JP4819329B2 - 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置 - Google Patents

鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4819329B2
JP4819329B2 JP2004216903A JP2004216903A JP4819329B2 JP 4819329 B2 JP4819329 B2 JP 4819329B2 JP 2004216903 A JP2004216903 A JP 2004216903A JP 2004216903 A JP2004216903 A JP 2004216903A JP 4819329 B2 JP4819329 B2 JP 4819329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
punch
upsetting
die
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059097A (ja
Inventor
篤史 大滝
秀光 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004216903A priority Critical patent/JP4819329B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to EP04748273A priority patent/EP1648633B1/en
Priority to CN2008102151636A priority patent/CN101367108B/zh
Priority to KR1020067001952A priority patent/KR20060028816A/ko
Priority to CA002533994A priority patent/CA2533994A1/en
Priority to US10/566,467 priority patent/US7461533B2/en
Priority to PCT/JP2004/011331 priority patent/WO2005011893A1/en
Priority to AT04748273T priority patent/ATE525152T1/de
Priority to TW093123097A priority patent/TWI275428B/zh
Publication of JP2005059097A publication Critical patent/JP2005059097A/ja
Priority to US12/255,161 priority patent/US7681428B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4819329B2 publication Critical patent/JP4819329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/008Incremental forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/06Swaging presses; Upsetting presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/766Connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K5/00Making tools or tool parts, e.g. pliers
    • B21K5/16Making tools or tool parts, e.g. pliers tools for turning nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

この発明は、鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置に関し、詳述すると、例えば、棒状の素材の所定部位について据え込み加工を施して当該部位に拡径部を形成する鍛造方法、これにより得られた鍛造品及び前記鍛造方法に用いられる鍛造装置に関する。
一般に据え込み加工は、素材を軸方向に押圧することにより、該素材の所定部位に拡径部を形成しようとするものである。この据え込み加工において、加工時に素材が座屈すると、得られる製品は形状不良(シワ、かぶりきず等)となり製品としての価値が損なわれる。そこで、座屈が生じないようにするため、従来、次のような据え込み加工方法が知られている(特許文献1参照。)。
すなわち、まず雌型の成形凹所に押さえ型を装着し、該押さえ型に形成した貫通孔から成形凹所内に素材を挿入する。そして、この素材を前記貫通孔の外側から挿入した雄型により成形凹所内に圧入して素材の材料を凹所内に圧入し充満させながら押さえ型を適宜後退させて所望形状を製品を得るという加工方法である。
特開昭48−62646号公報(第1及び2頁、第1−4図)
而して、上述した従来の加工方法によれば、加工途中において雌型の成形凹所内に圧入された素材の周面は雌型で拘束されていることから、この従来の加工方法は、拘束据え込み加工方法の範疇に入る。しかるに、一般に拘束据え込み加工は、成形圧力が高いという難点を有している。したがって、この従来の加工方法によれば、高い成形圧力を発生し得る鍛造装置を必要とし、そのため鍛造装置の導入コストが高くつくし、更には、据え込み加工時に雌型(金型)の成形凹部に大きな負荷が加わるため、雌型の耐用寿命が短いという難点があった。
本発明は、上述した技術背景に鑑みてなされたもので、その目的は、低い成形圧力で据え込み加工を行うことができ、且つ、据え込み加工時に生じることのある素材の座屈を防止することができる鍛造方法、これにより得られた鍛造品及び前記鍛造方法に好適に用いられる鍛造装置を提供することにある。
本発明は以下の手段を提供する。
[1] 棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことを特徴とする鍛造方法。
[2] パンチの移動開始前において、ガイドと固定ダイとの間に、この間にて露出する素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下に設定された間隔を有する初期クリアランスを設ける前項1記載の鍛造方法。
[3] パンチの移動開始時からガイドの移動開始時までの間にタイムラグを設ける前項2記載の鍛造方法。
[4] タイムラグは、パンチの移動開始前において初期クリアランスの範囲にて露出する素材の露出部の体積と、初期クリアランスの範囲にてタイムラグの間に増加する素材の増分体積との合計体積が、据え込み加工による素材の拡径部の予定形状において初期クリアランスの範囲に存在する素材の体積以下になるように設定されている前項3記載の鍛造方法。
[5] 棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、ガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施す鍛造方法であって、パンチの移動開始時からの平均移動速度をP、ガイドの移動開始時からの平均移動速度をG、据え込み加工前の素材の断面積での座屈限界長さをX0、据え込み加工後の素材の拡径部の断面積での座屈限界長さをX1、ガイドと固定ダイとの間の初期クリアランスをX(但し、0≦X≦X0)、パンチの移動開始時からガイドの移動開始時までのタイムラグをt0(但し、0≦t0)、据え込み加工後の素材の拡径部の長さをL、拡径部に要する据え込み加工前の素材の長さをl0、パンチ移動開始時からの据え込み加工時間をT、とするとき、t0<Tの場合において、Gは、(L−X)/{(l0−L)/P−t0}≦G≦P(X1−X)/(l0−X1−Pt0)の関係式を満足していることを特徴とする鍛造方法。
[6] 素材の拡径予定部は、該素材の端部である前項5記載の鍛造方法。
[7] 素材の拡径予定部は、該素材の軸方向中間部である前項5記載の鍛造方法。
[8] 素材の拡径予定部は、該素材の一端部と他端部であり、固定ダイに一端部と他端部とが突出した状態に固定された素材の一端部と他端部とを、それぞれ対応するガイドの挿通路に挿通保持し、素材の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施す前項5記載の鍛造方法。
[9] ガイドの先端面の挿通路側の縁部又は/及び固定ダイに設けられた素材固定用嵌込み孔の開口縁部に、面取り加工が施されている前項1〜8のいずれか1項記載の鍛造方法。
[10] 素材の露出部の周面の一部だけを成形凹部を有する拘束ダイ部で拘束した状態で、素材の拡径予定部について据え込み加工を施したのち、拘束ダイ部に設けられた第2パンチで素材の拡径部を押圧することにより、拡径部を拘束ダイ部の成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部に充填する前項1〜9のいずれか1項記載の鍛造方法。
[11] 拘束ダイ部の成形凹部に連続してバリ形成用凹部が形成されており、第2パンチで素材の拡径部を押圧することにより、拡径部を拘束ダイ部の成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部とバリ形成用凹部に充填する前項10記載の鍛造方法。
[12] 成形凹部は閉塞状のものである前項10記載の鍛造方法。
[13] 前項1〜12のいずれか1項記載の鍛造方法により得られたことを特徴とする鍛造品。
[14] 棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチと、ガイドと固定ダイとの間にて露出する素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させるガイド移動装置と、を備えた据え込み加工装置を含んでいることを特徴とする鍛造装置。
[15] 据え込み加工装置は、素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、据え込み加工を行うものである前項14記載の鍛造装置。
[16] 据え込み加工装置は、更に、素材の露出部の周面の一部だけを拘束する拘束ダイ部を備えている前項14又は15記載の鍛造装置。
[17] 拘束ダイ部は、据え込み加工装置により形成された素材の拡径部を押圧する第2パンチと、該第2パンチによる素材拡径部の押圧により該拡径部の材料が充填される成形凹部とを有している前項16記載の鍛造装置。
[18] 拘束ダイ部の成形凹部に連続してバリ形成用凹部が形成されている前項17記載の鍛造装置。
[19] 成形凹部は閉塞状のものである前項17記載の鍛造装置。
次に、上記各項の発明を以下に説明する。
[1]の発明では、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の拡径予定部について据え込み加工が施される。すなわち、[1]の発明に係る鍛造方法の据え込み加工方法は、自由据え込み加工方法又は一部拘束据え込み加工方法の範疇に入る。したがって、[1]の発明では、素材の拡径予定部について低い成形圧力で据え込み加工を施すことができる。具体的に例示すると、[1]の発明に係る鍛造方法によれば、成形圧力を、上述した従来の鍛造方法の成形圧力の約1/4にすることができた。さらに、必ずしも金型を使用しなくても素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことができ、そのため製造コストを引き下げることができる。
また、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工が施されるから、据え込み加工時に生じることのある素材の座屈を防止することができる。
[2]の発明では、ガイドと固定ダイとの間に、所定間隔の初期クリアランスが設けられているので、パンチの移動開始直後(即ち、据え込み加工の開始直後)においてガイドと固定ダイとの間の初期クリアランスの範囲にて露出する素材の露出部が座屈する不具合を防止することができる。更には、ガイドの移動長さ(ストローク)を短くすることができる。
[3]の発明では、パンチの移動開始時からガイドの移動開始時までの間にタイムラグを設けることにより、パンチの移動開始直後(即ち、据え込み加工の開始直後)においてガイドと固定ダイとの間の初期クリアランスの範囲にて露出する素材の露出部の断面積が増大する。そのため、素材の露出部における座屈限界長さを長くすることができて、座屈を確実に防止することができる。
[4]の発明では、タイムラグは、パンチの移動開始前において初期クリアランスの範囲にて露出する素材の露出部の体積と、初期クリアランスの範囲にてタイムラグの間に増加する素材の増分体積との合計体積が、据え込み加工による素材の拡径部の予定形状において初期クリアランスの範囲に存在する素材の体積以下になるように設定されているため、素材の拡径予定部を確実に予定形状に拡径することができる。
[5]の発明では、上記[1]の発明と同じく、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の拡径予定部について据え込み加工が施される。したがって、[5]の発明では、素材の拡径予定部について低い成形圧力で据え込み加工を施すことができる。さらに、必ずしも金型を使用しなくても素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことができ、そのため製造コストを引き下げることができる。
また、ガイドの移動開始時からの平均移動速度Gが、t0<Tの場合において、所定の関係式を満足しているため、パンチの移動終了時(即ち、据え込み加工の終了時)において素材の拡径部にまだ拡径されていない部分が残っているという不具合を防止することができて、素材の拡径予定部を確実に予定形状に拡径することができる。さらに、据え込み加工時に生じることのある素材の座屈を確実に防止することができる。
[6]の発明では、素材の拡径予定部が該素材の端部であるから、素材の端部を予定形状に拡径することができる。
[7]の発明では、素材の拡径予定部が該素材の軸方向中間部であるから、素材の軸方向中間部を予定形状に拡径することができる。
[8]の発明では、素材の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施すことにより、据え込み加工の作業能率が向上する。
[9]の発明では、ガイドの先端面の挿通路側の縁部に面取り加工が施されていることより、このガイドは、据え込み加工時において素材の露出部からの背圧を効果的に受け得るようになる。その結果、ガイドを所定方向に移動させるためのガイド移動装置において、ガイドの移動に要する駆動力を減少させることができ、そのため、小さな駆動力を有するガイド移動装置でガイドを移動させることができる。また、固定ダイの素材固定用嵌込み孔の開口縁部に面取り加工が施されていることにより、後工程時に生じることのあるかぶり等の問題を防止することが可能となる。
[10]の発明では、素材の露出部の周面の一部だけを拘束ダイ部で拘束した状態で、素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことにより、最終設計形状の鍛造品についてのプリフォームが得られる。その後、拘束ダイ部に設けられた第2パンチで素材の拡径部を押圧し、拡径部を拘束ダイ部の成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部に充填することにより、最終設計形状の鍛造品、あるいは最終設計形状に近い形状の鍛造品(例えば、バリ付きの鍛造品)が得られる。
而して、この[10]の発明では、素材の拡径予定部について据え込み加工を施した後において、素材を固定ダイから取り外したり金型を新たに取り付けたりしなくても、最終設計形状の鍛造品又は最終設計形状に近い形状の鍛造品を得ることができる。そのため、金型の点数や作業工程を削減することができて、製造コストを引き下げることができる。
[11]の発明では、素材の拡径部の材料は成形凹部とバリ形成用凹部とに充填されるから、素材の拡径部について低い成形圧力で加工を施すことができるし、更には、成形凹部の耐用寿命を向上させることができる。またこの場合、最終設計形状に近い形状の鍛造品であるプリフォーム材を得ることができ、これにより、飛躍的な歩留まり向上を達成可能である。
[12]の発明では、成形凹部は閉塞状のものであることから、素材の拡径部をこの成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部に充填することによって、最終設計形状の鍛造品を得ることができる。したがって、[12]の発明では、バリ取り作業を行う必要がなく、そのため、作業工程を削減すことができるし、生産収率を向上させることができる。
[13]の発明では、安価で且つ高品質の鍛造品を提供することができる。
[14]の発明では、鍛造装置は、所定の固定ダイ、ガイド、パンチ及びガイド移動装置を備えた据え込み加工装置を含んでいるから、上述した本発明に係る鍛造方法に好適に用いることができる。
[15]の発明では、鍛造装置の据え込み加工装置は、素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、据え込み加工を行うものであるから、この据え込み加工装置を含んだ鍛造装置を用いることにより、上述した本発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる。
[16]の発明では、据え込み加工装置は、更に、所定の拘束ダイ部を備えているから、この据え込み加工装置を含んだ鍛造装置を用いることにより、上述した本発明に係る鍛造方法を更に確実に遂行することができる。
[17]の発明では、据え込み加工装置の拘束ダイ部は所定の第2パンチ及び成形凹部を有しているから、この据え込み加工装置を含んだ鍛造装置を用いることにより、上記[10]の発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる。
[18]の発明では、据え込み加工装置の拘束ダイ部の成形凹部に連続してバリ形成用凹部が形成されているから、この据え込み加工装置を含んだ鍛造装置を用いることにより、上記[11]の発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる。
[19]の発明では、据え込み加工装置の拘束ダイ部の成形凹部は閉塞状のものであるから、この据え込み加工装置を含んだ鍛造装置を用いることにより、上記[12]の発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる。
本発明は次の効果を奏する。
[1]の発明によれば、素材の拡径予定部について低い成形圧力で据え込み加工を施すことができる。さらに、必ずしも金型を使用しなくても素材の拡径予定部について据え込み加工を行うことができ、そのため製造コストを引き下げることができる。その上、据え込み加工時に生じることのある素材の座屈を防止することができる。したがって、[1]の発明によれば、安価で且つ高品質の鍛造品を提供することができる。
[2]の発明によれば、パンチの移動開始直後(即ち、据え込み加工の開始直後)において素材の露出部が座屈する不具合を防止することができるし、ガイドの移動長さ(ストローク)を短くすることができる。
[3]の発明によれば、パンチの移動開始直後において、素材の露出部における座屈限界長さを長くすることができ、そのため座屈を確実に防止することができる。
[4]の発明によれば、素材の拡径予定部を確実に予定形状に拡径することができる。
[5]の発明によれば、素材の拡径予定部について低い成形圧力で据え込み加工を施すことができる。さらに、素材の拡径予定部を確実に予定形状に拡径することができるし、据え込み加工時に生じることのある素材の座屈を確実に防止することができる。
[6]の発明によれば、素材の端部を予定形状に拡径することができる。
[7]の発明によれば、素材の軸方向中間部を予定形状に拡径することができる。
[8]の発明によれば、据え込み加工の作業能率を向上させることができる。
[9]の発明によれば、ガイドの先端面の挿通路側の縁部に面取り加工が施されていることより、このガイドは、据え込み加工時において素材の露出部からの背圧をガイドに効果的に作用させることができる。そのため、ガイドを所定方向に移動させるためのガイド移動装置において、ガイドの移動に要する駆動力を減少させることができ、そのため、小さな駆動力を有するガイド移動装置でガイドを移動させることができる。また、固定ダイの素材固定用嵌込み孔の開口縁部に面取り加工が施されていることにより、後工程時に生じることのあるかぶり等の問題を防止することが可能となる。
[10]の発明によれば、素材の拡径予定部について据え込み加工を施した後において、素材を固定ダイから取り外したり金型を新たに取り付けたりしなくても、最終設計形状の鍛造品又は最終設計形状に近い形状の鍛造品を得ることができる。そのため、金型の点数や作業工程を削減することができて、製造コストを引き下げることができる。
[11]の発明によれば、素材の拡径部について低い成形圧力で加工を施すことができるし、成形凹部を有する拘束ダイ部の耐用寿命を向上させることができる。またこの場合、最終設計形状に近い形状の鍛造品であるプリフォーム材を得ることができ、これにより、飛躍的な歩留まり向上を達成可能である。
[12]の発明によれば、バリ取り作業を行う必要がなく、そのため、作業工程を減らすことができるし、生産収率を向上させることができる。
[13]の発明によれば、安価で且つ高品質の鍛造品を提供することができる。
[14]の発明によれば、本発明に係る鍛造方法に好適に用いられる鍛造装置を提供することができる。
[15]の発明によれば、本発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる鍛造装置を提供することができる。
[16]の発明によれば、本発明に係る鍛造方法を更に確実に遂行することができる鍛造装置を提供することができる。
[17]の発明によれば、上記[10]の発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる鍛造装置を提供することができる。
[18]の発明によれば、上記[11]の発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる鍛造装置を提供することができる。
[19]の発明によれは、上記[12]の発明に係る鍛造方法を確実に遂行することができる鍛造装置を提供することができる。
次に、本発明の好ましい幾つかの実施形態について以下に説明する。
図1〜図4は、本発明の第1実施形態に係る鍛造装置を用いた鍛造方法を説明するための概略図である。図1において、(1A)は第1実施形態の鍛造装置、(5)は素材である。
素材(5)は、図1及び図2に示すように真直な棒状のものであり、その横断面形状は円形状に形成されている。素材(5)の断面積は軸方向に一定に設定されている。また、素材(5)の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金である。本第1実施形態では、素材(5)の拡径予定部(6)は、該素材(5)の一端部(同図において上端部)である。この素材(5)の一端部は、据え込み加工後において、図3及び図4に示すようにその全周が拡径され、詳述すると、該素材(5)の一端部は球状に拡径される。同図において、(7)は、据え込み加工による素材(5)の拡径部である。
なお、本発明では、素材(5)の横断面形状は円形状に限定されるものではなく、例えば、四角形状等の多角形状であっても良いし、楕円形状であっても良い。また、素材(5)の材質はアルミニウム又はアルミニウム合金に限定されるものではなく、例えば、銅等の金属であっても良いし、プラスチックであっても良い。特に、本発明に係る鍛造方法及び鍛造装置は、素材の材質がアルミニウム又はアルミニウム合金である場合に適している。
鍛造装置(1A)は据え込み加工装置(2)を備えている。この据え込み加工装置(2)は、固定ダイ(10)とガイド(20)とガイド移動装置(40)とパンチ(30)とを備えている。この据え込み加工装置(2)は、詳述すると自由据え込み加工装置であり、したがって据え込み加工途中において素材(5)の拡径部(7)を成形するための金型を備えていない。
固定ダイ(10)は、素材(5)を固定するためのものであり、詳述すると、据え込み加工時において素材(5)が軸方向に移動しないように素材(5)を固定するためのものである。この固定ダイ(10)は、素材(5)が固定状態に嵌め込まれる素材固定用嵌込み孔(12)を有している。本第1実施形態では、素材(5)の一端部が突出した状態で、素材(5)の他端部(図1において下端部)が固定ダイ(10)の素材固定用嵌込み孔(12)に嵌め込まれることにより素材(5)が固定される。
ガイド(20)は、素材(5)を座屈阻止状態に挿通して保持する挿通路(22)を有している。すなわち、このガイド(20)は、その挿通路(22)に素材(5)を挿通することで該素材(5)を座屈阻止状態に保持するものとなされている。この挿通路(22)は、ガイド(20)をその軸方向に貫通した状態に設けられている。この挿通路(22)の径は、該挿通路(22)に素材(5)を適合状態に且つ摺動自在に挿入し得る寸法に設定されている。本第1実施形態では、ガイド(20)は中空パイプ状のものであり、ガイド(20)の挿通路(22)は挿通孔からなる。
また、図2に示すように、このガイド(20)の先端面における挿通路(22)側の縁部には、全周に亘って面取り加工が施されており、そのため、該縁部の断面形状が丸く形成されている。図2において、(23)は、該縁部に形成された面取り加工部である。
パンチ(30)は、ガイド(20)の挿通路(22)に挿通されて座屈阻止状態に保持された素材(5)を軸方向に押圧(加圧)するためのものである。図2において、矢印(50)は、パンチ(30)で素材(5)を押圧するときの該パンチ(30)の移動方向を示している。
さらに、この据え込み加工装置(2)は、パンチ(30)に押圧力を付与する押圧装置(図示せず)を備えている。この押圧装置は、パンチ(30)に接続されており、流体圧(油圧、ガス圧)等によってパンチ(30)に押圧力を付与するものとなされている。また、この押圧装置は、パンチ(30)の移動速度、即ちパンチ(30)による素材(5)の押圧速度を制御する制御装置(図示せず)を有している。
ガイド移動装置(40)は、ガイド(20)をパンチの移動方向(50)とは反対方向に所定速度で移動させるためのものであり、ガイド(20)に接続されている。図2において、矢印(51)は、ガイド移動装置(40)によって移動されるガイド(20)の移動方向を示している。このガイド移動装置(40)は、図示していないが流体圧(油圧、ガス圧)、電気モータ、バネ等によってガイド(20)に駆動力を付与するものとなされている。また、このガイド移動装置(40)は、ガイド(20)の移動速度を制御する制御装置(図示せず)を有している。
次に、上記第1実施形態の鍛造装置(1A)を用いた鍛造方法を以下に説明する。
まず、図1及び図2に示すように、素材(5)の下端部を固定ダイ(10)の素材固定用嵌込み孔(12)に嵌め込むことにより、素材(5)の一端部(即ち拡径予定部(6))が上方に突出した状態に素材(5)を固定ダイ(10)に固定する。このように素材(5)を固定することにより、素材(5)が軸方向に動かなくなる。また、素材(5)の一端部をガイド(20)の挿通路(22)に挿通し、これにより素材(5)の一端部をガイド(20)で座屈阻止状態に保持する。
さらに、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間に初期クリアランスXを設ける。この初期クリアランスXの間隔は、パンチ(30)の移動(即ち、パンチ(30)による素材(5)の押圧)を開始する前の状態においてガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出する素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下に設定されている。なお、本発明では、座屈限界長さは、パンチ押圧力における座屈限界長さをいう。
次いで、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出した素材(5)の露出部(8)の周面全体を拘束しない状態で、パンチ(30)を移動させて該パンチ(30)で素材(5)を軸方向に押圧しながら、素材(5)の露出部(8)の長さが該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイド移動装置(40)によってガイド(20)をパンチの移動方向(50)とは反対方向(51)に移動させる。このとき、本第1実施形態では、パンチ(30)の移動開始時からガイド(20)の移動開始時までの間にタイムラグを設ける。すなわち、パンチ(30)による素材(5)の押圧を開始する場合には、まずガイド(20)の位置を固定しておいてから、パンチ(30)を移動させて該パンチ(30)で素材(5)を軸方向に押圧する。そして、タイムラグの経過後、継続してパンチ(30)で素材(5)を押圧しながら、ガイド(20)をパンチの移動方向(50)とは反対方向(51)に移動させる。また、ガイド(20)の移動速度は、素材(5)の露出部(8)の長さが該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイド移動装置(40)により制御する。
なお、本発明では、パンチ(30)の移動速度は一定であっても良いし、変動するものであっても良い。また同じく、ガイド(20)の移動速度は一定であっても良いし、変動するものであっても良い。
タイムラグは、パンチ(30)の移動開始前(即ち、据え込み加工前)において初期クリアランスXの範囲にて露出する素材(5)の露出部(8)の体積と、初期クリアランスXの範囲にてタイムラグの間に増加する素材(5)の増分体積との合計体積が、据え込み加工による素材(5)の拡径部(7)の予定形状において(図4参照。)初期クリアランスXの範囲に存在する素材(5)の体積(即ち、図4において拡径部(7)のクロスハッチング部Zの体積)以下になるように設定されている。
なお、タイムラグをt0、初期クリアランスXの範囲にてタイムラグt0の間に増加する素材(5)の増分体積をV0、パンチ(30)の移動開始時からの平均移動速度をP、据え込み加工前の素材(5)の断面積をSとすると、タイムラグt0は、t0=V0/(SP)と表される。
パンチ(30)及びガイド(20)の移動に伴い、素材(5)の一端部が徐々に拡径されていく。そして、図3及び図4に示すように、パンチ(30)の先端がガイド(20)の先端位置に到達したとき、素材(5)の一端部が予定形状に拡径され、もって素材(5)の一端部についての据え込み加工が終了する。次いで、素材(5)を固定ダイ(10)から取り外すことにより、所望する鍛造品が得られる。
而して、本第1実施形態では、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出した素材(5)の露出部(8)の周面全体を拘束しない状態で、素材(5)の一端部について据え込み加工が施されるので、この据え込み加工方法は、自由据え込み加工方法の範疇に入る。したがって、素材(5)の一端部について低い成形圧力で据え込み加工を施すことができる。
さらに、この鍛造方法では、素材(5)の一端部を予定形状に成形するための高価な金型を全く使用しなくても、据え込み加工を行うことができるので、製造コストを引き下げることができる。
しかも、パンチ(30)で素材(5)を押圧しながら、素材(5)の露出部(8)の長さが該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイド(20)をパンチの移動方向(50)とは反対方向(51)に移動させることによって、素材(5)の一端部について据え込み加工が施されるため、据え込み加工時に生じることのある、パンチ(30)の素材(5)への押圧力による素材(5)の座屈を防止することができる。
さらに、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間に、所定間隔の初期クリアランスXが設けられているので、パンチ(30)の移動開始直後においてガイド(20)と固定ダイ(10)との間の初期クリアランスXの範囲にて露出する素材(5)の露出部(8)が座屈する不具合を防止することができるし、ガイド(20)の移動長さ(ストローク)を短くすることができる。
さらに、パンチ(30)の移動開始時からガイド(20)の移動開始時までのタイムラグは、パンチ(30)の移動開始前において初期クリアランスXの範囲にて露出する素材(5)の露出部(8)の体積と、初期クリアランスXの範囲にてタイムラグの間に増加する素材(5)の増分体積との合計体積が、据え込み加工による素材(5)の拡径部(7)の予定形状において初期クリアランスXの範囲に存在する素材(5)の体積以下になるように設定されているため、素材(5)の一端部を確実に予定形状に拡径することができる。
以上の結果より、本第1実施形態の鍛造方法によれば、安価で且つ高品質の鍛造品(据え込み加工品)を得ることができる。
また、ガイド(20)の先端面の挿通路側の縁部には面取り加工が施されているので、ガイド(20)は、据え込み加工時において素材(5)の露出部(8)からの背圧を効果的に受けるようになる。そのため、ガイド(20)を移動させるためのガイド移動装置(40)において、ガイド(40)の移動に要する駆動力を減少させることができて、小さな駆動力を有するガイド移動装置(40)でガイド(20)の移動を行うことができる。
次に、本実施形態の鍛造方法における好ましい加工条件について以下に説明する。
パンチ(30)の移動開始時からの平均移動速度をP、
ガイド(20)の移動開始時からの平均移動速度をG、
据え込み加工前の素材(5)の断面積での座屈限界長さをX0
据え込み加工後の素材(5)の拡径部(7)の断面積での座屈限界長さをX1
ガイド(20)と固定ダイ(10)との間の初期クリアランスをX(但し、0≦X≦X0)、
パンチ(30)の移動開始時からガイド(20)の移動開始時までのタイムラグをt0(但し、0≦t0)、
据え込み加工後の素材(5)の拡径部(7)の長さをL、
拡径部(7)に要する据え込み加工前の素材(5)の長さl0
パンチ移動開始時からの据え込み加工時間をT、
とする。
本実施形態の鍛造方法では、t0<Tの場合において、Gは次の関係式(i)を満足していることが望ましい。
(L−X)/{(l0−L)/P−t0}≦G≦P(X1−X)/(l0−X1−Pt0) …(i)
Gが上記関係式(i)を満足していることにより、パンチ(30)の移動終了時(即ち、据え込み加工の終了時)において、素材(5)の一端部にまだ拡径されていない部分が残存しているという不具合を防止することができて、素材(5)の一端部を確実に予定形状に拡径することができる。その上、据え込み加工時に生じることのある素材(5)の座屈を確実に防止することができる。
Gについて上記関係式(i)を設定した理由について以下に説明する。
<Gの下限について>
パンチ(30)の移動終了時において、ガイド(20)の先端がパンチ(30)の先端位置よりも下側に位置している場合には、素材(5)の一端部にまだ加工されていない部分が残存している状態になる。そのような状態になると、素材(5)の一端部を予定形状に拡径することができなくなる。そのような不具合を解消するため、パンチ(30)の移動終了時において、ガイド(20)の先端位置とパンチ(30)の先端位置とは一致している必要がある。すなわち、Gの下限では、パンチ(30)がl0の高さ位置からLの高さ位置まで移動するのに要する時間(l0−L)/Pと、ガイド(20)の移動によってガイド(20)と固定ダイ(10)との間の間隔がXからLになるのに要する時間とが等しくなければならない。したがって、Gは次の関係式(i-a)を満足している必要がある。
(L−X)/{(l0−L)/P−t0}≦G …(i-a)
<Gの上限について>
ガイド(20)の先端位置とパンチ(30)の先端位置とが一致している場合における素材(5)の露出部(8)の長さが、該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下であることが、Gの上限の条件となる。
しかるに、ガイド(20)の先端位置とパンチ(30)の先端位置とが一致している場合、次式(i-b)が成立する。
0−PT=X+G(T−t0) …(i-b)
上記式(i-b)より、Tは次式(i-c)と表される。
T={l0−X+Gt0}/(G+P) …(i-c)
また、素材(5)が座屈しないようにするためには、ガイド(20)の先端位置とパンチ(30)の先端位置とが一致している場合における素材(5)の露出部(8)の長さX+G(T−t0)が、据え込み加工後(即ちパンチ(30)の移動終了時)の素材(5)の拡径部(7)の断面積での座屈限界長さX1以下でなければならないので、次式(i-d)が成立する。
X+G(T−t0)≦X1 …(i-d)
上記式(i-d)に上記式(i-c)を代入することにより、次の関係式(i-e)が導出される。
G≦P(X1−X)/(l0−X1−Pt0) …(i-e)
上記式(i-a)と上記式(i-e)によって、上記関係式(i)が導出される。
而して、上記関係式(i)において、Gが下限未満では、パンチ(30)の移動終了時(即ち据え込み加工の終了時)において素材(5)の一端部にまだ拡径されていない部分が残存しているという不具合が発生し、その結果、素材(5)の一端部を予定形状に拡径することができなくなる。一方、Gが上限を超えると、据え込み加工時において素材(5)の露出部(8)が座屈するという不具合する。したがって、Gは上記関係式(i)を満足していることが望ましい。
なお、0≦T≦t0の場合において、GはG=0である。
また、本発明では、タイムラグt0は、0<t0であることが特に望ましい。その理由は次のとおりである。すなわち、0<t0であることにより、パンチ(30)の移動開始直後(即ち、据え込み加工の開始直後)においてガイド(20)と固定ダイ(10)との間の初期クリアランスXの範囲にて露出する素材(5)の露出部(8)の断面積が増大する。そのため、素材(5)の露出部(8)における座屈限界長さを長くすることができて、座屈を確実に防止することができる。
なお本発明では、タイムラグt0は必ずしも設けることを要せず、すなわちt0=0であっても良い。
また、本発明では、据え込み加工後において素材(5)の拡径部(7)の断面積が軸方向に一定ではない場合には、据え込み加工後の素材(5)の拡径部(7)の断面積として、拡径部(7)の形状を考慮した断面積を採用するのが望ましく、例えば、拡径部(7)の平均断面積を採用することが望ましく、その他に、拡径部(7)の最小断面積を採用しても良いし、拡径部(7)の最大断面積を採用しても良い。
図5〜図13は、本発明の第2実施形態に係る鍛造装置を用いた鍛造方法を説明するための概略図である。図6において、(1B)は第2実施形態の鍛造装置、(5)は素材である。また、図5において、(3)は鍛造装置(1B)により製造された鍛造品である。
素材(5)は、図6に示すように、上記第1実施形態の素材と同じく、真直な棒状のものである。素材(5)の横断面形状は四角形状に形成されている。この素材(5)の拡径予定部(6)は該素材(5)の一端部と他端部である。図9において、l0は、拡径部(7)に要する据え込み加工前の素材(5)の長さである。この素材(5)の他の構成は上記第1実施形態と同じである。
鍛造品(3)は、図5に示すように、スパナ(詳述すると両口スパナ)として用いられるものであり、素材(5)の一端部と他端部とがそれぞれ所定厚さで扁平状に拡径されたのち、更に各拡径部(7)が2次鍛造加工されることにより、製造されたものである。すなわち、この鍛造品(3)は、両端部に拡径部(7)(7)が形成された棒状のものである。この鍛造品(3)の一端部に形成された拡径部(7)と他端部に形成され拡径部(7)とは互いに大きさが相異している。
鍛造装置(1B)において、図6に示すように、固定ダイ(10)は、素材(5)が固定状態に嵌め込まれる素材固定用嵌込み孔(12)を有している。さらに、この固定ダイ(10)は、素材固定用嵌込み孔(12)を縦断する分割面で分割された複数個の分割ダイから構成されている。本第2実施形態では、この固定ダイ(10)は上下に2分割されている。この固定ダイ(10)を構成する2個の上固定ダイ(11)及び下固定ダイ(11)は、互いに同一構成である。
なお、図9〜図13では、説明の便宜上、固定ダイ(10)を構成する2個の上固定ダイ(11)及び下固定ダイ(11)のうち上固定ダイ(11)は省略されている。
この固定ダイ(10)では、素材(5)の一端部と他端部とが互いに反対方向に突出した状態で、素材(5)の軸方向中間部が素材固定用嵌込み孔(12)に嵌め込まれる。そして、素材(5)が嵌込み孔(12)に嵌め込まれた状態のもとで、素材(5)の一端部と他端部とについて据え込み加工が同時に施されることによって、据え込み加工時に素材(5)が軸方向に動かないように素材(5)が固定ダイ(10)に固定されるものとなされている。さらに、この固定ダイ(10)の一端部と他端部には、それぞれ拘束ダイ部(15)が一体に延設されている。拘束ダイ部(15)の構成は後述する。
また、この鍛造装置(1B)は、素材(5)の一端部と他端部との2箇所について据え込み加工が施されることから、2個のガイド(20)(20)と2個のパンチ(30)(30)とを備えている。
各ガイド(20)は、図6に示すように、素材(5)を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路(22)を有している。なお、本第2実施形態では、ガイド(20)は、挿通路(22)の両側に互いに離間して配置された一対のガイド構成片(21)(21)から構成されている。
このガイド(20)の先端面における挿通路(22)側の縁部には面取り加工が施されており、そのため、該縁部が丸く形成されている。本第2実施形態では、ガイド(20)の先端面の全体が凹面状に形成されている。図6において、(23)は面取り加工部を示している。このガイド(20)の他の構成は上記第1実施形態と同じである。
各ガイド(20)にはガイド移動装置(40)が接続されている。このガイド移動装置(40)の構成は上記第1実施形態と同じである。
各パンチ(30)には、該パンチ(30)に押圧力を付与する押圧装置(図示せず)が接続されている。このパンチ(30)及び押圧装置の構成は上記第1実施形態と同じである。
固定ダイ(10)の上固定ダイ(11)及び下固定ダイ(11)の拘束ダイ部(15)は、図6及び図9に示すように、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出する素材(5)の露出部(8)の周面の一部だけを拡径阻止状態に拘束するためのものである。本第2実施形態では、拘束ダイ部(15)は、素材(5)の露出部(8)の周面における該露出部(8)の厚さ方向両側の側面に当接することにより、拘束を行うものとのなされている。
さらに、拘束ダイ部(15)には成形凹部(17)が形成されている。本第2実施形態では、成形凹部(17)の成形面の一部(詳述すると側面)が拘束ダイ部(15)の拘束作用面とされている。さらに、この成形凹部(17)は閉塞状のものであり、すなわち、拘束ダイ部(15)の成形凹部(17)にはバリ形成用凹部は形成されていない。
さらに、図6に示すように、各拘束ダイ部(15)には、それぞれ第2パンチ嵌込み孔(16)が設けられている。そして、この第2パンチ嵌込み孔(16)に第2パンチ(32)が適合状態に嵌め込まれている。こうして第2パンチ(32)が嵌込み孔(16)に嵌め込まれた状態において、第2パンチ(32)の先端面は拘束ダイ部(15)の拘束作用面と面一に連なっている。この第2パンチ(32)は、成形凹部(17)内へと移動することによって素材(5)の拡径部(7)を押圧するものとなされている(図13参照。)。一方、成形凹部(17)には、第2パンチ(32)による素材(5)の拡径部(7)の押圧によって該拡径部(7)の材料が充填される。また、第2パンチ(32)には、該第2パンチ(32)に押圧力を付与する第2押圧装置(図示せず)が接続されている。この第2押圧装置は、流体圧(油圧、ガス圧)等によって第2パンチ(32)に押圧力を付与するものとなされている。
なお、図9〜図13では、説明の便宜上、同図において右上側に配置された第2パンチ(32)は、いずれも位置をずらして示している。
次に、上記第2実施形態の鍛造装置(1B)を用いた鍛造方法を以下に説明する。
まず、図7〜図9に示すように、素材(5)の軸方向中間部を固定ダイ(10)の素材固定用嵌込み孔(12)に嵌め込み、素材(5)の拡径予定部(6)としての一端部と他端部とが突出した状態に素材(5)を固定ダイ(10)に固定する。また、素材(5)の一端部と他端部とをそれぞれ対応するガイド(20)の挿通路(22)に挿通し、これにより素材(5)の一端部と他端部とをそれぞれ対応するガイド(20)で座屈阻止状態に保持する。また、この状態において、第2パンチ(32)の先端面は拘束ダイ部(15)の拘束作用面と面一に連なっている(図8(C)参照。)。
そして、図9に示すように、ガイド(10)と固定ダイ(10)との間に初期クリアランスXを設ける。この初期クリアランスXの間隔(範囲)は、上記第1実施形態と同じく、パンチ(30)の移動(即ち、パンチ(30)による素材(5)の押圧)を開始する前の状態においてガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出する素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下に設定されている。
次いで、ガイド(10)と固定ダイ(10)との間にて露出した素材(5)の露出部(8)の周面の一部だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、両方のパンチ(30)(30)を同時に移動させて該パンチ(30)で素材(5)を軸方向に押圧しながら、素材(5)の露出部(8)の長さが該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイド移動装置(40)によって両方のガイド(20)(20)を対応するパンチの移動方向(50)とは反対方向(51)に移動させる。このとき、各パンチ(30)の移動開始時からガイド(20)の移動開始までの間にタイムラグを設ける。すなわち、パンチ(30)による素材(5)の押圧を開始する場合には、まずガイド(20)の位置を固定しておいてから、パンチ(30)を移動させて該パンチ(30)で素材(5)を軸方向に押圧する。これにより、図10に示すように、ガイド(10)と固定ダイ(10)との間(即ち、初期クリアランスXの範囲)にて露出した素材(5)の露出部(8)が拡径される。
そして、タイムラグの経過後、継続してパンチ(30)で素材(5)を押圧しながら、ガイド(20)をパンチの移動方向(50)とは反対方向(51)に移動させる。ガイド(20)を移動させる場合には、素材(5)の露出部(8)の長さが該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイド(20)の移動速度をガイド移動装置(40)により制御する。
タイムラグは、パンチ(30)の移動開始前(即ち据え込み加工前)において初期クリアランスXの範囲にて露出する素材(5)の露出部(8)の体積と、初期クリアランスXの範囲にてタイムラグの間に増加する素材(5)の増分体積との合計体積が、据え込み加工による素材(5)の拡径部(7)の予定形状において(図12参照。)初期クリアランスXの範囲に存在する素材(5)の体積以下になるように設定されている。
パンチ(30)及びガイド(20)の移動に伴い、図11に示すように、素材(5)の一端部と他端部が徐々に同時にそれぞれ対応する成形凹部(17)内で拡径されていく。そして、図12に示すように、各パンチ(30)の先端が対応するガイド(20)の先端位置に到達したとき、素材(5)の一端部と他端部とが予定形状の略円板状に同時に拡径され(その拡径部(7))、もって素材(5)の一端部及び他端部についての据え込み加工が終了する。Lは、据え込み加工後の素材(5)の拡径部(7)の長さである。こうして得られた図12に示した素材(5)が、図5に示した最終設計形状の鍛造品(3)についてのプリフォームとなる。
次いで、図13に示すように、両方の第2パンチ(32)(32)で素材(5)の両拡径部(7)(7)を同時に厚さ方向に押圧することにより、拡径部(7)を成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)に充填する。各第2パンチ(32)は成形凸部としても作用するものであり、そのため、第2パンチ(32)による拡径部(7)の押圧により、拡径部(7)の厚さ方向両側の表面には、第2パンチ(32)を転写した凹部(9)が形成される。本第2実施形態では、凹部(9)は拡径部(7)を厚さ方向に貫通して形成されている。
以上の加工工程により、図5に示した最終設計形状の鍛造品(3)が製造される。
而して、本第2実施形態の鍛造方法は、上記第1実施形態の鍛造方法における利点に加えて、更に次のような利点がある。
すなわち、素材(5)の一端部と他端部について据え込み加工が同時に施されるので、据え込み加工の作業能率が向上するという利点がある。
さらに、素材(5)の一端部と他端部について据え込み加工を施した後において、素材(5)を固定ダイ(10)から取り外したり金型を新たに取り付けたりしなくても、最終設計形状の鍛造品(3)を得ることができる。そのため、金型の点数や作業工程を削減することができ、もって製造コストを引き下げることができる。
しかも、成形凹部(17)は閉塞状であることから、鍛造加工終了後においてバリ取り作業を行う必要がなく、そのため、作業工程を更に削減することができるし、生産収率を向上させることができる。
本第2実施形態の鍛造方法では、上記第1実施形態と同じく、t0<Tの場合において、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足していることが望ましい。
なお本発明では、タイムラグt0は必ずしも設けることを要せず、すなわちt0=0であっても良い。
図14及び図15は、本発明の第3実施形態に係る鍛造装置を用いた鍛造方法を説明するための概略図である。図14において、(1C)は第3実施形態の鍛造装置、(5)は素材である。
本第3実施形態の鍛造装置(1C)は、図5に示した鍛造品(3)を製造するために用いられるものである。この鍛造装置(1C)では、固定ダイ(10)と拘束ダイ部(15)とにおいて、成形凹部(17)に連続してバリ形成用凹部(18)が形成されている。すなわち、この成形凹部(17)は半閉塞(半密閉)状のものである。この鍛造装置(1C)の他の構成は上記第2実施形態と同じである。
なお、図15では、説明の便宜上、固定ダイ(10)を構成する2個の上固定ダイ(11)及び下固定ダイ(11)のうち上固定ダイ(11)は省略されており、また同図において右上側に配置された第2パンチ(32)は位置をずらして示されている。
この鍛造装置(1C)では、素材(5)の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施した後において、図15に示すように、両方の第2パンチ(32)(32)で素材(5)の両拡径部(7)(7)を同時に押圧することにより、各拡径部(7)を対応する成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)とバリ形成用凹部(18)とに充填する。これにより、最終設計形状に近い形状の鍛造品として、バリ(4)付きの鍛造品が製造される。次いで、バリ(4)を除去することにより、図5に示した最終設計形状の鍛造品(3)が得られる。
而して、本第3実施形態の鍛造方法では、第2パンチ(32)による素材(5)の拡径部(7)の押圧によって、素材(5)の拡径部(7)の材料は成形凹部(17)とバリ形成用凹部(18)とに充填されるから、素材(5)の拡径部(7)について低い成形圧力で加工を施すことができる。さらに、加工時において成形凹部(17)に加わる負荷を減少することができ、そのため成形凹部(17)の耐用寿命を向上させることができる。
本第3実施形態の鍛造方法では、上記第1実施形態と同じく、t0<Tの場合において、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足していることが望ましい。
図16及び図17は、上記第1実施形態に係る鍛造装置(1A)によって素材(5)の軸方向中間部について据え込み加工を施した後の状態を示す図である。素材(5)の拡径予定部(6)は該素材(5)の軸方向中間部である。この場合の鍛造方法は次のように行われる。
まず、素材(5)の下端部を固定ダイ(10)の素材固定用嵌込み孔(12)に嵌め込み、素材(5)の軸方向中間部(拡径予定部(6))から一端までの長さ領域が突出した状態に素材(5)を固定ダイ(10)に固定する。そして、素材(5)の軸方向中間部から一端までの長さ領域をガイド(20)の挿通路(22)に挿通し、これにより素材(5)の軸方向中間部をガイド(20)で座屈阻止状態に保持する。
次いで、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間に初期クリアランスXを設ける(図1及び図2参照。)。この初期クリアランスXの間隔は、上記第1実施形態と同じく、パンチ(30)の移動(即ち、パンチ(30)による素材(5)の押圧)を開始する前の状態においてガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出する素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下に設定されている。
次いで、ガイド(20)と固定ダイ(10)との間にて露出した素材(5)の露出部(8)の周面全体を拘束しない状態で、パンチ(30)を移動させて該パンチ(30)で素材(5)を軸方向に押圧しながら、素材(5)の露出部(8)の長さが該素材(5)の露出部(8)の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイド移動装置(40)によってガイド(20)をパンチの移動方向とは反対方向に移動させる。このとき、パンチ(30)の移動開始時からガイド(20)の移動開始までの間にタイムラグを設ける。
パンチ(30)及びガイド(20)の移動に伴い、素材(5)の一端部が徐々に拡径されていく。そして、図16及び図17に示すように、パンチ(30)の先端が所定の高さ位置に到達したとき、素材(5)の軸方向中間部が予定形状の紡錘状に拡径され(その拡径部(7))、もって素材(5)の軸線方向中間部についての据え込み加工が終了する。そして、素材(5)を固定ダイ(10)から取り外すことにより、所望する鍛造品が得られる。
本実施形態の鍛造方法では、上記第1実施形態と同じく、t0<Tの場合において、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足していることが望ましい。
以上で、本発明の幾つかの好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に示したものに限定されるものではない。
例えば、本発明では、素材(5)を所定温度に加熱した状態で素材(5)の拡径予定部(6)について据え込み加工を施しても良いし、素材(5)を加熱しない状態で素材(5)の拡径予定部(6)について据え込み加工を施しても良い。すなわち、本発明に係る鍛造方法は、熱間鍛造法であっても良いし、冷間鍛造法であっても良い。
また、鍛造品の両端部に拡径部(7)(7)が形成される場合には、鍛造品の両端部の拡径部は、互いに同一形状であっても良いし、互いに相異する形状であっても良いし、互いに同一の大きさであっても良いし、互いに相異する大きさであっても良い。
また、本発明では、図18(A)に示すように、素材(5)の拡径予定部(6)が該素材の端部(即ち一端部や他端部)であり、この素材(5)の拡径予定部(6)について据え込み加工を施すことにより、素材(5)の端部に拡径部(7)を形成し、もって鍛造品(3)を得る場合には、図18(B)に示すように、鍛造品(3)の端部に拡径部(7)が形成されるとともに鍛造品(3)の端部における拡径部(7)よりも端側の部位に素材の未据え込み加工部(5a)が残存していても良いし、あるいは、図5に示すように、鍛造品(3)の端部に、素材の未据え込み加工部が残存しないように、拡径部(7)が形成されていても良い。
前者の鍛造品(3)によれば、鍛造品(3)の拡径部(7)等の所定部位を後加工する場合に、未据え込み加工部(5a)をチャック装置(図示せず)でチャックすることができ、そのため、後加工を容易に行うことができるという利点がある。
一方、後者の鍛造品(3)によれば、鍛造品(3)の端部に素材の未据え込み加工部が残存していないので、この未据え込み加工部について加工を施す必要がなく、もって工程数を減らすことができるという利点がある。
また、本発明では、図19に示すように、固定ダイ(10)の素材固定用嵌込み孔(12)の開口縁部に面取り加工が施されていても良い。(13)は、該開口縁部に形成された面取り加工部である。同図では、該開口縁部に全周に亘って面取り加工が施されており、そのため、該開口縁部の断面形状が丸く形成されている。
また、本発明では、鍛造品(3)は棒状のものに限定されるものではない。
また、本発明に係る鍛造方法により得られる鍛造品(3)は、上記実施形態に示したものに限定されるものではなく、例えば、自動車用アーム部材、シャフト部材、コンロッドであっても良いし、コンプレッサ用の双頭ピストンであっても良い。
本発明に係る鍛造方法により得られる鍛造品(3)が自動車用アーム部材(例えば、サスペンションアーム部材及びエンジンマウンド部材)である場合には、本発明に係る鍛造方法は次のように表わされる。
すなわち、棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことを特徴とする自動車用アーム部材の製造方法、と表される。
この場合において、素材の拡径予定部は、例えば、他の部材と連結される継手部の形成予定部となる。なお、継手部は、例えば、ブッシュが装着されるブッシュ装着部を有している。また、前記ブッシュ装着部は、例えば筒状のものである。
本発明に係る鍛造方法により得られる鍛造品(3)が自動車用シャフト部材(例えばプロペラシャフト部材)である場合には、本発明に係る鍛造方法は次のように表わされる。
すなわち、棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことを特徴とする自動車用シャフト部材の製造方法、と表される。
この場合において、素材の拡径予定部は、例えば、他の部材と連結される継手部の形成予定部となる。
本発明に係る鍛造方法により得られる鍛造品(3)が自動車用コンロッドである場合には、本発明に係る鍛造方法は次のように表わされる。
すなわち、棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことを特徴とする自動車用コンロッドの製造方法、と表される。
この場合において、素材の拡径予定部は、例えば、他の部材(クランク、ピストン等)と連結される継手部の形成予定部となる。
本発明に係る鍛造方法により得られる鍛造品(3)がコンプレッサ用双頭ピストンである場合には、本発明に係る鍛造方法は次のように表わされる。
すなわち、棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施すことを特徴とするコンプレッサ用双頭ピストンの製造方法、と表される。
この場合において、素材の拡径予定部は、例えば、双頭ピストンの頭部(即ちピストン本体)の形成予定部となる。
<実施例1>
直径18mmの断面円形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、上記第1実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部(拡径予定部(6))について据え込み加工を施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部に紡錘状の拡径部(7)が形成された。この拡径部(7)の平均直径は30mm、拡径部(7)の長さLは60mmである。この鍛造方法に適用した加工条件は表1に示すとおりであり、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
なお、表1において、V0は、初期クリアランスXの範囲にてタイムラグt0の間に増加する素材(5)の増分体積である。Sは、据え込み加工前の素材(5)の断面積である。よって、タイムラグt0は、t0=V0/(SP)となる。
<比較例1>
実施例1と同じく直径18mmの断面円形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。そして、実施例1と同じく素材(5)の一端部に形成される紡錘状の拡径部(7)の平均直径が30mm及び拡径部(7)の長さLが60mmになるように、素材(5)の一端部(拡径予定部(6))について据え込み加工を施した。この場合において、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)の上限を超えている。他の加工条件は実施例1と同じである。この鍛造方法に適用した加工条件は表1に示すとおりである。
<実施例2>
10mm角の断面四角形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該一端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部について据え込み加工を施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部に扁平状の拡径部(7)が形成された。この拡径部(7)の厚さは10mmのままであり、拡径部(7)の平均幅は18mm、拡径部(7)の長さLは62mmであった。この鍛造方法に適用した加工条件は表1に示すとおりであり、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
<比較例2>
実施例2と同じく10mm角の断面四角形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。そして、実施例2と同じく素材(5)の一端部に形成される扁平状の拡径部(7)の平均幅が18mm及び拡径部(7)の長さLが62mmになるように、素材(5)の一端部(拡径予定部(6))について据え込み加工を施した。この場合において、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)の上限を超えている。他の加工条件は実施例2と同じある。この鍛造方法に適用した加工条件は表1に示すとおりである。
<実施例3>
10mm角の断面四角形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該一端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部について据え込み加工を施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部に扁平状の拡径部(7)が形成された。使用した拘束ダイ部(15)は閉塞状の成形凹部(17)を有するものである。この鍛造方法に適用した加工条件は表1に示すとおりであり、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
次いで、素材(5)の拡径部(7)を第2パンチ(32)で押圧することにより、拡径部(7)を成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)に充填した。この鍛造方法により、バリが形成されていない、つまり最終設計形状の鍛造品が得られた。また、この鍛造品にはシワや欠肉等の加工欠陥は見られなかった。
<実施例4>
10mm角の断面四角形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該一端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部について据え込み加工を施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部に扁平状の拡径部(7)が形成された。使用した拘束ダイ部(15)の成形凹部(17)には連続してバリ形成用凹部(18)が形成されている。この鍛造方法に適用した加工条件は表1に示すとおりであり、ガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
次いで、素材(5)の拡径部(7)を第2パンチ(32)で押圧することにより、拡径部(7)を成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)とバリ形成用凹部(18)とに充填した。この鍛造方法により、最終設計形状に近い形状の鍛造品として、バリ付きの鍛造品が得られた。
上記の実施例1〜4並びに比較例1及び2の鍛造方法において、素材(5)の座屈の有無について調べた。その結果を表1に示す。
Figure 0004819329
同表に示すように、ガイドの平均移動速度Gが上記関係式(i)を満足している場合(実施例1〜4)には、座屈が発生せず、高品質の鍛造品を得ることができた。
<実施例5>
直径20mmの断面円形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。また、ガイド(20)の先端面の挿通路(22)側の縁部に、半径R=5mmの面取り加工を施した。このガイド(20)を用い、素材(5)を350℃に加熱した状態で、上記第1実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部(拡径予定部(6))について据え込み加工を施したところ、この鍛造方法では、ガイド(20)の移動に要した駆動力は1.02MPa(4トン)であった。
<実施例6>
実施例5と同じく直径20mmの断面円形の棒状の素材(5)を準備した。一方、ガイド(20)の先端面の挿通路(22)側の縁部には面取り加工を施さなかった。このガイド(20)を用い、実施例5と同じ加工条件で素材(5)の一端部(拡径予定部(6))について据え込み加工を施したところ、この鍛造方法では、ガイド(20)の移動に要した駆動力は1.274MPa(5トン)であった。
上記実施例5の鍛造方法におけるガイド(20)の移動に要する駆動力と上記実施例6の鍛造方法におけるそれとの対比から分かるように、実施例5の鍛造方法では、実施例6の鍛造方法よりも小さな駆動力でガイド(20)を移動させることができた。
<実施例7>
自動車用の真直棒状のアーム部材を製造するため、10mm角の断面四角形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、更に、素材(5)の他端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部と他端部とにそれぞれ扁平状の拡径部(7)が形成された。使用した拘束ダイ部(15)は閉塞状の成形凹部(17)を有するものである。この鍛造方法に適用したガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
次いで、素材(5)のそれぞれの拡径部(7)の中央部を第2パンチ(32)で同時に押圧することにより、各拡径部(7)を対応する成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)に充填した。この第2パンチ(32)の拡径部(7)への押圧により、拡径部(7)の中央部に、ブッシュを装着するブッシュ装着孔が形成されて、該拡径部(7)が円筒状に形成された。この円筒状の拡径部が、ブッシュが装着されるブッシュ装着部を有する継手部となる。すなわち、この鍛造方法により、ブッシュが装着されるブッシュ装着部を有する円筒状の継手部が両端部に一体形成された最終設計形状の真直棒状のアーム用部材が得られた。このアーム用部材にはシワや欠肉等の加工欠陥は見られなかった。
<実施例8>
自動車用のシャフト部材を製造するため、直径20mmの断面円形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、更に、素材(5)の他端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部と他端部とにそれぞれ扁平状の拡径部(7)が形成された。使用した拘束ダイ部(15)は閉塞状の成形凹部(17)を有するものである。この鍛造方法に適用したガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
次いで、素材(5)のそれぞれの拡径部(7)の一部を第2パンチ(32)で同時に押圧することにより、各拡径部(7)を対応する成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)に充填した。この鍛造方法により、他の部材と連結される継手部が両端部に一体形成された最終設計形状のシャフト部材が得られた。このシャフト部材にはシワや欠肉等の加工欠陥は見られなかった。
<実施例9>
自動車用コンロッドを製造するため、10mm角の断面四角形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、更に、素材(5)の他端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部と他端部とにそれぞれ扁平状の拡径部(7)が形成された。使用した拘束ダイ部(15)は閉塞状の成形凹部(17)を有するものである。この鍛造方法に適用したガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。
次いで、素材(5)のそれぞれの拡径部(7)の中央部を第2パンチ(32)で同時に押圧することにより、各拡径部(7)を対応する成形凹部(17)内で塑性変形させて該拡径部(7)の材料を成形凹部(17)に充填した。この第2パンチ(32)の拡径部(7)への押圧により、拡径部(7)の中央部に連結用孔が形成されて、該拡径部(7)が円筒状に形成された。この円筒状の拡径部が、他の部材(クランク、ピストン等)と連結される継手部となる。すなわち、この鍛造方法により、他の部材と連結される継手部が両端部に一体形成された最終設計形状のコンロッドが得られた。このコンロッドにはシワや欠肉等の加工欠陥は見られなかった。
<実施例10>
コンプレッサ用双頭ピストンを製造するため、直径20mmの断面円形の棒状の素材(5)(材質:アルミニウム合金)を準備した。この素材(5)を350℃に加熱した状態で、且つ素材(5)の一端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、更に、素材(5)の他端部(拡径予定部(6))の周面のうち該端部の厚さ方向両側の側面だけを拘束ダイ部(15)で拘束した状態で、上記第2実施形態の鍛造方法に従って素材(5)の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施した。この据え込み加工により、素材(5)の一端部と他端部とにそれぞれ扁平状の拡径部(7)が形成された。使用した拘束ダイ部(15)は閉塞状の成形凹部(17)を有するものである。この鍛造方法に適用したガイド(20)の平均移動速度Gは上記関係式(i)を満足している。この鍛造方法により、頭部(即ちピストン本体)が両端部に一体形成された最終設計形状の双頭ピストンが得られた。この双頭ピストンにはシワや欠肉等の加工欠陥は見られなかった。
本発明に係る鍛造方法及び鍛造装置は、自動車用アーム部材、シャフト部材、コンロッド、コンプレッサ用双頭ピストンなど、部材の一部又は複数部において体積の大きい部材を製造する場合に好適に用いられる。
本発明の第1実施形態に係る鍛造装置によって素材の端部について据え込み加工を施す前の状態を示す斜視図である。 図1中のA−A線断面図である。 同鍛造装置によって素材の端部について据え込み加工を施した後の状態を示す斜視図である。 図3中のB−B線断面図である。 本発明の第2実施形態に係る鍛造装置によって製造された鍛造品を示す斜視図である。 同鍛造装置の分解斜視図である。 同鍛造装置によって素材の両端部ついて据え込み加工を施す前の状態を示す斜視図である。 図7中のC−C線断面図である。 図7中のD−D線断面図である。 図7中のE−E線断面図である。 図7に示した状態の鍛造装置において、2分割固定ダイのうち上固定ダイを省略して示す斜視図である。 同鍛造装置によって素材の両端部について据え込み加工を施す途中の状態を示す斜視図である。 同鍛造装置によって素材の両端部について据え込み加工を施す途中の状態を示す斜視図である。 同鍛造装置によって素材の両端部について据え込み加工を施した後の状態を示す斜視図である。 同鍛造装置によって素材の拡径部を押圧した後の状態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る鍛造装置の分解斜視図である。 同鍛造装置によって素材の拡径部を押圧した後の状態を示す、図13に対応する斜視図である。 上記第1実施形態に係る鍛造装置によって素材の軸方向中間部について据え込み加工を施した後の状態を示す斜視図である。 図16中のF−F断面図である。 上記第2実施形態に係る鍛造装置によって素材の両端部について据え込み加工を施す前の状態を示す斜視図である。 上記第2実施形態に係る鍛造装置によって素材の両端部について据え込み加工を施した後の状態を示す斜視図である。 上記第1実施形態に係る鍛造装置によって素材の端部について据え込み加工を施す前の状態を示す、図2に対応する断面図である。
符号の説明
1A、1B、1C:鍛造装置
2:据え込み加工装置
3:鍛造品
4:バリ
5:素材
6:拡径予定部
7:拡径部
8:露出部
10:固定ダイ
11:上固定ダイ及び下固定ダイ
15:拘束ダイ部
17:成形凹部
18:バリ形成用凹部
20:ガイド
22:挿通路
23:面取り加工部
30:パンチ
32:第2パンチ
40:ガイド移動装置
50:パンチの移動方向
51:ガイドの移動方向

Claims (15)

  1. 棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、
    固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、
    次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施す鍛造方法であって、
    素材の露出部の周面の一部だけを成形凹部を有し且つ固定ダイと一体に設けられた拘束ダイ部で拘束した状態で、素材の拡径予定部が成形凹部内で拡径されるように素材の拡径予定部について据え込み加工を施したのち、
    拘束ダイ部に設けられた第2パンチで素材の拡径部を押圧することにより、拡径部を拘束ダイ部の成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部に充填することを特徴とする鍛造方法。
  2. パンチの移動開始前において、ガイドと固定ダイとの間に、この間にて露出する素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下に設定された間隔を有する初期クリアランスを設ける請求項1記載の鍛造方法。
  3. パンチの移動開始時からガイドの移動開始時までの間にタイムラグを設ける請求項2記載の鍛造方法。
  4. タイムラグは、パンチの移動開始前において初期クリアランスの範囲にて露出する素材の露出部の体積と、初期クリアランスの範囲にてタイムラグの間に増加する素材の増分体積との合計体積が、据え込み加工による素材の拡径部の予定形状において初期クリアランスの範囲に存在する素材の体積以下になるように設定されている請求項3記載の鍛造方法。
  5. 棒状の素材が固定される固定ダイと、素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチとを備えた据え込み加工装置を用い、
    固定ダイに拡径予定部が突出した状態に固定された素材の拡径予定部をガイドの挿通路に挿通保持し、
    次いで、パンチを移動させて該パンチで素材を押圧しながら、ガイドと固定ダイとの間にて露出した素材の露出部の周面の一部だけを拘束し又は素材の露出部の周面全体を拘束しない状態で、ガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させることによって、素材の拡径予定部について据え込み加工を施す鍛造方法であって、
    パンチの移動開始時からの平均移動速度をP、
    ガイドの移動開始時からの平均移動速度をG、
    据え込み加工前の素材の断面積での座屈限界長さをX0
    据え込み加工後の素材の拡径部の断面積での座屈限界長さをX1
    ガイドと固定ダイとの間の初期クリアランスをX(但し、0≦X≦X0)、
    パンチの移動開始時からガイドの移動開始時までのタイムラグをt0(但し、0≦t0)、
    据え込み加工後の素材の拡径部の長さをL、
    拡径部に要する据え込み加工前の素材の長さをl0
    パンチ移動開始時からの据え込み加工時間をT、
    とするとき、
    0<Tの場合において、Gは、
    (L−X)/{(l0−L)/P−t0}≦G≦P(X1−X)/(l0−X1−Pt0
    の関係式を満足していることを特徴とする鍛造方法。
  6. 素材の拡径予定部は、該素材の端部である請求項5記載の鍛造方法。
  7. 素材の拡径予定部は、該素材の軸方向中間部である請求項5記載の鍛造方法。
  8. 素材の拡径予定部は、該素材の一端部と他端部であり、
    固定ダイに一端部と他端部とが突出した状態に固定された素材の一端部と他端部とを、それぞれ対応するガイドの挿通路に挿通保持し、
    素材の一端部と他端部とについて据え込み加工を同時に施す請求項5記載の鍛造方法。
  9. 素材の露出部の周面の一部だけを成形凹部を有し且つ固定ダイと一体に設けられた拘束ダイ部で拘束した状態で、素材の拡径予定部が成形凹部内で拡径されるように素材の拡径予定部について据え込み加工を施したのち、
    拘束ダイ部に設けられた第2パンチで素材の拡径部を押圧することにより、拡径部を拘束ダイ部の成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部に充填する請求項5〜8のいずれか1項記載の鍛造方法。
  10. 拘束ダイ部の成形凹部に連続してバリ形成用凹部が形成されており、
    第2パンチで素材の拡径部を押圧することにより、拡径部を拘束ダイ部の成形凹部内で塑性変形させて該拡径部の材料を成形凹部とバリ形成用凹部に充填する請求項1〜4及び9のいずれか1項記載の鍛造方法。
  11. 成形凹部は閉塞状のものである請求項1〜4及び9のいずれか1項記載の鍛造方法。
  12. ガイドの先端面の挿通路側の縁部又は/及び固定ダイに設けられた素材固定用嵌込み孔の開口縁部に、面取り加工が施されている請求項1〜11のいずれか1項記載の鍛造方法。
  13. 棒状の素材が固定される固定ダイと、
    素材を座屈阻止状態に挿通保持する挿通路を有するガイドと、
    ガイドの挿通路に挿通保持された素材を軸方向に押圧するパンチと、
    ガイドと固定ダイとの間にて露出する素材の露出部の長さが該素材の露出部の断面積での座屈限界長さ以下になるようにガイドをパンチの移動方向とは反対方向に移動させるガイド移動装置と、
    を備えた据え込み加工装置を含んでいる鍛造装置であって、
    据え込み加工装置は、素材の露出部の周面の一部だけを拘束した状態で、据え込み加工を行うものであり、
    据え込み加工装置は、更に、素材の露出部の周面の一部だけを拘束する拘束ダイ部を備えており、
    拘束ダイ部は、成形凹部と第2パンチを有し且つ固定ダイと一体に設けられており、
    成形凹部は、据え込み加工装置により素材の拡径予定部が該成形凹部内で拡径されるものであり、
    第2パンチは、据え込み加工装置により形成された素材の拡径部を押圧することにより該拡径部の材料を成形凹部内に充填するものであることを特徴とする鍛造装置。
  14. 拘束ダイ部の成形凹部に連続してバリ形成用凹部が形成されている請求項13記載の鍛造装置。
  15. 成形凹部は閉塞状のものである請求項13記載の鍛造装置。
JP2004216903A 2003-07-31 2004-07-26 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置 Expired - Fee Related JP4819329B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216903A JP4819329B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-26 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置
AT04748273T ATE525152T1 (de) 2003-07-31 2004-07-30 Schmiedeverfahren
KR1020067001952A KR20060028816A (ko) 2003-07-31 2004-07-30 단조 방법, 단조 제품 및 단조 장치
CA002533994A CA2533994A1 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Forging method, forged product and forging apparatus
US10/566,467 US7461533B2 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Forging method forged product and forging apparatus
PCT/JP2004/011331 WO2005011893A1 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Forging method forged product and forging apparatus
EP04748273A EP1648633B1 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Forging method
CN2008102151636A CN101367108B (zh) 2003-07-31 2004-07-30 锻造方法
TW093123097A TWI275428B (en) 2003-07-31 2004-08-02 Forging method, forged product and forging apparatus
US12/255,161 US7681428B2 (en) 2003-07-31 2008-10-21 Forging method, forged product and forging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284440 2003-07-31
JP2003284440 2003-07-31
JP2004216903A JP4819329B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-26 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059097A JP2005059097A (ja) 2005-03-10
JP4819329B2 true JP4819329B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37078388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216903A Expired - Fee Related JP4819329B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-26 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7461533B2 (ja)
EP (1) EP1648633B1 (ja)
JP (1) JP4819329B2 (ja)
KR (1) KR20060028816A (ja)
CN (3) CN100475382C (ja)
AT (1) ATE525152T1 (ja)
CA (1) CA2533994A1 (ja)
TW (1) TWI275428B (ja)
WO (1) WO2005011893A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597762B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-15 昭和電工株式会社 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
US7690236B2 (en) 2005-05-26 2010-04-06 Showa Denko K.K. Method and apparatus for hole punching
KR20080011299A (ko) * 2005-05-26 2008-02-01 쇼와 덴코 가부시키가이샤 구멍 형성 가공 방법 및 구멍 형성 가공 장치
KR20080011701A (ko) * 2005-06-17 2008-02-05 쇼와 덴코 가부시키가이샤 업세팅 방법 및 업세팅 장치
JP4804236B2 (ja) * 2005-06-17 2011-11-02 昭和電工株式会社 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
JP4616102B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-19 昭和電工株式会社 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
US7296454B2 (en) 2005-08-03 2007-11-20 Showa Denko K K Upsetting method and upsetting apparatus
JPWO2007015497A1 (ja) * 2005-08-03 2009-02-19 昭和電工株式会社 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
WO2007015497A1 (ja) 2005-08-03 2007-02-08 Showa Denko K.K. 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
WO2007029804A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Showa Denko K.K. 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
JP2007136472A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Showa Denko Kk 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
JP2007136502A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Showa Denko Kk 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
JP4716859B2 (ja) * 2005-11-18 2011-07-06 昭和電工株式会社 鍛造用素材の製造方法及び鍛造用素材の製造装置
JP4828989B2 (ja) * 2006-04-03 2011-11-30 昭和電工株式会社 据え込み加工方法
JP4377901B2 (ja) * 2006-10-05 2009-12-02 株式会社ゴーシュー 高強度加工素材の製造方法および製造装置
TW201008676A (en) * 2008-08-20 2010-03-01 Hou-Fei Hu Composite wrench made of sheet material without generating decarburizing layer and method for manufacturing the same
DE102009046161A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Otto Bihler Handels-Beteiligungs-Gmbh Verfahren zur Herstellung eines plattenartigen Elements aus Metall, insbesondere einer Stellplatte für Beschläge
KR101173869B1 (ko) 2010-08-26 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 스웨이징 장치
JP5915937B2 (ja) * 2011-06-20 2016-05-11 日立金属株式会社 鍛造材の製造方法
CN106607534A (zh) * 2015-10-27 2017-05-03 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种大高度直径比的圆柱状锭坯或棒材的镦粗方法
US9925581B2 (en) * 2016-11-10 2018-03-27 Chen Chih Lin Process of manufacturing wrenches
CN110695304B (zh) * 2019-10-17 2021-01-05 浙江凯名瑞汽车部件股份有限公司 用于汽车的球壳锻件的加工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2495060A (en) * 1947-12-18 1950-01-17 Hanna Merrill Oliver Upsetting of metal rods or bars
US2572492A (en) * 1948-09-11 1951-10-23 Mckaig Hatch Inc Method of making adjustable jaw wrenches
US2647979A (en) * 1952-06-27 1953-08-04 Massey Harris Co Ltd Method and apparatus for forming large upsets
US3198928A (en) * 1961-08-28 1965-08-03 Ford Motor Co Method for upsetting elongated articles
BE758732A (fr) * 1969-12-19 1971-04-16 Bologne Forges Procede et dispositif pour le formage de pieces de forge avec contre-depouille
JPS4862646A (ja) 1971-12-06 1973-09-01
JPS56134036A (en) * 1980-03-20 1981-10-20 Kawasaki Yukou Kk Closed forging method of marked forging
JPS59130641A (ja) 1983-01-15 1984-07-27 Akira Yusa 端部に膨大部を有する金属棒の製造方法及び装置
US4685323A (en) * 1984-01-26 1987-08-11 Grotnes Metalforming Systems, Inc. Method for increasing the buckling load capacity and the comprehensive and tensile properties of a column
JPS6160236A (ja) 1984-08-31 1986-03-27 Nagura Tekkosho:Kk 素材中間部の据込方法とその据込装置
JPS6234642A (ja) 1985-08-09 1987-02-14 Osaka Denki Co Ltd 電気鍛縮方法及びその装置
JPS6330142A (ja) * 1986-07-22 1988-02-08 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボ−ルスタツドの製造方法
RU2028862C1 (ru) * 1990-03-23 1995-02-20 Арановский Виктор Антонович Способ объемной штамповки
JP2506593B2 (ja) * 1991-12-26 1996-06-12 本田技研工業株式会社 閉塞鍛造装置
JPH05200474A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Japan Steel Works Ltd:The 型鍛造品の予備成形方法及びその装置
DK28092D0 (da) * 1992-03-03 1992-03-03 Enkotec As Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af et hoved paa et aflangt emne
US5475999A (en) * 1993-11-12 1995-12-19 The Japan Steel Works, Ltd. Die-lateral extruding method and apparatus
JPH09253782A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Matsumoto Jukogyo Kk 軸部材の据込み成形装置および軸部材の据込み成形方法
DE19882375B4 (de) * 1997-04-22 2006-04-13 Komatsu Industries Corp. Schmiedegesenkvorrichtung und Stauchschmiedeverfahren
JP3793918B2 (ja) * 2002-03-29 2006-07-05 株式会社月星製作所 頭付部品の製造方法及びその装置
JP3936230B2 (ja) * 2002-04-19 2007-06-27 日本特殊陶業株式会社 フランジ付き筒状金具の製造方法
US7406852B2 (en) 2005-01-31 2008-08-05 Showa Denko K.K. Upsetting method and upsetting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101367108A (zh) 2009-02-18
CN101367109A (zh) 2009-02-18
CN1849185A (zh) 2006-10-18
ATE525152T1 (de) 2011-10-15
CN101367108B (zh) 2010-09-08
JP2005059097A (ja) 2005-03-10
KR20060028816A (ko) 2006-04-03
EP1648633A1 (en) 2006-04-26
US20070181635A1 (en) 2007-08-09
US7681428B2 (en) 2010-03-23
US7461533B2 (en) 2008-12-09
TWI275428B (en) 2007-03-11
US20090044591A1 (en) 2009-02-19
CA2533994A1 (en) 2005-02-10
CN100475382C (zh) 2009-04-08
EP1648633B1 (en) 2011-09-21
WO2005011893A1 (en) 2005-02-10
EP1648633A4 (en) 2010-05-05
TW200524745A (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819329B2 (ja) 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置
US7360388B2 (en) Hollow stepped shaft and method of forming the same
US7251979B2 (en) Method of producing forged part and method of producing suspension arm for automotive vehicles
JP2003251431A (ja) ユニバーサルジョイントヨークの製造方法、鍛造用金型および素形材
JP4407825B2 (ja) 押出成形方法及び押出成形装置
JP4382627B2 (ja) 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置
JP2006088197A (ja) 拡大頭部を有する軸状製品の製造方法及びエンジンバルブの製造方法並びに拡大頭部を有する軸状製品の製造に用いる鍛造型
JPH0252577B2 (ja)
JPWO2006080503A1 (ja) 筒状素材の据え込み加工方法及び筒状素材の据え込み加工装置
EP2208930A2 (en) Manufacturing method of heater tube of glow plug and glow plug
JP2008238234A (ja) 鍛造リング製造用温間鍛造プレス装置と、これを用いた鍛造リングの製造方法
JP2006315081A (ja) ギヤ類の鍛造装置
JPH0890135A (ja) 継手金具及び該中間品の製造方法
KR100502780B1 (ko) 인너튜브 제조 방법 및 장치
JP4956113B2 (ja) 等速ジョイント用アウタ部材の製造方法
RU48287U1 (ru) Штамп для изготовления полых деталей с отводами
JPS6355381B2 (ja)
JP4723769B2 (ja) 中空ラックバーの製造方法
JP4065871B2 (ja) 中空軸の製造方法
JP3617693B2 (ja) アンダーカットを有する燃料噴射装置の部品の製造方法
JP3035151U (ja) 中間部に小径軸部を有する棒状部品の圧造成形機
JP2001058239A (ja) 中空ラックバーの製造方法およびその装置
JP2006043729A (ja) 組立構造体およびその製造方法
JP4764951B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
JP2008073735A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees