JP4772541B2 - 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス - Google Patents

両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4772541B2
JP4772541B2 JP2006069875A JP2006069875A JP4772541B2 JP 4772541 B2 JP4772541 B2 JP 4772541B2 JP 2006069875 A JP2006069875 A JP 2006069875A JP 2006069875 A JP2006069875 A JP 2006069875A JP 4772541 B2 JP4772541 B2 JP 4772541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
link
shaft
link body
switching member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006069875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245838A5 (ja
JP2007245838A (ja
Inventor
尚広 島尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006069875A priority Critical patent/JP4772541B2/ja
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to US12/224,836 priority patent/US8100453B2/en
Priority to PCT/JP2007/051630 priority patent/WO2007105383A1/ja
Priority to CN2007800086000A priority patent/CN101400870B/zh
Priority to EP07707816.0A priority patent/EP2006478B1/en
Priority to KR1020087022138A priority patent/KR101254841B1/ko
Publication of JP2007245838A publication Critical patent/JP2007245838A/ja
Publication of JP2007245838A5 publication Critical patent/JP2007245838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772541B2 publication Critical patent/JP4772541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/793Adaptations for additional use of the arm-rests for use as storage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/22Devices for holding in closed position, e.g. clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/26Mechanisms for opening or closing, e.g. pedal-operated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/48Suspension arrangements for wings allowing alternative movements
    • E05D15/50Suspension arrangements for wings allowing alternative movements for opening at either of two opposite edges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/48Suspension arrangements for wings allowing alternative movements
    • E05D15/50Suspension arrangements for wings allowing alternative movements for opening at either of two opposite edges
    • E05D15/507Suspension arrangements for wings allowing alternative movements for opening at either of two opposite edges by detachment of the hinge from the wing or the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1014Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in only one position, e.g. closed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/686Rods, links
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

この発明は、開口形成体の開口を閉塞するリッド本体を、この開口における対向する縁部のいずれの側を回動中心としても、回動・開き出せるようにした両開きリッド装置の改良、およびこれを利用してなるセンターコンソールボックスに関する。
開口を備える本体における対向位置にある二辺にそれぞれシャフトを設けると共に、この本体の開口を塞ぐ開閉部材の対向位置にある二辺にこのシャフトを着脱可能に挟む係脱機構を設け、開閉部材がこの二辺のいずれの側にあるシャフトを中心としても回動・開き出せるようにした開閉装置として特許文献1に示されるものがある。
また、開口を備える本体における対向位置にある二辺にそれぞれ係止用首振支柱に支えられたシャフト部を設けると共に、この本体の開口を塞ぐ開閉部材の対向位置にある二辺にこのシャフト部の嵌脱溝を備えたロック部を形成させ、開閉部材がこの二辺のいずれの側にあるシャフト部を中心としても回動・開き出せるようにした開閉装置として特許文献2に示されるものがある。
しかるに、これらいずれの開閉装置も、開閉動作の度毎に、開閉部材の回動軸となるシャフトないしシャフト部に対し係脱機構ないし嵌脱溝を嵌め付けまた抜き出させることから、構造の簡素化を図りがたいばかりか、これら嵌め付け、抜き出しが頻繁になされる箇所の損耗などを生じやすく、がたつきのない動作、さらには安定した動作を長期に亘って確保しがたいものであった。
特許第3052153号公報 特許第3052152号公報
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の両開きタイプのリッド装置(開閉装置)において、構造の簡素化を図りやすくすると共に、かかるリッド装置が長期に亘って安定的に動作するようにする点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、両開きリッド装置を、以下の(1)〜(4)の構成を備えたものとした。
(1)リッド本体と、リンク体とを備えており、
(2)リンク体は、一端側を第一軸によってリッド本体によって開口を閉塞される開口形成体に軸支され、かつ、他端側を第一軸と平行な第二軸によってリッド本体に軸支されていると共に、開口形成体に備えられたラッチ受けに対するラッチ体を備えており、かつ、このラッチ体をそのラッチ端がラッチ受けに掛合される位置に常時あるように付勢する付勢手段を備えており、
(3)リッド本体は、リンク体の両端間においてこのリンク体に形成された掛合穴に入り込む掛合端を備えると共に、この掛合端をこの掛合穴を通じてリンク体内に最も入り込ませた前進位置と、この掛合穴から抜け出させた後退位置と、両位置の間となる中間位置とにそれぞれ位置づけさせる移動可能に備えられる切り替え部材を備えており、
(4)切り替え部材の掛合端が前進位置にあるときにこの掛合端によってラッチ体が前記付勢に抗する向きに押圧されてラッチ受けとの掛合が解かれるようになっている。
切り替え部材の掛合端が前進位置にあるときには、リッド本体とリンク体とは第二軸と切り替え部材の掛合端との二箇所で接合されており、一方、リンク体と開口形成体とは第一軸によってのみ接合されている。したがって、リッド本体とリンク体とを分離させない状態でかかるリッド本体を第一軸を中心として回動・開き出させることができる。(以下、この状態を第一軸側回動状態と称する。)
かかる切り替え部材の掛合端が中間位置にあるときは、ラッチ体とラッチ受けとの掛合を解かない状態で掛合端はリンク体の掛合穴に掛合されることとなる。このときは、リッド本体とリンク体とは第二軸と切り替え部材の掛合端との二箇所で接合されており、一方、リンク体と開口形成体とは第一軸とラッチ体及びラッチ受けとの二箇所で接合されている。したがって、このときは、リッド本体は第一軸を中心としても第二軸を中心としても回動・開き出させることはできず、リッド本体による開口形成体の開口を閉塞させた状態が維持される。(以下、この状態を回動不能状態と称する。)
一方、かかる切り替え部材の掛合端が後退位置にあるときは、ラッチ体とラッチ受けとの掛合を解かない状態で掛合端はリンク体の掛合穴に掛合しないこととなる。このときは、リッド本体とリンク体とは第二軸によってのみ接合されており、一方、リンク体と開口形成体とは第一軸とラッチ体及びラッチ受けとの二箇所で接合されている。したがって、このときは、リンク体と開口形成体とを分離させない状態でかかるリッド本体を第二軸を中心として回動・開き出させることができる。(以下、この状態を第二軸側回動状態と称する。)
開き出された状態から閉じ操作されたリッド本体は、第一軸側回動状態のときは開口形成体のラッチ受けにラッチ体を再び掛合させることにより、また、第二軸側回動状態のときは開口形成体側に残されたリンク体の掛合穴に切り替え部材の掛合端を再び掛合させることにより、再び開口を閉塞させた状態を安定的に維持される。
前記リンク体を、第一リンク体と、第二リンク体とから構成させ、
リッド本体の一端側において、第一リンク体を介してリッド本体が開口形成体に組み合わされていると共に、
リッド本体の他端側において、第二リンク体を介してリッド本体が開口形成体に組み合わされており、
かつ、第二リンク体の第二軸は第一リンク体の第一軸を通る仮想の直線上に略位置され、
第二リンク体の第一軸は第一リンク体の第二軸を通る仮想の直線上に略位置されており、
切り替え部材は、第一リンク体に対する第一掛合端と、第二リンク体に対する第二掛合端とを備えており、
切り替え部材の第一掛合端が前進位置に移動されたとき第二掛合端は後退位置に移動され、
切り替え部材の第二掛合端が前進位置に移動されたとき第一掛合端は後退位置に移動されるようにしておくこともある。
切り替え部材の第一掛合端が前進位置に移動されたとき、リッド本体の一端側は前記第一軸側回動状態となる。これに対して、リッド本体の他端側は前記第二軸側回動状態となる。ここで、第二リンク体の第二軸は第一リンク体の第一軸を通る仮想の直線上に略位置されることから、リッド本体の回動・開き出しが可能となる。
切り替え部材の第二掛合端が前進位置に移動されたとき、リッド本体の他端側は前記第一軸側回動状態となる。これに対して、リッド本体の一端側は前記第二軸側回動状態となる。ここで、第二リンク体の第一軸は第一リンク体の第二軸を通る仮想の直線上に略位置されることから、前者の場合と反対の側を自由端としたリッド本体の回動・開き出しが可能となる。
切り替え部材の第一掛合端および第二掛合端が共に前進位置にないときは第一掛合端および第二掛合端は共に中間位置にあることとなる。このときは、リッド本体の一端側および他端側において共に前記回動不能状態となるので、リッド本体による開口形成体の開口を閉塞させた状態が維持される。
このようにリッド本体を両持ちにした場合、特に、リッド本体の回動・開きだしを安定的に行わせることができる。
前記切り替え部材が仮想の直線に沿った向きに移動可能に構成されていると共に、この仮想の直線に直交する向きにおいて両側いずれの方向にも移動可能にリッド本体に備えられたこの切り替え部材の操作体を備えており、
操作体の基準位置において切り替え部材の第一掛合端及び第二掛合端が共に中間位置にあると共に、
リッド本体に、この操作体が基準位置から移動されたときに、この操作体を基準位置に押し戻す復帰手段を備えさせておくこともある。
このようにした場合、リッド本体を開き出させようとする側から操作体を押し込み操作することにより、このリッド本体をこの側を自由端として開き出させることができる。また、操作体の操作によりリッド本体が開きだした後は、復帰手段により操作体を基準位置に戻し、したがって、切り替え部材の第一掛合端及び第二掛合端が共に中間位置にある状態に戻すことができる。また、開いたリッド本体を閉じるときに復帰手段の押し戻しに抗する向きに一旦切り替え部材を移動させた後、リッド本体の閉じ位置において第一リンク体および第二リンク体の掛合穴に再び第一掛合端および第二掛合端を掛合させてこの閉じ状態を安定的に維持させることができる。
前記リンク体の第二軸に巻装されたねじりコイルバネによって、この第二軸を中心として開き出し回動される向きにリッド本体を常時付勢させておくこともある。このようにした場合、リッド本体の回動・開きだしがこのバネの付勢によってなされるようにすることができる。
前記リッド本体における第二軸の側方に、この第二軸を中心に回動されるリンク体側に備えられたギアに噛み合うピニオンを備えさせると共に、このピニオンの回転に制動を付与するダンパ装置を備えさせておくこともある。
このようにした場合、リッド本体の前記バネによる回動・開きだしがゆっくりとなされるようにして、リッド装置ないしはそれが適用される物品、機器、什器などに高級感などを付与させることができる。
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、センターコンソールボッスクスを、前記各リッド装置におけるリッド本体を蓋として、かつ、開口形成体をボックスとして構成されると共に、第一軸及び第二軸を通る仮想の直線を自動車の前後方向又は左右方向に配するようにしてなるものとした。
このように構成されたセンターコンソールボックスにあっては、前記ボッスクの開口の運転席側にある縁部の側を回動中心として助手席側からこの蓋を起立回動させて開くことができると共に、かかる開口の助手席側にある縁部の側を回動中心として運転席側からこの蓋を起立回動させて開くこともできる。あるいはまた、前記ボックスの開口の前部座席側にある縁部の側を回動中心として後部座席側からこの蓋を起立回動させて開くことができると共に、かかる開口の後部座席側にある縁部の側を回動中心として前部座席側からこの蓋を起立回動させて開くこともできる。
この発明にかかる両開きリッド装置、およびこれを利用したセンタコンソールボックスにあっては、リッド本体(センターコンソールボックスにあっては蓋)を開口形成体(センターコンソールボックスにあってはボックス)に対し、開口形成体に第一軸によって軸支され、かつ、リッド本体に第二軸で軸支されたリンク体を介して連係させ、リンク体と開口形成体との掛合を解いたときは第一軸を中心にリッド本体とリンク体とを一緒に回動開き出させ、リンク体とリッド本体との掛合を解いたときは前記の場合と逆の側から第二軸を中心にリッド本体のみを回動開き出させることから、構造は簡素であり、また、回動中心となる第一軸及び第二軸に対する係脱動作などはなく、長期に亘って安定的に動作する。
以下、図1ないし図17に基づいて、この発明を実施するための最良の形態について説明する。
なお、ここで図1〜図4は、リッド装置におけるリッド本体2が開口形成体1の開口10を閉じた状態にあるときの様子を、図5〜図9は、リッド装置におけるリッド本体2が開口10の一方の縁部11側から開くときの様子を、図10〜図14は、リッド装置におけるリッド本体2がこの開口10の他方の縁部11側から開くときの様子を、図15〜図17は、かかるリッド装置を構成する各部品を分離させた状態で、それぞれ示している。特に、図2、図7、図12では、リッド本体2を構成するアウターカバー29を取り去った状態でこのリッド本体2を上方から視て、図3、図8、図13は、この取り去り状態においての縦断面状態を、図4、図9、図14は、切り替え部材20の操作体23と復帰手段24との関わりを理解しやすいようにした要部の横断面状態を、それぞれ示している。図2の状態から図7にように操作体23を操作すると図5、図6の順でリッド本体2は起立回動して開き、図2の状態から図12にように操作体23を操作すると図10、図11の順でリッド本体2は起立回動して開くようになっている。
この実施の形態にかかる両開きリッド装置は、開口形成体1の開口10を閉塞するリッド本体2を、この開口における対向する縁部11、11のいずれの側を回動中心としても、回動・開き出せるようにしたものである。
開口形成体1としては、リッド本体2によって開放可能に閉塞される開口10を形成するものであれば本発明を適用し得る開口形成体1となる。典型的には、かかる開口形成体1としては、自動車や航空機などの乗り物の室内に備えられる収納体の本体や、収納部を備えた家具や家電などの本体などがあげられる。
具体的には、例えば、開口形成体1が自動車のセンターコンソールボックスを構成する上面を開口10させたボックス1’である場合には、リッド本体2をその蓋2’として本発明が適用される。かかる蓋2’は略水平な状態でかかるボックス1’の開口10を閉塞する。そして、本発明の適用により、かかる開口10の運転席側にある縁部11の側を回動中心として助手席側からこの蓋2’を起立回動させて開くことができるようになると共に、かかる開口の助手席側にある縁部11の側を回動中心として運転席側からこの蓋2’を起立回動させて開くこともできるようになる。あるいはまた、本発明の適用により、かかる開口10の前部座席側にある縁部11の側を回動中心として後部座席側からこの蓋2’を起立回動させて開くことができるようになると共に、かかる開口10の後部座席側にある縁部11の側を回動中心として前部座席側からこの蓋2’を起立回動させて開くこともできるようになる。後述する図示の例では、かかる前者の場合、後述する第一軸30及び第二軸31を通る仮想の直線xを自動車の前後方向に配するようにしてセンターコンソールボックス1’を構成させる。また、かかる後者の場合、後述する第一軸30及び第二軸31を通る仮想の直線xを自動車の左右方向に配するようにしてセンターコンソールボックス1’を構成させる。(図1、図5および図6、図10および図11)
かかるリッド装置は、リッド本体2と、リンク体3とを備えている。
リンク体3は、一端側を第一軸30によってリッド本体2によって開口10を閉塞される開口形成体1に軸支され、かつ、他端側を第一軸30と平行な第二軸31によってリッド本体2に軸支されている。また、かかるリンク体3は、開口形成体1に備えられたラッチ受け12に対するラッチ体32を備えており、かつ、このラッチ体32をそのラッチ端321がラッチ受け12に掛合される位置に常時あるように付勢する付勢手段33を備えている。
一方、リッド本体2は、リンク体3の両端間においてこのリンク体3に形成された掛合穴34に入り込む掛合端201を備えると共に、この掛合端201をこの掛合穴34を通じてリンク体3内に最も入り込ませた前進位置と、この掛合穴34から抜け出させた後退位置と、両位置の間となる中間位置とにそれぞれ位置づけさせる移動可能に備えられる切り替え部材20を備えている。
そして、かかる切り替え部材20の掛合端201が前進位置にあるときにこの掛合端201によってラッチ体32が前記付勢に抗する向きに押圧されてラッチ受け12との掛合が解かれるようになっている。このときは、リッド本体2とリンク体3とは第二軸31と切り替え部材20の掛合端201との二箇所で接合されており、一方、リンク体3と開口形成体1とは第一軸30によってのみ接合されている。したがって、このときは、リッド本体2とリンク体3とを分離させない状態でかかるリッド本体2を第一軸30を中心として回動・開き出させることができる。(以下、この状態を第一軸側回動状態と称する。)
かかる切り替え部材20の掛合端201が中間位置にあるときは、ラッチ体32とラッチ受け12との掛合を解かない状態で掛合端201はリンク体3の掛合穴34に掛合されることとなる。このときは、リッド本体2とリンク体3とは第二軸31と切り替え部材20の掛合端201との二箇所で接合されており、一方、リンク体3と開口形成体1とは第一軸30とラッチ体32及びラッチ受け12との二箇所で接合されている。したがって、このときは、リッド本体2は第一軸30を中心としても第二軸31を中心としても回動・開き出させることはできず、リッド本体2による開口形成体1の開口10を閉塞させた状態が維持される。(以下、この状態を回動不能状態と称する。)
一方、かかる切り替え部材20の掛合端201が後退位置にあるときは、ラッチ体32とラッチ受け12との掛合を解かない状態で掛合端201はリンク体3の掛合穴34に掛合しないこととなる。このときは、リッド本体2とリンク体3とは第二軸31によってのみ接合されており、一方、リンク体3と開口形成体1とは第一軸30とラッチ体32及びラッチ受け12との二箇所で接合されている。したがって、このときは、リンク体3と開口形成体1とを分離させない状態でかかるリッド本体2を第二軸31を中心として回動・開き出させることができる。(以下、この状態を第二軸側回動状態と称する。)
開き出された状態から閉じ操作されたリッド本体2は、第一軸側回動状態のときは開口形成体1のラッチ受け12にラッチ体32を再び掛合させることにより、また、第二軸側回動状態のときは開口形成体1側に残されたリンク体3の掛合穴34に切り替え部材20の掛合端201を再び掛合させることにより、再び開口10を閉塞させた状態を安定的に維持される。
これらの関係を記号を用いて分かりやすく示すと次のようになる。(なお、以下では、符号+はこの符号の左右のパーツが二箇所で接合して一体化していることを、符号/はこの符号の左右のパーツが一箇所でのみ接合していることを、それぞれ意味するものとして使用している。)
「第一軸側回動状態」→リッド本体2+リンク体3/開口形成体1
「回動不能状態」→リッド本体2+リンク体3+開口形成体1
「第二軸側回動状態」→リッド本体2/リンク体3+開口形成体1
リンク体3の第一軸30はその一端側にあり、リンク体3の第二軸31はその他端側にあることから、第一軸側回動状態にあってはリッド本体2は第二軸31の位置される側を自由端とするように開き出す。一方、第二軸側回動状態にあってはリッド本体2は第一軸30の位置される側を自由端とするように開き出す。すなわち、リッド本体2は両開きとされる。
ここで、この実施の形態にあっては、リッド本体2を両持ちとしている。すなわち、リンク体3を、第一リンク体3aと、第二リンク体3bとから構成させ、この二つのリンク体3a、3bを介して、リッド本体2を開口形成体1に組み付けさせている。図示の例では、略長方形の輪郭を持った開口10における巾側の開口縁部の一方の側方にこの開口縁部に沿って長さを持った第一リンク体3aが配され、かつ、この巾側の開口縁部の他方の側方にこの開口縁部に沿って長さを持った第二リンク体3bが配されている。
そして、かかるリッド本体2の一端側Fs(図示の例では前記開口における巾側の開口縁部の一方の側にあるリッド本体2の端部)において、第一リンク体3aを介してリッド本体2が開口形成体1に組み合わされていると共に、
リッド本体2の他端側Ss(図示の例では前記開口における巾側の開口縁部の他方の側にあるリッド本体2の端部)において、第二リンク体3bを介してリッド本体2が開口形成体1に組み合わされている。
また、それと共に、第二リンク体3bの第二軸31は第一リンク体3aの第一軸30を通る仮想の直線x上に略位置され、
第二リンク体3bの第一軸30は第一リンク体3aの第二軸31を通る仮想の直線x上に略位置されている。
また、切り替え部材20は、第一リンク体3aに対する第一掛合端201aと、第二リンク体3bに対する第二掛合端201bとを備えており、
切り替え部材20の第一掛合端201aが前進位置に移動されたとき第二掛合端201bは後退位置に移動され、
切り替え部材20の第二掛合端201bが前進位置に移動されたとき第一掛合端201aは後退位置に移動されるようになっている。
切り替え部材20の第一掛合端201aが前進位置に移動されたとき、リッド本体2の一端側Fsは前記第一軸側回動状態となる。これに対して、リッド本体2の他端側Ssは前記第二軸側回動状態となる。ここで、第二リンク体3bの第二軸31は第一リンク体3aの第一軸30を通る仮想の直線x上に略位置されることから、リッド本体2の回動・開き出しが可能となる。(図6)
切り替え部材20の第二掛合端201bが前進位置に移動されたとき、リッド本体2の他端側Ssは前記第一軸側回動状態となる。これに対して、リッド本体2の一端側Fsは前記第二軸側回動状態となる。ここで、第二リンク体3bの第一軸30は第一リンク体3aの第二軸31を通る仮想の直線x上に略位置されることから、前者の場合と反対の側を自由端としたリッド本体2の回動・開き出しが可能となる。(図11)
切り替え部材20の第一掛合端201aおよび第二掛合端201bが共に前進位置にないときは第一掛合端201aおよび第二掛合端201bは共に中間位置にあることとなる。このときは、リッド本体2の一端側Fsおよび他端側Ssにおいて共に前記回動不能状態となるので、リッド本体2による開口形成体1の開口10を閉塞させた状態が維持される。(図1)
このようにリッド本体2を両持ちにした場合、特に、リッド本体2の回動・開きだしを安定的に行わせることができる。
また、この実施の形態にあっては、第一リンク体3aの第二軸31および第二リンク体3bの第二軸31に巻装されたねじりコイルバネ35によって、この第二軸31を中心として開き出し回動される向きにリッド本体2が常時付勢されている。(なお、図2においては、かかるコイルバネ35の記載を省略している。)
これにより、この実施の形態にあっては、リッド本体2の回動・開きだしがこのバネ35の付勢によってなされるようにすることができる。
特に、この実施の形態にあっては、リッド本体2がいずれの向きから開く場合であっても、その回動・開きだしが前記バネ35の付勢によってなされるようにすることができる。
また、この実施の形態にあっては、かかるリッド本体2における第二軸31の側方に、この第二軸31を中心に回動されるリンク体3に備えられたギア361に噛み合うピニオン212を備えると共に、このピニオン212の回転に制動を付与するダンパ装置21が備えられている。
これにより、この実施の形態にあっては、リッド本体2の前記バネ35による回動・開きだしがゆっくりとなされるようにして、リッド装置ないしはそれが適用される物品、機器、什器などに高級感などを付与させることができる。
また、この実施の形態にあっては、前記切り替え部材20が仮想の直線xに沿った向きに移動可能に構成されていると共に、この仮想の直線xに直交する向きにおいて両側いずれの方向にも移動可能にリッド本体2に備えられたこの切り替え部材20の操作体23を備えており、
操作体23の基準位置において切り替え部材20の第一掛合端201a及び第二掛合端201bが共に中間位置にあると共に、
リッド本体2に、この操作体23が基準位置から移動されたときに、この操作体23を基準位置に押し戻す復帰手段24が備えさせている。
より詳しくは、操作体23を基準位置から一方側に移動すると切り替え部材20の第一掛合端201aが前進位置に移動され、操作体23を基準位置から他方側に移動すると切り替え部材20の第二掛合端201bが前進位置に移動されるように、操作体23と切り替え部材20とが連係されている。
これにより、この実施の形態にあっては、リッド本体2を開き出させようとする側から操作体23を押し込み操作することにより、このリッド本体2をこの側を自由端として開き出させることができる。また、操作体23の操作によりリッド本体2が開きだした後は、復帰手段24により操作体23を基準位置に戻し、したがって、切り替え部材20の第一掛合端201a及び第二掛合端201bが共に中間位置にある状態に戻すことができる。また、開いたリッド本体2を閉じるときに復帰手段24の押し戻しに抗する向きに一旦切り替え部材20を移動させた後、リッド本体2の閉じ位置において第一リンク体3aおよび第二リンク体3bの掛合穴34に再び第一掛合端201aおよび第二掛合端201bを掛合させてこの閉じ状態を安定的に維持させることができる。
操作体23を基準位置から一方側に移動すると切り替え部材20の第一掛合端201aが前進位置に移動され、かつ、切り替え部材20の第二掛合端201bが後退位置に移動されることから、リッド本体2は回動・開きだし可能となり、また、操作体23を基準位置から他方側に移動すると切り替え部材20の第二掛合端201bが前進位置に移動され、かつ、切り替え部材20の第一掛合端201aが後退位置に移動されることから、リッド本体2は前者の側と反対の側を自由端として回動・開きだし可能となり、特に図示の例では、前記バネの付勢によりリッド本体2は開き出しを開始するが、前記復帰手段24によって操作体23の操作を止めると操作体23は基準位置に戻り切り替え部材20の第一掛合端201a及び第二掛合端201bは共に中間位置に位置づけられる。リッド本体2が開かれている限り第一掛合端201a及び第二掛合端201bのいずれか一方はリンク体3に掛合されているが、リッド本体2を閉じ操作すると中間位置にある第一掛合端201a及び第二掛合端201bの他方はラッチ体32をラッチ受け12に掛合させて開口形成体1側に残っているリンク体3の掛合穴34近傍のリンク体3の外面に突き当たり復帰手段24の押し戻しに抗して一旦後退位置に移動される。(このとき、第一掛合端201a及び第二掛合端201bの一方は前進位置に移動される。)この後、この第一掛合端201a及び第二掛合端201bの他方は、それが掛合穴34に入り込む位置での前記押し戻しにより再び中間位置に戻されてこの掛合穴34に掛合される。これにより、リッド本体2が開口10を安定的に閉塞させた状態を再び作り出すことができるようになっている。
図示の例では、開口形成体1の開口10は巾と長さを持った略長方形状の輪郭を持つように構成されており、これに対応して、リッド本体2も、巾と長さとを備えた略長方形の盤状をなすように構成されている。図中、符号29はリッド本体2のアウターカバーである。
リッド本体2の巾方向両側にはそれぞれ、リッド本体2の巾に亘り、かつ、リッド本体2の下面において開放されたリンク体3の収納凹部25が形成されている。
リッド本体2の前記アウターカバー29で塞がれる上面側には、その長さ方向に沿った縁部にそれぞれ、前記収納凹部25間に亘る立ち上がり壁26が形成されており、収納凹部25を画成する側壁251とこの立ち上がり壁26の内面とによってリッド本体2は上面開口の箱状を呈している。このリッド本体2の内側に臨んだ収納凹部25の側壁251の略中央には、この側壁251を貫通する切り替え部材20の掛合端201の通し部252が形成されている。図中、符号27はこの通し部252に通された切り替え部材20の押さえ部材である。(なお、図2、図3、図7、図8、図12、図13においては、かかる押さえ部材27をリッド本体2の一端側Fsにおいてのみ表している。)
また、リッド本体2の四つの隅のうち、一つの対角線上にある二つの隅にはそれぞれ、リッド本体2の上面において開放された略方形の組み込み凹部28が形成されている。この隅にある収納凹部25を画成する内外の側壁251と、この側壁251と平行をなす組み込み凹部28の側壁とには、第二軸31の固定穴281がそれぞれ形成されており、第二軸31はこの各固定穴281に通されてリッド本体2の長さ方向に軸線を沿わせる向きでこのリッド本体2に固定されるようになっている。この例では、リンク体3の他端側に収納凹部25内においてこの固定穴281に連通する軸穴311が形成されている。また、この例では、第二軸31を内側に納めて前記組み込み凹部28内に位置されるスリーブ体36の一端がリンク体3の軸穴311の周縁部に止め付けられるようになっている。このスリーブ体36の外側にはねじりコイルバネ35が巻装されている。このねじりコイルバネ35によってリンク体3はリッド本体2の収納凹部25から抜け出す向きに常時付勢を蒙っている。組み込み凹部28内には、筒状本体211と、この筒状本体211の筒一端においてこの筒状本体211の筒軸を回転中心として回転可能にこの筒状本体211に支持されたピニオン212とから構成されるダンパ装置21が、ピニオン212の回転軸を第二軸31と平行に配させるようにして組み込まれている。かかるダンパ装置21の筒状本体211内にはシリコンオイルなどの粘性流体が封入されており、筒状本体211内にあるピニオン212の一部がこのピニオン212の回転時に封入された粘性流体の抵抗を受けるようになっている。スリーブ体36の他端にはかかるピニオン212に常時噛み合うギア361が形成されている。これにより、この例では、リッド本体2のいずれの側からの開きだしも前記バネ35によってなさしめながら、このいずれの側からの開きだしに対しても適度の制動を付与するようにしている。
リッド本体2の内部であって、その長さ方向略中程の位置よりもその一端側Fsに近づいた位置には、リッド本体2の巾方向に亘る長さを持った操作体23がこの巾方向に沿った移動可能に配されている。一対の立ち上がり壁26にはぞれぞれ、この操作体23の端部に形成されたボタン部231を外部に露出させる窓穴261が形成されており、この窓穴261を通じたボタン部231の押し込み操作により操作体23を基準位置から押し込めるようになっている。操作体23の長さ方向略中央には、この操作体23の長さ方向に交叉する向きに延びるカム溝232が形成されている。また、操作体23の長さ方向略中程の位置であって、その裏面には、操作体23の長さ方向に対し同じ角度で交叉し、かつ、操作体23の中央において直角に交わる左右傾斜面233a、233aからなる被押圧部233が形成されている。この左右傾斜面233a、233aはリッド本体2の他端側Ssに向いている。リッド本体2の内部には、この被押圧部233に対しリッド本体2の他端側Ssからバネ242により常時押し当てられる復帰手段24としての押圧体241がリッド本体2の長さ方向に沿った移動可能に配されている。この押圧体241は、被押圧部233の左右傾斜面233a、233aによって形成された直角二等辺三角形状の内郭形状に倣った先端243形状を持っており、これによって操作体23は前記押し込み操作がされないときにはこの押圧体241の先端243を被押圧部233の左右傾斜面233a、233aの接し合う奥隅233bに納める位置に位置づけられるようになっている。(図2/操作体23の基準位置)
切り替え部材20は、図示の例にあっては、一方の収納凹部25に形成された前記通し部252と、他方の収納凹部25に形成された前記通し部252とにそれぞれ、その端部を常に入り込ませる長さを持った棒状をなすように構成されている。この端部が前記掛合端201として機能するようになっている。この切り替え部材20における前記操作体23の上面上に位置される箇所には、前記カム溝232に入り込みこれに案内される突起202が形成されている。操作体23が基準位置にあるとき、この突起202はカム溝232の長さ方向略中程の位置に位置される。(図2)操作体23が基準位置から図2における右側に向けて押し込まれると、切り替え部材20は同図における下側に移動され、この下側のリンク体3に備えられたラッチ体32におけるその回動軸324を挟んでラッチ端321と反対の側となる上端部323をラッチ受け12との掛合を解く向きに押し、(図7、図8)操作体23が基準位置から図2における左側に向けて押し込まれると、切り替え部材20は同図における上側に移動され、この上側のリンク体3に備えられたラッチ体32におけるその回動軸324を挟んでラッチ端321と反対の側となる上端部323をラッチ受け12との掛合を解く向きに押す。(図12、図13)
切り替え部材20の両掛合端201、201は、操作体23が基準位置にあるときは、通し部252から収納凹部25内にあるリンク体3の掛合穴34にやや入り込んでいる。(図3)掛合端201の下側は、この掛合端201の末端に近づくに連れて次第にこの掛合端201を細める向きに傾斜した傾斜面203となっている。
リンク体3は、他端に前記第二軸31の軸穴311を備え、かつ、一端に第一軸30の軸穴301を備えると共に、前記リッド本体2の閉じ状態においては前記収納凹部25内に完全に納まる太さを持った棒状をなすように構成されている。
図示の例では、リンク体3は前記他端側を除く箇所を、リッドの閉じ状態において上側に位置される上壁37aと下側に位置される下壁37bおよびこの両者間に亘る内側壁37c(他方のリンク体3に向けられた側にある側壁)と外側壁37dとを備えた中空体として構成させている。
リンク体3の一端側の下壁37bは切りかかれており、開口形成体1の開口10における四つの隅を通る二つの対角線のうちの一つの対角線上に位置される隅の外側であって、開口の巾側の縁部の側方から上方に突き出すように設けられるブラケット部13がこの切りかき部38を通じてリンク体3内に納められるようになっている。リンク体3の一端側の内側壁37cおよび外側壁37dとブラケット部13とには第一軸30の軸穴301、131が形成されており、これら軸穴301、131に第一軸30を通すことでリンク体3はその一端側で開口形成体1に回動可能に組み付けられている。
リンク体3の長さ方向略中程の位置にはその内側壁37cに前記掛合穴34が貫通状態に設けられている。この掛合穴34の上穴縁と上壁との間にはこの上穴縁に近づくに連れて次第に高まる傾斜案内面341が形成されている。リッド本体2を開いた状態から閉じ操作すると、リンク体3との掛合を解かれている切り替え部材20の掛合端201は、基準位置にある操作体23によって中間位置に位置づけられていることから、その掛合端201の傾斜面203を前記傾斜案内面341に摺接させてやや後退され、これによりリッド本体2の閉じ位置への移動が許容される。リッド本体2の閉じ位置では復帰手段24の押し戻しにより切り替え部材20のこの掛合端201は再び中間位置に戻され、リンク体3の掛合穴34に入り込み掛合される。
ラッチ受け12は、図示の例では、開口形成体1の開口10の巾側の縁部の側方であって、その略中程の位置において、この開口形成体1を構成する上面部14に形成された貫通穴121によって構成されている。
一方、ラッチ体32は、リンク体3の長さ方向略中程の位置においてこのリンク体3の下壁37bに貫通状態に形成された窓穴39から突き出すラッチ端321を備えると共に、リンク体3の内部にあって掛合穴34の前方に位置される上端部323を備えており、かつ、このラッチ端321と上端部323との間において、両側部に形成された軸突起325をもってリンク体3の長さ方向に回動軸324を沿わせる向きでこのリンク体3に回動可能に支持されている。ラッチ端321は、リンク体3の外壁側に突き出す爪体322によって構成されている。また、軸突起325の一方にはねじりコイルバネ331が巻装されており、このバネ331によってラッチ体32はリッド本体2の閉じ状態においてラッチ受け12としての貫通穴121にラッチ端321を入り込ませ爪体322をこの貫通穴121の内側の穴縁部に掛合させる位置に位置づけられるようになっている。リッド本体2が閉じられた状態において切り替え部材20の掛合端201が前進位置に移動されると、この掛合端201がラッチ体32の上端部323をリンク体3の内側壁37c側から押しラッチ体32はそのラッチ端321とラッチ受け12としての貫通穴121との掛合を解く向きに回動される。これにより、かかるリンク体3をリッド本体2の収納凹部25に納めさせた状態でこの側では第一軸30を中心にリッド本体2は開かれる。(このリンク体3と反対の側のリンク体3はラッチ体32をラッチ受け12に掛合させた状態で開口形成体1上に残される。)切り替え部材20の操作、つまりは、操作体23の操作を止めれば掛合端201は中間位置に戻るのでリッド本体2と一緒に持ち上がっているリンク体3におけるラッチ体32のラッチ端321はバネ331により元の位置に戻される。リッド本体2を閉じる操作をするとこのラッチ端321はラッチ受け12としての貫通穴121の穴縁部に突き当てられバネ331の付勢に抗してやや回動してこの貫通穴121に入り込み、入り込み位置で再び元の位置に戻りこの貫通穴121に前記のように掛合される。
リッド装置の適用例の斜視構成図(閉じ状態) 同要部平面構成図 同縦断面構成図 同要部水平断面構成図 リッド装置の適用例の斜視構成図(一方側からの開き始め状態) リッド装置の適用例の斜視構成図(一方側からの開き終わり状態) 図5の向きからの開きを生じさせる操作開始直後の要部平面構成図 同縦断面構成図 同要部水平断面構成図 リッド装置の適用例の斜視構成図(他方側からの開き始め状態) リッド装置の適用例の斜視構成図(他方側からの開き終わり状態) 図10の向きからの開きを生じさせる操作開始直後の要部平面構成図 同縦断面構成図 同要部水平断面構成図 開口形成体1とリンク体3とリッド本体2との分離斜視構成図 開口形成体1とリッド本体2との分離斜視構成図 リッド本体2の分解斜視構成図
符号の説明
1 開口形成体
10 開口
12 ラッチ受け
2 リッド本体
20 切り替え部材
201 掛合端
3 リンク体
30 第一軸
31 第二軸
32 ラッチ体
321 ラッチ端
33 付勢手段
34 掛合穴

Claims (6)

  1. リッド本体と、リンク体とを備えており、
    リンク体は、一端側を第一軸によってリッド本体によって開口を閉塞される開口形成体に軸支され、かつ、他端側を第一軸と平行な第二軸によってリッド本体に軸支されていると共に、開口形成体に備えられたラッチ受けに対するラッチ体を備えており、かつ、このラッチ体をそのラッチ端がラッチ受けに掛合される位置に常時あるように付勢する付勢手段を備えており、
    リッド本体は、リンク体の両端間においてこのリンク体に形成された掛合穴に入り込む掛合端を備えると共に、この掛合端をこの掛合穴を通じてリンク体内に最も入り込ませた前進位置と、この掛合穴から抜け出させた後退位置と、両位置の間となる中間位置とにそれぞれ位置づけさせる移動可能に備えられる切り替え部材を備えており、
    切り替え部材の掛合端が前進位置にあるときにこの掛合端によってラッチ体が前記付勢に抗する向きに押圧されてラッチ受けとの掛合が解かれるようになっていることを特徴とする両開きリッド装置。
  2. リンク体が、第一リンク体と、第二リンク体とから構成されており、
    リッド本体の一端側において、第一リンク体を介してリッド本体が開口形成体に組み合わされていると共に、
    リッド本体の他端側において、第二リンク体を介してリッド本体が開口形成体に組み合わされており、
    かつ、第二リンク体の第二軸は第一リンク体の第一軸を通る仮想の直線上に略位置され、
    第二リンク体の第一軸は第一リンク体の第二軸を通る仮想の直線上に略位置されており、
    切り替え部材は、第一リンク体に対する第一掛合端と、第二リンク体に対する第二掛合端とを備えており、
    切り替え部材の第一掛合端が前進位置に移動されたとき第二掛合端は後退位置に移動され、
    切り替え部材の第二掛合端が前進位置に移動されたとき第一掛合端は後退位置に移動されるようになっていることを特徴とする請求項1記載の両開きリッド装置。
  3. 切り替え部材が仮想の直線に沿った向きに移動可能に構成されていると共に、この仮想の直線に直交する向きにおいて両側いずれの方向にも移動可能にリッド本体に備えられたこの切り替え部材の操作体を備えており、
    操作体の基準位置において切り替え部材の第一掛合端及び第二掛合端が共に中間位置にあると共に、
    リッド本体には、この操作体が基準位置から移動されたときに、この操作体を基準位置に押し戻す復帰手段が備えられていることを特徴とする請求項2記載の両開きリッド装置。
  4. リンク体の第二軸に巻装されたねじりコイルバネによって、この第二軸を中心として開き出し回動される向きにリッド本体が常時付勢されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の両開きリッド装置。
  5. リッド本体における第二軸の側方に、この第二軸を中心に回動されるリンク体側に備えられたギアに噛み合うピニオンを備えると共に、このピニオンの回転に制動を付与するダンパ装置が備えられていることを特徴とする請求項4記載の両開きリッド装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のリッド装置におけるリッド本体を蓋として、かつ、開口形成体をボックスとして構成されると共に、第一軸及び第二軸を通る仮想の直線を自動車の前後方向又は左右方向に配するようにしてなるセンターコンソールボックス。
JP2006069875A 2006-03-14 2006-03-14 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス Active JP4772541B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069875A JP4772541B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス
PCT/JP2007/051630 WO2007105383A1 (ja) 2006-03-14 2007-01-31 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス
CN2007800086000A CN101400870B (zh) 2006-03-14 2007-01-31 双开盖装置及中心操纵箱
EP07707816.0A EP2006478B1 (en) 2006-03-14 2007-01-31 Lid device opened at both sides and center console box
US12/224,836 US8100453B2 (en) 2006-03-14 2007-01-31 Lid device opened at both sides and center console box
KR1020087022138A KR101254841B1 (ko) 2006-03-14 2007-01-31 양쪽 열림 리드장치 및 센터콘솔박스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069875A JP4772541B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007245838A JP2007245838A (ja) 2007-09-27
JP2007245838A5 JP2007245838A5 (ja) 2008-10-09
JP4772541B2 true JP4772541B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38509222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069875A Active JP4772541B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8100453B2 (ja)
EP (1) EP2006478B1 (ja)
JP (1) JP4772541B2 (ja)
KR (1) KR101254841B1 (ja)
CN (1) CN101400870B (ja)
WO (1) WO2007105383A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157564A1 (ja) 2020-02-04 2021-08-12 株式会社ニフコ リッド装置、及び、センターコンソールボックス
US11913615B2 (en) 2020-01-22 2024-02-27 Nifco Inc. LED lighting device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9551499B1 (en) * 2006-10-20 2017-01-24 Omni Containment Systems, Llc Hinge assembly for supporting a fan on a roof
US7810862B2 (en) * 2007-02-14 2010-10-12 89908, Inc. Dual access vehicle storage assembly
JP5108441B2 (ja) * 2007-10-05 2012-12-26 株式会社イノアックコーポレーション リッド開閉機構
DE102008019867B4 (de) * 2008-04-16 2012-12-20 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Staufach
JP5197313B2 (ja) * 2008-11-14 2013-05-15 小島プレス工業株式会社 車両用収納装置
JP5369998B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 豊田合成株式会社 収納ボックス
JP5450721B2 (ja) * 2012-06-20 2014-03-26 株式会社イノアックコーポレーション リッド開閉機構
US9676340B2 (en) * 2012-06-20 2017-06-13 Faurecia Interior Systems India Pvt. Ltd. Storage device arranged to be opened in two different directions
JP5335119B2 (ja) * 2012-06-20 2013-11-06 株式会社イノアックコーポレーション リッド開閉機構
US20140090634A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Fan Li Reduce impact by barbecue smoke
CN103144578B (zh) * 2013-02-28 2015-05-06 长城汽车股份有限公司 用于车辆的杂物盒和具有该杂物盒的车辆
US9302628B2 (en) * 2013-04-02 2016-04-05 Lund Motion Products, Inc. Dual access vehicle storage assembly
CN105143011B (zh) * 2013-04-24 2017-09-19 三菱电机株式会社 车用控制装置
US9140044B2 (en) * 2013-06-07 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Dual-opening armrest assembly and vehicle having same
CN104590070B (zh) * 2013-10-30 2017-01-18 北汽福田汽车股份有限公司 用于车辆的多向开启扶手和车辆
DE102013019389A1 (de) 2013-11-18 2015-05-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verschließbare Vorrichtung zur Aufbewahrung von Gegenständen in einem Fahrzeug
JP5913391B2 (ja) * 2014-01-17 2016-04-27 株式会社ジャムコ 航空機の乗客用シートの収納ユニット
JP6406183B2 (ja) * 2015-09-04 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 リッド用ロック装置
US9707899B2 (en) 2015-10-05 2017-07-18 Ford Global Technologies Llc Console lid integrated dual pawl latching package
US10099824B2 (en) 2016-03-18 2018-10-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Lid mechanism
JP2018012454A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 小島プレス工業株式会社 コンソールドア両開き構造
JP6593654B2 (ja) * 2016-09-28 2019-10-23 豊田合成株式会社 リッド機構
US10486568B2 (en) * 2017-06-14 2019-11-26 Gulfstream Aerospace Corporation Seat assemblies including an armrest with an armrest lid and a hinge arrangement
JP2019048550A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 豊田合成株式会社 両開き収納装置
JP6850991B2 (ja) * 2017-10-17 2021-03-31 トヨタ車体株式会社 車両用コンソールリッド構造
JP6996479B2 (ja) 2018-11-20 2022-01-17 豊田合成株式会社 両開きコンソールボックス
CN111252002B (zh) * 2018-11-30 2021-12-21 诺博汽车零部件(平湖)有限公司 用于车辆的扶手箱及具有其的车辆
CN111251959B (zh) * 2018-11-30 2022-03-22 诺博汽车零部件(平湖)有限公司 用于车辆的扶手箱及具有其的车辆
CN111252001B (zh) * 2018-11-30 2021-12-17 诺博汽车***有限公司 用于车辆的扶手箱及具有其的车辆
CN110670987B (zh) * 2019-06-27 2020-08-14 长城汽车股份有限公司 双向开合装置、扶手箱及车辆
US12036951B2 (en) 2020-09-28 2024-07-16 Ford Global Technologies, Llc Storage box for a vehicle
CN112550160B (zh) * 2020-12-17 2022-05-20 上汽通用汽车有限公司 储物盒门盖及储物盒
CN113602201B (zh) * 2021-08-30 2023-02-14 宁波井上华翔汽车零部件有限公司 一种方便取物的新型中央通道电动翻转扶手
CN114987344A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 上海延锋金桥汽车饰件***有限公司 一种车辆内部部件
