JP4760098B2 - 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置 - Google Patents

画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4760098B2
JP4760098B2 JP2005104981A JP2005104981A JP4760098B2 JP 4760098 B2 JP4760098 B2 JP 4760098B2 JP 2005104981 A JP2005104981 A JP 2005104981A JP 2005104981 A JP2005104981 A JP 2005104981A JP 4760098 B2 JP4760098 B2 JP 4760098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
distribution
correction value
output characteristic
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006284931A (ja
JP2006284931A5 (ja
Inventor
喜士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005104981A priority Critical patent/JP4760098B2/ja
Publication of JP2006284931A publication Critical patent/JP2006284931A/ja
Publication of JP2006284931A5 publication Critical patent/JP2006284931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760098B2 publication Critical patent/JP4760098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置の補正値作成方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像表示装置に関する。
プロジェクタ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の固定画素型の画像表示装置においては、表示画面に画像を表示したときに、画面の一部に輝度出力値や色出力値等の出力特性値に分布を生じることがあり、このようなバラツキは表示画面の輝度ムラや色ムラとして認識される。このような輝度ムラ、色ムラ等は、画素を構成する素子の製造誤差等に起因するものであると考えられている。
このような輝度ムラ、色ムラ等は、出力特性値の分布を画素単位に与える電気信号を補正することにより解消できるので、従来、種々の補正方法が提案されている。
例えば、画面の分割領域毎に表示させたい輝度分布と実際の輝度分布を比較して、補正値を作成する過程をフィードバック処理することにより、最適な補正値を設定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、画面を複数領域に分割し、各分割領域で異なるγ補正を実施する方法も提案されている。このγ補正曲線は、「2n+1個の点で表される折れ線+オフセット量」で補間されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、表示画面を複数の三角形領域に分割し、各三角形領域の頂点で補正値を設定する方法も提案されている。この方法における各三角形要素領域内の補正値は、各三角形領域の頂点での補正値から線形補間して求めている(例えば、特許文献3参照)。
そして、画面を複数に分割して補正量を与えるときに、分割領域境界線上の複数点での補正量から分割領域内の補正量を非線形関数で与えている技術も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平6−105185号公報 特開2000−298450号公報 特開2000−316170号公報(図2、〔0068〕段落) 特開2002−108298号公報
しかしながら、前記特許文献1乃至特許文献3に記載された方法では、画面の分割領域毎に補正値を設定するために、輝度ムラ・色ムラ処理による不自然な輝度差・色差が発生する可能性があるという問題がある。
一方、前記特許文献4に記載された方法では、滑らかな補正値が設定されるが、連続関数を設定した領域内での急峻な輝度差・色差が生じた部分での補正処理結果が不自然になってしまうという問題がある。
本発明の目的は、出力特性値の分布の状態によらず、画面全体に滑らかに出力特性値の分布の補正をすることができ、画像表示装置に高品質の画像を表示させることのできる、画像表示装置の補正値作成方法、プログラム、記録媒体、及び画像表示装置を提供することにある。
本発明は、画像表示装置の表示画面を複数の要素領域に分割し、要素領域毎に、要素領域内の出力特性値の分布を補正する多項式関数からなる出力特性値の補正値を設定することにより、前記目的を達成するものである。
具体的には、本発明に係る画像表示装置の補正値作成方法は、
表示画面内で出力特性値に分布がある画像表示手段と、入力された画像信号を前記出力特性値の分布に応じた補正値によって補正して前記画像表示手段に出力する補正手段とを備えた画像表示装置の前記補正値を作成する画像表示装置の補正値作成方法であって、
前記表示画面に表示された画像の出力特性値の分布を検出する分布検出ステップと、
検出された出力特性値の分布を分割して複数の要素領域を設定する分割要素設定ステップと、
設定された要素領域毎に、要素領域内の極値の個数を変数として次数が設定された多項式関数からなる出力特性値の補正値を設定する補正値設定ステップとを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、要素領域毎に補正値が設定され、その補正値が要素領域内の極値の個数を変数として次数が設定された多項式関数で設定されているため、特性値のムラの目立つ部分とそうでない部分とを分けて補正値を設定することが可能となり、特にムラの目立つ部分の出力特性値の分布を重点的に補正することができ、画面全体で滑らかな補正を行って、画像表示装置に高い画質の画像を表示させることができる。
また、補正値が多項式関数として設定されることにより、最小二乗法等で求めた連続関数の未知数として補正値を格納することができるため、補正値のデータ容量を小さくすることができる。
さらに、分割された要素領域に応じて補正値である連続関数の次数が設定されるため、その領域内に存在する出力特性値の分布の極値の総数に応じて最適化した補正値を設定することができる。
本発明では、分割要素ステップの後に、各要素領域内の出力特性値の分布の極値を取る画素を選択する極値選択ステップと、
各要素領域を画成する領域節点を選択する領域節点選択ステップとを備え、
補正値設定ステップは、前記領域節点選択ステップ及び前記極値選択ステップで選択された領域節点の数と極値との和の平方根より小さい値で前記多項式関数の各変数の次数を設定するのが好ましい。
この発明によれば、領域節点を用いて多項式関数を設定することにより、隣接する要素領域のそれぞれで設定された多項式関数が選択された領域節点の部分で連続することとなるため、画面全体に滑らかに補正を行うことのできる補正値とすることができる。
また、極値を与える位置の画素を用いて多項式を設定することにより、要素領域内の出力特性値の分布を高精度に補正する適切な多項式関数を補正値として設定することができる。
さらに、補正値設定ステップで多項式関数の各変数の次数を領域節点選択ステップ及び極値選択ステップで選択された領域節点の数と極値の数との和の平方根の値より小さくすることにより、必要以上に補正値を与える係数情報が増加することがなく、補正値のデータ量を増大させることがない。
本発明では、極値選択ステップ及び領域節点選択ステップの前に、画像表示装置から該画像表示装置の画像表示手段上の画素欠陥情報を取得し、欠陥画素を前記各選択ステップの選択対象から除外する欠陥画素除外ステップを備えているのが好ましい。
この発明によれば、補正を行っても補正することのできない欠陥画素を除外して補正値を作成することができるため、設定された補正値が欠陥画素の影響を受けることなく、表示画面全体に滑らかに補正することのできる補正値を作成することができる。
本発明は、前述した画像表示装置の補正値作成方法をコンピュータに実行させるプログラム、及び、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成することもでき、前記と同様の作用及び効果を享受することができる。
また、本発明をこのようなプログラム及び記録媒体として構成することにより、一般的なコンピュータを用いて画像表示装置の補正値作成方法を実施させることができるため、画像表示装置の補正値作成装置の汎用性が拡大する。
本発明は、さらに、前述した補正値のデータ構造を備えた画像表示装置としても構成することができる。具体的には、本発明に係る画像表示装置は、
表示画面内で出力特性値に分布がある画像表示手段と、入力された画像信号を前記出力特性値の分布に応じた補正値によって補正して前記画像表示手段に出力する補正手段とを備えた画像表示装置であって、
前記補正手段は、
前記表示画面内の出力特性値の分布を多角形状の要素領域に分割した要素分割情報を格納した要素分割情報格納部と、
分割された各要素領域に応じて設定され、要素領域内の極値の個数を変数として次数が設定された多項式関数からなる出力特性値の補正値を格納した補正値格納部と、
前記要素分割情報格納部及び前記補正値格納部により、前記要素領域毎に前記入力された画像信号の補正を行う補正処理部とを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、分割された複数の要素領域毎に補正値が格納されているため、要素領域内の出力特性値の分布に応じた滑らかな補正を行って高画質の画像を表示することのできるプロジェクタとすることができる。
また、補正値が多項式関数の係数として格納されているので、データ量が大きくならず、補正値を格納するメモリ等の記憶領域を大きくする必要がない。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
■1.補正データ作成装置1の構成
(1)全体構成
図1には、本発明の実施形態に係るプロジェクタの補正データ作成装置1の模式図が示され、この補正データ作成装置1は、スクリーン2、CCDカメラ3、及びコンピュータ4を備え、補正データ作成対称となるプロジェクタ100の投射画像の出力特性値の分布を補正する補正値を作成する装置である。
スクリーン2は、補正値作成対象となるプロジェクタ100の投射画像が投影される部分であり、CCDカメラ3は、スクリーン2に投射された投射画像を撮像する撮像装置として機能し、このCCDカメラ3によって撮像された投射画像は、電気信号に変換されてコンピュータ4に出力される。
コンピュータ4は、CCDカメラ3で撮像された画像を取り込んで、画像処理を行って、プロジェクタ100の補正値を作成する部分である。
このコンピュータ4で生成された補正値は、プロジェクタ100に設けられるメモリ等の補正値記憶手段101に格納され、詳しくは後述するが、プロジェクタ100で投射画像を投射する際、この補正値記憶手段101に格納された要素分割情報記憶部101Aに記録された要素分割情報及び補正値記憶部101Bに記録された補正値に基づいて、画像信号を補正し、投射画像が形成される。
コンピュータ4は、CPU41及び記憶装置42を備えた汎用のコンピュータであり、CCDカメラ3から出力された投射画像を撮像した電気信号は、デジタル画像データに変換されて処理される。
CPU41は、演算領域上で展開されるプログラムとしての特性値検出手段43、特性値分析手段44、及び補正値生成手段45を備えて構成される。また記憶装置42には、これらの検出値分析値を記録保存するために、特性値分布記憶部46、要素分割情報記憶部47、特性値選定情報記憶部48が記憶領域の一部に確保されている他、投射画像として理想的な出力特性値の分布を記憶した理想特性値分布記憶部49が記憶領域の一部に確保されている。
(2)コンピュータ4内部の機能的手段の構成
(2-1)特性値検出手段43の構成
特性値検出手段43は、プロジェクタ100から投射された投射画像を撮像したCCDカメラ3からの出力に基づいて、出力特性値の分布を検出する部分であり、具体的には、図2及び図3の処理を実行する。
まず、特性値検出手段43は、特性値検出用投影画像データTPを、補正値作成対象とあるプロジェクタ100に画像信号として入力し、プロジェクタ100からこの画像データに応じた投射画像をスクリーン2上の投影面上に投射させる(処理S1)。尚、この際の特性値検出用投影画像データTPは、一定階調の単色画像を表示させるものである。
次に、特性値検出手段43は、投影面上に投射された投射画像を、撮像装置としてのCCDカメラ3で撮影し、撮影データA1をデジタルデータとして取り込む(処理S2)。
最後に、撮影データA1にノイズ除去、歪み除去等の画像処理を行った後、画素値演算及び特性値の測定を行って、出力特性値の分布A2を取得する(処理S3)。取得された出力特性値の分布は、投射される画像の画素位置と、その画素位置での出力特性値とを対応させたテーブルT1として取得され、特性値分布記憶部46に記録される(処理S4:分布検出ステップ)。尚、この処理において取得される出力特性値の分布としては、輝度ムラ分布、色ムラ分布等の特性値分布が考えられる。
(2-2)特性値分析手段44の構成
特性値分析手段44は、特性値検出手段43により得られた出力特性値の分布を分析する部分であり、要素領域設定手段441、画素欠陥情報取得手段442、及び特性値選定手段443を備えて構成され、図4に示される一連の処理を実行する。
要素領域設定手段441は、特性値分布記憶部46に記録された画像A3に示されるような出力特性値の分布を読み出して、表示される画像を、画像A4のように、複数の要素領域に分割する。分割された各要素領域の形状や位置の情報は、記憶装置42内の要素分割情報記憶部47に記録保存されるとともに、補正値作成対象となるプロジェクタ100の補正値記憶手段101の要素分割情報記憶部101Aにも格納される。
要素分割情報記憶部101Aに格納される要素分割情報は、例えば、図5に示されるように、要素領域(i)、要素領域(ii)…のように複数の矩形状の要素領域が設定されているとすると、図6に示されるように、各要素領域(i)、要素領域(ii)…間の境界を規定する節点の位置座標(Xa,Ya)、(Xb,Yb)、(Xc,Yc)、(Xd,Yd)…が要素領域毎に記録されたテーブルT2となっている。尚、本実施形態では、投射画像の横方向にX、縦方向にYを変数として与えている。
画素欠陥情報取得手段442は、プロジェクタ100を構成する液晶パネル等の光変調装置において、電圧を印加しても輝度変化を起こさない輝点や暗点等の情報をプロジェクタ100の補正値記憶手段101の画素欠陥情報記憶部101Cから取得する部分である。プロジェクタ100の補正値記憶手段101への画素欠陥情報の書き込みは、予めプロジェクタ100から画像を投影し、このような欠陥画素の有無を検査して、該当する欠陥画素が見つかったら、その位置座標を書き込むことにより行われる。
この画素欠陥情報取得手段442は、取得した画素欠陥情報に基づいて、後述する特性値の選定に際して、このような欠陥画素を選択対象から除外する(欠陥画素除外ステップ)。
特性値選定手段443は、図4に示されるように、画像A5からグラフG1のような出力特性の分布が得られたら、要素領域内で出力特性値の傾きがゼロになる極大値H1及び極小値L1等の極値を選定する部分である。尚、図4においては、説明の便宜のため、変数XのみでグラフG1及び極大値H1、極小値L1の選定を行っているが、実際には、投射画像はX方向及びY方向の二次元的拡がりを有するので、出力特性値は、変数X、変数Yという画素位置の関数で与えられる。以下、特性値選定手段443についてより詳細に説明する。
特性値選定手段443は、図7のフローチャートに示される処理を実行する。
まず、特性値選定手段443は、特性値分布記憶部46から、例えば、画像A6のようなある要素領域における出力特性値の分布を取得する(処理S5)。
次に、特性値選定手段443は、得られた出力特性値の分布において、画像A7のように出力特性値の分布の勾配の絶対値がゼロになる点を抽出し、これに基づいて、極値を取る画素位置と、その部分の極値の大きさ(出力特性値)とを対応付けたテーブルT3を生成する(処理S6)。
そして、テーブルT3に基づいて、特性値選定手段443は、補正値生成に用いる極値の選定を行う(処理S7:極値選択ステップ)。
ここで、処理S7における極値の選定方法については、次のような方法を採用することができる。
(a)予め補正値作成に用いる極値の数を設定する方法
予め補正値作成に用いる極値の数を設定して極値の選定を行う場合、特性値選定手段443は、図8のフローチャートに示される処理を実行する。
まず、予め、特性値の大きさの順で上位から選定される極値の数b及び下位から選定される極値の数cを設定した後、特性値選定手段443は、前記のテーブルT3の極値のうち、既に選定された極値であるかどうかを表す選定フラグが設定されていない極値のうち、特性値の大きさの順で最上位の極値を取得する(処理S8)。
次に、特性値選定手段443は、取得した特性値の大きさの順で最上位である極値の距離R以内の領域に既に選定フラグが設定された極値があるかないかを判定する(処理S9)。選定フラグが設定された極値があった場合、選定不可フラグ、例えば、「×」のようなフラグ設定を行い(処理S10)、処理S8からを実行する。
距離R以内の領域に選定フラグ設定された極値がないと判定された場合、特性値選定手段443は、その極値に例えば、「特性値の大きさの順で上位から選定された第1番目の極値」を意味する「H1」といった選定フラグを設定する(処理S11:極値選択ステップ)。
特性値選定手段443は、最初に設定した特性値の大きさの順で上位から選定される極値の数bまで選定フラグが設定されたか否かを判定する(処理S12)。その数に至らない場合は、特性値選定手段443は、処理S8からの処理を繰り返す。
特性値の大きさの順で上位から選定される極値の選定が終了したら、特性値選定手段443は、前記テーブルT3の中から、選定フラグが設定されていない極値のうち、特性値の大きさの順で最下位の極値を取得する(処理S13)。
次に、特性値選定手段443は、最上位の場合と同様に、距離R内に既に選定フラグが設定された極値があるかないかを判定し(処理S14)、選定フラグが設定された極値がある場合、取得した極値に対して選定不可フラグ設定を行い(処理S15)、処理S13からを実行する。
距離R以内の領域に選定フラグが設定された極値がないと判定された場合、特性値選定手段443は、その極値に例えば、「特性値の大きさの順で下位から選定された第1番目の極値」を意味する「L1」といった選定フラグを設定する(処理S16:極値選択ステップ)。
最後に、特性値選定手段443は、特性値の大きさの順で下位から選定される極値の数cまで選定フラグが設定されているか否かを判定し(処理S17)、特性値の大きさの順で下位から選定される極値の数がcになるまで、処理S13以降の処理を繰り返す。
特性値選定手段443によるこのような一連の処理により、図9に示されるように、テーブルT4のような特性値の大きさの順で上位から選定される極値の数b及び下位から選定される極値の数c、及び距離Rを選定条件として指定することにより、テーブルT5の選定フラグにH1、L1〜L3が付されたレコードが補正値を生成するための出力特性値として選択されることとなる。尚、これら選択条件の指定は、特性値選定手段443がコンピュータの画面上に入力項目を表示して、操作者に指定条件の入力を促すことにより実現することができる。
このような選択方法によれば、補正値を表す関数の次数を予め設定することとなるので、高次・低次関数のいずれを採用するかによって補正値の容量を自在に調節することが可能となる。
(b)極値の特性値の大きさで閾値を設定し、極値を選定する方法
他の方法としては、極値の特性値の大きさで閾値を設定し、補正値生成用の極値の選定を行う方法が考えられ、この場合、特性値選定手段443は、図10のフローチャートに示される処理を実行する。
まず、予め、極値の特性値の大きさに関する上位側の閾値Vmax、下位側の閾値Vminを設定した後、特性値選定手段443は、フラグ設定されていない極値のうち、特性値の大きさの順で最上位の極値を取得する(処理S18)。
次に、特性値選定手段443は、取得した特性値の大きさの順で最上位である極値の距離R以内の領域に既に選定フラグが設定された極値があるかないかを判定する(処理S19)。選定フラグが設定された極値があった場合、選定不可フラグ、例えば、「×」のような選択不可フラグ設定を行い(処理S20)、処理S18からを実行する。
距離R以内の領域に選定フラグ設定された極値がないと判定された場合、特性値選定手段443は、その極値に例えば、「特性値の大きさの順で上位から選定された第1番目の極値」を意味する「H1」といった選定フラグを設定する(処理S21:極値選択ステップ)。
特性値選定手段443は、最初に設定した閾値Vmaxより特性値が大きな極値すべてについて、上記処理S18〜処理S21の処理を行ったか否かを判定し(処理S22)、閾値Vmaxよりも特性値が大きな極値すべてについて上記処理を行うまで繰り返す。
すべてについて処理を行ったら、特性値選定手段443は、特性値の大きさの順で上位から選定された極値の数bをカウントし、メモリ上にストアする(処理S23)。
上位側極値の選定が終了したら、特性値選定手段443は、選定フラグが設定されていない極値のうち、特性値の大きさの順で最下位の極値を取得する(処理S24)。
次に、上位側極値選定の場合と同様に、距離R以内の領域に選定フラグが設定された極値があるか否かを判定し(処理S25)、選定フラグが設定された極値がある場合、取得した極値に対して選択不可フラグ「×」等の設定を行い(処理S26)、処理S24からを実行する。
距離R以内の領域に選定フラグが設定された極値がないと判定された場合、特性値選定手段443は、選定フラグを設定し(処理S27:極値選択ステップ)、閾値Vminよりも特性値が小さな極値すべてについて処理を実行したか否かを判定する(処理S28)。
特性値が閾値Vmin以下のすべての極値に関して上記処理S24〜処理S28が実行されたら、選定フラグが設定された特性値の大きさの順で下位から選定された極値の数cをカウントしメモリ上にストアする(処理S29)。
特性値選定手段443によるこのような一連の処理によって、図11に示されるように、テーブルT6のような極値の特性値の大きさに関する上位側の閾値Vmax、極値の特性値の大きさに関する下位側の閾値Vmin、及び距離Rを選定条件として指定することにより、テーブルT7の選定フラグにH1、L1〜L3が付されたレコードが補正値を生成するための出力特性値として選択されることとなり、その際の補正値生成に用いる特性値の大きさの順で上位から選定された極値の数b、特性値の大きさの順で下位から選定された極値の数cを取得することができる。
このような選択方法によれば、補正値を与える関数の精密さを、閾値の設定の仕方によって調整することが可能となる。
以上のような処理によって特性値選定手段443により得られた補正値生成用の極値の選定後、図12に示されるように、特性値選定手段443は、選定フラグH1、L1〜L3と、その極値の位置座標及び出力特性値とを対応させたテーブルT9を、各要素領域で生成する。
加えて、特性値選定手段443は、このテーブルT9に各要素領域を画成する境界節点のフラグB1〜B4と、その境界節点の位置座標及び出力特性値とを対応させたレコードを加え(領域節点選択ステップ)、補正値作成用のテーブルとして、記憶装置42の特性値選定情報記憶部48に格納する。
(2-3)補正値生成手段45の構成
補正値生成手段45は、前述した特性値選定手段443で選定された極値及び領域節点に基づいて、出力特性値の分布を補正する補正値を与える関数を生成する部分であり、具体的には、図13のフローチャートに示される処理を実行する。
まず、補正値生成手段45は、特性値選定情報記憶部48より、選定済み特性値に関する情報を取得する(処理S30)。尚、選定済み特性値に関する情報は、各要素領域のグラフG2を与える領域節点B1、B2及び極値H1、L1の位置情報及び出力特性値である。
次に、補正値生成手段45は、要素分割情報記憶部47より、表示画面を分割した各要素領域の位置情報を取得する(処理S31)。
そして、補正値生成手段45は、理想特性値分布記憶部49から理想的な出力特性値の分布を取得し(処理S32)、これに基づいて、補正値を与える関数G3の演算を行う(処理S33:補正値設定ステップ)。補正値を与える関数G3は、領域節点B1、B2及び極値H1、L1で与えられる出力特性値の分布G2を相殺して理想的な出力特性値の分布に近づけるような関数として設定することができ、領域節点の数と極値の数との和の平方根より小さい値で多項式関数の各変数の次数が設定され、最小二乗法により補正値を与える多項式関数の各項の係数が算出される。
最後に、補正値生成手段45は、設定された関数を、プロジェクタ100の補正値記憶手段101の補正値記憶部101Bに書き込んで補正値を記録保存する(処理S34)。
ここで、補正値生成手段45による補正値となる多項式関数の設定方法をより詳細に説明すると、次のようになる。
まず、図14に示されるように、矩形状の要素領域において、4つの領域境界節点A、B、C、Dが選択され、要素領域内部で特性値の大きさで上位から選定された極値である点E、F、Gが選択され、特性値の大きさで下位から選定された極値である点H、Iが特性値選定手段443によって選択されたとすると、領域境界節点数a=4、特性値の大きさで上位から選定された極値である点の数b=3、特性値の大きさで下位から選定された極値である点の数c=2となる。
境界節点数a、極値を取る点の数b+cに基づいて、多項式関数の次数dを下記式(1)となるように設定したとする。
Figure 0004760098
この場合に要素領域内で任意の出力特性値を補正する関数は、未知係数Cijを含む式(2)で与えられる。
Figure 0004760098
そして、補正値を与える関数は、図14の各点A〜Iにおける位置座標X、Yと出力特性値Vを式(2)に代入して得られる連立方程式から未知係数Cijを求めることにより得ることができる。
しかしながら、上記式(1)の等号、不等号の状態によっては、未知係数の取り扱いに相違が生じる。
まず、式(1)の等号が成立している場合、すなわち、d=2の場合a+b+c=9なので等号が成立し、未知係数Cijは、次の式(3)によって求めることができる。
Figure 0004760098
一方、式(1)の等号が成立していない場合、例えば、点A〜Zという極値の数があり、各点の値を代入した式の数に対して、求めるべきCijの数が少ない場合、まず、以下の式(4)によって未知係数Cijを求める。
Figure 0004760098
次に、求められた未知係数Cijに対して、境界上の出力特性値の値から未知係数の増分δCijを算出して未知係数Cijを補正する。例えば、4つの未知係数C00〜C11が式(4)によって算出されたら、要素領域の境界上の出力特性値に基づいて、δC00〜C11を求め、式(5)に示されるように、補正後のC”00〜C”11を補正値とする。
このように式(1)の関係が不等号の場合、得られた補正値を与える関数の関数値が要素領域毎に個別に設定され、要素領域の境界部分でそれぞれの補正値にギャップが生じないように配慮する必要があるからである。
Figure 0004760098
以上のようにして求められた補正値を与える関数の係数は、図15に示されるように、各要素領域の要素領域番号(i)、(ii)…毎に多項式関数の係数が設定され、プロジェクタ100の補正値記憶手段101の補正値記憶部101Bに格納される。
このような補正値を関数の係数として格納することにより、従来の画素毎に補正値を格納した場合よりも、補正値のデータ量を大幅に削減することができ、かつ要素領域の出力特性値の分布に応じた関数により補正することができるため、投射画像を滑らかに補正することが可能となる。
■2.補正データ作成装置1の作用
次に、前述した各処理を実行する機能的手段を備えた補正データ作成装置1の作用について、図16に示されるフローチャートに基づいて説明する。
まず、特性値検出手段43は、スクリーン2上に投影されたパターン画像をCCDカメラ3に撮影させ、この撮像データに画像処理を施して投射画像の出力特性値の分布を検出し(処理S35:分布検出ステップ)、特性値分布記憶部46に記録保存する。
次に、要素領域設定手段441は、取得された出力特性値の分布を複数の要素領域に分割し(処理S36:分割要素設定ステップ)、分割された要素領域情報を、コンピュータ4の記憶装置42の要素分割情報記憶部47、及びプロジェクタ100の要素分割情報記憶部101Aに記録保存する(処理S37)。
要素分割情報の記録保存が終了したら、画素欠陥情報取得手段442は、プロジェクタ100の画素欠陥情報記憶部101Cに格納された画素欠陥情報を取得し(処理S38)、欠陥画素については、特性値選定手段443による選択対象から除外する(処理S39:欠陥画素除外ステップ)。
次に、特性値選定手段443は、補正値生成に利用するために、要素領域内の極値の位置及び出力特性値を取得し(処理S41:極値選択ステップ)、さらに、各要素領域を画成する領域節点の位置及び出力特性値を取得し(処理S42:領域節点選択ステップ)、これらの特性値選定情報を特性値選定情報記憶部48に格納する。
そして、補正値生成手段45は、特性値選定情報記憶部48に格納された特性値選定情報に基づいて、選定された特性値の個数、すなわち、領域節点の数及び極値の数に基づいて、多項式関数の次数を設定し(処理S42)、これに基づいて、最小二乗法等の方法によって補正値を与える多項式関数の演算を行って未知係数Cijを求める(処理S43:補正値設定ステップ)。
最後に、補正値生成手段45は、求められた道係数Cijを図15に示されるようなテーブルT10のような形でプロジェクタ100の補正値記憶手段101の補正値記憶部101Bに格納する(処理S44)。
尚、この補正データ作成装置1による出力特性値の分布の補正値は、輝度ムラ、色ムラ等出力特性値の種類に応じて作成され、前記テーブルT10も出力特性値の種類に応じた補正値が補正値記憶部101Bに格納されることとなる。
■3.プロジェクタ100の構成
前述した補正データ作成装置1によって補正値が作成されたプロジェクタ100の画像処理回路は、図17に示されるように、A/D変換器102、変換処理部103、D/A変換器104、及び液晶表示装置駆動回路105を備えて構成され、RGB端子106から入力される画像信号は、この画像処理回路によって処理されて液晶表示装置上に光学像が形成される。
A/D変換器102は、アナログ信号として入力される画像信号をデジタル変換する部分であり、デジタル化された画像信号は、変換処理部103に出力される。
補正処理部としての変換処理部103は、前述した補正データ作成装置1によって作成された補正値記憶手段101を備えている。変換処理部103は、入力される画像信号をこの補正値記憶手段101に基づいて変換し、画像信号に対応する出力特性値となるように画像信号を補正する。
この補正値記憶手段101には、輝度ムラ、色ムラ等の出力特性の相違や、階調の相違に応じた複数の補正値テーブルが格納されている。変換処理部103は、入力される画像信号の階調に応じて、輝度ムラ、色ムラ等の補正値を記録したそれぞれのテーブルを参照して画像信号の補正を行う。尚、入力画像信号の階調判定は、フレーム単位で行われ、画面全体の階調を平均化したり、最も面積の広い部分の画像の階調に基づいて行うことができる。
D/A変換器104は、変換処理部103によって補正された画像信号をアナログ変換して液晶表示装置駆動回路105に出力する部分である。
液晶表示装置駆動回路105は、D/A変換器104を介して入力される補正された画像信号に基づいて、液晶表示装置を駆動し、出力特性の分布が解消された投射画像がスクリーン上に投射されることとなる。
■4.実施形態の変形
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前述した実施形態では、式(1)による補正値を与える多項式関数の次数の設定を行っているが、要するに、多項式関数の次数dは、選定された極値の数b及びcと、補正値を算出する際に用いる領域節点の数aとの和の平方根よりも小さければよく、次数dが高ければ高い程、より高精度の補正値を得ることができる一方、次数dを低く設定すれば、補正処理手段による画像処理演算が簡単化され、プロジェクタの画像処理手段の負担を軽減することができる。
また、前記実施形態では、プロジェクタ100の投射画像を補正するために、要素分割情報、補正値を生成していたが、本発明はこれに限られない。すなわち、薄型の液晶表示装置や、PDP、有機ELディスプレイ等の自己発光型の画像表示装置に本発明を適用してもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
本発明は、プロジェクタに適用できる他、PDP、有機ELディスプレイ等の画像表示装置に好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係る補正データ作成装置の構成を表す模式図。 前記実施形態における特性値検出手段による出力特性値の検出方法を表す模式図。 前記実施形態における特性値検出手段の作用を表すフローチャート。 前記実施形態における特性値分析手段の分析手順を表す模式図。 前記実施形態における要素領域設定手段による要素分割を説明するための模式図。 前記実施形態における要素領域設定手段による要素分割情報の構造を表す模式図。 前記実施形態における特性値選定手段の作用を表すフローチャート。 前記実施形態における特性値選定手段の作用を表すフローチャート。 前記実施形態における特性値選定手段の作用を説明するための模式図。 前記実施形態における特性値選定手段の作用を表すフローチャート。 前記実施形態における特性値選定手段の作用を説明するための模式図。 前記実施形態における特性値選定手段による特性値選定情報の構造を表す模式図。 前記実施形態における補正値生成手段による補正値生成の手順を表すフローチャート。 前記実施形態における補正値生成手段による補正値生成を説明するための模式図。 前記実施形態における補正値生成手段により生成された補正値を与える関数を格納したデータ構造を表す模式図。 前記実施形態における補正値作成方法の手順を表すフローチャート。 前記実施形態における補正データ作成装置により作成された補正値が格納された補正値記憶手段を備えたプロジェクタの画像処理回路の模式図。
符号の説明
1…補正データ作成装置、43…特性値検出手段、44…特性値分析手段、45…補正値生成手段、100…プロジェクタ、101…補正値記憶手段、101A…補正値記憶部、441…要素領域設定手段、442…画素欠陥情報取得手段、443…特性値選定手段、S4、S35…分布検出ステップ、S7、S11、S16、S21、S27、S41…極値選択ステップ、S33、S43…補正値設定ステップ、S36…分割要素設定ステップ、S39…欠陥画素除外ステップ、S42…領域節点選択ステップ

Claims (5)

  1. 表示画面に画像を表示するための画像信号の補正値を生成する画像表示装置の補正値作成方法であって、
    前記表示画面に表示された画像の出力特性値の分布を検出する分布検出ステップと、
    前記表示画面を分割して複数の領域を設定する分割領域設定ステップと、
    前記各領域内の前記出力特性値の分布の極値を取る画素を選択する極値選択ステップと、
    前記各領域を構成する領域節点を選択する領域節点選択ステップと、
    多項式関数からなり、前記出力特性値の分布を相殺して理想的な出力特性値の分布に近づけるための出力特性値の補正値を、前記分割領域設定ステップにて設定された領域毎に設定する補正値設定ステップとを有し
    前記補正値設定ステップは、前記極値選択ステップで選択された極値の数と、前記領域節点選択ステップで選択された領域節点の数との和の平方根より小さな値となるように、前記多項式関数の各変数の次数を設定することを特徴とする画像表示装置の補正値作成方法。
  2. 請求項に記載の画像表示装置の補正値作成方法において、
    前記極値選択ステップ及び領域節点選択ステップの前に、前記画像表示装置から該画像表示装置の画像表示手段上の画素欠陥情報を取得し、前記画素欠陥情報に基づき欠陥画素を特定し、前記特定された欠陥画素を前記各選択ステップの選択対象から除外する欠陥画素除外ステップを有していることを特徴とする画像表示装置の補正値作成方法。
  3. コンピュータに、表示画面に表示する画像に対応した画像信号の補正値を作成させる画像表示装置の補正値作成プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記表示画面に表示された画像の出力特性値の分布を検出する分布検出ステップと、
    前記表示画面を分割して複数の領域を設定する分割領域設定ステップと、
    前記各領域内の前記出力特性値の分布の極値を取る画素を選択する極値選択ステップと、
    前記各領域を構成する領域節点を選択する領域節点選択ステップと、
    前記分割領域設定ステップにて設定された領域毎に、前記領域内の出力特性値の分布の極値の個数を変数として次数が設定された多項式関数からなり、前記出力特性値の分布を相殺して理想的な出力特性値の分布に近づけるための出力特性値の補正値を、前記分割領域設定ステップにて設定された領域毎に作成する補正値作成ステップとを実行させ
    前記補正値設定ステップは、前記極値選択ステップで選択された極値の数と、前記領域節点選択ステップで選択された領域節点の数との和の平方根より小さな値となるように、前記多項式関数の各変数の次数を設定することを特徴とする画像表示装置の補正値作成プログラム。
  4. 表示画面内に表示される画像の出力特性値に分布がある画像表示手段と、入力された画像信号を前記出力特性値の分布に応じた補正値によって補正して前記画像表示手段に出力する補正手段とを備えた画像表示装置であって、
    前記補正手段は、
    前記表示画面を多角形状の領域に分割した領域分割情報を格納した領域分割情報格納部と、
    前記分割された各領域に応じて設定された多項式関数からなり、前記出力特性値の分布を相殺して理想的な出力特性値の分布に近づけるための出力特性値の補正値を格納した補正値格納部と、
    前記補正値に基づき、前記入力された画像信号の補正を行う補正処理部とを有し
    前記多項式関数は、前記各領域内の前記出力特性値の分布の極値の数と、前記各領域を構成する領域節点の数との和の平方根より小さな値となるように、各変数の次数が設定されていることを特徴とする画像表示装置。
  5. 画像を表示する表示画面内の出力特性値の分布を取得する分布取得部と、
    前記表示画面を多角形状の領域に分割した分割情報を格納する領域分割情報格納部と、
    前記分割した各領域に応じて設定された多項式関数からなり、前記出力特性値の分布を相殺して理想的な出力特性値の分布に近づけるための出力特性値の補正値を格納した補正値格納部と、
    前記補正値に基づき、前記入力された画像信号の補正を行う補正処理部とを有し
    前記多項式関数は、前記各領域内の前記出力特性値の分布の極値の数と、前記各領域を構成する領域節点の数との和の平方根より小さな値となるように、各変数の次数が設定されていることを特徴とする補正処理装置。
JP2005104981A 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置 Expired - Fee Related JP4760098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104981A JP4760098B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104981A JP4760098B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006284931A JP2006284931A (ja) 2006-10-19
JP2006284931A5 JP2006284931A5 (ja) 2008-05-08
JP4760098B2 true JP4760098B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37406930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104981A Expired - Fee Related JP4760098B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994757B2 (en) 2007-03-15 2015-03-31 Scalable Display Technologies, Inc. System and method for providing improved display quality by display adjustment and image processing using optical feedback

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105185A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Denshi Ltd 輝度補正方法
JP3659065B2 (ja) * 1999-01-29 2005-06-15 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP3783465B2 (ja) * 1999-04-30 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 色ムラ補正方法、色ムラ補正装置、色ムラ補正回路、表示装置、および情報記録媒体
JP2002162930A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sharp Corp 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006284931A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790635B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 보정값 작성 방법, 및화상 표시 장치의 보정값 작성 프로그램을 기록한 컴퓨터판독 가능한 기록 매체
JP4831067B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
JP5493438B2 (ja) 投影装置および投影像補正プログラム
JP2005269528A (ja) マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP6623832B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP2011182078A (ja) 補正情報算出装置、画像補正装置、画像表示システム、補正情報算出方法
JP2006287633A (ja) 画像表示装置の補正値作成方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像表示装置
JP2007081611A (ja) 表示画面補正パラメータ設定方法
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007180851A (ja) Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ
JP4760098B2 (ja) 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成プログラム、画像表示装置、及び補正処理装置
JP4875564B2 (ja) フリッカ補正装置及びフリッカ補正方法
JP2008219188A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6583008B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP4594848B2 (ja) 内接矩形検出装置および内接矩形検出プログラム
JP2009237650A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP5273008B2 (ja) 投影装置および投影像補正プログラム
JP2001292325A (ja) エッジ強調装置、エッジ強調方法および記録媒体
JP2007274226A (ja) 画像処理装置および方法、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4534992B2 (ja) 画素位置取得方法
KR102470242B1 (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
JP4466584B2 (ja) 照度取得装置、照度取得方法および照度取得プログラム
JP5564451B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
KR101396353B1 (ko) 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP5187351B2 (ja) 投影装置および投影像補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4760098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees