JP4810416B2 - 焦点調節装置を備えたカメラ - Google Patents

焦点調節装置を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4810416B2
JP4810416B2 JP2006340623A JP2006340623A JP4810416B2 JP 4810416 B2 JP4810416 B2 JP 4810416B2 JP 2006340623 A JP2006340623 A JP 2006340623A JP 2006340623 A JP2006340623 A JP 2006340623A JP 4810416 B2 JP4810416 B2 JP 4810416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
search
face image
detected
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152058A (ja
Inventor
尚人 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006340623A priority Critical patent/JP4810416B2/ja
Priority to US11/958,578 priority patent/US8059186B2/en
Publication of JP2008152058A publication Critical patent/JP2008152058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810416B2 publication Critical patent/JP4810416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、焦点調節装置、より詳細には画像コントラスト方式の焦点調節装置を備えたカメラに関する。
従来のデジタルカメラは、焦点調節レンズ群を、近位置(近距離合焦端)または∞位置(遠距離合焦端)の合焦サーチ開始位置まで移動してから∞位置または近位置の合焦サーチ終了端まで移動しながら撮像し、撮像した画像のコントラストに基づいて合焦位置をサーチする、いわゆる画像コントラスト方式の焦点調節装置を備えていた。このようなデジタルカメラにおいて、撮像した画像から人物の顔画像を検出し、その顔画像のコントラストに基づいてその顔画像に合焦させるものが知られている(特許文献1)。また、従来のデジタルカメラは、レリーズボタンの半押しで前記合焦サーチを開始する。
特開2006-208443号公報
しかしながら従来のデジタルカメラでは、一度顔検出して合焦サーチし、その顔画像に合焦させた後に、再度レリーズボタンが半押しされた場合、ほぼ同じ位置に人物の顔があっても、最初の合焦サーチと同じように焦点調節レンズ群を近位置または∞位置まで戻してから再び合焦サーチするので、合焦させるまでに時間が掛かってしまう。
そこで本発明は、画像コントラスト方式の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、一度顔検出してその顔に対して合焦サーチし、合焦させたときは、次に合焦サーチさせるときは顔検出した結果に基づいて合焦サーチ範囲を制限し、焦点調節に要する時間を短縮できる焦点調節装置を備えたカメラを提供することを目的とする。
かかる課題を解決する本発明は、焦点調節レンズ群を含む撮影光学系により形成された被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像した被写体像に基づいて顔画像を検出する顔検出手段と、焦点調節レンズ群を光軸に沿って移動させながら複数位置において前記撮像手段により撮像し、前記顔検出手段が検出した顔画像に基づいて合焦位置を検出する合焦サーチを実行し、該合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させる焦点調節手段と、を備え、前記焦点調節手段は、前記合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させた後に再合焦サーチを実行し、この再合焦サーチでは、前記焦点調節レンズ群を移動させる前に前記顔検出手段により顔画像を検出し、検出した顔画像が前記合焦位置を検出したときの顔画像よりも所定値以上大きいときに、焦点調節レンズ群の現停止位置よりも第一の所定量だけ至近合焦端側に離れた位置から、現停止位置よりも前記第一の所定量より小さい第二の所定量だけ無限遠合焦端側に離れた位置までを再合焦サーチ範囲に設定し、この再設定合焦サーチ範囲内において無限遠合焦端側から至近合焦端側に向かって焦点調節レンズ群を移動させること、に特徴を有する。
実際的には、前記焦点調節手段は、前回合焦したときからの経過時間が所定時間未満のときに、前記合焦サーチ範囲の設定を行う。
別の観点からなる本発明は、焦点調節レンズ群を含む撮影光学系により形成された被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像した被写体像に基づいて顔画像を検出する顔検出手段と、焦点調節レンズ群を光軸に沿って移動させながら複数位置において前記撮像手段により撮像し、前記顔検出手段が検出した顔画像に基づいて合焦位置を検出する合焦サーチを実行し、該合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させる焦点調節手段と、を備え、前記焦点調節手段は、前記合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させた後に再合焦サーチを実行し、この再合焦サーチでは、前記焦点調節レンズ群を移動させる前に前記顔検出手段により顔画像を検出し、検出した顔画像が前記合焦位置を検出したときの顔画像よりも所定値以上小さいときに、前記焦点調節レンズ群の現停止位置よりも第一の所定量だけ無限遠合焦端側に離れた位置から、現停止位置よりも前記第一の所定量より小さい第二の所定量だけ至近合焦端側に離れた位置までを再合焦サーチ範囲に設定し、この再設定合焦サーチ範囲内において至近合焦端側から無限遠合焦端側に向かって焦点調節レンズ群を移動させること、に特徴を有する。
前記焦点調節手段は、前記再合焦サーチにおいて、前記顔検出手段が今回検出した顔画像の中心位置が前回検出した顔画像の中心位置から所定範囲内にある場合に前記合焦サーチ範囲を設定することが好ましい。
前記焦点調節手段は、前記設定した合焦サーチ範囲内において合焦位置を検出できなかった場合は、全範囲を合焦サーチすることが好ましい。
撮影光学系をズームレンズにしたときは、前記顔画像を比較するときは、撮像時の前記ズームレンズの焦点距離に応じて検出した顔画像の大きさを補正する補正手段を備えることが好ましい。
以上の通り本発明によれば、顔画像を検出してその顔画像に対して合焦させたときは、その後の合焦サーチでは顔画像領域の大きさの変化に応じて合焦サーチ範囲を設定するので、その後の合焦に要する時間を短縮できる。
本発明について、添付図面に示した実施形態を参照して詳述する。図1は、本発明を適用した、コントラストAF方式の焦点調節装置を備えたデジタルカメラの要部構成をブロックで示す図である。
このデジタルカメラは、焦点調節レンズ群L1を含む撮影レンズLにより被写体像を、撮像手段としての撮像素子(CCDイメージセンサ)11の受光面に形成する。撮像素子11は、所定間隔で縦横に配置された多数の画素(光電変換素子)を有し、受光した被写体像を各画素が電荷に変換し、蓄積(積分)する。露光が終了すると、蓄積した電荷を画素単位で画像信号として画像信号処理回路13に出力する。画像信号処理回路13は、入力した画像信号についてホワイトバランス調整等所定の調整処理、A/D変換処理を施してデジタル画像データをCPU15に出力する。つまり、画像信号処理回路13において所定の処理が施され、画素単位でデジタル変換された画像データが、CPU15に出力される。CPU15は、スルーモード(モニタモード)のときは入力した画像データをLCD(モニタ)17で表示可能な画像信号に変換してLCD17により画像を表示し、AF処理(コントラストAF処理)のときは画像データを取り込んで一時的に内部RAM(画像キャッシュメモリ)15aにメモリして処理し、記録モードのときは設定された所定フォーマットの画像データに変換して画像メモリ制御回路19を介して画像メモリ21に書き込む。
通常のコントラストAF処理では、測光スイッチSWSがオンされるとCPU15は、合焦サーチ処理を実行する。つまり、モータドライバ27、AFモータ25およびレンズ駆動機構23を介して焦点調節レンズ群L1を、一方の移動限界位置となる近位置(至近合焦位置)または遠位置(無限遠合焦位置)から他方の移動限界位置となる遠位置または近位置方向にステップ駆動しながら撮像素子11により撮像し、撮像した画像信号を取り込んで内部RAM15aにメモリし、コントラスト検出処理を実行する。そうして複数位置のコントラスト値に基づいてコントラスト値のピークを検出し、そのピークが得られるレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる。なお、合焦サーチ処理中も、撮像した画像信号は、スルーモードによりLCD17で表示される。
撮像素子11の受光面12には、詳細は図示しないが、各画素(光電変換素子)より被写体側に、原色フィルタとしての赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタおよび青(B)フィルタが配置されていて、各画素は、被写体光束中、各原色フィルタR、G、Bを透過した赤、緑および青成分を受光して光電変換し、電荷として蓄積(積分)する。所定時間蓄積した電荷は、画素単位で読み出され、画像信号として出力される。なお、原色フィルタの配列はいわゆるベイヤ配列であって、2×2個の画素を1ブロックとして構成されている。
また、このデジタルカメラは、コントラストAF処理モードとして、顔検出して検出した顔に対して合焦させる顔検出AFモードと、複数の焦点検出エリア内について合焦状態を検出し、その中の一つを選択するマルチAFモードと、1個の焦点検出エリアについてのみ合焦状態を検出するスポットAFモードを備えている。これらのAFモードは、公知の、例えばモードダイヤルの設定によって選択される。
図2には、マルチAFに対応した撮像素子11の受光面(撮像面)12と焦点検出エリアとの一例として、5個の焦点検出エリアMM0、MM1、MM2、MM3、MM4およびこれらのエリアをサポートする6個のサポートエリアMS0、MS1、MS2、MS3、MS4、MS5の関係を示してある。図2(A)には、焦点検出エリアMM0乃至MM4およびサポートエリアMS0乃至MS5が含まれる焦点検出エリア12aを示し、図2(B)には、焦点検出エリアMM0乃至MM4およびサポートエリアMS0乃至MS5オーバーラップ状態を模式的に示してある。
この実施形態では、焦点検出エリアMM0乃至MM4をそれぞれ、一部のエリアを隣り合う焦点検出エリアMM0乃至MM4とオーバーラップさせ、さらに各焦点検出エリアMM0乃至MM4についてそれらを挟むサポートエリアMS0乃至MS5の一部の領域をオーバーラップさせて設定してある。
焦点検出エリアMM0乃至MM4とサポートエリアMS0乃至MS5のオーバーラップおよび補完関係は次の通りである。
焦点検出エリアMM0は、サポートエリアMS0、MS1によりサポートされ、焦点検出エリアMM1は、サポートエリアMS0、MS2によりサポートされ、焦点検出エリアMM2は、サポートエリアMS1、MS3によりサポートされ、焦点検出エリアMM3は、サポートエリアMS2、MS4によりサポートされ、焦点検出エリアMM4は、サポートエリアMS3、MS5によりサポートされる。
各焦点検出エリアMM0乃至MM4およびそのサポートエリアMS0乃至MS5を一組のエリアとして焦点検出状態の検出に使用する。
図3には、スポットAFに対応した、受光面12と1個の焦点検出エリアSM0およびこのエリアをサポートするサポートエリアSS0、SS1の関係を示してある。図3(A)には、焦点検出エリアSM0およびサポートエリアSS0、SS1が含まれる焦点検出エリア12bを示し、図3(B)は、焦点検出エリアSM0とサポートエリアSS0、SS1のオーバーラップ状態を模式的に示している。
この実施形態において、サポートエリアは、オーバーラップする焦点検出エリアの検出精度を高めるため、つまりオーバーラップ部分を含む焦点検出エリアとサポートエリアの両方に含まれた被写体のコントラストの検出精度を高めるために使用し、検出エリアの選択には使用しない。
図4には、マルチAF、スポットAFおよび顔部分AFの場合の受光面12と焦点検出エリアとの関係、(A)、(B)、(C)に示した。この実施形態では、スポットAF用の焦点検出エリア12bの方がマルチAF用の焦点検出エリア12aよりも狭い。顔部分AF用の焦点検出エリア12Fは、スポットAF用の焦点検出エリア12bとほぼ同一であるが、位置は顔画像101の位置によって変わる。
読み出された画像信号は、公知のアルゴリズムにより処理される。例えば、コントラストAF処理では、各焦点検出エリアMM0乃至MM4内において隣り合う画素の輝度差の和をそのエリアのコントラスト値として算出する。
また、本実施形態のAF処理では、被写体の明るさに応じて、CCD高速モードおよび小画素加算モードと、CCD低速モードおよび多画素加算モード(VGA)のいずれかに切り換わる。
被写体が明るい場合は、撮像素子11の露光時間が短いCCD高速モードで動作し、さらに輝度差を求める際に1画素単位で輝度の差を求める小画素加算モードで動作する。
被写体が暗い場合は、撮像素子11の露光時間が長いCCD低速モードで動作し、さらに例えば互いに隣接する4ブロック分16個の画素の輝度を加算し、あるいは各ブロックを中央とした4×4個分の画素の輝度を加算して加算値の差を求める多画素加算モードで動作する。
このデジタルカメラは、撮像した画像から顔画像を検出する顔検出機能を備えている。この実施形態では、AF処理を開始するときは、最初に撮像素子11により撮像し、RAM15aに書き込んだ画像信号(画像データ)に基づいて、画像信号の中に顔画像に関する画像信号が含まれているか否か検出する顔画像認識機能をCPU15が備えている。顔画像の認識、検出は、取り込んだ画像信号全体の中において肌色の検出、人の顔における目、鼻、または口などの特徴点の検出、あるいは顔の輪郭の抽出等の従来公知の顔画像の認識方法により行われる。顔画像を検出したときは、その顔画像を含む領域の位置を求めてその領域の中心を中心とする焦点検出エリア12Fを設定し、その焦点検出エリア12F内の画像信号によって合焦位置を求める。なお、この実施形態では、顔検出したときの焦点検出エリア12Fのサイズは固定であって、その位置は検出した顔画像のほぼ中央位となるように設定される。そうして顔検出すると、その後は設定した焦点検出エリア12F内の画像信号(顔画像信号)に基づいて合焦サーチを実行する。
図5の(A)、(B)、(C)には、顔画像を検出した場合の、焦点調節レンズ群L1の位置とコントラスト値の関係および焦点調節レンズ群L1の移動軌跡をグラフで示し、顔画像領域と受光面(撮像画面)との関係を模式的に示した。
この実施形態では、焦点調節レンズ群L1の位置を、近位置(至近合焦端)を原点センサ23aで検知し、近位置からの駆動パルス数としてカウントする。駆動パルスは、例えばAFモータ25の出力軸に装着されたフォトインタラプタ等のエンコーダ26が出力するパルスとして定義する。なお、通常は、焦点調節レンズ群L1を近位置から∞位置(無限遠合焦端)まで駆動するのに数百パルスあるいはそれ以上要するが、説明を簡単にするために本実施形態におけるコントラストAF処理では、数パルスまたは数十パルス単位でステップ駆動(撮像)するものとし、1ステップが1個の駆動パルスおよび位置パルスに対応するものとする。
また、この実施形態では、駆動および位置パルスをPN、初期位置(この実施形態では近位置)を0とし、∞位置方向に1ずつ増加するものとする。近位置から∞位置方向にサーチする場合も、無限位置合焦位置から近位置方向にサーチする場合も、初期位置における位置パルスを0、初期位置から他の位置にステップ駆動するときは位置パルスを加算し、初期位置方向にステップ駆動するときは位置パルスを減算するものとする。
CPU15は、画像信号処理回路13から出力された画像信号から、人物の顔に相当する領域、つまり顔領域を検出する。顔領域の検出は、画像全体の中における肌色の検出、画像の中から人の顔における目、鼻、または口などの特徴点の検出、または顔の輪郭の抽出等、従来公知の顔、顔画像の認識方法による。
図5(A)には、最初の合焦サーチ処理で人物の顔画像101を検出し、その顔画像101に対して合焦させた様子を示した。図示実施形態では、画像信号中に顔画像101が存在することを検出して焦点検出エリア12Fを設定し、焦点調節レンズ群L1を近位置から∞位置方向に駆動する合焦サーチ処理を実行して、P(N)のレンズ位置に顔画像101のコントラストのピークを検出した状態を示してある。このときの顔画像101が含まれる顔画像領域の輪郭が符号12Gを付して示した枠である。CPU15は、顔画像領域12GをRAM15aに書き込む。
図5(A)に示した、顔画像101に対して合焦させた状態から所定時間内に測光スイッチSWSが半押しされた後の合焦サーチ処理の様子を図5(B)、(C)に示した。測光スイッチSWSが半押しされると、まず、撮像素子11から画像信号を入力して顔検出し、現在の顔画像領域12Gaを検出する。そうしてRAM15bに書き込んだ過去の顔画像領域12Gと大きさ(面積)を比較し、大きくなっているか小さくなっているか、例えば、面積比として (現在の顔画像領域12Gaの面積)/(過去の顔画像領域12Gの面積) を演算してその面積比の大きさで判定する。顔画像領域内の画素数、あるいは一辺の画素数で比較してもよい。
現在の顔画像領域12Gaの方が大きくなっている場合(面積比が1以上の所定値以上になっている場合)は、顔画像101の人物がカメラに接近し、逆に小さくなっている場合(面積比が所定値以下になっている場合)は顔画像101の人物がカメラから離反したと推定できる。そこで本発明では、現在の顔画像領域12Gaの方が大きくなっている場合(図5(B))は、現在のレンズ位置PNよりも第一の駆動パルス数A(第一の所定量)分近位置側のレンズ位置P(N - A)から、現在のレンズ位置PNよりも第二の駆動パルス数B(第二の所定量)分∞位置側のレンズ位置P(N + B)までの間を合焦サーチ範囲(再合焦サーチ範囲)として設定し、この再設定合焦サーチ範囲において∞位置側から近位置側に向かって合焦サーチ処理を実行する。つまり、被写体の移動方向を追いかける方向に合焦サーチ処理を実行する。但し、この場合、被写体がカメラに近づいているので、近い方のサーチ範囲を広くすべく、近位置側をサーチする第一の駆動パルス数Aの方が∞位置側をサーチする第二の駆動パルス数Bよりも大きい。
逆に、現在の顔画像領域12Gaの方が小さくなっている場合(図5(C))は、現在のレンズ位置PNよりも第一の駆動パルス数A分∞位置側のレンズ位置P(N + A)から、現在のレンズ位置PNよりも第二の駆動パルス数B分近位置側のレンズ位置P(N - B)までの間を合焦サーチ範囲(再合焦サーチ範囲)として設定し、この再設定合焦サーチ範囲において近位置側から遠位置側に向かって合焦サーチ処理を実行する。つまり、被写体の移動方向を追いかける方向に合焦サーチ処理を実行する。この場合は被写体がカメラから遠ざかっているので、遠い方のサーチ範囲を広くすべく、∞位置側をサーチする第一の駆動パルス数Aの方が近位置側をサーチする第二の駆動パルス数Bよりも大きい。いずれの場合も、再設定合焦サーチ範囲の駆動パルス数は(A + B)となる。もちろん、(A + B)は全サーチ範囲を駆動するために必要な駆動パルス数よりも少ない。
以上のように、一旦顔検出して合焦させた後にAF処理を実行するときは、顔画像の大きさの変化に応じて合焦サーチ範囲を制限するので、合焦サーチに要する時間が短縮される。しかも、現在のレンズ位置から近い方の合焦サーチ範囲端から合焦サーチを開始するので、焦点調節レンズ群L1を移動させる距離が短くなり、さらに合焦までに要する時間を短縮できる。
さらに本実施形態のデジタルカメラは、コントラストAF処理において、サーチ途中でコントラストのピークが出現したときは、所定条件下でサーチ処理を途中停止させることができる。この途中停止処理により、誤合焦することなく焦点調節時間の短縮を図ることができる。所定条件として被写体の明るさがあり、被写体が明るい場合と暗い場合とで異なるアルゴリズムにより、以下の処理を実行する。なお、以下のCD高速駆動モード、CCD低速駆動モード、小画素加算モード、多画素加算モードは、顔検出にかかわらず選択されるモードである。
「被写体が明るい場合」
被写体が明るい場合は、CCD高速駆動モード、小画素加算モードおよびシングル出現停止モードで動作する。
被写体が明るい場合は、撮像素子11の露光時間が短く、画素加算数も暗い場合に比べて少ないため、検出エリア外のコントラストを拾ったり拾わなかったりすることが少ない。そこで、マルチAFモードの場合は焦点検出エリアMM0乃至MM4のいずれかにコントラストのピークが出現したときにサーチ処理を途中停止させ、スポットAFモードの場合は焦点検出エリアSM0にコントラストのピークが出現したときにサーチ処理を停止させる。このサーチ処理途中停止により、焦点調節に要する時間をより短縮できる。
「被写体が暗い場合」
被写体が暗い場合は、CCD低速駆動モード、多画素加算モードおよび複数出現停止モードで動作する。
被写体が暗い場合は、撮像素子11の露光時間が長いため、サーチ処理中に手ぶれなどにより焦点検出エリア外のコントラスト値を拾ったり拾わなかったりし、また多画素加算モード(VGA)により画素数が増えるので焦点検出エリア外のコントラスト値を拾ったり拾わなかったりすることが多く、偽ピーク出現の可能性が高い。そこで本実施形態では、マルチAFモードの場合は焦点検出エリアMM0乃至MM4およびそのサポートエリアMS0乃至MS5のいずれかに同時にコントラストのピークが出現したとき、スポットAFモードの場合は焦点検出エリアSM0およびそのサポートエリアSS0、SS1のいずれかに同時にコントラストのピークが出現したときにサーチ動作を停止させる。1個の焦点検出エリアにコントラストのピークが出現したときにサーチ動作を終了させるよりも、偽ピークを検出する可能性が低く、誤合焦する可能性が低い。
なお、採用するサポートエリアMS0乃至MS5、SS0、SS1におけるピークの出現は、連続した2パルス位置または3パルス位置の範囲内としてもよい。この場合、サポートする焦点検出エリアMM0乃至MM4、SM0を選択、至近距離位置を選択、または中間位置を選択する設定にしてもよい。
『サーチ方向』
電源ONして最初の処理、合焦が確認されていない場合などは、次のようにサーチ方向を設定したサーチ処理を実行する。
焦点検出エリアが広い、あるいは1個の焦点検出エリアは狭くても広範囲に複数が分布している場合、つまりマルチAFの場合は、焦点調節レンズ群L1の現停止位置にかかわらず、サーチ方向を近位置から∞位置方向に固定する。複数の焦点検出エリア内に遠近異なる距離の被写体が含まれることがあるので、サーチ方向を近位置から∞位置方向に固定することにより、近距離の被写体に優先的に合焦させることができる。
焦点検出エリアが小さい場合、例えばスポットAFの場合は、焦点調節レンズ群L1の現停止位置に応じて、サーチ方向を∞位置から近位置方向、または近位置から∞位置方向とする。スポットAFのときは、遠近の被写体が焦点検出エリアに含まれることが少ないので、サーチ処理を開始してコントラストのピークが出現したときにサーチ処理を停止させることにより、焦点調節時間が短縮される。
以上の合焦サーチ処理によれば、最初に合焦させる場合の所用時間が短縮される。最初のAF処理において顔検出した場合のサーチ方向はいずれのアルゴリズムを採用してもよいが、人物撮影の場合、人物は比較的近距離に位置する場合が多いので、近端側から合焦サーチを開始する方が好ましい。
次に、このデジタルカメラにおけるコントラストAF動作について、図6乃至図17に示したフローチャートおよび撮像画面、焦点検出エリアおよび被写体の顔画像との関係を示した図を参照してより詳細に説明する。図6は、このデジタルカメラのメインシーケンスをフローチャートで示す図である。このメインシーケンスには、バッテリ(図示せず)が装填されたときに入る。
メインシーケンスに入ると、先ずステップS101において現在電源がONしているか否かをチェックする。現在電源がONしていない場合(S101:NO)はメインスイッチSWMがOFFからONに変化したか否かをチェックし(S103)、変化していなければ(S103:NO)、ステップS101に戻る。つまり、メインスイッチSWMのチェック処理を繰り返す。メインスイッチSWMがONに変化していれば(S103:YES)、内部RAM、ポート、変数などハード、ソフト的な初期化を実行し(S105)、電源をオンして各部材に電源を供給する電源ON処理を実行し(S107)、ステップS109に進む。
ステップS109では、メインスイッチSWMがOFFからONに変化したか否かをチェックし、変化していなければ(S109:NO)、測光スイッチSWSがONしているか否かチェックする(S111)。測光スイッチSWSがONしていなければ(S111:NO)、S101に戻る。電源ON状態でステップS101に戻るので、現在電源ONと判定し(S101:YES)、ステップS109に進む。つまり、電源ON状態の間は、メインスイッチSWMがOFFからONに変化するか、測光スイッチSWSがONするまでステップS101、ステップS109のチェック処理を繰り返す。このチェック処理中にメインスイッチSWMがOFFからONに変化すると(S109:YES)、電源OFF処理を実行して(S123)、ステップS101、ステップS103のメインスイッチSWMのチェック処理に戻る。
測光スイッチSWSがONすると(S111:YES)、コントラストAF処理を実行して焦点調節レンズ群L1を所定の被写体に対して合焦させる(S113)。その後、測光スイッチSWSがONしているか否かチェックし(S117)、測光スイッチSWSがONしていればレリーズスイッチSWRがONしているか否かチェックし(S119)、レリーズスイッチSWRがONしていなければステップS117に戻って測光スイッチSWS、レリーズスイッチSWRがONしているか否かのチェックを繰り返す。
レリーズスイッチSWRがONすると(S119:YES)、撮像処理を実行し(S121)、ステップS101に戻る。測光スイッチSWSがOFFすると(S117:NO)、そのままステップS101に戻る。
次に、ステップS113で実行されるコントラストAF処理の詳細について、さらに図7に示したフローチャートを参照して説明する。
コントラストAF処理に入ると、まず各変数等の初期化を実行する(S201)。例えばこの実施形態では、各ステータスのクリア、コントラスト値のクリア、レンズ位置パルス数PNの初期化(PN=0)、コントラストの最大値=0、最小値=FFFFFFFF、途中停止確認(PerhapsOK)フラグのクリア、途中停止OK(StopOK)フラグのクリア、顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグのクリア等を実行する。
ここで、変数等は次の通り定義される。
コントラスト値は、各焦点検出エリア、サポートエリア内の画素から得られた実際に得られたコントラスト値である。
レンズ位置パルス数PNは、焦点調節レンズ群L1が初期位置である近位置にあるときを0として、∞位置方向にAFモータ25を駆動したときにエンコーダ26から駆動パルスが1個出力される毎に1カウントアップする変数である。CPU15は、これをレンズ位置パルスPNとしてカウントする。なお、AFモータ25を初期位置方向に駆動したときはエンコーダ26から駆動パルスが1個出力される毎に1カウントダウンされる。
コントラストの最大値、最小値は、実際に得られたコントラスト値の最大値、最小値である。
途中停止確認フラグ(PerhapsOKフラグ)は、AFサーチ処理の途中停止を確認するか否か決定するフラグであって、"0"は途中停止無し、"1"は途中停止有りである。
途中停止OKフラグ(StopOKフラグ)は、AFサーチ処理の途中で停止を許可するフラグであって、"0"は不可、"1"は許可である。
顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグは、顔検出して合焦サーチ範囲を制限するか否かを設定するフラグであって、"1"は肯定で制限有り、"0"は否定で制限無しである。
次に、顔検出処理を実行し(S202)、途中停止方法を決定する(S203)。つまり、コントラストのピークが、複数エリア同時出現したときに停止するか、1エリアでも出現したときに停止するかを決定する。途中停止方法を決定する条件は、例えば、顔検出したときは焦点検出エリア12F単独とし、顔検出しなかったときは被写体輝度または被写体輝度に連動したCCDの駆動モードとする。
続いて、エリア位置(焦点検出エリア位置)を決定する(S204)。この実施形態では、顔検出したときは焦点検出エリア12Fとし、かつ焦点検出エリア12Fの画面上の位置をその中心が顔画像101のほぼ中心と一致する位置に設定する。顔検出しなかったときは、図2、図3に示した固定位置の焦点検出エリアを設定する。
次に、フォーカスイニシャライズ処理1を実行する(S205)。フォーカスイニシャライズ処理1では、顔検出モードの場合に、今回検出した顔画像領域が前回検出した顔画像領域よりも大きくなったときと小さくなったときとに応じて、合焦サーチ開始位置と合焦サーチ終了位置、合焦サーチ範囲の決定、および合焦サーチ開始位置への焦点調節レンズ群L1の移動処理がなされる。
次に、サーチ開始位置における画像データを取得してコントラスト値算出処理を実行する(S207)。つまり、撮像素子11から入力した画像データに基づいて、初期位置におけるコントラスト値P[0]を算出し、コントラスト値の最大値、最小値を更新する。そうして、AFモータ25をサーチ終了端方向に1ステップ駆動し(S209)、レンズ位置パルスPNを1インクリメントする(S211)。
次に、撮像素子11から画像データを入力して入力した画像データに基づいてコントラスト値P[PN]を算出し、コントラスト値の最大値、最小値を更新するコントラスト値算出処理を実行する(S213)。そうして得られたコントラスト値P[PN]が設定条件を満足するピーク値であるか否かをチェックするピークチェック処理を実行する(S215)。なお、コントラスト値算出処理(S213)およびピークチェック処理(S215)は、ステップS204で設定された全ての焦点検出エリアおよびサポートエリアについて実行する。
次に、途中停止OKフラグ(StopOKフラグ)が"1"であるか否かをチェックする(S217)。途中停止OKフラグが"1"でない場合(S217:NO)は、サーチ終了端であるか否かをチェックする(S219)。サーチ終了端でない場合(S219:NO)はステップS209に戻ってステップS209乃至ステップS217、ステップS219の処理を、焦点調節レンズ群L1をサーチ終了端方向にステップ駆動しながら繰り返す。
途中停止OKフラグに"1"がセットされているか(S217:YES)、焦点調節レンズ群L1がサーチ終了端に達すると(S219:YES)、ステップS207乃至S219のループ処理を抜けて、ステップS207からステップS219のループ処理で得た、ピーク値が得られた5位置分のコントラストデータに基づいて、ピーク値を近似演算するピーク算出処理を実行する(S223)。つまり、ステップ位置毎に求めたコントラスト値のピーク値の前後に真のピーク値が存在する可能性があるので、近似演算によってより正確と推定されるピーク値およびそのときのレンズ位置を近似演算する。
次に、顔検出の場合およびシングル測距の場合は、焦点検出エリア12F、SMOを選択し、マルチAFの場合は焦点検出エリア毎に得たピーク値に基づいて、最も近距離の値が得られた焦点検出エリアを合焦エリアとし、その焦点検出エリアおよびレンズ位置を選択するエリア選択処理を実行する(S225)。さらに、顔検出したか否か、合焦または非合焦の結果、CCD駆動モード、現在の時間をメモリするAF結果確保処理を実行する(S227)。
そうして、後述する顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグに"1"がセットされ、かつ非合焦であるか否かチェックする(S229)。いずれかで無ければ(S229:NO)、つまり顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)に"1"がセットされているが合焦している場合、顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)に"1"がセットされていない場合は合焦、非合焦にかかわらず、前記設定された焦点検出エリアにおいてピーク値が得られたレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる合焦駆動処理を実行して(S239)、リターンする(RETURN)。
顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグに"1"がセットされかつ非合焦の場合(S229:YES)は、再びステップS201と同様の初期設定処理を実行し(S231)、ステップS203同様の途中停止方法決定処理を実行し(S233)、顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグに"0"をセットし(S235)、フォーカスイニシャライズ処理2を実行して(S237)からステップS207に戻る。フォーカスイニシャライズ処理2は、顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)AFチェック処理を実行しないことを除き、フォーカスイニシャライズ処理1と同様である。つまり、顔部分合焦サーチ処理を実行して非合焦であった場合は、通常の合焦サーチ処理を実行する。
『途中停止方法決定』
ステップS203およびS233で実行される、途中停止方法決定処理の詳細について、図8に示したフローチャートを参照して説明する。
途中停止方法決定処理に入ると、まず、CCD駆動モードが高速駆動モードか否かをチェックする(S251)。撮像素子11は、被写体輝度が所定値よりも高いときは高速駆動(短時間露光)モード、被写体輝度が所定値未満のときは低速駆動(長時間露光時)モードで動作する。
CCD駆動モードが高速駆動モードの場合(S251:YES)、つまり被写体が明るい場合は、停止方法としてシングル出現停止チェックを設定してリターンし(S253)、CCDモードが高速駆動モードではない場合(S251:NO)、つまり被写体が暗い場合は停止方法として複数出現停止チェックを設定してリターンする(S255)。
シングル出現停止チェックは、ピークが焦点検出エリアMM0乃至MM4、SM0に出現したときにサーチ処理を停止するモードである。複数出現停止チェックは、ピークが焦点検出エリアMM0乃至MM4、SM0と、対応するサポートエリアMS0乃至MS5、SS0、SS01のいずれかに同時に出現したときにサーチ処理を停止するモードである。
顔部分合焦サーチ処理の場合は、CCD駆動モードにかかわらず、シングル出現停止となる。
『エリア位置決定』
ステップS204で実行されるエリア位置決定処理について、図9に示したフローチャートを参照して説明する。エリア位置決定処理に入ると、まず、顔検出したか否かチェックする(S301)。顔検出した場合(S301:YES)は、顔検出位置情報を入力する(S303)。そうして、顔部分AF用の焦点検出エリア12Fを、顔画像の中央に決定してリターンする(S305、RETURN)。図4(C)に、顔画像101と焦点検出エリア12Fの一例を示した。
一方、顔検出していない場合(S301:NO)は、焦点検出エリアを固定位置に決定してリターンする(S307、RETURN)。この場合は、図4(A)、(B)に示したようにマルチAF用またはスポットAF用の焦点検出エリア12a、12bが設定される。
『フォーカスイニシャライズ処理1、2』
ステップS205で実行されるフォーカスイニシャライズ処理1、ステップS237で実行されるフォーカスイニシャライズ処理2について、さらに図10に示したフローチャートを参照して説明する。フォーカスイニシャライズ処理1、2の相違は、フォーカスイニシャライズ処理1では顔検出チェックおよび顔部分AFチェック処理を実行するのに対して、フォーカスイニシャライズ処理2ではこれらの処理をスキップすることにある。
フォーカスイニシャライズ処理1から入ると、まず、顔検出したか否かチェックする(S401)。顔検出していた場合(S401:YES)は、顔部分AFチェック処理を実行してステップS405に進む(S403)。顔検出していなかった場合(S401:NO)は、ステップS403をスキップしてステップS405に進む。顔部分AFチェック処理は、前回顔検出し、前回合焦し、前回合焦からの経過時間が所定時間未満であり、前回のCCD駆動モードが同一であり、かつ顔検出中心位置が所定許容範囲内であった場合は顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)に"1"をセットし、いずれかが否定された場合は顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)に"0"をセットする処理である。ステップS405以降の処理は、フォーカスイニシャライズ処理1、2共通である。
ステップS405では、顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグに"1"がセットされているか否かをチェックする。顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグに"1"がセットされている場合(S405:YES)は、顔画像領域が前回よりも大きくなったか否かチェックする(S407)。
大きくなった場合(S407:YES)は、現在のレンズ位置パルスから第二の所定パルス数Bを加算した∞位置側のレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動する処理を開始し(S409)、合焦サーチ終了端として現在のレンズ位置パルスから第一の所定パルス数Aを減算した近位置側を設定し(S411)、S413でサーチ方向を∞位置側から近位置側(Far→Near)に設定してステップS437に進む。図5(B)が該当する。ここで、A>Bである。
大きくなっていなかった場合(S407:NO)は、現在のレンズ位置パルスから第二の所定パルス数Bを減算した近位置側のレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動する処理を開始し(S415)、合焦サーチ終了端として現在のレンズ位置パルスから第一の所定パルス数Aを加算した∞位置側を設定し(S417)、S419でサーチ方向を近位置側から∞位置側(Near→Far)に設定してからステップS437に進む。図5(C)が該当する。
ステップS437では、焦点調節レンズ群L1がサーチ開始端に達してAFモータ25が停止するのを待ち(S437:NO、S437)、停止したらリターンする(S437:YES、RETURN)。
以上の処理により、前回のコントラストAF処理により顔画像を検出し、かつ検出した顔画像に対して合焦させた場合は、今回検出した顔画像が前回の顔画像よりも大きかった場合は、合焦サーチ範囲を現在のレンズ位置を含み、かつ現在のレンズ位置よりも近距離側の方を広く設定してその合焦サーチ範囲内で合焦サーチするので、短時間でかつ確実にピークを検出することが可能になる。今回検出した顔画像が前回の顔画像よりも小さかった場合は、合焦サーチ範囲を現在のレンズ位置を含み、かつ現在のレンズ位置よりも遠距離側の方を広く設定してその合焦サーチ範囲内で合焦サーチするので、短時間でかつ確実にピークを検出することが可能になる。
また、撮影レンズがズームレンズの場合は、同一の同一距離に位置する被写体であっても画像の大きさが変わるので、顔画像の大小比較に際して前回合焦時の焦点距離と現在の焦点距離による補正を行う。
顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)フラグに"1"がセットされていない場合(S405:NO)は、ステップS421乃至S435の処理を実行する。つまり、先ずマルチAFモード(多点測距)か否かチェックする(S421)。マルチAFモードの場合(S421:YES)は、近端位置駆動処理(S425)を実行する。近端位置駆動処理は、AFモータ25を近位置方向に駆動して焦点調節レンズ群L1を近位置まで移動させる処理である。次に、サーチ終了端に∞位置を設定し(S427)、サーチ方向を近位置から∞位置方向に設定し(S429)、ステップS437に進む。
マルチAFモードではない場合(S421:NO)、つまりスポットAFの場合は、現在のレンズ位置が∞位置よりも近位置に近いか否かチェックする(S423)。近位置に近い場合(S423:YES)は、近位置駆動処理(S425)を実行する。近位置駆動処理は、AFモータ25を近位置方向に駆動して焦点調節レンズ群L1を近位置まで移動させる処理である。次に、サーチ終了端に∞位置を設定し(S427)、サーチ方向を近位置から∞位置方向に設定し(S429)、ステップS437に進む。
近位置に近く無い場合(S423:NO)は、∞位置駆動処理(S431)を実行する。∞位置駆動処理は、AFモータ25を∞位置方向に駆動して焦点調節レンズ群L1を∞位置まで移動させる処理である。そうして、サーチ終了端に近位置を設定し(S433)、サーチ方向を∞位置から近位置方向に設定して(S435)、ステップS437に進む。
そうして、ステップS437では、焦点調節レンズ群L1が近位置または∞位置に達してAFモータ25が停止するのを待ち(S437:NO、S437)、停止したら(S437:YES)、リターンする。
以上のフォーカスイニシャライズ処理1、2により焦点調節レンズ群L1がサーチ開始位置に移動され、合焦サーチ方向および合焦サーチ範囲が設定される。
『顔部分AF処理』
次に、ステップS403で実行される顔部分AFチェック処理について、図11に示したフローチャートおよび図12に示した、受光面12と顔画像101および顔画像領域12Gを示した図を参照してより詳細に説明する。この実施形態では、前回図12(A)に示した顔画像101が取得され、今回図12(B)に示した顔画像101が取得されたものとする。
顔部分AFチェック処理に入ると、前回顔検出したか否か(S451)、前回のAF処理で合焦したか否か(S453)、前回の合焦からの経過時間が所定時間未満であるか否か(S455)、前回のCCD駆動モードと今回のCCD駆動モードが同一であるか否か(S457)、および顔検出中心位置Oが所定許容範囲内であるか否か(S459)をチェックする。全てが肯定、YESの場合は顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)に"1"をセットし(S461)、いずれかが否定、NOの場合は顔部分合焦サーチ(FacePartialAF)に"0"をセットする(S463)。顔画像中心位置Oは、顔画像領域12Gの中心位置を設定する。
『ピークチェック処理』
ステップS215で実行されるピークチェック処理について、図13および図14に示したフローチャートを参照して説明する。このピークチェック処理は、焦点調節レンズ群L1をステップ駆動させながら得たレンズ位置パルス数PN毎のコントラスト値P[PN]から、焦点検出エリア毎にピークを求める処理である。この実施形態では1ステップ単位で得た連続した5位置分のコントラスト値P[PN]について、サーチ開始初期位置側からサーチ終了端側に順に隣同士で比較して、コントラスト差が第1の所定回数である2回連続して増加し、かつ第2の所定回数である2回連続して減少したか否かをチェックする。そうして、コントラスト値が2回連続して増加し、かつ2回連続して減少していた場合は、そのときの最大のコントラスト値P[PN]をピークコントラスト(極大値)と判定する。
ピークチェック処理に入ると、まず、レンズ位置パルスP[PN]に現在のレンズ位置パルス数PNを代入する(S501)。
次に、焦点検出エリア、サポートエリアごとに設定された途中停止チェックフラグを全て初期化("0"をセット)する(S502、S503、S504)。
次に、レンズ位置パルス数PNが5を超えているか否かチェックする(S505)。つまりピークチェックに必要な連続した5位置以上においてコントラスト値が得られる範囲であるか否かチェックする。レンズ位置パルス数PNが5を超えていない場合(S505:NO)はステップS523に飛ぶ。レンズ位置パルス数PNが5を超えている場合は、設定された全焦点検出エリア12F、MM0乃至MM4、SM0についてステップS507乃至S521の処理を繰り返す(S506、S522)。
直前位置(1個前位置)(PN-1)から5個前位置(PN-5)までの計5個のコントラスト値について、2回連続して増加しかつ2回連続して減少したか否かをチェックする(S507)。5個のコントラスト値が2回連続して増加しかつ2回連続して減少していない場合は次の焦点検出エリアに進む(S507:NO、S506)。
5個のコントラスト値P[PN-5]からP[PN-1]が2回連続して増加しかつ2回連続して減少していた場合(S507:YES)は、極大値となるレンズ位置(PN-3)におけるコントラスト値P[PN-3]の80パーセントの値を求めて下限値dat0に代入する(S509)。そうして、信頼性条件の一つである、極大値を決定した両端位置のコントラスト値P[PN-5]、P[PN-1]のいずれかが下限値dat0未満であるか否かをチェックする(S511)。つまり、ピークのコントラスト値と両端位置のコントラスト値との差が十分大きいか否かをチェックする。両端位置のコントラスト値P[PN-5]、P[PN-1]のいずれかが下限値dat0未満でないときは次の焦点検出エリアに進む(S511:NO、S506)。コントラストの変化が小さく、信頼性が低いと推定されるからである。
両端位置のコントラスト値P[PN-5]、P[PN-1]のいずれかが下限値dat0未満の場合(S511:YES)は、二番目の信頼性条件である、ピークのコントラスト値P[PN-3]と、これまでの処理で得たコントラスト値の最小値との差がピークのコントラスト値P[PN-3]の10パーセントより大きいか否かをチェックする(S513)。ピークのコントラスト値P[PN-3]とコントラスト値の最小値の差がピークのコントラスト値P[PN-3]の10パーセントより大きくない場合は次の焦点検出エリアに進む(S513:NO、S506)。この場合はピークのコントラスト値が低いので信頼性が低いと推定されるからである。
ピークのコントラスト値P[PN-3]とコントラスト値の最小値の差がピークのコントラスト値P[PN-3]の10パーセントより大きい場合(S513:YES)は、さらに三番目の信頼性条件である、ピークのコントラスト値P[PN-3]がコントラストの最大値以上か否かをチェックする(S515)。
ピークのコントラスト値P[PN-3]が最大値以上ではない場合(S515:NO)は、次の焦点検出エリアに進む(S506)。ピークのコントラスト値P[PN-3]が最大値以上の場合(S515:YES)は、位置インデックスIndexにピークのコントラスト値P[PN-3]が得られたレンズ位置パルス数(PN-3)を代入し、ピーク存在フラグStatusに"1"をセットして(S517)、S519に進む。
なお、位置インデックスIndexは、合焦位置として焦点調節レンズ群L1を停止させる位置パルスが入る変数であって、サーチ停止後、セットされた位置インデックスIndexのレンズ位置パルス数に焦点調節レンズ群L1を移動させる。ピーク存在フラグStatusはピーク値が得られたことを識別するフラグである。
S519では、ピークチェックした両端位置のコントラスト値P[PN-5]、コントラスト値P[PN-1]が、さらに前後位置のコントラスト値P[PN-6]、コントラスト値P[PN]よりも大きいか否かをチェックする。つまり、ピークのコントラスト値P[PN-3]が3回連続して増加し、かつ3回連続して減少するピーク値であるか否かをチェックする(図6(B))。コントラスト値が3回連続して増加しかつ3回連続して減少するピーク値であった場合(S519:YES)は、途中停止チェックフラグに"1"をセットして(S521)S523に進む。同ピーク値でなかった場合(S519:NO)は次の焦点検出エリアに進む(S506)。途中停止させる場合は条件を厳しくしているので、誤合焦が少ない。
設定された全ての焦点検出エリア12F、MM0乃至MM4またはSM0についてチェックしたら、ステップS523に進む(S506、S522)。ステップS523では、停止方法が複数出現停止チェックか否かをチェックする。複数出現停止チェックでなければS543に飛び(S523:NO、S543)、複数出現停止チェックであればS525に進む(S523:YES、S525)。S525乃至S542の処理は、S505乃至S522と同様の処理を、サポートエリアMS0乃至MS5またはSS0およびSS1に対して実行するものである。
ステップS525では、レンズ位置パルス数PNが5を超えているか否かチェックする。つまりピークチェックに必要な5レンズ位置以上のコントラスト値が得られる範囲であるか否かチェックする。レンズ位置パルス数PNが5を超えていない場合(S525:NO)はステップS543に飛ぶ。レンズ位置パルス数PNが5を超えている場合は、全サポートエリアMS0乃至MS5、SS0およびSS1についてステップS527乃至S541の処理を繰り返す(S526、S542)。
直前(1個前)位置(PN-1)から5個前位置(PN-5)までの計5個のコントラスト値PS[PN-1]乃至PS[PN-5]について、2回連続して増加しかつ2回連続して減少したか否かをチェックする(S527)。5個のコントラスト値PS[PN-1]乃至PS[PN-5]が2回連続して増加しかつ2回連続して減少していない場合(S527:NO)は次のサポートエリアに進み(S526)、最後のサポートエリアのチェックを終了したのであればS543に進む(S526、S542、S543)。
5個のコントラスト値PS[PN-5]乃至PS[PN-1]が2回連続して増加しかつ2回連続して減少していた場合(S527:YES)は、極大値となるレンズ位置(PN-3)におけるコントラスト値PS[PN-3]の80パーセントの値を求めて下限値dat0に代入する(S529)。そうして、信頼性条件の一つである一番目の信頼性条件として、極大値を決定した両端位置のコントラスト値PS[PN-5]、PS[PN-1]のいずれかが下限値dat0未満であるか否かをチェックする(S531)。つまり、ピークのコントラスト値と両端位置のコントラスト値との差が十分大きいか否かをチェックする。両端位置のコントラスト値PS[PN-5]、PS[PN-1]のいずれかが下限値dat0未満でないときは次のサポートエリアに進む(S531:NO、S526)。
コントラストの変化が小さく、信頼性が低いと推定されるからである。
両端位置のコントラスト値PS[PN-5]、PS[PN-1]のいずれかが下限値dat0未満の場合(S531:YES)は、二番目の信頼性条件である、ピークのコントラスト値PS[PN-3]と、これまでの処理で得たコントラスト値の最小値との差がピークのコントラスト値PS[PN-3]の10パーセントより大きいか否かをチェックする(S533)。同10パーセントより大きくない場合は次のサポートに進む(S533:NO、S526)。この場合はピークのコントラスト値が低いので信頼性が低いと推定されるからである。
ピークのコントラスト値PS[PN-3]とコントラスト値の最小値の差がピークのコントラスト値PS[PN-3]の10パーセントより大きい場合(S533:YES)は、さらに三番目の信頼性条件である、ピークのコントラスト値PS[PN-3]がコントラストの最大値以上か否か、つまり最大値であるか否かをチェックする(S535)。ピークのコントラスト値PS[PN-3]が最大値未満の場合は次のサポートエリアに進む(S535:NO、S526)。ピークのコントラスト値PS[PN-3]が最大値以上の場合(S535:YES)は、位置インデックスIndexにピークのコントラスト値PS[PN-3]が得られたレンズ位置パルス数(PN-3)を代入し、ピーク存在フラグStatusに"1"をセットして(S537)、ステップS539に進む。
ステップS539では、ピークチェックした両端位置のコントラスト値PS[PN-5]、コントラスト値PS[PN-1]がさらに前後位置のコントラスト値PS[PN-6]、コントラスト値PS[PN]よりも大きいか否かをチェックする。つまり、ピークのコントラスト値PS[PN-3]が3回連続して増加し、かつ3回連続して減少するピーク値であるか否かをチェックする。ピーク値であった場合(S539:YES)は、途中停止チェックフラグに"1"をセットしてステップS543に進む。同ピーク値でなかった場合は次のサポートエリアに進む(S539:NO、S526)。途中停止させる場合は条件を厳しくしているので、誤合焦が少ない。
ステップS543では、停止方法がシングル出現停止チェックか否かチェックする。シングル出現停止チェックであった場合(S543:YES)はシングル出現停止チェック処理(S545)を実行してリターンし、シングル出現停止チェックでなかった場合(S543:NO)は複数出現停止チェック処理(S547)を実行してリターンする。
『シングル出現停止チェック処理』
ステップS545で実行されるシングル出現停止チェック処理の詳細について、図15に示したフローチャートを参照して説明する。この処理に入ると、まず、途中停止確認フラグに"0"がセットされているか否かをチェックする。最初は"0"がセットされているので(S601:YES)、S602乃至S606のループ処理に進む。
ステップS602乃至S606のループ処理では、エリアごとに、途中停止チェックフラグに"1"がセットされているか否かチェックする(S603)。途中停止チェックフラグに"1"がセットされているのは、コントラスト値が3回連続して増加しかつ3回連続して減少していて、ステップS541で"1"がセットされたエリアである。途中停止チェックフラグに"1"がセットされていない場合(S603:NO)は、次のエリアについて同様にチェックする(S606、S602)。
途中停止チェックフラグに"1"がセットされていた場合(S603:YES)は、条件(a)、(b)、(c)の全てを満足しているか否かチェックする(S605)。条件(a)、(b)、(c)は、次の通りである。
(a) 他の焦点検出エリアにおいてピークが存在しない。
(b) 他の焦点検出エリアにおいて近側にピークが存在しない。
(c) 他の焦点検出エリアにピークが存在しても±1パルス位置内。
条件(a)、(b)、(c)の全てを満足しないとき(S605:NO)は、次のエリアについてチェックを行う(S606、S602)。全てのエリアが条件(a)、(b)、(c)の全てを満足しなかったときはリターンする(S602、S606)。いずれかのエリアが条件(a)、(b)、(c)の全てを満足したとき(S605:YES)は、途中停止確認フラグに"1"をセットし(S607)、そのエリア番号をエリア番号ANoに代入して(S609)リターンする。リターンすると、ステップS225においてこのエリア番号ANoの焦点検出エリアが選択される。
途中停止確認フラグに"1"がセットされている場合(S601:YES)は、エリアANoにおいて、現在位置のコントラスト値P[PN]が1個前のコントラスト値P[PN-1]未満であるか否かチェックする。未満である場合(S611:YES)は、途中停止OKフラグに"1"をセットして(S613)リターンする。未満でない場合(S611:NO)はそのままリターンする。なお、途中停止確認フラグに"1"がセットされているのは、シングル出現停止チェック処理に入るのが2回目以降であって、ステップS607にて途中停止確認フラグに"1"がセットされた、ピーク位置が検出された場合である。さらに現在位置のコントラスト値P[PN]が1個前のコントラスト値P[PN-1]未満の場合は、コントラスト値がピークから連続して4回減少している場合である。
『複数出現停止チェック処理』
ステップS547で実行される複数出現停止チェック処理について、図16に示したフローチャートを参照して説明する。この処理に入ると、まず、途中停止確認フラグに"0"がセットされているか否かをチェックする。最初は"0"がセットされているので(S701:YES)、ステップS702乃至S708のループ処理に進む。
ステップS702乃至S708のループ処理では、各エリアについて順に、途中停止チェックフラグに"1"がセットされているか否かチェックする(S703)。途中停止チェックフラグに"1"がセットされているのは、コントラスト値が3回連続して増加しかつ3回連続して減少していて、ステップS541で"1"がセットされたエリアである。途中停止チェックフラグに"1"がセットされていない場合(S703:NO)は、次のエリアについて同様にチェックする(S702、S703)。
途中停止チェックフラグに"1"がセットされていた場合(S703:YES)は、その焦点検出エリアに対応する2個のサポートエリアについての途中停止チェックフラグに"1"がセットされている否かチェックする(S705)。いずれのサポートエリアにも途中停止チェックフラグに"1"がセットされていなかった場合(S705:NO)は、次の焦点検出エリアについて同様にチェックする(S702乃至S705)。
いずれかのサポートエリアの途中停止チェックフラグに"1"がセットされていた場合(S705:YES)は、条件(a)、(b)、(c)の全てを満足しているか否かチェックする(S707)。条件(a)、(b)、(c)の全てを満足しない場合(S707:NO)は、次の焦点検出エリアについて同様のチェック処理を繰り返す(S708、S702)。設定された全ての焦点検出エリアが条件(a)、(b)、(c)の全てを満足しなかったときは(S707:NO)、リターンする(S702、S708)。
条件(a)、(b)、(c)の全てを満足していたとき(S707:YES)は、途中停止確認フラグに"1"をセットし(S709)、その満足していた焦点検出エリアのエリア番号をエリア番号ANoに代入して(S711)、リターンする。リターンすると、ステップS227においてこのエリア番号ANoの焦点検出エリアが選択される。
途中停止確認フラグに"1"がセットされている場合(S701:YES)は、エリアANoにおいて、現在位置のコントラスト値P[PN]が1個前のコントラスト値P[PN-1]未満であるか否かチェックする。未満である場合(S713:YES)は、途中停止チェックフラグに"1"をセットして(S715)リターンする。未満でない場合(S713:NO)はそのままリターンする。なお、途中停止確認フラグに"1"がセットされているのは、複数出現停止チェック処理に入るのが2回目以降であって、ステップS709にて途中停止確認フラグに"1"がセットされた、ピーク位置が検出された場合である。さらに現在位置のコントラスト値P[PN]が1個前のコントラスト値P[PN-1]未満の場合は、コントラスト値がピークから連続して4回減少している場合である。
以上のシングル出現停止チェック処理または複数出現停止チェック処理によって途中停止OKフラグに"1"がセットされた場合は、コントラストAF処理にリターン後、ステップS217からステップS221に抜けて、合焦サーチ処理を終了する。
本発明の焦点検出方法を適用したデジタルカメラの実施形態の主要構成をブロックで示す図である。 同デジタルカメラにおける撮像素子の受光面とマルチAFの場合の焦点検出エリアとの関係を示す図であって、(A)は焦点検出エリアが分布する焦点検出エリアを示す図、(B)は焦点検出エリアとサポートエリアとの関係を模式的に示す図である。 同デジタルカメラにおける撮像素子の受光面とスポットAFの場合の焦点検出エリアとの関係を示す図であって、(A)は焦点検出エリアが分布する焦点検出エリアを示す図、(B)は焦点検出エリアとサポートエリアとの関係を模式的に示す図である。 同デジタルカメラにおける焦点検出エリアを比較して示す図であって、(A)はマルチAF、(B)はスポットAF、(C)は顔検出AFの場合の焦点検出エリアを示す図である。 本発明のコントラストAF処理により、顔画像を検出した場合の、焦点調節レンズ群L1の位置とコントラスト値の関係および焦点調節レンズ群L1の移動軌跡をグラフで示し、顔画像領域と受光面(撮像画面)との関係を模式的に示す図であって、(A)は1回目のコントラストAF処理によって顔画像に合焦させる処理を説明する図、その後、(B)は顔画像が大きかった場合、(C)は顔画像が小さかった場合の処理を説明する図である。 本発明を適用したデジタルカメラのメインシーケンスの実施形態をフローチャートで示す図である。 同メインシーケンス中で実行される、本実施形態の焦点検出装置におけるコントラストAF処理をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中の途中停止方法決定処理をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中のエリア位置決定処理をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中のフォーカスイニシャライズ処理1、2をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中の顔部分AFチェック処理をフローチャートで示す図である。 同デジタルカメラにおける、受光面と被写体像および顔画像検出領域の関係を説明する図であって、(A)は前回、(B)は今回取得された場合を説明する図である。 同コントラストAF処理中のピークチェック処理の前半部分をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中のピークチェック処理の後半部分をフローチャートで示す図である。 同ピークチェック処理中のシングル出現停止チェック処理をフローチャートで示す図である。 同ピークチェック処理中の複数出現停止チェック処理をフローチャートで示す図である。
符号の説明
11 撮像素子(撮像手段)
13 画像信号処理回路
15 CPU(焦点調節手段、顔検出手段、補正手段)
15a 内部RAM(記憶手段)
17 LCD
19 メモリ制御回路
21 画像メモリ
23 モータドライバ
23a 原点センサ
25 AFモータ
26 エンコーダ
27 レンズ駆動機構
撮影レンズ(撮影光学系)
L1 焦点調節レンズ群

Claims (6)

  1. 焦点調節レンズ群を含む撮影光学系により形成された被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像した被写体像に基づいて顔画像を検出する顔検出手段と、
    焦点調節レンズ群を光軸に沿って移動させながら複数位置において前記撮像手段により撮像し、前記顔検出手段が検出した顔画像に基づいて合焦位置を検出する合焦サーチを実行し、該合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させる焦点調節手段と、を備え、
    前記焦点調節手段は、前記合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させた後に再合焦サーチを実行し、
    この再合焦サーチでは、前記焦点調節レンズ群を移動させる前に前記顔検出手段により顔画像を検出し、検出した顔画像が前記合焦位置を検出したときの顔画像よりも所定値以上大きいときに、焦点調節レンズ群の現停止位置よりも第一の所定量だけ至近合焦端側に離れた位置から、現停止位置よりも前記第一の所定量より小さい第二の所定量だけ無限遠合焦端側に離れた位置までを再合焦サーチ範囲に設定し、この再設定合焦サーチ範囲内において無限遠合焦端側から至近合焦端側に向かって焦点調節レンズ群を移動させること、
    を特徴とする焦点調節装置を備えたカメラ。
  2. 焦点調節レンズ群を含む撮影光学系により形成された被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像した被写体像に基づいて顔画像を検出する顔検出手段と、
    焦点調節レンズ群を光軸に沿って移動させながら複数位置において前記撮像手段により撮像し、前記顔検出手段が検出した顔画像に基づいて合焦位置を検出する合焦サーチを実行し、該合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させる焦点調節手段と、を備え、
    前記焦点調節手段は、前記合焦サーチにより検出した顔画像の合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させた後に再合焦サーチを実行し、
    この再合焦サーチでは、前記焦点調節レンズ群を移動させる前に前記顔検出手段により顔画像を検出し、検出した顔画像が前記合焦位置を検出したときの顔画像よりも所定値以上小さいときに、前記焦点調節レンズ群の現停止位置よりも第一の所定量だけ無限遠合焦端側に離れた位置から、現停止位置よりも前記第一の所定量より小さい第二の所定量だけ至近合焦端側に離れた位置までを再合焦サーチ範囲に設定し、この再設定合焦サーチ範囲内において至近合焦端側から無限遠合焦端側に向かって焦点調節レンズ群を移動させること、
    を特徴とする焦点調節装置を備えたカメラ。
  3. 請求項1または2記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記焦点調節手段は、前回合焦したときからの経過時間が所定時間未満のときに、前記合焦サーチ範囲の設定を行う焦点調節装置を備えたカメラ。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記焦点調節手段は、前記再合焦サーチでは、顔検出手段が今回検出した顔画像の中心位置が前回検出した顔画像の中心位置から所定範囲内にある場合に前記合焦サーチ範囲を設定する焦点調節装置を備えたカメラ。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記焦点調節手段は、前記設定合焦サーチ範囲内において合焦位置を検出できなかった場合は、全範囲を合焦サーチする焦点調節装置を備えたカメラ。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記撮影光学系はズームレンズであって、前記顔画像を比較するときは、撮像時の前記ズームレンズの焦点距離に応じて検出した顔画像領域の大きさを補正する補正手段を備えている焦点調節装置を備えたカメラ。
JP2006340623A 2006-12-19 2006-12-19 焦点調節装置を備えたカメラ Active JP4810416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340623A JP4810416B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 焦点調節装置を備えたカメラ
US11/958,578 US8059186B2 (en) 2006-12-19 2007-12-18 Camera having a focus adjusting system and a face recognition function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340623A JP4810416B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 焦点調節装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152058A JP2008152058A (ja) 2008-07-03
JP4810416B2 true JP4810416B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39526658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340623A Active JP4810416B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 焦点調節装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059186B2 (ja)
JP (1) JP4810416B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8494286B2 (en) * 2008-02-05 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face detection in mid-shot digital images
JP4827662B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-30 Hoya株式会社 焦点調節装置を備えたカメラ
JP4725802B2 (ja) * 2006-12-27 2011-07-13 富士フイルム株式会社 撮影装置、合焦方法および合焦プログラム
JP2009003003A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Hoya Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP2009031760A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
US20090009651A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging Apparatus And Automatic Focus Control Method
JP4951433B2 (ja) * 2007-07-24 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点調節方法及び焦点調節装置
JP4843002B2 (ja) 2008-01-25 2011-12-21 ソニー株式会社 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5040760B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-03 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、表示制御方法およびプログラム
JP5054635B2 (ja) * 2008-08-21 2012-10-24 ペンタックスリコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5159515B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5527955B2 (ja) * 2008-09-09 2014-06-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2010107862A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hoya Corp Afブラケット撮影方法及び装置
JP2010152026A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Ltd 距離測定器及び物体移動速度測定器
JP5219847B2 (ja) * 2009-01-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5402053B2 (ja) * 2009-02-13 2014-01-29 株式会社ニコン 撮像装置
JP5426262B2 (ja) * 2009-07-17 2014-02-26 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置
KR101616422B1 (ko) * 2009-12-23 2016-04-28 삼성전자주식회사 고속 af를 지원하는 디지털영상처리 장치 및 방법
CN105093479A (zh) * 2014-04-30 2015-11-25 西门子医疗保健诊断公司 用于显微镜的自动对焦方法和装置
CN105704360A (zh) * 2014-11-25 2016-06-22 索尼公司 辅助自动对焦方法、装置以及电子设备
KR101714349B1 (ko) * 2014-12-29 2017-03-09 주식회사 슈프리마 생체 인증 장치와 그 생체 영상 출력제어 방법
JP6459801B2 (ja) * 2015-06-26 2019-01-30 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2018054762A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
CN107172352B (zh) * 2017-06-16 2020-04-24 Oppo广东移动通信有限公司 对焦控制方法、装置、计算机可存储介质和移动终端
CN110225251B (zh) * 2019-05-31 2020-10-16 维沃移动通信(杭州)有限公司 一种视频录制方法及终端
CN110348366B (zh) * 2019-07-05 2021-08-17 杭州师范大学 一种自动化最优人脸搜索方法及装置
CN110418064B (zh) * 2019-09-03 2022-03-04 北京字节跳动网络技术有限公司 对焦方法、装置、电子设备及存储介质
CN113221868B (zh) * 2021-05-20 2021-12-14 深圳合纵富科技有限公司 一种去除口罩痕迹的人脸识别装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4024404B2 (ja) * 1998-11-13 2007-12-19 オリンパス株式会社 カメラ
JP2001208959A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、自動合焦方法及び合焦の手順を記録した記録媒体
JP2002258344A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US7298412B2 (en) * 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP3848230B2 (ja) * 2002-09-12 2006-11-22 キヤノン株式会社 オートフォーカス装置、撮像装置、オートフォーカス方法、プログラムおよび記憶媒体
US20040207743A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Nikon Corporation Digital camera system
JP2004317699A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
US8159561B2 (en) * 2003-10-10 2012-04-17 Nikon Corporation Digital camera with feature extraction device
CN1716078B (zh) * 2004-06-03 2012-03-28 佳能株式会社 图像拾取设备和图像拾取方法
JP2006025238A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
US8194173B2 (en) * 2004-07-16 2012-06-05 Nikon Corporation Auto-focusing electronic camera that focuses on a characterized portion of an object
JP2006084556A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Pentax Corp 焦点検出装置
US7526192B2 (en) * 2004-10-07 2009-04-28 Hoya Corporation Focus detection method and focus detection apparatus
JP4624082B2 (ja) * 2004-11-18 2011-02-02 Hoya株式会社 焦点検出装置
JP4674471B2 (ja) * 2005-01-18 2011-04-20 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2006208443A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Pentax Corp オートフォーカス装置
JP2006208558A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP2006319596A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080143866A1 (en) 2008-06-19
JP2008152058A (ja) 2008-07-03
US8059186B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810416B2 (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP4827662B2 (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
JP2009003003A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
US7414231B2 (en) Focus-state detecting device, image sensing apparatus and image sensing system having same and lens unit mounted thereon
US8064762B2 (en) Imaging apparatus and imaging lens unit
JP2007164051A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
US9794473B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
JP4764774B2 (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP2014056032A (ja) 撮像装置
JP2007322978A (ja) 焦点検出方法および焦点検出装置
US8305481B2 (en) Image pickup apparatus and method for controlling the same
US20100002109A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling the imaging apparatus, and computer-readable storage medium storing the same
JP2014206711A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008015494A (ja) 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2009217188A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2008145782A (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP2008299164A (ja) 顔検出機能を備えたカメラ
JP6511716B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5754027B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP6806471B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5078779B2 (ja) 撮像装置
JP2010117488A (ja) 撮像装置および焦点位置検出装置
JP2009222755A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP2018129648A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250