JP4831067B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4831067B2
JP4831067B2 JP2007522273A JP2007522273A JP4831067B2 JP 4831067 B2 JP4831067 B2 JP 4831067B2 JP 2007522273 A JP2007522273 A JP 2007522273A JP 2007522273 A JP2007522273 A JP 2007522273A JP 4831067 B2 JP4831067 B2 JP 4831067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
pixel
image
gradation conversion
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007522273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137361A1 (ja
Inventor
英康 国場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007522273A priority Critical patent/JP4831067B2/ja
Publication of JPWO2006137361A1 publication Critical patent/JPWO2006137361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831067B2 publication Critical patent/JP4831067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像を画像処理する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および画像を撮像する撮像装置に関する。
次のような画像処理プログラムが特許文献1によって知られている。この画像処理プログラムによれば、Retinex処理を行って、画像の局所的な明るさに応じた階調補正を行う。
特開2004−165840号公報
しかしながら、従来のプログラムでは、階調補正を行うためにRetinex処理を行う必要があるが、Retinex処理を行った場合には、階調補正後の画像に元の画像にはなかった階調が付いてしまうという悪影響が出る可能性があるという問題が生じていた。
請求項1の発明は、画像処理装置であって、画像データにおける着目画素について、複数の異なる階調変換特性から階調変換後の複数の値を得るパラメータ算出部と、前記パラメータ算出部により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行う重み付け部と、前記重み付け部による重み付け結果に基づいて、前記画像データの前記着目画素の階調補正を行う階調補正部とを備え、前記重み付け部は、前記着目画素の近傍画素の明るさを求め、求めた前記近傍画素の明るさに応じて、前記パラメータ算出部により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行い、所定の重みづけを行った前記複数の値を合成して階調変換後の1つの値を求め、前記階調補正部は、前記重み付け部により求めた前記階調変換後の1つの値と前記着目画素の値とに基づいて、前記着目画素のゲイン係数を算出するゲイン係数算出部を含み、前記ゲイン係数算出部で算出したゲイン係数に応じて前記画像データの前記着目画素の階調補正を行うことを特徴とする画像処理装置
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像データの撮像時に設定された露出補正値を取得する露出補正値取得部と、前記露出補正値取得部による取得結果に基づいて、前記着目画素の近傍画素の明るさを補正する明るさ補正部とをさらに備え、前記パラメータ算出部は、前記明るさ補正部により補正された画像データに基づき、前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理装置。
請求項3の発明は、請求項1〜2のいずれかに記載の画像処理装置において、前記複数の階調変換特性は3種以上であり、その中から前記画像の明るさに応じて2つの階調変換特性を選択する選択部をさらに備え、前記パラメータ算出部は、前記選択部で選択した2つの階調変換特性のそれぞれを用いて、前記着目画素の明るさ値から前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理装置。
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記複数の階調変換特性は、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表される特性の第1の階調変換特性、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表され、前記第1の階調変換特性より入力に対する出力値の変化が小さい特性の第2の階調変換特性、および単調増加で少なくとも一部が下に凸の曲線で表される特性の第3の階調変換特性を含むことを特徴とする画像処理装置。
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記選択部は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値未満である場合に、前記第1の階調変換特性と、前記第2の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理装置。
請求項6の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記選択部は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値以上である場合に、前記第1または第2の階調変換特性と、前記第3の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理装置。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置において、前記ゲイン係数算出部は、前記画像データが原色系表現で表される場合には、前記画像データに含まれる1つの色成分に基づいて前記ゲイン係数を算出し、前記階調補正部は、前記算出したゲイン係数を使用して、前記着目画素の前記1つの色成分の階調補正を行うとともに、他の色成分の階調補正も行うことを特徴とする画像処理装置。
請求項8の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置において、前記ゲイン係数算出部は、前記画像データが輝度色差表現で表される場合には、前記画像データの輝度に基づいて、前記画像データの前記着目画素の輝度を階調変換するための前記ゲイン係数を算出することを特徴とする画像処理装置。
請求項9の発明は、請求項8に記載の画像処理装置において、前記ゲイン係数算出部で求められた前記着目画素の前記ゲイン係数に応じて、サチュレーションが変わらないように前記着目画素の色差を補正する色差補正部をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。
請求項10の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記複数の値は、複数のゲイン係数であることを特徴とする画像処理装置。
請求項11の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像データに基づき縮小画像の縮小画像データを生成する縮小画像生成部と、前記縮小画像データを平滑化処理する平滑化部と、前記平滑化処理された縮小画像データに基づき前記近傍画素の明るさを求める近傍演算部とをさらに備えることを特徴とする画像処理装置。
請求項12の発明は、画像処理方法であって、画像データにおける画素について複数の異なる階調変換特性から階調変換後の複数の値を得るパラメータ算出工程と、前記パラメータ算出工程により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行う重み付け工程と、前記重み付け工程による重み付け結果に基づいて、前記画像データの前記着目画素の階調補正を行う階調補正工程とを有し、前記重み付け工程では、前記着目画素の近傍画素の明るさを求め、求めた前記近傍画素の明るさに応じて、前記パラメータ算出部により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行い、所定の重みづけを行った前記複数の値を合成して階調変換後の1つの値を求め、前記階調補正工程は、前記重み付け部により求めた前記階調変換後の1つの値と前記着目画素の値とに基づいて、前記着目画素のゲイン係数を算出するゲイン係数算出工程を含み、前記ゲイン係数算出工程で算出したゲイン係数に応じて前記画像データの前記着目画素の階調補正を行うことを特徴とする画像処理方法。
請求項13の発明は、請求項12に記載の画像処理方法において、前記画像データの撮像時に設定された露出補正値を取得する露出補正値取得工程と、前記露出補正値取得工程による取得結果に基づいて、前記着目画素の近傍画素の明るさを補正する明るさ補正工程とをさらに有し、前記パラメータ算出工程は、前記明るさ補正工程により補正された画像データに基づき、前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理方法。
請求項14の発明は、請求項12〜13のいずれかに記載の画像処理方法において、3種以上の階調変換特性の中から前記画像の明るさに応じて2つの階調変換特性を選択する選択工程をさらに有し、前記パラメータ算出工程は、前記選択工程で選択した2つの階調変換特性のそれぞれを用いて、前記画素の明るさから前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理方法。
請求項15の発明は、請求項12に記載の画像処理方法において、前記複数の階調変換特性は、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表される特性の第1の階調変換特性、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表され、前記第1の階調変換特性より入力に対する出力値の変化が小さい特性の第2の階調変換特性、および単調増加で少なくとも一部が下に凸の曲線で表される特性の第3の階調変換特性を含むことを特徴とする画像処理方法。
請求項16の発明は、請求項15に記載の画像処理方法において、前記選択工程は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値未満である場合に、前記第1の階調変換特性と、前記第2の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理方法。
請求項17の発明は、請求項15に記載の画像処理方法において、前記選択工程は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値以上である場合に、前記第1または第2の階調変換特性と、前記第3の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理方法。
請求項18の発明は、請求項15〜17のいずれかに記載の画像処理方法において、前記ゲイン係数算出工程は、前記画像データが原色系表現で表される場合には、前記画像データに含まれる1つの色成分に基づいて前記ゲイン係数を算出し、前記階調補正工程は、前記算出したゲイン係数を使用して、前記着目画素の前記1つの色成分の階調補正を行うとともに、他の色成分の階調補正も行うことを特徴とする画像処理方法。
請求項19の発明は、請求項15〜17のいずれかに記載の画像処理方法において、前記ゲイン係数算出工程は、前記画像データが輝度色差表現で表される場合には、前記画像データの輝度に基づいて、前記画像データの前記着目画素の輝度を階調変換するための前記ゲイン係数を算出することを特徴とする画像処理方法。
請求項20の発明は、請求項19に記載の画像処理方法において、前記ゲイン係数算出工程で求められた前記着目画素の前記ゲイン係数に応じて、サチュレーションが変わらないように前記着目画素の色差を補正する色差補正工程をさらに備えることを特徴とする画像処理方法。
請求項21の発明は、請求項12に記載の画像処理方法において、前記複数の値は、複数のゲイン係数であることを特徴とする画像処理方法。
請求項22の発明は、請求項12に記載の画像処理方法において、前記画像データに基づき縮小画像の縮小画像データを生成する縮小画像生成工程と、前記縮小画像データを平滑化処理する平滑化工程と、前記平滑化処理された縮小画像データに基づき前記近傍画素の明るさを求める近傍演算工程とをさらに備えることを特徴とする画像処理方法。
請求項23の発明は、画像処理方法であって、複数の画素からなる画像を取得し、着目画素の輝度を示す値に基づき複数の異なる特性に応じた複数の値を求め、前記着目画素近傍の明るさを求め、前記着目画素近傍の明るさに基づき、前記求めた複数の値の加重平均を求め、前記着目画素の輝度を示す値と前記求めた加重平均とに基づき前記着目画素のゲイン係数を算出し、前記算出したゲイン係数を使用して前記画像データの前記着目画素のすべての色成分の階調補正を行うことを特徴とする画像処理方法。
請求項24の発明は、コンピュータ読み込み可能なプログラムであって、請求項12から23のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
請求項25の発明は、撮像装置であって、画像を撮像する撮像部と、請求項24に記載の画像処理プログラムを実行して、前記撮像部で撮像した画像データを階調補正する画像処理部とを備えることを特徴とする撮像装置。
請求項26の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記重み付け部は、前記着目画素の近傍画素の明るさが暗ければ暗いほど、前記階調変換後の1つの値がより明るくなるように前記所定の重みづけを行うことを特徴とする画像処理装置。
請求項27の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記重み付け部は、前記着目画素の近傍画素の明るさが暗ければ暗いほど、前記複数の異なる階調変換特性のうちのある階調変換特性より得られた値への重みづけを小さくし、前記ある階調変換特性よりより明るく変換する他の階調変換特性より得られた値への重みづけを大きくするように前記所定の重みづけを行うことを特徴とする画像処理装置。
本発明は上記のように構成するので、画素ごとに最適な階調補正を行うことができ、補正後の画像に発生する悪影響を排除することができる。
画像処理装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における階調変換特性g1(V)およびg2(V)の入出力特性の具体例を示す図である。 重み関数w(Vavg)の入出力特性の具体例を示す図である。 第1の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャート図である。 第2の実施の形態における階調変換特性g2(V)およびg3(V)の入出力特性の具体例を示す図である。 第2の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャート図である。 第3の実施の形態において入力RGB画像の撮像面を6×4に分割した場合の具体例を示す図である。 第3の実施の形態における第一の階調変換特性f(G)と第二の階調変換特性g(G)の具体例を示す図である。 第3の実施の形態における第三の階調変換特性の具体例を示す図である。 第3の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャート図である。 Bayer配列におけるR、G、Bのカラーフィルタの配置を示す図である。 第4の実施の形態における2つのゲイン特性の具体例を示す図である。 第4の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャート図である。 第5の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャート図である。 階調変換特性g2(V)およびg3(V)の入出力特性の変形例を示す図である。 画像処理装置をデジタルカメラに搭載した場合の構成例を示すブロック図である。 画像処理プログラムを画像処理装置に提供する様子を示す図である。 画像処理部が行う処理のフローチャートを示す図である。
―第1の実施の形態―
図1は、第1の実施の形態における画像処理装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、使用者によって操作される入力装置101、例えばマウス、キーボード、または入力スイッチと、画像処理の対象となる画像データ、および画像処理プログラムを格納するメモリ102と、CPUやその他の周辺回路で構成される制御装置103と、画像を出力するモニタ104とを備えている。画像処理装置100は、パーソナルコンピュータによって構成できる。
メモリ102に記憶される画像データは、例えばデジタルカメラで撮像され、RGB表色系(原色系表現)で示されている。画像データを構成する各々の画素には、RGBの各色成分の色情報が存在しているものとする。ここで、RGBの各色成分の色情報とは、例えば0〜255のレベルで表される各色の強度信号であり、RGBの各色の強度信号を基に各画素の輝度が決定される。以下では、RGBの各強度信号を単にRGBで示す。
制御装置103は、メモリ102に記憶された画像処理プログラムを読み込み、画像の階調補正処理を行う画像処理部103aを有している。この画像処理部103aは、使用者によって選択された画像処理対象の画像がモニタ104に表示された状態で、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、メモリ102に記憶された画像処理プログラムを読み込んで実行する。そして、画像処理対象の画像データに対して次のように処理を施して階調補正を行う。
まず、メモリ102から読み込んだ画像処理対象の画像データ(入力RGB画像)のRGBデータに基づいて、次式(1)によって各画素の輝度値(明るさ)Vを算出する。すなわち、着目画素のRGBの最大値をその着目画素の輝度値として算出する。なお、次式(1)において、R、G、B、およびVは0以上1以下の数値に規格化されたものである。
V=max(R,G,B) ・・・(1)
式(1)で算出した各画素の輝度値から、あらかじめ設定された2つの階調変換特性(ゲインカーブ)g1(V)およびg2(V)に基づいて、次式(2)および(3)により2つの値を求める。すなわち、特性が異なる複数の階調変換に基づいて2つの値を得る。なお、階調変換特性は変換パラメータとも言う。
V1´=g1(V) ・・・(2)
V2´=g2(V) ・・・(3)
なお、階調変換特性g1(V)およびg2(V)は、図2に示すように、いずれも単調増加で上に凸の曲線で表され、それぞれ入力に対する出力の大きさが異なる値を持つように設定されている。例えば本実施の形態では、g1(V)は、g2(V)よりもほとんどの値が小さい値になるように設定されている。
次に、入力RGB画像上の任意の着目画素の輝度値V(x,y)に対してその近傍平均Vavg(x,y)を算出する。近傍平均Vavg(x,y)は、近傍画素の明るさであり、例えば着目画素の周囲10×10画素の輝度値Vの平均値である。そして、次式(4)により、重み関数w(Vavg)を使用して、V1´およびV2´に対して近傍平均Vavg(x,y)に応じた重み付けを行って、V1´およびV2´の加重平均を算出する。
V´=w(Vavg)・V1´+(1−w(Vavg))・V2´ ・・・(4)
本実施の形態で使用する重み関数w(Vavg)は、図3に示すような単調増加の直線で表される重み関数であり、近傍平均Vavg(x,y)の入力値に対して、0〜1の重み値が出力される。これによって、式(4)においては、近傍平均Vavgが暗いほどw(Vavg)は小さくなることからV2´の重みが高くなり、近傍平均Vavgが暗いほど補正強度を強くすることができる。すなわち、近傍平均Vavgが暗いほど、当該画素の輝度を明るく補正することができる。
また、階調変換特性g1(V)およびg2(V)を共に上に単調増加で上に凸の曲線で表して似通った特性としたため、近傍平均Vavgの変化が大きく、隣接する画素間で補正の度合いが変化するような領域でも、階調変換特性g1(V)とg2(V)との差を抑えて、ハロなどの補正に伴う悪影響を抑えることができる。
式(4)によって得られた値V´と補正前の輝度Vの比(V´/V)をゲイン係数として、入力RGB画像の各画素のR、G、Bのそれぞれに掛け、入力RGB画像を階調補正する。すなわち、次式(5)〜(7)に示すように、階調補正後のR´、G´、B´を算出して出力する。
R´=R・V´/V ・・・(5)
G´=G・V´/V ・・・(6)
B´=B・V´/V ・・・(7)
このように、近傍平均Vavgが暗いほど大きい値を持つV2´の値が強く反映されるようにV´が決定されたV´の値に基づいて、各画素のR、G、Bを階調するようにしたため、入力RGB画像の暗い部分を明るくするように各画素を階調補正することができる。
なお、式(5)〜(7)に代えて、次式(8)〜(10)に示すように、階調補正後のR´、G´、B´を算出する際に彩度補正パラメータS(0<S≦1)を設定して彩度を補正し、色差が変化しても彩度が変化しないようにしてもよい。
R´=R+V・((V´/V)−1)・(R/V) ・・・(8)
G´=G+V・((V´/V)−1)・(G/V) ・・・(9)
B´=B+V・((V´/V)−1)・(B/V) ・・・(10)
図4は、第1の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。この図4に示す処理は、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、画像処理プログラムがメモリ102から制御装置103に読み込まれ、読み込まれた画像処理プログラムが画像処理部103aによって起動されることより実行される。
ステップS10において、式(1)によって各画素の輝度値Vを算出して、ステップS20へ進む。ステップS20では、上述したように、各画素の輝度値を、あらかじめ設定した2つの階調変換特性g1(V)およびg2(V)に基づいて、式(2)および(3)により2つの値を得る。その後、ステップS30へ進み、任意の着目画素の輝度値V(x,y)に対してその近傍平均Vavg(x,y)を算出して、ステップS40へ進む。
ステップS40では、上述したように、近傍平均Vavg(x,y)に応じたV1´およびV2´の加重平均を、重み関数w(Vavg)を使用して式(4)により算出して、ステップS50へ進む。ステップS50では、補正した輝度V´と補正前の輝度Vの比を、入力RGB画像の各画素のR、G、Bのそれぞれに掛けて、式(5)〜(7)により階調補正後のR´、G´、B´を算出する。その後、ステップS60へ進み、階調補正後の画像データをモニタ104に出力して表示して、処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)入力RGB画像上の任意の着目画素の輝度値V(x,y)に対して、その近傍平均Vavg(x,y)を算出する。そして、重み関数w(Vavg)を使用して近傍平均Vavg(x,y)に応じた重み付けを行って、単調増加で上に凸の曲線で表される2つの階調変換特性g1(V)およびg2(V)のそれぞれにより得られる値V1´およびV2´の加重平均をゲインを決定する値V´として算出するようにした。これによって、画像の各領域に適した補正を行うことができる。
(2)2種類の階調変換特性g1(V)およびg2(V)を共に似通った特性としたため、近傍平均Vavgの変化が大きく、隣接する画素間で補正の度合変化するような領域でも、階調変換特性g1(V)とg2(V)との差を抑えて、ハロなどの補正に伴う悪影響を抑えることができる。しかも、1種類の階調変換特性で一律に補正するのに比べて、領域ごとにきめ細かい補正を行うことができる。
(3)重み関数w(Vavg)を単調増加の直線で表される重み関数とし、近傍平均Vavg(x,y)の入力値に対して、0〜1の重み値が出力されるようにした。これによって、近傍平均Vavgの大きさに応じて、周囲の明るさに応じた適当な明るさに補正することができる。
―第2の実施の形態―
第2の実施の形態では、メモリ102から読み込んだ画像データの縮小画像を作成し、当該縮小画像を使用して着目画素の近傍の輝度値平均を求め、階調補正を行う場合について説明する。なお、図1に示した画像処理装置のブロック図については、第1の実施の形態と同様のため説明を省略する。
この実施の形態では、まず、メモリ102から読み込んだ画像データ(入力RGB画像)に対して間引き処理を施し、例えば縦サイズ、横サイズともに1/10に縮小する。そして、この縮小画像のR、G、Bより、第1の実施の形態で上述した式(1)によって、各画素の輝度値vを算出する。そして、算出した輝度値vの縮小画像にLPF処理を施す。すなわち、輝度値vの縮小画像に対して平滑化処理を行って画像をぼけさせる。
このように画像を縮小した後にLPF処理を施すようにしたことによって、画素を間引いた状態の画像に対してLPF処理を施せばよく、入力RGB画像に対してそのままLPF処理を施すよりも、LPF処理にかかる負荷を低減することができる。
次に、入力RGB画像上の任意の位置(x,y)に対応する縮小画像のLPF処理後の輝度値v´(x,y)を、例えば次式(11)に示すbilinear補間によって算出する。これによって、LPF処理後の縮小画像を入力RGB画像の元のサイズに復元したときのLPF処理後の輝度値v´(x,y)を算出することができる。すなわち、LPF処理後の縮小画像のデータを使用して、入力RGB画像上の任意の位置(x,y)に対応する輝度値v´(x,y)を求める。この輝度値v´(x,y)は、後に説明する着目画素に対する輝度値の近傍平均Vavg(x,y)として使用される。
v´(x,y)=(1−w)(1−u)V(X,Y)+(1−w)uV(X,Y)+w(1−u)V(X,Y)+uwV(X,Y) ・・・(11)
ただし、式(10)においては、X=|x/10|、X=|x/10|+1、Y=|y/10|、Y=|y/10|+1、u=mod(x,10)/10、w=mod(y,10)/10とする。
そして、第1の実施の形態における式(1)により、入力RGB画像の任意の位置(x,y)のRGB値より各画素の輝度値V(x,y)を算出し、算出した各画素の輝度値から、あらかじめ設定された2つの階調変換特性g2(V)およびg3(V)に基づいて、次式(12)および(13)に示すように2つの値V2´、V3´を得る。ここでは、上記縮小画像ではなく、入力RGB画像を使用する。
V2´=g2(V) ・・・(12)
V3´=g3(V) ・・・(13)
なお、図5に示すように、階調変換特性g2(V)は、第1の実施の形態における階調変換特性g2(V)と同一のもの、すなわち単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性であり、g3(V)は、単調増加で下に凸の曲線で表される階調変換特性である。換言すれば、g2(V)は暗部補正に適した入力―出力特性を有し、g3(V)は明部補正に適した入力―出力特性を有する。
次に、任意の着目画素の輝度値V(x,y)に対してその近傍平均Vavg(x,y)の値を取得する。近傍平均Vavg(x,y)は、先にLPF処理とbilinear補間によって得られたv´(x,y)の値をそのまま用いる。この実施の形態では、第1の実施の形態における算出範囲(10×10画素)よりも実質的に広い範囲の輝度値Vを少ない負荷で得ている。すなわち、1/10に縮小した縮小画像で平滑化処理(LPF処理)をしたデータを使用してv´(x,y)を求めているので、v´(x,y)自体が、10×10画素範囲よりも実質的に広い範囲の輝度値の平均とみなすことができる。
そして、第1の実施の形態と同様に、重み関数w(Vavg)を使用して近傍平均Vavg(x,y)に応じた重み付けを行って、式(12)および(13)で算出したV2´およびV3´の加重平均を次式(14)により算出する。
V´=(1−w(Vavg))・V2´+w(Vavg)・V3´ ・・・(14)
これによって、近傍平均Vavgが暗い画素においては、w(Vavg)は小さくなることから、式(14)においてはV2´の重みが高くなり、暗部補正に適した値V´を得ることができる。これに対して、近傍平均Vavgが明るい画素においては、w(Vavg)は大きくなることから、式(14)においてはV3´の重みが高くなり、明部補正に適した値V´を得ることができる。すなわち、画像内の暗い箇所の輝度を上げ、明るい箇所の輝度を下げることによって、画像全体を自然な明るさに補正することができる。
そして、第1の実施の形態と同様に、式(14)によって補正した輝度V´と補正前の輝度Vの比(V´/V)をゲイン係数として、式(5)〜(7)で上述したように、入力RGB画像の各画素のR、G、Bのそれぞれに掛け、入力RGB画像を階調補正する。これによって、画像内の暗部は明るくするように補正し、明部は暗くするように補正した輝度V´に基づいて、各画素のR、G、Bを階調補正するようにしたため、入力RGB画像全体を自然な明るさにするように、各画素を階調補正することができる。
なお、本実施の形態においても、式(5)〜(7)に代えて、式(8)〜(10)によって、階調補正後のR´、G´、B´を算出する際に彩度補正パラメータS(0<S≦1)を設定して彩度を補正し、色差が変化しても彩度が変化しないようにしてもよい。
図6は、第2の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。この図6に示す処理は、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、画像処理プログラムがメモリ102から制御装置103に読み込まれ、読み込まれた画像処理プログラムが画像処理部103aによって起動されることより実行される。
ステップS110において、入力RGB画像を、例えば縦サイズ、横サイズともに1/10に縮小した縮小画像を作成する。その後、ステップ120へ進み、縮小画像のRGBより、式(1)によって各画素の輝度値Vを算出して、ステップS130へ進む。ステップS130では、算出した輝度値Vの画像にLPF処理を施して平滑化し、画像をぼけさせる。その後、ステップS140へ進む。
ステップS140では、例えば上述した式(11)によるbilinear補間によって、入力RGB画像上の位置(x,y)に対応する縮小画像のLPF処理後の輝度値v´(x,y)を算出する。その後、ステップS150へ進み、式(1)により、入力RGB画像の位置(x,y)のRGB値より各画素の輝度値V(x,y)を算出して、ステップS160へ進む。
ステップS160では、上述したように、各画素の輝度値を、あらかじめ設定した2つの階調変換特性g2(V)およびg3(V)に基づいて、式(12)および(13)によりそれぞれ補正する。その後、ステップS170へ進み、任意の着目画素の輝度値V(x,y)に対してその近傍平均Vavg(x,y)を予め得ている輝度成分v´(x,y)の値に置き換えて、ステップS180へ進む。ステップS180では、上述したように、近傍平均Vavg(x,y)に応じたV2´およびV3´の加重平均を、重み関数w(Vavg)を使用して式(14)により算出して、ステップS190へ進む。
ステップS190では、得られた値V´と補正前の輝度Vの比を、入力RGB画像の各画素のR、G、Bのそれぞれに掛けて、式(5)〜(7)により階調補正後のR´、G´、B´を算出する。その後、ステップS200へ進み、階調補正後の画像データをモニタ104に出力して表示して、処理を終了する。
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態における効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
(1)重み関数w(Vavg)を使用して近傍平均Vavg(x,y)に応じた重み付けを行って、単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性g2(V)および単調増加で下に凸の階調変換特性g3(V)のそれぞれにより補正した輝度V2´およびV3´の加重平均を補正後の輝度V´として算出するようにした。これによって、画像内の暗部は明るくするように補正し、明部は暗くするように補正した輝度V´に基づいて、各画素のR、G、Bを階調することができ、入力RGB画像全体を自然な明るさにするように、各画素を階調補正することができる。
(2)縮小画像のRGBより各画素の輝度値vを算出してからLPF処理を施して画像をぼかし、その結果に基づいて階調補正を行うようにした。これによって、画素を間引いた状態の画像に対してLPF処理を施せばよくなるため、入力RGB画像に対してそのままLPF処理を施すよりも、LPF処理にかかる負荷を低減することができる。
なお、第2の実施の形態では、単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性g2(V)および単調増加で下に凸の階調変換特性g3(V)というように、階調変換特性が大きく異なるものを使用しているので、補正によりハロといった不自然な悪影響が出やすくなる。このような悪影響を防ぐために、近傍平均Vavg(x,y)の画素位置による変化が第1の実施の形態に比べて小さくするのが好ましい。このためには、LPFの平滑化の度合いを強めるようにすればよい。
―第3の実施の形態―
第3の実施の形態では、入力RGB画像において各画素の輝度を表すG画素値を用いて、各画素のR、G、Bを階調補正することによって、入力RGB画像を階調補正する場合について説明する。なお、図1に示した画像処理装置のブロック図については、第1の実施の形態と同様のため説明を省略する。入力RGB画像の各画素には、補間処理等を経て、R、G、Bの各色成分の色情報、すなわち色成分値が存在している。
画像処理部103aは、入力RGB画像における各画素の近傍画素の明るさとしての輝度評価値を算出する。このために、例えば図7に示すように撮像面を6×4に分割し、この6×4の各領域の平均輝度値を算出する。平均輝度値は、各領域内のGの値の平均を計算する。この各領域の平均輝度値にガンマ処理を行ってもよい。そして、最小二乗法により、6×4の各領域の輝度分布に近似した次式(15)に示すような曲面z(x、y)を算出する。この次式(15)で示される曲面z(x、y)を使って、入力RGB画像の各画素位置での輝度評価値を算出する。
z(x、y)=k+ky+k+kxy+kxy+kx+k
+k+ky+k10+k11+k12y+k13+k14xy+k15
・・・(15)
なお、図7に示した例では、曲面を算出する際の近似曲面の傾きが大きすぎないように、6×4のサンプル点(1)〜(24)(()で囲まれた数字)の外周に擬似サンプル点25〜48(()で囲まれていない数字)を設定し、擬似サンプル点25〜48の値は、各擬似サンプル点に近いサンプル点と同じ値にした場合の例を示している。例えば、擬似サンプル点33はサンプル点(1)と同じz値にし、擬似サンプル点48はサンプル点(24)と同じz値にした。また、ここでは式(15)によって算出した曲面に基づいて、入力RGB画像の各画素での輝度評価値を算出する例を示したが、輝度値としては、その他、R、G、Bの最大値を用いたり、R、G、Bを重み付け加算したものを用いたり、G画素値を用いたり、あるいはRGB値よりLab表色系のLを計算して用いたりして、入力RGB画像の各画素での輝度評価値を算出してもよい。
次に、入力RGB画像上の任意の着目画素での輝度Gを計算し、算出した輝度Gをあらかじめ設定された2つの階調変換特性f(G)およびg(G)に基づいて補正して、第一補正輝度G1と第二補正輝度G2とを算出する。本実施の形態では、上述したように、着目画素の輝度をG画素値で評価するものとする。
例えば、図8(a)に示す単調増加で上に凸の曲線で表される第一の階調変換特性f(G)と、図8(b)に示す単調増加で下に凸の曲線で表される第二の階調変換特性g(G)を用いて、次式(16)および(17)により第一補正輝度G1と第二補正輝度G2とを算出する。なお、第一の階調変換特性f(G)、および第二の階調変換特性g(G)の少なくとも一方は恒等変換であってもよい。
G1=f(G) ・・・(16)
G2=g(G) ・・・(17)
なお、図8に示した階調変換特性f(G)およびg(G)を表すグラフにおいては、便宜的に入出力とも範囲が0〜1のグラフになっているが、この範囲は入出力ともに0〜255でも0〜4095でもよい。また、入力の範囲を0〜4095とし、出力の範囲を0〜255としてもよい。また、この補正はLUTを用いて行ってもよい。
上述した処理で算出した着目画素の位置(x,y)における輝度G(x,y)に対して、式(15)を用いてその近傍平均Gavg(x,y)を算出する。Gavg(x,y)=z(x、y)である。そして、算出した近傍平均Gavg(x,y)に応じて、G1とG2を加重平均する。すなわち0≦ω(Gavg)≦1となる単純増加な重み関数ω(Gavg)を使用して、次式(18)によりG1およびG2の加重平均G´を算出する。
G´=(1−ω(Gavg))・G1+ω(Gavg)・G2 ・・・(18)
この式(18)によって算出したGの補正値G´によれば、近傍平均Gavgが暗いほどf(G)の特性が強くなり、より暗部を明るくするような補正を行うことができる。また、近傍平均Gavgが明るいほど、g(G)の特性が強くなり、明るい部分でも階調つぶれしないような補正を行うことができる。
なお、重み関数は、平均近傍輝度Gavgだけでなく、着目画素輝度Gにも依存させてもよい。例えば、0≦Gavg,G≦1とし、ω(Gavg,G)=(Gavg+G)/2とすれば、着目画素の輝度が低いときに、より明るく補正する効果を高めることができる。また、ω(Gavg,G)=(Gavg+G)/2としてもよい。さらに、図9に示すような第三の階調変換特性を設定しておき、この第三の階調変換特性に基づいて算出した第三補正輝度G3と、式(18)で補正した補正値G´を所定の比率で加重平均して、最終補正輝度値G´´を算出してもよい。
次に、式(18)で算出したGの補正値G´とGとの比(G´/G)をゲイン係数として設定し、各画素のRとBを階調補正する。すなわち、次式(19)および(20)により、階調補正後のR´およびB´を算出する。
R´=R・G´/G ・・・(19)
B´=B・G´/G ・・・(20)
このように、RとBは、GとGの階調補正結果G´を用いて階調補正を行うことができる。換言すれば、入力RGB画像に含まれる1つの色成分Gに基づいて、他の色成分RおよびBを階調補正することができる。このため、第1および第2の実施の形態において、R、G、Bのそれぞれを、輝度値Vおよびその補正値V´に基づいて階調補正するよりも、処理を軽くすることができる。
図10は、第3の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。この図10に示す処理は、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、画像処理プログラムがメモリ102から制御装置103に読み込まれ、読み込まれた画像処理プログラムが画像処理部103aによって起動されることより実行される。
ステップS210において、画像処理部103aは、上述したように、式(15)で算出される曲面を使用して、入力RGB画像の各画素での輝度評価値を算出する。すなわち、式(15)で算出される値を輝度評価値とする。その後、ステップS220へ進み、入力RGB画像上の任意の着目画素での輝度Gを計算し、算出した輝度Gをあらかじめ設定された2つの階調変換特性f(G)およびg(G)に基づいて、式(16)および(17)により補正して、第一補正輝度G1と第二補正輝度G2とを算出する。その後、ステップS230へ進む。
ステップS230では、着目画素の位置(x,y)における輝度G(x,y)に対して、式(15)を用いてその近傍平均Gavg(x,y)を算出して、ステップS240へ進む。前述したように、Gavg(x,y)=z(x、y)とする。ステップS240では、式(18)により算出した近傍平均Gavg(x,y)に応じたG1およびG2の加重平均G´を算出する。
その後、ステップS250へ進み、算出したGの補正値G´とGとの比をゲイン係数として設定し、式(19)および(20)により、階調補正後のR´およびB´を算出する。その後、ステップS260へ進み、階調補正後の画像データをモニタ104に出力して表示して、処理を終了する。
以上説明した第3の実施の形態によれば、入力RGB画像において各画素の輝度を表すG画素値を用いて階調補正値G´を算出し、RとBは、G´とGの比で算出されるゲイン係数をかけて階調補正するようにした。これによって、第1および第2の実施の形態において、R、G、Bのそれぞれを、輝度値Vおよびその補正値V´に基づいて階調補正するよりも、処理を軽くすることができる。
―第4の実施の形態―
第4の実施の形態では、階調補正対象の画像データとして、Bayer画像が入力される場合に、各画素の画素値を補正して階調補正する方法ついて説明する。この実施の形態で使用する画像を撮像したデジタルカメラの撮像素子は、各画素ごとにカラーフィルタが配置され、それぞれR、G、またはBの光に感度がある。すなわち、R、G、BのカラーフィルタがBayer配列されている。この撮像素子で撮像される画像データはRGB表色系で示されるBayer画像であるものとし、画像データを構成する各々の画素には、RGBの何れか1つの色成分の色情報が存在しているものとする。
なお、図1に示した画像処理装置のブロック図については、第1の実施の形態と同様のため説明を省略する。
図11は、Bayer配列におけるR、G、Bのカラーフィルタの配置を示す図である。この図11に示すように、Bayer画像の各画素には、R、G、Bのいずれかの色成分の色情報、すなわち色成分値(CCDの信号値に対応する値)が存在している。
画像処理部103aは、使用者によって選択された画像処理対象の画像がモニタ104に表示された状態で、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、メモリ102に記憶された画像処理プログラムを読み込んで実行する。そして、メモリ102から画像処理対象のBayer画像データ(入力Bayer画像)を読み込んで、この入力Bayer画像における256×256の解像度の輝度評価値を算出する。具体的には、撮像面を256×256の領域に分割し、各領域内のG画素の平均を算出し輝度評価値とする。そして、算出した輝度評価値を近似する曲面z(x、y)を、第3の実施の形態で上述した式(15)により算出する。なお、第3の実施の形態と同様に、近似曲面z(x、y)を算出する前に撮像面を6×4に分割してもよい。
次に、入力Bayer画像を2×2のブロックに分割する。すなわち、図11において、符号11aに示す、G画素を2つ含み、B画素とR画素はそれぞれ1つずつ含む2×2のブロックに分割する。なお、各ブロックに含まれる2つのG画素は、B行におけるG画素、すなわちG画素と、R行におけるG画素、すなわちG画素である。そして、分割した各2×2のブロックごとに各画素の画素値の補正を行う。
以下、任意の1ブロックを対象ブロックとして画素値の補正を行う場合について説明する。以下に示す対象ブロックに対する処理を、全ての2×2のブロックに対して実行することによって、入力Bayer画像全体の各画素について画素値の補正を行うことができる。
まず、対象ブロックにおいて、以下の(A)〜(D)のいずれかの値を対象ブロックの輝度評価値G0として算出する。
(A)対象ブロック内の2つのG画素の輝度評価値の平均値、すなわちG画素の輝度評価値、およびG画素の輝度評価値の平均値。
(B)対象ブロック内のG画素の輝度評価値、およびG画素の輝度評価値の最大値。
(C)対象ブロック内の4つの画素の輝度評価値の最大値、すなわちG画素の輝度評価値、G画素の輝度評価値、B画素の輝度評価値、およびR画素の輝度評価値の最大値。
(D)対象ブロック内のG画素の輝度評価値、G画素の輝度評価値、C×B画素の輝度評価値、およびC×R画素の輝度評価値のそれぞれの輝度評価値の最大値。なお、CおよびCはホワイトバランス係数であり、例えばC=2、C=1.5が設定される。
これらの(A)〜(D)のいずれの方法で対象ブロックの輝度評価値G0を算出するかは、あらかじめ画像処理プログラムで設定されている。本実施の形態では、例えば(A)に示した方法で、対象ブロックの輝度評価値G0を算出する。
そして、算出した対象ブロックの輝度評価値G0に対応した、あらかじめ設定されている2つのゲイン特性、例えば図12(a)に示すf´(G0)、および図12(b)に示すg´(G0)に基づいて、次式(21)および(22)により、第一ゲイン係数m1と、第二ゲイン係数m2とを算出する。なお、ゲイン特性は変換パラメータとも言う。
m1=f´(G0) ・・・(21)
m2=g´(G0) ・・・(22)
なお、ゲイン特性f´(G0)およびg´(G0)は、大きすぎないように上限を設けてもよい。
次に、対象ブロックの中心座標と、上述した処理で算出した近似曲面z(x、y)とに基づいて、当該対象ブロックにおける近傍平均輝度評価値G0avgを算出する。算出した近傍平均輝度評価値G0avgに応じてm1とm2を加重平均して、第三ゲイン係数m3を算出する。すなわち0≦ω(G0avg)≦1となる単純増加な重み関数ω(G0avg)を使用して、次式(23)により第三ゲイン係数m3を算出する。
m3=m1・(1−ω(Gavg))+m2・ω(Gavg) ・・・(23)
式(23)で算出した第三ゲイン係数m3を、対象ブロック内のそれぞれの画素の画素値に掛けて、各画素の画素値を補正する。すなわち、次式(24)〜(27)により、対象ブロック内のG、G、B、およびRの画素値を補正して、補正後のG´、G´、B´、およびR´の画素値を出力する。
G´=m3・G ・・・(24)
G´=m3・G ・・・(25)
B´=m3・B ・・・(26)
R´=m3・R ・・・(27)
上述したように、この対象ブロックに対する処理を全てのブロックに対して実行することによって、入力Bayer画像全体の各画素について画素値の補正を行って、入力Bayer画像の階調補正を行うことができる。
図13は、第4の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。この図13に示す処理は、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、画像処理プログラムがメモリ102から制御装置103に読み込まれ、読み込まれた画像処理プログラムが画像処理部103aによって起動されることより実行される。
ステップS310において、上述したように、入力Bayer画像における256×256の解像度の輝度評価値を算出する。そして、算出した輝度評価値を近似する曲面z(x、y)を算出する。その後、ステップS320へ進む。ステップS320では、入力Bayer画像をG画素を2つ含み、B画素とR画素はそれぞれ1つずつ含む2×2のブロックに分割する。その後、ステップS330へ進む。
ステップS330では、上述した(A)〜(D)のいずれかの方法によって、対象ブロックの輝度評価値G0を算出する。その後、ステップS340へ進み、図12に示した2つのゲイン特性f´(G0)、およびg´(G0)に基づいて、式(21)および(22)により、第一ゲイン係数m1と、第二ゲイン係数m2とを算出して、ステップS350へ進む。
ステップS350では、対象ブロックの中心座標と近似曲面z(x、y)とに基づいて、当該対象ブロックにおける近傍平均輝度評価値G0avgを算出する。そして、式(23)により、算出した近傍平均輝度評価値G0avgに応じてm1とm2を加重平均して、第三ゲイン係数m3を算出する。その後、ステップS360へ進む。
ステップS360では、算出した第三ゲイン係数m3を、式(24)〜(27)により対象ブロック内のそれぞれの画素の画素値に掛けて、各画素の画素値を補正して、補正後のG´、G´、B´、およびR´の画素値を得る。
その後、ステップS370へ進み、上述したステップS330からS360までの処理を、入力Bayer画像における全てのブロックに対して実行したか否かを判断する。未完了のブロックがあると判断した場合には、ステップS330へ戻って処理を繰り返す。これに対して、全てのブロックに対する処理が完了したと判断した場合には、ステップS380へ進む。ステップS380では、補正後の画像データをモニタ104に出力して表示して、処理を終了する。
以上説明した第4の実施の形態によれば、あらかじめ設定された複数のゲイン特性、すなわちゲイン特性f´(G0)、およびg´(G0)の2つのゲイン特性を複数の値として使用し、この複数のゲイン特性に基づいて、第一ゲイン係数m1と、第二ゲイン係数m2とを算出した。そして、対象ブロックの近傍平均輝度評価値G0avgに応じてm1とm2を加重平均して、各画素の補正に使用する第三ゲイン係数m3を算出するようにした。これによって、第1〜第3の実施の形態で上述したように、複数の値を階調変換に基づいて算出する必要がないため、処理の負荷を低減することができる。
―第5の実施の形態―
第5の実施の形態では、第4の実施の形態と同様に、階調補正対象の画像データとしてBayer画像が入力される場合について説明する。なお、図1に示した画像処理装置のブロック図については、第1の実施の形態と同様のため説明を省略する。
この実施の形態では、入力Bayer画像は、画像データ内に画像撮像時の露出補正値のデータを含んでいる。すなわち、入力Bayer画像を撮像したデジタルカメラでは、画像撮像時に露出補正値を設定することができ、画像が撮像されると設定された露出補正値を画像データ内に含んで記憶することができるようになっている。本実施の形態では、このように画像データ内に画像撮像時の露出補正値のデータを含む場合について説明するが、画像撮像時の露出補正値のデータを、画像データと対応付けてメモリ102に記憶するようにしてもよい。
画像処理部103aは、第3の実施の形態と同様に、入力Bayer画像の撮像面を6×4に分割し、この6×4の各領域の輝度評価値を算出する。そして、算出した各領域の輝度評価値を、画像データ内に含まれる露出補正値に基づいて補正し、補正した輝度評価値を近似する曲面を算出する。
このために、画像処理部103aは、画像撮像時の露出補正値に基づいて、入力Bayer画像の画像形式に応じた倍数を各領域の輝度評価値にかける。例えば、入力Bayer画像の画像形式がRAWデータなどの輝度値と画素値が比例関係(線形関係)にあるような画像データの場合には、露出補正値が−1段の場合には各領域の輝度評価値を2倍し、露出補正値が+1段の場合には各領域の輝度評価値を1/2倍する。なお、入力Bayer画像の画像形式がSRGBの場合など、輝度値と画素値が比例関係にない場合には、その画像形式に応じた倍数を各領域の輝度評価値にかけるようにする。
そして、各領域の補正した輝度評価値に基づいて、第3の実施の形態と同様に、輝度評価値を近似する曲面を算出する。そして、上述した第4の実施の形態と同様に、入力Bayer画像の各画素の画素値を補正して、入力Bayer画像の階調補正を行う。これによって、デジタルカメラにおいて露出補正を暗め、または明るめに設定して画像を撮像したにも関わらず、階調補正によりその露出補正を打ち消してしまうことを防ぐことができる。
図14は、第5の実施の形態における画像処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。この図14に示す処理は、使用者によって入力装置101が操作され、画像処理の開始が指示されると、画像処理プログラムがメモリ102から制御装置103に読み込まれ、読み込まれた画像処理プログラムが画像処理部103aによって起動されることより実行される。なお、図14においては、図13に示す第4の実施の形態における画像処理プログラムの処理と同一の処理内容については、同じステップ番号を付与し、相違点を中心に説明する。
ステップS311において、入力Bayer画像の撮像面を6×4に分割して、ステップS312へ進む。ステップS312では、6×4の各領域の輝度評価値を算出する。その後、ステップS313へ進み、上述したように、算出した各領域の輝度評価値を、画像データ内に含まれる露出補正値に基づいて補正して、ステップS314へ進む。ステップS314では、補正した輝度評価値を近似する曲面を算出して、ステップS320へ進む。ステップS320以降は、第4の実施の形態と同様である。
以上説明した第5の実施の形態によれば、デジタルカメラにおいて露出補正を暗め、または明るめに設定して画像を撮像したにも関わらず、階調補正によりその露出補正を打ち消してしまうことを防ぐことができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態の画像処理装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した第1および第2の実施の形態では、式(1)によって各画素の輝度値Vを算出する例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば、次式(28)または(29)によって算出するようにしてもよい。なお、次式(28)、(29)において、Yは、YCbCr形式(輝度色差表現)の画像データにおける輝度を表し、|Cb|および|Cr|は、色差CbおよびCrの絶対値である。
V=Y=0.3R+0.6G+0.1B ・・・(28)
V=Y+|Cb|+|Cr| ・・・(29)
また、次式(30)によって輝度を算出して、肌色では明るさを小さく、青空では明るさを大きく評価し、肌色を明るく補正して青色を深みのある色に補正するようにしてもよい。
V=(R+2G+2B)/5 ・・・(30)
(2)上述した第1の実施の形態では、階調変換特性g1(V)およびg2(V)は、図2に示すように、いずれも単調増加で上に凸の曲線で表され、それぞれ入力に対する出力の大きさが異なるように設定する例について説明した。しかしこれに限定されず、g2(V)をg1(V)とg´1(V)の合成関数、すなわちg2(V)=g´1(g1(V))としてもよい。
(3)上述した第1の実施の形態では、それぞれ単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性g1(V)およびg2(V)の組によって各画素の明るさから複数の値を取得し、第2の実施の形態では、単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性g2(V)と、単調増加で下に凸の曲線で表される階調変換特性g3(V)の組によって各画素の明るさに基づいて複数の値を取得する例について説明した。
しかしこれに限定されず、単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性g1(V)、g2(V)、および単調増加で下に凸の曲線で表される階調変換特性g3(V)の3つをあらかじめ設定しておき、入力RGB画像全体の平均輝度が所定値未満であれば、単調増加で上に凸の階調特性の組、すなわちg1(V)とg2(V)の組を使用して処理を行う。また、入力RGB画像全体の平均輝度が所定値以上であれば、単調増加で上に凸の階調特性と下に凸の階調特性の組、例えばg1(V)とg3(V)の組を使用して処理を行うようにしてもよい。これによって、入力RGB画像が全体的に暗い場合には、暗部補正に適した単調増加で上に凸の階調特性の組を使用して画像全体を明るくする方向に補正することができ、入力RGB画像が全体的に明るい場合には、暗部補正に適した単調増加で上に凸の階調特性と、明部補正に適した単調増加で下に凸の階調特性との組を使用して、画像全体が明るくなり過ぎないように補正することができるようになる。図18は、画像処理部103aが行う上記の処理のフローチャートを示す図である。なお、平均輝度は必ずしも入力RGB画像全体の平均輝度でなくてもよく、一部の所定の範囲であってもよい。また、平均輝度が所定値以上の場合、g2(V)とg3(V)の組を使用して処理を行うようにしてもよい。
また、同様に3種類以上の階調変換特性gN(V)(N>2)を設定しておき、それらの中から2つの組を画像全体の輝度に応じて決定するようにしてもよい。例えば、補正する画像を複数の領域に分割し、分割された領域ごとに全体的に明るい場合と暗い場合に分ける。そして、領域全体の明るさに応じて、3種類以上の階調変換特性gN(V)(N>2)から2つの組を選び出すようにしてもよい。
(4)上述した第2の実施の形態、および変形例(3)では、単調増加で上に凸の曲線で表される階調変換特性g2(V)と、単調増加で下に凸の曲線で表される階調変換特性g3(V)とを、図5に示すように設定する例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば図15に示すように、単調増加で曲線の一部が上に凸、または単調増加で曲線の一部が下に凸となる特性になるように設定してもよい。
(5)第1〜5の実施の形態で上述した画像処理装置100における画像処理部103aを、撮像装置200、例えばデジタルカメラに搭載してもよい。この撮像装置200は、図16に示すように、入力装置201、例えばレリーズボタンと、メモリーカードなどの外部メモリを挿入する外部メモリIF202と、撮像素子203、例えばCCDと、CPU204と、液晶モニタ205とを備えた一般的なデジタルカメラである。CPU204は、撮像素子203による画像の撮影を制御する撮影処理部204aと、画像処理部103aとを有している。この画像処理部103aは、撮像素子203で撮像された画像に対して、公知の各種画像処理を行うとともに、使用者によって選択された任意の画像に対して、第1〜5の実施の形態で上述した階調補正処理を実行する。なお、第5の実施の形態で上述した画像処理装置100における画像処理部103aをデジタルカメラに搭載する場合には、当該デジタルカメラは露出補正値を設定する機能を備えているものとする。
(6)上述した第3の実施の形態では、入力RGB画像に基づいて各画素の近傍画素の明るさとしての輝度評価値を算出する例について説明した。しかしこれに限定されず、入力RGB画像の縮小画像やサムネイル画像に基づいて、輝度評価値を算出するようにしてもよい。
(7)上述した第3の実施の形態では、補正対象画像がRGB形式の画像データ(原色系表現で表される画像データ)である場合に、入力RGB画像に含まれる着目画素の1つの色成分Gと近傍平均のGの値を基に着目画素のGの階調補正を行い、さらに着目画素のGと階調補正後の着目画素のGとからゲイン係数を導き出し、他の色成分RやBにもそのゲイン係数を基に、階調補正を行う例について説明した。しかしこれに限定されず、次のような例でもよい。補正対象画像がYCbCr形式の画像データの場合、着目画素の輝度Yと近傍画素の輝度Yに基づいてゲイン係数を算出し、着目画素の輝度Yを階調補正する。その際、着目画素の輝度Yを補正するゲイン係数に応じて、色差Cb、Crが補正前の画像データと飽和度(サチュレーション)が変わらないように補正することが好ましい。
(8)上述した第3の実施の形態では、式(19)および(20)により、画素単位でRとBを階調補正する例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば撮像面を6×4に分割したときの各領域単位にRとBを階調補正するようにしてもよい。
(9)上述した第5の実施の形態では、入力Bayer画像の撮像面を6×4に分割したときの各領域の輝度評価値を、画像データ内に含まれる露出補正値に基づいて補正する例について説明した。しかしこれに限定されず、露出補正値に応じて階調補正処理で使用する階調変換特性やゲイン特性を補正するようにしてもよい。
(10)上述した実施の形態では、画像処理プログラムはメモリ102に格納されているとして説明した。この画像処理プログラムは、CD−ROMなどの記録媒体やインターネットなどのデータ信号を通じて画像処理装置(パーソナルコンピュータ)100に提供することができる。図17はその様子を示す図である。画像処理装置100は、CD−ROM304を介して画像処理プログラムの提供を受ける。また、画像処理装置100は通信回線301との接続機能を有する。コンピュータ302は上記画像処理プログラムを提供するサーバーコンピュータであり、ハードディスク303などの記録媒体に画像処理プログラムを格納する。通信回線301は、インターネットなどの通信回線、あるいは専用通信回線などである。コンピュータ302はハードディスク303を使用して画像処理プログラムを読み出し、通信回線301を介して画像処理プログラムを画像処理装置100に送信する。すなわち、画像処理プログラムをデータ信号として搬送波に具現化(embody)して、通信回線301を介して送信する。このように、画像処理プログラムは、記録媒体や搬送波などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給できる。
(11)上述した実施の形態では、画像処理の対象となる画像データはメモリ102に格納されているとして説明した。この画像データは、上述した画像処理プログラムと同様に、CD−ROMなどの記録媒体やインターネットなどのデータ信号を通じて画像処理装置100が取得することができる。また、画像処理装置100が、デジタルカメラとUSBインターフェースケーブルなどを介して接続し取得するようにしてもよい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2005年第179067号(2005年6月20日出願)
日本国特許出願2005年第284569号(2005年9月29日出願)

Claims (27)

  1. 画像処理装置であって、
    画像データにおける着目画素について、複数の異なる階調変換特性から階調変換後の複数の値を得るパラメータ算出部と、
    前記パラメータ算出部により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行う重み付け部と、
    前記重み付け部による重み付け結果に基づいて、前記画像データの前記着目画素の階調補正を行う階調補正部とを備え、
    前記重み付け部は、前記着目画素の近傍画素の明るさを求め、求めた前記近傍画素の明るさに応じて、前記パラメータ算出部により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行い、所定の重みづけを行った前記複数の値を合成して階調変換後の1つの値を求め、
    前記階調補正部は、前記重み付け部により求めた前記階調変換後の1つの値と前記着目画素の値とに基づいて、前記着目画素のゲイン係数を算出するゲイン係数算出部を含み、前記ゲイン係数算出部で算出したゲイン係数に応じて前記画像データの前記着目画素の階調補正を行うことを特徴とする画像処理装置
  2. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記画像データの撮像時に設定された露出補正値を取得する露出補正値取得部と、
    前記露出補正値取得部による取得結果に基づいて、前記着目画素の近傍画素の明るさを補正する明るさ補正部とをさらに備え、
    前記パラメータ算出部は、前記明るさ補正部により補正された画像データに基づき、前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理装置
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記複数の階調変換特性は3種以上であり、その中から前記画像の明るさに応じて2つの階調変換特性を選択する選択部をさらに備え、
    前記パラメータ算出部は、前記選択部で選択した2つの階調変換特性のそれぞれを用いて、前記着目画素の明るさ値から前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理装置
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記複数の階調変換特性は、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表される特性の第1の階調変換特性、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表され、前記第1の階調変換特性より入力に対する出力値の変化が小さい特性の第2の階調変換特性、および単調増加で少なくとも一部が下に凸の曲線で表される特性の第3の階調変換特性を含むことを特徴とする画像処理装置
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記選択部は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値未満である場合に、前記第1の階調変換特性と、前記第2の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理装置
  6. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記選択部は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値以上である場合に、前記第1または第2の階調変換特性と、前記第3の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理装置
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記ゲイン係数算出部は、前記画像データが原色系表現で表される場合には、前記画像データに含まれる1つの色成分に基づいて前記ゲイン係数を算出し、
    前記階調補正部は、前記算出したゲイン係数を使用して、前記着目画素の前記1つの色成分の階調補正を行うとともに、他の色成分の階調補正も行うことを特徴とする画像処理装置
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記ゲイン係数算出部は、前記画像データが輝度色差表現で表される場合には、前記画像データの輝度に基づいて、前記画像データの前記着目画素の輝度を階調変換するための前記ゲイン係数を算出することを特徴とする画像処理装置
  9. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記ゲイン係数算出部で求められた前記着目画素の前記ゲイン係数に応じて、サチュレーションが変わらないように前記着目画素の色差を補正する色差補正部をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記複数の値は、複数のゲイン係数であることを特徴とする画像処理装置
  11. 請求項に記載の画像処理装置において、
    前記画像データに基づき縮小画像の縮小画像データを生成する縮小画像生成部と、
    前記縮小画像データを平滑化処理する平滑化部と、
    前記平滑化処理された縮小画像データに基づき前記近傍画素の明るさを求める近傍演算部とをさらに備えることを特徴とする画像処理装置
  12. 画像処理方法であって、
    画像データにおける画素について複数の異なる階調変換特性から階調変換後の複数の値を得るパラメータ算出工程と、
    前記パラメータ算出工程により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行う重み付け工程と、
    前記重み付け工程による重み付け結果に基づいて、前記画像データの前記着目画素の階調補正を行う階調補正工程とを有し、
    前記重み付け工程では、前記着目画素の近傍画素の明るさを求め、求めた前記近傍画素の明るさに応じて、前記パラメータ算出部により得られた前記複数の値に所定の重み付けを行い、所定の重みづけを行った前記複数の値を合成して階調変換後の1つの値を求め、
    前記階調補正工程は、前記重み付け部により求めた前記階調変換後の1つの値と前記着目画素の値とに基づいて、前記着目画素のゲイン係数を算出するゲイン係数算出工程を含み、前記ゲイン係数算出工程で算出したゲイン係数に応じて前記画像データの前記着目画素の階調補正を行うことを特徴とする画像処理方法
  13. 請求項12に記載の画像処理方法において、
    前記画像データの撮像時に設定された露出補正値を取得する露出補正値取得工程と、
    前記露出補正値取得工程による取得結果に基づいて、前記着目画素の近傍画素の明るさを補正する明るさ補正工程とをさらに有し、
    前記パラメータ算出工程は、前記明るさ補正工程により補正された画像データに基づき、前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理方法
  14. 請求項12〜13のいずれかに記載の画像処理方法において、
    3種以上の階調変換特性の中から前記画像の明るさに応じて2つの階調変換特性を選択する選択工程をさらに有し、
    前記パラメータ算出工程は、前記選択工程で選択した2つの階調変換特性のそれぞれを用いて、前記画素の明るさから前記複数の値を得ることを特徴とする画像処理方法
  15. 請求項12に記載の画像処理方法において、
    前記複数の階調変換特性は、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表される特性の第1の階調変換特性、単調増加で少なくとも一部が上に凸の曲線で表され、前記第1の階調変換特性より入力に対する出力値の変化が小さい特性の第2の階調変換特性、および単調増加で少なくとも一部が下に凸の曲線で表される特性の第3の階調変換特性を含むことを特徴とする画像処理方法
  16. 請求項15に記載の画像処理方法において、
    前記選択工程は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値未満である場合に、前記第1の階調変換特性と、前記第2の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理方法
  17. 請求項15に記載の画像処理方法において、
    前記選択工程は、画像データの所定範囲の平均輝度が所定値以上である場合に、前記第1または第2の階調変換特性と、前記第3の階調変換特性とを選択することを特徴とする画像処理方法
  18. 請求項15〜17のいずれかに記載の画像処理方法において、
    前記ゲイン係数算出工程は、前記画像データが原色系表現で表される場合には、前記画像データに含まれる1つの色成分に基づいて前記ゲイン係数を算出し、
    前記階調補正工程は、前記算出したゲイン係数を使用して、前記着目画素の前記1つの色成分の階調補正を行うとともに、他の色成分の階調補正も行うことを特徴とする画像処理方法
  19. 請求項15〜17のいずれかに記載の画像処理方法において、
    前記ゲイン係数算出工程は、前記画像データが輝度色差表現で表される場合には、前記画像データの輝度に基づいて、前記画像データの前記着目画素の輝度を階調変換するための前記ゲイン係数を算出することを特徴とする画像処理方法
  20. 請求項19に記載の画像処理方法において、
    前記ゲイン係数算出工程で求められた前記着目画素の前記ゲイン係数に応じて、サチュレーションが変わらないように前記着目画素の色差を補正する色差補正工程をさらに備えることを特徴とする画像処理方法
  21. 請求項12に記載の画像処理方法において、
    前記複数の値は、複数のゲイン係数であることを特徴とする画像処理方法
  22. 請求項12に記載の画像処理方法において、
    前記画像データに基づき縮小画像の縮小画像データを生成する縮小画像生成工程と、
    前記縮小画像データを平滑化処理する平滑化工程と、
    前記平滑化処理された縮小画像データに基づき前記近傍画素の明るさを求める近傍演算工程とをさらに備えることを特徴とする画像処理方法
  23. 画像処理方法であって、
    複数の画素からなる画像を取得し、
    着目画素の輝度を示す値に基づき複数の異なる特性に応じた複数の値を求め、
    前記着目画素近傍の明るさを求め、
    前記着目画素近傍の明るさに基づき、前記求めた複数の値の加重平均を求め、
    前記着目画素の輝度を示す値と前記求めた加重平均とに基づき前記着目画素のゲイン係数を算出し、
    前記算出したゲイン係数を使用して前記画像データの前記着目画素のすべての色成分の階調補正を行うことを特徴とする画像処理方法
  24. コンピュータ読み込み可能なプログラムであって、
    請求項12から23のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
  25. 撮像装置であって、
    画像を撮像する撮像部と、
    請求項24に記載の画像処理プログラムを実行して、前記撮像部で撮像した画像データを階調補正する画像処理部とを備えることを特徴とする撮像装置
  26. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記重み付け部は、前記着目画素の近傍画素の明るさが暗ければ暗いほど、前記階調変換後の1つの値がより明るくなるように前記所定の重みづけを行うことを特徴とする画像処理装置。
  27. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記重み付け部は、前記着目画素の近傍画素の明るさが暗ければ暗いほど、前記複数の異なる階調変換特性のうちのある階調変換特性より得られた値への重みづけを小さくし、前記ある階調変換特性よりより明るく変換する他の階調変換特性より得られた値への重みづけを大きくするように前記所定の重みづけを行うことを特徴とする画像処理装置。
JP2007522273A 2005-06-20 2006-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置 Active JP4831067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522273A JP4831067B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179067 2005-06-20
JP2005179067 2005-06-20
JP2005284569 2005-09-29
JP2005284569 2005-09-29
JP2007522273A JP4831067B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
PCT/JP2006/312245 WO2006137361A1 (ja) 2005-06-20 2006-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137361A1 JPWO2006137361A1 (ja) 2009-01-15
JP4831067B2 true JP4831067B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37570389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522273A Active JP4831067B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8103119B2 (ja)
EP (1) EP1898624B1 (ja)
JP (1) JP4831067B2 (ja)
WO (1) WO2006137361A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480083B2 (en) * 2002-07-30 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JP4891130B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5076716B2 (ja) * 2007-08-06 2012-11-21 株式会社ニコン 撮像装置
JP4841582B2 (ja) * 2008-03-18 2011-12-21 富士通株式会社 画像補正プログラムおよび画像補正装置
US20090237530A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Ilia Ovsiannikov Methods and apparatuses for sharpening images
EP2299695A4 (en) * 2008-07-17 2012-08-29 Nikon Corp IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING PROGRAM, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND IMAGE PROCESSING METHOD
CN102187657A (zh) * 2008-10-13 2011-09-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 图像的对比度增强
JP2012516076A (ja) 2009-01-20 2012-07-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 画像処理
US8665351B2 (en) 2009-07-23 2014-03-04 Nikon Corporation Image processing device, electronic camera, and storage medium storing image processing program
JP4978669B2 (ja) * 2009-07-23 2012-07-18 株式会社ニコン 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2011228807A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Nikon Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP5672776B2 (ja) * 2010-06-02 2015-02-18 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5535053B2 (ja) * 2010-11-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP5966603B2 (ja) * 2011-06-28 2016-08-10 大日本印刷株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用プログラム、および、記録媒体
US9025867B2 (en) * 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
JP5924147B2 (ja) * 2012-06-14 2016-05-25 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置、および表示方法
JP6103850B2 (ja) * 2012-08-06 2017-03-29 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP6261353B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6485068B2 (ja) * 2014-02-05 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2016001809A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ソニー株式会社 撮像装置、及び、撮像方法
JPWO2016103634A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-19 日本電気株式会社 監視システム、監視方法、および監視用プログラム
JP2018151679A (ja) * 2015-08-03 2018-09-27 オリンパス株式会社 画像信号処理方法、画像信号処理装置および画像信号処理プログラム
JP6789760B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
CN106774896B (zh) * 2016-12-19 2018-03-13 吉林大学 一种坐式手工装配线模特值评测***
CN107918932B (zh) * 2017-11-15 2021-04-06 广西大学 基于钢筋全角度锈蚀形态图像计算锈蚀特征参数的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077616A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002135587A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2004140692A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像補正装置および画像補正方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4500919A (en) * 1982-05-04 1985-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Color reproduction system
JPS6342575A (ja) 1986-08-08 1988-02-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調変換方法およびその装置
JPH06103927B2 (ja) 1989-10-25 1994-12-14 大日本スクリーン製造株式会社 トーンカーブ設定方法
JP2748678B2 (ja) * 1990-10-09 1998-05-13 松下電器産業株式会社 階調補正方法および階調補正装置
EP0534430B1 (en) * 1991-09-27 1996-12-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for converting image signal representing image having gradation
JP2790562B2 (ja) * 1992-01-06 1998-08-27 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法
JPH0662252A (ja) * 1992-05-19 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd デジタル画像生成装置
EP0613294B1 (en) * 1993-02-24 1998-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gradation correction device and image sensing device therewith
US6040860A (en) * 1994-09-30 2000-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus for supplying images with rich gradation across the entire luminance range for all subject types
US5991456A (en) 1996-05-29 1999-11-23 Science And Technology Corporation Method of improving a digital image
EP1064793B1 (de) * 1998-03-23 2002-02-27 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren zur bildanalyse und korrektur von videosignalwerten
JP3584389B2 (ja) * 1998-03-25 2004-11-04 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP4131348B2 (ja) * 1998-11-18 2008-08-13 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6825884B1 (en) * 1998-12-03 2004-11-30 Olympus Corporation Imaging processing apparatus for generating a wide dynamic range image
JP2001136438A (ja) 1999-11-10 2001-05-18 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US6961337B2 (en) 2000-01-06 2005-11-01 International Business Machines Corporation Interleaved processing system for processing frames within a network router
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
US6813041B1 (en) 2000-03-31 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for performing local color correction
US7088390B2 (en) * 2000-06-19 2006-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus in which exposure control is performed to suppress changes in sensitivity due to changes in gradation mode
US7092122B2 (en) * 2000-07-18 2006-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing device and method
KR100688375B1 (ko) 2001-01-31 2007-03-02 산요덴키가부시키가이샤 화상 처리 회로
US7251056B2 (en) * 2001-06-11 2007-07-31 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and information recording medium
JP4217041B2 (ja) * 2002-09-12 2009-01-28 Hoya株式会社 フィルタ処理
JP3794367B2 (ja) 2002-10-17 2006-07-05 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法、画像処理装置、写真処理装置、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
DE60324515D1 (de) 2002-10-17 2008-12-18 Noritsu Koki Co Ltd Umsetzungskorrekturverfahren für Farbbilddaten und photographisches Verarbeitungsgerät zum Ausführen dieses Verfahrens
JP3731577B2 (ja) 2002-11-11 2006-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理プログラム
WO2004064388A1 (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 画像処理装置および方法
JP4214457B2 (ja) * 2003-01-09 2009-01-28 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7409083B2 (en) * 2003-07-18 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP4136841B2 (ja) * 2003-08-18 2008-08-20 株式会社リコー 撮像装置
US7412105B2 (en) 2003-10-03 2008-08-12 Adobe Systems Incorporated Tone selective adjustment of images
JP2005117524A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 画像処理システム
JP3800217B2 (ja) * 2003-10-10 2006-07-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 監視システム
JP4078649B2 (ja) * 2004-01-28 2008-04-23 日本ビクター株式会社 映像信号処理装置及び方法
JP4341526B2 (ja) * 2004-03-31 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
WO2006025486A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Nec Corporation 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
JP4934326B2 (ja) * 2005-09-29 2012-05-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびその処理方法
JP5076716B2 (ja) * 2007-08-06 2012-11-21 株式会社ニコン 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077616A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002135587A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2004140692A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像補正装置および画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1898624A1 (en) 2008-03-12
US8103119B2 (en) 2012-01-24
EP1898624A4 (en) 2010-08-04
US20080253650A1 (en) 2008-10-16
WO2006137361A1 (ja) 2006-12-28
JPWO2006137361A1 (ja) 2009-01-15
EP1898624B1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831067B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
JP5205968B2 (ja) 階調補正方法、階調補正装置、階調補正プログラム及び画像機器
JP4577621B2 (ja) 画像補正処理システム及び画像補正処理方法
JP4814217B2 (ja) 画像を低ダイナミックレンジから高ダイナミックレンジに変換するシステム及びコンピュータプログラム
JP5100565B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4902837B2 (ja) モノクロ画像への変換方法
JP4610930B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4720537B2 (ja) 撮像装置
JP4479527B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
WO2006134923A1 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム製品および画像処理方法
JP2006114005A (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP2008244588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびカメラ
JP4774757B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP6912869B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP4752912B2 (ja) 画像の質感を補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ
JP5234127B2 (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、及びその方法
JP5745482B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像撮像装置及び画像印刷装置、階調変換方法並びにプログラム
JP5225491B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5178933B1 (ja) 画像処理装置
JP6818585B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5153842B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4823979B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5444720B2 (ja) プロジェクタ
JP2020123138A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5627730B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250