JP4783582B2 - バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント - Google Patents

バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4783582B2
JP4783582B2 JP2005124030A JP2005124030A JP4783582B2 JP 4783582 B2 JP4783582 B2 JP 4783582B2 JP 2005124030 A JP2005124030 A JP 2005124030A JP 2005124030 A JP2005124030 A JP 2005124030A JP 4783582 B2 JP4783582 B2 JP 4783582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustible gas
biomass
burner
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005124030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299675A (ja
Inventor
和寛 山田
Original Assignee
日工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP2005124030A priority Critical patent/JP4783582B2/ja
Publication of JP2006299675A publication Critical patent/JP2006299675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783582B2 publication Critical patent/JP4783582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、道路舗装材であるアスファルト混合物を製造するアスファルトプラントに関し、特に廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスを熱分解してガス化処理することで得られる可燃性ガスをドライヤのバーナの燃料として利用するようにしたアスファルトプラントに関する。
アスファルトプラント工場では、道路舗装材を製造する各種設備が設置されており、使用されるエネルギーは主として骨材加熱に使用されるA重油または都市ガスなどの化石燃料と、プラント稼働に使用される電力である。このアスファルトプラント工場においても地球温暖化防止のためのCO2(二酸化炭素)の排出量抑制が命題となっており、CO2排出量を削減する義務がある。アスファルトプラントのCO2排出量はアスファルト混合物生産量の原単位から概算すると、燃料で約25kg−CO2/トン、電力で約5kg−CO2/トンであり、燃料によるCO2排出量が大部分を占めている。
現在、アスファルトプラントに使用されている燃料の発熱量から見た有効熱の効率は80%程度であり、ドライヤの排ガス温度が100〜120℃となっていてこれ以上に排ガス温度を下げることは結露の問題があり、加熱効率を高めることが限界に達していて抜本的なCO2削減の方法は極めて困難な状況にある。
そのような状況にあって、本出願人は、アスファルトプラントのCO2削減のために、CO2循環物質(CO2排出にカウントされない)である廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスを微粉化した木質系燃料をドライヤのバーナの燃焼域に吹き込んで燃焼させることにより、化石燃料の使用量を減らしてCO2の削減を図るようにした発明を出願済みである。
特開2005−16200号公報
ところで、最近、木質系のバイオマスをガス化炉にて熱分解してガス化処理することにより水素やメタンなどを含んだ可燃性ガスを生成し、この可燃性ガスをガスタービンやガスエンジンなどに供給して発電を行うようにしたシステムが実用化されつつある。そして、本出願人は前記システムに着目し、木質系のバイオマスをガス化炉にて熱分解してガス化処理することにより得られる可燃性ガスを、アスファルトプラントに備えられるドライヤのバーナの燃料として利用するようにすれば、上記発明とはまた別の形で化石燃料の使用量を減らせてCO2の削減を図れるのではないかと考えた。
本発明は上記の点に鑑み、バイオマスから生成した可燃性ガスをドライヤのバーナの燃料として利用し、CO2の削減を図るようにしたアスファルトプラントを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、請求項1記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントは、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラントの近傍にバイオマスを熱分解してガス化処理することで可燃性ガスを生成するガス化炉を併設し、該ガス化炉の下流側にはガス化炉で生成した可燃性ガス中のダストを除塵処理する集塵機を配設すると共に、該集塵機にて除塵処理した可燃性ガスを導出するガス導出管を分岐し、一方のガス導出管はアスファルトプラントに設置されるドライヤのバーナに直接連結し、他方のガス導出管は可燃性ガスを一時的に貯蔵するガス貯蔵タンクに連結し、プラント運転時には可燃性ガスをバーナへ供給して燃焼させる一方、プラント停止時には可燃性ガスをガス貯蔵タンクへ供給して一時的に貯蔵するようにしたことを特徴としている。
