JP4838550B2 - 表示駆動回路 - Google Patents

表示駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4838550B2
JP4838550B2 JP2005230270A JP2005230270A JP4838550B2 JP 4838550 B2 JP4838550 B2 JP 4838550B2 JP 2005230270 A JP2005230270 A JP 2005230270A JP 2005230270 A JP2005230270 A JP 2005230270A JP 4838550 B2 JP4838550 B2 JP 4838550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
switch
signal
turned
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007047342A (ja
Inventor
厚司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005230270A priority Critical patent/JP4838550B2/ja
Priority to US11/491,980 priority patent/US20070035534A1/en
Priority to CN2006101009916A priority patent/CN1932953B/zh
Publication of JP2007047342A publication Critical patent/JP2007047342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838550B2 publication Critical patent/JP4838550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示器を駆動する表示駆動回路、特にその低消費電力での表示品質維持に関するものである。
図2は、従来のLCD駆動回路の構成図である。
このLCD駆動回路は、例えばLCDの縦方向の表示ラインを駆動するもので、アナログの入力信号INが与えられる差動増幅部、この差動増幅部で増幅された信号を低出力インピーダンスで出力する出力部、及び入力信号INが変化する時の不安定な表示を防止するためのスイッチ部を有している。
差動増幅部は、PチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)1P,2P,3Pと、NチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)4N,5Nで構成されている。PMOS1Pのゲートには入力信号INが与えられ、ソースはPMOS3Pを介して電源電位VDDに接続され、ドレインはNMOS4Nを介して接地電位GNDに接続されている。NMOS4Nのゲートは、NMOS5Nのゲートとドレインに接続されている。NMOS5Nのソースは接地電位GNDに接続され、ドレインはPMOS2Pを介してPMOS1Pのソースに接続されている。PMOS3Pのゲートには、所定のバイアス電流を流すためのバイアス電圧VBが与えられている。
出力部は、接地電位GNDと電源電位VDDの間に直列に接続されたNMOS6NとPMOS7Pを有し、このNMOS6Nのゲートが差動増幅部のPMOS1Pのドレインに接続されている。PMOS7Pのゲートにはバイアス電圧VBが与えられている。また、NMOS6NとPMOS7Pの接続点であるノードN1の信号S1が、差動増幅部のPMOS2Pのゲートにフィードバックされるようになっている。更に、ノードN1とNMOS6Nのゲートの間には、補償用のキャパシタ8が接続されている。
スイッチ部は、NMOSとPMOSを並列に接続して、これらのゲートに相補的な制御信号を与えることによってオン/オフ制御するトランスファーゲート(以下、「TG」という)9で構成され、出力信号OUTが出力されるパッド10とノードN1との間を、制御信号ENに従ってオン/オフするものである。なお、パッド10には、負荷回路LDとしてLCDの表示ラインが接続されるようになっている。
このLCD駆動回路では、例えばLCDの横方向の走査ラインを順次切り替える度に、縦方向の表示ラインに印加する入力信号INが変化する。この入力信号INの変化タイミングに合わせて、所定時間だけレベル“L”となる制御信号ENが与えられる。
制御信号ENが“L”になると、TG9はオフ状態となり、ノードN1とパッド10の間は切り離され、パッド10に接続される負荷回路LDへの出力信号OUTの供給は停止される。その間に、入力信号INは次の走査ラインに対する値に変化し、ノードN1の信号もこれに対応した値に変化する。
所定時間が経過すると、制御信号ENはレベル“H”に戻り、TG9はオン状態となる。これにより、ノードN1の信号がTG9を介してパッド10へ出力され、出力信号OUTは切り替え後の走査ラインに対応する値に変化する。
前記LCD駆動回路では次のような課題があった。
即ち、LCD駆動回路で発生する熱を低減するために、差動増幅部及び出力部に流れる定常電流を減らして消費電力を下げることが一般的に行われている。しかしながら、定常電流を減らすと、入力信号INが変化したときの応答時間が長くなり、画質が劣化するという課題があった。
本発明は、定常電流を減らしても画質の劣化が少ない表示駆動回路を提供することを目的としている。
本発明のうち第1の発明の表示駆動回路は、入力信号が与えられる第1入力端子及び帰還信号が与えられる第2入力端子を有し、出力端子から該第1及び第2入力端子の電位差に応じた信号を出力する差動増幅部と、第1電源電位と出力ノードの間に接続されて所定の電流を流す第1導電型の第1のトランジスタと、前記出力ノードと第2電源電位の間に接続され、制御電極に与えられる信号によって導通状態が制御される第2導電型の第2のトランジスタと、前記差動増幅部の第2入力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続されたキャパシタと、表示装置が接続される出力パッドと前記出力ノードの間に接続され、入力信号の変化の開始と共に外部から与えられる第1の制御信号とほぼ同時に変化する第2の制御信号が与えられている間オフ状態となる第1のスイッチと、前記差動増幅部の出力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続され、前記第2の制御信号に引き続いて変化する第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第2のスイッチと、前記出力ノードと前記差動増幅部の第2入力端子の間に接続され、前記第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第3のスイッチと、前記第2のトランジスタの制御電極と前記第2電源電位の間に接続され、前記第3の制御信号に引き続いて変化する第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第4のスイッチと、前記差動増幅部の第2入力端子と前記第2電源電位の間に接続され、前記第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第5のスイッチとを備えている。そして、前記入力信号が安定した後に前記第1の制御信号が立ち下がると、ほぼ同時に前記第4の制御信号が与えられなくなって、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチが共にオフ状態となり、引き続いて、前記第3の制御信号が与えられなくなって、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチが共にオン状態となり、更に、前記第2の制御信号が与えられなくなって、前記第1のスイッチがオン状態となることを特徴としている。
本発明のうち第2の発明の表示駆動回路は、入力信号が与えられる第1入力端子及び帰還信号が与えられる第2入力端子を有し、出力端子から該第1及び第2入力端子の電位差に応じた信号を出力する差動増幅部と、第1電源電位と出力ノードの間に接続されて所定の電流を流す第1導電型の第1のトランジスタと、前記出力ノードと第2電源電位の間に接続され、制御電極に与えられる信号によって導通状態が制御される第2導電型の第2のトランジスタと、前記差動増幅部の第2入力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続されたキャパシタと、表示装置が接続される出力パッドと前記出力ノードの間に接続され、前記入力信号の変化の開始と共に与えられる第1の制御信号と、ほぼ同時に変化する第2の制御信号が与えられている間オフ状態となる第1のスイッチと、前記差動増幅部の出力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続され、前記第2の制御信号に引き続き変化する第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第2のスイッチと、前記出力ノードと前記差動増幅部の第2入力端子の間に接続され、前記第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第3のスイッチと、前記第2のトランジスタの制御電極と前記第2電源電位の間に接続され、前記第3の制御信号に引き続いて変化する第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第4のスイッチと、前記差動増幅部の第1及び第2入力端子の間に接続され、前記第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第5のスイッチとを備えている。そして、前記入力信号が安定した後に前記第1の制御信号が立ち下がると、ほぼ同時に前記第4の制御信号与えられなくなって、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチが共にオフ状態となり、引き続いて、前記第3の制御信号が与えられなくなって、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチが共にオン状態となり、更に、前記第2の制御信号が与えられなくなって、前記第1のスイッチがオン状態になることを特徴としている。
本発明のうち第1の発明によれば、入力信号の変化タイミングで順番に与えられる第1の制御信号、第2の制御信号、第3の制御信号及び第4の制御信号によって、出力ノード及び第2のトランジスタを、差動増幅部及び出力パッドから切り離すと共に、キャパシタを放電させるための第1〜第5のスイッチを備えている。これにより、入力信号が安定して第1の制御信号が解除された瞬間に、第2のトランジスタが極めて小さなオン抵抗で出力パッドに接続され、この出力パッドに接続される負荷回路の電荷を充放電して急速に入力信号に対応した電圧に変化せせることができる。これにより、差動増幅部の定常電流を減らしても速い応答速度が得られ、画質の劣化が少ないという効果がある。
本発明のうち第2の発明によれば、第4の制御信号によって差動増幅器の第1入力端子と第2入力端子との間が導通状態となることによって、入力信号の状態がキャパシタを介して第2導電型の第2トランジスタの制御電極における電位として反映されることになるので、入力信号の変化量が大きい時には小さなオン抵抗で負荷回路の電荷を充放電でき、入力信号の変化量が小さい時には負荷回路への無駄な充放電を抑制できるという効果がある。
差動増幅部の第2入力端子と第2電源電位の間に接続された第5のスイッチに代えて、この差動増幅部の第1及び第2入力端子の間に、制御信号が与えられている間オン状態となる第5のスイッチを設ける。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示すLCD駆動回路の構成図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このLCD駆動回路は、図2と同様にLCDの縦方向の表示ラインを駆動するもので、第1導電型のMOSトランジスタ(例えば、PMOS)1P,2P,3Pと、第2導電型のMOSトランジスタ(例えば、NMOS)4N,5Nで構成される差動増幅部を有している。
差動増幅部の第1入力端子であるPMOS1Pのゲートにはアナログの入力信号INが与えられ、ソースはPMOS3Pを介して第1の電源電位(例えば、VDD)に接続され、ドレインはNMOS4Nを介して第2の電源電位(例えば、接地電位GND)に接続されている。NMOS4Nのゲートは、NMOS5Nのゲートとドレインに接続されている。NMOS5Nのソースは接地電位GNDに接続され、ドレインはPMOS2Pを介してPMOS1Pのソースに接続されている。PMOS3Pのゲートには、所定のバイアス電流を流すためのバイアス電圧VBPが与えられている。
差動増幅部の出力端子であるPMOS1Pのドレインは、スイッチ用のNMOS11Nを介してノードN2に接続され、このノードN2が出力部のNMOS6Nのゲートに接続されている。また、差動増幅部の第2入力端子であるPMOS2PのゲートはノードN3に接続され、このノードN3がTG12を介して出力部のノードN1に接続されている。
そして、ノードN1の信号が、PMOS2Pのゲートに帰還信号として与えられるようになっている。また、NMOS11NとTG12は、第3の制御信号KLによってオン/オフ制御され、この制御信号KLが“H”のときにオン状態となり、“L”のときにオフ状態となるように構成されている。
出力部は、接地電位GNDとノードN1の間に接続されたNMOS6Nと、このノードN1と電源電位VDDの間に接続され、ゲートにバイアス電圧VBPが与えられるPMOS7Pで構成されている。
ノードN2,N3間には、補償用のキャパシタ8が接続され、これらのノードN2,N3と接地電位GND間には、それぞれスイッチ用のNMOS13N,14Nが接続されている。NMOS13N,14Nのゲートには第4の制御信号DCが与えられ、この制御信号DCによってオン/オフ制御されるようになっている。
ノードN1は、第2の制御信号ENでオン/オフ制御されるTG9を介してパッド10に接続されている。TG9は、制御信号ENが“H”のときにオン状態となってノードN1の信号を出力信号OUTとしてパッド10に出力し、この制御信号ENが“L”のときにはオフ状態となるように構成されている。なお、パッド10には、負荷回路LDとしてLCDの表示ラインが接続されるようになっている。
更に、このLCD駆動回路は、入力信号INの変化タイミングに合わせて与えられる所定のパルス幅の第1の制御信号TPに基づいて、第2の制御信号EN,第3の制御信号KL,第4の制御信号DCを生成するためのタイミング制御部20を備えている。
タイミング制御部20は、制御信号TPが入力信号INの変化開始時に“L”から“H”に立ち上がると、ほぼ同時に制御信号ENを“H”から“L”に立ち下げ、その後、制御信号KLを立ち下げ、更に、制御信号DCを“L”から“H”に立ち上げるようになっている。また、入力信号INが安定するための所定時間が経過して、制御信号TPが“H”から“L”に立ち下がると、タイミング制御部20は、ほぼ同時に制御信号DCを立ち下げ、その後、順次制御信号KL,ENを立ち上げるようになっている。なお、これらの制御信号TP,EN,KL,DCは、若干の時間差はあるが、確実なスイッチ動作を行うための時間差であり、ほぼ同じタイミングの信号である。
図3は、図1の動作を示す信号波形図である。以下、この図3を参照しつつ図1の動作を説明する。
制御信号TPが“L”で安定しているときは、NMOS11NとTG9,12はオン状態となり、NMOS13N,14Nはオフ状態となる。これにより、差動増幅部と出力部によるボルテージフォロワ回路が構成され、入力信号INと同じ電圧の出力信号OUTが、パッド10から出力される。
図3の時刻T1において、入力信号INの変化(例えば、高電位から低電位へ)の開始と共に外部から与えられる制御信号TPが立ち上がると、ほぼ同時に制御信号ENが“L”となり、TG9がオフ状態となってノードN1とパッド10の間が切り離される。これにより、パッド10及びこれに接続された負荷回路LDには、変化直前の入力信号INに対応した出力信号OUTが、そのまま保持される。
引き続いて、制御信号KLが“L”となってNMOS11NとTG12がオフ状態となり、差動増幅部の出力側とノードN2の間が切り離されると共に、ノードN1,N3間も切り離される。更に、制御信号DCが“H”となり、NMOS13N,14Nはオン状態となる。これにより、ノードN2の電位S2とノードN3の電位S3は、接地電位GNDとなる。従って、キャパシタ8の電荷は放電される。
時刻T2において、入力信号INが安定して外部から与えられる制御信号TPが立ち下がると、ほぼ同時に制御信号DCが“L”となり、NMOS13N,14Nはオフ状態となる。これにより、ノードN2,N3は、接地電位GNDから切り離される。
引き続いて、制御信号KLが“H”となってNMOS11NとTG12がオン状態となり、差動増幅部の出力側とノードN2の間が接続されると共に、ノードN1,N3間も接続される。更に、制御信号ENが“H”となり、TG9がオン状態となってノードN1とパッド10の間が接続される。
これにより、ノードN3の電位S3は、パッド10の電位(変化前の入力信号INに対応する出力信号OUT)まで急峻に上昇する。ノードN2は、キャパシタ8を介してノードN3に接続されているので、このノードN2の電位S2は、キャパシタ8のカップリングによって急峻に上昇する。この時のノードN2の立ち上がりは、差動増幅部の定常電流とは無関係に、極めて短時間に行われる。
時刻T3において、ノードN2の電位S2が、NMOS6Nを完全なオン状態にさせる電位まで上昇すると、パッド10に接続された負荷回路LDに保持されていた電荷が、このNMOS6Nを介して接地電位GNDに急速に放電される。これにより、パッド10の出力信号OUTの電位は、急速に入力信号INに応じた電位に近付く。
以上のように、この実施例1のLCD駆動回路は、入力信号INが変化するタイミングで与えられる制御信号TPが“H”になったときに、差動増幅部と出力部との間を切り離して補償用のキャパシタ8を放電させ、この制御信号TPが“L”になったときに、パッド10の電位をキャパシタ8のカップリングによって出力部のNMOS6Nのゲートに印加するように構成している。これにより、制御信号TPが“L”になって出力信号OUTの出力が開始された瞬間に、NMOS6Nが極めて小さなオン抵抗でパッド10に接続される負荷回路LDの電荷を充放電することができる。
従って、差動増幅部の定常電流を減らしても、入力信号INが変化したときの応答時間を短くすることができ、画質の劣化が少ないという利点がある。更に、負荷回路LDの電荷の充放電が、NMOS6Nによってオン抵抗の小さな状態で行われるので、このNMOS6Nによる消費電力が減少し、発熱を小さくすることができるという利点がある。
図4は、本発明の実施例2を示すLCD駆動回路の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図1のLCD駆動回路は、シンクアンプ(Sink AMP)と呼ばれ、入力信号INが接地電位GNDから電源電位VDDの1/2までの範囲で良好な特性が得られるものであったが、この実施例2のLCD駆動回路は、ソースアンプ(Source AMP)と呼ばれ、入力信号INがVDD/2〜VDDの範囲に対応するものである。
回路構成は、図4に示すように、図1中のPMOSをNMOSに、NMOSをPMOSに変更すると共に、電源電位VDDと接地電位GNDへの接続を入れ替えたものである。これに伴い、各トランジスタに付した符号のサフィックス(N,P)を、付け替えている。また、PMOS11Pのゲートには、制御信号KLをインバータ21で反転した第5の制御信号XKLを与え、PMOS13P,14Pのゲートには、制御信号DCをインバータ22で反転した第6の制御信号XDCを与えるようにしている。
図5は、図4の動作を示す信号波形図である。この図5を参照しつつ図4の動作を説明する。なお、以下の動作は、基本的には図1のLCD駆動回路の動作と同じである。
図5の時刻T1において、入力信号INの変化(例えば、低電位から高電位へ)の開始と共に外部から与えられる制御信号TPが立ち上がると、ほぼ同時に制御信号ENが“L”となり、TG9がオフ状態となってノードN1とパッド10の間が切り離される。これにより、パッド10及びこれに接続された負荷回路LDには、変化直前の入力信号INに対応した出力信号OUTが、そのまま保持される。
引き続いて、制御信号KLが“L”となってPMOS11PとTG12がオフ状態となり、差動増幅部の出力側とノードN2の間が切り離されると共に、ノードN1,N3間も切り離される。更に、制御信号DCが“H”となり、PMOS13P,14Pはオン状態となる。これにより、ノードN2の電位S2とノードN3の電位S3は、電源電位VDDとなる。従って、キャパシタ8に電荷が充電される。
時刻T2において、入力信号INが安定して外部から与えられる制御信号TPが立ち下がると、ほぼ同時に制御信号DCが“L”となり、PMOS13P,14Pはオフ状態となる。これにより、ノードN2,N3は、電源電位VDDから切り離される。
引き続いて、制御信号KLが“H”となってPMOS11PとTG12がオン状態となり、差動増幅部の出力側とノードN2の間が接続されると共に、ノードN1,N3間も接続される。更に、制御信号ENが“H”となり、TG9がオン状態となってノードN1とパッド10の間が接続される。
これにより、ノードN3の電位S3は、パッド10の電位(変化前の入力信号INに対応する出力信号OUT)まで急峻に下降する。ノードN2は、キャパシタ8を介してノードN3に接続されているので、このノードN2の電位S2は、キャパシタ8のカップリングによって急峻に下降する。この時、ノードN2の電位の立ち下がりは、差動増幅部の定常電流とは無関係に、極めて短時間に行われる。
時刻T3において、ノードN2の電位S2が、PMOS6Pを完全なオン状態にさせる電位まで下降すると、電源電位VDDからPMOS6Pを介してパッド10に接続された負荷回路LDに電流が流れ、このパッド10の出力信号OUTの電位は、急速に入力信号INに応じた電位に近付く。
以上のように、この実施例2のLCD駆動回路は、入力信号INが変化するタイミングで与えられる制御信号TPが“H”になったときに、差動増幅部と出力部との間を切り離して補償用のキャパシタ8を充電させ、この制御信号TPが“L”になったときに、パッド10の電位をキャパシタ8のカップリングによって出力部のPMOS6Pのゲートに印加するように構成している。これにより、制御信号TPが“L”になって出力信号OUTの出力が開始された瞬間に、PMOS6Pが極めて小さなオン抵抗でパッド10に接続される負荷回路LDの電荷を充放電することができる。従って、このLCD駆動回路は、実施例1と同様の利点がある。
図6は、本発明の実施例3を示すLCD駆動回路の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このLCD駆動回路は、図1中のNMOS14Nを削除すると共に、入力端子(入力信号INが与えられるPMOS1Pのゲート)とノードN3の間にTG15を設け、このTGを制御信号DCでオン/オフ制御するように構成したものである。その他の構成は、図1と同様である。
このLCD駆動回路では、入力信号INが変化する期間に制御信号DCが“H”になると、TG15がオン状態となり、ノードN3の電位S3は入力信号INと同じ電位になる。従って、入力信号INが安定した時点では、ノードN3の電位S3は変化後の入力信号INに対応した電位となり、キャパシタ8は変化後の入力信号INと同じ電圧に充電される。そして、制御信号DCが“L”となり、更に、制御信号KL,ENが“H”になると、それまでパッド10に保持されていた出力信号OUT(即ち、変化前の入力信号INに対応する電圧)が、キャパシタ8を介してノードN2に与えられる。このため、ノードN2の電位S2は、入力信号INの変化量に対応した電位となる。これにより、NMOS6Nは入力信号INの変化量に応じて導通状態が制御され、パッド10の出力信号OUTが、急速に入力信号INに応じた電位に近付く。
以上のように、この実施例3のLCD駆動回路は、入力信号INが変化するタイミングで与えられる制御信号TPが“H”になったときに、差動増幅部と出力部との間を切り離して補償用のキャパシタ8をこの入力信号INと同じ電圧に充電させ、この制御信号TPが“L”になったときに、パッド10の電位をキャパシタ8のカップリングによって出力部のNMOS6Nに印加するように構成している。これにより、制御信号TPが“L”になって出力信号OUTの出力が開始されたときに、NMOS6Nは入力信号INの変化量に応じた導通状態に制御される。即ち、入力信号INの変化量が大きいときには実施例1と同様に極めて小さなオン抵抗で、パッド10に接続される負荷回路LDの電荷を充放電することができる。一方、入力信号INの変化量が小さいときには比較的大きなオン抵抗になるが、負荷回路LDへのオーバードライブによる過度で無駄な充放電を抑えることができる。
なお、この実施例3は、実施例1のシンクアンプに対応するものであるが、実施例2のソースアンプに対しても同様に適用することができる。即ち、図4において、PMOS14Pを削除すると共に、入力端子とノードN3の間にTG15を設け、このTGを制御信号DCでオン/オフ制御するように構成すれば良い。これにより、ソースアンプに対しても、この実施例3と同様の利点が得られる。
本発明の実施例1を示すLCD駆動回路の構成図である。 従来のLCD駆動回路の構成図である。 図1の動作を示す信号波形図である。 本発明の実施例2を示すLCD駆動回路の構成図である。 図4の動作を示す信号波形図である。 本発明の実施例3を示すLCD駆動回路の構成図である。
符号の説明
1P〜7P,11P,13P,14P PMOS
1N〜7N,11N,13N,14N NMOS
8 キャパシタ
9,12,15 TG(トランスファーゲート)
10 パッド
20 タイミング制御部
21,22 インバータ

Claims (4)

  1. 入力信号が与えられる第1入力端子及び帰還信号が与えられる第2入力端子を有し、出力端子から該第1及び第2入力端子の電位差に応じた信号を出力する差動増幅部と、
    第1電源電位と出力ノードの間に接続されて所定の電流を流す第1導電型の第1のトラ
    ンジスタと、
    前記出力ノードと第2電源電位の間に接続され、制御電極に与えられる信号によって導
    通状態が制御される第2導電型の第2のトランジスタと、
    前記差動増幅部の第2入力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続された
    キャパシタと、
    表示装置が接続される出力パッドと前記出力ノードの間に接続され、前記入力信号の変化の開始と共に第1の制御信号が立ち上がるとほぼ同時に変化する第2の制御信号が与えられている間オフ状態となる第1のスイッチと
    前記差動増幅部の出力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続され、前記第2の制御信号に引き続いて変化する第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第2のスイッチと、
    前記出力ノードと前記差動増幅部の第2入力端子の間に接続され、前記第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第3のスイッチと、
    前記第2のトランジスタの制御電極と前記第2電源電位の間に接続され、前記第3の制御信号に引き続いて変化する第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第4のスイッチと、
    前記差動増幅部の第2入力端子と前記第2電源電位の間に接続され、前記第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第5のスイッチとを備え
    前記入力信号が安定した後に前記第1の制御信号が立ち下がるとほぼ同時に前記第4の制御信号が与えられなくなって、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチが共にオフ状態となり、引き続いて、前記第3の制御信号が与えられなくなって、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチが共にオン状態となり、更に、前記第2の制御信号が与えられなくなって、前記第1のスイッチがオン状態となることを特徴とする表示駆動回路。
  2. 前記第2、第4及び第5のスイッチは第2導電型のトランジスタで構成し、前記第1及び第3のスイッチはトランスファーゲートで構成したことを特徴とする請求項1記載の表示駆動回路。
  3. 入力信号が与えられる第1入力端子及び帰還信号が与えられる第2入力端子を有し、出力端子から該第1及び第2入力端子の電位差に応じた信号を出力する差動増幅部と、
    第1電源電位と出力ノードの間に接続されて所定の電流を流す第1導電型の第1のトランジスタと、
    前記出力ノードと第2電源電位の間に接続され、制御電極に与えられる信号によって導通状態が制御される第2導電型の第2のトランジスタと、
    前記差動増幅部の第2入力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続されたキャパシタと、
    表示装置が接続される出力パッドと前記出力ノードの間に接続され、前記入力信号の変化の開始と共に与えられる第1の制御信号とほぼ同時に変化する第2の制御信号が与えられている間オフ状態となる第1のスイッチと、
    前記差動増幅部の出力端子と前記第2のトランジスタの制御電極の間に接続され、前記第2の制御信号に引き続き変化する第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第2のスイッチと、
    前記出力ノードと前記差動増幅部の第2入力端子の間に接続され、前記第3の制御信号が与えられている間オフ状態となる第3のスイッチと、
    前記第2のトランジスタの制御電極と前記第2電源電位の間に接続され、前記第3の制御信号に引き続いて変化する第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第4のスイッチと、
    前記差動増幅部の第1及び第2入力端子の間に接続され、前記第4の制御信号が与えられている間オン状態となる第5のスイッチとを備え、
    前記入力信号が安定した後に前記第1の制御信号が立ち下がるとほぼ同時に前記第4の制御信号与えられなくなって、前記第4のスイッチ及び前記第5のスイッチが共にオフ状態となり、引き続いて、前記第3の制御信号が与えられなくなって、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチが共にオン状態となり、更に、前記第2の制御信号が与えられなくなって、前記第1のスイッチがオン状態になることを特徴とする表示駆動回路。
  4. 前記第2及び第4のスイッチは第2導電型のトランジスタで構成し、前記第1、第3及び第5のスイッチはトランスファーゲートで構成したことを特徴とする請求項3記載の表示駆動回路。
JP2005230270A 2005-08-09 2005-08-09 表示駆動回路 Expired - Fee Related JP4838550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230270A JP4838550B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 表示駆動回路
US11/491,980 US20070035534A1 (en) 2005-08-09 2006-07-25 Display driving circuit
CN2006101009916A CN1932953B (zh) 2005-08-09 2006-08-01 显示驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230270A JP4838550B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 表示駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007047342A JP2007047342A (ja) 2007-02-22
JP4838550B2 true JP4838550B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37742102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230270A Expired - Fee Related JP4838550B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 表示駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070035534A1 (ja)
JP (1) JP4838550B2 (ja)
CN (1) CN1932953B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156434B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP4825838B2 (ja) 2008-03-31 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP4816686B2 (ja) 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
KR20110013693A (ko) 2009-08-03 2011-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101056281B1 (ko) 2009-08-03 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5260462B2 (ja) 2009-10-07 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
KR101645404B1 (ko) 2010-07-06 2016-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
CN115762407A (zh) * 2021-09-03 2023-03-07 乐金显示有限公司 具有发光控制驱动器的显示面板和显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080304A (ja) * 1983-10-09 1985-05-08 Rohm Co Ltd 増幅回路
JPH0541651A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Electric Co Ltd 容量負荷駆動用半導体集積回路装置
JPH06291574A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 利得制御回路
JP3537569B2 (ja) * 1995-02-27 2004-06-14 松下電器産業株式会社 差動増幅装置
JPH0927722A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Fuji Xerox Co Ltd ゲイン可変増幅装置
JP3506561B2 (ja) * 1996-06-27 2004-03-15 沖電気工業株式会社 出力回路
GB9706943D0 (en) * 1997-04-04 1997-05-21 Sharp Kk Active matrix device circuits
JP4095174B2 (ja) * 1997-08-05 2008-06-04 株式会社東芝 液晶ディスプレイ装置
KR100326878B1 (ko) * 1997-08-05 2002-05-09 니시무로 타이죠 증폭회로
JP3595153B2 (ja) * 1998-03-03 2004-12-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置および映像信号線駆動手段
JP3934551B2 (ja) * 2000-12-07 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路、液晶駆動装置および液晶表示システム
CN1212598C (zh) * 2001-04-26 2005-07-27 凌阳科技股份有限公司 液晶显示器的源驱动放大器
JP2005182494A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 電流増幅回路およびそれを備える液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070035534A1 (en) 2007-02-15
CN1932953B (zh) 2010-10-27
CN1932953A (zh) 2007-03-21
JP2007047342A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838550B2 (ja) 表示駆動回路
JP4328306B2 (ja) ソースドライバおよびソース駆動方法
JP6782614B2 (ja) 出力回路及び液晶表示装置のデータドライバ
US8044950B2 (en) Driver circuit usable for display panel
TWI407694B (zh) 可抑制電壓過衝之輸出緩衝電路及方法
JP6176826B2 (ja) 起動回路を有する完全相補型自己バイアス差動受信機
US7271792B2 (en) Display control circuit
CN102098013B (zh) 差分放大器及其控制方法
CN102006054B (zh) 自举电路
JP4199793B2 (ja) 半導体装置
US7626428B2 (en) Buffer circuit with reduced power consumption
US20070024367A1 (en) Operational amplifier and constant-current generation circuit using the same
KR100683091B1 (ko) 급속 증폭기 및 저속 증폭기를 포함하는 전압 발생 장치
US7388355B2 (en) Voltage regulator
JP2013198046A (ja) 増幅回路、増幅回路を備えた表示装置及び増幅回路の制御方法
JP2008092272A (ja) 増幅回路
JP2016063281A (ja) 増幅回路
KR20070018673A (ko) 표시 구동회로
JP2006108778A (ja) 出力回路
JP4724486B2 (ja) 駆動用電源回路
JP5237715B2 (ja) 出力回路
JP2003142962A (ja) 差動増幅回路
JP2021177592A (ja) D級増幅器
JP2022155007A5 (ja)
JP2001188619A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees