JP7494698B2 - シールドコネクタ - Google Patents

シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7494698B2
JP7494698B2 JP2020177468A JP2020177468A JP7494698B2 JP 7494698 B2 JP7494698 B2 JP 7494698B2 JP 2020177468 A JP2020177468 A JP 2020177468A JP 2020177468 A JP2020177468 A JP 2020177468A JP 7494698 B2 JP7494698 B2 JP 7494698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pair
portions
arc
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020177468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022068666A5 (ja
JP2022068666A (ja
Inventor
宏芳 前岨
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020177468A priority Critical patent/JP7494698B2/ja
Priority to PCT/JP2021/036478 priority patent/WO2022085397A1/ja
Priority to US18/031,142 priority patent/US20230387633A1/en
Priority to CN202180068377.9A priority patent/CN116325381A/zh
Publication of JP2022068666A publication Critical patent/JP2022068666A/ja
Publication of JP2022068666A5 publication Critical patent/JP2022068666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494698B2 publication Critical patent/JP7494698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules
    • H01R13/6587Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules for mounting on PCBs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6598Shield material
    • H01R13/6599Dielectric material made conductive, e.g. plastic material coated with metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、シールドコネクタに関するものである。
特許文献1には、内導体を誘電体で包囲し、誘電体を外導体で包囲した基板用シールドコネクタが開示されている。外導体は、導電性板材を曲げ加工したものであり、ダイキャスト製の外導体端子に比べると安価である。外導体は、側断面略L字状をなし、水平に延設された嵌合部と、嵌合部の後部から下方に延設された基板組付部とを備えている。
特開平11-339870号公報
嵌合部の下板部と基板組付部の前板部は、互いに直角をなすように配置されている。嵌合部の下板部は、嵌合部の側板部の下端縁を折り目として曲げ加工することによって形成されている。基板組付部の前板部は、基板組付部の側板部の前端縁を折り目として曲げ加工することによって形成されている。そのため、嵌合部の下板部の後端縁と基板組付部の前板部の上端縁との境界に、切れ目が存在することは避けられない。このような切れ目があると、ノイズの漏れが生じてシールド性能が低下する可能性がある。
本開示のシールドコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールド性能の向上を実現することを目的とする。
本開示のシールドコネクタは、
内導体を収容する誘電体と、
金属板材からなり、前記誘電体を包囲する外導体とを備え、
前記外導体は、
箱形の本体部と、
前記本体部の前壁部から前方へ突出した形態であり、相手側外導体が嵌合されるフード部とを有し、
前記フード部の後端部と前記前壁部とが、切れ目なく導通可能に繋がっている。
本開示によれば、シールド性能の向上を実現することができる。
図1は、実施例1のシールドコネクタの斜視図である。 図2は、シールドコネクタの分解斜視図である。 図3は、シールドコネクタの側断面図である。 図4は、シールドコネクタと相手側コネクタを嵌合した状態の側断面図である。 図5は、シールド端子の斜視図である。 図6は、外導体の展開図である。 図7は、第1導体部と第2導体部が組み付け前形態のときの外導体の側面図である。 図8は、第1導体部と第2導体部が組み付け前形態のときの外導体の正面図である。 図9は、外導体の斜視図である。 図10は、外導体の側面図である。 図11は、外導体の正面図である。 図12は、外導体の底面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のシールドコネクタは、
(1)内導体を収容する誘電体と、金属板材からなり、前記誘電体を包囲する外導体とを備え、前記外導体は、箱形の本体部と、前記本体部の前壁部から前方へ突出した形態であり、相手側外導体が嵌合されるフード部とを有し、前記フード部の後端部と前記前壁部とが、切れ目なく導通可能に繋がっている。本開示のシールドコネクタは、フード部の後端部と前壁部とを切れ目なく導通可能に繋げたので、フード部の後端部と前壁部との境界におけるノイズの漏れを防止できる。したがって、本開示によれば、シールド性能の向上を実現することができる。
(2)前記外導体は、前記前壁部から突出して回路基板に接続される接続部を有していることが好ましい。この構成によれば、フード部の前端部と回路基板との間におけるノイズの導通経路の長さを最短にすることができる。
(3)(2)において、前記フード部は、上面部と、前記上面部の左右両側縁から下向きに延出した左右一対の側面部と、前記一対の側面部から水平に延出して延出端同士を突き当てた左右一対の下面部とを有し、前記前壁部は、前記一対の下面部に対して切れ目なく個別に連なる左右一対の前板部を有し、左右一対の前記接続部が、前記左右一対の前板部から個別に突出していることが好ましい。1つの接続部が左右いずれか一方の側面部のみに連なっているものにおいては、相手側外導体からのノイズが、接続部に連なっていない側の側面部に流れた場合に、回路基板に至るノイズの導通経路が上面部と接続部が連なっている側の側面部とを経由するために長くなる。これに対し、上記開示の構成によれば、相手側外導体からのノイズが左右いずれの側面部に偏って流れた場合でも、回路基板までのノイズの導通経路が短くなる。
(4)(3)において、前記一対の接続部が左右に並んで配置され、前記外導体は、前記左右一対の接続部を互いに接触させるように保持する左右一対の保持部を有していることが好ましい。この構成によれば、互いに接触状態に保持されている一対の接続部によって、断面積の広い1本の導通経路が構成されるので、相手側外導体からのノイズが左右いずれの側板部に偏って流れた場合でも、ノイズを効果的に低減することができる。
(5)前記外導体は、前記前壁部の一部を構成する第1導体部と、前記前壁部の一部を構成する第2導体部と、前記第1導体部の後端縁と前記第2導体部とを相対変位可能に連結する可撓性連結部とを有し、前記第1導体部と前記第2導体部のうち少なくとも一方に、前記第1導体部における前記前壁部の構成部位と、前記第2導体部における前記前壁部の構成部位とを接触した状態に保持する弾性係止部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、弾性係止部によって、第1導体部における前壁部の構成部位と、第2導体部における前壁部の構成部位とを接触した状態に保持することができる。これにより、前壁部におけるノイズの漏れを防止することができる。
(6)前記外導体は、第1導体部と、第2導体部と、第1導体部と前記第2導体部とを相対変位可能に連結する可撓性連結部とを有し、前記第1導体部は、前記フード部を構成する第1側板部と、前記第1側板部の下端縁に形成されて前記フード部を構成する第1弧状部と、前記第1弧状部から延出して前記フード部を構成する下板部とを有し、前記第2導体部は、前記本体部を構成する第2側板部と、前記第2側板部の前端縁に形成されて前記第1弧状部の外周面を覆う第2弧状部と、前記第2弧状部から延出して前記前壁部を構成する第2前板部とを有し、前記第1弧状部の外周面と、前記第2弧状部の内周面とが同じ曲率半径であることが好ましい。この構成によれば、第1弧状部の外周面と第2弧状部の内周面との間に隙間が生じないので、第1弧状部と第2弧状部との間におけるノイズの漏れを防止することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のシールドコネクタを具体化した実施例1を、図1~図12を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図1,2,5,9における斜め右上方、及び図3,4,6,7,10,12における右方を前方と定義する。上下の方向については、図1~5,7~11にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図8,11にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。
本実施例1のシールドコネクタAは、図3に示すように、回路基板Pの上面に取り付けられる基板用シールドコネクタとして機能するものである。図2に示すように、シールドコネクタAは、ハウジング10とシールド端子20とを有する。ハウジング10は、全体として角筒状をなす合成樹脂製の単位部品である。ハウジング10は、前後方向に貫通した形態である。ハウジング10の下面における後端側領域には、後面の開口部に連なる下面開口部11が形成されている。図3,4に示すように、ハウジング10内にはシールド端子20が収容されている。図1に示すように、ハウジング10の左右両外側面には、一対の金属製のペグ12が圧入によって取り付けられている。
シールド端子20は、左右一対の内導体21と、誘電体25と、外導体30とを組み付けて構成されている。内導体21は、細長い金属材料をL字形に曲げ加工したものである。誘電体25は、合成樹脂材料からなり、側方から見た側面視形状がL字形をなすブロック状の部品である。誘電体25内には、内導体21の屈曲部分が収容されている。誘電体25の前面からは内導体21のタブ22が前方へ突出し、誘電体25の下面からは内導体21の基板接続部23が下方へ突出している。
外導体30は、金属板材30M(図6を参照)に曲げ加工、切り起こし加工、叩き出し加工等を施すことによって成形された単一部品である。図6,7,10に示すように、外導体30は、構造的には、第1導体部31と、第2導体部32と、可撓性連結部33とを有する。第1導体部31と第2導体部32は、塑性変形可能な可撓性連結部33を介して連結されている。第1導体部31と第2導体部32は、可撓性連結部33を支点として、互いに非接触の位置関係となる組付け前形態(図7,8を参照)から、互いに組み付けられて接触状態となる組付け完了形態(図9~12を参照)へ相対変位し得るようになっている。第1導体部31と第2導体部32が組付け前形態であるときには、外導体30の成形は未完成である。第1導体部31と第2導体部32が組付け完了形態へ相対変位すると、外導体30の成形が完了する。
図6~12に示すように、第1導体部31は、前後方向に細長い上板部34と、左右対称な一対の第1側板部35と、左右対称な一対の第1弧状部36と、左右一対の下板部37と、左右対称な一対の第1前板部38と、左右対称な一対の第1接続部39とを有している。一対の第1側板部35は、上板部34の左右両側縁から下方へ直角に延出している。第1側板部35の前端側領域は長方形をなしている。第1側板部35の後端側領域は、後方に向かって下端縁が次第に低くなるような形状である。図6,7,9に示すように、一対の第1側板部35には係止孔40が形成されている。
左右一対の第1弧状部36は、左右一対の第1側板部35の前端側領域に対し、第1側板部35の前端から後端に至る全長にわたって連なっている。図8,11に示すように、第1弧状部36は、外導体30を前方から見た正面視において、四半円弧形をなしている。第1弧状部36の外周面の曲率半径は、金属板材30Mの厚さ寸法よりも十分に大きい寸法に設定されている。
左右一対の下板部37は、左右一対の第1弧状部36から、互いに接近するように直角に延出している。左右一対の下板部37は、左右一対の第1弧状部36に対し、前端から後端まで全長にわたって連なっている。図9,12に示すように、一方の下板部37の延出端縁部には台形の嵌合凸部41が形成され、他方の下板部37の延出端縁部には台形の嵌合凹部42が形成されている。嵌合凸部41と嵌合凹部42が嵌合することによって、一対の下板部37が面一状に連結されている。
左右一対の第1前板部38は、左右一対の下板部37の後端縁から個別に下方へ直角に延出した形態である。図7に示すように、第1前板部38は、下板部37の後端よりも少し前方の位置に配置されている。図8,11に示すように、第1前板部38の正面視形状は、方形である。左右方向における第1前板部38の形成範囲は、左右両第1弧状部36よりも中央側の領域である。一対の第1前板部38の延出端縁同士は、第1前板部38の上端から下端まで全高さにわたって突き当たっている。一対の第1前板部38は、面一状をなし、かつ導通可能に接触した状態で左右に並んで配置されている。
図8,11に示すように、左右一対の第1接続部39は、左右一対の第1前板部38の下端縁から個別に下方へ突出した形態である。図7~9に示すように、第1接続部39は、第1前板部38と面一状に連なっている。図8,11に示すように、左右方向における第1接続部39の形成範囲は、左右両第1前板部38の形成範囲よりも幅方向中央側の領域である。第1接続部39の幅寸法は第1前板部38の幅寸法よりも小さい。一対の第1接続部39は、左右に並んで面一状に配置されている。一対の第1接続部39は、第1接続部39の上端から下端に至る全高さにわたり、導通可能に接触している。
図6~12に示すように、第2導体部32は、後板部43と、左右対称な一対の第2側板部44と、左右対称な一対の第2弧状部45と、左右対称な一対の第2前板部46と、左右対称な二対の第2接続部47と、左右対称な一対の弾性係止部48とを有している。以下の説明における上下方向及び前後方向については、第1導体部31と第2導体部32が組付け完了形態に相対変位しているものとして説明する。
外導体30を後方から見た背面視において、後板部43は方形をなしている。図6に示すように、後板部43の上端縁は、左右方向に細長い可撓性連結部33を介して、第1導体部31の上板部34の後端縁に連結されている。図9に示すように、後板部43は、第1導体の後面の開口部を塞ぐように配置されている。一対の第2側板部44は、後板部43の左右両側縁から前方へ直角に延出している。第2側板部44は、第1側板部35の後端側領域の全体を外面側から覆う大きさと形状を有している。一対の第2側板部44には、第2側板部44の内面側へ突出した係止突起49が形成されている。
前後二対のうち前側の一対の第2接続部47は、左側の第2側板部44の下端縁と右側の第2側板部44の下端縁から下方へ突出し、前後方向において互いに同じ位置に配置されている。前側の一対の第2接続部47は、第2側板部44の前端よりも後方に配置されている。前後二対のうち後側の一対の第2接続部47は、左側の第2側板部44の下端縁と右側の第2側板部44の下端縁から下方へ突出し、前後方向において互いに同じ位置に配置されている。後側の一対の第2接続部47は、前側の第2接続部47よりも後方で、かつ第2側板部44の後端よりも前方の位置に配置されている。
左右一対の第2弧状部45は、左右一対の第2側板部44の前端縁のうち下端側領域に対し、上端から下端まで全長にわたって連なっている。図11に示すように、第2弧状部45は、正面視において四半円弧形をなしている。正面視において、第2弧状部45の内周面の曲率半径は、第1弧状部36の外周面の曲率半径と同じ寸法に設定されている。第2弧状部45の上端部は、第1弧状部36の後端部を外側から覆う覆い部50として機能する。正面視において、覆い部50の上端縁は、幅方向中央から第2側板部44の外側面に向かって次第に立ち上がるように湾曲している。外導体30を側方から見た側面視において、覆い部50の上端縁は、前端から後端に向かって次第に立ち上がるように湾曲している。覆い部50の湾曲した上端縁は、第1弧状部36の後端部外周面に対して導通可能に接触している。
左右一対の第2前板部46は、左右一対の第2弧状部45から、互いに接近するように直角に延出している。図2,8に示すように、一対の第2前板部46の延出端同士は、互いに間隔を空けた非接触の状態で左右方向に対向する位置関係となっている。一対の第2前板部46の上端縁は、一対の下板部37の下面に対して隙間なく接触している。一対の第2前板部46のうち延出端側の部位は、一対の第1前板部38の後面に面当たり状態で重なるように配置されている。一対の第2前板部46のうち第2弧状部45側の部位は、第1前板部38よりも幅方向外方に位置している。
左右一対の弾性係止部48は、左右一対の第2前板部46の下端縁から個別に延出している。弾性係止部48は、第1前板部38の下端縁のうち第1接続部39が形成されてない領域、つまり第1接続部39よりも幅方向外側の領域に連なっている。図9~11に示すように、弾性係止部48は、湾曲部51と接点部52とを有する。湾曲部51は、側面視において下方へ膨らむように湾曲した半円弧状をなし、第2前板部46の下端縁から第2前板部46の前方へ突出している。湾曲部51の前端縁は、第1前板部38の前面よりも前方に位置している。接点部52は、側面視において後方へ膨らむように屈曲した形状をなし、湾曲部51の前端縁から上方へ片持ち状に突出している。
接点部52は、湾曲部51を弾性変形させた状態で第1前板部38の前面に接触している。第2前板部46と弾性係止部48が第1前板部38に対して非接触の状態のときに、第2前板部46と接点部52との間の前後方向の最小間隔は、第1前板部38の板厚寸法よりも小さく設定されている。したがって、第2前板部46と弾性係止部48は、弾性係止部48を弾性変形させた状態で、第1前板部38を前後方向から弾性的に挟み付けている。弾性係止部48の弾力に起因する押圧力によって、第2前板部46の前面が第1前板部38の後面に対して弾性的に当接しているともに、弾性係止部48の接点部52が第1前板部38の前面に対して弾性的に当接している。
一対の弾性係止部48の湾曲部51は、一対の第2側板部44を幅方向外方へ拡開するように弾性変形させた状態で、一対の第1接続部39の上端部に対して幅方向に挟み付けるように当接している。第2側板部44の弾性復元力により、一対の弾性係止部48は、一対の第1前板部38と一対の第1接続部39を幅方向中央側へ弾性的に押圧している。弾性係止部48から付与される弾性押圧力によって、一対の第1前板部38が互いに接触した状態に保持されるとともに、一対の第1接続部39が互いに接触した状態に保持されている。一対の第2前板部46同士の間には幅方向の間隔が空いているので、第2側板部44の弾性復元力は、第1前板部38及び第1接続部39に対して確実に作用する。
図9~12に示すように、外導体30は、機能的には、下面が開口した直方形の本体部60と、本体部60から前方へ突出した角筒状のフード部65とを有する。本体部60は、前壁部61と、上壁部62と、左右一対の側壁部63と、後壁部64とを有する。本体部60は、第1導体部31の一部と第2導体部32の全体とによって構成されている。上板部34の後端側領域と、一対の第1側板部35における後端側領域と、一対の第2側板部44の全体と、後板部43の全体と、一対の第1前板部38の全体と、一対の第2弧状部45の全体と、一対の第2前板部46の全体とを備えて構成されている。
上壁部62は、上板部34の後端側領域によって構成されている。一対の側壁部63は、一対の第1側板部35における後端側領域と、一対の第2側板部44の全体と、一対の第2弧状部45のうち第2側板部44に連なる端縁部とを備えて構成されている。後壁部64は後板部43によって構成されている。
前壁部61は、一対の第1前板部38の全体と、一対の第2前板部46の全体と、一対の第2弧状部45のうち第2前板部46に連なる端縁部とを備えて構成されている。第2前板部46は、弾性係止部48の弾力によって第1前板部38の後面に対して面当たり状態で重なるように接触している。前壁部61のうち幅方向中央部は、一対の第1前板部38と一対の第2前板部46の一部によって構成されている。前壁部61のうち幅方向両端部は、一対の第2前板部46と、一対の第2弧状部45の前端部によって構成されている。
一対の第1接続部39は、導通可能に左右に並んで一体化された状態で、前壁部61の下端縁から下方へ突出している。第1接続部39は、二対の第2接続部47よりも前方に配置されている。一対の第1接続部39は、前壁部61と同じく、本体部60の前端に位置している。
フード部65は、第1導体部31の一部によって構成されている。第2導体部32はフード部65を構成していない。本実施例1では、外導体30のうち本体部60の前壁部61よりも前方の領域を、フード部65と定義する。フード部65は、前壁部61から前方へ突出した形態であり、前壁部61よりも上方に配置されている。フード部65は、上面部66と、左右一対の側面部67と、下面部68と、左右一対の第1弧状部36とを備える。上面部66は、上板部34の前端側領域によって構成されている。一対の側面部67は、一対の第1側板部35における前端側領域によって構成されている。一対の第1弧状部36は、一対の側面部67の下端縁に沿って配置されている。一対の下面部68は、一対の下板部37のうち後端部を除いた領域によって構成されている。
フード部65の後端部と前壁部61の上端部は、導通可能に、かつ隙間なく直角をなすように連なっている。フード部65を構成する下面部68の後端部と、前壁部61を構成する第1前板部38の上端部は、切れ目及び隙間のない一体の部位として形成されている。下面部68の後端部と、前壁部61を構成する第2前板部46の上端部は、切れ目を介して異なる部位として形成されているが、隙間なく導通可能に接触している。フード部65を構成する第1弧状部36の外周面後端部と、本体部60を構成する第2弧状部45の上端部は、切れ目を介して異なる部位として形成されているが、隙間なく導通可能に接触している。
シールド端子20の組付けは、次のようにして行われる。外導体30は、金属板材30Mに曲げ加工等を施し、第1導体部31と第2導体部32を組付け前形態にしておく。組付け前形態では、フード部65は最終形状に成形されているが、本体部60の成形は未完成である。組付け前形態では、第2導体部32が、可撓性連結部33を介して第1導体部31の後方に並ぶように配置され、後板部43が上板部34と同じ高さで並ぶように配置される。この状態で、内導体21が組み付けられている誘電体25を、外導体30の下方から第1導体部31内及び第2導体部32内に収容する。次に、内導体21と誘電体25を前方へスライドさせ、誘電体25の前端側部位と内導体21のタブ22をフード部65内に収容する。
この後、可撓性連結部33を支点として第2導体部32を前方へ90°回転させ、第2導体部32を組付け完了形態へ回転させて第1導体部31に組み付ける。組付けの過程では、第2側板部44が第1側板部35の外側面に重なり、第2前板部46と弾性係止部48は、第1前板部38及び第1接続部39に対して円弧状の軌跡を描きながら接近する。第2導体部32が組付け完了形態に到達する直前で、弾性係止部48の接点部52の先端部が、第1接続部39の下端部に形成した誘導部69(図8を参照)に当接する。
この状態から第2導体部32の相対変位を進めると、一対の弾性係止部48の湾曲部51が一対の誘導部69に摺接することによって、一対の第2側板部44が拡開するように弾性変形する。弾性係止部48が誘導部69を通過すると、湾曲部51が第1接続部39の側縁に摺接する。その後、接点部52が第1前板部38の下端部に当接する。この状態から第2導体部32の相対変位を更に進めると、弾性係止部48が弾性変形しながら接点部52が第1前板部38の前面に摺接する。
第1導体部31と第2導体部32が組み付け完了形態に変位すると、外導体30の成形が完了すると同時に、外導体30と誘電体25と内導体21が組み付けられてシールド端子20の組付けが完了する。第1導体部31と第2導体部32は、係止孔40と係止突起49との係止によって組み付け完了形態に保持される。本体部60の開放された下面からは、内導体21の基板接続部23が下向きに突出する。第1接続部39と第2接続部47が、本体部60の下端から下方へ突出する。
上記のようにして組み付けられたシールド端子20は、後方からハウジング10に組み付けられる。シールド端子20をハウジング10に取り付けることによってシールドコネクタAが構成される。シールド端子20をハウジング10に取り付けた状態では、本体部60が、ハウジング10の下面開口部11に露出している。下面開口部11からは、内導体21の基板接続部23と、外導体30の第1接続部39及び第2接続部47が下方へ突出している。
シールドコネクタAは、ハウジング10を回路基板P(図示省略)の上面に載置した状態で実装される。ハウジング10は、ペグ12を回路基板Pに半田付けすることによって回路基板Pに固定されている。内導体21の基板接続部23と外導体30の第1接続部39及び第2接続部47は、回路基板Pのスルーホール(図示省略)に挿入されて、半田付けにより導通可能に固定される。図4に示すように、フード部65には、相手側コネクタBの相手側外導体Sが導通可能に嵌合される。
本実施例1のシールドコネクタAは、内導体21を収容する誘電体25と、金属板材30Mからなり、誘電体25を包囲する外導体30とを備えている。外導体30は、箱形の本体部60と、相手側外導体Sが嵌合されるフード部65とを有する。フード部65は、本体部60の前壁部61から前方へ突出した形態である。フード部65の後端部と前壁部61は、切れ目なく導通可能に繋がっている。本実施例1のシールドコネクタAは、金属板材30Mからなる外導体30を用いているので、ダイキャスト製の外導体30を用いるものに比べると、コストを抑えることができる。
フード部65は、相手側外導体Sが嵌合されるので外導体30の外面に配置する必要がある。本体部60のうちフード部65が突出する前壁部61も、フード部65と同様、外導体30の外面に配置されている。シールド性能を高めるためには、フード部65と前壁部61との境界におけるノイズの漏れを防止する必要がある。本実施例1のシールドコネクタAは、フード部65の後端部と前壁部61とを切れ目なく導通可能に繋げているので、フード部65の後端部と前壁部61との境界におけるノイズの漏れを防止できる。したがって、本実施例1のシールドコネクタAによれば、シールド性能の向上を実現することができる。
フード部65の前端部と回路基板Pとの間におけるノイズの導通経路は、フード部65の後端部から前壁部61と第1接続部39を経由する第1導通経路と、フード部65の後端部から側壁部63と第2接続部47を経由する第2導通経路とで構成される。第1接続部39とフード部65の後端部との間の沿面曲距離は、第2接続部47とフード部65の後端部との間の沿面距離よりも短い。したがって、第1接続部39を有する第1導通経路は、フード部65の後端部と回路基板Pとの間において、ノイズの最短の導通経路を構成する。
フード部65は、上面部66と、上面部66の左右両側縁から下向きに延出した左右一対の側面部67と、一対の側面部67から水平に延出して延出端同士を突き当てた左右一対の下面部68とを有する。前壁部61は、一対の下面部68に対して切れ目なく個別に連なる左右一対の第1前板部38を有する。左右一対の第1接続部39は、左右一対の第1前板部38から個別に突出していることが好ましい。1つの接続部が左右いずれか一方の側面部67のみに連なっているものにおいては、相手側外導体Sからのノイズが、接続部に連なっていない側の側面部67に流れた場合に、回路基板Pに至るノイズの導通経路が上面部66と接続部が連なっている側の側面部67とを経由するために長くなる。これに対し、本実施例1のシールドコネクタAによれば、相手側外導体Sからのノイズが左右いずれの側面部67に偏って流れた場合でも、回路基板Pまでのノイズの導通経路が短くなる。
一対の第1接続部39が左右に並んで配置されている。外導体30は、左右一対の弾性係止部48を有している。一対の弾性係止部48は、左右一対の第1接続部39を互いに接触させるように保持する保持部としての機能を兼ね備えている。この構成によれば、互いに接触状態に保持されている一対の第1接続部39によって、断面積の広い1本の導通経路が構成される。したがって、相手側外導体Sからのノイズが左右いずれの側面部67に偏って流れた場合でも、ノイズを効果的に低減することができる。
外導体30は、前壁部61の一部を構成する第1導体部31と、前壁部61の一部を構成する第2導体部32と、第1導体部31の後端縁と第2導体部32とを相対変位可能に連結する可撓性連結部33とを有する。第2導体部32には、第1導体部31における前壁部61の構成部位である第1前板部38と、第2導体部32における前壁部61の構成部位である第2前板部46とを接触した状態に保持する弾性係止部48が形成されている。弾性係止部48によって、第1前板部38と第2前板部46とを接触した状態に保持することができるので、前壁部61におけるノイズの漏れを防止することができる。
外導体30は、第1導体部31と、第2導体部32と、第1導体部31と第2導体部32とを相対変位可能に連結する可撓性連結部33とを有する。第1導体部31は、フード部65を構成する一対の第1側板部35と、第1側板部35の下端縁に形成されてフード部65を構成する一対の第1弧状部36と、第1弧状部36から延出してフード部65を構成する一対の下板部37とを有する。第2導体部32は、本体部60を構成する一対の第2側板部44と、第2側板部44の前端縁に形成されて第1弧状部36の外周面を覆う一対の第2弧状部45と、第2弧状部45から延出して前壁部61を構成する一対の第2前板部46とを有する。第1弧状部36の長さ方向と平行に見た正面視において、第1弧状部36の外周面の曲率半径と、第2弧状部45の内周面の曲率半径とが同じである。この構成によれば、第1弧状部36の外周面と第2弧状部45の内周面との間に隙間が生じないので、第1弧状部36と第2弧状部45との間におけるノイズの漏れを防止することができる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1では、前壁部から突出する接続部を有するが、接続部は、前壁部よりも後方の領域のみに配置されていてもよい。
上記実施例1では、一対の接続部(第1脚部)が左右に並んで配置されているが、一対の接続部は前後に重なった状態で接触していてもよい。
上記実施例1では、弾性係止部を第2導体部のみに形成したが、弾性係止部は第1導体部のみに形成してもよく、第1導体部と第2導体部の両方に形成してもよい。
A…シールドコネクタ
B…相手側コネク
…回路基板
S…相手側外導体
10…ハウジング
11…下面開口部
12…ペグ
20…シールド端子
21…内導体
22…タブ
23…基板接続部
25…誘電体
30…外導体
30M…金属板材
31…第1導体部
32…第2導体部
33…可撓性連結部
34…上板部
35…第1側板部
36…第1弧状部
37…下板部
38…第1前板部(第1導体部における前壁部の構成部位)
39…第1接続部(接続部)
40…係止孔
41…嵌合凸部
42…嵌合凹部
43…後板部
44…第2側板部
45…第2弧状部
46…第2前板部(第2導体部における前壁部の構成部位)
47…第2接続部
48…弾性係止部(保持部)
49…係止突起
50…覆い部
51…湾曲部
52…接点部
60…本体部
61…前壁部
62…上壁部
63…側壁部
64…後壁部
65…フード部
66…上面部
67…側面部
68…下面部
69…誘導部

Claims (5)

  1. 内導体を収容する誘電体と、
    金属板材からなり、前記誘電体を包囲する外導体とを備え、
    前記外導体は、
    箱形の本体部と、
    前記本体部の前壁部から前方へ突出した形態であり、相手側外導体が嵌合されるフード部とを有し、
    前記フード部の後端部と前記前壁部とが、切れ目なく導通可能に繋がっており、
    前記外導体は、更に、第1導体部と、第2導体部と、前記第1導体部と前記第2導体部とを相対変位可能に連結する可撓性連結部とを有し、
    前記第1導体部は、前記フード部を構成する第1側板部と、前記第1側板部の下端縁に形成されて前記フード部を構成する第1弧状部と、前記第1弧状部から延出して前記フード部を構成する下板部とを有し、
    前記第2導体部は、前記本体部を構成する第2側板部と、前記第2側板部の前端縁に形成されて前記第1弧状部の外周面を覆う第2弧状部と、前記第2弧状部から延出して前記前壁部を構成する第2前板部とを有し、
    前記第1弧状部の外面と、前記第2弧状部の内面とが同じ曲率半径であるシールドコネクタ。
  2. 前記外導体は、前記前壁部から突出して回路基板に接続される接続部を有している請求項1に記載のシールドコネクタ。
  3. 前記フード部は、上面部と、前記上面部の左右両側縁から下向きに延出した左右一対の側面部と、前記一対の側面部から水平に延出して延出端同士を突き当てた左右一対の下面部とを有し、
    前記前壁部は、前記一対の下面部に対して切れ目なく個別に連なる左右一対の前板部を有し、
    左右一対の前記接続部が、前記左右一対の前板部から個別に突出している請求項2に記載のシールドコネクタ。
  4. 前記一対の接続部が左右に並んで配置され、
    前記外導体は、前記左右一対の接続部を互いに接触させるように保持する左右一対の保持部を有している請求項3に記載のシールドコネクタ。
  5. 前記第1導体部と前記第2導体部は、前記前壁部の一部を構成しており、
    前記第1導体部と前記第2導体部のうち少なくとも一方に、前記第1導体部における前記前壁部の構成部位と、前記第2導体部における前記前壁部の構成部位とを接触した状態に保持する弾性係止部が形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
JP2020177468A 2020-10-22 2020-10-22 シールドコネクタ Active JP7494698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177468A JP7494698B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 シールドコネクタ
PCT/JP2021/036478 WO2022085397A1 (ja) 2020-10-22 2021-10-01 シールドコネクタ
US18/031,142 US20230387633A1 (en) 2020-10-22 2021-10-01 Shield connector
CN202180068377.9A CN116325381A (zh) 2020-10-22 2021-10-01 屏蔽连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177468A JP7494698B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 シールドコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022068666A JP2022068666A (ja) 2022-05-10
JP2022068666A5 JP2022068666A5 (ja) 2023-02-13
JP7494698B2 true JP7494698B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=81289723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177468A Active JP7494698B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 シールドコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230387633A1 (ja)
JP (1) JP7494698B2 (ja)
CN (1) CN116325381A (ja)
WO (1) WO2022085397A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117613609B (zh) * 2024-01-23 2024-04-02 成都速易联芯科技有限公司 一种半包裹式屏蔽板结构的高速连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006152A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP2020140787A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 住友電装株式会社 外導体端子及びシールドコネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189177A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006152A (ja) 2016-07-01 2018-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP2020140787A (ja) 2019-02-27 2020-09-03 住友電装株式会社 外導体端子及びシールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230387633A1 (en) 2023-11-30
WO2022085397A1 (ja) 2022-04-28
CN116325381A (zh) 2023-06-23
JP2022068666A (ja) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797585B2 (ja) シールドコネクタ
JP6879648B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
JP6879647B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP4618745B1 (ja) 電気コネクタ
JPH11345645A (ja) リセプタクル電気端子
US10741974B2 (en) Electrical connector
TW200841528A (en) Connector
CN113273037B (zh) 连接器及外导体
JP7032704B2 (ja) コネクタ
JP4851355B2 (ja) 外導体端子及びシールドコネクタ
TWI323534B (en) Connector with a shell having a function of guiding insertion and removal of a mating connector
TW201547127A (zh) 電連接器
JP7494698B2 (ja) シールドコネクタ
JP5018535B2 (ja) 電気コネクタ
JP5711568B2 (ja) 突き当て端子
WO2021145194A1 (ja) シールドコネクタ
JP7386147B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2005209423A (ja) 基板用シールドコネクタ
JP3479970B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
WO2021145196A1 (ja) シールドコネクタ
JP2019153490A (ja) 端子、コネクタ、及び、コネクタ装置
JP7290544B2 (ja) 雌端子
CN117546369A (zh) 端子
JP4552343B2 (ja) コンタクト部品および該コンタクト部品を備えたコネクタ
CN116526220A (zh) 屏蔽连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150