラッチ行程sRefは、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点までを範囲とする、新規の磨耗のないクラッチのクラッチ行程を表わし、それに伴って、差分値Δsがクラッチの最新の磨耗と一致することになる。クラッチの状態の特徴である差分値Δsが、あらかじめ定められた閾値Δscritを超える場合、各自動車両の始動時に、自動車両の運転者に視覚的なまたは可聴の信号が出力される。
図に表わされない、電気式駐車ブレーキを備えたブレーキ装置を制御する方法のさらなる例示の実施形態は、上記に説明され図1から3に表わされた例示の実施形態と、第1の時間間隔Δtがクラッチの各係合動作中に新たに計算されない点で異なる。代わりに、第1の時間間隔の値Δtが参照用テーブルから選ばれ、そこでは、前回の発進動作中に計算された第1の時間間隔の値Δtが、計算の基準を成すクラッチの係合速度vおよびクラッチ行程sfilterと共に記憶される。第1の時間間隔Δtの適正値は、クラッチの係合動作中に測定されたクラッチの係合速度vを基準にして参照用テーブルから選択され、その場合、使用される値は、温度の変動、および特にクラッチの磨耗から生じる、クラッチの動作までを範囲とするクラッチ行程の変化を考慮するために可能な限り最新の、参照用テーブル内に記憶された第1の時間間隔の値Δtにする必要がある。
本発明によるEPBを備えたブレーキ装置を制御する方法の例示の実施形態の流れ図である。 車両の加速度、および加速度の変化の、時間の関数としてのクラッチの係合動作中のクラッチ行程の過程を示す線図である。 本発明による制御方法に関連した、クラッチの係合動作の開始からクラッチの動作時点の到達までの第1の時間間隔の決定を示す流れ図である。

Claims (12)

  1. 電気式駐車ブレーキ(EPB)を備えた自動車両用ブレーキシステムを制御するための方法であって、該ブレーキシステムにおいて前記電気式駐車ブレーキが発進動作の確認に応答して解除され、該方法は、
    クラッチの係合動作の開始時点(t 0 から、前記クラッチの係合動作の開始時点(t 0 で検出されたクラッチの係合速度(vstart)とクラッチ工程(soperate)とから予測されるクラッチの動作時点(toperate)までの第1の時間間隔(Δt)を決定するステップと、
    前記クラッチの係合速度(v)と前記クラッチの係合動作の開始時点(t 0 で検出されたクラッチの係合速度(vstart)との差が予め定められた閾値(Δvcrit)を超えたとき、前記決定された第1の時間間隔(Δt)を更新するステップと、
    前記電気式駐車ブレーキの解除時点(trelease)を前記更新された第1の時間間隔(Δt)に依存して定義するステップであって、該解除時点(trelease)が、前記予測されるクラッチの動作時点(toperate)に第2の時間間隔(Δt)だけ先行する、ステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記クラッチの動作時点(toperate)が、エンジン速度またはエンジントルクの変化の検出によって、または前記車両の加速度(g)の変化検出によって確認される、方法。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の方法において、前記クラッチの係合動作の開始から前記クラッチの動作時点(toperate)までを範囲とするクラッチ行程(soperate)が、各発進動作中に検出され記憶される、方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、前記クラッチ行程(soperate)が、記憶されるより前に、前回の発進動作中に検出され記憶された前記クラッチ行程(soperate)の値を用いてフィルタリングされる、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法において、前記クラッチの係合速度(v)が各発進動作中に連続的に検出される、方法。
  6. 請求項1に記載の方法において、前記決定された第1の時間間隔(Δt)を更新するステップが、
    前記第1の時間間隔(Δt)の第1の部分を、前記クラッチの係合動作の開始時点(t 0 で検出されたクラッチの係合速度(vstart)と前記閾値(Δvcrit)へ到達するまでの範囲の前記クラッチ工程とに基づいて計算するステップと
    前記第1の時間間隔(Δt)の第2の部分を、前記閾値(Δv crit への到達により測定されたクラッチの係合速度(v start と前記クラッチの動作時点(toperate)までを範囲とする残りのクラッチ工程とに基づいて計算するステップと、
    前記第1の時間間隔(Δt)の前記計算された第1の部分及び第2の部分を合計するステップと、
    を含む方法。
  7. 請求項に記載の方法において、前記クラッチの係合動作の開始から前記クラッチの動作時点(toperate)までを範囲とする前記検出されたクラッチ行程(soperate)が、基準クラッチ行程(sRef)と比較され、前記クラッチの磨耗状態がそれによって決定される、方法。
  8. 電気式駐車ブレーキ(EPB)を備えるブレーキ装置を制御するシステムであって、該システムが、発進動作の確認に応答して前記電気式駐車ブレーキを解除するように設定され、前記システムがクラッチの係合動作の少なくとも1つのパラメータ(t,s,v)を検出するデバイスを備え、前記システムが、
    クラッチの係合動作の開始時点(t 0 から、前記クラッチの係合動作の開始時点で検出されたクラッチの係合速度(vstart)及びクラッチ工程(soperate)から予測されるクラッチの動作時点(toperate)までの第1の時間間隔(Δt)を決定し、
    前記クラッチの係合速度(v)と前記クラッチの係合動作の開始時点(t 0 で検出されたクラッチの係合速度(vstart)との差が予め定められた閾値(Δvcrit)を超えたとき、前記決定された第1の時間間隔(Δt)を更新し、
    前記予測されるクラッチの動作時点(toperate)に第2の時間間隔(Δt)だけ先行する電気式駐車ブレーキの解除時点(trelease)を、前記更新された第1の時間間隔(Δt)に依存して定義する、
    ように構成されているシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、前記システムが、エンジン速度センサ、エンジントルク・センサ、または車両の加速度(g)を測定するセンサを備え、前記クラッチの動作時点(toperate)が、前記エンジン速度または前記エンジントルクの変化の検出によって、または前記車両の前記加速度(g)の変化の検出によって確認される、システム。
  10. 請求項8または9のいずれかに記載のシステムにおいて、前記システムが、前記クラッチの係合動作の開始から前記クラッチの動作時点(toperate)までを範囲とするクラッチ行程(soperate)を各発進動作中に検出するクラッチ行程センサと、前記クラッチの係合動作の開始から前記クラッチの動作時点(toperate)までを範囲とする前記検出されたクラッチ行程(soperate)を記憶する記憶手段とを備える、システム。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載のシステムにおいて、前記システムが、クラッチの係合速度(v)を各発進動作中に連続的に検出するデバイスを備える、システム。
  12. 請求項10に記載のシステムにおいて、前記システムが、クラッチの磨耗を決定するデバイスを備え、該デバイスが、前記クラッチの係合動作の開始から前記クラッチの動作時点(toperate)までを範囲とする前記検出されたクラッチ行程(soperate)を基準クラッチ行程(sRef)と比較する、システム。
JP2006529867A 2003-05-28 2004-05-18 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置 Expired - Fee Related JP4855258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10324446A DE10324446B3 (de) 2003-05-28 2003-05-28 Verfahren und System zur Steuerung eines mit einer elektrischen Parkbremse ausgestatteten Bremssystems
DE10324446.8 2003-05-28
PCT/EP2004/005361 WO2004106131A1 (de) 2003-05-28 2004-05-18 Verfahren und system zur steuerung eines mit einer elektrischen parkbremse ausgestatteten bremssystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528581A JP2006528581A (ja) 2006-12-21
JP4855258B2 true JP4855258B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=33441468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529867A Expired - Fee Related JP4855258B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-18 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7407463B2 (ja)
EP (1) EP1626884B1 (ja)
JP (1) JP4855258B2 (ja)
AT (1) ATE495952T1 (ja)
DE (2) DE10324446B3 (ja)
WO (1) WO2004106131A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100482505C (zh) * 2004-08-02 2009-04-29 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于操作机动车用制动器的方法
DE102005031155A1 (de) * 2004-08-02 2006-02-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102005032152A1 (de) 2004-09-01 2006-03-16 Schmidt, Karsten Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102005037965A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer mittels Fremdkraft betätigbaren Festellbremse
DE102005001550A1 (de) 2005-01-13 2006-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeugs
DE102005023665C5 (de) * 2005-05-23 2020-05-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum automatischen Abbremsen eines mit einer elektronisch geregelten Bremseinrichtung ausgestatteten Fahrzeugs
DE102005026076A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-14 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit Parkassistenzsystem und hilfskraftbetätigter Parkbremse
DE102005042282B4 (de) * 2005-09-06 2015-02-05 Volkswagen Ag Bremsanlage
DE102005052629B4 (de) * 2005-11-04 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Lösen der Bremsen eines Fahrzeugs im optimalen Lösezeitpunkt
DE102006058618B4 (de) * 2006-12-11 2019-08-29 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit Parkassistenzsytem sowie Verfahren dazu
JP4640386B2 (ja) * 2007-07-20 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
JP4952493B2 (ja) * 2007-10-10 2012-06-13 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP4985448B2 (ja) * 2008-02-13 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
DE102008018946A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Lösen einer elektrischen Feststellbremse
DE102008036038A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-11 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrisch betätigbarer Kupplungsausrücker und Verfahren zum Betreiben eines Kupplungsausrücksystems
DE102009000532A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Kupplungspunktes in einem Kraftfahrzeug
DE102009011986B4 (de) * 2009-03-05 2013-11-14 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln des Verschleißzustands einer Reibbremse oder -kupplung und eine Reibbremse oder -kupplung
DE102009022228A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines elektrisch gesteuerten Feststellbremssystems eines Fahrzeugs
DE102009033097A1 (de) * 2009-07-15 2011-02-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung zumindest einer Fahrzeugkomponente eines Fahrzeugs
DE102009046495A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer automatisierten Parkbremse in einem Motorfahrzeug
DE102010001492A1 (de) * 2010-02-02 2011-08-04 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zum Ansteuern zumindest einer Parkbremseinrichtung
DE102010062498A1 (de) * 2010-12-07 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lösen einer Feststellbremse bei einem Anfahrvorgang
DE102011080775A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Halten eines Kraftfahrzeugs im Stillstand
JP5976482B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
KR101984149B1 (ko) * 2012-10-23 2019-05-30 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼클러치 트랜스미션이 구비된 차량의 전자 제어식 유압 브레이크 제어 방법
DE102013217986B4 (de) * 2013-02-15 2017-10-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem
KR20150069065A (ko) * 2013-12-12 2015-06-23 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
DE102015225041A1 (de) 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lösen einer elektromotorisch aktuierten, ersten Bremseinrichtung, Steuergerät für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug, und Fahrzeug mit einem solchen Bremssystem
DE102016211241A1 (de) * 2016-06-23 2017-12-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer elektrischen Parkbremse
DE102016011917A1 (de) 2016-10-05 2017-06-01 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung einer elektrischen Parkbremse eines Bremssystems eines Fahrzeuges
CN114194155B (zh) * 2021-12-29 2023-03-10 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆控制方法及装置、设备、介质和产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478956A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Isuzu Motors Ltd Braking force retaining device
JPH07179168A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の停止保持装置
JPH0848225A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用発進補助装置
JP2000177549A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 制動力保持装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3642874A1 (de) * 1986-12-16 1988-06-30 Daimler Benz Ag Einrichtung fuer eine parkbremse an einem kraftfahrzeug
DE4218717A1 (de) * 1992-06-06 1993-12-09 Fichtel & Sachs Ag Betätigungseinrichtung für eine Feststellbremse eines Kraftfahrzeugs
EP1008503B1 (en) * 1998-12-08 2009-02-25 Hyundai Motor Company Brake control system and method for preventing a vehicle from rolling downward on a slope
GB0115745D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Ford Global Tech Inc Electric parking brake
GB2376990B (en) * 2001-06-28 2004-10-20 Ford Global Tech Inc Electric parking brake
FR2828450B1 (fr) * 2001-08-07 2003-10-03 Renault Dispositif d'assistance au demarrage en cote pour vehicule automobile
DE10200783C2 (de) * 2002-01-11 2003-12-24 Audi Ag Anfahrhilfesteuerungsvorrichtung
FR2841199B1 (fr) * 2002-06-20 2004-08-27 Renault Sa Dispositif et procede de desserrage automatique du frein de parking automatique au demarrage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478956A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Isuzu Motors Ltd Braking force retaining device
JPH07179168A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の停止保持装置
JPH0848225A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用発進補助装置
JP2000177549A (ja) * 1998-12-11 2000-06-27 Akebono Brake Ind Co Ltd 制動力保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10324446B3 (de) 2004-12-16
EP1626884B1 (de) 2011-01-19
ATE495952T1 (de) 2011-02-15
US7407463B2 (en) 2008-08-05
DE502004012127D1 (de) 2011-03-03
WO2004106131A1 (de) 2004-12-09
EP1626884A1 (de) 2006-02-22
US20060076204A1 (en) 2006-04-13
JP2006528581A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855258B2 (ja) 電気式駐車ブレーキを備えるブレーキ装置を制御する方法および装置
US8406952B2 (en) Electric parking brake control system and electric parking brake control method
JP3065069B2 (ja) 摩擦クラッチの損耗状態の監視のための装置
JP5081150B2 (ja) 運転者固有の少なくとも1つのパラメータに基づいて不注意を検出するための方法及び制御ユニット
JP3409736B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP2008525723A (ja) 自動車の始動援助方法および装置
US11040724B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
US20170101008A1 (en) Wheelie determining device, vehicle, and method of determining lift-off of wheel
US7461713B2 (en) Tire protecting apparatus
KR20150114749A (ko) 도로 구배 연산 방법 및 이를 이용한 차량 변속 제어 장치
KR20140131869A (ko) 정차 차량이 롤어웨이하는 것을 방지하기 위한 방법 및 장치
JP2010285987A (ja) 二輪自動車のトラクション制御システムおよび制御方法
JP7048009B2 (ja) 車両制御装置
KR101709657B1 (ko) 도로의 경사도 결정 방법
JP2004538192A (ja) 車輪ブレーキの特性値を求める方法および装置
US20210101574A1 (en) Controller for a vehicle and method
JPH1073609A (ja) 回転速度センサのエラーの検出方法および装置
JP5336484B2 (ja) 自動車の制御部材の位置センサから発信された信号の処理方法
KR20190067098A (ko) 전기 차량 또는 하이브리드 차량을 구동하기 위한 방법 및 제어 장치
KR100579013B1 (ko) 차량 속도 제어 방법 및 장치
JP2004531423A (ja) 斜面で車両の発進を補助する方法
JP5810599B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP4640060B2 (ja) ブレーキ制御装置
GB2297619A (en) Method of predicting vehicle standstill
JPH1163179A (ja) 回転数伝達比を表す量の自動検出方法および自動検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20060124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees