JP4791806B2 - 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791806B2
JP4791806B2 JP2005335407A JP2005335407A JP4791806B2 JP 4791806 B2 JP4791806 B2 JP 4791806B2 JP 2005335407 A JP2005335407 A JP 2005335407A JP 2005335407 A JP2005335407 A JP 2005335407A JP 4791806 B2 JP4791806 B2 JP 4791806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
data
level
information
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005335407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141393A (ja
Inventor
春希 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005335407A priority Critical patent/JP4791806B2/ja
Priority to US11/561,194 priority patent/US7468914B2/en
Priority to KR1020060114476A priority patent/KR100795647B1/ko
Publication of JP2007141393A publication Critical patent/JP2007141393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791806B2 publication Critical patent/JP4791806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

この発明は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを用いて構成される半導体記憶装置(EEPROM)とそのデータ書き込み方法に関する。
EEPROMフラッシュメモリには、大きく分けてNAND型とNOR型がある。NAND型フラッシュメモリは、隣接セルでソース、ドレイン拡散層を共有して複数セルを直列接続したNANDストリング(NANDセルユニット)を用いるため、NOR型に比べてセル密度が高い。またNAND型フラッシュメモリは、FNトンネル電流による複数セルの一括書き込みが可能で消費電流が少ない。これらの特徴から、NAND型フラッシュメモリは主として、大規模容量のファイルメモリに応用されている。
一方NOR型フラッシュメモリは、ホットエレクトロン注入を利用した書き込みを行うため、消費電流は大きいが高速アクセスが可能なことから主としてモバイル機器へ応用されてきた。
しかし最近は、モバイル機器でも大きなデータ量の画像データ等を扱うようになり、高速でしかもファイルメモリ並みの容量を持つフラッシュメモリが必要とされるようになってきた。そこで、NAND型フラッシュメモリをDRAM等のバッファメモリを持つ高速システムに対応させるために、例えばデータをページバッファに読み出し、これをシリアルに転送出力することでデータ転送レートを上げる手法が用いられている。
しかしそれでも、NAND型フラッシュメモリの高速化には限界がある。NAND型フラッシュメモリのセル電流は、NOR型のそれの数十分の一であり、参照レベルを用いた高速のセンスができないからである。NAND型フラッシュメモリのセンスアンプは、セルのオン/オフによってセンスアンプ内ラッチの電荷が放電されるか否かを利用して、セルデータを読み出しており、読み出しにマイクロ秒単位の時間が必要である。
NAND型フラッシュメモリのセル電流を増加させるには、セル寸法(チャネル幅)を大きくすればよいが、これは、NAND型フラッシュメモリの小さい単位セル面積という特徴を減殺する。
フラッシュメモリにおいて、より大きなデータ量記憶を可能とするため多値記憶を利用することは、既に提案されている。また、多値記憶を利用したときのデータ読み出し回数を減らして、読み出し時間を短縮する手法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ビット線対に接続されて同時に選択される二つのメモリセルをペアセルとして、それらに互いに異なるしきい値電圧の組み合わせにより定義される多値データを記憶する方式も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−93288号公報 特開2003−111960号公報
この発明は、安定したデータ記憶と高速読み出しを可能とした半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様による半導体記憶装置は、
電気的書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルが配列されてデータ記憶を行うメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイのデータを読み出すための、セル電流と参照電流との差を検出する電流検出型のセンスアンプ回路とを有し、
前記メモリセルアレイは、
多値データレベルのいずれか一つが書き込まれる複数の情報セルと、
前記情報セルの読み出しに供される参照電流を発生するための参照データレベルが書き込まれる、前記情報セルと同じ構造と同じ接続状態を有する少なくとも一つの第1の参照セルと、
前記多値データレベルの最下位データレベルの設定及び前記第1の参照セルの参照データレベルの設定に供される参照電流を発生するための、前記情報セルと同じ構造と異なる接続状態を有する少なくとも一つの第2の参照セルとを有する。
この発明の他の態様による半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、4値データレベルL0,L1,L2及びL3(但し、L0<L1<L2<L3)のいずれか一つが書き込まれる複数の情報セルと、前記情報セルのデータを読み出すための参照データレベルLr(但し、L0<Lr<L1)が書き込まれる少なくとも一つの第1の参照セルと有するメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置のデータ書き込み方法であって、
前記メモリセルアレイの複数の情報セルと第1の参照セルのデータを消去する第1の消去ステップと、
消去された前記情報セルと第1の参照セルに前記参照データレベルLrを書き込む予備的書き込みステップと、
参照データレベルLrが書かれた情報セルと第1の参照セルのうち情報セルを再度消去してこれらに4値データレベルの最下位データレベルL0を設定する第2の消去ステップと、
最下位データレベルL0が書かれた情報セルに前記第1の参照セルの参照電流を利用したベリファイ書き込みを行って、選択的にデータレベルL1,L2及びL3を所定の順序で書き込む書き込みステップとを有する。
この発明によると、安定したデータ記憶と高速読み出しを可能とした半導体記憶装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
実施の形態の半導体記憶装置では、メモリセルアレイの主要部は、複数の物理量レベル(データレベル)の一つが書かれる“情報セル”として、残部がデータレベルを検知するための固定の物理量レベル(参照データレベル)が書かれる“参照セル”として設定される。言い換えれば、複数の情報セルに対して、これとペアを構成するための共通の参照セルが一つ用意される。
以下の実施の形態では、4値記憶方式の例を説明するが、この発明はこれに限られるわけではない。具体的に実施の形態の4値記憶方式の場合、情報セルのデータレベルは、L0,L1,L2,L3(但しL0<L1<L2<L3)のいずれか一つに設定される。参照セルの参照データレベルLrは、好ましくは、L0<Lr<L1に設定される。
以下の実施の形態においては、メモリセルが取りうる物理量レベル(データレベル)がしきい値電圧レベルである場合を説明する。
[メモリチップ構成]
図1は、実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの構成を示している。メモリセルアレイ1は、センスアンプ回路3を共有する二つのセルアレイ1t,1cに分割されている。セルアレイ1t,1c内の同時に選択される、対応するビット線BL,/BLがペアを構成するオープンビット線方式が用いられる。
セルアレイ1t,1c内に配列されるメモリセルの主要部はデータ記憶を行う“情報セル”として用いられ、残りはデータ読み出しのための参照レベルを記憶する“参照セル”として用いられる。データは、セルアレイ1tと1cとで逆論理になるため、以下では、セルアレイ1t側の情報セルを“T−cell”、セルアレイ1c側の情報セルを“C−cell”と記述する。参照セル“R−cell”はセルアレイ1t,1cにそれぞれ少なくとも一つずつ配置される。
データ読み出し時、一方のセルアレイ(T−cellアレイ)1t内でワード線TWLとビット線BLにより情報セルT−cellが選択されるとき、他方のセルアレイ(C−cellアレイ)1c内で選択ワード線TWLと同時に選択される参照ワード線RWL及び、ビット線BLとペアを構成するビット線/BLにより参照セルR−cellが選択されて、これらがペアを構成する。
同様に、セルアレイ1c内でワード線CWLとビット線/BLにより情報セルC−cellが選択されるとき、セルアレイ1t内でワード線CWLと同時に選択される参照ワード線RWL及び、セルアレイ1cのビット線/BLとペアを構成するビット線BLにより参照セルR−cellが選択されて、これらがペアを構成する。
情報セルT−cell,C−cellと参照セルR−cellの間に構造上の相違はない。セルアレイ1t内の複数の情報セルT−cellに対応して、セルアレイ1c内で一つの参照セルR−cellが固定的に選択され、セルアレイ1c内の複数の情報セルC−cellに対応して、セルアレイ1t内で一つの参照セルR−cellが固定的に選択される。
この実施の形態においてはオープンビット線方式を採用している。その理由は、後に説明するように、データ書き込み及び読み出し時に同時に選択されるワード線(TWLまたはCWL)と参照ワード線RWLに対して異なる電圧を与える必要があるためである。
セルアレイ1t,1cのビット線対BL,/BLは、それぞれカラムゲート2t,2cにより選択されてセンスアンプ回路3に接続される。センスアンプ回路3の領域に配置されたデータ線DQと外部入出力端子の間のデータ授受は、データバッファ11を介して行われる。
カラムゲート2t,2cはそれぞれカラムデコーダ5t,5cにより制御される。セルアレイ1t,1cのワード線はそれぞれワード線選択駆動回路(即ちロウデコーダ)4t,4cにより選択駆動される。
アドレス信号Addは、アドレスバッファ6を介し、アドレスレジスタ7を介して、ロウデコーダ4t,4c及びカラムデコーダ2t,2cに供給される。
チップ外部から供給される、動作モードを決定するコマンドCMDは、コマンドデコーダ8でデコードされて、コントローラ9に供給される。コントローラ9は、データ読み出し、書き込み及び消去のシーケンス制御を行う。
セルアレイ1t,1cやロウデコーダ4t,4cには、動作モードに応じて種々の高電圧Vpp(書き込み電圧Vpgm,ベリファイ電圧Vr,パス電圧Vpass,Vread等)が必要である。これらの高電圧Vppを発生するために高電圧発生回路10が設けられている。この高電圧発生回路10も、コントローラ9により制御される。
図2〜図7は、各セルアレイ1t,1cの内部構成をより具体的に示している。図2では、センスアンプ回路3を挟んで配置される二つのセルアレイ1t,1cが、更に例えばビット線の方向に二つずつの領域(1t−1,1t−2),(1c−1,1c−2)に分けられていることを示している。
セルアレイ1t,1cには複数対のビット線BL,/BLが配置されるが、図では一対のみ示している。センスアンプ回路3の一つのセンスユニット31は、後に詳細に説明するが、センスアンプSAとデータラッチ回路LATを含んで構成される。更にこれも後述するが、一つのセンスユニット31に対して、複数対のビット線の一つが選択されて接続されることになる。
図3及び図4に示すように、各領域1t−1,1t−2,1c−1,1c−2には、情報セルT−cell,C−cellを含むNANDストリング(以下、情報セルNANDストリングT−NAND,C−NAND)がそれぞれ多数配列された情報セルブロックT−BLK,C−BLKと共に、参照セルR−cellを含むNANDストリング(以下、参照セルNANDストリングR−NAND)が配列された一つの参照セルブロックR−BLKが配置されている。具体的にこの例では、各領域1t−1,1t−2,1c−1,1c−2の中でセンスアンプSAから遠い方の端部に参照セルブロックR−BLKを配置している。
各セルアレイ1t,1cのワード線を選択駆動するロウデコーダ4t,4cは、具体的にはブロック毎に配置されてブロック選択を行うNANDストリングデコーダ(即ちブロックデコーダ)4ta,4caと、セルアレイ1t,1c内のブロックに共通に用いられる、ブロック内のワード線や選択ゲート線駆動を行うストリングセレクト回路(即ちワード線ドライバ回路)4tb,4cbとから構成される。
通常読み出し時やデータレベルL0−L3の書き込みベリファイ時、セルアレイ1t−1(あるいは1t−2)の複数の情報セルブロックT−BLKの一つを選択するときに、セルアレイ1c−1(あるいは1c−2)の参照セルブロックR−BLKが同時に選択され、同様にセルアレイ1c−1(あるいは1c−2)の複数の情報セブロックC−LKの一つを選択するときに、セルアレイ1t−1(あるいは1t−2)の参照セルブロックR−BLKが同時に選択される。
各セルアレイ領域1t−1,1t−2,1c−1,1c−2内には、参照セルブロックR−BLKの他にもう一つ、第2の参照セルI−cellを用いたNANDストリング(第2の参照セルNANDストリングI−NAND)を配列した参照セルブロックI−BLKが併設されている。この第2の参照セルブロックI−BLKも、各領域1t−1,1t−2,1c−1,1c−2の中でセンスアンプから遠い方の端部に配置している。この参照セルI−cellについては後に詳細に説明するが、第1の参照セルR−cellの参照データレベルLrの書き込み時及び多値データの最下位データレベルL0の書き込み時の参照電流を生成するために用いられる。
セルアレイ1t−1(あるいは1c−1)の第1の参照セルブロックR−BLKに参照データ書き込みを行うときに、セルアレイ1c−1(あるいは1t−1)の第2の参照セルブロックI−BLKが用いられ、セルアレイ1t−2(あるいは1c−2)の参照セルブロックR−BLKに参照データ書き込みを行うときに、セルアレイ1c−2(あるいは1t−2)の第2の参照セルブロックI−BLKが用いられる。
各セルアレイ領域1t−1,1t−2,1c−1,1c−2内には更に、メモリセルと同様の構成を用いたビット線リセット/プリチャージ回路BRPが配置されている。これらは、ビット線の履歴をリセットし、或いは書き込み時に非選択ビット線を例えば電源電圧Vdd或いはそれより高い電圧Vdd+αにセットするためのもので、各領域1t−1,1t−2,1c−1,1c−2の中でセンスアンプから最も遠い方の端部に配置している。ビット線リセット/プリチャージ回路BRPはセンスアンプ回路の両側で一斉に全て動作する。
図5は、一つのNANDストリングブロックの具体的構成を示している。これは、情報セルT−cell,C−cell及び第1の参照セルR−cellについて同様である。それぞれ複数のNANDセルユニット即ちNANDストリングT−NAND(またはC−NAND,R−NAND)をマトリクス配列して構成される。
各NANDストリングは、複数個(図の例では32個)直列接続された電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルMC0−MC31を有する。各メモリセルMCは浮遊ゲートと制御ゲートが積層されたMOSトランジスタ構造を有し、浮遊ゲートの電荷蓄積状態により不揮発にデータ記憶を行う。
NANDストリングの一端は、選択ゲートトランジスタS1を介してビット線BL(/BL)に、他端は選択ゲートトランジスタS2を介して共通ソース線CELSRCに接続される。
メモリセルMC0〜MC31の制御ゲートはそれぞれ異なるワード線WL0〜WL31に接続される。選択ゲートトランジスタS1,S2のゲートはそれぞれワード線WLと並行する選択ゲート線SGD,SGSに接続される。ワード線WL0〜WL31を共有する複数のNANDストリングの集合が、データ消去の基本単位となる“ブロック”を構成し、ビット線方向に複数のNANDストリングブロックが配置される。
この実施の形態では図3及び図4に示したように、各セルアレイ1t,1c内でビット線方向に並ぶ複数のブロックのうち、二つずつが第1の参照セル(R−cell)NANDストリングブロックR−BLKとして設定される。複数のNANDストリングブロックのうちどのブロックを第1の参照セルブロックR−BLKとして用いるかは任意であるが、一旦第1の参照セルブロックR−BLKとして設定されると、それが以後固定的に用いられ、残りが情報セルNANDストリングブロックT−BLK,C−BLKとなる。
各セルアレイ1t,1c内で更に他の二つずつのブロックが第2の参照セル(I−cell)NANDストリングブロックI−BLKとして設定される。この第2の参照セルブロックI−BLKは、基本構造は情報セルブロックT−BLK,C−BLK及び第1の参照セルブロックR−BLKと同じであるが、以下に説明するようにゲート接続関係が他のブロックとは異なり、変形されている。
図6は、第2の参照セルI−cellのブロックI−BLKの構成を示している。これも情報セルT−cell,C−cellや第1の参照セルR−cellのブロックと基本構造が同じNANDストリングI−NANDを用いて構成される。但し、このNANDストリングI−NANDでは、メモリセルMC0−MC31は、制御ゲートと浮遊ゲートを全て短絡したゲート配線を有し、これに参照電圧Vrefが与えられる。即ち、直列接続された全てのメモリセルを浮遊ゲートに参照電圧Vrefを与えた一体のトランジスタとして動作させて、参照電流を得る。
セル電流を検出するための参照電流源回路は、原理的には、セルアレイとは別に各センスアンプの入力端に構成することも可能である。しかしこの実施の形態のように、セルアレイ内にメモリセルと基本的に同様の構成を用いて全ての参照電流源回路を構成することにより、無駄なトランジスタ面積を用いることなく、ばらつきのない参照電流源を得ることができる。
図7は、ビット線リセット/プリチャージ回路BRPの具体構成を示している。これもメモリセルアレイ内でメモリセルと同様の構成を利用して、ビット線リセット回路BLrsとビット線プリチャージ回路BLprとが併設された状態に構成されている。
ビット線リセット回路BLrsは、選択ゲートトランジスタS1,S2及びメモリセルMC0−MC31の全てを、選択ゲートトランジスタS1,S2と同様に制御ゲートと浮遊ゲートとを短絡したゲート接続状態でそれらのゲートを共通接続した制御端子Brsを有する。選択ゲートトランジスタS1のドレインはビット線に接続され、選択ゲートトランジスタS2のソースは、リセット用電圧印加端子、例えばVss端子に接続されている。
ビット線プリチャージ回路BLprは同様に、選択ゲートトランジスタS1,S2及びメモリセルMC0−MC31の全てを、選択ゲートトランジスタS1,S2と同様に制御ゲートと浮遊ゲートとを短絡したゲート接続状態でそれらのゲートを共通接続した制御端子Bprを有する。選択ゲートトランジスタS1のドレインはビット線に接続され、選択ゲートトランジスタS2のソースは、プリチャージ用電圧印加端子、例えばVdd+αの昇圧電圧端子に接続されている。制御端子Bprにはパス電圧Vread相当の制御電圧を与えることにより、Vdd+αにプリチャージすることができる。
[4値データ記憶の原理説明]
図8は、この実施の形態による4値データ記憶方式のデータレベルのしきい値電圧分布とデータビット割り付けを示している。
ここでは、情報セルT−cellについて示すが、情報セルC−cellについても上位ビットが反転する以外同様である。情報セルT−cellは、4つのデータレベル(この実施の形態ではしきい値電圧レベル)L0,L1,L2及びL3(L0<L1<L2<L3)のうちのいずれかに設定される。
最下位レベルL0は、消去ベリファイ電圧P0(=0V)により規定される負のしきい値レベルである。この最下位レベルL0は、原理的にブロック単位で一括消去した消去状態をそのまま用いることもできる。しかし通常の消去状態ではしきい値分布が広い。そこでこの実施の形態では、後に説明するように、最下位レベルL0のデータしきい値分布を狭くする予備的書き込みを利用する。
データレベルL1,L2及びL3はそれぞれ、書き込みベリファイ時にワード線に与えられるベリファイ電圧P1(=P0+Δ),P2(=P0+2Δ)及びP3(=P0+3.5Δ)によりそれぞれ規定される正のしきい値レベルである。
上述のようなベリファイ電圧P1,P2,P3によって、書き込みデータレベルL1,L2,L3の間は、L1=L2−L1<L3−L2を満たすように設定されている。言い換えれば、最上位データレベルL3とその次のレベルL2の間が、他のレベル間より大きく設定されている。
参照セルR−cellのデータである参照データレベルLrは、書き込みベリファイ電圧Pr(=P0)により、情報セルT−cell,C−cellの2番目のしきい値レベルL1より低い正のしきい値範囲に設定される。
参照データレベルLrは、原理的にはどの様な電圧レベルをも用い得る。しかし、参照セルのワード線レベル設定や参照セルの書き込み時間を考慮すると、参照レベルLrは低い方がよい。セルアレイが大容量になり、ワード線の時定数が大きくなると、ワード線全体を高い電圧に設定するのに時間がかかるからである。参照データレベルLrをデータレベルの低い方のレベル近くに設定することによって、参照ワード線電圧の制御性がよくなり、参照セルの書き込み時間を短くすることができる。
以上を考慮して、図8に示すように、参照レベルLrは、L0<Lr<L1を満たすように、より具体的には、0Vまたはその近くに設定される。
4値データを上位ビットHBと下位ビットLBにより(HB,LB)で表すものとして、図8に示すように、情報セルT−cellのレベルL0,L1,L2及びL3にそれぞれ、(1,0),(1,1),(0,1)及び(0,0)が割り付けられる。C−cellアレイでは、上位ビットHBがT−cellアレイとは逆論理になる。
4値データは、所定の読み出しバイアス条件での情報セルT−cellまたはC−cellと、参照セルR−cellのセル電流差をセンスアンプにより検出することにより判定される。即ち、読み出し時、セルアレイ1tから情報セルT−cellが選択されるとき同時にセルアレイ1cから参照セルR−cellが選択されて、これらがビット線対を介してセンスアンプの差動入力端子につながり、セル電流差検出が行われる。同様に、セルアレイ1cから情報セルC−cellが選択されるとき同時にセルアレイ1tから参照セルR−cellが選択されて、これらがセンスアンプの差動入力端子に接続される。
図8には、読み出し時に選択ワード線TWL(又はCWL)及び参照ワード線RWLに与えられる読み出し電圧R1,R2,R3及びRrを示している。これらの読み出し電圧を用いた読み出し動作は、後述する。
前述のように、レベルL1,L2,L3及びLrは、ベリファイ電圧P1,P2,P3及びPrにより決まるが、具体的にはそれらのしきい値分布は、破線で示した下限値が規定されることになる。これは後に詳細を説明するように、書き込みベリファイにおいては、選択された情報セルにベリファイ電圧を与えたときのセル電流を参照セル電流と比較して、それが参照セル電流より小さくなったことをもって“書き込み”と判定するためである。
一方、最下位レベルL0は、消去動作により決まるため破線で示すようにしきい値分布の上限値が規定される。消去ベリファイでは、一括消去されたNANDセルユニット内の全ワード線をP0=0Vとして、そのセルユニットを流れる電流を参照セルI−cellの参照電流と比較して、これが参照電流より大きくなったことをもって“消去”と判定するためである。
[書き込み前処理]
図9は、4値データ書き込み(プログラム)の前処理段階として、一括データ消去を行い、データ消去状態から参照セルR−cellを参照レベルLrに、その他の情報セルを最下位レベルL0に状態設定するまでの動作を示している。
図9の最初のステップvp00は、消去ステップ(ERASE)であり、ここではベリファイ消去が完了した状態を示している。消去動作は、通常ブロック単位で情報セルT−cell,C−cellのブロックT−BLK,C−BLK及び参照セルR−cellのブロックR−BLKすべてについて同様に行われる。これは、全ワード線を0Vとし、セルアレイが形成されたp型ウェルに20V程度の消去電圧Veraを与えて、浮遊ゲートの電子を放出させる動作として行われる。数ブロックまとめて消去することもできる。
消去ベリファイは、図10に示すように、情報セルNANDストリングT−NAND(又はC−NAND)、又は第1の参照セルNANDストリングR−NAND)の全ワード線を0Vに設定して、そのセル電流Icを、センスアンプSAにより第2の参照セルNANDストリングI−NANDの参照電流Irと比較する。データ“1”(即ち、Ic>Ir)を検出して、消去ベリファイはパスとなる。
情報セルT−cell,C−cellは、様々なデータレベルのしきい値を消去レベルに下げてベリファイするので、そのしきい値分布は広い。参照セルR−celは一定のレベルLrからの引き下げであるので、情報セルT−cell,C−cellに比べるとしきい値分布は狭いものの、一部のNANDストリングで消去が終わっても、対象とする全てのNANDストリングの消去が確認されるまで、消去動作が続けられるので、しきい値分布は広くなる。
ステップvprは、予備的書き込みステップ(ND&RW)である。具体的には、参照セルR−cellの参照データレベルLrの書き込みと、その参照セル書き込みと同じ条件を利用した情報セルT−cell,C−cellのしきい値分布を狭める(narrow down)ための書き込みとを行う。図ではそれらの書き込み完了状態を示している。
この予備的書き込み動作は、通常のNAND型フラッシュメモリと基本的に同様で、ワード線毎に選択ワード線に書き込み電圧Vpgmを与えて、浮遊ゲートに電子を注入する動作として行われる。
書き込みベリファイは、図11に示すように、情報セルNANDストリングT−cell(又はC−cell)又は第1の参照セルNANDストリングR−NANDの選択ワード線(丸印のセル対応)にベリファイ電圧P0(=Pr,例えば0V)を、他の非選択ワード線にパス電圧Vread0(例えば0.5V)を与えて流れるセル電流Icを、参照セルNANDストリングI−NANDの参照電流Irと比較する。データ“0”(即ち、Ic<Ir)を検出して、ベリファイがパスとなる。従って、しきい値分布の下限値が設定される。
以上により、すべての情報セルと第1の参照セルが、参照データレベルLrに設定される。NANDストリング内のセルごとにレベルLrを設定するベリファイ書き込みが行われるので、ベリファイ完了によりそのしきい値分布は、狭いものとなる。
ステップvp0は、参照データレベルLrに設定された情報セルと参照セルのうち情報セルについてデータレベルL0を設定するステップ(L0W)である。具体的には、参照セルR−cellを除いて、情報セルT−cell,C−cellについて再度ベリファイ消去を行う。
その消去ベリファイは、先の消去ステップvp00と同様である。即ち図12に示すように、情報セルNANDストリングT−NAND(又はC−NAND)の全ワード線を0Vに設定して、そのセル電流Icを、センスアンプにより第2の参照セルNANDストリングI−NANDの参照電流Irと比較する。データ“1”(即ち、Ic>Ir)を検出して、消去ベリファイはパスとなる。
これにより、情報セルT−cell,C−cellの最下位レベルL0が決まる。予備的書き込みステップvprを経てしきい値分布を狭めているので、このステップで少ししきい値分布が拡がるとはいえ、最初の消去時に比べて十分に狭いしきい値分布となる。最下位データレベルL0は、しきい値分布の上限値が決まる。
以上の書き込み前処理ステップvp00,vpr及びvp0により、参照セルR−cellの参照レベルLrと、情報セルT−cell,C−cellの最下位レベルL0の設定が完了する。
[書き込み]
以上の書き込み前処理段階を経て、次に4値レベルのレベルL1,L2及びL3の書き込みを行う。その手順を図13を参照して説明する。図13では、情報セルT−cellのレベル変化を、参照セルR−cellのレベルLrとの関係で示している。
図13のvp0ステップは、図9のそれと同じ、書き込み前処理の最終ステップである。ベリファイ書き込みステップvp1では、上位ビットデータHBに従って、最下位レベルL0にある情報セルの一部(HB=“0”が与えられたセル)を、3番目のデータレベルL2まで上昇させる。
ベリファイ書き込みステップvp2では既に書かれた上位ビットデータHBと、外部から与えられた下位ビットデータLBに従って、下から3番目のレベルL2の一部セル(LB=“0”のセル)のしきい値を更に、最上位レベルL3へと上昇させる。
これらの書き込みステップvp1とvp2の間に読出しモードが挿入されても良い。但し、書き込みステップvp2を始めるためには、既に書かれている上位ビットデータHBをセルアレイから読み出し、また外部から下位ビットデータLBをロードし、これらのデータをセンスアンプ回路の内のデータラッチに保持して、書き込みを行う必要がある。
ベリファイ書き込みステップvp3では、既に書かれた上位ビットデータHBと、外部から与えられた下位ビットデータLBに従って、最下位レベルL0の一部セル(LB=“1”のセル)のしきい値を、2番目のデータレベルL1へと上昇させる。
これらのステップvp2とvp3の間に読出しモードが挿入されても良いが、この場合も書き込みステップが始まるまでに、書き込むべき情報セルの上位ビットデータ読み出しと、下位ビットデータのセンスアンプ回路のデータラッチへのロードが行われている必要がある。
情報セルC−cellについては、上位ビットデータHBが逆論理になるだけで、情報セルT−cellの場合と同様である。即ち、データレベルの変化は情報セルT−cellの場合と全く同じであり、ビット情報とレベルの対応関係が変わるのみである。
図14は、以上の書き込みステップVp1,Vp2,Vp3での書き込みベリファイ動作を示す。これらの書き込みベリファイでは、既に参照レベルLrが書かれている参照セルR−cellのNANDストリングR−NANDがセル電流比較のために用いられる。
即ち、一方のセルアレイから選択された情報セルT−cell(又はC−cell)のNANDストリングT−NAND(又はC−NAND)と、他方のセルアレイから選択された参照セルR−cellのNANDストリングR−NANDがセンスアンプSAに接続される。情報セル側では選択ワード線(図14で丸印をしたセルに対応するワード線)には、ステップvp1ではベリファイ電圧P2(例えば2V)を与え、それ以外の非選択ワード線にはパス電圧Vread1(例えば、5V)を与える。参照セル側では、選択ワード線にVss=0Vを、非選択ワード線にパス電圧Vreadref(例えば、0.5V)を与える。
vp2,vp3ステップでは、選択ワード線に与えるベリファイ電圧はそれぞれ、P3(例えば、3.5V),P1(例えば、1V)とする。
そして、情報セルNANDストリングに流れるセル電流Icと参照セルNANDストリングに流れる参照電流IrをセンスアンプSAで比較して、データ“0”(即ちIc<Ir)を検出することにより、データ書き込み完了とする。実際には同時に書き込まれる範囲の全てのセンスアンプで書き込み完了が判定されるまで、書き込みと書き込みベリファイが繰り返される。
[読み出し]
図15は、データ読み出しに用いられる3つの読み出しステップT3,T2及びT1について、情報セルT−cell,C−cellと参照セルR−cellのレベル関係を示している。
4値のデータレベルに対して、参照セルR−cellの参照データレベLrは、原理上は、最下位レベルL0以外どの様なレベルでもとり得る。しかし参照セルR−cellのワード線RWLのレベル設定、参照セルR−cellのプログラム時間などを考えると、参照レベルLrは出来るだけ低くしておいた方が良い。時定数が大きなワード線変化のレベルを低く抑えることで参照セルの制御がしやすく、又参照セルの書き込み時間も少なくて済むからである。図15では参照レベルLrを、最下位データレベルL0より高く、ほぼVssに近いレベルに設定した場合を示している。
図15の上段は、情報セルのワード線TWL(又はCWL)と参照セルのワード線RWLに与えられる読み出し電圧(ワード線レベル)を一定と仮定して、情報セルと参照セルのデータレベル間に相対的バイアスを与えることにより、4値データを判別できることを示している。即ち、ワード線レベル以下の各々のデータレベルまでの差がセル電流値に対応するので、T3ステップではレベルL3が“0”と判定され、T2ステップではレベルL2以上、T1ステップではレベルL1以上がそれぞれ“0”と判定される。
図15の下段は、接地電位Vssを基準として、各読み出しステップでのデータレベルの関係を示している。情報セルに設定されるレベルとしては、VssとL1の差、L1とL2の差がほぼ等しく、Δであり、L2とL3の差は、1.5×Δとしている。
ステップT3では、レベルL3のみを“0”(セル電流が参照セル電流より小さい)として読むようにする。そのため、情報セルのワード線レベルR3は、データレベルL2のベリファイ電圧P2より0.5×Δだけ高い電圧とし、データレベルL2とL3の間に設定される。
参照セルのワード線レベルRrは、レベルLr書き込み時のベリファイ電圧P0と同じ、即ちVss又はこれに近い電圧Rrとしている。この参照セルR−cellの読み出し電圧Rrは各読み出しステップを通して一定である。
ステップT2では、データレベルL2以上を“0”として読むように、そのワード線レベルR2は、データレベルL1の書き込みベリファイ電圧P1より0.5×Δだけ高く、データレベルL1とL2の間に設定される。同様に、ステップT1では、データレベルL1以上を“0”として読むように、そのワード線レベルR1は、データレベルL0のベリファイ電圧P0(ほぼVss)より0.5×Δだけ高く、VssとデータレベルL1の間に設定される。
以上のように、データ読み出しステップは、ワード線レベル(読み出し電圧)をそれぞれR1,R2,R3に設定する3ステップT1,T2,T3で構成される。図16は、各レベルの情報セルT−cellが各読出しステップでどのようなセンス結果になるかを示している。
ステップT2のセンス結果は上位ビットHBそのものである。一方、ステップT1とT3を通しての“1”データ数の偶奇が下位ビットLBに対応している。情報セルC−cellに関しては、センスアンプSAに対するビット線の接続関係が入れ替わるので、図16の各ステップのセンスデータは反転する。しかし、上位ビットHBの割り付けが情報セルT−cellの場合とは反転し、下位ビットLBの“1”データ数の偶奇はセンスデータが反転しても変わらない。
従って、情報セルC−cellの場合も、ステップT2のセンスデータが上位ビットHBとなり、ステップT1とT3を通しての“1”データ数の偶奇が下位ビットLBになるという関係は、情報セルT−cellの場合と変わらない。
図17は、読み出しの各ステップでのワード線の設定の詳細を示す。下位ビット(LB)読み出しは、T1とT3の2サイクルからなり、情報セルNANDストリングT−NAND(又はC−NAND)では、選択ワード線レベル(読み出し電圧)はサイクルT1ではR1(例えば0.5V)に、T3ではR3(例えば2.5V)に設定され、非選択ワード線は、パス電圧Vread2(例えば5.5V)に設定される。対応する参照セルNANDストリングR−NANDでは、選択ワード線レベルはVssに、非選択ワード線はパス電圧Vreadref(例えば0.5V)にする。
上位ビット(HB)読み出しのT2サイクルでは、情報セルNANDストリングT−NAND(又はC−NAND)の選択ワード線レベルはR2(例えば1.5V)、その他の非選択ワード線はパス電圧Vread2(例えば5.5V)に設定され、対応する参照セルNANDストリングR−NANDでは、選択ワード線レベルはVssに、非選択ワード線はパス電圧Vreadref(例えば0.5V)にする。
なお、読み出し時メモリセルは、書き込みディスターブを受けてデータしきい値が上昇する傾向がある。そのため、読み出し電圧R1−R3は、セルしきい値の0.5V程度の上昇を見込んで設定している。これにより、セルしきい値が上昇した場合の誤読み出しを防止することができる。
上述のように下位ビットLBの読み出しには、2ステップT1とT3が必要であるが、ワード線WLには大きな時定数があるので、その立ち上げ時ドライバ側端と末端とではレベルの変化がかなり異なる。ワード線レベル変化が末端に確実に伝わるまで待っていたのでは、データセンスまでの時間が遅くなり高速アクセスは出来なくなる。
そこで図18を参照して、2ステップ読み出しでワード線レベルが各ステップで矛盾のないレベルになる様にするワード線駆動法を説明する。
まずステップの順番は、選択されたNANDストリング上のセルのワード線電位が順次高くなるよう様に選択する。すなわち、ステップT1が先でT3があとになる。ワード線の時定数を考慮すると、順次レベルを上げた方がワード線先端での待ち時間が少なくなるからである。
図18では、情報セルブロックのワード線TWL,CWLについて、選択ワード線を“sWLd,sWLe”、非選択ワード線を“WLd,WLe”で示し、参照セルブロックのワード線RWLについて、選択参照ワード線を“sRWLd,sRWLe”、非選択参照ワード線を“RWLd,RWLe”で示している。また、これら各ワード線符号のサフィックス“d”と“e”はそれぞれ、ワード線のドライバ側端とドライバから最も遠い末端とを示している。
以下各々のワード線レベルについて説明する。
・選択情報セルブロックの非選択ワード線WL(WLd,WLe):
非選択ワード線は、ステップT1でNANDストリング内の最上位データレベルL3のセルが十分速くオンするように、高いレベルのパス電圧Vread2に設定し、ステップT3ではこのレベルを維持する。この様にする理由は、ドライバ側端WLdのレベルを出来るだけ高くすると末端WLeが早い時間で高いレベルへと立ち上がり、非選択セル中のデータレベルL3のセルが早い時刻でオンになり、選択セルのセル電流を妨げなくなるからである。
図18では非選択ワード線末端WLeがデータレベルL3になる時点をt0で示した。ステップT3では、非選択ワード線レベルを下げることなく、Vread2を維持する。これはワード線の変動によるカップリング電流の影響をなくす上で有効である。
・選択情報セルブロックの選択ワード線sWL(sWLd,sWLe):
以前の履歴を消すために、選択ワード線sWLはまずVssにリセットして、アクセスが始まる。ステップT1の開始とともに必要な読み出し電圧R1にし、ステップT3ではより高い読み出し電圧R3にする。ステップ終了後は、Vssにリセットしその後フローティングにする。
・参照セルブロックの非選択参照ワード線RWL(RWLd,RWLe):
非選択参照ワード線RWLは、図17に示すように、情報セルの書き込みベリファイ時の非選択参照ワード線電圧Vreadrefと等しくする。プログラム時と同じ参照電流とするためである。図18の例では、Vreadref=R1としている。ステップ終了後はVssにリセットしその後フローティングにする。
・参照セルブロックの選択参照ワード線sRWL(sRWLd,sRWLe):
選択参照ワード線は、図17に示すように、情報セル書き込みベリファイ時と同じVssとして参照電流を作る。従って、sRWLd=sRWLe=VssがステップT1とT3を通して維持される。
図19は、上位ビットHB読み出しステップT2でのワード線レベル変化を示している。選択情報セルブロックの非選択ワード線WLのレベルVread2、参照セルブロックの非選択参照ワード線RWLのレベルVreadrefは、ステップT1と同じである。
但し、ステップT2の時間はステップT1よりも長く設定される。理由は、T1ステップに比べてT2ステップではデータレベルL1も“1”と判定するために、選択ワード線sWLの読み出し電圧R2がT1ステップの読み出し電圧T1より高く、ワード線末端sWLeが設定値に近くなるにはより長い時間がかかるためである。選択参照ワード線を、sRWLd=sRWLe=Vssとすることは、下位ビット読み出しと同じである。
なお、図18及び図19において、データレベルL1−L3及び参照データレベルLrの各分布表示で上側の直線は書き込みベリファイ時のワード線レベル(ベリファイ電圧)であり、下側の破線は書き込みベリファイにより決まるしきい値分布の下限値である。最下位データレベルL0は、消去ベリファイにより決まるので、上の破線がしきい値分布の上限値となる。
また、データレベルL0,L1,L2と選択ワード線sWLのレベルとの間の矢印幅と、参照データレベルLrとVssとの間の矢印幅とが、比較すべきセル電流と参照電流とに対応し、セル電流の方が小さいときに“0”とセンスされる。
図20は、各動作モードでのワード線レベルをまとめて示している。
前述のように、ベリファイ電圧は、P0(=Vss)とP1、P1とP2のレベル差をΔとして、P2とP3の間をほぼ1.5×Δに設定している。これにより、高いレベルへのワード線立ち上げに対する場所などのばらつきマージンを稼ぐことができる。
ワード線のレベルは書き込み或いは消去のベリファイか、通常の読み出しかに応じて、また参照電流として第1の参照セルR−cellを利用するか第2の参照セルI−cellを利用するかに応じて異なる。ベリファイで第2の参照セルI−cellを利用する場合はセルのワード線のみの設定が問題となる。
以下各モード別に説明する。
・書き込み前処理の第1消去ステップ(ERASE)−vp00:
選択ブロックの全ワード線をP0(=Vss)とする。図では、NANDストリング内全ワード線共通の意味で太線で示している。
・書き込み前処理の予備的書き込みステップ(ND&RW)−vpr:
参照セルR−cellのデータレベルLr書き込みと共に、同じ条件で情報セルT−cell,C−cellのしきい値分布を狭くするための予備的書き込みを行うステップである。従って、選択ワード線にベリファイ電圧P0を、非選択ワード線にパス電圧Vread0(=0.5×Δ)を与える。ワード線毎(セル毎)に“0”を判定するので、非選択セルがオンとならなければならないが、非選択ワード線はなるべく低いパス電圧に設定される。
・書き込み前処理の第2消去ステップ(L0W)−vp0:
参照データレベルLrを書き込んだ情報セルを最下位データレベルL0に設定するための再度の消去である。従ってその消去ベリファイ時のワード線設定は、第1消去ステップ(ERASE)と同じである。
ここまでの書き込み前処理のERASE,ND&RW及びL0Wステップでは、参照電流源として第2の参照セルI−cellが用いられる。
・データレベルL1〜L3書き込みステップ(L1〜L3W)−vp1−vp3:
データレベルL1〜L3の書き込みベリファイでは、第1の参照セルR−cellが用いられる。参照セルR−cellを使用する場合は、参照セルI−cellの場合と異なり、そのNANDストリングのワード線レベル設定が必要となる。
情報セルNANDストリングの選択ワード線は、書込みステップによりベリファイ電圧P1,P2,P3のいずれかに設定される。非選択ワード線はパス電圧Vread1(=P3+1.5Δ)とする。
参照セルNANDストリングでは、選択ワード線を参照電圧Pr(=Vss)に設定し、非選択ワード線をパス電圧Vreadref(=0.5×Δ)とする。参照セルNANDストリングは、ND&RWステップで参照レベルLrが設定されているので、その状況を再現するワード線レベルとされる。
・読み出しステップT1,T3,T2:
読み出しステップでは、セル電流を検出するために参照セルR−cellが用いられる。参照セルNANDストリングのワード線については、全ての読み出しステップで、選択ワード線をRr(=Vss)、非選択ワード線をパス電圧Vreadref(=0.5×Δ)とする。
下位ビット(LB)情報読み出しではT1とT3サイクルを使うが、このときの情報セルNANDストリングの選択ワード線には、読み出し電圧R1(=0.5×Δ),R3(=P2+0.5×Δ)が与えられ、非選択ワード線にはパス電圧Vread2(=P3+2×Δ)が与えられる。
この様に、読み出し電圧Riをベリファイ電圧Piより0.5×Δだけ高く、その上限をΔとすれば、誤読み出しはない。特に情報セルは様々なディスターブを受けて、ベリファイ電圧Piで設定したデータしきい値はより高い方向にシフトする傾向があるので、状況によっては、Pi+Δに近い読み出し電圧を選ぶ。
上位ビット(HB)情報読み出しでは、T2サイクルのみを使う。このとき選択ワード線には読み出し電圧R2(=P1+0.5×Δ)が、非選択ワード線にはパス電圧Vread2(=P3+2×Δ)が与えられる。
以下に具体的な回路と動作について説明する。
[センスアンプ]
図21は、センスアンプSAの構成を示している。このセンスアンプSAは、PMOSトランジスタP11,P12とNMOSトランジスタM1,M2からなるラッチを主体として構成された、電流検出型の差動アンプである。
ゲートGAが共通接続されて直列接続されたPMOSトランジスタP11とNMOSトランジスタM1のドレインは、一方の出力ノードOUTとなる。同じくゲートGBが共通接続されて直列接続されたPMOSトランジスタP12とNMOSトランジスタM2のドレインは、他方の出力ノード/OUTとなる。共通ゲートGA,GBは、出力ノード/OUT,OUTに交差接続されている。
PMOSトランジスタP11,P12はそれぞれ、電流制限用NMOSトランジスタM5,M6を介し、更にPMOSトランジスタP13,P14を介し、電流源PMOSトランジスタP17を介して、電源端子Vddに接続されている。
PMOSトランジスタP13,P14のゲートはそれぞれ共通ゲートGA,GBに接続されている。電流制限用NMOSトランジスタM5,M6のゲートは共通接続されて、制御信号VRRが入るようになっている。電流源PMOSトランジスタP17のゲートは、活性化信号/ACCにより制御される。
NMOSトランジスタM1,M2のソースは共通に接地端子Vssに接続されている。共通ゲートGA,GBは、センス信号/SEでゲートが制御されるNMOSトランジスタM3,M4を介して接地端子Vssに接続されている。
PMOSトランジスタP11のソースNAは、活性化信号/ACCで制御されるPMOSトランジスタP16を介して一方の入力ノード/INに接続され、同じくPMOSトランジスタP12のソースNBは、活性化信号/ACCにより制御されるPMOSトランジスタP15を介して他方の入力ノードINに接続される。これらは、センスアンプの待機状態とビット線のプリチャージを分離してセンスアンプの動作時間を短くして消費電流の少ないデータセンスを可能とする。
ノードNB,NAにはそれぞれ、活性化信号/ACCにより制御されるリセット用NMOSトランジスタM7,M8が接続されている。これらはセンスアンプ非活性化時(/ACC=“H”)、ノードNA,NBをVssに設定するためのものである。
このセンスアンプSAの基本動作を、まず電流制限用NMOSトランジスタN5,M6がないものとして説明する。ビット線プリチャージ動作については、後述する。通常のデータ読み出し動作では、差動入力ノードIN,/INに反映される、情報セルT−cell(またはC−cell)と参照セルR−cellのセル電流差を検出するのであるが、/ACC=“H”,/SE=“H”の非活性状態では、NMOSトランジスタM3,M4,M7,M8がオンであり、ノードGA,GB,NA,NB及び出力ノードOUT,/OUTは、Vssに保持されている。
二つのセルアレイの対をなすワード線TWL又はCWLと参照ワード線RWLが選択され、一対のビット線BL,/BLが入力ノードIN,/INに接続されるときに、/ACC=“L”、その後少し遅れて/SE=“L”となり、センスアンプSAが活性化される。ビット線対BL,/BLでそれぞれ情報セルT−cellと参照セルR−cellが選択されているものとして、それらのセル電流がそれぞれノードNA,NBに供給される。
センスアンプ活性化の直後は、NMOSトランジスタM1,M2が共にオフであるが、PMOSトランジスタP11,P12,P13,P14がオンになるため、Vssにリセットされていた出力ノードOUT(=GB),/OUT(=GA)は、電源Vddからの電流とこれに重なるセル電流により充電される。そしてセル電流差により、出力ノードOUT,/OUTの間(従ってゲートノードGA,GBの間)に電位差が生じると、ラッチでは、出力ノードOUT,/OUTの差電圧を増幅する正帰還動作が行われ、その差電圧は急速に拡大する。
例えば、OUT(GB)が/OUT(GA)より低いとすると、/SEからの正帰還動作により、NMOSトランジスタM1がオン、NMOSトランジスタM2がオフ、PMOSトランジスタP12,P14がオン、PMOSトランジスタP11,P13がオフとなって、出力ノードOUT,/OUTはそれぞれ、Vss,Vddになる。
この実施の形態のセンスアンプSAでは、例えば0.1μA以下という微小電流確実にセンスするために、センス初期にセンスアンプSAに流す電流を絞るべく、電流制限用NMOSトランジスタM5,M6を挿入している。
具体的にこの電流制限用NMOSトランジスタM5,M6の作用を説明する。センスアンプSAは信号/ACCが立ち下がると待機状態に入り、電源から電流が供給されるが、/ACC=“H”の休止状態でもビット線には電流を投入したい。そのために、入力端IN,/INには、信号/ACCによって制御されるPMOSトランジスタP15,P16が挿入されている。センスアンプSAが待機状態に入れば、入力端IN,/INはビット線とつながりセンスアンプ側から電流を供給するが、このときセル電流差は小さいのでセンスアンプSAに大きな電流を流すとセンスすべき電流の方が小さくなり、センスアンプSAの感度を悪化させ、センスアンプ自体のノイズでセンス状態が決まるおそれがある。
そこで、センスアンプ待機時とセンス初期には、NMOSトランジスタM5,M6によりセンスアンプSAに供給する電流を制限する。即ち、制御信号VRRを低いレベル(例えば電源電圧Vdd)に設定し、これらのトランジスタM5,M6のコンダクタンスを制限する。
ビット線情報がセンスアンプSAに伝わって、信号/SEを立ち下げてセンスアンプSAを活性化した後、トランジスタN3,M4のドレイン電圧がラッチ(M1,M2,P11,P12)及び電源パスP13,P14をセンスデータに従って駆動するようになってから、制御信号VRRをより高い電圧(例えば昇圧された読み出しパス電圧Vreasd)にする。これにより、トランジスタM5,M6のコンダクタンスが上がり、高速にデータをラッチすることができる。
図22は、ビット線プリチャージ動作を含めて、センスアンプ動作波形を示したものである。通常の読み出しでもベリファイ読み出しでも、センスアンプSAの活性化に先だって、信号/ACCpr(図24参照)によってビット線BL,/BLを予めプリチャージする。これにより、ビット線BL,/BLをスムーズにセンスアンプSAの差動入力ノードIN,/INにスムーズに接続し、センスアンプ電流を制御信号VRRによって制御してセンス動作を行う。
図22の“BLin”は、ビット線のセンスアンプに最も近い点、“BLe”はセンスアンプから最も遠い点、“BLm”はその中間点のビット線電位変化を示している。
ビット線は大きな時定数があるので、センスアンプSAから最も遠いところにあるNANDストリングのセル電流状態は、ビット線に電流を流し始めてから一定の時間経過後でなければセンスアンプSAに伝わらない。したがってビット線に電流を流し始めるのはセルをアクセスしたら、出来るだけ早く行いたい。一方電流センスアンプSAはセンス開始までの待機時間活性状態におくと、無駄な電流を流してしまう。
そこで、ビット線BL,/BLへの電流供給源は、センスアンプSAの電流源とは別に用意する。図24〜図26に示した、制御信号/ACCprで制御される電流源PMOSトランジスタP21,P22がこのビット線電流源である。ビット線電流供給は、図24−26に示すように、センスアンプSAに近い位置から行なう。この電流源トランジスタP21,P22にも、制御信号VRRで制御される電流制限用NMOSトランジスタM11,M12が直列に挿入されている。
この様にして、ビット線に電流を流し初めてから(タイミングt10)、セル電流の効果が現れるころにセンスアンプSAを待機状態に設定し(タイミングt11)、その後ビット線供給電流を停止して(タイミングt12)、センスアンプを活性化する(タイミングt13)。センスアンプの電源供給とビット線プリチャージとを一部時間的に重ねることにより、セル電流をビット線からセンスアンプSAの入力ノードIN,/INへと切れ目なく伝達している。
センスアンプ活性化までは、ビット線への電流供給も制御信号VRRで制限されて小さく抑えられる。そして、センスアンプSAから流れる電流を小さくしてわずかな電流差がセンスアンプに大きなアンバランスを起こすようにする。このビット線へのプリチャージは、ワード線立ち上げ時間と重ねて行なえるなどセンス開始の時間を稼ぐ効果もある。
この様なビット線プリチャージにより、ビット線末端のセルがワード線立ち上げによるディスターブを受けても、ビット線レベルが上昇してセル電流を読み出すまでにはディスターブの影響はなくなっており、センス時にはセル状態のみが反映される。ワード線レベルが遷移中の早い時期にセンスを開始する高速アクセスではこの様に時定数を利用することは重要である。一方センスアンプSAに近いセルについてはプリチャージ初期にディスターブの影響を受けるが、センスアンプSAまでの信号伝達の時定数が小さいのでセンス開始時にはディスターブが解消された状態でのセル電流をすぐ反映できる。
図23は、ビット線BL(又は/BL)の位置(選択セル接続位置)によるセンスマージンのばらつきを低減する手法を示している。ビット密度を上げるためセルアレイは出来るだけ大きくする必要があるが、大きくするとセンスアンプSAにつながるビット線長が長くなり、抵抗と容量のために時定数が増加する。そのためビット線末端のセル情報がセンスアンプSAに伝わるまでセンスアンプSAの活性化は待たなければならない。この間ビット線には電流を供給してセル電流差をセンスアンプSAに伝えるようにしておく必要がある。
しかしビット線の時定数のためにビット線の場所による電位レベルの差が大きくなる。そこでビット線を二分して、センスアンプSAからビット線中間点Mまでのセルがアクセスされる場合(図2のセルアレイ領域1t−1又は1c−1が選択される場合)と、中間点Mから末端Eまでの間のセルがアクセスされる場合(図2のセルアレイ領域1t−2又は1c−2が選択される場合)とで、ビット線電流供給状態を切り替える。
具体的には、ビット線のセンスアンプに近い側に挿入されているクランプトランジスタQt(Qc)を利用する。このクランプトランジスタQt(Qc)は、消去の際のセルアレイの高電圧がセンスアンプSA側に伝わらない様にするための高耐圧トランジスタである。
このクランプトランジスタQt(Qc)のゲート電圧Vtgにより、選択セル位置に応じてそのコンダクタンスを変えて、ビット線充電状態が選択セル位置によらずほぼ同じになるようにする。具体的には、例えば70nsのプリチャージ時間終了時点で、中間点Mと末端Eのビット線電位がほぼ等しくなるようにするべく、センスアンプSAからビット線中間点Mまでのセルがアクセスされる場合はVtg=3Vとし、中間点Mから末端Eまでの間のセルがアクセスされる場合はVtg=5Vとする。
このようにすることで、ビット線の前半部分と後半部分で同じような電位環境が実現でき、微小なセル電流センスに対してマージンが増す。
次に、同じ図23を参照して、ビット線のリセットと書き込み時のプリチャージについて説明する。図3及び図4で説明したように、ビット線の履歴を消すため及び、書き込み時非選択ビット線を所定の高電圧にプリチャージするために、セルアレイ内にメモリセルと同様の構成を用いたビット線リセット/プリチャージ回路BRPが、例えばビット線中間点M及び末端Eの2カ所に配置される(図3及び図4参照)。
出来るだけ短いサイクルでセンスアンプSAを活性化するためには、ビット線には前サイクルの履歴を残さないようにする。そこでセンスアンプSAを活性化しデータをラッチした直後の一定時間、これらのリセット/プリチャージ回路BRPのリセット回路を用いて、ビット線を中間点Mと末端EとからVssにリセットする。
また書き込み時、非選択のセルでもワード線が高電圧になるので、非選択ビット線電位を高くしてセルチャンネルとフローティングゲートの間に高電圧がかからないようにする。そのために、リセット/プリチャージ回路BRPのプリチャージ回路を用いて、非選択ビット線にVdd+αを与える。
これらのリセット/プリチャージ回路BRPは、基本的にメモリセルアレイ内のNANDストリング構造を利用するので、レイアウト面積はほとんど無視できる。
次に、センスアンプSAとセルアレイ内のNANDストリングとの接続関係を明らかにしながら、通常読み出し動作、消去や書き込みのベリファイ読み出し動作を具体的に説明する。
[通常読み出し時のビット線センス系]
図24は、通常読み出し時のビット線センス系を示している。ここでは、一方のビット線BLの末端近くの情報セルNANDストリングT−NANDと、他方のビット線/BLの末端近くの第1の参照セルNANDストリングR−NANDが選択された場合を示している。
ビット線プリチャージ電源は、制御信号/ACCprにより制御されるPMOSトランジスタP21,P22と、制御信号VRRにより制御される電流制限用NMOSトランジスタM11,M12を有し、これはセンスアンプSAの電流パスと同じ構成である。
定常状態で制御信号VRRは、センスアンプSAの初期センスと同じで、例えば電源電圧Vddあるいはそれより少し高いレベルの一定状態にある。ワード線が立ち上がり、ビット線にセル電流が流れ始めると、クランプトランジスタQt,Qcを介してビット線とビット線プリチャージ電源回路とがつながる。
そして、制御信号/ACCprが立ち下がりビット線プリチャージが開始される。ビット線のどの部分がアクセスされたかに対応して、前述のようにクランプトランジスタQt,Qcの制御電圧Vtgのレベルが決まる。
センスアンプSAは、情報セルNANDストリング,T−NAND,のセル電流と参照セルNANDストリング,R−NAND,の参照電流がセンスアンプSAの入力ノードIN,/INに反映される時点で活性化する。その後、制御信号/ACCprを“H”にして、ビット線への電流供給はセンスアンプSAから行なわれるようにする。
センスアンプSAに対して、データラッチ回路LATが併設されている。データラッチ回路LATの詳細は後述するが、通常読み出し系では、センスアンプSAの出力ノードOUT,/OUTは、クロックCLKで制御されるトランジスタM13,M14を介してデータラッチ回路LATのノードB,/Bに接続される。
センスアンプSAによる初期センスが完了したら、制御信号VRRを例えば読み出しパス電圧Vread相当の高い電圧に上げて、センスアンプSAにデータをラッチすると同時に、クロックCLKが立ち上げられる。これによりセンスデータは、データラッチLATに転送される。
またセンスデータ確定後、制御信号Brsを立ち上げて、ビット線リセット/プリチャージ回路BRPのリセット回路BLrsを活性化する。これにより、ビット線BL,/BLは次のサイクルのためにVssにリセットされる。
[書き込み前処理のベリファイ時のビット線センス系]
図25は、第2の参照セルI−cellを用いるベリファイ時、即ち書き込み前処理における第1消去ステップ(ERASE)、参照データレベルを書き込む予備的書き込みステップ(ND&RW)及びデータレベルL0を書き込む第2消去ステップ(L0W)のビット線センス系を示している。
ベリファイ読み出しは、ビット線の設定とセンスアンプの活性化については通常読み出しの場合と変わらないが、通常読み出しと違って第2の参照セルI−cellを用いる。図25では、ビット線BL側で情報セルNANDストリングT−NANDが選択され、ビット線/BL側では、第2の参照セルNANDストリングI−NANDが選択された場合を示している。第1の参照セルR−cellの参照レベル設定時には、ビット線側で情報セルNANDストリングではなく、第1の参照セルNANDストリングR−NANDが選択される。
消去ステップ(ERASE)とL0書き込みステップ(L0W)のベリファイでは、センスしたデータを消去動作にフィードバックすることはないので、ベリファイ後センスアンプSAをリセットして、信号Brsを立ち上げてビット線をリセットする。一方、予備的書き込みステップ(ND&RW)のベリファイではセンスしたデータに依存してプログラム継続の有無が選択されたビット線ごとに決まる。そこでセンスアンプSAのリセットはプログラムが終わって、次のベリファイが行われる前となる。センスアンプSAのリセットの後、信号Brsを立ち上げてビット線をリセットする。
なお書き込みを始める前に、クランプトランジスタQt,Qcを一旦オフにして、センスアンプSAとビット線BL,/BLとの間を切り離し、ビット線リセット/プリチャージ回路BRPのプリチャージ回路によってビット線BL,/BLをVdd又はそれより高いレベルに設定して、非選択ビット線がプログラムされるのを防ぐ。
クランプトランジスタQt,Qcの制御信号Vtgを再び立ち上げると同時に、信号PRGを立ち上げて、ビット線につながるNMOSトランジスタM15,M16をオンにする。これらのトランジスタM15,M16は、センスアンプSAの出力ノードOUT,/OUTによりゲートが制御されるNMOSトランジスタM17,M18を介してVssに接続されている。
従って、センスアンプSAの出力状態が入力ノードIN,/INにフィードバックされ、選択ビット線はセンスアンプSAとつながり、センスアンプSAの状態を反映したビット線レベルになる。非選択ビット線はVdd+αのフローティングレベルに維持されて、セルの書き込みは進行しない。
前述のように、第2の参照セルI−cellについては、セルアレイ内でNANDストリング構造を利用して、他のメモリセルとの差を出来るだけなくし、セルアレイ内に出来るだけ異質な構造を持ち込まないようにする。レイアウト上もその面積を無視できるようにする。即ち、通常のNANDストリングの選択ゲートSGD,SGSと同様に、すべてのセルのフローティングゲートとコントロールゲートとを直結しかつ、ゲートレベルを全て同じ参照電圧Vrefとする。
参照電圧Vrefのレベルの決め方は、図27に示すように、NANDストリング全体を一つのトランジスタとみなして、ゲート電圧Vg(=Vref)を変化させたとき流れるストリング電流Iの変化率が最大になるようなレベルとする。これは電流Iが飽和するレベルの2/3ぐらいのレベルであり、これが置かれるビット線位置のビット線電位+Vthレベルの高さとVthレベルとの中間くらいの高さのレベルとなる。
[L1−L3書き込みベリファイ時のビット線センス系]
図26は、第1の参照セルR−cellを用いた、データレベルL1,L2及びL3の書き込みベリファイ時のビット線センス系を示している。ビット線BL側で情報セルNANDストリングT−NANDが選択され、ビット線/BL側で参照セルNANDストリングR−NANDが選択された場合を示している。
データラッチLATに保存された書き込みデータに従って決まるノードB,/Bのレベルと読み出しセル情報で決まるビット線BL,/BLの状態を用いてセルの書き込み状態を判定する。ノードB,/BのレベルをセンスアンプSAにフィードバックするために、ノードB,/Bでゲートが制御されるNMOSトランジスタM19,M20と、信号REFr,REFlによりゲートが制御されるNMOSトランジスタM21,M22が、Vdd端子とセンスアンプ入力ノードIN,/INとの間に配置されている。
信号REFr,REFlはそれぞれ、選択アドレスに従って、ビット線/BL,BL側の参照セルR−cellが選ばれる場合に立ち上がるものである。ノードB,/Bのフィードバックは次のように行われる。
ビット線BL側の情報セルT−cellが選択された場合には、信号REFrが立ち上がる。このときノード/Bが“H”であれば、トランジスタM19及びM21がオンで、ビット線BL側はセルデータに関係なく電源Vddから電流が供給されてセル電流が見かけ上小さくなるので“0”と見なされ、センスアンプSAはノードOUTが“L”となって決着する。
ノード/Bが“L”であれば、データラッチLATのデータはセンスアンプSAに影響を与えず、センスアンプSAはビット線間の電流を比較する。ビット線BLのセル電流が大きければ(即ちセルデータが“1” であれば)、ノードOUTが“H”となる。
信号PRGを“H”としてセンス結果をビット線にフィードバックし、ビット線BLをVssとし、ワード線に書き込み電圧Vpgmを与えて書き込みを行うと、情報セルのしきい値は上昇する。その後センスアンプSAをリセットして同じ情報セルをベリファイする。ビット線BLのセル電流がビット線/BLの参照電流よりも小さくなれば、情報セルが“0”即ち書き込みが十分に行われたことになり、その情報セルの書き込みは完了する。
なおセンスアンプSAには、ワード線を共有する複数対のビット線の一つが選択的につながるので、非選択ビット線のプログラムが行われないようにする必要がある。従って、ベリファイセンス後にクランプトランジスタQt,Qcをオフにして、ビット線BL,/BLとセンスアンプSAを切り離し、ビット線リセット/プリチャージ回路BRPのなかのプリチャージ回路により、ビット線をVdd+αにプリチャージする。その後、選択ビット線のみ再びデータの確定したセンスアンプSAにつなぎ、信号PRGを立ち上げてベリファイ結果に従ったビット線レベルに設定してプログラムが行われる。
ビット線BLについてみると、データラッチLATのノード/Bが“H”、書き込み完了、非選択状態のいずれでも、フローティングでVdd+αの電位になるので、ワード線に書き込み電圧Vpgmが与えられても、書き込みは行われない。
[センスユニット−ベリファイチェック回路構成]
図28は、センスアンプSA、データラッチ回路LATと共にベリファイチェック回路VCKを含むセンスユニット31の構成例を示す。
ベリファイでのビット線周りの設定に関係する回路部は図28の下半分であり、第1の参照セルR−cellを使うベリファイのときはノードB,/Bの情報に従ってビット線ペアBL,/BLの状態が設定される。第2の参照セルI−cellを使用するベリファイではラッチ回路LATの内容を使わないので、信号/CLKを“H”にしてNMOSトランジスタM25,M26によりノードBと/BをVssに設定し、信号REFr又はREFl が立ち上がってもビット線に影響を与えないようにする。
また、読み出しのときもセンス初期にノードBと/Bの状態がセンスに影響しないようにセンスアンプ出力ノードOUTと/OUTをノードBと/Bに接続する信号CLKの反転信号/CLKにより、ノードBと/BをVssに設定する。センス確定後はCLKを立ち上げて、ビット線電位を補強する方向にノードBと/Bのレベルが働く。
書き込みの際には信号PRGを“H”にして、センスアンプ出力OUT,/OUTに応じてビット線の一方をVssに設定し、選択セルの書き込みを進行させるか否かをフィードバックする。
ベリファイ消去とベリファイ書き込みの判定回路が、図28の上部のベリファイチェック回路VCKである。ベリファイ消去とベリファイ書き込みでは完了判定の期待セル状態が異なるのでまったく同じシステムを使うことが出来ない。すなわちベリファイ消去ではセルしきい値Vthが十分下がったことを検証するが、ベリファイ書き込みではしきい値Vthが十分上がったことを検証する。
より具体的にいえば、ベリファイ消去では消去完了を、ビット線BL側のセル(即ち信号REFrが“H”)でセンス出力ノードOUTが“H”、 またはビット線/BL側のセル(即ち信号REFlが“H”)でセンス出力ノード/OUTが“H”となることをもって完了とする。ベリファイ書き込みでは、ビット線BL側のセル(REFr=“H”)でかつ/OUT=“H”または、ビット線/BL側のセル(REFl=“H”)でかつOUT=“H”となることをもって完了とする。
この様なベリファイ判定を行うために、信号INQiにより制御されるPMOSトランジスタP31とNMOSトランジスタM39との間に、比較回路を構成する4つの電流経路が構成されている。即ち、OUTとREFrのAND論理をとるためのNMOSトランジスタM31とM37を含む第1電流経路、OUTとREFlのAND論理をとるためのNMOSトランジスタM31とM38を含む第2電流経路、/OUTとREFlのAND論理をとるためのNMOSトランジスタM32とM38を含む第3電流経路、/OUTとREFrのAND論理をとるためのNMOSトランジスタM32とM37を含む第4電流経路が構成されている。
これらの電流経路を切り換えるために、ベリファイ消去の判定時に“H”となるチェック信号ERQにより制御されるNMOSトランジスタM33,M36がそれぞれ、第1及び第3の電流経路に、ベリファイ書き込みの判定時に“H”となるチェック信号PRQにより制御されるNMOSトランジスタM34,M35がそれぞれ、第2及び第4の電流経路に挿入されている。即ち、ベリファイ消去判定時は、第1及び第3の電流経路(比較回路)が活性になり、ベリファイ書き込み判定時は第2及び第4の電流経路(比較回路)が活性になる。
ソースが電源Vddに接続されたPMOSトランジスタP31のドレインノードNCiは、INQi=“L”の間、“H”レベルに充電される。そして、INQi=“H”を入力したときに、ベリファイ読み出し値が期待値になっていれば、ノードNCiは放電される。そのノードNCiの“L”レベル遷移を、PMOSトランジスタP32とNMOSトランジスタM40からなるインバータで受けて、FINi=“H”を出力するようになっている。
図29示すように、センスアンプ列の中で、各センスユニットのベリファイチェック回路VCKは、その出力FINiが次のセンスアンプの入力INQiになるという、ドミノ倒しのように縦属接続される。これにより、最初のセンスユニットの入力INQ0=“H”に基づいて、最後のセンスユニットの出力FINn−1が“H”になることで、全てのセンスユニットの書き込み又は消去セルが期待値データに設定されたものと判定することになる。
[データラッチ回路LATの構成と動作]
図30は、書き込みデータを格納し、或いは読み出しデータのビット情報をデータ線に転送するためのデータラッチ回路LATの具体的構成例を示している。データラッチ回路LATは、二つのラッチ301,302を備え、これらがデータ書き込みと読み出しに共用される。
書き込み時は、上側のラッチ301が上位ビット(HB)データを格納し、下側のラッチ302が下位ビット(LB)データを格納する働きをする。読み出しは、前述のように偶奇判定を行うために、ラッチ301,302をクロックCLK,/CLKで制御される2ビットシフトレジスタとして動作させる。
最終的な読み出しデータは上側のラッチ301に保持されるようにしている。データ書き込みを中断して読み出し動作が入る場合、中断した書き込みが既に上位ビット書き込みが終わっているとすれば、セルアレイからこれを読み出せば、上側のラッチ301に上位ビットデータを格納することができる。
データラッチ回路LATと入出力バッファとの間のデータ線303は、配線数を減らすため単線としている。データラッチLATは予め初期状態にセットされ、データ線303から転送されるデータがその初期状態と異なる場合にラッチデータが反転するようにする。具体的にデータ線303は、上位ビットが格納される上側のラッチ301にとってはデータ線/DQとなり、下位ビットを格納する下側ラッチ302にとってはそれと相補のデータ線DQとなり、外部から供給されるデータの論理が反転するようにしている。
データ線303は複数のデータラッチLATに共通である。アドレス信号のデコード信号である選択信号CSL1,CSL2,Xi,Yjによって、どのデータラッチLATにおいて、どのラッチ301,302とデータ線303とを接続するかが選択される。
以下に個別の動作モードの動作との関係でデータラッチ回路LATの具体構成と働きを説明する。
(読み出し時のデータラッチLAT)
図31は、セルデータ読み出し時のデータラッチ回路LATの接続状態を実線で示している。上側ラッチ301のノードHB,/HBにそれぞれ接続されたNMOSトランジスタM66,M67のソースは、クロック/CLKにより制御されるNMOSトランジスタM52のドレインに共通接続され、それらのゲートはそれぞれ下側ラッチ302のノードLB,/LBに接続されている。
下側ラッチ302のノードLB,/LBにそれぞれ接続されたNMOSトランジスタM68,M69のソースは、クロックCLKとデータノードBのデータにより制御されるNMOSトランジスタM65,M64の直列回路に共通接続され、それらのゲートはそれぞれ上側ラッチ301のノード/HB,HBに接続されている。即ちセルデータ読み出し時は、ラッチ301,302が、クロックCLK,/CLKで制御される2ビットシフトレジスタを構成する。
データ読み出しは、前述のように、HBデータはT2サイクルの1サイクル読み出し、LBデータはT1とT3を連続させる2サイクル読み出しである。これらのHB,LBデータセンスの各サイクルで、図32に示すようにクロックCLK,/CLKが発生される。
いずれの場合もセンスアンプSAから転送されたデータがノードBに生じさせる“1”の偶奇からビット情報を得る。即ちデータセンス時、ノードBのデータが下側ラッチ302のNMOSトランジスタM64のゲートに入る。
具体的に説明すれば、センスアンプSAからのデータ転送待機時は、クロック信号は、CLK=“L”,/CLK=“H”であり、NMOSトランジスタM47,M49によりノードB,/BはVssにセットされる。またデータラッチLATの初期設定として、リセット信号RSが“H”になって、下側のラッチ302に“1”(LB=“H”,/LB=“L”)がセットされ、それにより上側のラッチ301に“0”(HB=“L”,/HB=“H”)にセットされる。
クロックCLKが“H”になると、センスアンプSAからのデータがノードB,/Bに入る(図24参照)。下側のラッチ302のノードLB,/LBには、データノードBのデータとクロックCLKとのANDをとるNMOSトランジスタM64,M65が接続されている。従って、CLK=“H”,B=“H”の場合に、下側のラッチ302が反転して“0”となり、クロックCLKが“L”に戻った時点で上側ラッチ301に下側ラッチ302のデータが反転転送されて、“1”となる。
以上により、センスデータが転送されてノードBが奇数回“1”となれば、上側ラッチ301は“1”となり、偶数回“1”となれば“0”となる。この上側ラッチ301の最終データが、1サイクルのHBセンス,2サイクルのLBセンスにおける読み出しデータとなる。上側ラッチ301のデータをデータ線303(/DQ)に選択信号CSL1,Xi,Yjにて選択接続すれば、セルのビット情報が出力されることになる。
(書き込み時のデータラッチLAT)
図33は、ベリファイ書き込み時のデータラッチ回路LATの接続関係を実線で示している。
ベリファイ書き込み時に、ラッチ301と302にそれぞれ上位ビットデータと下位ビットデータをセットする必要がある。データロードに先立つラッチ301,302の初期状態設定は、読み出しの場合と同様、リセット用NMOSトランジスタM51を用いる。また上側ラッチ301については、NMOSトランジスタM52にリセット信号RShが入る。即ち、信号RSとRShを共に“H”にすることにより、下側ラッチ302は“1”に、上側ラッチ301は“0”になる。
なお、既にセルアレイに書き込まれたデータを読み出してラッチ301に書き込みデータとして設定する場合は、ラッチ302のみをリセットし、ラッチ302のみに外部から下位ビットデータを設定する。下側のラッチ302のみをリセットするには、リセット信号RSのみを“H”にすればよい。もう一方のリセット信号RShを“L”に維持すれば、下側のラッチ302のリセット動作は、上側ラッチ301のデータ状態に影響しない。
外部からの書き込みデータロードは、上位ビットデータについては、データ線303と上側ラッチ301のノード/HBの間に配置された、それぞれ選択信号CSL1,Xi及びYjにより制御されるNMOSトランジスタM44,M45及びM46を介して行われる。即ち/DQ=“L”の場合に、ラッチ301のノード/HBを放電する、という動作で上位ビット書き込みデータがロードされる。
下位ビットデータロードは、データ線303と下側ラッチ302のノードLBの間に配置された、それぞれ選択信号CSL2,Xi及びYjにより制御されるNMOSトランジスタM41,M42及びM43を介して行われる。即ちDQ=“L”の場合に、ラッチ302のノードLBを放電する、という動作で下位ビット書き込みデータがロードされる。
データラッチ回路LATに保持された書き込みデータに従い、前述した書き込みステップvp1,vp2,vp3毎にノードB,/Bの“H”,“L”が設定される。そのために、ラッチ301のノードHB,/HBとノード/B,Bとの間に、ステップvp1対応信号“vp1”により制御される転送NMOSトランジスタM48,M50が配置されている。
ラッチ302のノードLBとノード/Bとの間には、転送用NMOSトランジスタM53,M54が配置され、ノード/LBとノードBとの間には、転送用NMOSトランジスタM56,M57が配置され、ノードLBとノードBとの間には、転送用NMOSトランジスタM62,M63が配置され、ノード/LBとノード/Bとの間には、転送用NMOSトランジスタM59,M60が配置されている。
これらの転送トランジスタは、ステップvp2またはvp3対応の信号“vpa”,“vpb”と、ラッチ301のデータに応じて制御される。またノードB,/Bには、クロック/CLKとノード/B,BのAND論理で一方をプルアップするためのPMOSトランジスタ(M41,P42),(P43,P44)が接続されている。
以下具体的に、ビット線BL側のT−cellアレイの書き込みに着目して説明する。
ステップvp1:
データレベルL2の書き込み即ち、T−cellアレイで“0”,C−cellアレイでは“1”の上位ビット書き込みであり、信号vp1=“H”で、ラッチ301のノードHB,/HBのデータがノード/B,Bに転送される。
ステップvp2:
データレベルL2からデータレベルL3への下位ビット書き込み即ち、T−cellアレイでレベルL2=(0,1),L3=(0,0)を確定するための書き込みである。
このとき信号vpaが“H”で、ラッチ301がデータ“0”(/HB=“H”)のとき、転送トランジスタM53,M54,M56,M57により、ラッチ302のデータがノード/B,Bに設定される。ラッチ301がデータ“1”(HB=“H”)のときは、NMOSトランジスタM58がオンして、ノードBが“L”に、ノード/Bが“H”に設定される。ラッチ301のデータ“1”(HB=“H”)なるデータは、書き込み禁止を意味し、このときビット線BLに強制的に電流を供給して、書き込完了と見なす。
ステップvp3:
信号vpbが“H”で、T−cellアレイで(HB,LB)=(1,0)(1,1)なる下位ビット書き込み、即ちレベルL0から選択的にレベルL1を書き込む動作を行う。ラッチ301がデータ“1”のとき、転送トランジスタM59,M60,M62,M63により、ラッチ302のデータがノードB,/Bに設定される。ラッチ301のデータが“0”(HB=“L”)のときは、NMOSトランジスタM61がオンして、ノード/Bが“L”に、ノードBが“H”に設定される。HB=“0”のデータは既にプログラム完了しているので、ノード/Bを“L”にしてセル電流をセンスすれば、プログラム完了と見なされるので、更にプログラムが進行しない。
ビット線/BL側のC−cellアレイについては上位ビットHBが反転するので、ステップvp2では信号vpbを“H”、ステップvp3では信号vpaを“H”にする。
図34は、以上の書き込みステップで、上位ビットHB及び下位ビットLBが書き込まれる様子をまとめて示している。図34では、確定ビットを太字で示している。T−cellアレイ(T)書き込みについては、ステップvp2とvp3とでそれぞれ、信号vpaとvpbが“H”になり、C−cellアレイ(C)書き込みについては、ステップvp2とvp3とでそれぞれ信号vpbとvpaが“H”になる。
[高速多値NANDフラッシュメモリの構成]
以下に、高速多値NANDフラッシュメモリの具体的な構成例を説明する。
(メモリセルアレイ&センスアンプ回路)
図35は、高速多値NANDフラッシュメモリのメモリアレイとセンスアンプ構成を示す。センスアンプ回路を挟んで両側に、T−cellアレイ1tとC−cellアレイ1cが配置されることは、前述の通りである。具体的な例として、T−cellアレイ及びC−cellアレイがそれぞれ4kビット線を含み、1ビット線に512個の情報セル(T−cell又はC−cell)NANDストリングが接続され、1NANDストリングが32セルであるものとする。
センスユニット31はビット線16対にひとつの割合で設けるものとして、256個のセンスユニット31がこのセルアレイ1t,1cのために用意される。256個のセンスユニット31が同時に活性化されることになるセルアレイ1t,1cの範囲をページバンクBNKiと称する。
ページバンクBNKiは、単線でデータ線DQ,/DQの役割を果たす16本のデータ線303をもつ。これらのデータ線303の一つを、ページバンクBNKiの256個のセンスユニット31のうち、16個が共有する。このデータ線303を介してセンスユニット31のデータラッチ回路と外部とのデータやり取りが行われる。
必要に応じて、ページバンクBNKiは複数個用意される。これにより、後述するようにページバンク間でインターリーブを行うことが出来、ページバンクアクセスを連続的に続けることが可能になる。
ページバンクBNKi内の一つのセンスユニット31とビット線の関係を示したのが、図35の下側の拡大図である。BLxと/BLx(x=0〜15)は、それぞれビット線対で、16ビット線対が一つのセンスユニット31を共有する。各ビット線には多数のNANDストリングが接続されるが、そのうちどれを第1の参照セルNANDストリング,R−NAND,とするかは、前述のように任意に選択して固定できる。第2の参照セルNANDストリング,I−NAND,は、セルアレイ内の予め決められた位置に作られる。
16組のビット線対のどれをセンスユニット31に接続するかの選択をするのが、ビット線選択回路(マルチプレクサ)MUXである。選択信号bp0−bp15により、一つのビット線対が選択される。この選択信号は、アドレス信号の一部であり、後述するメインページアドレス(principal page address)内のページ選択のアドレスの一部をなす。
センスユニット31は、図28に示したように、センスアンプSA及びベリファイチェック回路VCKと、データラッチ回路LATを含む。センスユニット31には、各種制御信号が入力される。またベリファイ結果判定のため、センスユニット31には信号INQiが入力され、判定出力FINiが出力される。前述のように出力FINiは、次のセンスユニット31の入力信号INQi+1となる。ページバンクBNKiの書き込みまたは消去の際に、書き込みまたは消去が全体として完了すれば、最終的ベリファイ判定出力FIN=“H”がそのページバンクから出力される。
センスユニット31のデータラッチ回路LATには、DQ,/DQの機能を持つグローバルデータ線303が選択的に接続される。16本のデータ線303と16個のセンスユニット31との間で同時にデータ転送が行われる。
(アドレス構造)
ページバンクBNKiを構成する“ページ”について説明する。ページバンクBNKiは、図3で説明したように、NANDストリングブロック毎に消去が行われ、各ブロック内の各IOに共通のページ毎に書き込み及び読み出しが行われる。そのページ指定アドレス構造は、図36のようになる。
ページは、どのセルをセンスアンプに接続するかを決めるデータパス接続部分と、選択したワード線のレベルをどう設定するかを決めるワード線レベル部分とからなる。
データパス接続部分は、ページバンク内で16ビット線対のいずれをセンスアンプに接続するかを決めるビット線選択アドレス部と、NANDストリングとその中の一つのセルを選択するためにワード線を指定するワード線選択アドレス部とからなるメインページアドレス(principal page address)部である。ワード線レベル部分は、T−cellのワード線TWLまたはC−cellのワード線CWLのレベルを指定することによって、4値データの上位ビットHBと下位ビットLBの2ビットを指定するサブページアドレス(sub-page address)部である。
データ読み出し時、256ビット線のセルデータが同時にアクセスされてセンスアンプに読み出される。このセンスアンプデータは、16ビット単位でランダムアクセスしてバースト信号として出力することが可能である。あるページバンクのデータ読み出し中に次のページバンクの読み出しデータの出力を行うという、バンクインタリーブが可能であり、切れ目の無いバーストデータ転送ができる。
図36にはページバンクBNKiの具体的な構成例を数値で示した。NANDストリングブロックは、32個のメモリセルが直列接続されたNANDストリングが4k個で構成される。読み出しデータが同時に転送出力される範囲は、16IOであり、各IOはメインページアドレス及びサブページアドレスにより構成される、16(bit line)×32(word line)×2(sub)=1k-pageとなり、1page=16bitとなる。ページバンク内には、センスアンプの両側に合わせて1kの情報セルNANDストリングブロックが存在する。
(1GビットNANDフラッシュとアクセスモード)
図37〜図39を参照して、256Mビットのページバンクを4つ用いた1Gビットメモリセルアレイの構成とそのアクセス方法を説明する。
図37は、4つのページバンクBNK0−BNK3を、それぞれセンスアンプ回路を挟んだT−cellアレイとC−cellアレイに分けて示している。各ページバンクのページアドレスは独立に設定できるが、アドレス発生は全ページバンクに共通で、ページアドレスをどのページバンクに適用するのかを指定することによって各ページバンクに割り付ける。すなわちページバンク間でインターリーブしてページアドレスを利用するものとする。
各ページバンクBNKiの16IOに共通のページ長(=16ビット)の各ビットを選択するため、信号X とY の組合わせを用いる。これらの信号X とY はそれぞれアドレス2ビットをプリデコードした、各バンク対応の4つの信号である。これらの信号X とY の一つずつの組合せにより、各ページバンクで16ビットからひとつを選んでデータ線(IO)に転送する。i=0〜3は、ページバンクBNK0〜3に対応し、m,n(=0〜3)が4つの信号を表す。
図37では、信号X とY はそれぞれセンスアンプの左(T−cellアレイ)と右(C−cellアレイ)からセンスアンプに入るようにしているが、これは信号線がレイアウト上均等になるようにしたためであり、それ以外の特別な理由はない。
ページ長は1回のワード線アドレスの設定とセンス動作で読み出せるデータ長であり、1ページバンクあたりの最長データ長である。4ページバンク構成の1Gビットメモリでは、1ページはランダム16ビットで4ページバンク構成となる。ページの数は、上位ビットHBと下位ビットLBが半々であり、ページバンクあたり512kページとなる。
30nsのランダムバーストサイクルとして、16IOであるので66MB/sのデータ転送レートで1Gビットメモリセルアレイ全体をバンクインタリーブで読み出せる。このとき16ビットバーストごとにページアドレス変更が可能である。ページバンク内でもサイクルごとにページを変える完全ランダム方式では、センスアンプ活性化のサイクルが150nsぐらいなので、上位ビット読み出しなら13MB/s、下位ビット読み出しなら7MB/sとなる。
図38は、バンクインタリーブによる読み出しアクセスの様子を示している。例えばバンクBNK0を選択してランダムバーストリードしている間に、ページアドレスを変更してバンクBNK1でセンスアンプを活性化する。そしてバンクBNK1をランダムバーストリードしている間、次のバンクMNK2でページアドレスを変更してセンスアンプを活性化する、というアクセスを繰り返す。これにより、ページバンクBNK0〜3内の任意のブロックBLKa〜dを、切れ目なく選択して読み出すという、アクセス自由度の高いデータ読み出しが可能となる。
消去や書き込みの場合は、一括して動作を行う範囲がひとつひとつのページバンク内で完結しなければならない。従って複数のページバンクにまたがる領域を処理する場合にはページバンクごとに行うと動作回数が増えるが、データ書き換えの自由度は増す。
図39は、消去、書き込みおよび読み出しの全てで全データを最も短い時間でアクセスできるバンク一括アクセスモードのページ選択方式を示している。
ページアドレスを全てのページバンクで共通にしてアクセスすると、4ページバンクBNK0−BNK3をインターリーブ無しに同時に選択できる。例えば図39に示すように、全てのバンクBNK0−3を活性化し、それらの同じワード線アドレスに属するNANDストリングブロックBLK0−3を同時に選択する。
このとき、ひとつのIOあたり16×4BANK=64のセンスアンプを同時活性化して、消去や書き込みをこの単位で行うことが出来る。消去や書き込みとそのベリファイは活性化されたセンスアンプで同時進行するので、同時活性化されるセンスアンプの数が多いほど同じ数のメモリセルをベリファイする時間が短くなる。
このアクセス方法は、ページバンク間のインターリーブによるアクセスの自由度を犠牲にするが、消去や書き込みで必要な時間を削減するのに役立つ。
読み出しでは、ページ長が16×4=64bitになったものとしてバンク間にセンスアンプ活性化の時間差を設けなければ、ページアクセス間に150nsほどのギャップを生じる。しかし、読み出しではバンク間で一括活性化をする必要はないので、時間差をつけて活性化すれば、ページアクセス間にギャップのないアクセスも可能である。
次に各動作モードの手順と動作フローを説明する。
(書き込み前処理シーケンス)
図40は、書き込み前処理シーケンスであり、図9に示す消去ステップvp00、参照データレベル書き込みと情報セルのしきい値低減のための予備的書き込みステップ(ND&RWステップ)vprを経て、4値データレベルの最下位レベル書き込む消去ステップvp0までの手順を示す。
データ消去は、ページバンク内のNANDストリングブロックを選択して一括消去を行う。所定のコマンド入力により消去シーケンスが開始し、アドレスを入力することにより、消去すべきページバンクが選択され(ステップS1)、ページバンク内のブロックが選択される(ステップS2)。
入力アドレスに応じて、REFr,REFlのいずれか一方が“1”となり、センスアンプのどちら側のセルアレイのブロック消去であるかが決まる。即ちステップS4又はS12の消去ベリファイが行われる。ベリファイがNOであれば、消去が行われる(ステップS5又はS13)。
消去は、ブロック内のワード線が共通の全NANDストリングが対象となり、消去ベリファイも全NANDストリングに対して行う必要がある。即ち、全ての選択NANDストリングに対して消去を行い、ベリファイOK(Pass)でブロック消去は完了する。
ブロック消去が完了したら、次に予備的書き込み即ち、参照セルR−cellの参照レベルLrの書き込み(RW)と、情報セルのしきい値分布を狭めるための同じ参照レベルLrの書き込み(ND)を行う。即ち選択ブロックのセルに消去しきい値状態からデータレベルLrにしきい値を上昇させるためのベリファイ(ステップS6又はS14)と書き込み(ステップS7又はS15)を行う。書き込みベリファイは、セル毎に行われる。
そして、選択ブロックがR−cellブロックであるか否かの判断を行う(ステップS8又はS16)。もしR−cellブロックであれば、先のステップS6又はS14のベリファイ完了がデータレベルLrの設定を意味するので、ステップS11に進む。
選択ブロックがR−cellブロックでない場合に、ブロック内の全情報セルについてデータレベルLrから再度ブロック消去によりデータレベルL0を得るためのベリファイ(ステップS9又はS17)と消去(ステップS10又はS18)を行う。
ブロック内の全てのNANDストリングブロックでベリファイがOKになったか否かを判定し(ステップS11)、NOであれば、ステップS2に戻って同様のベリファイ消去が繰り返される。全NANDストリングブロックでベリファイがパスすると、消去シーケンスは終了する。
以上の消去シーケンスの完了により、情報セルT−cell,C−cellはデータレベルL0が設定され、参照セルR−cellは参照データレベルLrが設定されることになる。
各ステップの詳細は次の通りである。
消去ベリファイステップ(S4,S12):
図41にその詳細フローを示す。ビット線選択を行い(ステップS21)、データラッチとのデータ転送は行わないので、CLK=“L”,/CLK=“H”とし、REFr又はREFlの一方を“1”としてT−cellアレイ又はC−cellアレイを選択して選択ブロックの全ワード線をVssとし、他方のセルアレイでは第2の参照セルI−cellブロックに参照電圧Vrefを与える(ステップS22)。
そしてセンスアンプを活性化し(ステップS23)、センス結果を見るために、PRQ=“0”,ERQ=“1”,INQ=“1”を与える(ステップS24)。FIN=“1”であるか否かの判定(ステップS25)を行い、YESであれば、次のビット線のベリファイへ入り、NOであれば、消去動作に移行する。ステップS25の後、センスアンプはリセットする(ステップS26)。全ビット線でベリファイが終了したか否かを判定し(ステップS27)、YESで消去完了となる。
消去ステップ(S5,S10,S13,S18):
消去は、選択ブロックの全ワード線をVssとし、セルウェルに高い消去電圧Veraを与えて、フローティングゲートから電子を引き抜くことによって行われる。
ND&RWベリファイ書き込み(ステップS6,S14,S7,S15);
図42にベリファイステップS6,S14と、書き込みステップS7,S15の詳細を示す。ベリファイではまず、ビット線とワード線の選択からなるメインページ(principal page)を選択する(ステップS31)。データラッチへデータを転送したり、或いはデータラッチの内容を利用することはないので、CLK=0”、/CLK=“1”とし、選択NANDストリングブロック内の選択ワード線をVssとし、選択ブロックがT−cellアレイかC−cellアレイかに応じて、REFr,REFlの一方を“1”とし、更に第2の参照セルI−cellブロック,I−BLKを選択する(ステップS32)。
センスアンプを活性化して(ステップS33)、センス結果を見るためPRQ=“1”とし、INQ=“1”としてセンス結果からプログラムの状況を判定する。FIN=“1”であるか否かの判定(ステップS35)を行い、YESであれば、センスアンプをリセットし(ステップS36)、次のビット線のベリファイへ入り、NOであれば、書き込み動作に移行する。全ページでベリファイが終了したか否かを判定し(ステップS37)、YESでND&RW完了となる。
書き込みステップS7,S15では、ベリファイ時のセンスアンプの状態を維持し、信号PRGを“1”にし、センス結果をビット線にフィードバックしてNANDストリング中の選択されたワード線WLに高い書き込み電圧Vpgmを与える(ステップS40)。“0”書き込みが行われるセルではビット線がVssに設定され、これを受けてNANDセルチャネルもVssになり、フローティングゲートへの電子注入がなされる。一定の書き込み時間印加後に、PRG,Vpgmのリセットと、センスアンプのリセットを行なう(ステップS41)。
(書き込みシーケンス)
図43は、データレベルL1,L2及びL3を書く、書き込みシーケンスを示している。所定のコマンド入力により書き込みシーケンスが開始される。アドレスを入力することにより、ページバンクの選択及び、メインページの選択がなされる(ステップS51)。
この後、書き込むべきページの上位ビットHB(サブページビット)を以前に既にメモリセルアレイに書かれているデータをコピーするのか否かを判断する(ステップS52)。既書き込みデータをコピーする場合と新たな外部データを書き込む場合とで手順が分岐する。
コピーせずに新たなデータをプログラムする場合は、外部からデータラッチ回路(ラッチ301)にHBサブページデータを転送する(ステップS53)。コピーする場合は、既にデータラッチに保持されているデータを使うか否かの判断を行い(ステップS54)、データラッチに未だ保持されていなければ、HBサブページをメモリセルアレイから読み出す(ステップS55)。
このステップS55で読み出すサブページデータは、現に書き込みを行うメインページの上位ビットHBである場合と、他のメインページの上位ビットHBである場合とがある。前者は、書き込みが中断して再開する場合に相当し、後者は他のページのコピーに相当する。
HBサブページデータがラッチされたら、データレベルL2の書き込み、即ちvp1=“1”の書き込みベリファイ(ステップS56)と書き込み(ステップS57)とを実行する。既にHBサブページが書かれている場合には、ベリファイステップS56はすぐにパスする。
下位ビット(LB)サブページを更に書き込む場合は、LBサブページデータを外部からデータラッチ回路(ラッチ302)にロードする(ステップS59)。ロードされたLBサブページデータに基づいて、データレベルL3の書き込み即ちvp2=“1”によるベリファイ(ステップS60)と書き込み(ステップS61)を実行する。更にデータレベルL1の書き込み即ち、vp3=“1”によるベリファイ(ステップS62)と書き込み(ステップS63)を実行する。これらのベリファイステップS60,S62をパスすると、書き込み完了となる。
図44は、書き込みベリファイステップ(S56,S60,S62)と、書き込みステップ(S57,S61,S63)の詳細を示している。書き込みベリファイでは、データラッチにセンスデータを転送することはないので、CLK=“1”とする。またデータラッチの内容を利用するので、/CLK=“0”として、データラッチ回路内のフィードバックを有効にする。
NANDストリング内のセル毎にベリファイするので、選択ワード線WLの電圧(ベリファイ電圧)を、ステップvpx(x=1,2,3)に応じて、Pxとする。選択セルがT−cellアレイかC−cellアレイかに応じて、REFr,REFlの一方を“1”とし、参照電流源として参照セルR−cellを用いる。
更に、セルのデータレベルと上位ビットデータHBの対応関係がT−cellとC−cellとで反転するので、もしREFr=“1”であれば、vp2ステップではvpa,vp3ステップではvpbをそれぞれ、vpx信号と見なし、REFl=“1”であれば、vp2ステップではvpb、vp3ステップではvpaをそれぞれ、vpx信号と見なして、図30のデータラッチ回路LATを働かす。
ここまで、制御信号設定ステップS71の説明である。
この後センスアンプを活性化し(ステップS72)、センス結果から書き込み状況を判断するため、PRQ=“1”,ERQ=“0”,INQ=“1”とする(ステップS73)。FIN=“1”が得られたか否かにより書き込みが完了したか否かを判定し(ステップS74)、書き込みが完了していなければ再度書き込み動作に戻り、書き込み完了ならセンスアンプをリセットして(ステップS75)、シーケンスを終了する。
書き込みは、ベリファイ時のセンスアンプ状態を維持し、信号PRGを“1”にしてセンス結果をビット線にフィードバックする。そして、選択NANDストリング中の選択ワード線に高い書き込み電圧Vpgmを印加する。“0”書き込みが行われるセルでは、ビット線からセルチャネルにVssが与えられ、フローティングゲートに電子が注入される。一定の書き込み時間経過後に信号PRG及びワード線のリセットと、センスアンプのリセットを行なう。
(読み出し手順)
図45は、読出し手順を示している。まず読出しを行うサブページ(sub-page)が位置するページバンクとメインページ(principal page)の選択をする(ステップS81)。その後、図46に示すサブページ読み出しの手順に従って、データ読み出しを行う(ステップS82)。サブページ読み出しを行うと、16ページデータがセンスユニットで読まれ、データラッチ回路LATに転送される。この読み出しデータは、ランダムアクセスによるバーストデータとして出力することができる(ステップS83)。
読み出しデータを出力するステップS83で同時に、別のバンクについてサブページデータ読み出しを開始させることができる。これにより、ランダムバースト読み出しのバンクインタリーブ動作が可能である。
サブページ読み出しは、図46に示すように、HB−page読み出しステップ(上位ビット読み出し)とLB−page読み出しステップ(下位ビット読み出し)の独立した二つの手順からなる。
HB−page読み出しは、図15のT2ステップである。信号REFr,REFlによりT−cellアレイ,C−cellアレイのいずれか一方が選択され、選択ワード線の読み出し電圧はR2、参照ワード線RWLの電圧はRrとする。
センスアンプ活性化後、センスデータをデータラッチに転送する。このデータ転送は、CLKと/CLKを相補クロック信号として用いる。データ転送後、センスアンプ及びワード線をリセットしてHB−page読み出しステップを終わる。
LB−page読み出しは、図15の二つのステップT1及びT3からなる。それぞれのステップの選択ワード線レベル(読み出し電圧)は、R1とR3であり、参照ワード線電圧はRrである。T1ステップとT3ステップの間で、センスアンプのリセットはあるが、図18で説明したようにワード線のリセットはない。各ステップT1,T3のセンスデータは、クロックCLK,/CLKによりデータラッチ回路に転送され、前述のように“1”データ数の奇偶判定が行われる。
上記実施の形態では浮遊ゲートと制御ゲートが積層された構造のメモリセルを用いたが、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)構造や、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)構造のメモリセルを用いることもできる。更に、電荷量によるしきい値電圧以外の他の物理量レベルを不揮発に記憶するメモリ、たとえば相変化メモリPRAM(Phase−change RAM)、抵抗メモリRRAM(Resistance RAM)、オーボニックメモリOUM(Ovonic Unified Memory)、磁気抵抗メモリMRAM(Magnetoresistive RAM)、強誘電体メモリ(Ferroelectric RAM)等の他の各種不揮発性メモリにもこの発明を適用することが可能である。
この発明の実施の形態によるフラッシュメモリのチップ構成を示す図である。 同フラッシュメモリのメモリセルアレイ構成を示す図である。 同メモリセルアレイの一方のセルアレイ(T−cellアレイ)構成を示す図である。 同メモリセルアレイの他方のセルアレイ(C−cellアレイ)構成を示す図である。 同セルアレイのセルブロック(T−cell,C−cell,R−cellブロック)構成を示す図である。 同セルアレイのI−cellブロックの構成を示す図である。 同セルアレイのビット線リセット/プリチャージ回路(BRP)の構成を示す図である。 4値データレベルと参照データレベルの関係及びデータビット割付を示す図である。 書き込みの前処理の手順を示す図である。 書き込み前処理のステップvp00の消去ベリファイ動作原理を示す図である。 書き込み前処理のステップvprの書き込みベリファイ動作原理を示す図である。 書き込み前処理のステップvp0の消去ベリファイ動作原理を示す図である。 4値データレベルの書き込み手順を説明するための図である。 各書き込みステップの書き込みベリファイ動作原理を示す図である。 4値データの読み出し動作を説明するための図である。 各読み出しサイクルの読み出しデータ状態を示す図である。 各読み出しサイクルの読み出し動作原理を示す図である。 下位ビット読み出しサイクルのワード線駆動電圧波形を示す図である。 上位ビット読み出しサイクルのワード線駆動電圧波形を示す図である。 各動作のワード線電圧をまとめて示す図である。 センスアンプSAの構成を示す図である。 読み出し時のビット線プリチャージとセンス動作の電圧波形を示す図である。 書き込み時のビット線リセットとプリチャージ動作を説明するための図である。 データ読み出し時のビット線センス系を示す図である。 書き込み前処理時のビット線センス系を示す図である。 書き込み時のビット線センス系を示す図である。 第2の参照セルI−cellの参照電流設定法を説明するための図である。 センスアンプSAとデータラッチ回路LAT及びベリファイチェック回路VCKを含むセンスユニット構成を示す図である。 ベリファイチェック回路の縦属接続状態を示す図である。 データラッチ回路LATの構成を示す図である。 データ読み出し時のデータラッチ回路LATの接続状態を示す図である。 データ読み出し時の信号CLK,/CLK発生の様子を示す図である。 書き込み時のデータラッチ回路LATの接続状態を示す図である。 各書き込みステップのデータ確定状態を示す図である。 ページバンクのメモリセルアレイ及びセンスアンプ回路構成を示す図である。 ページバンクのページアドレス構造を示す図である。 1Gビットメモリのメモリセルアレイ構成を示す図である。 同メモリのバンクインタリーブアクセス法を説明するための図である。 同メモリのバンク一括アクセス法を説明するための図である。 書き込み前処理のフローを示す図である。 図40の消去ベリファイステップの詳細フローを示す図である。 図40のND&RWベリファイステップ及び書き込みステップの詳細フローを示す図である。 データ書き込みのフローを示す図である。 図43の書き込みベリファイステップと書き込みステップの詳細フローを示す図である。 バンクインタリーブによるデータ読み出しフローを示す図である。 サブページ読み出しの動作を示す図である。
符号の説明
1t…T−cellアレイ、1c…C−cellアレイ、2t,2c…カラムゲート回路、3…センスアンプ回路、4t,4…ロウデコーダ、5t,5c…カラムデコーダ、6…アドレスバッファ、7…アドレスレジスタ、8…コマンドデコーダ、9…コントローラ、10…高電圧発生回路、11…データバッファ、31…センスユニット、SA…センスアンプ、LAT…データラッチ回路、VCK…ベリファイチェック回路、T−cell,C−cell…情報セル、R−cell…第1の参照セル、I−cell…第2の参照セル、BL,/BL…ビット線対、TWL,CWL,RWL…ワード線、T−NAND,C−NAND,R−NAND,I−NAND…NANDストリング、T−BLK,C−BLK,R−BLK,C−BLK…NANDストリングブロック、BRP…ビット線リセット/プリチャージ回路、301,302…ラッチ、303…データ線。

Claims (9)

  1. 電気的書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルが配列されてデータ記憶を行うメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイのデータを読み出すための、セル電流と参照電流との差を検出する電流検出型のセンスアンプ回路とを有し、
    前記メモリセルアレイは、
    多値データレベルのいずれか一つが書き込まれる複数の情報セルを直列接続してなる複数の情報セルNANDストリングと、
    前記情報セルの読み出しに供される参照電流を発生するための参照データレベルが書き込まれる、前記情報セルNANDストリングと同じ構造と同じ接続状態を有し、複数の第1の参照セルを直列接続してなる少なくとも一つの第1の参照セルNANDストリングと、
    前記多値データレベルの最下位データレベルの設定及び前記第1の参照セルの参照データレベルの設定に供される参照電流を発生するための、前記情報セルNANDストリングと同じ構造と異なる接続状態を有し、複数の第2の参照セルを直列接続してなる少なくとも一つの第2の参照セルNANDストリング
    前記第1の参照セルNANDストリング内の複数の第1の参照セルを互いに独立に駆動するための複数の第1の参照セル用ワード線と、
    前記第2の参照セルNANDストリング内の複数の第2の参照セルを一体のトランジスタとして共通駆動するゲート配線とを備え、
    前記ゲート配線には、前記多値データレベルの最下位データレベルの設定及び前記第1の参照セルNANDストリングの参照データレベルの設定に対応した参照電圧が印加される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルアレイは、
    前記センスアンプ回路を挟んで配置された、浮遊ゲートと制御ゲートを有する複数の情報セルが直列接続された複数の情報セルNANDストリングがそれぞれ配列された第1及び第2のセルアレイと、
    前記第1及び第2のセルアレイ内にそれぞれ少なくとも一つずつ配置された、複数の第1の参照セルが直列接続された第1の参照セルNANDストリングと、
    前記第1及び第2のセルアレイ内にそれぞれ少なくとも一つずつ配置された、浮遊ゲートと制御ゲートが短絡された複数の第2の参照セルが直列接続された第2の参照セルNANDストリングとを有し、
    読み出し時、第1及び第2のセルアレイの一方から情報セルNANDストリングが選択されるとき同時に他方から第1の参照セルNANDストリングが選択され、それらがビット線対を介して前記センスアンプ回路の差動入力端子に接続され、
    多値データレベルの最下位データレベルの設定及び前記第1の参照セルNANDストリングの参照データレベルの設定時、第1及び第2のセルアレイの一方から情報セルNANDストリング又は第1の参照セルNANDストリングが選択されるとき同時に他方から第2の参照セルNANDストリングが選択され、それらがビット線対を介して前記センスアンプ回路の差動入力端に接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1のセルアレイに配置されて、複数の情報セルNANDストリング、第1及び第2の参照セルNANDストリングが接続される第1のビット線と、
    前記第2のセルアレイに配置されて、複数の情報セルNANDストリング、第1及び第2の参照セルNANDストリングが接続される、第1のビット線と対をなす第2のビット線と、
    前記第1及び第2のセルアレイにそれぞれ配置されて、前記情報セルNANDストリング内の複数の情報セルを互いに独立に駆動するための複数の情報セル用ワード線と、
    前記第1及び第2のセルアレイにそれぞれ配置されて、前記第1の参照セルNANDストリング内の複数の第1の参照セルを互いに独立に駆動するための複数の第1の参照セル用ワード線と、
    前記第1及び第2のセルアレイにそれぞれ配置されて、前記第2の参照セルNANDストリング内の複数の第2の参照セルを一体のトランジスタとして共通駆動するゲート配線とを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1及び第2のセルアレイに少なくとも一つずつ配置されたビット線リセット回路と、前記第1及び第2のセルアレイに少なくとも一つずつ配置されたビット線プリチャージ回路とを有し、
    前記ビット線リセット回路は、複数のメモリセルがビット線とリセット用電圧印加端子との間に直列接続されそれらの全ての浮遊ゲートと制御ゲートが短絡されて第1制御端子に接続されて構成され、
    前記ビット線プリチャージ回路は、複数のメモリセルがビット線とプリチャージ用電圧印加端子との間に直列接続されそれらの全ての浮遊ゲートと制御ゲートが短絡されて第2制御端子に接続されて構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記情報セルには、データレベルL0,L1,L2及びL3(但し、L0<L1<L2<L3)のいずれか一つが、上位ビットHBと下位ビットLBで表される4値データ(HB,LB)として書き込まれ、
    前記第1の参照セルには、参照データレベルLr(但し、L0<Lr<L1)が書き込まれる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記データレベル及び参照データレベルは、しきい値電圧により規定されるものであり、
    4値データ読み出しは、
    選択された情報セルにデータレベルL2とL1との間に設定された第1の読み出し電圧を与え、選択された第1の参照セルに参照データレベルと実質的に同じ参照読み出し電圧を与えて、上位ビットを読み出す第1の読み出しステップと、
    選択された情報セルにデータレベルL2とL3の間に設定された第2の読み出し電圧を与え、選択された第1の参照セルに前記参照読み出し電圧を与えて、上位ビットが第1論理状態のときの下位ビットを読み出す第2の読み出しステップと、
    選択された情報セルにデータレベルL0とL1の間に設定された第3の読み出し電圧を与え、選択された第1の参照セルに前記参照読み出し電圧を与えて、上位ビットが第2論理状態のときの下位ビットを読み出す第3の読み出しステップとを有する
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 下位ビットデータは、前記第2及び第3の読み出しステップを通して得られる“1”データ数の偶奇判定により読み出される
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記データレベル及び参照データレベルは、しきい値電圧により規定されるものであり、
    前記メモリセルアレイのデータ書き込み前処理として、
    複数の情報セルと第1の参照セルを負しきい値電圧状態に消去する第1消去ステップと、
    消去された情報セル及び第1の参照セルに参照データレベルLrを書き込むステップと、
    参照データレベルLrが書かれた情報セルと第1の参照セルのうち情報セルを再度消去してこれらにデータレベルL0を設定する第2消去ステップとが行われる
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置。
  9. 前記データ書き込み前処理が行われたメモリセルアレイに対するデータ書き込みは、
    上位ビットデータに基づいて、データレベルL0の情報セルのしきい値電圧を選択的にデータレベルL2に上昇させる第1の書き込みステップと、
    上位ビットデータと下位ビットデータに基づいて、データレベルL2の情報セルのしきい値電圧を選択的にデータレベルL3に上昇させる第2の書き込みステップと、
    上位ビットデータと下位ビットデータに基づいて、データレベルL0の情報セルのしきい値電圧を選択的にデータレベルL1に上昇させる第3の書き込みステップとにより行われる
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
JP2005335407A 2005-11-21 2005-11-21 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 Expired - Fee Related JP4791806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335407A JP4791806B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US11/561,194 US7468914B2 (en) 2005-11-21 2006-11-17 Semiconductor memory device and data write method thereof
KR1020060114476A KR100795647B1 (ko) 2005-11-21 2006-11-20 반도체 메모리 디바이스 및 그 데이터 기록 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335407A JP4791806B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141393A JP2007141393A (ja) 2007-06-07
JP4791806B2 true JP4791806B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38087268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335407A Expired - Fee Related JP4791806B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7468914B2 (ja)
JP (1) JP4791806B2 (ja)
KR (1) KR100795647B1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728726B2 (ja) * 2005-07-25 2011-07-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4791806B2 (ja) 2005-11-21 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2007200512A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2007280505A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4810350B2 (ja) * 2006-08-14 2011-11-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100794663B1 (ko) * 2006-08-28 2008-01-14 삼성전자주식회사 디스터브 모니터링 스킴을 갖는 플래시 메모리 장치
US7443753B2 (en) * 2006-11-21 2008-10-28 Macronix International Co., Ltd. Memory structure, programming method and reading method therefor, and memory control circuit thereof
JP2008217937A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその制御方法
US7626860B2 (en) * 2007-03-23 2009-12-01 International Business Machines Corporation Optimized phase change write method
US7606111B2 (en) * 2007-04-26 2009-10-20 Super Talent Electronics, Inc. Synchronous page-mode phase-change memory with ECC and RAM cache
JP4504397B2 (ja) * 2007-05-29 2010-07-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7791933B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-07 International Business Machines Corporation Optimized phase change write method
US7940572B2 (en) 2008-01-07 2011-05-10 Mosaid Technologies Incorporated NAND flash memory having multiple cell substrates
US20090187701A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Jin-Ki Kim Nand flash memory access with relaxed timing constraints
US8203872B2 (en) * 2008-02-26 2012-06-19 Ovonyx, Inc. Method and apparatus for accessing a multi-mode programmable resistance memory
JP5127630B2 (ja) * 2008-08-20 2013-01-23 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
WO2010024883A1 (en) 2008-08-25 2010-03-04 Halo Lsi, Inc Complementary reference method for high reliability trap-type non-volatile memory
JP2010079941A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 半導体不揮発記憶装置
KR101036720B1 (ko) * 2009-02-02 2011-05-24 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US8120966B2 (en) * 2009-02-05 2012-02-21 Aplus Flash Technology, Inc. Method and apparatus for management of over-erasure in NAND-based NOR-type flash memory
KR20100090541A (ko) * 2009-02-06 2010-08-16 삼성전자주식회사 비트라인 바이어싱 타임을 단축하는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR101055568B1 (ko) * 2009-06-17 2011-08-08 한양대학교 산학협력단 플래시 메모리 장치의 센싱 회로 및 플래시 메모리 장치의 센싱 방법
JP2011150749A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5801049B2 (ja) * 2010-12-28 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置へのデータの書込み方法及び半導体記憶装置
US9257181B2 (en) 2011-03-23 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Sense amplification circuits, output circuits, nonvolatile memory devices, memory systems, memory cards having the same, and data outputting methods thereof
US8804424B2 (en) * 2011-08-25 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Memory with three transistor memory cell device
JP2013125576A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US9281020B2 (en) * 2012-10-29 2016-03-08 Winbond Electronics Corp. Storage medium and accessing system utilizing the same
US9336868B1 (en) * 2013-06-04 2016-05-10 Adesto Technologies Corporation Common plate switching reduction in resistive switching memory devices
US9236126B2 (en) * 2013-06-17 2016-01-12 Seoul National University R&Db Foundation Simplified nonvolatile memory cell string and NAND flash memory array using the same
KR102127416B1 (ko) * 2013-06-27 2020-06-26 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 읽기 방법
US9373393B2 (en) * 2014-06-05 2016-06-21 Integrated Silicon Solution, Inc. Resistive memory device implementing selective memory cell refresh
KR102215359B1 (ko) 2014-08-01 2021-02-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치와 그 센싱 방법
JP2017224370A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10340010B2 (en) * 2016-08-16 2019-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Method and apparatus for configuring array columns and rows for accessing flash memory cells
US9633706B1 (en) 2016-10-10 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Voltage self-boosting circuit for generating a boosted voltage for driving a word line write in a memory array for a memory write operation
KR102583111B1 (ko) * 2017-02-02 2023-09-27 삼성전자주식회사 방송수신장치
JP2019029045A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10395752B2 (en) 2017-10-11 2019-08-27 Globalfoundries Inc. Margin test for multiple-time programmable memory (MTPM) with split wordlines
JP6997595B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
CN108761170B (zh) * 2018-05-18 2020-08-11 广东工业大学 一种nand参考电压测量方法、***、设备及存储介质
CN111933193B (zh) * 2019-05-13 2022-08-02 力旺电子股份有限公司 非易失性存储器及其相关存储器区块
KR102254158B1 (ko) * 2019-12-30 2021-05-18 연세대학교 산학협력단 레퍼런스 셀을 이용한 센스 앰프 장치 및 플래시 메모리

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69024086T2 (de) * 1989-04-13 1996-06-20 Sundisk Corp EEprom-System mit Blocklöschung
US5687114A (en) 1995-10-06 1997-11-11 Agate Semiconductor, Inc. Integrated circuit for storage and retrieval of multiple digital bits per nonvolatile memory cell
KR100283029B1 (ko) * 1997-12-29 2001-03-02 윤종용 반도체 메모리 장치의 워드 라인 전압 발생 회로
JP2001229686A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US6292395B1 (en) * 1999-12-30 2001-09-18 Macronix International Co., Ltd. Source and drain sensing
JP2004178621A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Ememory Technology Inc 不揮発性メモリ
JP3920768B2 (ja) 2002-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP3878573B2 (ja) 2003-04-16 2007-02-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4253309B2 (ja) 2005-03-18 2009-04-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4253312B2 (ja) 2005-04-15 2009-04-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4791806B2 (ja) 2005-11-21 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070053629A (ko) 2007-05-25
KR100795647B1 (ko) 2008-01-21
US20070121376A1 (en) 2007-05-31
US7468914B2 (en) 2008-12-23
JP2007141393A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791806B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP4728726B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4253312B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4810350B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4253309B2 (ja) 半導体記憶装置
US7889551B2 (en) Page buffer of non-volatile memory device and programming method of non-volatile memory device
JP2007280505A (ja) 半導体記憶装置
KR101099835B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR102336661B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 센싱 방법
KR20130034533A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2009043390A (ja) 不揮発性メモリ装置のソフトプログラム方法
JP2008204598A (ja) メモリ素子およびプログラム検証方法
JP2008016112A (ja) 半導体記憶装置
US7515476B2 (en) Non-volatile memory device and data read method and program verify method of non-volatile memory device
US7796441B2 (en) Method of reading configuration data in flash memory device
JP2010129125A (ja) 多値不揮発性半導体メモリ
JP4543055B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20090020467A (ko) 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법
JP4550855B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4550854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302117B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3905936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4302118B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20130037060A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
JP2006228426A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees