JP4799157B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4799157B2
JP4799157B2 JP2005352692A JP2005352692A JP4799157B2 JP 4799157 B2 JP4799157 B2 JP 4799157B2 JP 2005352692 A JP2005352692 A JP 2005352692A JP 2005352692 A JP2005352692 A JP 2005352692A JP 4799157 B2 JP4799157 B2 JP 4799157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
circuit
semiconductor
bumps
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157266A (ja
Inventor
博明 池田
佳世子 柴田
淳二 山田
吉彦 井上
仁 三輪
達也 井島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2005352692A priority Critical patent/JP4799157B2/ja
Priority to TW095144350A priority patent/TWI317126B/zh
Priority to US11/634,144 priority patent/US8076764B2/en
Priority to CNB2006101641624A priority patent/CN100541787C/zh
Publication of JP2007157266A publication Critical patent/JP2007157266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799157B2 publication Critical patent/JP4799157B2/ja
Priority to US13/293,897 priority patent/US8709871B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/4402Internal storage of test result, quality data, chip identification, repair information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01021Scandium [Sc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体チップを積層して特定の半導体チップを選択可能に構成された半導体装置に関し、特に、各々の半導体チップに固有のチップ識別番号を割り当て、特定の半導体チップを選択できるように構成された積層型半導体装置の技術分野に関する。
近年、DRAM等の半導体メモリに対する一層の大容量化が要求されている。1つの半導体チップのみで大容量の半導体メモリを構成することは、微細加工が必要となり歩留まりが確保できなくなる。そのため、複数の半導体チップを積層した構造を持つ積層型半導体メモリ装置が提案されている。例えば、同一種類の複数のDRAMチップを多層に積層した3次元配置を採用することで、外部から1つのDRAMと同様に制御可能な小型かつ大容量の積層型半導体メモリ装置を実現することができる。
このような積層型半導体メモリ装置を使用する場合、特定の半導体チップを選択的に動作させるために複数の半導体チップの各々を識別する手段が必要となる。そのため、各層の半導体チップに設けた電極を順番に連結して半導体チップに対する選択信号の接続経路を形成し、半導体チップごとに異なる選択信号の接続経路を互いに分離して形成することで、特定の半導体チップを選択できるような構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような構造では、半導体チップの積層数と同数の選択信号の接続経路を別々に形成する必要があるため、多数の半導体チップを積層する場合に多数の電極を設けた複雑な積層構造となるため製造コストが上昇する。一方、積層数を増加させた場合であっても電極数の増加を抑えるため、複数の半導体チップに対し個別にチップ識別番号を割り当てて、選択信号と一致するチップ識別番号を持つ半導体チップを選択可能に構成した積層型半導体メモリ装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような積層型半導体メモリ装置は、複数の半導体チップ同士で接続経路を共有することができ、例えばN本の接続経路を形成して2個の半導体チップを選択可能であり、電極構造を簡素化することができる。
特開2002−305283号公報 特開2003−110086号公報
上記従来の構成では、複数の半導体チップが共有する選択信号に対しては共通の接続経路を形成すればよいが、半導体チップごとに固有のチップ識別番号に対しては回路構成や配線パターンを変えることで互いに異なるチップ識別番号を得ることができる。しかし、半導体チップごとに異なる回路構成や配線パターンを持たせることは、製造工程を共通化できなくなってコスト上昇の要因となるため現実的ではなく、同一構造の複数の半導体チップを用いて互いに異なるチップ識別番号を割り当てることが望ましい。この場合、上記の特許文献2に開示されているように、半導体チップごとの製造ばらつきを利用して固有のチップ識別番号を生成し、それを保持回路に書き込む構成を採用することも可能である。しかし、このような構成を採用する場合、電源投入の度にチップ識別番号を生成するための複雑な制御が必要となるとともに、製造ばらつきに依存するので異なるチップ識別番号を確実に得られるとは限らない。また、得られたチップ識別番号を記憶するための保持回路を別途設ける必要があり構成が複雑になる。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、積層された複数の半導体チップの中から所望の半導体チップを選択する場合、縦続接続された複数の演算回路により互いに異なる複数のチップ識別番号を自動的に生成可能とし、同一構造の半導体チップを用いるとともに複雑な構造や特別の制御を採用することなく固有のチップ識別番号を各半導体チップに割り当てて所望の半導体チップを確実に選択可能な積層型半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の積層型半導体装置は、複数の半導体チップを備えた積層型半導体装置であって、前記複数の半導体チップの各々は、上面および下面を有する半導体基板、夫々が前記半導体基板を貫通する複数の第1貫通電極および複数の第2貫通電極、前記半導体基板の下面側に設けられ前記複数の第1貫通電極に夫々接続された複数の第1バンプ、前記半導体基板の下面側に設けられ前記複数の第2貫通電極に夫々接続された複数の第2バンプ、前記半導体基板の上面側に設けられ前記複数の第1貫通電極に夫々接続された複数の第3バンプ、前記半導体基板の上面側に設けられた複数の第4バンプ、前記半導体基板の上面側に前記複数の第2貫通電極および前記複数の第4バンプに夫々接続されて設けられた演算回路であって、前記複数の第2貫通電極から供給されるチップ識別番号に対し所定の演算を行いその結果を前記複数の第4バンプに出力する演算回路、ならびに前記半導体基板の上面側に前記複数の第1および第2貫通電極に夫々接続されて設けられた比較回路であって、前記複数の第2貫通電極から供給される前記チップ識別番号と前記複数の第1貫通電極から供給されるチップ選択アドレスと比較して両者が一致するか否かを検出する比較回路、を含み、前記複数の半導体チップは、下層の半導体チップの前記複数の第3バンプおよび前記複数の第4バンプが上層の半導体チップの前記複数の第1バンプおよび前記複数の第2バンプに夫々接続されるように積層されており、最下層の半導体チップの前記複数の第1バンプおよび前記複数の第2バンプに前記チップ選択アドレスおよび自身のチップ識別番号が夫々供給されており、前記複数の第1および第3バンプの夫々は前記複数の第1貫通電極のうちの対応する貫通電極の延長線上に配置され、前記複数の第2および第4バンプの夫々は前記複数の第2貫通電極のうちの対応する貫通電極の延長線上に配置されている。
本発明の積層型半導体装置によれば、M個の半導体チップに対し互いに異なるチップ識別番号を付与すべく、M個の演算回路を縦続接続して各段の演算出力を次々と後段に入力させる構成を採用し、例えば、各段の演算回路の入力値をチップ識別番号として比較回路にてチップ選択アドレスとの一致を検知する。これにより、例えば積層型半導体装置を電源投入したときに、接続関係に応じてM個の演算回路でM個のチップ識別番号が自動的に生成されるので、チップ識別番号の生成に伴う複雑な制御は不要となる。また、演算の内容を適宜に設定することで、M個の半導体チップに対し互いに異なるM個のチップ識別番号を確実に付与することができる。さらに、M個の半導体チップは同一構造でよく、積層数Mが増加したとしても電極数を少なく抑えることができ、配線効率が高くコスト面で有利な積層型半導体装置を実現可能となる。
本発明の積層型半導体装置において、前記チップ識別番号と前記チップ選択アドレスをともにNビットの組合せで表し、N<M≦2の関係を満たす前記M個の半導体チップを積層して構成してもよい。これにより、積層型半導体装置の接続経路の数を最小限に抑えながら、多数の半導体チップを積層することができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記M個の半導体チップに、Nビットの前記チップ選択アドレスを共通接続するN本の接続経路を形成し、前記演算回路のNビットの入力値及び演算出力を接続するN本の接続経路を形成してもよい。
この場合、前記半導体チップの一方の面に設けられた電極と前記演算回路の入力側を接続するN本の接続経路と、前記演算回路の出力側と前記半導体チップの他方の面に設けられた電極を接続するN本の接続経路を形成してもよい。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記演算回路として、前記入力値に対して1を加える演算を行うインクリメント回路を用いてもよい。これにより、簡単な構成で、M個の半導体装置に対し互いに異なるチップ識別番号を確実に付与することができる。
また、本発明の積層型半導体装置において、縦続接続されるM個の前記インクリメント回路のうち先頭の前記インクリメント回路に対する前記入力値として0を設定し、当該M個のインクリメント回路の各入力値である0からM−1までを前記チップ識別番号として順番に前記M個の半導体チップに割り当ててもよい。
この場合、前記縦続接続されるM個のインクリメント回路のうち最終段の前記インクリメント回路の演算出力は、前記半導体チップのチップ数Mを判別するために用いることができる。これにより、使用対象の積層型半導体装置のチップ数が不明であっても、正しいチップ数を確実に認識可能となる。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記半導体チップとして、データを記憶する半導体メモリチップを用いて構成してもよい。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記比較回路は、入力された前記チップ選択アドレスと前記チップ識別番号が一致したとき、対応する前記半導体チップのメモリ回路を選択してアクセスを許可するチップ選択信号を出力するように構成してもよい。
また、本発明の積層型半導体装置において、前記M個の半導体メモリチップの各々は、前記メモリ回路に加えて、前記演算回路及び前記比較回路を一体的に含んで構成してもよい。
この場合、前記M個の半導体メモリチップの各々は、同一の容量及び同一の構造を持たせることができる。
さらに、前記半導体メモリチップとして、DRAMチップを用いて構成してもよい。
一方、本発明のチップ選択回路は、互いに異なるM個のチップ識別番号M個の半導体チップに個別に割り当てて、所望の半導体チップを選択するためのチップ選択回路であって、前記M個の半導体チップの積層順に従って縦続接続され、所定の演算を行って前記互いに異なるM個のチップ識別番号を出力するM個の演算回路と、前記M個の半導体チップに対し共通接続されるチップ選択アドレスと、前記M個のチップ識別番号の各々を比較して一致するか否かを検知するM個の比較回路と、を備えて構成される。
本発明のチップ選択回路において、前記チップ識別番号と前記チップ選択アドレスはともにNビットの組合せで表し、N<M≦2の関係を満たす前記M個の半導体チップと対応付けて、前記M個の演算回路及び前記M個の比較回路を設けて構成してもよい。
また、本発明のチップ選択回路において、前記演算回路として、前記入力値に対して1を加える演算を行うインクリメント回路を用いてもよい。
本発明によれば、M個の半導体チップを積層した積層型半導体装置に対し、互いに異なるM個のチップ識別番号に基づき所望の半導体チップを選択可能とするための構成として、各半導体チップに付随する演算回路と比較回路を設け、縦続接続されたM個の演算回路に基づきM個のチップ識別番号を生成し、これをM個の比較回路にて共通のチップ選択アドレスと一致することを検知する構成を採用している。このような構成を採用したことにより、特別な制御を行うことなく同一構造の各半導体チップに付与すべきチップ識別番号が自動的に生成され、かつ、各々のチップ識別番号は演算回路に連動して定まるので確実に異なる数値を割り当てることができる。また、各半導体チップのチップ識別番号を割り当てるための複雑な電極構造は不要であり、積層数が増加しても良好な配線効率により低コストで積層型半導体装置を構築可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、本発明を適用した積層型半導体装置の例として、複数のDRAMチップを積層して構成した積層型半導体メモリ装置の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の積層型半導体メモリ装置の断面構造の一例を示す図である。図1に示す半導体メモリ装置は、最下層のインターポーザ基板2の上部にDRAMチップ1が5層に積層され、その上部にインターフェースチップ3が積層された構造を有している。なお、各々のDRAMチップ1に対し、順に1層目〜5層目のDRAMチップ1(0)、1(1)、1(2)、1(3)、1(4)と括弧内の番号を表記して区別している。
5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)は、いずれも同一の容量及び同一の構造を有し、それぞれ個別にアクセスしてデータの読出し動作及び書込み動作を行うことができる。DRAMチップ1には、それぞれ固有のチップ識別番号が割り当てられ、所望のチップ識別番号を持つDRAMチップ1を選択的にアクセスすることができる。5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)には、いずれもメモリ回路に加えて、チップ識別番号を用いたチップ選択動作を担うチップ選択回路が設けられているが、チップ選択回路の具体的な構成及び動作については後述する。
インターポーザ基板2の下面には、外部端子としての多数の半田ボール4が形成され、これらの半田ボール4を介して積層型半導体メモリ装置と外部との間で電気的に接続可能となっている。また、インターフェースチップ3は、5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)に対する信号の入出力を制御する。DRAMチップ1の表面と裏面、及びインターフェースチップ3の裏面には、多数の電極としてのバンプ5が形成されている。積層型半導体メモリ装置の各チップは、隣接するチップ間のバンプ5同士の接合、及び各チップの電極及び配線パターンを経由して電気的な接続経路が形成される。特に、5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)に対して共通接続される信号については、各DRAMチップ1に形成される貫通電極とバンプ5を経由して縦方向に直線状の接続経路を形成することができる。
なお、図1の積層型半導体メモリ装置は、DRAMチップ1を5層に積層する場合を示しているが、より多い積層数、あるいはより少ない積層数とする場合であっても、同様の積層構造を採用可能である。積層型半導体メモリ装置の積層数が増加しても、各DRAMチップ1の回路構成や配線パターンは共通化することができる。
次に図2は、本実施形態の積層型半導体メモリ装置において、DRAMチップ1の各々に設けられたチップ選択回路11の構成を示すブロック図である。図2においては、図1の5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)に対し、それぞれ付随する5つのチップ選択回路11(0)〜11(4)が縦続接続された構成を示している。なお、5つのチップ選択回路11(0)〜11(4)はいずれも同一の構成を備えるので、以下では主に任意のチップ選択回路11で代表して説明を行うものとする。
チップ選択回路11は、対応するDRAMチップ1に付与すべきチップ識別番号CNを自動生成するとともに、このチップ識別番号CNと外部から入力されるチップ選択アドレスCAを比較して一致することを示すチップ選択信号Scを出力する機能を有する。図2においては、チップ識別番号CN及びチップ選択アドレスCAがともに3ビットの組合せで表される場合を示している。このような機能を実現するため、チップ選択回路11は、チップ識別番号CNを入力値として1を加えるインクリメント演算を行う3ビットのインクリメント回路12と、チップ識別番号CNとチップ選択アドレスCAを比較し、その比較結果をチップ選択信号Scとして出力する比較回路13により構成されている。
ここで、縦続接続における先頭のチップ選択回路11(0)においては、チップ識別番号CNのビットA0、A1、A2がともにグランドに接続されている。これにより、チップ選択回路11(0)のインクリメント回路12に対する入力値として0が設定され、これが1層目のDRAMチップ1(0)のチップ識別番号として割り当てられる。2番目のチップ選択回路11(1)には、前段のチップ選択回路11(0)からチップ識別番号0に1を加えた演算出力がインクリメント回路12の入力値となり、2層目のDRAMチップ1(1)にチップ識別番号1が割り当てられる。
以下、同様にチップ選択回路11(2)、(3)、(4)の各インクリメント回路12の演算出力に対し順次1が加えられながら後段に伝送され、3層目のDRAMチップ1(2)にはチップ識別番号2が、4層目のDRAMチップ1(3)にはチップ識別番号3が割り当てられ、5層目のDRAMチップ1(4)にはチップ識別番号4が順番に割り当てられる。最終段のチップ選択回路11(4)のインクリメント回路12では、演算出力が5となり、それを積層型半導体メモリ装置の全体のチップ数を判別するためのチップ数出力として用いることができる。
次に、各チップ選択回路11(0)〜11(4)に含まれるインクリメント回路12の構成及び動作について図3及び図4を用いて説明する。図3は、インクリメント回路12の構成を示すブロック図である。インクリメント回路12は、3ビットのインクリメント演算を行うために、3つの1ビットインクリメント回路14を縦続接続して構成される。ここで、図4には、1ビットインクリメント回路14の回路構成の一例を示している。図4に示すように、1ビットインクリメント回路14は、3つのインバータ101、102、103と4つのNAND回路104、105、106、107から構成されている。
図4において、1ビットインクリメント回路14には入力ビットAと前段のキャリーCが入力され、出力ビットSと後段へのキャリー出力COが出力される。NAND回路104には、一端にインバータ101を介して入力ビットAの反転ビットが入力され、他端にキャリーCが入力される。NAND回路105には、一端に入力ビットAが入力され、他端にインバータ102を介してキャリーCの反転ビットが入力される。NAND回路107には、2つのNAND回路104、105の出力がそれぞれ入力され、出力ビットSが出力される。NAND回路106には、一端に入力ビットAが入力され、他端にキャリーCが入力される。そして、NAND回路106の出力はインバータ103を介して反転され、キャリー出力COとして出力される。
図5には、図4の1ビットインクリメント回路14の真理値表を示している。図5に示すように、入力されるキャリーCが0のときは、入力ビットAがそのまま出力ビットSとなる。一方、入力されるキャリーCが1のときは、入力ビットAが反転して出力ビットSとなる。また、入力ビットAとキャリーCがともに1のときにのみ、キャリー出力COが1となり、入力ビットAとキャリーCのいずれかが0であるときは、キャリー出力COが0となる。
図3において、上記の1ビットインクリメント回路14が、1段目、2段目、3段目と3段に接続され、1段目のキャリー出力COが2段目のキャリーCとして入力され、2段目のキャリー出力COが3段目のキャリーCとして入力される。また、3ビットのチップ識別番号CNを構成するビットA0、A1、A2のうち、それぞれの1ビットインクリメント回路14の入力ビットAとして、1段目にビットA0が入力され、2段目にビットA1が入力され、3段目にビットA2が入力される。さらに、インクリメント回路12の3ビットの演算出力を構成するビットS0、S1、S2のうち、それぞれの1ビットインクリメント回路14の出力ビットSとして、1段目からビットS0が出力され、2段目からビットS1が出力され、3段目からビットS2が出力される。
ここで、1段目の1ビットインクリメント回路14は、キャリーCが電源Vddに接続されてハイレベルに保たれる。この場合、図5の真理値表からわかるように、ビットA0の反転ビットが演算出力のビットS0となる。一方、2段目、3段目の各1ビットインクリメント回路14は、前段のキャリー出力COに応じて、入力されるビットA1、A2と、演算出力のビットS1、S2の関係が定まる。
図6には、図3のインクリメント回路12の真理値表を示している。入力されるチップ識別番号CNを構成する3ビットA0、A1、A2に対し、3ビットの演算出力S0、S1、S2が図6に示すように変化する。すなわち、上位の桁からA2、A1、A0で表される2進数に対して1を加え、その結果を、上位の桁からS2、S1、S0で表される2進数として出力するようなインクリメント演算が行われる。なお、入力000〜110の範囲では出力001〜111が得られるが、入力111に対しては出力000となることに注意を要する。
以上の構成を備えるインクリメント回路12は、図2に示すように5個を縦続接続することにより、図6の真理値表において連続する5行に対応する変化をする。このとき、1層目のDRAMチップ1(0)のインクリメント回路12では、入力値として3ビットA0、A1、A2がグランドに接続されるので、先頭のチップ識別番号CNが0にセットされる。そして、5個のインクリメント回路12は、DRAMチップ1の積層順に従って、前段のインクリメント回路12の演算出力が後段のインクリメント回路12の入力値となるように順番に伝送し、それぞれの入力値がチップ識別番号CNとなる。
これにより、5個のインクリメント回路12の入力値としてのチップ識別番号CNは、0から4(2進表記で000から100)まで順番に変化していく。つまり、既に述べたように、1層目のDRAMチップ1(0)から5層目のDRAMチップ1(4)に対し、積層順に連続する0〜4までのチップ識別番号CNをそれぞれ割り当てることができる。DRAMチップ1(0)〜1(4)においては、自己に割り当てられたチップ識別番号CNは固有のものであって、互いに異なる番号であるから、後述するようにアクセス対象とすべき所望のDRAMチップ1を選択する目的で用いることができる。
また、上述したように、5層目のDRAMチップ1(4)に付随するインクリメント回路12から出力される3ビットの演算出力は、積層型半導体メモリ装置に積層されるDRAMチップ1のチップ数出力として用いることができる。例えば、図2の構成において、最終段のインクリメント回路12の演算出力は、最大のチップ識別番号CNである4に1を加えた5となるので(S2=1、S1=0、S0=1)、これを参照することによりDRAMチップ1が全部で5個積層されていることを認識できる。なお、上述したように、8個のDRAMチップ1が積層されているとすると、最終段のインクリメント回路12の演算出力が0となるので、予めチップ数出力0のときに8と認識することを定めるか、あるいは、最終段のインクリメント回路12のキャリー出力COが1であることを判別する必要がある。
次に図7は、図2の各チップ選択回路11(0)〜11(4)に含まれる比較回路13の構成を示す図である。図7に示すように比較回路13は、3つのEX−OR回路201、202、203と、AND回路204から構成されている。このような構成により、自己に割り当てられたチップ識別番号CNと、外部からインターフェースチップ3を経由して入力される共通のチップ選択アドレスCAが比較される。
図7において、EX−OR回路201には、チップ識別番号CNのビットA0と、チップ選択アドレスのビットB0が入力される。EX−OR回路202には、チップ識別番号CNのビットA1と、チップ選択アドレスのビットB1が入力される。EX−OR回路203には、チップ識別番号CNのビットA2と、チップ選択アドレスCAのビットB2が入力される。各々のEX−OR回路201、202、203は、入力された両ビットの一致、不一致を検知する回路であり、両ビットが不一致のときに0を出力し、両ビットが一致したときに1を出力する。
AND回路204には、3つのEX−OR回路201、202、203の各出力が入力され、その演算出力をチップ選択信号Scとして出力する。よって、3つのEX−OR回路201、202、203の全ての一致が検知されると、AND回路204の出力が1となってチップ選択信号Scがハイレベルとなる。一方、3つのEX−OR回路201、202、203のいずれかで不一致が検知されると、AND回路204の出力が0となってチップ選択信号Scがローレベルとなる。このように、チップ選択信号Scに基づき、所望のチップ識別番号CNが付与された1つのDRAMチップ1を選択することができる
なお、図2において、5つのチップ選択回路11(0)〜11(4)の各比較回路13から出力されるチップ選択信号Scは、それぞれのDRAMチップ1(0)〜1(4)のメモリ回路(不図示)に供給され、チップ選択信号Scがハイレベルのときにリード動作又はライト動作の実行が許可される。外部のコントローラは、リードコマンドやライトコマンドの各種制御コマンドにチップ選択アドレスCAを付加することで、アクセス対象のDRAMチップ1(0)〜1(4)の選択的に動作させることができる。
また、図2の構成例では、1層目のDRAMチップ1(0)におけるインクリメント回路12の入力値が0にセットされ、先頭のチップ識別番号CNが0となるが、この先頭のチップ識別番号CNを1〜3に変更してもよい。例えば、1層目のDRAMチップ1(0)のインクリメント回路12の3ビットの入力値のうちビットA0、A1を電源に接続しビットA2をグランドに接続すれば、先頭のチップ識別番号CNを3にすることができる。この場合は、5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)に対し、3〜7の範囲のチップ識別番号CNが割り当てられる。ただし、最終段のチップ選択回路11(4)から出力されるチップ数出力は、積層型半導体メモリ装置のチップ数を反映しなくなることに注意を要する。
以上の構成を採用することで、本実施形態の積層型半導体メモリ装置を電源投入すると、5層のDRAMチップ1(0)〜1(4)に付与すべき5個のチップ識別番号CNを自動的に生成することができる。この際、チップ識別番号CNの生成のための煩雑な制御が不要であるとともに、いったん割り当てられたチップ識別番号CNを継続的に使用できる。また、DRAMチップ1に付与されるチップ識別番号CNを得るために、製造プロセス等のばらつきは利用せずにインクリメント回路12の機能を利用しているので、互いに異なるチップ識別番号CNを確実に得ることができる。
ここで、図2の構成例においては、3ビットのチップ識別番号CNで表現できるのは0〜7の範囲であるため、使用可能なDRAMチップ1の数が最大8個となる。しかし、より多くのDRAMチップ1を用いる場合は、チップ識別番号CNとチップ選択アドレスCAのビット数を増やし、同時にインクリメント回路12と比較回路13を多ビットに対応した構成にする必要がある。例えば、チップ識別番号CNとチップ選択アドレスCAをNビットの組合せで表すと、DRAMチップ1の積層数Mは、2を超えない範囲で自在に設定することができる。
また、図2の構成例においては、チップ識別番号CNに対するインクリメント演算を行うインクリメント回路12を用いる場合を説明したが、インクリメント回路12に代えて他の演算回路を用いることもできる。例えば、チップ識別番号CNを入力してデクリメント演算を行うデクリメント回路を用いてもよい。この場合、図2の構成例において、5つのインクリメント回路12を全てデクリメント回路で置き換えると、例えば、DRAMチップ1(0)〜1(4)に対し、この順で4、3、2、1、0と減少していく識別番号CNを割り当てることができる。なお、先頭のチップ識別番号CNは4以上の所定値に設定すればよく、1層目のDRAMチップ1(0)におけるビットA0、A1、A2の接続を適宜に調整することで所定値を設定することができる。
本実施形態において、図2のインクリメント回路12を置き換える演算回路としては、3ビットのチップ識別番号CNで表現可能な0〜7の中から、異なる5個の数値を所定の順序で出力可能な演算機能があればよい。よって、順序に応じて1個ずつ演算値が変化するインクリメント回路やデクリメント回路に限らず、順序に応じて演算値がランダムに変化する演算回路を用いることができる。
このような演算回路の具体例としては、乱数生成アルゴリズムの1種である線形合同法の演算を行う演算回路を挙げることができる。例えば、8個のDRAMチップ1を用いることを前提とし、3ビットのチップ識別番号CNに相当する入力をAとし、3ビットの演算出力をSとしたとき、

S=(A×226954771+1)mod8 (1)

と表される演算を行う演算回路を用いることができる。なお、(1)式のmodは剰余を求める演算子である。実際に(1)式の演算を行う演算回路を用いる場合、演算出力Sは、1、6、7、4、5、2、3、0の順で変化し、これをチップ識別番号CNとして順番にDRAMチップ1に割り当てることができる。なお、(1)式の演算を行う演算回路は、インクリメント回路12に比べて複雑な回路構成となるが、周知な論理回路の組合せで構成することができる。
図8は、図2のように接続された複数のチップ選択回路11を含む構成をより一般化して表したブロック図である。図8においては、m層のDRAMチップ1(0)〜1(m−1)にそれぞれ設けられたm個のチップ選択回路11(0)〜11(m−1)が縦続接続された構成を示している。図8の各チップ選択回路11には、図2のインクリメント回路12の代わりに、上述の演算を行う演算回路30が含まれる。また、チップ識別番号CNとチップ選択アドレスCAはいずれもnビットで表される。よって、縦続接続されるm個の演算回路30は、ビットA0〜An−1を入力値として演算を行い、演算出力としてビットS0〜Sn−1を出力する。また、m個の比較器13は、上記のチップ識別番号CNに加えてチップ選択アドレスCAのビットB0〜Bn−1を入力して比較を行い、nビット全ての一致を検知してチップ選択信号Scを出力する。既に述べたように、DRAMチップ1の積層数mは最大でも2であり、m≦2の関係を満たす必要がある。さらに、従来の構成(例えば、特許文献1参照)に比べて積層構造の簡素化を実現するには、少なくともn<mの関係を満たすことが望ましい。
図8においては、各演算回路30からnビットのチップ識別番号CNが出力されるが、図2に示すように演算回路30の入力値A0〜An−1をチップ識別番号CNとして用いる場合に限られない。例えば、演算回路30の入力値A0〜An−1だけでなく、演算出力S0〜Sn−1をチップ識別番号CNとして用いてもよい。あるいは、演算回路30の入力値A0〜An−1又は演算出力S0〜Sn−1に所定の変換を施し(例えば1を加えるなど)、それをチップ識別番号CNとして用いてもよい。
次に、本実施形態の積層型半導体メモリ装置において、各DRAMチップ1の間の接続構造を説明する。図9は、図1の積層型半導体メモリ装置において隣接する2つのDRAMチップ1を含む範囲の断面構造を模式的に示した図である。なお、図9では、1層目のDRAMチップ1(0)及び2層目のDRAMチップ1(1)の範囲を示しているが、図9に基づく説明は、基本的に同一構造となる各層のDRAMチップ1(0)〜1(4)全てに対して共通のものである。
図9に示すように、DRAMチップ1は、半導体基板50上に上述のインクリメント回路12と比較回路13が形成される。半導体基板50の上面及び下面にはバンプ5(5a、5b、5c、5d)が設けられている。チップ識別番号CNとチップ選択アドレスCAを接続するための接続経路は、DRAMチップ1及びバンプ5を経由して形成される。また、DRAMチップ1には、半導体基板50を貫く貫通電極51と、半導体基板50上部の多層のアルミ配線層52と、各アルミ配線層52の間の絶縁膜を貫く多数のスルーホール53が形成されている。なお、図9の接続構造では、チップ識別番号CNのビットA0と、チップ選択アドレスCAのビットB0、演算出力のビットS0についての各接続経路を示しているが、他のビットA1、A2,B1、B2、S1、S2についても共通の構造となっている。
ビットA0に対しては、下面のバンプ5a、貫通電極51、スルーホール53、アルミ配線層52を経由してインクリメント回路12の入力側に至る接続経路が形成される。インクリメント回路12の演算出力のビットS0に対しては、上層のDRAMチップ1に送出するために、アルミ配線層52、スルーホール53、上面のバンプ5cを経て、上層のDRAMチップ1の下面のバンプ5aに至る接続経路が形成される。一方、ビットB0に対しては、下面のバンプ5b、貫通電極51、スルーホール53、アルミ配線層52を経由して上面のバンプ5dに至る接続経路が形成されるとともに、アルミ配線層52の所定位置から分岐し、スルーホール53を介して比較回路13に接続される。なお、比較回路13から出力されるチップ選択信号Scに対する配線パターンは、スルーホール53とアルミ配線層52を経由してメモリ回路(不図示)に接続される。
図9の接続構造から明らかなように、チップアドレスCAの各ビットB0、B1、B2については、積層型半導体メモリ装置を縦方向に結ぶ直線的な接続経路が形成される。これに対し、チップ識別番号CNに対応する各ビットA0、A1、A1及び演算出力の各ビットS0、S1、S2については、積層型半導体メモリ装置の各層の貫通電極51、スルーホール53、アルミ配線層52、インクリメント回路12を順番に接続する構造になっている。なお、チップアドレスCA、チップ識別番号CN、演算出力に対する接続経路は、全ての半導体チップ1において同一構造で形成することができる。
もし、チップ識別番号CNについて各DRAMチップ1に対し専用の接続経路を設ける従来の構成を採用すると、チップアドレスCAと同様に直線的な接続経路を形成し、少なくともDRAMチップ1の積層数だけ各ビットA0、A1、A2の接続経路が必要となるので極めて複雑な配線構造になる。これに対し、本実施形態の接続構造では、隣接するDRAMチップ1同士でチップ識別番号CNを受け渡す構成が採用されるので、DRAMチップ1の積層数が増加したとしても、それに応じて接続経路を増やす必要はなく、配線構造を簡素化することができる。
なお、本実施形態においては1個の半導体チップ1に、メモリ回路に加えて、インクリメント回路12及び比較回路13を含むチップ選択回路11が一体的に構成される場合を示したが、各半導体チップ1に付随するチップ選択回路11は、半導体チップ1とは別チップとして構成してもよい。
以上、本実施形態に基づいて本発明について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、本実施形態においては、複数のDRAMチップ1が積層された積層型半導体メモリ装置について説明したが、DRAMチップ以外の各種半導体メモリチップが積層された積層型半導体メモリ装置に対して広く本発明を適用することができる。また、半導体メモリチップに限らず、多様な半導体チップが積層された積層型半導体装置全般に対して広く本発明を適用することができる。さらに、本実施形態のチップ選択回路11の構成は、積層型半導体装置に限られず、複数の半導体チップが平面的に配置された構成を備える半導体装置に対しても適用可能である。
本実施形態の積層型半導体メモリ装置の断面構造の一例を示す図である。 本実施形態の積層型半導体メモリ装置において、DRAMチップの各々に設けられたチップ選択回路の構成を示すブロック図である。 インクリメント回路の構成を示すブロック図である。 1ビットインクリメント回路の回路構成の一例を示す図である。 図4の1ビットインクリメント回路の真理値表を示す図である。 図3のインクリメント回路の真理値表を示す図である。 比較回路の構成を示す図である。 図2のように接続された複数のチップ選択回路を含む構成をより一般化して表したブロック図である。 図1の積層型半導体メモリ装置において隣接する2つのDRAMチップを含む範囲の断面構造を模式的に示した図である。
符号の説明
1…DRAMチップ
2…インターポーザ基板
3…インターフェースチップ
4…半田ボール
5…バンプ
11…チップ選択回路
12…インクリメント回路
13…比較回路
14…1ビットインクリメント回路
30…演算回路
50…半導体基板
51…貫通電極
52…アルミ配線層
53…スルーホール
101、102、103…インバータ
104、105、106、107…NAND回路
201、202、203…EX−OR回路
204…AND回路

Claims (4)

  1. 複数の半導体チップを備えた積層型半導体装置であって、前記複数の半導体チップの各々は、
    上面および下面を有する半導体基板、
    夫々が前記半導体基板を貫通する複数の第1貫通電極および複数の第2貫通電極、
    前記半導体基板の下面側に設けられ前記複数の第1貫通電極に夫々接続された複数の第1バンプ、
    前記半導体基板の下面側に設けられ前記複数の第2貫通電極に夫々接続された複数の第2バンプ、
    前記半導体基板の上面側に設けられ前記複数の第1貫通電極に夫々接続された複数の第3バンプ、
    前記半導体基板の上面側に設けられた複数の第4バンプ、
    前記半導体基板の上面側に前記複数の第2貫通電極および前記複数の第4バンプに夫々接続されて設けられた演算回路であって、前記複数の第2貫通電極から供給されるチップ識別番号に対し所定の演算を行いその結果を前記複数の第4バンプに出力する演算回路、ならびに
    前記半導体基板の上面側に前記複数の第1および第2貫通電極に夫々接続されて設けられた比較回路であって、前記複数の第2貫通電極から供給される前記チップ識別番号と前記複数の第1貫通電極から供給されるチップ選択アドレスと比較して両者が一致するか否かを検出する比較回路、
    を含み、
    前記複数の半導体チップは、下層の半導体チップの前記複数の第3バンプおよび前記複数の第4バンプが上層の半導体チップの前記複数の第1バンプおよび前記複数の第2バンプに夫々接続されるように積層されており、
    最下層の半導体チップの前記複数の第1バンプおよび前記複数の第2バンプに前記チップ選択アドレスおよび自身のチップ識別番号が夫々供給されており、
    前記複数の第1および第3バンプの夫々は前記複数の第1貫通電極のうちの対応する貫通電極の延長線上に配置され、前記複数の第2および第4バンプの夫々は前記複数の第2貫通電極のうちの対応する貫通電極の延長線上に配置されている、積層型半導体装置。
  2. 前記演算回路はインクリメント回路である請求項に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記演算回路はデクリメント回路である請求項に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記複数の半導体チップはそれぞれ半導体メモリである請求項1乃至のいずれかに記載の積層型半導体装置。
JP2005352692A 2005-12-06 2005-12-06 積層型半導体装置 Expired - Fee Related JP4799157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352692A JP4799157B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 積層型半導体装置
TW095144350A TWI317126B (en) 2005-12-06 2006-11-30 Stacked type semiconductor memory device and chip selection circuit
US11/634,144 US8076764B2 (en) 2005-12-06 2006-12-06 Stacked type semiconductor memory device and chip selection circuit
CNB2006101641624A CN100541787C (zh) 2005-12-06 2006-12-06 层叠型半导体装置及芯片选择电路
US13/293,897 US8709871B2 (en) 2005-12-06 2011-11-10 Stacked type semiconductor memory device and chip selection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352692A JP4799157B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157266A JP2007157266A (ja) 2007-06-21
JP4799157B2 true JP4799157B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38117879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352692A Expired - Fee Related JP4799157B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 積層型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8076764B2 (ja)
JP (1) JP4799157B2 (ja)
CN (1) CN100541787C (ja)
TW (1) TWI317126B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536121B2 (en) 2013-06-14 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and chip identifier setting method

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799157B2 (ja) 2005-12-06 2011-10-26 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置
JP2007213654A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nec Electronics Corp 半導体装置
KR100807050B1 (ko) * 2006-08-23 2008-02-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8984249B2 (en) 2006-12-20 2015-03-17 Novachips Canada Inc. ID generation apparatus and method for serially interconnected devices
US7822910B2 (en) * 2007-08-22 2010-10-26 Qimonda North America Corp. Method of flexible memory segment assignment using a single chip select
US7623365B2 (en) * 2007-08-29 2009-11-24 Micron Technology, Inc. Memory device interface methods, apparatus, and systems
JP2009139273A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
KR101398633B1 (ko) 2008-01-28 2014-05-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 칩 식별신호 발생방법
JP4982778B2 (ja) 2008-07-04 2012-07-25 学校法人慶應義塾 電子回路装置
US8400781B2 (en) * 2009-09-02 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
US8698321B2 (en) * 2009-10-07 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
JP5448698B2 (ja) 2009-10-09 2014-03-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びそのテスト方法
JP2011081884A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム
JP5448697B2 (ja) * 2009-10-09 2014-03-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びデータ処理システム
JP2011081885A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその制御方法並びにデータ処理システム
JP5559507B2 (ja) 2009-10-09 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011082450A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP5586915B2 (ja) 2009-10-09 2014-09-10 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム
JP2011081730A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP5426311B2 (ja) * 2009-10-14 2014-02-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2011123955A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Elpida Memory Inc 半導体システム
US8996836B2 (en) * 2009-12-18 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Stacked device detection and identification
JP2011180848A (ja) 2010-03-01 2011-09-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム、並びに、半導体装置を制御するコントローラ
WO2011115648A1 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Rambus Inc. Chip selection in a symmetric interconnection topology
US9519020B2 (en) * 2010-03-31 2016-12-13 SK Hynix Inc. Semiconductor apparatus and chip selecting method thereof
JP2012003795A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びメモリコントローラ、並びにこれらを含むデータ処理システム
TWI443802B (zh) 2010-06-22 2014-07-01 Nat Univ Tsing Hua 三維晶片之突波型態層識別編號檢測器及其方法
US8564305B2 (en) * 2010-06-22 2013-10-22 National Tsing Hua University Discontinuous type layer-ID detector for 3D-IC and method of the same
TW201203496A (en) * 2010-07-01 2012-01-16 Nat Univ Tsing Hua 3D-IC device and decreasing type layer-ID detector for 3D-IC device
KR101075495B1 (ko) * 2010-07-06 2011-10-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 모듈에 포함된 다수의 반도체 장치를 선택하는 회로 및 그 동작방법
CN102339646B (zh) * 2010-07-19 2014-10-15 张孟凡 三维芯片之不连续型态层识别编号检测器及其方法
CN102338853B (zh) * 2010-07-26 2013-12-04 张孟凡 三维芯片之突波型态层识别编号检测器
JP2012033627A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 半導体装置および積層半導体装置
KR101728067B1 (ko) 2010-09-03 2017-04-18 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치
JP2012083243A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Elpida Memory Inc 半導体装置及びそのテスト方法
TWI433296B (zh) 2010-11-19 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 多晶片堆疊系統與其晶片選擇裝置
JP5623259B2 (ja) 2010-12-08 2014-11-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR101190689B1 (ko) 2010-12-21 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR101223540B1 (ko) 2011-01-14 2013-01-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 그의 칩 아이디 부여 방법 및 그의 설정 방법
JP5647014B2 (ja) 2011-01-17 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2012155814A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP2013004601A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013105512A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8599595B1 (en) 2011-12-13 2013-12-03 Michael C. Stephens, Jr. Memory devices with serially connected signals for stacked arrangements
JP5337273B2 (ja) * 2012-04-18 2013-11-06 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置とそのidコード及び上位アドレスの書き込み方法、並びにテスタ装置、テスタ装置のためのテスト方法
US9478502B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-25 Micron Technology, Inc. Device identification assignment and total device number detection
KR20140023706A (ko) * 2012-08-17 2014-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 파워 tsv
JP2014089794A (ja) * 2013-12-24 2014-05-15 Ps4 Luxco S A R L 半導体記憶装置及びデータ処理システム
US9406361B2 (en) 2014-03-27 2016-08-02 Oracle International Corporation Low latency, high bandwidth memory subsystem incorporating die-stacked DRAM
TWI579856B (zh) 2014-09-12 2017-04-21 東芝股份有限公司 Semiconductor device
US10014038B2 (en) 2015-06-22 2018-07-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for chip identification in a memory package
JP6500736B2 (ja) * 2015-10-14 2019-04-17 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR20180044773A (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 정보 수신 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치
KR102395463B1 (ko) 2017-09-27 2022-05-09 삼성전자주식회사 적층형 메모리 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 동작 방법
CN110460544B (zh) * 2018-05-08 2021-09-07 华为技术有限公司 一种堆叠中交换机的标识分配方法、光缆及相关设备
JP2021064762A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 本田技研工業株式会社 半導体装置
KR20210098728A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 삼성전자주식회사 적층형 메모리 장치 및 상기 적층형 메모리 장치의 동작 방법
KR20220032366A (ko) 2020-09-07 2022-03-15 삼성전자주식회사 가변적인 모드 설정을 수행하는 메모리 장치 및 그 동작방법
KR20220106617A (ko) 2021-01-22 2022-07-29 삼성전자주식회사 멀티 레벨 칩 인에이블 신호를 생성하는 스토리지 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946219A (en) * 1974-12-24 1976-03-23 Veeder Industries, Inc. Multiple purpose electronic counting system
US5138438A (en) * 1987-06-24 1992-08-11 Akita Electronics Co. Ltd. Lead connections means for stacked tab packaged IC chips
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5761609A (en) * 1995-03-09 1998-06-02 United Microelectronics Corporation Limited use circuit
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JP3563604B2 (ja) * 1998-07-29 2004-09-08 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP4601737B2 (ja) 1998-10-28 2010-12-22 株式会社東芝 メモリ混載ロジックlsi
US6141245A (en) * 1999-04-30 2000-10-31 International Business Machines Corporation Impedance control using fuses
US7143231B1 (en) * 1999-09-23 2006-11-28 Netlogic Microsystems, Inc. Method and apparatus for performing packet classification for policy-based packet routing
US7487200B1 (en) * 1999-09-23 2009-02-03 Netlogic Microsystems, Inc. Method and apparatus for performing priority encoding in a segmented classification system
JP3980807B2 (ja) * 2000-03-27 2007-09-26 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP4569915B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2002176137A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Toshiba Corp 積層型半導体デバイス
KR100364635B1 (ko) 2001-02-09 2002-12-16 삼성전자 주식회사 칩-레벨에 형성된 칩 선택용 패드를 포함하는 칩-레벨3차원 멀티-칩 패키지 및 그 제조 방법
JP4109839B2 (ja) * 2001-06-01 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP3959264B2 (ja) * 2001-09-29 2007-08-15 株式会社東芝 積層型半導体装置
US6914324B2 (en) * 2001-10-26 2005-07-05 Staktek Group L.P. Memory expansion and chip scale stacking system and method
JP2004296853A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4272968B2 (ja) 2003-10-16 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置および半導体チップ制御方法
JP4205553B2 (ja) * 2003-11-06 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
KR100621992B1 (ko) * 2003-11-19 2006-09-13 삼성전자주식회사 이종 소자들의 웨이퍼 레벨 적층 구조와 방법 및 이를이용한 시스템-인-패키지
US20050127490A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Black Bryan P. Multi-die processor
JP4068616B2 (ja) * 2003-12-26 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
DE102004060345A1 (de) 2003-12-26 2005-10-06 Elpida Memory, Inc. Halbleitervorrichtung mit geschichteten Chips
JP4205613B2 (ja) * 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4441328B2 (ja) * 2004-05-25 2010-03-31 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US7317256B2 (en) * 2005-06-01 2008-01-08 Intel Corporation Electronic packaging including die with through silicon via
JP4799157B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-26 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536121B2 (en) 2013-06-14 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and chip identifier setting method

Also Published As

Publication number Publication date
TW200735102A (en) 2007-09-16
CN1979848A (zh) 2007-06-13
US20070126105A1 (en) 2007-06-07
JP2007157266A (ja) 2007-06-21
CN100541787C (zh) 2009-09-16
TWI317126B (en) 2009-11-11
US8076764B2 (en) 2011-12-13
US20120122251A1 (en) 2012-05-17
US8709871B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799157B2 (ja) 積層型半導体装置
US7558096B2 (en) Stacked memory
JP4577688B2 (ja) 半導体チップ選択方法、半導体チップ及び半導体集積回路装置
US9911480B2 (en) Semiconductor device chip selection
US7894293B2 (en) Memory bank arrangement for stacked memory
US10283178B2 (en) Semiconductor device
JP2008511927A (ja) メモリ・スタック・システム及び方法
US8681525B2 (en) Semiconductor device including plural chips stacked to each other
US6521994B1 (en) Multi-chip module having content addressable memory
JP2006085775A (ja) メモリ装置
US20130227229A1 (en) Semiconductor device that burst-outputs read data
US6718432B1 (en) Method and apparatus for transparent cascading of multiple content addressable memory devices
JP2006013337A (ja) 3次元半導体装置
US20110103121A1 (en) Stacked semiconductor device and automatic chip recognition selection circuit
US9437259B2 (en) Memory system including memory chips having serially and parallel arranging input/output
US10566266B2 (en) Semiconductor device
US9564204B2 (en) Multi-chip package and operating method thereof
US20230206968A1 (en) Semiconductor device
WO2014115599A1 (ja) 半導体装置
JP2005025864A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees