JP4764951B1 - ホース用口金具の製造方法 - Google Patents

ホース用口金具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764951B1
JP4764951B1 JP2010164893A JP2010164893A JP4764951B1 JP 4764951 B1 JP4764951 B1 JP 4764951B1 JP 2010164893 A JP2010164893 A JP 2010164893A JP 2010164893 A JP2010164893 A JP 2010164893A JP 4764951 B1 JP4764951 B1 JP 4764951B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
nipple
socket
hole
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024797A (ja
Inventor
徹 内海
政洋 市岡
健次 林
勝 山下
Original Assignee
名古屋技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋技研工業株式会社 filed Critical 名古屋技研工業株式会社
Priority to JP2010164893A priority Critical patent/JP4764951B1/ja
Priority to KR1020110072412A priority patent/KR101355043B1/ko
Priority to CN201110209103.5A priority patent/CN102343379B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4764951B1 publication Critical patent/JP4764951B1/ja
Publication of JP2012024797A publication Critical patent/JP2012024797A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】実質的にホース用口金具の成形の全てを塑性加工により行い、生産性を向上する。
【解決手段】球状頭部に塑性加工により孔開け等の加工を施して頭部34〜37を所定形状に成形し、突起部11に塑性加工を施して管状のニップル部12を形成すると共に、ニップル部の軸孔13を頭部の孔36aまで貫通させ、ニップル部の成形及び軸孔の成形時、頭部がソケット部から離間する方向に首部が伸びる変形は許容し、それ以外の変形は抑制するように中間成形品を型内に保持する。ニップル部12から続く軸孔13がソケット部41に比べて小径とされた首部32を貫通して成形され、このとき首部32の材料を押し出しながら孔開けが行われるため、ソケット部41から頭部まで貫通する孔開けが塑性加工により可能となる。しかも、頭部を成形後にニップル部及び軸孔を成形し、後者の成形時、頭部が変形しないようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ニップル部の外周にソケット部を有するホース用口金具の製造方法に関する。
ホース用口金具の製造方法として、図6のように、ホース接続部となるソケット部1の内側にニップル部成形用の突起部2を一体に設け、その突起部2にパンチ3を圧入して塑性加工によりニップル部4に成形し、更にパンチ3を頭部5側まで押込んで軸孔6を貫通させるものがある(下記特許文献1参照)。このように突起部2にパンチ3を圧入することによりニップル部4が成形される際は、成形とともにニップル部4はその長さがソケット部1と同じになるまで伸びてニップル部4が完成される。
特許第3121549号公報
上記従来技術では、ニップル部の成形後、頭部の成形が切削加工により行われている。切削加工は塑性加工に比べ加工時間が長くかかり、生産性を低下させる。そのため、頭部の成形においても塑性加工によることが望ましい。しかし、塑性加工により頭部の成形を行うと、先に成形されたニップル部の軸孔が頭部成形に伴う影響で潰されてしまう問題がある。
本発明は、このような問題に鑑み、頭部の成形を先に行い、ニップル部の成形を後にすることにより、ニップル部の軸孔が潰される問題を解消し、実質的にホース用口金具の成形の全てを塑性加工により行い、生産性を向上することを課題とする。
本発明の第1発明は、片側に円柱状の軸部、他側に該軸部より大径の拡径部を備える金属素材を用意し、該拡径部の端面に塑性加工を施し、有底筒状のソケット部とソケット部の底部中央からソケット部内に突出する円柱状の突起部とを形成し、前記軸部の端面を加圧して軸部より大径の頭部を形成すると共に、該頭部と前記ソケット部との間の軸部は頭部及びソケット部より小径の首部とし、このように形成された中間成形品に対し、焼鈍処理を行い、前記頭部に塑性加工により孔開け等の加工を施して頭部を所定形状に成形し、前記頭部の成形後、前記突起部に塑性加工を施して管状のニップル部を形成すると共に、ニップル部の軸孔を前記頭部の孔まで貫通させ、ニップル部の成形及び軸孔の成形時、頭部がソケット部から離間する方向に首部が伸びる変形は許容し、頭部の変形は抑制するように中間成形品を型内に保持することを特徴とするホース用口金具の製造方法である。
第1発明によれば、ニップル部から続く軸孔がソケット部に比べて小径とされた首部を貫通して成形され、このとき首部の材料を押し出しながら孔開けが行われるため、ソケット部から頭部まで貫通する孔開けが塑性加工により可能となる。しかも、頭部を成形後にニップル部及び軸孔を成形し、後者の成形時、頭部が変形しないようにするので、実質的にホース用口金具の全てを塑性加工により成形でき、実質的に切削加工が不要となるので、加工時間を短縮でき生産性を向上できる。
本発明の第2発明は、上記第1発明のホース用口金具の製造方法において、前記首部の外径D1と、前記軸孔の孔径D2とに基づき、D22/D12によって定まる断面減少率が10〜80%とされていることを特徴とするホース用口金具の製造方法である。
第2発明によれば、軸孔が開けられる首部の断面減少率が塑性加工による孔開けが可能な範囲に設定されているため、加工用パンチの破損や軸孔の曲がりなどの不具合なく孔開けが可能となる。
本発明の一実施形態におけるホース用口金具を製造するための素材となる中間成形品の製造方法の工程図である。 本発明の一実施形態におけるホース用口金具の製造方法の工程図である。 図2の製造方法のうちニップル部の成形工程の一例を示す水平断面説明図である。 図3におけるニップル部成形時に使用される金型の一方の型を示す側面説明図である。 本発明により製造されたホース用口金具の使用例を示す側断面説明図である。 従来のホース用口金具の製造方法を示す側断面説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図5には、本発明の製造方法にて製造されるホース用口金具であるブレーキホース用口金具の構造及び使われ方が示されている。ブレーキホース用口金具は、円筒状のホース接続部であるソケット部42と、ソケット部42の軸線に対して直交するように配置されたリング状の部品接続部である頭部37と、頭部37とソケット部42とを繋ぐ首部32とを備えている。首部32は、ソケット部42より細い円柱状(外径 7±0.2 mm程度)に成形されている。ソケット部42は、その内部にニップル部12を有する。ソケット部42とニップル部12との間には、ホース本体61が挿入されてカシメられて、ホース本体61がホース接続部に固定されている。頭部37の孔37aにはボルト71が挿入され,パッキン73,74を介して相手部品80にネジ込まれ、ホース用口金具が固定される。ホース本体61内を流れるブレーキオイルは、ニップル部12および首部32の内部に成形されたオイル通路となる軸孔13を通り、ボルト71の内部に成形されたオイル通路72を通って相手部品80のオイル通路81に導かれる(オイルの流れは逆でもよい)。
本発明の製造方法の説明に先立って、本発明の一実施形態におけるホース用口金具を製造するための素材となる中間成形品の製造方法を、図1の工程図に基づいて説明する。
まず、図1Aにおいて長尺の金属線材(例えば、材質SWCH)を所定長さに切断して素材Wとする。図1Bでは、素材Wの両端面を矯正して所定長さの素材30とする。ここでは素材30の両端面が平滑化される。図1Cでは、素材30の片側が絞りにより伸長されて軸部31が形成される。図1Dでは、予備据込によって軸部31の他側に拡径部40aが成形される。図1Eでは、再度の据込によって拡径部40aが更に大きく膨出されて拡径部40bが成形されると共に、次工程の冷間塑性加工に備えて拡径部40bの端面に窪み40cが形成される。図1Fでは、拡径部40bの端面に対して冷間塑性加工を施して有底筒状のソケット部41と、ソケット部41の突出長さの略半分程度の長さで、ソケット部41の底部中央からソケット部41内に突出する突起部11とが同心状に成形される。図1Gでは、リヘッターにより液滴状のプレ頭部33aが形成される。図1Hでは、プレ頭部33aが球状に成形されて球状頭部33が完成され、中間成形品とされる。ここで、次の成形に備えて中間成形品に対し焼鈍処理が行われる。
このように製造された中間成形品は、有底筒状のソケット部41と、ソケット部41の底部中央からソケット部内に突出する円柱状の突起部11と、ソケット部41よりも細い外径で、ソケット部41の底部中央から反突起部側に伸びる首部32と、首部32を介して設けられた球状頭部33とを有し、突起部11、ソケット部41、首部32及び球状頭部33が同一材料で一体成形されてなる。なお、かかる中間成形品の製造方法については、例えば、特開平11−19747により既に公知である。
図2は、本発明における第1の製造方法を示し、上記中間成形品を素材としてA〜Eの各工程を経ることにより上述のホース用口金具が製造される。図2Aでは、球状頭部33に対してプレス加工が行われて頭部34の成形及び頭部側開口である縦孔34aが開けられる。この縦孔開けも切削ではなくプレス加工によって行われており、複数回の工程に分けて行われる。図2Bのおいて、頭部35となり、プレス加工による孔開けが完了する。図2Cでは、頭部36の上下面の平坦度を出すためのプレス加工が行われる。かかる頭部34〜36の成形は既に公知であり、例えば特公平5−16931に開示されている。図2Dでは、リヘッターによりニップル部12の成形と同時にニップル部12の軸孔13が開けられる。図3には、この成形の詳細が示されており、ソケット部41の内側に挿入される筒状のガイドピン52と、ガイドホルダ51と、ガイドピン52内に設けられた超硬円柱体である成形ピン54とで構成されるニップル成形装置50が使用されて、図2Dに示される軸孔13が開けられたニップル部12が成形される。成形ピン54の外径は、軸孔13の径に略等しくなるように設定されている。ガイドピン52は、突起部11の外径より僅かに大きい内径のガイド孔53を有している。成形中の成形ピン54の保持のため図示を省略したが、成形ピン54とガイド孔53との間にはスリーブ体が挿入される。このスリーブ体については既に公知(例えば、特開平11−19747)であるため詳細な説明は省略する。
かかる塑性加工に際しては、ニップル成形装置50を上記中間成形品を保持した金型91,92と同軸にセットして、ガイドホルダ51及び成形ピン54を動力クランク(不図示)により前進させる。金型91,92は左右方向に分離可能な固定型と可動型とから成る。成形ピン54を突起部11に圧入させると、突起部11の中に成形ピン54と同径の軸孔13が成形されると共に、押し退けた材料を成形ピン54の外周壁とガイドピン52のガイド孔53の内壁との間に沿って後方へ押出す。すなわち、ガイドピン52を容器とする後方押出しにより、ニップル部12を塑性加工により成形することができる。なお、このときは上述のスリーブ体は押出されて後退するのでニップル部12の成形に支障は生じない。この圧入は、二段階など数次に亘って行うようにしてもよい。また、成形ピン54が軸心に沿って真っ直ぐに押し込まれなければ成形ピン54が破損するおそれが生じるので、突起部11の先端面には軸孔13の一部となる窪み(図示省略)が予め成形されているのが好ましい。
成形ピン54による孔開けはニップル部12に対応する位置を越えて行われ、最終的に頭部36に形成された縦孔36aに到達する位置まで行われ、軸孔22は縦孔36aに貫通することになる。この孔開けによって押出される材料(余肉)は、一部が上記のようにニップル12の成形に活用され、残りの材料は、頭部36がソケット部41から離間する方向に偏倚するように変形する(首部32が伸びる)ことに利用される。このとき、首部32や頭部36の周囲は金型91,92で押えられており、首部32の太さや頭部36の形状が変わらないようにされている。そのときのソケット部41の付け根から頭部36の先端までの寸法は、図2CのL1から図2DのL2に変化する。例えば、L1=30mm、L2=31.8〜32mmとなる。即ち、首部32が1.8〜2mm伸びることになる。因みに、首部32の直径D1=7mm、軸孔の孔径D2=2.3mm、ソケット部41の長さL3=22mm,その直径D3=13.4mmである。従って、首部32に軸孔を開ける際の断面減少率=2.32/72≒11%となっており、冷間塑性加工により問題なく孔開けを行うことができる。
このように頭部34〜36を塑性加工により成形し、その後、ニップル部12及び軸孔13、22の成形を塑性加工により行うに際し、頭部36がソケット部41から離間する方向への首部32の伸びは許容するが、首部32及び頭部36自体の変形は抑制するようにしたので、切削加工無しに頭部36、ニップル部12及び軸孔22の孔開けの全ての成形を行うことができる。図2Eでは、頭部37の縦孔37aの浚い加工が行われ、縦孔37aの壁面にプレス加工時に残っている小さな凹凸が綺麗にされる。また、軸孔22の成形時にできる縦孔37a側のバリを取る程度に軸孔22の浚い加工が行われる。併せて、ソケット部42先端の面取りも行われる。このように図1、2で説明した製造方法の場合、切削加工は殆どないに等しいので、生産性を高めることができる。
図4には、上記図3で示したニップル部の成形時に使用される金型91,92のうちの固定型91及びストッパ93が示されている。金型91,92は左右に分かれて対称形に形成され、ニップル部成形時に左右の金型91,92間に最終的にホース用口金具となる中間成形品を挟むようにしている。左右の金型91,92が合わされることによって、ニップル部12及び軸孔13の成形中に、頭部36がソケット部41から離間する方向に偏倚する変形は許容するが、首部32の太さや頭部36の形状が変わるのは防止するようにしている。
ストッパ93は、頭部36から僅かに離れた位置に先端がくるように設けられ、頭部36がソケット部41から離間する方向に変形するとき、その変形量が最終製品であるホース用口金具の長さよりも長くなってしまうことがないように頭部36の移動を規制している。なお、上記変形量は頭部36がストッパ93に当接することはないように予め設定されるので、ストッパ93はなくても良いが、製造バラツキを考慮して設けられている。
上記実施形態では、ホース用口金具として部品接続部である頭部に縦孔を有する所謂メガネ金具について説明したが、ニップル部の軸孔と同軸に雌ネジ付軸孔を有する頭部を部品接続部とした所謂メス口金具に適用しても良い。
その他、本発明は、その発明思想の範囲内で各種形態で実施可能である。
11 突起部
12 ニップル部
13、22 軸孔
32 首部
33〜37 頭部
41、42 ソケット部

Claims (2)

  1. 片側に円柱状の軸部、他側に該軸部より大径の拡径部を備える金属素材を用意し、
    該拡径部の端面に塑性加工を施し、有底筒状のソケット部とソケット部の底部中央からソケット部内に突出する円柱状の突起部とを形成し、
    前記軸部の端面を加圧して軸部より大径の頭部を形成すると共に、該頭部と前記ソケット部との間の軸部は頭部及びソケット部より小径の首部とし、
    このように形成された中間成形品に対し、焼鈍処理を行い、
    前記頭部に塑性加工により孔開け等の加工を施して頭部を所定形状に成形し、
    前記頭部の成形後、前記突起部に塑性加工を施して管状のニップル部を形成すると共に、ニップル部の軸孔を前記頭部の孔まで貫通させ、
    ニップル部の成形及び軸孔の成形時、頭部がソケット部から離間する方向に首部が伸びる変形は許容し、頭部の変形は抑制するように中間成形品を型内に保持する
    ことを特徴とするホース用口金具の製造方法。
  2. 請求項1のホース用口金具の製造方法において、前記首部の外径D1と、前記軸孔の孔径D2とに基づき、D22/D12によって定まる断面減少率が10〜80%とされていることを特徴とするホース用口金具の製造方法。
JP2010164893A 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法 Active JP4764951B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164893A JP4764951B1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法
KR1020110072412A KR101355043B1 (ko) 2010-07-22 2011-07-21 호스용 구금의 제조 방법
CN201110209103.5A CN102343379B (zh) 2010-07-22 2011-07-22 软管用管接头的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164893A JP4764951B1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4764951B1 true JP4764951B1 (ja) 2011-09-07
JP2012024797A JP2012024797A (ja) 2012-02-09

Family

ID=44693553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164893A Active JP4764951B1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 ホース用口金具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764951B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174225B1 (ja) * 2016-11-07 2017-08-02 名古屋技研工業株式会社 ホース用口金具及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121549B2 (ja) * 1996-03-13 2001-01-09 日立電線株式会社 ホース用口金具の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121549B2 (ja) * 1996-03-13 2001-01-09 日立電線株式会社 ホース用口金具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012024797A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819329B2 (ja) 鍛造方法、鍛造品及び鍛造装置
US8042270B2 (en) Method of manufacturing hose coupling fitting
JP2015074029A (ja) スパークプラグの主体金具成形品の製造方法、スパークプラグの主体金具の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP4713675B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
TW200827595A (en) Method for forming tapered piston pins
KR101355043B1 (ko) 호스용 구금의 제조 방법
JP5609291B2 (ja) 内歯ギア製造用マンドレルおよびそのマンドレルを使用した内歯ギア製造方法と製造装置
JP4764951B1 (ja) ホース用口金具の製造方法
CN105073296B (zh) 切断的端部表面的改进方法
US4575343A (en) Bimetal electrode and method of making same
JP5099877B2 (ja) 鍛造製品の成形方法
JPH0890135A (ja) 継手金具及び該中間品の製造方法
JP2010064100A (ja) 歯車の製造装置及び製造方法
JP6588312B2 (ja) 孔付き鍛造製品の成形方法、孔付き鍛造製品の成形用金型および孔付き製品の成形方法
JP2009285688A (ja) 中空歯形部品の製造方法
CN110434186B (zh) 一种超深孔细长零件的冷加工工艺及冷挤压拉长模具
JP3835941B2 (ja) 歯車粗材の製造方法
JP6174225B1 (ja) ホース用口金具及びその製造方法
WO2016013405A1 (ja) 長円かしめカラーの製造方法
JP4217691B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
KR101642043B1 (ko) 파이프의 단부 연결구 제조용 금형 및 파이프의 단부 연결구 제조 방법
JPH01228637A (ja) メガネ金具の製造方法
RU2323059C1 (ru) Способ формирования внутренней резьбы на концевом участке трубной заготовки
RU2254201C1 (ru) Способ изготовления головок торцовых ключей со ступенчатой наружной поверхностью
JPH0516931B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250