DE102022123204B4 (de) * 2022-09-12 2024-03-21 Lisa Dräxlmaier GmbH Klappeinheit für eine Klappeinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Klappeinrichtung
KR102666796B1 (ko) 2023-09-13 2024-05-16 주식회사 서연이화 콘솔 장치
KR102614115B1 (ko) 2023-09-13 2023-12-15 주식회사 서연이화 콘솔 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1074458A (fr) * 1953-04-10 1954-10-06 élément pivotant de fermeture susceptible de s'ouvrir à volonté à droite ou à gauche
US3321100A (en) * 1965-04-02 1967-05-23 Gen Electric Reversible opening door
JPS55117568U (ja) * 1979-02-13 1980-08-19
JPS55117568A (en) 1979-03-01 1980-09-09 Dengensha Mfg Co Ltd Magnetic rotating arc welding method
JPS5835766A (ja) 1981-08-21 1983-03-02 Sony Corp Dadプレ−ヤ
JPS595460A (ja) 1982-07-02 1984-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録円盤再生装置
JPS62141875A (ja) 1985-12-16 1987-06-25 Fujitsu Ltd 復号誤り伝播防止方式
JPS62141875U (ja) * 1986-02-28 1987-09-07
CN2048103U (zh) * 1989-05-06 1989-11-22 陈宝奇 左右开门机构
JP2789223B2 (ja) * 1989-06-05 1998-08-20 株式会社ニフコ 蓋体の開閉装置
US5210306A (en) 1989-08-08 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Promoted amines catalysis
CN2061676U (zh) * 1989-09-11 1990-09-05 安立成 电冰箱箱门双向开关装置
JP2867513B2 (ja) 1989-12-18 1999-03-08 日産自動車株式会社 車両用センターコンソールボックス
JP3208453B2 (ja) * 1990-12-14 2001-09-10 株式会社パイオラックス 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JP3052153B2 (ja) 1991-01-10 2000-06-12 株式会社パイオラックス 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JP3052152B2 (ja) * 1991-01-16 2000-06-12 株式会社パイオラックス 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
DE69312134T2 (de) * 1992-03-25 1997-12-11 Kato Hatsujo Kaisha Ltd Vorrichtung zum Öffnen und Schliessen eines Deckels
JP2664618B2 (ja) 1993-06-28 1997-10-15 池田物産株式会社 物入れ装置
US6142333A (en) * 1996-05-31 2000-11-07 Piolax Inc. Bi-directional lid opening apparatus
JP2006069875A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Nitto Denko Corp 水素ガス発生装置及び水素ガス発生システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913615B2 (en) 2020-01-22 2024-02-27 Nifco Inc. LED lighting device
WO2021157564A1 (ja) 2020-02-04 2021-08-12 株式会社ニフコ リッド装置、及び、センターコンソールボックス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007105383A1 (ja) 2007-09-20
US20090200825A1 (en) 2009-08-13
KR101254841B1 (ko) 2013-04-15
KR20080104300A (ko) 2008-12-02
CN101400870A (zh) 2009-04-01
EP2006478A9 (en) 2009-07-08
JP2007245838A (ja) 2007-09-27
EP2006478A4 (en) 2009-05-06
US8100453B2 (en) 2012-01-24
EP2006478A2 (en) 2008-12-24
CN101400870B (zh) 2012-09-26
EP2006478B1 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772541B2 (ja) 両開きリッド装置及びセンターコンソールボックス
JP5852337B2 (ja) テールゲートアウトサイドハンドルアセンブリ
JP4969295B2 (ja) 蓋体開閉装置
US20110309640A1 (en) Lock device
JP7240342B2 (ja) リッド装置、及び、センターコンソールボックス
JP5262689B2 (ja) 扉開閉構造及び扉開閉装置
JP4472161B2 (ja) 制動機構及びこの制動機構を用いた容器ホルダー
JP4759443B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP5213190B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5103337B2 (ja) 回動体のロック構造、および収納装置
JP4248525B2 (ja) 車両用収納装置
JP2016007865A (ja) 両開き収納装置
JP6657023B2 (ja) リッドのロック機構
JP2008149974A (ja) カップホルダ構造
JP4738991B2 (ja) 扉開閉装置
JP3562925B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP2017203306A (ja) グローブボックスのロック機構
JP2007211431A (ja) 折戸式ドア装置
JP4546146B2 (ja) グローブボックスのロック装置
JP2007223567A (ja) 車両用コンソールボックス
JPH11105631A (ja) ドアの開閉装置及びポップアップディスプレイ
JP2008302896A (ja) 車両用収納装置
JP6071058B2 (ja) リッド係止機構
JPH0635742Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2006176024A (ja) 車両収納ボックスの開閉扉

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4772541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250