JP4806250B2 - 多種動作電圧を有する集積回路分離用半導体構造 - Google Patents

多種動作電圧を有する集積回路分離用半導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4806250B2
JP4806250B2 JP2005326948A JP2005326948A JP4806250B2 JP 4806250 B2 JP4806250 B2 JP 4806250B2 JP 2005326948 A JP2005326948 A JP 2005326948A JP 2005326948 A JP2005326948 A JP 2005326948A JP 4806250 B2 JP4806250 B2 JP 4806250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ring
impurity
type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005326948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140496A5 (ja
JP2006140496A (ja
Inventor
家▲い▼ 劉
俊秀 劉
啓宣 張
自強 宋
忠義 陳
任賢 葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006140496A publication Critical patent/JP2006140496A/ja
Publication of JP2006140496A5 publication Critical patent/JP2006140496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806250B2 publication Critical patent/JP4806250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般的に、集積回路設計に関するものであり、とりわけ同一の分離パッケージ内に、多種動作電圧のデバイスを設置する構造と方法に関するものである。
本出願は、アメリカ合衆国への仮出願シリアル番号第60/627,488、出願日2004年11月12日、発明の名称「同一分離パッケージにおける異なる電位のデバイスを有する構造」に関するものであり、仮出願に基づく優先権を主張するものである。この仮出願の内容は、参考として、本願に盛り込むものである。
液晶ディスプレイ(LCD)駆動用半導体集積回路(IC)チップなどのシステム・オン・チップ(SoC)において、異なる電圧で動作する回路領域間の分離が必要である。ICの異なる領域は、2種類以上の異なる電圧で動作可能である。1個のデバイスの動作電圧は、異なる電圧で動作する隣接するデバイスに影響を与え得る。金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタの本体に印加される電圧は、その閾値電圧VTに影響を与え得るのである。半導体チップのバックサイド(backside)に予め設定された本体の電圧が変化するように、ゲート下部の反転層における電子密度も変化する。言い換えるとこれは、閾値電圧VTのシフトを引き起こすと考えられる。
この他、閾値電圧VTの変化を引き起こすと考えられる微妙な影響が存在する。その一例が、ICチップ内の横方向電流の影響である。チップの他の部分から十分に分離されていないデバイスからは、電流が流れ出てしまう。この電流は、チップの基板の横方向に流れ、横方向のいたる所で電圧降下を誘発する。従って、チップのバックサイドが金属製の場合であっても、この電圧は、デバイス下部の下部基板内部における全ての横方向箇所で同じではない。この結果、多種動作電圧回路に対する分離を行うことが、困難となる。多種動作電圧回路は、バックサイド・バイアスの影響から適切に分離されないと、同一半導体基板に設置することは不可能である。適切な分離が成されない状態では、異なる電圧で動作するデバイスの空乏領域が、互いの領域に向かって拡大するので、デバイス間でパンチスルー現象が発生する可能性がある。
分離構造は、上記問題点のいくつかを除去し減少するかもしれないが、この構造を採用すると、一般的には、ICチップ上の表面面積のかなりの領域が占領されてしまう。このように、異なる電圧で動作する回路を、バックサイド・バイアス(backside bias)の影響から適切に分離可能なコンパクトな分離構造が、半導体設計技術において望まれる。
本発明は、異なる電圧レベルで動作する第一の回路と第二の回路とを分離する半導体構造を提供するものである。一つの実施例において、半導体構造は、半導体基板上の第一の回路と第二の回路とを囲む第一の分離リングを有する。第一の回路と第二の回路の部に連続的に伸びる埋込層が半導体基板上に形成され、この構造において、埋込層が、第一の回路と第二の回路を半導体基板のバックサイド・バイアスから分離する第一の分離リングと連結している。イオン増強分離層は、埋込層と、その上部に第一の回路と第二の回路のデバイスが形成されているウェル領域との間に介在している。イオン増強分離層は、埋込層の不純物とは異なった極性を有する不純物でドープされている。
しかしながら、本発明による構造とその動作方式は、付加される目的と利点と共に、添付図面と共に、特定した実施例に関して以下の説明から、最も良く理解されるであろう。
図1は、従来の分離構造100の断面を示しており、この構造では、個別の分離リングが、多種動作電圧を有する回路を分離するために使用されている。一個のデバイスの動作電圧は、異なる電圧で動作する隣接するデバイスに影響を与える可能性があるので、当該分離構造が必要となる。ICチップにおいて、バックサイドは、通常、バイアスに接続される。このバイアスは、MOSトランジスタの閾値電圧VTに影響を与え得る。従って、多種動作電圧を有する回路は、バックサイド・バイアスの影響から適切に分離されなければ、同一半導体チップ上に設置することは不可能である。
低電圧回路104におけるN型埋込層102と、中電圧回路108におけるもう一つのN型埋込層106とは、P型半導体基板110上に構成される。N型分離リング112は、N型埋込層102と連結していて、これにより、P型ウェル116にP+ウェルコンタクト部114が載置されているNMOSトランジスタと、N型ウェル120にN+ウェルコンタクト部118が載置されているPMOSトランジスタのような低電圧回路素子用のN型分離カップを生成する。低ドープP型エピタキシャル層122は、ウェル116,120とN型埋込層102との間に介在している。N型分離リング124は、N型埋込層106と連結していて、これにより、P型ウェル128にP+ウェルコンタクト部126が載置されているNMOSトランジスタと、N型ウェル132にN+ウェルコンタクト部130が載置されているPMOSトランジスタなどの中電圧回路素子用のN型分離カップを生成する。低ドープP型エピタキシャル層122は、ウェル128,132とN型埋込層106との間に介在している。
低電圧回路104と中電圧回路108は、全集積回路(IC)チップに共通のP型基板110と連結しているP型分離リング134により分離され、囲まれている。P型分離リング134とN型分離リング112,124とは、一つの回路を他の回路から分離している。N型分離リング112とICのバックサイド間の2.5Vのバイアスは、N型埋込層102とP型基板110間の接合部に印加され、さらに延長して、N型分離リング112とP型分離リング134間の接合部に印加される。同様に、N型分離リング124とICのバックサイド間の5Vのバイアスは、N型埋込層106とP型基板110間の接合部に印加される。これらの逆バイアスのかかった接合部は、低電圧回路104におけるウェル116,120上のMOSトランジスタと、中電圧回路108におけるウェル128,132上のMOSトランジスタから、少し離れた距離にある。従って、バックサイド・バイアスに起因する閾値電圧の変動を防止することができる。
従来の分離構造の一つの欠点は、分離構造が表面の大きな部分を占めることである。図に示すように、N型分離リング112,124は、通常、8μmの幅となるが、P型分離リング134は、通常、12μmの幅となる。低電圧回路104と中電圧回路108は、28μm程度の距離で互いに分離されている。
図2は、本発明の一実施例による多種動作電圧回路用の分離構造200の断面を示している。N型埋込層202は、P型半導体基板208において、第一の回路204と、第一の回路204と異なった電圧で動作する第二の回路206を経由して連続的に伸びている。N型分離リング210は、N型埋込層202に連結していて、これにより、構造200内部で回路素子用N型分離カップが設けられる。第一の回路204に対して、P+型ウェルコンタクト部212がP型ウェル214内に設置され、N+型ウェルコンタクト部216がN型ウェル218内に設置される。第二の回路206に対しては、P+型ウェルコンタクト部220がP型ウェル222内に設置され、N+型ウェルコンタクト部224がN型ウェル226内に設置される。第一の回路204と第二の回路206の各ウェルは、イオン増強分離層230上に、言い換えればN型埋込層202上に構築される。N型分離リング210を囲むP型分離リング232は、半導体基板208上に構築される。この実施例において、2.5Vのバイアスが、N型分離リング210とP型分離リング232間と、N型埋込層202と半導体基板208間に供給される。これより、半導体基板208にかけられるバックサイド・バイアスから、ウェル214,218,222,226,300が分離される。
本実施例において、イオン増強分離層230は、P型エピタキシャル層である。半導体基板208にバックサイド・バイアスがかけられた場合に、第一および第二の回路(204と206)におけるN型埋込層202とN型ウェル226,218の内の一つとの間でのパンチスルー現象を防止するために、イオン増強分離層230はP型不純物で打ち込まれるか、或いはドープされる。イオン増強分離層230の不純物濃度は、約1e15cm-3と1e18cm-3との間にある。イオン増強分離層230の不純物は、約40KeVと150KeV間のエネルギー・レベルで打ち込まれるが、この40KeVと150KeV間のエネルギー・レベルは、1000KeV以上を必要とする一部の高エネルギー打ち込み法よりもかなり低いレベルである。イオン増強分離層230の厚さは、約1μmと3μmとの間にある。
さらに、イオン増強分離層230とP型分離リング232は、同じ工程段階において、P型不純物で打ち込まれるかドープされる。イオン増強分離層230をドープするためには、P型分離リング232のドープ用マスク以外のマスクは全く必要がない。この結果、イオン増強分離層230の不純物濃度は、P型分離リング232の濃度とほぼ同じになる。従って、イオン増強分離層230は、余計なマスクの使用に起因するコストを掛けずに、形成可能である。
本構造200の製作法を、下記に説明する。第一の回路204及び第二の回路206を囲むN型分離リング210が、半導体基板208上に形成される。第一の回路204及び第二の回路路206の底部に連続的に伸びるN型埋込層202が、半導体基板208に形成され、この構成において、第一の回路204及び第二の回路206を、半導体基板208のバックサイド・バイアスから分離するために、N型埋込層202がN型分離リング210と連結する。イオン増強分離層230が、N型埋込層202とウェル214,218,222,226,300の間に形成される。
本実施例においては、分離構造をP型半導体基板上に構築したが、本発明の精神から逸脱することなく、N型半導体基板上に構築することもまた可能であることが留意される。この場合、イオン増強分離層は、埋込層の不純物とは異なった極性の不純物でドープされるであろう。図2に示すような分離リング210などの内部分離リングは、図2に示すような分離リング232などの外側分離リングの不純物とは異なった極性の不純物によりドープされる。埋込分離リングは、それと連結する内側分離リングの不純物と同じ極性の不純物でドープされる。
図3Aと図3Bは、N型埋込層(NBL)電圧を、パンチスルー電流が発生しているかどうかを決定するN型埋込層(NBL)電流と比較する二つのグラフ302,306を示している。グラフ302は、図1の従来構造100から取得した測定データを表し、グラフ306は、図2の本発明による構造200から取得した測定データを表している。図3Aを参照すると、NBL電圧が約0.7Vに達する場合、検出されるNBL電流は約0.001Aであり、これは多種動作電圧の回路間でパンチスルー現象により発生する電流を表している。図3Bを参照すると、NBL電圧が約12Vに達する場合でも、その結果検出されるNBL電流は約10−8Aであり、図1に示すように、従来構造100のNBL電流に比較して、このNBL電流は無視できる。それ故に、本発明の分離構造は、多種動作電圧の回路間のパンチスルーを阻止するものであることが理解される。
上記の説明は、様々な実施例を提供する、或いは、本発明の様々な特徴を実行する実施例を提供するものである。構成と工程を示す明細書中の実施例は、本発明を明確にするための手助けとなるものである。勿論、これらは単に実施例に過ぎず、各請求項に記述された内容から本発明を限定するものではない。
本発明は、ここでは、一つ以上の明細書中の実施例で説明,記述されたが、ここで示した詳細な内容に限定されるものではない。種々の改良・構造の変更が、本発明の精神から逸脱することなく、また請求項と均等の意図と範囲内で可能である。従って、請求項に述べるように、広い範囲で、発明の範囲と一致した形で、添付の請求項は構築されるものである。
多種電圧を有する回路を分離するために、個別の分離リングが使用される従来の分離構造を示す図である。 本発明の一実施例による、多種動作電圧の回路が同一パッケージに設置される分離構造を示す図である。 図1及び図2で説明される分離構造の測定データを比較する二つのグラフを表す図である。 図1及び図2で説明される分離構造の測定データを比較する二つのグラフを表す図である。
200 分離構造
202 N型埋込層(埋込層)
210 N型分離リング(第一のリング)
232 P型分離リング(第二のリング)
204 第一の回路
206 第二の回路
208 半導体基板
214,222,300 P型ウェル(ウェル領域)
218,226 N型ウェル(ウェル領域)
230 イオン増強分離層

Claims (7)

  1. 異なった電圧レベルで動作する第一の回路と第二の回路を分離する半導体構造において、
    半導体基板上の前記第一の回路と前記第二の回路を囲み、不純物領域からなる第一のリングと、
    前記半導体基板のバックサイド・バイアスから前記第一の回路と前記第二の回路を分離する前記第一のリングと連結し、前記半導体基板上の前記第一の回路と前記第二の回路との底部に連続的に伸びる埋込層と、
    前記埋込層の不純物とは異なった極性を有する不純物でドープされ、前記埋込層と、前記第一の回路と前記第二の回路のデバイスが上部に形成されるウェル領域との間に介在するイオン増強分離層とから構成され、
    前記ウェル領域には、前記第一のリングの不純物とは異なった極性を有する不純物からなるウェルが、前記第一のリングに隣接する位置に配置されている
    ことを特徴とする半導体構造。
  2. 前記半導体基板上で前記第一のリングを囲み、不純物領域からなる第二のリングをさらに備え、前記第二のリングが、前記第一のリングの不純物とは異なる極性の不純物でドープされたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  3. 前記半導体基板が、前記第二のリングの不純物と同一の極性を有する不純物でドープされたものであることを特徴とする請求項2記載の半導体構造。
  4. 前記イオン増強分離層が、第二のリングの不純物濃度と同一の不純物濃度を有するものであることを特徴とする請求項2記載の半導体構造。
  5. 前記イオン増強分離層が、P型エピタキシャルシリコン層であることを特徴とする請求項4記載の半導体構造。
  6. 前記埋込層が、前記第一のリングと同一の極性を有する不純物でドープされたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  7. 異なった電圧レベルで動作する第一の回路と第二の回路を分離する半導体構造において、
    半導体基板上で前記第一の回路と前記第二の回路を囲み、不純物領域からなる第一のリングと、
    前記第一のリングの不純物とは異なる極性の不純物でドープされ、前記半導体基板上で前記第一のリングを囲み、不純物領域からなる第二のリングと、
    前記半導体基板のバックサイド・バイアスから前記第一の回路と前記第二の回路を分離するための前記第一のリングと連結し、前記半導体基板における前記第一の回路と前記第二の回路の底部に連続的に伸びる埋込層と、
    前記埋込層の不純物とは異なる極性を有する不純物でドープされ、前記埋込層と、前記第一の回路と前記第二の回路が上部に形成されるウェル領域との間に介在するイオン増強分離層とから構成され、
    前記ウェル領域には、前記第一のリングの不純物とは異なった極性を有する不純物からなるウェルが、前記第一のリングに隣接する位置に配置されている
    ことを特徴とする半導体構造。
JP2005326948A 2004-11-12 2005-11-11 多種動作電圧を有する集積回路分離用半導体構造 Active JP4806250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62748804P 2004-11-12 2004-11-12
US60/627,488 2004-11-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006140496A JP2006140496A (ja) 2006-06-01
JP2006140496A5 JP2006140496A5 (ja) 2011-08-11
JP4806250B2 true JP4806250B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38572799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326948A Active JP4806250B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-11 多種動作電圧を有する集積回路分離用半導体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7498653B2 (ja)
JP (1) JP4806250B2 (ja)
KR (1) KR100797896B1 (ja)
TW (1) TWI294159B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI426567B (zh) * 2010-03-03 2014-02-11 Himax Tech Ltd 製造半導體裝置的方法
JP5594407B2 (ja) * 2013-07-24 2014-09-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6326858B2 (ja) * 2014-02-24 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6364898B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
TWI527241B (zh) * 2014-06-11 2016-03-21 新唐科技股份有限公司 半導體裝置
US10276657B2 (en) 2017-09-13 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolation structure for active devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655197B1 (fr) * 1989-11-28 1995-03-17 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre comprenant des memoires et son procede de fabrication.
JP3252432B2 (ja) * 1992-03-19 2002-02-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5602051A (en) * 1995-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method of making stacked electrical device having regions of electrical isolation and electrical connection on a given stack level
JPH09199680A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1070243A (ja) * 1996-05-30 1998-03-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその検査方法およびその検査装置
US6255156B1 (en) * 1997-02-07 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Method for forming porous silicon dioxide insulators and related structures
JPH11251447A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nippon Foundry Inc 半導体装置及びその製造方法
US6093623A (en) * 1998-08-04 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Methods for making silicon-on-insulator structures
JP2002093195A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
JP3950294B2 (ja) * 2000-11-16 2007-07-25 シャープ株式会社 半導体装置
KR20020044001A (ko) * 2000-12-05 2002-06-14 윤종용 반도체 장치의 미세 패턴들간의 갭을 채우는 절연층형성방법
JP2004253499A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7498653B2 (en) 2009-03-03
US20070235831A1 (en) 2007-10-11
TWI294159B (en) 2008-03-01
KR20060052630A (ko) 2006-05-19
TW200620538A (en) 2006-06-16
JP2006140496A (ja) 2006-06-01
KR100797896B1 (ko) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541247B2 (en) Guard ring structures for high voltage CMOS/low voltage CMOS technology using LDMOS (lateral double-diffused metal oxide semiconductor) device fabrication
JP4888390B2 (ja) 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法
JP4806250B2 (ja) 多種動作電圧を有する集積回路分離用半導体構造
US20060113571A1 (en) Semiconductor structure for isolating integrated circuits of various operation voltages
US9412738B2 (en) Semiconductor device
JP2005026366A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2006140496A5 (ja)
US7342283B2 (en) Semiconductor device
US8445357B2 (en) Method of fabricating semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device fabricated using the method
US7436043B2 (en) N-well and N+ buried layer isolation by auto doping to reduce chip size
US6818954B2 (en) Lateral high breakdown voltage MOSFET and device provided therewith
JP4533099B2 (ja) 半導体装置
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7211870B2 (en) Semiconductor device
US20060278894A1 (en) Intermeshed guard bands for multiple voltage supply structures on an integrated circuit, and methods of making same
JP2011003830A (ja) 半導体装置
US6492710B1 (en) Substrate isolated transistor
CN100452397C (zh) 半导体结构与隔绝一第一电路和一第二电路的方法
US8686507B2 (en) System and method for I/O ESD protection with floating and/or biased polysilicon regions
US9337180B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JPS59124157A (ja) 相補型半導体集積回路
JP2006041001A (ja) キャパシタ構造および半導体装置
JP2010153634A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007013748A (ja) 入出力回路装置
JP2007027437A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250