JP4803213B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803213B2
JP4803213B2 JP2008142157A JP2008142157A JP4803213B2 JP 4803213 B2 JP4803213 B2 JP 4803213B2 JP 2008142157 A JP2008142157 A JP 2008142157A JP 2008142157 A JP2008142157 A JP 2008142157A JP 4803213 B2 JP4803213 B2 JP 4803213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
cartridge
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008142157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009119A (ja
Inventor
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008142157A priority Critical patent/JP4803213B2/ja
Publication of JP2009009119A publication Critical patent/JP2009009119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803213B2 publication Critical patent/JP4803213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体に対して進退自在となる露光部材を備える画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置として、帯電された感光ドラム(感光体)に光を照射して、光で照射された部分の電位を変えて感光ドラム上に静電潜像を形成し、その静電潜像に現像剤を供給することにより形成される現像剤像を用紙に転写することで、用紙に所定の画像を形成するものが知られている。
このような画像形成装置としては、従来、感光ドラムに光を照射するLEDヘッドと、このLEDヘッドを支持するとともに、装置本体に対して回動可能に構成されるトップカバーとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。そして、この画像形成装置では、トップカバーを開閉することで、LEDヘッドが感光ドラムから退避し、またはLEDヘッドが感光ドラムに対して位置決めされるように構成されている。
特開2003−112446号公報
しかしながら、前記した従来技術では、感光体に位置決めをする必要が本来なら無いトップカバーを介してLEDヘッドが感光体へ向けて押圧されることにより位置決めされているので、その押圧力が不安定となり、LEDヘッドと感光体との位置精度を正確に出すのが困難になる可能性がある。
また、LEDヘッドが回動可能なトップカバーに支持されることで、LEDヘッドの移動経路が大きくなり、プロセスユニットなどをLEDヘッドと干渉しないように配置しなければならないため、画像形成装置内のスペースを有効利用することが難しいといった問題があった。
そこで、本発明は、露光部材と感光体との位置精度を正確に出しやすくするとともに、画像形成装置内のスペースを有効に利用することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体を有するプロセスユニットと、前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光部材と、前記プロセスユニットおよび露光部材を収容する本体ケーシングと、前記本体ケーシングの所定位置に着脱可能に構成されるとともに、当該所定位置において前記プロセスユニットへ現像剤を供給する現像剤カートリッジとを備え、前記露光部材は、前記感光体と前記現像剤カートリッジとの間に配置されるとともに、前記感光体を露光可能な露光位置と前記感光体から退避した退避位置との間で変位可能に設けられ、前記現像剤カートリッジは、前記露光部材を前記露光位置に位置決めするために、前記現像剤カートリッジが前記本体ケーシングの前記所定位置に装着された状態で、前記露光部材を前記露光位置へ向けて押圧可能な押圧部を有し、前記現像剤カートリッジが前記本体ケーシングの前記所定位置に装着された状態で、前記押圧部は、前記露光部材に当接することで押圧された前記露光部材が前記露光位置において位置決めされる押圧位置と、前記露光部材の押圧が解除される押圧解除位置との間で変位可能に構成されたことを特徴とする。
現像剤カートリッジは、プロセスカートリッジへ確実に現像剤を供給するために、プロセスカートリッジに対して比較的位置精度良く装着される。そのため、現像剤カートリッジの押圧部で露光部材を感光体へ向けて精度良く押圧することができる。この結果、露光部材と感光体との位置精度をより正確にだすことが可能となる。
また、露光部材の移動経路は、現像剤カートリッジの押圧部で押圧されることで移動可能な程度の短い距離でよいので、スペースを有効に利用することができる。
本発明によれば、露光位置と退避位置との間で変位可能な露光部材を現像剤カートリッジの押圧部で押圧する構造であるため、露光部材と感光体との位置精度が正確に出しやすくなるとともに、画像形成装置内のスペースを有効に利用することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。ここで、図1は一実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタの外観を示す斜視図、図2は図1に示したプリンタからトナーカートリッジが取り外された状態を示す斜視図、図3は図1に示したプリンタの縦断面図であり、(a)はトナーカートリッジの装着状態を示し、(b)はトナーカートリッジが取り外し可能となった状態を示す。図4は図3に示したプロセスカートリッジを示す図であり、(a)は断面図、(b)は図4(a)のX−X断面図であり、図5はトナーカートリッジの操作部が開位置にあるときの側面図(a)と、操作部が閉位置にあるときの側面図(b)である。図6はトナーカートリッジの操作部が開位置にあるときの後面図(a)および断面図(b)と、操作部が閉位置にあるときの後面図(c)および断面図(d)である。図7は開状態であるときのカートリッジ本体を示す斜視図(a)と、閉状態であるときのカートリッジ本体を示す斜視図(b)である。図8はLEDヘッドの詳細を示す図であり、図4(a)の矢印Y方向から見た矢視図(a)と、LEDヘッドが退避位置にあるときの図8(a)のZ−Z断面図(b)と、LEDヘッドが露光位置にあるときの図8(a)のZ−Z断面図(c)である。図9は本体ケーシングからプロセスカートリッジが取り外された状態を示すプリンタの縦断面図である。
<プリンタの外観>
一実施形態に係る画像形成装置は、図1および図2に示すように、左右幅に対して前後幅が小さく、かつ、高さの高い外観を呈する縦置き型のプリンタ1として構成されている。このプリンタ1の本体ケーシング2の上部には、トップカバー3が配置され、本体ケーシング2の前側上部には、フロントカバー4が配置されている。そして、本体ケーシング2の前側下部には、後述する画像形成部8を構成するプロセスカートリッジ14や現像剤カートリッジの一例としてのトナーカートリッジ20を着脱するための着脱口5が形成されている。ここで、フロントカバー4は、本体ケーシング2の一部を構成している。
<プリンタの内部構造>
図3(a)に示すように、本体ケーシング2内には、記録シートである用紙(図示省略)を上下方向に立てた状態で収容する給紙トレイ6と、この給紙トレイ6内に収容される用紙を引き出して送り出すフィーダ部7と、フィーダ部7から送り出される用紙上に画像を形成する画像形成部8と、画像形成部8により画像が形成された用紙を引き込んで上下方向に立てた状態で収容する排紙トレイ(排出トレイ)9などが配設されている。
<給紙トレイの構造>
給紙トレイ6は、本体ケーシング2内の後部に着脱自在に装着されて上方に抜き出し可能となっている。この給紙トレイ6の上部には、前述したトップカバー3の後端部が回動可能に支持されており、このトップカバー3の前端部を上方に傾動させると、給紙トレイ6の上部(補給口)が開放されるようになっている。そして、この給紙トレイ6内には、その下部前側に形成される供給口6Aに向けて用紙の下端部を押圧する押圧板10が回動可能に支持されている。
<フィーダ部の構造>
フィーダ部7は、給紙トレイ6の下部前側の供給口6Aに近接して配置されている。このフィーダ部7は、給紙トレイ6内に収容された用紙の下端部(搬送方向の先端部)を分離パッド11との間に挟み込んで引き出す分離ローラ12と、分離ローラ12が引き出した用紙の先端部の位置を一旦規制した後に画像形成部8側に向けて用紙を送り出すレジストローラ13などを備えている。このレジストローラ13は、分離ローラ12の直上に配置されており、用紙を画像形成部8側に向けて上方に搬送する。
<画像形成部の構成>
画像形成部8は、図1および図2に示した本体ケーシング2の着脱口5から本体ケーシング2内に着脱自在に装着されることで、図3に示す排紙トレイ9の下方に配置されるプロセスカートリッジ14と、予め排紙トレイ9と給紙トレイ6との間の設置空間に設置されることで、プロセスカートリッジ14の上方に配置される定着器15とを少なくとも備えている。
<排紙トレイの構造>
排紙トレイ9は、給紙トレイ6との間に定着器15等の設置空間を空けた状態で本体ケーシング2内の前部に配置されている。この排紙トレイ9は、給紙トレイ6の下部より高い位置に底部が設定されており、排紙トレイ9の下方には画像形成部8を構成するプロセスカートリッジ14の設置空間が形成されている。
排紙トレイ9の下部には、前述したフロントカバー4の下端部が回動可能に支持されており、このフロントカバー4の上端部を前側に傾動させると、排紙トレイ9の前部が開放され、その内部に収容された用紙の取り出しが容易となる。
また、排紙トレイ9の上端には、左右方向の幅が用紙幅(用紙搬送方向に直交する方向の幅)よりも大きな開口9A(図1参照)が形成されている。このため、この開口9Aから用紙を取り出すこともできる。
排紙トレイ9の後部の高さ方向の中間部位には、定着器15の上方に向けて凹む凹部16が形成されている。この凹部16の底部には、用紙を排紙トレイ9内に引き込む一対の排紙ローラ17,17が付設されている。そして、本体ケーシング2には、定着器15から一対の排紙ローラ17,17に向けて用紙を案内する用紙ガイド18が形成されている。また、凹部16には、用紙の下端部を支持して前方へ搬送するための搬送ベルト40が、排紙ローラ17,17の前側に隣接するように設けられている。なお、搬送ベルト40の表面には、外側へ突出する複数の突起部が形成されており、これにより、用紙の下端部が良好に支持されて、排紙トレイ9の下側へ搬送されるようになっている。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ14は、図4(a)に示すように、カートリッジ本体19に着脱自在に装着されるトナーカートリッジ20と、カートリッジ本体19に予め設置されているトナー供給オーガ21、供給ローラ22、現像ローラ23、感光ドラム24、帯電器25、転写ローラ26などを備えている。ここで、感光ドラム24を有するカートリッジ本体19は、プロセスユニットの一例に相当する。
<トナーカートリッジの構成>
トナーカートリッジ20は、中空円柱状の内シリンダ20Aと、この内シリンダ20Aに対して相対的に回動することでシャッタとして機能する外シリンダ20Bとを備えている。内シリンダ20Aには、図4(b)に示すように、カートリッジ本体19内に形成される現像室DR内へトナーを供給するための開口部の一例としてのトナー供給口201が一端側に形成されるとともに、現像室DRからトナーを内シリンダ20A内へ戻すためのトナー戻し口202が他端側に形成されている。また、内シリンダ20A内には、トナー
を攪拌するとともに、トナーを一端側へ送るような形状の羽を複数有したアジテータ42が回転可能に設けられている。なお、このアジテータ42は図示しない駆動源から駆動力を供給されて回転駆動される。そして、このアジテータ42の回転軸42Aは、内シリンダ20Aと外シリンダ20Bの両端面を貫通して外方へ突出している。また、内シリンダ20Aの両端面の中心からずれた位置には、アジテータ42の回転軸方向に沿って外側へ突出する突起部205が形成されている。そして、この突起部205とアジテータ42の回転軸42Aが、後述するカートリッジ本体19に形成される案内溝14Bに係合することで、カートリッジ本体19に対して内シリンダ20Aが相対回動不能となっている。
外シリンダ20Bには、内シリンダ20Aのトナー供給口201およびトナー戻し口202に対応するトナー供給口203およびトナー戻し口204が形成されている。また、図5(a)および(b)に示すように、外シリンダ20Bの外周面には、操作部206と、係合突起207とが主に形成されている。
操作部206は、円筒面状の押圧部の一例としての押圧壁206aと、押圧壁206aの前方に配置される円筒面状の把持壁206bと、押圧壁206aの左右方向両端部と把持壁206bの左右方向両端部とを連結する一対の側壁206c(図1参照)とを備えている。把持壁206bは、ユーザによって主に把持される部分であり、この把持壁206bをユーザが操作することによって、図6(b)および(d)に示すように、内シリンダ20Aのトナー供給口201およびトナー戻し口202が、シャッタとして機能する外シリンダ20Bによって開閉されるようになっている。詳しくは、図5(a)に示すように、操作部206を外シリンダ20Bの上方に位置させると、図6(b)に示すように、内シリンダ20Aのトナー供給口201等が外シリンダ20Bのトナー供給口203等を介して外部に開放される。また、図5(b)に示すように、操作部206を前記した外シリンダ20Bの上方の位置(以下、開位置ともいう。)から少し手前側の位置(以下、閉位置ともいう。)まで回動させると、図6(d)に示すように、内シリンダ20Aのトナー供給口201等が外シリンダ20Bの外周壁によって閉塞される。また、図1に示すように、操作部206を開位置に位置させたときにおける外シリンダ20Bの前面には、ロゴマーク14Aが形成されている。
押圧壁206aは、把持壁206bの操作により、略前後方向に移動するようになっている。そして、このように押圧壁206aが移動することによって、図3(b)から(a)に示すように、本体ケーシング2にスライド可能に支持された露光部材の一例としてのLEDヘッド29が押圧壁206aによって略後方に押圧されるようになっている。詳しくは、押圧壁206aは、図3(a)に示すように、トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19に装着された状態で操作部206を開位置に位置させたときにLEDヘッド29を押圧して後述する露光位置に位置決めし、図3(b)に示すように操作部206を閉位置に位置させたときにLEDヘッド29の押圧を解除するように構成されている。ここで、押圧壁206aがLEDヘッド29を押圧して露光位置に位置決めするときの押圧壁206aの位置を「押圧位置」とし、押圧壁206aがLEDヘッド29の押圧を解除するときの押圧壁206aの位置を「押圧解除位置」とする。
ところで、「トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19に装着された状態」とは、「カートリッジ本体19およびトナーカートリッジ20がともに本体ケーシング2に装着された状態における、トナーカートリッジ20の状態」、言い換えると「トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19を介して、本体ケーシング2に間接的に装着された状態」を指す。さらに詳しくは、押圧壁206aは、シャッタとして機能する外シリンダ20Bが内シリンダ20Aの開口部(トナー供給口201等)を閉じているときには、LEDヘッド29に対して間隔を置いて退避している。なお、LEDヘッド29をスライド可能に支持する構造については、後で詳述することとする。
また、図5(a)に示す係合突起207は、外シリンダ20Bの外周面に一体に形成され、この外周面から径方向外側へ向けて突出する突起であり、後述するカートリッジ本体19の回動壁195の係合孔195a(図7参照)に係合するようになっている。そして、この係合突起207は、図6(a)に示すように、トナー供給口203およびトナー戻し口204の少し下方において左右一対に形成されている。
また、図5(a)に示すように、外シリンダ20Bの端壁208には、内シリンダ20Aの突起部205に係合する円弧状の逃げ溝208aが形成されている。これにより、内シリンダ20Aに対する外シリンダ20Bの回動が許容されるとともに、その回動範囲が規制されるようになっている。
また、図6(a)に示すように、外シリンダ20Bの外周面のうちトナー供給口203およびトナー戻し口204の周囲の部分には、スポンジ203Aおよびスポンジ204Aが設けられている。また、図6(d)に示すように、外シリンダ20Bの内周面のうちトナー供給口203およびトナー戻し口204の周囲の部分には、スポンジ203Bおよびスポンジ204Bが設けられている。また、外シリンダ20Bの内周面側のスポンジ203Bおよびスポンジ204Bに対応するように、内シリンダ20Aの外周面のうちトナー供給口201およびトナー戻し口202の周囲の部分には、スポンジ201Aおよびスポンジ202Aが設けられている。これにより、図6(b)に示すように、内シリンダ20Aからトナーを現像室DRへ供給する際におけるトナー漏れが抑制されている。また、内シリンダ20Aのスポンジ201Aおよびスポンジ202Aと、外シリンダ20Bの内側のスポンジ203Bおよびスポンジ204Bとが接触するときの摩擦力によって外シリンダ20Bが内シリンダ20Aおよびカートリッジ本体19を介して、本体ケーシング2に対して位置決めされる。このようにして、外シリンダ20Bが開位置に位置決めされる。また、このようにして、後述する退避用ばね400の付勢力などによって、外シリンダ20Bが開位置から変位することが防止される。
図6(d)では説明の為、外シリンダ20Bの内周面に設けられたスポンジ203Bおよびスポンジ204Bは、内シリンダ20Aから離間しているように図示されているが、実際はスポンジ203Bおよびスポンジ204Bは係合している。このような構成により、外シリンダ20Bは閉位置へ位置決めされる。すなわち、スポンジ203Bおよびスポンジ204Bは規制部材の一例である。なお、内シリンダ20A(本体ケーシング2)に対して外シリンダ20Bを開位置または閉位置へ位置決めさせる構造は、前記のようなスポンジを利用した構造に限らず、例えばばねで付勢されるロック片が内シリンダ20Aの凹部に適宜係合する構造などを採用してもよい。
以上のように構成されるトナーカートリッジ20は、図3(a)に示すように、現像ローラ23よりも排紙トレイ9側に配置されている。また、トナーカートリッジ20は、アジテータ42の回転軸42Aがフロントカバー4の前面よりも前側に位置するように、カートリッジ本体19に支持されている。言い換えると、排紙トレイ9は、トナーカートリッジ20よりも内側(LEDヘッド29のスライド方向における露光位置側)に配置されている。
このようにトナーカートリッジ20が支持されることにより、トナーカートリッジ20の大部分が着脱口5(図1参照)から前側(本体ケーシング2の外側)に突出する構成となる。このため、本体ケーシング2内におけるトナーカートリッジ20を配設するためのスペースを抑えることができ、プリンタ1の上下方向の寸法を抑制することができるとともに、トナーカートリッジ20の容量を大きくすることができる。また、本発明のように、LEDヘッド29を感光ドラム24とトナーカートリッジ20の間に配置する構成であるからこそ、このようにトナーカートリッジ20を本体ケーシング2の外側へ突出させることが可能となる。
また、トナーカートリッジ20は、LEDヘッド29に対するLEDヘッド29の変位方向退避位置側において、配置されている。そのため、簡略な構成により押圧壁206aをLEDヘッド29に当接させることができるので、結果として、プリンタ1のスペースを有効利用することができる。
<カートリッジ本体の構成>
図7(a)および(b)に示すように、カートリッジ本体19には、LEDヘッド29の移動を許容するための逃げ孔部191が形成されている。そして、この逃げ孔部191の左右両側の一対の側壁192には、LEDヘッド29を露光位置(感光ドラム24を露光可能な位置)までスライド可能に支持するとともに、その露光位置にLEDヘッド29を位置決めさせるためのスライド部の一例としてのスライド溝192aが形成されている。詳しくは、このスライド溝192aは、直線状に形成され、図4(a)に示すようなLEDヘッド29の側面に形成されるスライド用突起29aがスライド可能に係合するようになっている。また、スライド溝192aの前側の開口には、LEDヘッド29のスライド用突起29aをスライド溝192aへ案内するためのテーパ状の案内面192bが形成されている。
また、図7(a)および(b)に示すように、カートリッジ本体19には、トナーカートリッジ20を装着するための半円筒面状の凹部193が形成されている。そして、この凹部193の左右両側の一対の側壁194には、トナーカートリッジ20の両端面から突出する突起部205およびアジテータ42の回転軸42A(図4(b)参照)をスライド可能に支持する案内溝14Bが形成されている。そして、この案内溝14Bは、前記したスライド溝192aと略平行に形成されており、これにより、トナーカートリッジ20のカートリッジ本体19に対する着脱方向が、LEDヘッド29のスライド方向と略同一となっている。
案内溝14Bの前側の開口には、突起部205および回転軸42Aを案内溝14Bへ案内するためのテーパ状の案内面14Cが形成されている。また、案内溝14Bの後側の適所には、弾性変形可能な保持ばね14Dが設けられている。これにより、トナーカートリッジ20を凹部193に強く押し込むことによって突起部205を保持ばね14Dの付勢力に抗して案内溝14Bの後側の面まで移動させると、一旦変形した後復帰する保持ばね14Dによって突起部205が保持されて、トナーカートリッジ20(詳しくは、内シリンダ20A)がカートリッジ本体19に固定される。
また、カートリッジ本体19の凹部193には、現像室DR(図4(b)参照)に連通し、かつ、外シリンダ20Bのトナー供給口203およびトナー戻し口204に対応したトナー供給口193aおよびトナー戻し口193bが形成されている。また、この凹部193には、トナー供給口193aおよびトナー戻し口193bを開閉する回動壁195が、スライド可能(回動可能)に設けられている。そして、回動壁195の適所には、外シリンダ20Bの一対の係合突起207(図5参照)が貫通して係合する一対の係合孔195aが形成され、凹部193の回動壁195との摺動面には、係合孔195aから突出する係合突起207の移動を許容する逃げ溝193cが形成されている。
<プロセスカートリッジの機能>
図4(b)に示すように、トナーカートリッジ20内のトナーは、アジテータ42によってトナーカートリッジ20の一端側に搬送される。また、一端側に搬送されたトナーは、アジテータ42によって、トナーカートリッジ20の一端側に形成されるトナー供給口201からカートリッジ本体19内に形成される現像室DR内へ供給される。
さらに、現像室DR内に入ったトナーは、トナー供給オーガ21によりトナーカートリッジ20の他端側に搬送される。これにより、供給ローラ22の表面の軸方向において一様にトナーが供給される。また、現像室DR内におけるトナーカートリッジ20の他端側に搬送されたトナーは、トナーカートリッジ20の他端側に形成されたトナー戻し口202からトナーカートリッジ20内に戻される。
そして、供給ローラ22の表面に供給されたトナーは、現像ローラ23との間で正に摩擦帯電されて現像ローラ23の表面に付着し、層厚規制ブレード41により一定の厚さの薄層として現像ローラ23上に担持される。
感光ドラム24は、その表面に正帯電性の感光層を有する。そして、帯電器25がタングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電することで、感光ドラム24の感光層を一様に正極性に帯電させる。正極性に帯電された感光ドラム24の感光層は、本体ケーシング2側に支持されているLEDヘッド29により画像データに基づいて露光される。これにより、感光ドラム24の感光層には、電位の下がった露光部分として「静電潜像」が形成される。
感光ドラム24の表面の感光層に形成された「静電潜像」には、正に帯電して現像ローラ23上に担持されているトナーが吸着される。これにより、感光ドラム24の感光層には、反転現像によりトナー像が形成される。そして、このトナー像が表面の感光層に形成された感光ドラム24と、転写ローラ26との間に挟持されて用紙が搬送される。その際、金属製のローラ軸に導電性のゴム材料が被覆されてなる転写ローラ26に、転写バイアスが印加されることで、感光ドラム24の表面の感光層に形成されたトナー像が用紙上に転写される。
<LEDヘッドの構成>
図4(a)に示すように、LEDヘッド29は、感光ドラム24の軸方向に沿って複数配列される図示せぬLED(発光ダイオード)を有し、所定のデータに基づいて各LEDを明滅させることで、感光ドラム24を露光して、感光ドラム24上に静電潜像を形成している。LEDヘッド29は、図3(a)に示すように、トナーカートリッジ20と排紙トレイ9の下端(一端)との間に配置され、排紙トレイ9とトナーカートリッジ20とが対向する方向に交差する方向に変位可能となっている。そして、LEDヘッド29は、図8(a)に示すように、前記したスライド用突起29aを有する他、スライド用突起29aの外側(左右方向外側)に設けられる被作用部29bと、LEDヘッド29の前面29cに設けられる緩衝用ばね29dおよび当接部材29eとを備えている。
被作用部29bは、矩形状の部位であり、図8(b)および(c)に示すように、後述する退避用ばね400によって常時略前方に付勢されるようになっている。ここで、この被作用部29bは、スライド用突起29aよりも上下方向の長さが長くなるように形成されることにより、退避用ばね400によって良好に押圧されるようになっている。
緩衝用ばね29dは、図4(a)に示すように、LEDヘッド29と当接部材29eとの間に配設されている。そのため、操作部206が当接部材29eに当接した際の衝撃が緩衝用ばね29dで吸収され、LEDヘッド29が保護されるようになっている。
また、緩衝用ばね29dにより、LEDヘッド29のスライド用突起29aとそのスライド用突起29aを案内するスライド溝192aとの機械的な遊び(ガタ)が吸収されるので、LEDヘッド29を感光ドラム24に対して精度良く位置決めすることが可能となる。
<本体ケーシングの構成>
図9に示すように、本体ケーシング2の左右両側の側壁2aには、LEDヘッド29の移動経路やカートリッジ本体19の移動経路を規定するための支持パネル300が設けられている。支持パネル300は、本体ケーシング2の着脱口5付近に配置されており、その適所に、LEDヘッド29のスライド用突起29aをスライド可能に支持する直線状の案内溝301と、カートリッジ本体19の移動経路を規定する円弧状のガイド溝302が
形成されている。
案内溝301は、図8(b)および(c)に示すように、LEDヘッド29のスライド用突起29aとの間に所定の遊びができる幅で形成されており、スライド用突起29aを前記したカートリッジ本体19のスライド溝192a(図7参照)まで案内するようになっている。また、図8(a)に示すように、この案内溝301の左右方向外側に位置する側壁2aには、LEDヘッド29の被作用部29bをスライド可能に支持する案内部の一例としての支持溝2bが形成されている。そして、この支持溝2bの後側の面には、LEDヘッド29の被作用部29bを常時前方に付勢する退避用ばね400が設けられている。これにより、LEDヘッド29がトナーカートリッジ20の操作部206で押圧されていない状態においては、退避用ばね400によってLEDヘッド29が退避位置に位置するようになっている。なお、本実施形態では、支持溝2bを本体ケーシング2の側壁2aに形成することとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば支持パネル300にリブ等を形成することで支持溝を形成してもよい。
ここで、退避位置は、感光ドラム24からLEDヘッド29を所定距離だけ退避させた位置であり、詳しくは、ガイド溝302に沿って移動するカートリッジ本体19に干渉しない位置をいう。また、退避用ばね400の付勢力は、LEDヘッド29に設けられた緩衝用ばね29dよりも弱くなるように設定されている。そのため、LEDヘッド29を操作部206で押圧する際に、退避用ばね400が良好に縮むので、LEDヘッド29を良好に移動させることが可能となっている。
そして、このようにLEDヘッド29が本体ケーシング2側の案内溝301とカートリッジ本体19側のスライド溝192aとでスライド可能に支持されることによって、LEDヘッド29は、図3(a)に示す露光位置と、図3(b)に示す退避位置との間で変位可能となっている。また、図3(a)に示す露光位置においては、LEDヘッド29は、感光ドラム24とトナーカートリッジ20の操作部206との間に配置される。
ガイド溝302は、本体ケーシング2の前方から後方に向かうにつれて徐々に上向く円弧状の溝であり、カートリッジ本体19の側面から外方に突出する感光ドラム24の回転軸24A(図7参照)がスライド可能に係合するようになっている。ガイド溝302の前側の開口には、感光ドラム24の回転軸24Aをガイド溝302へ案内するためのテーパ状の案内面302aが形成されている。また、ガイド溝302の後側の適所には、ガイド溝302内に突出した弾性変形可能な保持ばね302bが設けられている。これにより、感光ドラム24の回転軸24Aを保持ばね302bの付勢力に抗してガイド溝302の後側の面まで移動させると、一旦変形した後復帰する保持ばね302bによって回転軸24Aが保持されて、カートリッジ本体19が本体ケーシング2に固定される。
また、図9に示すように、本体ケーシング2には、プロセスカートリッジ14の下端部(一部)と係合して、本体ケーシング2に装着されたプロセスカートリッジ14が抜け出すことを規制する、規制壁2hが形成されている。そのため、この規制壁2hと保持ばね302bによって、プロセスカートリッジ14が本体ケーシング2に対して安定して支持される。
<定着器の構成>
図9に示すように、定着器15は、用紙を挟持して排紙トレイ9側に搬送するように相互に対向して回転する加熱ローラ30および押圧ローラ31と、一対の搬送ローラ32,32とを備えている。この一対の搬送ローラ32,32は、加熱ローラ30および押圧ローラ31よりも用紙の搬送方向の下流側に配置されており、排紙トレイ9の凹部16に付設された排紙ローラ17,17に用紙ガイド18を介して用紙を搬送する。
<定着器の機能>
定着器15の加熱ローラ30と押圧ローラ31との間には、プロセスカートリッジ14の感光ドラム24と転写ローラ26との間でトナー像が転写された用紙が搬送されて通過する。その際、加熱ローラ30によりトナー像が用紙上に熱定着される。
<用紙の搬送経路>
図3に示すように、給紙トレイ6から排紙トレイ9に向けて搬送される用紙の搬送経路は、ピックアップローラ11A、分離ローラ12、用紙ガイド12A、レジストローラ13、感光ドラム24および転写ローラ26、加熱ローラ30および押圧ローラ31、搬送ローラ32,32、用紙ガイド18、排紙ローラ17,17によって形成される略U字形状の搬送経路となっており、分離ローラ12の下端から排紙ローラ17,17までの搬送経路は上向きとなっている。
そして、略U字形状の搬送経路は、給紙トレイ6と供給口6Aと排紙トレイ9の排出口(排紙ローラ17,17の間)とを直接連結している。そして、この搬送経路のうち、給紙トレイ6の供給口6Aから略U字形状の搬送経路の下端(用紙ガイド12Aの下端)までの往路の上下方向における寸法よりも、略U字形状の搬送経路の下端から排紙トレイ9の排出口までの復路の上下方向における寸法の方が大きくなっている。このため、略U字形状の復路において、下方から上方に向けて、レジストローラ13、プロセスカートリッジ14、定着器15の順に並べることが容易となる。
ここで、ピックアップローラ11Aは供給口6Aから用紙を下方へ送りだすローラである。用紙ガイド12Aは分離ローラ12に対向配置され、分離ローラ12の外周の形状に沿ったU字形状のガイドである。
<手差し給紙部の構成>
ここで、図9に示すように、本体ケーシング2の着脱口5の下方には、プリンタ1の正面側(前側)から用紙を差し込んで供給するための手差し給紙口33が形成されている。この手差し給紙口33は、送り込みローラ13Aを経て、レジストローラ13に向かって上方に湾曲して延設された手差し給紙通路34に連続しており、これらで手差し給紙部が構成されている。
次に、本体ケーシング2へのカートリッジ本体19の着脱方法と、本体ケーシング2に装着されたカートリッジ本体19へのトナーカートリッジ20の着脱方法について説明する。参照する図面において、図10はカートリッジ本体の着脱経路を示すレーザプリンタの縦断面図であり、(a)はカートリッジ本体の装着開始位置を示し、(b)はカートリッジ本体の装着途中の位置を示す。図11は、カートリッジ本体の着脱経路を示すレーザプリンタの縦断面図であり、(a)は図10(b)よりもカートリッジ本体を奥へ押し込んだときの位置を示し、(b)はカートリッジ本体の装着完了位置を示す。
<カートリッジ本体の着脱方法>
ユーザは、まず、図10(a)に示すように、カートリッジ本体19の側面から突出する感光ドラム24の回転軸24Aをガイド溝302に係合させつつ、カートリッジ本体19を本体ケーシング2内に押し込んでいく。これにより、カートリッジ本体19は、図10(a),(b)および図11(a)に示すように、ガイド溝302に沿って移動していき、その回転軸24Aが保持ばね302bと当接するまで略無抵抗の状態で押し込まれる。そして、回転軸24Aが保持ばね302bと当接したときに、ユーザがさらに強い力でカートリッジ本体19を押し込むと、回転軸24Aが保持ばね302bを変形させつつ乗り越え、保持ばね302bが元の形状に復帰することによって、図11(b)に示すよう
に、カートリッジ本体19が本体ケーシング2の所定位置に装着される。この装着時においては、ユーザがカートリッジ本体19に加える力は、ガイド溝302の上部によって上方に向けられるので、縦長のプリンタ1に対して前後方向に加わる力が軽減され、カートリッジ本体19を安定して装着することができる。また、カートリッジ本体19は、プリンタ1の着脱口5から手前側に引き出すことで、本体ケーシング2を下方に押し付けながら安定した状態で本体ケーシング2内の所定位置から取り外される。そのため、カートリッジ本体19の本体ケーシング2への着脱時にプリンタ1を倒すことをより確実に抑制できる。このため、プリンタ1の操作性が向上する。
<トナーカートリッジの着脱方法>
ユーザは、まず、図5(a)に示すトナーカートリッジ20の両端面から突出する突起部205とアジテータ42の回転軸42Aを、図7に示すカートリッジ本体19の案内溝14Bに係合させつつ、トナーカートリッジ20をカートリッジ本体19の凹部193内に押し込んでいく。これにより、トナーカートリッジ20は、案内溝14Bに沿って移動していき、その突起部205が保持ばね14Dと当接するまで略無抵抗の状態で押し込まれる。そして、突起部205が保持ばね14Dと当接したときに、ユーザがさらに強い力でトナーカートリッジ20を押し込むと、突起部205が保持ばね14Dを変形させつつ乗り越え、保持ばね14Dが元の形状に復帰することによって、トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19の所定位置に装着される(図4(b)参照)。また、このようにトナーカートリッジ20を装着すると、トナーカートリッジ20の外周面から突出する係合突起207(図5(b)参照)が、図7(b)に示す回動壁195の係合孔195aに差し込まれる。
そして、この状態において、図5(b)から(a)に示すように、操作部206を後方(奥側)に回動操作すると、図6(d),(b)に示すように、外シリンダ20Bが回動して内シリンダ20Aのトナー供給口201およびトナー戻し口202が開放されるとともに、回動壁195が下方に移動してカートリッジ本体19側のトナー供給口193aおよびトナー戻し口193bが開放される。そして、このとき、外シリンダ20Bのスポンジ203Bおよび204Bと内シリンダ20Aのスポンジ201Aおよび202Aが係合することで、所定の摩擦力により、操作部206が図5(a)に示す開位置に保持される。
また、このように操作部206を開位置に移動させると、図1に示すように、トナーカートリッジ20の適所に表示されたロゴマーク14Aが、プリンタ1の正面側から目視できるようになっている。より詳しくは、図3(a)に示すように、開位置においてはロゴマーク14Aは正面側(前側)を向いており、正面側から目視しやすいが、図3(b)に示すように、トナーカートリッジ20が開位置から閉位置に回動されると、ロゴマーク14Aは斜め下方側を向き、目視しづらい状態となる。このようにして、ユーザは、トナーカートリッジ20のトナー供給口201等が開状態にあるか否かを容易に判断することができる。なお、ロゴマーク14Aの代わりに、図形や文字を用いてもよい。
また、操作部206を図3(a)の状態から前方(手前側)に回動操作することで、図3(b)に示すように、カートリッジ本体19からトナーカートリッジ20を単独で取り外すことが可能となっている。
また、このような操作部206の操作に伴って、図3(a)および(b)に示すように、LEDヘッド29が露光位置と退避位置との間を移動するようになっている。詳しくは、操作部206を閉位置から開位置に移動させると、図3(a)に示すように、LEDヘッド29は、操作部206の押圧壁206aによって押圧されて露光位置に位置決めされる。このとき、LEDヘッド29の前端に設けた緩衝用ばね29dによって、LEDヘッ
ド29と操作部206との衝突が軽減されるようになっている。そして、操作部206が開位置から閉位置へと回動されると、この回動動作に連動して、図3(b)に示すように、LEDヘッド29はカートリッジ本体19のスライド溝192aから離脱して、退避位置に退避する。そして、このようにLEDヘッド29がカートリッジ本体19から外れて退避位置に移動することにより、前記したようにカートリッジ本体19を本体ケーシング2から取り外すことが可能となる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
現像剤を確実に供給するためにカートリッジ本体19に対して比較的位置精度良く装着されるトナーカートリッジ20の押圧壁206aでLEDヘッド29を押圧する構造であるため、LEDヘッド29を精度良く押圧でき、LEDヘッド29と感光ドラム24との位置精度をより正確にだすことが可能となる。また、従来のようにLEDヘッドをトップカバーに保持させる構造に比べ、位置精度を正確に出すのが容易となる。また、LEDヘッド29の移動経路は、トナーカートリッジ20の押圧壁206aで押圧されることで移動可能な程度の短い距離でよいので、スペースを有効に利用することができる。
トナー供給口201等が閉塞されているときには、LEDヘッド29が退避位置に位置することから、用紙に印刷を行うことができないため、ユーザは、トナー供給口201等が開放されていないことを認識することができる。また、回動操作する操作部206の押圧壁206aでLEDヘッド29を押圧する構造であるため、LEDヘッド29に押圧壁206aを弱く当てることができ、LEDヘッド29やLEDヘッド29の支持部位(スライド用突起29a、案内溝301、案内溝192aなど)が歪んで、LEDヘッド29の感光ドラム24に対する位置精度が低下することがより確実に防止される。
トナーカートリッジ20は、カートリッジ本体19に装着されていない状態においては、トナーカートリッジ20から現像剤が漏れることを防止するために、シャッタ(外シリンダ20B)により内シリンダ20Aの開口部(トナー供給口201等)が閉じられた状態で扱われる。そして、トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19に装着された状態においてシャッタが開口部を閉じているときは、押圧壁206aがLEDヘッド29の押圧を解除するように構成されているので、トナーカートリッジ20をカートリッジ本体19に装着する動作にともなって押圧壁206aがLEDヘッド29に強く衝突することが防止される。この結果、LEDヘッド29およびLEDヘッド29を支持する部位(スライド用突起29a、案内溝301、案内溝192aなど)が歪んで、LEDヘッド29の感光ドラム24に対する位置精度が低下することを抑制できる。
さらに、押圧壁206aが、トナーカートリッジ20が本体ケーシング2に装着された状態で、LEDヘッド29を露光位置へ向けて押圧する押圧位置とLEDの押圧を解除する押圧解除位置との間で変位可能に構成されているので、トナーカートリッジ20を本体ケーシング2(カートリッジ本体19)に装着する動作にともなって押圧壁206aがLEDヘッド29に衝突することが防止される。この結果、LEDヘッド29およびLEDヘッド29を支持する部位(スライド用突起29a、案内溝301、案内溝192aなど)が歪んで、LEDヘッド29の感光ドラム24に対する位置精度が低下することをより確実に防止できる。
さらに、本実施形態では、シャッタ(外シリンダ20B)が開口部を閉じているときには、押圧壁206aがLEDヘッド29に対して間隔を置いて退避した位置にあるので、トナーカートリッジ20をカートリッジ本体19に装着する動作にともなって押圧壁206aがLEDヘッド29に衝突することが防止される。この結果、LEDヘッド29およびLEDヘッド29を支持する部位(スライド用突起29a、案内溝301、案内溝192aなど)が歪んで、LEDヘッド29の感光ドラム24に対する位置精度が低下することをより確実に防止できる。
さらに、スポンジ203Bおよびスポンジ204Bが内シリンダ20Aと係合して外シリンダ20Bは閉位置へ位置決めされることにより、押圧壁206aが押圧位置へ移動することが規制される。このため、トナーカートリッジ20を本体ケーシング2(カートリッジ本体19)に装着する動作にともなって押圧壁206aがLEDヘッド29に衝突することが防止される。この結果、LEDヘッド29およびLEDヘッド29を支持する部位(スライド用突起29a、案内溝301、案内溝192aなど)が歪んで、LEDヘッド29の感光ドラム24に対する位置精度が低下することをより確実に防止できる。
押圧壁206aを操作部206の一部として設けたので、構造を簡略化することができ、この結果、プリンタ1のスペースを節約することが可能となる。
スライド溝192aでLEDヘッド29をスライド可能に支持したので、LEDヘッドを所定の回転軸を中心に揺動可能に支持する構造に比べ、構造を簡略化することができる。また、スライド溝192aを直線状に形成したので、LEDヘッド29の移動経路を最も短くすることができ、スペースをより有効に利用することができる。
LEDヘッド29をカートリッジ本体19のスライド溝192aまで案内する案内溝301を設けたので、LEDヘッド29をカートリッジ本体19側のスライド溝192aに確実に移動させることができる。この結果、LEDヘッド29を感光ドラム24により精度よく位置決めすることができる。
トナーカートリッジ20をカートリッジ本体19から取り外した後は、LEDヘッド29が退避位置に位置しているので、LEDヘッド29がカートリッジ本体19を取り外すときの障害になることがなく、カートリッジ本体19を容易に取り外すことができる。
排紙トレイ9とトナーカートリッジ20の僅かな隙間において、排紙トレイ9とトナーカートリッジ20とが対向する方向と交差する方向にLEDヘッド29をスライド可能に配置することによって、プリンタ1内の空間を有効利用し、プリンタ1の排紙トレイ9とトナーカートリッジ20が対向する方向(本実施形態においては上下方向)のサイズを小さくすることが可能となる。
また、本発明のように、LEDヘッド29を感光ドラム24とトナーカートリッジ20の間に配置する構成であるからこそ、このように、排紙トレイ9とトナーカートリッジ20との間において、排紙トレイ9とトナーカートリッジ20とが対向する方向と交差する方向にLEDヘッド29をスライド可能に配置することが可能となる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、LEDヘッド29の移動軌跡を直線状としたが、本発明はこれに限定されず、例えば曲線状であってもいい。
前記実施形態では、LEDヘッド29を退避用ばね400によって退避位置に移動させたが、本発明はこれに限定されず、例えば手動または電動でLEDヘッド29を退避位置に移動させてもよい。
前記実施形態では、操作部206を回動操作するときの力を利用してLEDヘッド29を押圧したが、本発明はこれに限定されず、例えばカートリッジ本体にトナーカートリッジを装着するときの力を利用してLEDヘッド29を押圧してもよい。
前記実施形態では、押圧壁206aを操作部206の一部として設けたが、本発明はこれに限定されず、例えば外シリンダの外周面に押圧壁だけを設け、外シリンダの端面に操作部を設けてもよい。
前記実施形態では、画像形成装置としてプリンタ1を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば複合機などに採用してもよい。
前記実施形態では、本体ケーシング2に装着されたカートリッジ本体19に対して、トナーカートリッジ20が着脱されるとしたが、トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19に装着した状態で、プロセスカートリッジ14が丸ごと本体ケーシング2に対して着脱されるとしてもよい。このようにプロセスカートリッジ14が丸ごと本体ケーシング2に着脱されると、感光体ドラム24近傍で詰まった用紙3を取り除くときの処理が容易となる。
前記実施形態では、トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19を介して本体ケーシング2に間接的に着脱される構成としたが、トナーカートリッジ20が本体ケーシング2に直接的に着脱される構成としてもよい。
前記実施形態では、トナーカートリッジ20がカートリッジ本体19に対して直接装着されていたが、本発明はこれに限定されず、トナーカートリッジ20を他の部材を介して間接的にカートリッジ本体19に装着されていてもよい。前述した他の部材としては、例えば、トナーを通過させる管や、現像ローラを備えた現像カートリッジなどが挙げられる。
前記実施形態では、縦型のプリンタについて記載していたが、本発明はこれに限られるものではなく、横型のプリンタ(前記実施形態のプリンタを後方に90°倒した形態のプ
リンタ)であっもてよい。
前記実施形態では、露光部材の一例として、発光部として配列されたLED(光学素子)を複数有するLEDヘッドを例示したが、これに限らない。例えば、複数の発光部は、発光素子として1つの蛍光灯などのバックライトと、バックライトの外側において配列された液晶又はPLZT素子などの光学シャッタとにより構成されていてもよい。
さらに、発光素子は、LEDに限らず、有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体であってもよい。
一実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタの外観を示す斜視図である。 図1に示したプリンタからトナーカートリッジが取り外された状態を示す斜視図である。 図1に示したプリンタの縦断面図であり、(a)はトナーカートリッジの装着状態を示し、(b)はトナーカートリッジが取り外し可能となった状態を示す。 図3に示したプロセスカートリッジを示す図であり、(a)は断面図、(b)は図4(a)のX−X断面図である。 トナーカートリッジの操作部が開位置にあるときの側面図(a)と、操作部が閉位置にあるときの側面図(b)である。 トナーカートリッジの操作部が開位置にあるときの背面図(a)および断面図(b)と、操作部が閉位置にあるときの背面図(c)および断面図(d)である。 開状態であるときのカートリッジ本体を示す斜視図(a)と、閉状態であるときのカートリッジ本体を示す斜視図(b)である。 LEDヘッドの詳細を示す図であり、図4(a)の矢印Y方向から見た矢視図(a)と、LEDヘッドが退避位置にあるときの図8(a)のZ−Z断面図(b)と、LEDヘッドが露光位置にあるときの図8(a)のZ−Z断面図(c)である。 本体ケーシングからプロセスカートリッジが取り外された状態を示すプリンタの縦断面図である。 カートリッジ本体の着脱経路を示すレーザプリンタの縦断面図であり、(a)はカートリッジ本体の装着開始位置を示し、(b)はカートリッジ本体の装着途中の位置を示す。 カートリッジ本体の着脱経路を示すレーザプリンタの縦断面図であり、(a)は図10(b)よりもカートリッジ本体を奥へ押し込んだときの位置を示し、(b)はカートリッジ本体の装着完了位置を示す。
符号の説明
1 プリンタ
2 本体ケーシング
2a 側壁
301 案内溝
2c 支持壁
14 プロセスカートリッジ
14B 案内溝
14C 案内面
19 カートリッジ本体
20 トナーカートリッジ
20A 内シリンダ
20B 外シリンダ
24 感光ドラム
29 LEDヘッド
29a スライド用突起
192a スライド溝
201 トナー供給口
202 トナー戻し口
203 トナー供給口
204 トナー戻し口
206 操作部
206a 押圧壁
206b 把持壁
206c 側壁
302 ガイド溝

Claims (12)

  1. 静電潜像が形成される感光体を有するプロセスユニットと、
    前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光部材と、
    前記プロセスユニットおよび露光部材を収容する本体ケーシングと、
    前記本体ケーシングの所定位置に着脱可能に構成されるとともに、当該所定位置において前記プロセスユニットへ現像剤を供給する現像剤カートリッジとを備え、
    前記露光部材は、前記感光体と前記現像剤カートリッジとの間に配置されるとともに、前記感光体を露光可能な露光位置と前記感光体から退避した退避位置との間で変位可能に設けられ、
    前記現像剤カートリッジは、前記露光部材を前記露光位置に位置決めするために、前記現像剤カートリッジが前記本体ケーシングの前記所定位置に装着された状態で、前記露光部材を前記露光位置へ向けて押圧可能な押圧部を有し、
    前記現像剤カートリッジが前記本体ケーシングの前記所定位置に装着された状態で、前記押圧部は、前記露光部材に当接することで押圧された前記露光部材が前記露光位置において位置決めされる押圧位置と、前記露光部材の押圧が解除される押圧解除位置との間で変位可能に構成されたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光部材は、
    露光ヘッドと、
    前記現像剤カートリッジが前記本体ケーシングの前記所定位置に装着された状態で、前記押圧部が前記押圧位置へ向けて変位されると前記押圧部が当接して押圧される当接部と、
    前記露光ヘッドと前記当接部との間に設けられた緩衝用ばねとを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤カートリッジが前記本体ケーシングの前記所定位置に装着されているときに、前記押圧部が前記押圧位置へ変位することを規制する規制部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像剤カートリッジは、
    現像剤を前記プロセスユニットへ供給するための開口部と、
    前記開口部を開放する開放位置と閉塞する閉塞位置との間で変位可能なシャッタと、
    前記シャッタの開閉を操作するための操作部とを備え、
    前記押圧部は、前記シャッタに連結され、前記シャッタが前記開放位置にあるときに前記押圧位置に位置し、前記シャッタが前記閉塞位置にあるときに前記押圧解除位置に位置するように構成されたことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記押圧部は、前記シャッタが開口部を閉じているときは、前記露光部材に対して、前記現像剤カートリッジの前記本体ケーシングに対する着脱方向の脱離側に間隔を置いて退避しているように構成されたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記押圧部は、前記操作部に設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記プロセスユニットには、前記露光部材を前記露光位置までスライド可能に支持するとともに、前記露光位置に前記露光部材を位置決めさせるスライド部が形成されていることを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記本体ケーシングには、前記露光部材を前記スライド部まで案内する案内部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光体から現像剤像が転写されて排出された記録シートを保持し、一端が前記現像剤カートリッジと対向配置された排出トレイを備え、
    前記露光部材は、前記排出トレイの一端と前記現像剤カートリッジとの間に配置されるとともに、前記排出トレイと前記現像剤カートリッジとが対向する方向に交差する方向に変位可能に構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像剤カートリッジは、前記本体ケーシングの少なくとも一部よりも、外側へ突出するように配置されたことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れかに記載の画像形成装置。
  11. 前記現像剤カートリッジは、前記現像剤カートリッジ内において、回転駆動されることによって現像剤を攪拌するアジテータを備えるとともに、前記アジテータの回転軸が前記本体ケーシングの少なくとも一部よりも、外側へ突出するように配置されたことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像剤カートリッジは、前記露光部材に対する前記露光部材の変位方向退避位置側において、配置されたことを特徴とする請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2008142157A 2007-05-31 2008-05-30 画像形成装置 Active JP4803213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142157A JP4803213B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144765 2007-05-31
JP2007144765 2007-05-31
JP2008142157A JP4803213B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009119A JP2009009119A (ja) 2009-01-15
JP4803213B2 true JP4803213B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40324196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142157A Active JP4803213B2 (ja) 2007-05-31 2008-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8005397B2 (ja)
JP (1) JP4803213B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5365375B2 (ja) * 2009-06-30 2013-12-11 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ
JP5146308B2 (ja) * 2008-12-26 2013-02-20 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP5521487B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP5521489B2 (ja) * 2009-10-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP4893809B2 (ja) 2009-11-30 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
JP5539038B2 (ja) * 2010-06-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6041028B2 (ja) * 2010-11-08 2016-12-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5299441B2 (ja) 2011-01-14 2013-09-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5206817B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5929174B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5867711B2 (ja) 2012-01-27 2016-02-24 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5625010B2 (ja) * 2012-03-22 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6054231B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-27 株式会社沖データ 画像形成装置
WO2015030382A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having improved vibration handling
JP2017154391A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 株式会社リコー 光書込装置、画像形成装置
JP7472580B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140762A (ja) 1988-11-21 1990-05-30 Canon Inc 光プリンタ
JPH05249767A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
US5477306A (en) * 1992-09-01 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Detachable process unit for an electrophotographic device
JPH06166209A (ja) 1992-11-27 1994-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 画像形成装置の書込みヘッド位置決め方法とその機構
JP2001117306A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 画像形成ユニット、潜像担持体ユニット、現像ユニット、及び、画像形成装置
JP4063541B2 (ja) 2001-07-30 2008-03-19 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JP4111722B2 (ja) * 2002-02-27 2008-07-02 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2006018126A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006058454A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
JP2007140392A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007199733A (ja) 2007-03-16 2007-08-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4962092B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5045306B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8005397B2 (en) 2011-08-23
JP2009009119A (ja) 2009-01-15
US20090169245A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803213B2 (ja) 画像形成装置
JP5029388B2 (ja) 画像形成装置
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
US20210003937A1 (en) Image forming apparatus
JP5539037B2 (ja) 電子写真画像形成装置
CN102004406B (zh) 电子照相式成像设备
JP4706731B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058729A (ja) 画像形成装置
JP4962092B2 (ja) 画像形成装置
JP2011053656A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2007057646A (ja) 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置
JP2012145878A (ja) 画像形成装置
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
JP2009181018A (ja) ドラムカートリッジ
US10324408B2 (en) Image forming apparatus
JP4650545B2 (ja) 画像形成装置
JP5825847B2 (ja) 画像形成装置
JP2014157365A (ja) 電子写真画像形成装置
US9141022B2 (en) Image forming apparatus having an image forming unit arranged detachably to an apparatus body and having an image carrier, an exposure device, arranged in the apparatus body, for exposing the image carrier, and a cleaner for cleaning the exposure device
JP2010091988A (ja) プロセスカートリッジ
JP6415490B2 (ja) 画像形成装置
JP7494605B2 (ja) 画像形成装置
JP6992720B2 (ja) 画像形成装置
JP2015225306A (ja) トナー容器、トナー補給装置、画像形成装置
JP2014157244A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3