JP4767760B2 - シールド電線用アース端子 - Google Patents

シールド電線用アース端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4767760B2
JP4767760B2 JP2006155229A JP2006155229A JP4767760B2 JP 4767760 B2 JP4767760 B2 JP 4767760B2 JP 2006155229 A JP2006155229 A JP 2006155229A JP 2006155229 A JP2006155229 A JP 2006155229A JP 4767760 B2 JP4767760 B2 JP 4767760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
shielded
shield
electric wire
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006155229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324061A (ja
Inventor
宏幸 松岡
誠 須野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006155229A priority Critical patent/JP4767760B2/ja
Priority to EP07010171A priority patent/EP1863129B1/en
Priority to DE602007012324T priority patent/DE602007012324D1/de
Priority to US11/809,852 priority patent/US7384281B2/en
Priority to CN2007101082051A priority patent/CN101083372B/zh
Publication of JP2007324061A publication Critical patent/JP2007324061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767760B2 publication Critical patent/JP4767760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、シールド電線用アース端子に関する。
例えば、電気自動車等においては、車両に搭載されている電気機器に電磁波が重大な影響を及ぼさないよう、シールド電線が広く用いられている。そして、複数のシールド電線が並列して配索される場合に、スペースを取らずにシールド電線に対するアース接続を行う方式として、従来より下記特許文献1のものが知られている。
ここには、並列して配索される一対のシールド電線のそれぞれに対し、編組線にリング状の電線接続部を嵌着させ、ここから端子取付部を相互に接近する方向に突出させた形態の端子が開示されている。このものは、アース接続に先立ち、両端子取付部が上下に重ね合わされた状態で保持され、この組み合わされた状態で整合された挿通孔へアース用の軸部を挿通してアース接続を行う、という方式のものである。このように、アース接続箇所が両シールド電線で共通となっているため、個々にアースを取る方式に比較して作業スペースが小さくて済み、かつ2本のシールド電線のシールド性能が優劣無く同等にできる、という利点がある。
特開2005−129391公報(図5参照)
ところで、端子取付部同士を組み合わせる場合には、作業者が両電線接続部の側面を押圧して相互に接近させるような操作がなされる。このものでは、電線接続部と端子取付部とが長さ方向に関し同じ箇所に配されているため、電線接続部に加えられた操作力をそのまま端子取付部の組み合わせ力として転換することができる。しかし、このものの場合、電線接続部は編組線の外周からかしめ付けによって固定されるものであるため、かしめ力が編組線の下側にある内部被覆の弾性によって吸収されてしまい、電線接続部の装着が不安定化することが懸念される。その対策として、例えば次のような構造が考えられる。外部被覆の端部を皮剥して編組線を露出させる一方、外部被覆の端部外周に電線接続部をかしめ付けておく。次に、内部被覆から露出させた編組線を外部被覆側に反転させつつ上記した電線接続部に被せ付ける。その後、編組線の上に別体のかしめリングを嵌め付けてかしめ付ける。このようにすれば、電線接続部が編組線の下敷きとなって、かしめリングに対するかしめ力を受け止めるため、確実なかしめが可能となる。
しかし、そのような構造をとった場合には、かしめリングを嵌め入れる関係上、電線接続部と端子取付部とは長さ方向にずれた配置とせざるを得ない。したがって、端子取付部同士を組み合わせようとする場合に、電線接続部に操作力を加えても位置のずれによって端子取付部に力を効果的に作用させることができない。また、操作箇所も小さく作業がしずらい。もっとも、端子取付部には適当な操作箇所がない。そこで、作業のしやすさを優先してそれぞれのシールド電線を持って端子取付部同士を組み合わせるような作業も想定される。その場合においても、シールド電線と端子との間は容易にずれを生じてしまうことから、端子取付部同士を組み合わせることは容易でなくなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、一対のシールド電線に装着された端子同士を容易に組み合わせることができるアース端子の提供を目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、先端に機器接続用の端子がそれぞれ接続された一対のシールド電線における外部被覆に各々装着される電線装着部と、この電線装着部の一端部に配され前記各シールド電線の各シールド層に接続されるシールド部と、前記電線装着部から前記シールド電線の長さ方向とほぼ直交しかつ相互に向き合う方向へ張り出すジョイント部とからなるものをペアとして構成され、各ジョイント部はその延び方向に沿って摺り合わせつつ上下に重ね合わされたときにそれぞれに形成された挿通孔を整合させた状態で組み合わせ可能に形成されるシールド電線用アース端子において、前記ジョイント部が前記シールド部から前記シールド電線の長さ方向後方へずれた位置に形成されたものであって、前記電線装着部には前記シールド電線と当接して前記各ジョイント部同士の組み合わせ操作時に同シールド電線のずれを規制するずれ止め手段が設けられているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記電線装着部の側縁には前記シールド電線の外部被覆にかしめられるバレル片が起立して形成され、このバレル片によって前記ずれ止め手段が形成されるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記バレル片は、前記電線装着部において前記ジョイント部が設けられているのとは反対側の側縁でかつ前記ジョイント部の長さ方向に関する寸法内に配置されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記電線装着部の内面には、前記シールド電線の外部被覆の外周形状に適合可能な断面円弧状に形成された円弧状起立部が形成されるとともに、前記ジョイント部はこの円弧状起立部の上縁に連続して形成されることで、前記円弧状起立部が前記ずれ止め手段を構成するところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のものにおいて、記シールド部は前記外部被覆にかしめ付けられる一対のかしめ片を備える一方、前記シールド電線の端部における外部被覆を一部皮むきすることによって露出された前記シールド層は前記両かしめ片に被せ付けるようにして前記外部被覆の外周側へ反転され、かつこの反転されたシールド層の外周にはかしめリングがかしめ付けられるところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のものにおいて、前記挿通孔は前記シールド電線の長さ方向に沿った長孔となっているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明においては、まず各シールド電線に対するアース端子の装着がなされる。その場合に、アース端子はシールド部がシールド層に接続された状態で装着される。そして、ジョイント部の張り出し方向は相互に向き合う方向であるため、一対のシールド電線を並列させると、ジョイント部は向かい合った状態となる。その状態で、両シールド電線を相互に接近させる方向に寄せて、上下ジョイント部を上下に重ね合わせながら摺り合わせると、上下ジョイント部は挿通孔を整合させた状態で組み合わせがなされる。この組み合わせ操作にあたり、シールド電線はずれ止め手段に当接してずれが規制されるため、操作力が電線を通じて確実にジョイント部に伝達され、もって組み合わせ作業を円滑に行うことができる。
また、本願発明によればシールド電線においてシールドがされない長さ範囲を短くすることができる、という効果も得られる。すなわち、シールドがされない領域(ノンシールド領域)とは、シールド層との接続部位から機器接続用端子が接続される部位までの長さ領域である。したがって、シールド電線が設置される場所において、機器接続用端子が接続される部位と挿通孔を通してアースが取られる部位との間の長さ距離を一定とした場合、本願のものではアースが取られる部位よりシールド層との接続部位の方が前方に位置しているため、前述したこれら部位が長さ方向に関して同一である従来のものと比較して、ノンシールド領域の長さを短くすることができる。
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、バレル片がシールド電線の外部被覆にかしめられることで、ジョイント部同士の組み合わせの際のシールド電線のずれを規制することができる。
<請求項3の発明>
請求項3の発明によれば、バレル片は電線装着部におけるジョイント部とは反対側の片側でかつジョイント部の長さ寸法内に配置されているため、アース端子が長さ方向に長大化することを回避することができる。
<請求項4の発明>
請求項4の発明によれば、電線装着部をそのままずれ止め手段として利用できるため、アース端子の構造を簡素化することができる。
<請求項5の発明>
請求項5の発明によれば、シールド層とアース端子との接続を行うにあたり、シールド層の内側にかしめ片を下敷きにした状態でかしめリングをかしめ付けるため、従来と異なり、かしめ力をシールド層に対して確実に作用させることかできる。
<請求項6の発明>
請求項6の発明によれば、挿通孔に挿通されるアース用の軸部の位置が長さ方向にばらついた場合にも、これを吸収することができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図11によって説明する。
本実施形態に係るシールド電線用アース端子は、先端に機器接続用の端子10がそれぞれ接続された一対のシールド電線20に接続されて使用されるものであり、互いに上下に重ね合わせて組み付け可能な一対の上側アース端子30と下側アース端子50とがペアとなって構成されている。図1には、本実施形態における上下アース端子30,50をシールド電線20に組み付けた状態を表す平面図を、図2には、図1のA−A断面図を示した。
以下、各構成部材において、シールド電線20の先端側(図1における上側)を前方、逆側を後方とし、また図1における右側を右方、左側を左方として説明する。また、図2における上側を上方、下側を下方とする。
シールド電線20は、複数本の素線を束ねた芯線21と、この芯線21の外周を覆う内部被覆22と、この内部被覆22の外周を包囲する編組線23(本発明におけるシールド層に該当する)と、さらにこの編組線23の外周を覆う外部被覆24とを備えている。このシールド電線20の端末においては、編組線23と芯線21とがそれぞれ露出するよう端末処理が施されている。なお、編組線23は、導電性の金属細線を編み込むことによって形成されている。
各シールド電線20の端末部に露出された芯線21には、それぞれ機器接続用端子10が固定されている。各機器接続用端子10は、図1に示すように、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工などを施したものであり、概ね円形のリング状(目玉状)をなす接続板部11と、この接続板部11の後側部分における左右両側縁から一対のカシメ片を立ち上げた周知の形態のオープンバレル状をなす圧着部12とを備えている。この圧着部12には、シールド電線20の芯線21がそれぞれ圧着され接続されている。
そして、機器接続用端子10の後側、言い換えると、シールド電線20の外部被覆24における前端部には、それぞれ上側アース端子30、下側アース端子50が取り付けられている。図3には、上下アース端子30,50の平面図を示した。
上下アース端子30,50は、いずれも所定形状に打ち抜いた導電性の金属板材を曲げ加工して形成され、それぞれ後述する電線装着部42,62からシールド電線20の長さ方向とほぼ直交しかつ相互に向き合う方向へ張り出す上側ジョイント部31および下側ジョイント部51を備えるとともに、その上下ジョイント部31,51を上下に重ね合わせるようにして組み付けられる(図2参照)。
上下ジョイント部31,51は、図3に示すように、それぞれ張り出し端側の角部が丸みを帯びた略長方形の板状をなし、このうち上側ジョイント部31(図3においては左側に描かれている)は、下側ジョイント部51よりも若干左右幅寸法が長くされている。図4には、上側アース端子30の正面図を、図5には、上側アース端子30を左方から見た側面図を、そして図6および図7には、図5のB−B位置およびC−C位置における一部切欠断面図を示した。
上側ジョイント部31は、図3に示すように、左右方向に延びる前後一対の延出部32Aと、この延出部32Aと同一面をなして両延出部32Aの左端部同士を前後方向に連ねる形態の連設部32Bとからなる平板部32を備えている。この平板部32は、両延出部32Aと面一をなす連設部32Bを設けることにより前後方向(シールド電線20の長さ方向)の曲げ剛性が高められており、上下ジョイント部31,51を組み付けた状態でシールド電線20を持ち上げたりしたときに曲げ変形しにくくされている。これにより、正規状態に組み付けられた上下ジョイント部31,51が変形してその組み付け状態が不用意に解除されないようになっている。
また、上側ジョイント部31は、平板部32の右端部同士(延出部32Aの延出端部同士)を橋渡し状に連結する形態の第一係合部33と、連設部32Bから右方(延出部32Aの延出方向)へ張り出す形態の第二係合部34とを備えている。
第一係合部33は、前後両端部(延出部32Aとの連結部分)において下方へ下がる段差が形成され、図4に示すように、第一係合部33のほぼ全体が、平板部32に対して板厚略一枚分程度下側に位置する形態とされている。この第一係合部33における右側部分(図4においては左側部分)は、板面に沿って右方(同左方)へ延出する形態の第一差込部33Aとされている。この第一差込部33Aの前後端縁部と前後延出部32Aとの間には、図3に示すように、それぞれ右方へ開放するスリット35が形成されている。また、第一差込部33Aの上面中央部には、図2に示すように、上方へ叩き出されかつ右方(図2においては左方)へ向かって下り勾配となる係止突部36が形成されている。
また、第二係合部34は、連設部32Bとの連結部分および前後延出部32Aとの連結部分において下方へ下がる段差が形成され、図4に示すように、全体として平板部32に対して板厚略一枚分程度下側に位置する形態とされており、その結果、第一係合部33と第二係合部34とは面一をなす。そして、第二係合部34における右側部分(図3においては左側部分)は、板面に沿って右方(同左方)へ突出する形態の第二差込部34Aとされている。さらに、この第二差込部34Aの前後端縁部と前後延出部32Aとの間には、図3に示すように、それぞれ右方へ開放するスリット37が形成されている。また、第二係合部34には、前後方向に若干長い長方形状をなす係止孔38が板厚方向に貫通して形成されている。
なお、第一差込部33Aおよび第二差込部34Aにおける根元部分には、下面から上側に凹むとともに全長さ範囲にわたって前後方向に延びる溝部39が形成され、この溝部39を境目に第一差込部33A、第二差込部34Aはそれぞれ若干上下方向に弾性変位可能となっている(図3および図4参照)。
そして、一対の延出部32Aと第一係合部33と第二係合部34とに囲まれた部分には、図示しないボルトを貫通させるための挿通孔40が開口して形成されている。この挿通孔40は、前後方向(シールド電線20の長さ方向)に長い略長方形状をなしている。
図8には、下側アース端子50の正面図を、図9には、下側アース端子50を左方から見た側面図を示した。下側アース端子50の下側ジョイント部51は、上側ジョイント部31よりも若干左右幅寸法が短くされている。そして、下側ジョイント部51は、図3に示すように、左右方向に延びる前後一対の延出部52Aと、この延出部52Aと同一面をなして両延出部52Aの右端部同士を前後方向に連ねる形態の連設部52Bとからなる平板部52を備えている。なお、下側ジョイント部51の連設部52Bは、上側ジョイント部31の連設部32Bよりも左右方向の幅寸法が小さくされている。
そして、下側ジョイント部51は、平板部52の左端部同士(延出部52Aの延出端部同士)を橋渡し状に連結する形態の第一係合部53と、連設部52Bから左方(延出部52Aの延出方向)へ張り出す形態の第二係合部54とを備えている。
第一係合部53は、前後両端部(延出部52Aとの連結部分)において上方へ上る段差が形成され、図8に示すように、第一係合部53のほぼ全体が、平板部52に対して板厚略一枚分程度上側に位置する形態とされている。この第一係合部53における左側部分(図8においては右側部分)は板面に沿って左方(同右方)へ延出する形態の第一差込部53Aとされている。この第一差込部53Aの前後端縁部と前後延出部52Aとの間には、それぞれ左方へ開放するスリット55が形成されている。また、第一差込部53Aの下面中央部には、図2に示すように、下方へ叩き出されかつ左方(図2においては右方)へ向かって下り勾配となる係止突部56が形成されている。
また、第二係合部54は、連設部52Bとの連結部分および前後延出部52Aとの連結部分において上方へ上る段差が形成され、図8に示すように、全体として平板部52に対して板厚略一枚分程度上側に位置する形態とされており、その結果、第一係合部53と第二係合部54とは面一をなす。そして、第二係合部54における左側部分(図8においては右側部分)は、板面に沿って左方(同右方)へ突出する形態の第二差込部54Aとされている。さらに、この第二差込部54Aの前後端縁部と前後延出部52Aとの間には、それぞれ左方へ開放するスリット57が形成されている。また、第二係合部54には、前後方向に若干長い長方形状をなす係止孔58が板厚方向に貫通して形成されている。
なお、第一差込部53Aおよび第二差込部54Aにおける根元部分には、上面から下側に凹むとともに全長さ範囲にわたって前後方向に延びる溝部59が形成され、この溝部59を境目に第一差込部53A、第二差込部54Aはそれぞれ若干上下方向に弾性変位可能となっている(図3および図8参照)。
そして、一対の延出部52Aと第一係合部53と第二係合部54とに囲まれた部分には、図示しないボルトを貫通させるための挿通孔60が開口して形成されている。挿通孔60は、上側ジョイント部31の挿通孔40とほぼ同形状の前後方向(シールド電線20の長さ方向)に長い略長方形状をなしている。
この下側ジョイント部51の第一係合部53および第二係合部54は、上側ジョイント部31の第一係合部33および第二係合部34を前後方向の軸を中心として180度回転させた形状となっており、上下ジョイント部31,51における挿通孔40,60の孔周り構造は、前後方向の軸に関して概ね対称の関係となっている。そして、上下ジョイント部31,51は、その延び方向に沿って摺り合わせつつ上下に重ね合わされたときにそれぞれに形成された挿通孔40,60を整合させた状態で組み合わせられるようになっている(図1および図2参照)。
また、上下ジョイント部31,51の延出部32A,52Aにおける第二係合部34,54を前後から挟む位置には、それぞれ接点部41,61が形成されている(図3参照)。各接点部41,61は上方もしくは下方(上側ジョイント部31の接点部41は下方、下側ジョイント部51の接点部61は上方)へそれぞれ叩き出されて突出成形されており、上方(もしくは下方)から見ると左右方向に長い断面長円形状をなしている(図4および図8参照)。この接点部41,61には、その突出端から組み付け方向における前方へ向かって下り勾配となる傾斜の傾斜面がそれぞれ形成されており、上下ジョイント部31,51の組み付け動作はスムーズになされる。そして、上下ジョイント部31,51が互いに組み付けられた状態においては、挿通孔40,60の角部に対応する4箇所において接点部41,61がそれぞれ相手側に接触した状態となり、上下ジョイント部31,51の反り変形は相当程度解消され、上下アース端子30,50間で確実な電気的接続がとられる。
そして、上下各ジョイント部31,51における互いに向き合う側とは反対側には、図3に示すように、それぞれ電線装着部42,62が設けられている。各電線装着部42,62は、それぞれ上下ジョイント部31,51の側縁から前方(図3における上方)へ延出する形態をなしている。この電線装着部42,62は、図2に示すように、シールド電線20の外部被覆24の下側の一部に適合する断面円弧状をなしてシールド電線20の長さ方向に沿って延びている。
各電線装着部42,62において、シールド電線20の外周面に対して起立して宛がわれる部分を備えた円弧状起立部43,63は、上下各ジョイント部31,51からそれぞれ連続して形成されている。この円弧状起立部43,63は、シールド電線20の外周面に対してその半周もしくはそれよりも若干少ない範囲に宛がわれている。そして、各円弧状起立部43,63は、シールド電線20の断面略下半部分に対して上下ジョイント部31,51の組み付け方向に沿う方向(左右方向)から当接可能となっており、上下ジョイント部31,51同士の組み合わせ操作時にシールド電線20のずれを規制するずれ止め手段を構成している。
さらに、各電線装着部42,62における上下ジョイント部31,51が設けられているのとは反対側には、一片のバレル片44,64が設けられている。このバレル片44,64は、各電線装着部42,62における上下ジョイント部31,51とは反対側の側縁でかつ上下各ジョイント部31,51の長さ方向に関する寸法内に配置され、その側縁(円弧状起立部43,63の上縁)に起立して形成されている(図1および図2参照)。このバレル片44,64は、シールド電線20の外部被覆24をかしめるものであり、円弧状起立部43,63とともにずれ止め手段を構成している。シールド電線20は、このバレル片44,64によって、その略3/4周がかしめられる。
電線装着部42,62の前端部、言い換えると、上下各ジョイント部31,51からそれぞれシールド電線20の長さ方向後方へずれた位置には、各シールド電線20の編組線23に接続されるシールド部45,65が設けられている(図1参照)。各シールド部45,65は、図4および図8に示すように、外部被覆24にかしめ付けられる一対のかしめ片46,66を備えている。このかしめ片46,66は、円弧状起立部43,63の左右両上縁から一対ずつ上方へ立ち上げられて形成されている。そして、シールド電線20の外部被覆24にかしめ付けられた両かしめ片46,66の外周には、外部被覆24の外周側へ折り返された編組線23が被せ付けられ、かつこの折り返された編組線23の外周にはかしめリング47,67がかしめ付けられる(図11を併せて参照)。こうして、編組線23は、シールド部45,65とかしめリング47,67との間に挟みつけられて強固にシールド部45,65に圧着された状態となっている。このように、編組線23の内側にかしめ片46,66を下敷きにした状態でかしめリング47,67をかしめ付けるため、従来のように、シールド電線20の外部被覆24に直に編組線23を被せた状態でかしめリング47,67をかしめ付ける場合に比べて、かしめ力が編組線23に対して確実に作用する。
次に、上記のように構成された本実施形態の作用および効果について説明する。
まず、各シールド電線20に機器接続用端子10および上下アース端子30,50を取り付ける前の段階で、シールド電線20の内部被覆22および外部被覆24の先端部分をそれぞれ皮剥ぎし、芯線21および編組線23の先端部分を露出させる。そして、各シールド電線20に対してかしめリング47,67を1個ずつ、浅い位置に通しておく。
その後、各シールド電線20に対して機器接続用端子10および上下アース端子30,50をそれぞれ取り付ける。各機器接続用端子10は、露出している芯線21に圧着部12を圧着することにより接続する。そして、上側アース端子30および下側アース端子50は、各シールド部45,65がそれぞれ外部被覆24の先端部に配されるよう位置合わせをした状態で、シールド部45,65のかしめ片46,66と電線装着部42,62のバレル片44,64とをそれぞれかしめ付けて接続する。次に、露出している編組線23を反転させ、外部被覆24の先端部にかしめ付けられたかしめ片46,66(シールド部45,65)の外周側に被せる。そして、各シールド電線20の浅い位置に通しておいたかしめリング47,67を、図10に示すように、編組線23が反転して被せられている位置(かしめ片46,66がかしめ付けられている位置)に移動させる。そして、各かしめリング47,67を、図11に示すように、両側に潰しフランジができるように潰して縮径させ、各かしめ片46,66との間に編組線23を挟んだ状態でかしめ付ける。
こうして各シールド電線20に機器接続用端子10および上下アース端子30,50をそれぞれ取り付けた後、上下ジョイント部31,51が向かい合うようにして一対のシールド電線20を並列させる。そして、上下アース端子30,50が取り付けられているシールド電線20の先端部を把持し、シールド電線20を相互に接近させ、上側ジョイント部31を下側ジョイント部51の上面に重ね合わせつつ上下ジョイント部31,51の第一係合部33,53をそれぞれ相手側の挿通孔40,60の内側に進入させる。そして、上側アース端子30および下側アース端子50を上下ジョイント部31,51の板面に沿って接近方向にスライドさせる。すると、上側アース端子30の第一差込部33Aおよび第二差込部34Aが、図2に示すように、それぞれ下側アース端子50の第一差込部53Aおよび第二差込部54Aの下側に進入するとともに、各第一差込部33A,53Aの係止突部36,56が相手側に当接して、第一差込部33A,53Aはそれぞれ板厚方向に若干撓み変形する。さらに上下アース端子30,50をスライドさせると、上側アース端子30の第一係合部33および第二係合部34は、延出部32Aとの連結部分をそれぞれ相手側スリット37,35に差し込みつつ、また下側アース端子50の第一係合部53および第二係合部54は、延出部52Aとの連結部分をそれぞれ相手側スリット57,55に差し込みつつ、第一係合部33と第二係合部54、第二係合部34と第一係合部53とがそれぞれ重なる位置まで差し込まれる。そして、上下アース端子30,50が、挿通孔40,60同士が整合する正規の組み付け位置まで至ると、板厚方向に撓み変形していた第一差込部33A,53Aが復元変形するとともに、各係止突部36,56が相手側の係止孔38,58にそれぞれ嵌合し、これにより上下ジョイント部31,51の離脱方向へのスライド動作が規制される。こうして、上下アース端子30,50は、第一係合部33,53がそれぞれ相手側の第二係合部34,54の反対側面に差し込まれ、その噛み合いによって上下ジョイント部31,51の板厚方向への離脱が規制された正規の組み付け状態で保持される。
この組み合わせ操作において上下ジョイント部31,51を擦り合わせるには、シールド電線20に対して左右方向(互いに接近方向もしくは離間方向)に力を加えるようにして行う。このとき、シールド電線20は、電線装着部42,62に形成された円弧状起立部43,63に当接され、もしくは円弧状起立部43,63から立ち上げられているバレル片44,64によって抱え込まれているから、上下各アース端子30,50に対する位置ずれが規制される。ここで、本実施形態のように、円弧状起立部43,63やバレル片44,64等のずれ止め手段が設けられていない場合には、シールド電線に力を加えるとアース端子に対してずれが生じ、その力がうまく作用せず、組み付け作業が困難なものとなる。しかしながら、本実施形態のように、上下各アース端子30,50と各シールド電線20との間の位置ずれが規制されていれば、シールド電線20に加えた力は上下各アース端子30,50側に有効に伝わるため、組み付け作業を円滑に行うことができる。
また、このずれ止め手段を構成している円弧状起立部43,63は、電線装着部42,62を利用して形成されているから、別途位置ずれ防止部材を取り付けたりする場合に比べてアース端子の構造を簡素化できる。
さらに、円弧状起立部43,63とともにずれ止め手段を構成しているバレル片44,64は、電線装着部42,62における上下各ジョイント部31,51とは反対側の片側でかつ上下各ジョイント部31,51の長さ寸法内に配置されているため、上下アース端子30,50が長さ方向に長大化することが回避されている。
こうして、上下アース端子30,50を組み付けた後、シールド電線20の先端部に取り付けられている機器接続用端子10を機器に接続し、次いで、上下アース端子30,50の挿通孔40,60にボルトを挿通させてねじ締めすることで自動車のボディ等の接地部材(図示せず)に上下各アース端子30,50を取り付ける。なお、シールド電線20間の間隔が上下アース端子30,50によって一定に保たれているから、機器接続用端子10を機器に接続する際の接続作業が行いやすい。
そして、本実施形態によれば、各シールド部45,65は上下各ジョイント部31,51から前方にずれた位置に形成されており、編組線23はアースが取られる位置(上下各ジョイント部31,51の位置)より前方に至る部分にわたって被せられている。これにより、機器の設置位置とアースが取られる位置との間の長さ距離を一定とした場合、従来のように、編組線に接続するシールド部とアース接続するジョイント部とが前後方向において同じ位置に形成されているものと比較すると、ノンシールド領域(編組線が被せられていない部分の長さ領域)を短くすることができる。
また、機器の設置位置とアースを取る位置との間の距離に多少のばらつきが生じても、本実施形態においては、挿通孔40,60がシールド電線20の長さ方向に長い形状をなしているから、その設置位置の誤差分を吸収することができ、問題なく取り付け作業を行える。
以上説明したように本実施形態によれば、まず上下アース端子30,50はシールド部45,65が編組線23に接続された状態で各シールド電線20に対して装着される。そして、上下ジョイント部31,51の張り出し方向は相互に向き合う方向であるため、一対のシールド電線20を並列させると、上下ジョイント部31,51が向かい合った状態となる。その状態で、両シールド電線20を相互に接近させる方向に寄せて、上下ジョイント部31,51を上下に重ね合わせながら摺り合わせると、上下ジョイント部31,51は挿通孔40,60を整合させた状態で組み合わせがなされる。この組み合わせ操作にあたり、シールド電線20は円弧状起立部43,63およびバレル片44,64(ずれ止め手段)に当接してずれが規制されるため、操作力がシールド電線20を通じて確実に上下各ジョイント部31,51に伝達され、もって組み合わせ作業を円滑に行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、シールド層が編組線23である場合について説明したが、本発明によれば、編組線23以外にも例えば、導電性金属箔や螺旋巻きした導電性金属線を用いたり、蒸着、メッキ、プラズマ溶射により金属コーティングを施すことなどによってシールド層が構成されている場合にも適用することができる。
(2)上記実施形態では、編組線23を外部被覆24にかしめ付けたシールド部45,65に反転して被せるようにしたが、単に外部被覆を剥いで露出させ、その露出部分にアース端子のシールド部をかしめ付けるようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、バレル片44,64は、上下各ジョイント部31,51の長さ方向に関する寸法内に配置されているが、これに限らず、この寸法内からはみ出す位置(各ジョイント部から前後方向にずれた位置)に設けてもよく、そのときはバレル片を電線装着部の両側縁におけるジョイント部側の側縁、もしくは両側縁に形成するようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、シールド電線20の外部被覆24にシールド部45,65をかしめ付けて上下各アース端子30,50を取り付けた後、編組線23を反転してシールド部45,65に被せた上で、その反転した編組線23の外周にかしめリング47,67をかしめ付けるようにしたが、これに限らず、シールド電線の外部被覆に予め下敷きとなるかしめリングをかしめ付けた後、そのかしめリングに編組線を反転して被せた上で、その反転した編組線の外周にシールド部をかしめ付けてアース端子を取り付けるようにしてもよい。
本実施形態における上下アース端子をシールド電線に組み付けた状態を表す平面図 図1のA−A断面図 上下アース端子の平面図 上側アース端子の正面図 上側アース端子を左方から見た側面図 図5のB−B位置における一部切欠断面図 図5のC−C位置における一部切欠断面図 下側アース端子の正面図 下側アース端子を左方から見た側面図 かしめリングをかしめる前の状態を表す断面図 かしめリングをかしめ付けた後の状態を表す断面図
符号の説明
10…機器接続用端子
20…シールド電線
23…編組線(シールド層)
24…外部被覆
30…上側アース端子(シールド電線用アース端子)
31…上側ジョイント部
50…下側アース端子(シールド電線用アース端子)
51…下側ジョイント部
40,60…挿通孔
42,62…電線装着部
43,63…円弧状起立部(ずれ止め手段)
44,64…バレル片(ずれ止め手段)
45,65…シールド部
46,66…かしめ片
47,67…かしめリング

Claims (6)

  1. 先端に機器接続用の端子がそれぞれ接続された一対のシールド電線における外部被覆に各々装着される電線装着部と、この電線装着部の一端部に配され前記各シールド電線の各シールド層に接続されるシールド部と、前記電線装着部から前記シールド電線の長さ方向とほぼ直交しかつ相互に向き合う方向へ張り出すジョイント部とを有し前記ジョイント部はその延び方向に沿って摺り合わせつつ上下に重ね合わされる上側ジョイント部と下側ジョイント部とからなり、この上側ジョイント部と下側ジョイント部とにそれぞれに形成された挿通孔を整合させた状態で組み合わせ可能に形成されるシールド電線用アース端子において、前記上側ジョイント部と前記下側ジョイント部とが前記シールド部から前記シールド電線の長さ方向後方へずれた位置に形成されたものであって、
    前記電線装着部には前記シールド電線と当接して前記上側ジョイント部と前記下側ジョイント部との組み合わせ操作時に同シールド電線のずれを規制するずれ止め手段が設けられていることを特徴とするシールド電線用アース端子。
  2. 前記電線装着部の側縁には前記シールド電線の外部被覆にかしめられるバレル片が起立して形成され、このバレル片によって前記ずれ止め手段が形成されることを特徴とする請求項1に記載のシールド電線用アース端子。
  3. 前記バレル片は、前記電線装着部において前記ジョイント部が設けられているのとは反対側の側縁でかつ前記ジョイント部の長さ方向に関する寸法内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載のシールド電線用アース端子。
  4. 前記電線装着部の内面には、前記シールド電線の外部被覆の外周形状に適合可能な断面円弧状に形成された円弧状起立部が形成されるとともに、前記ジョイント部はこの円弧状起立部の上縁に連続して形成されることで、前記円弧状起立部が前記ずれ止め手段を構成することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のシールド電線用アース端子。
  5. 前記シールド部は前記外部被覆にかしめ付けられる一対のかしめ片を備える一方、前記シールド電線の端部における外部被覆を一部皮むきすることによって露出された前記シールド層は前記両かしめ片に被せ付けるようにして前記外部被覆の外周側へ反転され、かつこの反転されたシールド層の外周にはかしめリングがかしめ付けられることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のシールド電線用アース端子。
  6. 前記挿通孔は前記シールド電線の長さ方向に沿った長孔となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のシールド電線用アース端子。
JP2006155229A 2006-06-02 2006-06-02 シールド電線用アース端子 Active JP4767760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155229A JP4767760B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 シールド電線用アース端子
EP07010171A EP1863129B1 (en) 2006-06-02 2007-05-22 A ground terminal for shielded cables and method of assembling it
DE602007012324T DE602007012324D1 (de) 2006-06-02 2007-05-22 Erdungsanschluss für abgeschirmte Kabel und Montageverfahren dafür
US11/809,852 US7384281B2 (en) 2006-06-02 2007-06-01 Ground terminal for shielded cables and method of assembling it
CN2007101082051A CN101083372B (zh) 2006-06-02 2007-06-04 用于屏蔽电缆的接地端子及其装配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155229A JP4767760B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 シールド電線用アース端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324061A JP2007324061A (ja) 2007-12-13
JP4767760B2 true JP4767760B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38325417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155229A Active JP4767760B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 シールド電線用アース端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7384281B2 (ja)
EP (1) EP1863129B1 (ja)
JP (1) JP4767760B2 (ja)
CN (1) CN101083372B (ja)
DE (1) DE602007012324D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101494324B (zh) * 2008-01-22 2011-07-27 台达电子工业股份有限公司 接地端子
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5523906B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-18 矢崎総業株式会社 シールド端子の接続構造
CN102136639A (zh) * 2010-11-24 2011-07-27 上海海洋大学 一种抗电噪声干扰的外接接地线装置
CN102130401A (zh) * 2010-12-16 2011-07-20 苏州能健电气有限公司 多芯屏蔽线用屏蔽支架
JP6089288B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-08 矢崎総業株式会社 シールド電線
JP5760971B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース接続装置
JP5699942B2 (ja) * 2012-01-12 2015-04-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
EP2961010B8 (en) * 2013-02-22 2018-05-23 Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing crimp terminal, crimp terminal, and wire harness
JP6302452B2 (ja) * 2015-11-30 2018-03-28 矢崎総業株式会社 端子金具の接続構造
FR3060869B1 (fr) * 2016-12-20 2020-12-25 Renault Sas Cosse electrique pour le sertissage d'au moins un cable coaxial
CN107959164A (zh) * 2017-11-19 2018-04-24 中山市丰申电器有限公司 一种可防止铜线裸露的机械加工端子结构
JP7074080B2 (ja) * 2019-01-15 2022-05-24 住友電装株式会社 端子付き電線
DE202020106633U1 (de) * 2020-11-19 2021-01-19 Md Elektronik Gmbh Erdungsschelle mit seitlichem Verdrehschutz

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3151211A (en) * 1961-08-04 1964-09-29 Sperry Rand Corp Means for connecting coaxial cables
GB1200752A (en) 1967-06-15 1970-08-05 Ward Goldstone Ltd Improvements in or relating to electric terminals
US5558531A (en) 1994-02-09 1996-09-24 Yazaki Corporation Combination terminal
US5681191A (en) * 1995-08-22 1997-10-28 Framatome Connectors Usa Inc. Flag grounding connector
CN1162199A (zh) * 1995-12-01 1997-10-15 住友电装株式会社 终端接头的安装结构
EP0813268A1 (en) * 1996-06-10 1997-12-17 UNITED TECHNOLOGIES AUTOMOTIVE, Inc. Interlocking terminal connection
JP2001143804A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP3926078B2 (ja) * 2000-01-05 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド電線の端末接続構造
DE60114684T2 (de) * 2000-03-21 2006-06-01 Yazaki Corp. Platten-Klemmen-Anordnung
JP2001309543A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線の接続構造および、シールド電線の接続方法
JP4082602B2 (ja) 2003-10-24 2008-04-30 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続構造
JP4235185B2 (ja) * 2005-02-24 2009-03-11 矢崎総業株式会社 アースプレート及びこれに同軸線を取り付けるための治具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863129B1 (en) 2011-02-02
CN101083372B (zh) 2012-02-01
US7384281B2 (en) 2008-06-10
JP2007324061A (ja) 2007-12-13
EP1863129A1 (en) 2007-12-05
CN101083372A (zh) 2007-12-05
US20070270024A1 (en) 2007-11-22
DE602007012324D1 (de) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767760B2 (ja) シールド電線用アース端子
EP2612398B1 (en) Shield connector
JP5186186B2 (ja) シールドシェルの取付構造
EP2369690B1 (en) Electrical connector
JP4909793B2 (ja) シールドコネクタ
CN110235317B (zh) 屏蔽端子
JP2012015061A (ja) シールドコネクタ
JP2005276630A (ja) シールドコネクタ
TW201921813A (zh) 同軸連接器
JP5342884B2 (ja) 電線接続ユニット
WO2014061797A1 (ja) 接続端子
JP4392381B2 (ja) シールドコネクタ
JP4377726B2 (ja) シールドコネクタ
JP7494698B2 (ja) シールドコネクタ
JP2009117286A (ja) 端子金具とシールド電線の接続構造
JP5907528B2 (ja) コネクタ
JP4470764B2 (ja) 組合せ端子金具
JP6164255B2 (ja) 組合せ端子金具
JP6298610B2 (ja) シールド構造
WO2023112527A1 (ja) 接続部品およびワイヤハーネス
JP2017183211A (ja) アース端子の接続構造
JP7200877B2 (ja) コネクタ
WO2023282031A1 (ja) シールド導電路
JP7072406B2 (ja) シール部材および電気コネクタ
US20230163534A1 (en) Shielded terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250