また、請求項2記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントは、バーナを化石燃料とバイオマスから生成した可燃性ガスとを混焼可能としたことを特徴としている。
以上のように本発明に係る請求項1記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントによれば、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラントの近傍にバイオマスを熱分解してガス化処理することで可燃性ガスを生成するガス化炉を併設し、該ガス化炉の下流側にはガス化炉で生成した可燃性ガス中のダストを除塵処理する集塵機を配設すると共に、該集塵機にて除塵処理した可燃性ガスを導出するガス導出管を分岐し、一方のガス導出管はアスファルトプラントに設置されるドライヤのバーナに直接連結し、他方のガス導出管は可燃性ガスを一時的に貯蔵するガス貯蔵タンクに連結し、プラント運転時には可燃性ガスをバーナへ供給して燃焼させる一方、プラント停止時には可燃性ガスをガス貯蔵タンクへ供給して一時的に貯蔵するようにしたので、バイオマスから生成される可燃性ガスをドライヤのバーナの燃料として利用して化石燃料の使用量を減少させることができ、CO2の削減を図ることができる。また、プラント運転時には可燃性ガスをバーナへ直接供給して燃焼させるが、プラントが停止すると可燃性ガスの供給先をガス貯蔵タンク側に切り換えて一時的にタンク内で貯蔵することで、効率面から連続運転が求められるガス化炉にて連続的に生成される可燃性ガスを、間欠運転を余儀なくされるアスファルトプラントのドライヤのバーナの燃料として好適に利用することができる。
また、請求項2記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントによれば、バーナを化石燃料とバイオマスから生成した可燃性ガスとを混焼可能としたので、化石燃料と可燃性ガスの混合割合を例えば1:1程度に設定すればバーナの燃焼状態を安定に保ちながらも、効果的に化石燃料の使用量を減らせてCO2の削減を図ることができる。
本発明の請求項1記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントにあっては、アスファルトプラントの近傍に、例えば廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスを熱分解してガス化処理することで可燃性ガスを生成するガス化炉を併設すると共に、該ガス化炉の下流側に可燃性ガス中のダストを除塵処理する集塵機を配設する。また、前記集塵機にて除塵処理した可燃性ガスを導出するガス導出管を分岐し、一方のガス導出管はアスファルトプラントに設置されるドライヤのバーナに直接連結し、他方のガス導出管は可燃性ガスを一時的に貯蔵するガス貯蔵タンクに連結する。そして、前記木質系のバイオマスをガス化炉にてガス化処理して水素やメタンなどを豊富に含む自燃可能な程度の可燃性ガスを生成し、この可燃性ガスを下流の集塵機へと送って可燃性ガスに対して散水を行ってガス中に含まれる灰分などのダストを除塵処理した後、プラント運転時には、ガス化炉にて生成した可燃性ガスはそのままドライヤのバーナへ燃料として供給して燃焼させる。また、プラント停止時には、ガス化炉にて生成した可燃性ガスは貯蔵タンクへ送って貯蔵していき、この貯蔵した可燃性ガスは次回プラント運転時に適宜量ずつバーナへ供給して燃焼させる。
このように、バイオマスをガス化炉にてガス化処理することによって生成する可燃性ガスを、アスファルト混合物を製造する際の骨材加熱用バーナの燃料の一部として補助的に利用することにより、その発熱量分に相当する化石燃料の使用量を抑えることができ、アスファルトプラント工場におけるCO2の削減を図ることができる。また、プラント運転時には可燃性ガスをバーナへ直接供給して燃焼させるが、プラントが停止すると可燃性ガスの供給先をガス貯蔵タンク側に切り換えて一時的にタンク内で貯蔵することで、効率面から連続運転が求められるガス化炉にて連続的に生成される可燃性ガスを、間欠運転を余儀なくされるアスファルトプラントのドライヤのバーナの燃料として好適に利用することができる。更に、プラントの停止中にバイオマスからガス化炉にて生成した可燃性ガスをガス貯蔵タンクに一時的に貯蔵し、この貯蔵した可燃性ガスをプラント運転時に適宜量ずつ供給することにより、ドライヤのバーナの燃料として安定して供給することが可能となり、化石燃料の使用量を確実に抑えてCO2の削減を図ることができる。
また、請求項2記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントにあっては、バーナを化石燃料とバイオマスから生成した可燃性ガスとを混焼可能とする。そして、メインの燃料であるA重油や都市ガスなどの化石燃料と可燃性ガスを例えば1:1程度の混合割合にて混焼する。
このように、化石燃料と可燃性ガスを混焼することにより、バーナの燃焼状態を安定に保ちながらも、効果的に化石燃料の使用量を減らせてCO2の削減を図ることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図中の1は公知のアスファルトプラントの骨材を加熱するドライヤであって、内周部に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム2を機台3上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させるようにしており、ドラム2の一端部のホットホッパ4に配設したバーナ5よりドラム2内に熱風を送り込む一方、他端部のコールドホッパ6に連結した排気煙道7の末端に配設した排風機8にて排ガスを吸引してドラム2内を通過する高温ガス流を維持すると共に、集塵機9を経由させて排ガスを煙突10より放出している。
そして、粒度別に骨材を貯蔵している骨材ホッパ群(図示せず)から骨材を所定量ずつ払い出し、払い出した骨材をベルトコンベヤ11を介してドラム2内に送り込み、掻き上げ羽根で掻き上げながらドラム2内を転動流下させる間に高温ガス流と接触させ、所望温度まで昇温させてホットホッパ4に配設した排出部12から排出している。
ドラム2より排出された骨材は垂直搬送装置であるバケットエレベータ13によってプラント本体14上部まで持ち上げられ、バケットエレベータ13の排出シュート15を滑り落ちてプラント本体14最上部の振動篩16に流れ込み、ここで粒度別に篩い分けられて骨材貯蔵ビン17の各区画室に貯蔵される。
骨材貯蔵ビン17の各区画室の下端にはそれぞれ骨材排出用の排出ゲート(図示せず)を備えており、その下位には重量検出器にて支持する骨材計量槽18を配設すると共に、石粉貯蔵ビン19のスクリューフィーダ20にて供給される石粉を計量する石粉計量槽21、アスファルトを計量するアスファルト計量槽22を配設し、更にその下位にはミキサ23を配設しており、所定量の各材料を上記各計量槽にて計量し、ミキサ23にて混合調整して所望のアスファルト混合物を生産している。
24は各種バイオマスの内、特に廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスを加熱分解してガス化処理することにより可燃性ガスを生成する、間接加熱式のキルン状のガス化炉であって、外筒25と、該外筒25内に貫通させた円筒状の内筒26、及び熱風供給用の熱風炉27とから主体を構成している。前記外筒25は基台28に固定している一方、内筒26は基台28上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させるようにしていると共に、前記熱風炉27に備えたバーナ29から供給される500〜1000℃程度の熱風を外筒25内に送り込むようにしており、これによってベルトコンベヤ30を介して内筒26内に投入される、例えば廃木材や間伐材などを細かく粉砕してなる木質系のバイオマスを間接的に加熱し、熱分解させてガス化処理することで水素やメタンなどを豊富に含む自燃可能な程度の可燃性ガスを生成できるようにしている。また、内筒26の終端部には内筒26内で生成された可燃性ガスを導出するガス導出管31を配設している一方、その下部には木質系のバイオマスを熱分解することによって生じるチャーや灰分などの残渣を排出する排出ホッパ32を備えている。
なお、本実施例においては、ガス化炉として間接加熱式のものを採用しているが、特にこれに限定するものではなく、例えば直接加熱式である固定床式や流動床式のものなども有効に採用することができる。また、本実施例では、熱風炉27からの熱風をガス化炉24の外筒25内に導入してバイオマスを加熱するようにしているが、ドライヤ1の排気煙道7の熱風を利用してこれを導入させるようにすることもできる。
33は前記ガス導出管31を介して送られてくる可燃性ガスに対して散水を行って可燃性ガス中の灰分やタール分などのダストを除塵処理する集塵機であって、中空状の集塵機本体34の上部には可燃性ガスに向けてシャワー状に散水する噴射ノズル35を備えていると共に、該噴射ノズル35は集塵機本体34下部の貯水槽36と給水管37にて連結しており、ポンプ38にて汲み上げて循環使用するようにしている。また、集塵機本体33の上端部にはダストが除去されて清浄化された可燃性ガスを導出するガス導出管39を配設している。なお、集塵機33は、図示例では湿式のスクラバーを採用したが、耐熱性のセラミックフィルターを使用した乾式の集塵機を採用しても良い。
40は前記ガス導出管39を介して送られてくる浄化済みの可燃性ガスを一時的に貯蔵するガス貯蔵タンクであって、適当な圧力をかけて高圧の気体状態、或いは液化させた状態にて貯蔵可能としている。41はこの貯蔵した可燃性ガスをドライヤ1のバーナ5に燃料として供給するガス供給管であり、プラントの運転時に適宜量ずつ供給を行うようにしている。なお、前記ガス供給管41を途中で分岐させて、この分岐管42より貯蔵した可燃性ガスの一部を熱風炉27のバーナ29にも燃料として供給するようにしてもよい。
したがって、前記ドライヤ1のバーナ5は、必要であれば熱風炉27のバーナ29も、従来から使用されているA重油や都市ガスなどの化石燃料と共に、木質系のバイオマスから生成した可燃性ガスを混焼可能としたものを採用している。このとき、化石燃料と可燃性ガスの混合割合は適宜決定すればよいが、例えば1:1程度に設定すればバーナ5の燃焼状態を安定に保ちながらも、効果的に化石燃料の使用量を減らせてCO2の削減を図ることができる。
なお、本実施例においては、ガス化炉24にて生成された可燃性ガスは全てガス貯蔵タンク40に一旦貯蔵し、プラントが運転中であればすぐさま貯蔵した可燃性ガスを送り出すようにしているが、必ずしもこのようにする必要はなく、例えば集塵機33と、ガス貯蔵タンク40及びドライヤ1のバーナ5とをそれぞれ別々のガス供給管にて連結し、プラント運転時には可燃性ガスをガス貯蔵タンク40へは送り出さずにそのままバーナ5へ供給する一方、プラント停止時には可燃性ガスをガス貯蔵タンク40側へ送り出して一時的に貯蔵しておき、次回のプラント運転時にこの貯蔵した可燃性ガスを適宜量ずつバーナ5へ供給するようにしてもよい。
また、このようなガス貯蔵タンクを備えることによって、効率面から連続運転が求められるガス化炉にて連続的に生成される可燃性ガスを、間欠運転を余儀なくされるアスファルトプラントのドライヤのバーナの燃料として好適に利用することが可能となるが、特に必要がないようであればガス貯蔵タンクを省略することもできる。
しかして、バイオマスをガス化して生成される可燃性ガスをアスファルトプラントに設置されるドライヤ1のバーナ5の燃料として利用するときには、先ず、熱風炉27のバーナ29を燃焼させて熱風をガス化炉24の外筒25内へ送り込む一方、内筒26内に例えば廃木材や間伐材などをチップ状にした木質系のバイオマスを投入していき、順次間接加熱による熱分解をさせてガス化処理を行い、水素やメタンなどを豊富に含んだ自燃可能な程度の可燃性ガスを生成していくと共に、この可燃性ガスは集塵機33にて除塵処理した後、一時的にガス貯蔵タンク40に貯蔵していく。
そして、アスファルトプラントの運転時には、前記ガス貯蔵タンク40に貯蔵しておいた可燃性ガスをドライヤ1のバーナ5へ燃料として適宜量ずつ供給していく。バーナ5では、メインの燃料としているA重油や都市ガスなどの化石燃料と共に、ガス貯蔵タンク40より供給されてくる可燃性ガスを混焼させるようにして燃焼させ、ドラム2内の骨材の加熱乾燥を行う。
このように、バイオマスをガス化炉にてガス化処理することによって生成する可燃性ガスを、アスファルトプラントに設置されるドライヤのバーナに使用するA重油や都市ガスなどの化石燃料の一部と代えて利用するようにしたので、その分の化石燃料の使用量を減らせ、結果としてアスファルトプラント工場におけるCO2の排出量の削減を図ることができる。また、ガス化炉にて生成する可燃性ガスをガス貯蔵タンクへ一時的に貯蔵するようにしたので、間欠運転の多いアスファルトプラントにおいても好適に可燃性ガスを利用することができると共に、バーナの燃料として安定供給することが可能となって、化石燃料の使用量を確実に抑えてCO2の削減を図ることができる。
なお、ガス化炉24にて木質系のバイオマスを熱分解した際に生じるチャーは燃焼処理することにより高温の熱量を発生するものであるため、例えばこのチャーを熱風炉27に送って燃焼処理させるようにすれば、バーナ29の燃費を抑える効果が期待できる。
なお、本実施例においては、ドライヤ1として新規骨材を加熱するドライヤを採用しているが、アスファルト舗装廃材を加熱する廃材再生用ドライヤであっても良い。
本発明に係る、バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラントの一実施例を示す説明図である。
符号の説明
1…ドライヤ 5、29…バーナ
14…プラント本体 24…ガス化炉
25…外筒 26…内筒
27…熱風炉 33…集塵機
40…ガス貯蔵タンク

Claims (2)

  1. アスファルト混合物を製造するアスファルトプラントの近傍にバイオマスを熱分解してガス化処理することで可燃性ガスを生成するガス化炉を併設し、該ガス化炉の下流側にはガス化炉で生成した可燃性ガス中のダストを除塵処理する集塵機を配設すると共に、該集塵機にて除塵処理した可燃性ガスを導出するガス導出管を分岐し、一方のガス導出管はアスファルトプラントに設置されるドライヤのバーナに直接連結し、他方のガス導出管は可燃性ガスを一時的に貯蔵するガス貯蔵タンクに連結し、プラント運転時には可燃性ガスをバーナへ供給して燃焼させる一方、プラント停止時には可燃性ガスをガス貯蔵タンクへ供給して一時的に貯蔵するようにしたことを特徴とするバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント。
  2. 前記バーナは、化石燃料とバイオマスから生成した可燃性ガスとを混焼可能としたことを特徴とする請求項1記載のバイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント。
JP2005124030A 2005-04-21 2005-04-21 バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント Active JP4783582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124030A JP4783582B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124030A JP4783582B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299675A JP2006299675A (ja) 2006-11-02
JP4783582B2 true JP4783582B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37468298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124030A Active JP4783582B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783582B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090173080A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Paul Steven Wallace Method and apparatus to facilitate substitute natural gas production
US8528343B2 (en) 2008-01-07 2013-09-10 General Electric Company Method and apparatus to facilitate substitute natural gas production
JP6385813B2 (ja) * 2014-12-18 2018-09-05 株式会社Ihi環境エンジニアリング アスファルトプラントの骨材加熱乾燥装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924009A (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 株式会社新潟鐵工所 乾留ガス用ロ−タリドライヤ
JPS59187905A (ja) * 1983-04-11 1984-10-25 神野 道夫 アスフアルトコンクリ−ト廃材の分離供給方法
JPH0554605U (ja) * 1991-12-20 1993-07-23 田中鉄工株式会社 砕石乾燥プラントのドライヤ
JP3916179B2 (ja) * 1997-05-13 2007-05-16 株式会社荏原製作所 廃棄物の高温ガス化方法及び装置
JP2003113380A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Nippon Steel Corp 木材等バイオマスのガス化設備
JP2003342588A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Setec:Kk バイオマスガス化装置
JP4267968B2 (ja) * 2003-05-15 2009-05-27 三菱重工環境エンジニアリング株式会社 バイオマス処理法
JP4187246B2 (ja) * 2003-06-19 2008-11-26 日工株式会社 アスファルトプラント
JP4173062B2 (ja) * 2003-06-27 2008-10-29 日工株式会社 アスファルトプラントのドライヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299675A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101356177B1 (ko) 폐기물 처리 방법 및 장치
KR101298907B1 (ko) 폐기물 처리 방법 및 장치
US6615748B2 (en) Gasifier
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JP4996416B2 (ja) 汚泥燃料化装置
KR102235889B1 (ko) 바이오매스를 포함하는 가연성 재생 연료를 이용한 열분해 가스화 및 가스발전 시스템
EA022238B1 (ru) Способ и система для производства чистого горячего газа на основе твердых топлив
JP2009300006A (ja) 廃タイヤの燃料化によるサーマルリサイクル方法と同サーマルリサイクルシステム
JP4825589B2 (ja) バイオマス発電施設にて発生する熱利用方法
JP4783582B2 (ja) バイオマスから生成した可燃性ガスを利用したアスファルトプラント
US20070294937A1 (en) Gasifier
SK10472000A3 (sk) Spôsob spracovania tuhých palivových materiálov a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
KR102181822B1 (ko) 바이오매스를 포함하는 가연성 재생 연료를 이용한 열분해가스화 시스템
KR20160107179A (ko) 탄소 분자 가스화 연소 보일러를 위한 발전 방법
KR101482574B1 (ko) 화력발전 연계형 가스화 시스템
KR101311849B1 (ko) 유기폐기물 처리용 친환경 탄화장치
KR102556454B1 (ko) 바이오매스 발전 시스템
KR101309279B1 (ko) 스팀을 생산하여 자원화하는 일체형 유동층 연소장치
JP5227749B2 (ja) バイオマス発電施設にて発生する熱を利用したアスファルトプラントおよび骨材加熱乾燥方法
RU2408820C1 (ru) Установка для мультифазового пиролиза органического сырья
KR101005850B1 (ko) 가연성 또는 유기성 폐기물의 건조 및 탄화 장치
RU2241904C1 (ru) Комплекс для переработки твердого топлива на основе биоресурсов и получения тепловой энергии
KR20160109274A (ko) 폐기물 재활용 발전장치
WO2005080874A1 (ja) 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4089079B2 (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250