JP4752929B2 - 車両の組立ライン - Google Patents

車両の組立ライン Download PDF

Info

Publication number
JP4752929B2
JP4752929B2 JP2009033218A JP2009033218A JP4752929B2 JP 4752929 B2 JP4752929 B2 JP 4752929B2 JP 2009033218 A JP2009033218 A JP 2009033218A JP 2009033218 A JP2009033218 A JP 2009033218A JP 4752929 B2 JP4752929 B2 JP 4752929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
assembly line
transport
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009033218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188790A (ja
Inventor
伸治 遠山
幸治 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42102681&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4752929(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009033218A priority Critical patent/JP4752929B2/ja
Priority to EP10704986.8A priority patent/EP2396215B1/en
Priority to PCT/IB2010/000270 priority patent/WO2010092463A1/en
Priority to CN201080008034.5A priority patent/CN102317142B/zh
Priority to BRPI1012343-1A priority patent/BRPI1012343B1/pt
Priority to US13/201,565 priority patent/US8458897B2/en
Publication of JP2010188790A publication Critical patent/JP2010188790A/ja
Publication of JP4752929B2 publication Critical patent/JP4752929B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/5337Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53435Means to assemble or disassemble including assembly pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53539Means to assemble or disassemble including work conveyor
    • Y10T29/53543Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track
    • Y10T29/53548Means to assemble or disassemble including work conveyor including transporting track and work carrying vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、車両の組立ラインに関し、特に車両の足回り組立ラインに関する。
従来、自動車等の車両を製造する際の車両の組立ラインに関する技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載されている。
図15(a)に示すように、特許文献1に記載の車両の組立ライン100では、複数の車体110・110・・・がラインに沿って搬送される。詳細には各車体110が各フロアフリクション台車120に支持され、さらに各フロアフリクション台車120が搬送方向(各車体110が車両の組立ライン100を流れる方向)に沿って並べられた状態で、各フロアフリクション台車120が搬送方向に沿って移動され、これに伴い各車体110が搬送される。このとき、各車体110は、縦向きの姿勢(各車体110の前後方向(図15(a)の矢印A参照)が搬送方向に沿う向き)に支持されているため、「縦向きの姿勢」で搬送されることとなる。
一般的に、車両の組立ラインを流れる各車体に対して、作業者は足回り部品の組み付け作業(組み付け作業)を上手側から搬送されてくる車体毎に順次行っていく。そして、各車体に対する組み付け作業時、作業者は足回り部品を各車体の下方から組み付ける。
ここで、例えば、作業者が車体αに対して足回り部品A・B・Cを組み付け、足回り部品Aの組み付けには工具Xを使用し、足回り部品Bの組み付けには工具Yを使用し、足回り部品Cの組み付けには工具Zを使用することとする。
このような場合、作業者は、(1)足回り部品A及び工具Xを取りに行き、足回り部品Aを車体αに対して組み付ける。足回り部品Aの組み付けが終了すると、(2)足回り部品B及び工具Yを取りに行き、足回り部品Bを車体αに対して組み付ける。そして、足回り部品Bの組み付けが終了すると、(3)足回り部品C及び工具Zを取りに行き、足回り部品Cを車体αに対して組み付ける。このように(1)〜(3)の作業を順次行う。
このような組み付け作業に際して、作業者は上述のように、足回り部品A・B・Cを車体αの下方から組み付けるので、作業時に、工具X・Y・Z及び足回り部品A・B・Cが、車体αの下方に配置されていれば、作業者が工具X・Y・Z及び足回り部品A・B・Cを取りに行く際の歩行の増加を抑制でき、車体αに対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
つまり、各車体に対する足回り部品の組み付け作業時に、足回り部品の組み付けの際に使用する工具類(以下、単に「工具」と記す。)及び足回り部品が各車体の下方に配置されていれば、各車体に対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
工具について、例えば、予めワゴン台車上に載置しておき、作業者が足回り部品の種類に応じてこのなかから必要なものを適宜選択し、各車体に対する組み付け作業に使用する場合がある。そこで、各車体に対する組み付け作業時にワゴン台車を各車体の下方に配置できれば、作業者が工具を取りに行く際の歩行の増加を抑制でき、各車体に対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
また、工具について、作業者が同一のものを使用して、順次搬送されてくる各車体に対する組み付け作業を行う。
従って、各車体の下方の空間を連通するワゴン台車搬送用の通路(以下、単に「搬送通路」と記す。)を形成できれば、ワゴン台車が搬送通路を通じて移動し、これに伴いワゴン台車が各車体の下方を移動できる。これにより、各車体に対する組み付け作業時にワゴン台車を各車体の下方に配置しておくことができ、さらに同一の工具を使用して各車体に対する組み付け作業を行うことができる。
また、足回り部品について、各車体に対する組み付け作業時に各車体の下方に配置できれば、作業者が足回り部品を取りに行く際の歩行の増加を抑制でき、各車体に対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
また、近年、車種の多様化により、足回り部品の種類が車種(車体の種類)によって異なる場面が多々発生する。そこで、足回り部品の組み付け時に足回り部品の選択ミスを抑制し、多車種対応を容易にするため、予め足回り部品を車体一台分毎に分けて用意しておき、各車体と各車体に対応する足回り部品とを一対一の関係を有する状態にしておいて車両の組立ラインに流す傾向にある。
従って、各車体の下方に、足回り部品配置用の空間(以下、単に「部品空間」と記す。)を形成できれば、予め各車体の下方に対応する足回り部品をそれぞれ配置しおき、各車体と各車体に対応する足回り部品とを一対一の関係を有する状態にしておいて車両の組立ラインに流すことができる。これにより、各車体に対する組み付け作業時に足回り部品を各車体の下方に配置しておくことができ、さらに近年の傾向にも合致する。
以上のように、車両の組立ラインに対して、搬送通路を形成し、さらに各車体の下方に各部品空間を形成できれば、各車体に対する組み付け作業時に工具及び足回り部品を各車体の下方に配置しておくことができ、各車体に対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
なお、ワゴン台車が移動する際に足回り部品と衝突しないようにするには、搬送通路と各部品空間とが重ならないようにし、搬送通路と各部品空間とを独立して形成する必要がある。
図15(a)及び図15(b)に示すように、特許文献1に記載の車両の組立ライン100に対して、例えば、各車体110の下方の空間を搬送方向に連通する搬送通路130を形成し、さらに各車体110の下方に部品空間を形成する。このとき、各車体110が縦向きの姿勢で搬送されるので、搬送通路130が各車体110の下方の空間を各車体110の前後方向に連通する空間になる。これにより、各車体110の下方において、各部品空間を搬送通路130と独立して形成するには、各部品空間を搬送通路130に対して各車体110の幅方向(各車体110の前後方向に直交する方向で、図15(b)の矢印B参照)側に形成する必要がある。
しかし、一般的に車体の幅方向の長さは車体の種類によって大きな違いはなく、通常1700mm〜1800mm程度に設定されており、車体の前後方向の長さに比べて明らかに短く設定されている。従って、搬送通路130を形成すると、各車体110の下方に各部品空間を形成することが困難になる。
このように特許文献1に記載の技術では、上述のような工具及び足回り部品に対する要請に十分に応えることが困難であり、ひいては組み付け作業に対する効率の向上に寄与できないという課題がある。
特開2009−1182号公報
本発明は、各車体に対する足回り部品の組み付け作業を効率的に行うことが可能な車両の組立ラインを提供する。
請求項1に記載の車両の組立ラインは、車体を支持した状態で床面上を移動することにより、前記車体をラインに沿って搬送する搬送装置を複数備え、前記複数の搬送装置に支持される各車体に対して足回り部品が組み付けられる車両の組立ラインであって、前記複数の搬送装置は、前記各車体を、前記各車体の前後方向が前記各車体の搬送方向に直交する姿勢に支持する支持部と、該支持部を上面に固定する基台と、を有し、前記支持部は、搬送方向に対して直交する方向に延びる前記基台の中心線を中心として線対称に配置される、上流側支持部及び下流側支持部を有し、前記搬送装置に支持された状態の前記各車体の下方の空間を搬送方向に沿って連通し、前記各車体に対して足回り部品の組み付けの際に使用する工具の搬送用の搬送通路が形成され、前記各搬送装置における、前記各搬送装置に支持された状態の前記各車体の下方において、前記搬送通路とは独立して、前記足回り部品の配置用の部品空間が形成される。
請求項2に記載の車両の組立ラインは、前記搬送通路が、前記各車体の前部下方の空間を搬送方向に沿って連通する第一搬送通路、及び前記各車体の後部下方の空間を搬送方向に沿って連通する第二搬送通路を有し、前記それぞれの部品空間が、前記第一搬送通路と前記第二搬送通路との間に形成される。
請求項3に記載の車両の組立ラインは、前記部品空間が前記搬送装置上に配置され、前記搬送通路が前記搬送装置の側方に配置される。
本発明によれば、各車体に対する足回り部品の組み付け作業を効率的に行うことが可能である。
本発明に係る車両の組立ラインの実施の一形態である車両の組立ラインの概略構成図である。 図1の一部拡大図である。 図2を搬送方向側から見た図である。 図2を右側から見た図である。 図1おいて、第一搬送通路、第二搬送通路、及び部品空間の位置を示す図である。 図3おいて、第一搬送通路、第二搬送通路、及び部品空間の位置を示す図である。 図1おいて、第一ワゴン台車、第一レール、第一組み板、第二ワゴン台車、第二レール、第二組み板及びSPS台車の位置を示す図である。 第一搬送通路に第一ワゴン台車、第一レール、及び第一組み板が配置されており、第二搬送通路に第二ワゴン台車、第二レール、及び第二組み板が配置されており、各部品空間にSPS台車が配置されていることを示す図である。 図8を搬送方向側から見た図である。 第一作業者及び第二作業者が各車体に対して足回り部品を組み付けていくときの手順を示す図であり、(a)が車体2Aの前部及び後部に組み付けているときを示し、(b)が車体2Aの中央部に組み付けているときを示し、(c)が車体2Aに対する組み付け作業終了後に次の作業対象である車体2Bまで移動しているときを示す。 第一作業者及び第二作業者が各車体に足回り部品を組み付けているときを示す図であり、(a)が図10(a)を搬送方向側から見た図であり、(b)が図10(b)を搬送方向側から見た図である。 車両の組立ラインの別実施形態を示す図である。 図12を搬送方向側から見た図において、作業者がリフターを使用して車体に対してリアサスペンションを組み付けているときを示す図である。 第一作業者及び第二作業者が各車体に対して足回り部品を組み付けていくときの手順を示す図であり、(a)が車体2Aに対してリアサスペンションを組み付けているときを示し、(b)が車体2Aの中央部にリアサスペンションとは異なる足回り部品を組み付けているときを示し、(c)が車体2Bに対してリアサスペンションを組み付けているときを示す。 従来の車両の組立ラインを示す図であり、(a)が従来の車両の組立ラインに仮に搬送通路を形成したときを示す図であり、(b)が図15(a)を搬送方向側に向かって見た図である。
以下に、本発明に係る車両の組立ラインの実施の一形態である車両の組立ライン1について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、車両の組立ライン1は、自動車等の車両を製造する際の車両の足回り組立ライン、つまりラインを流れる車体2・2・・・に対して足回り部品(各車体2に対して各車体2の下方から組み付ける部品であり、例えばインシュレータ、ブレース、PKBケーブル、フェンダーライナ、インレットパイプ等)が組み付けられる車両の足回り組立ラインである。
車両の組立ライン1は、フロアフリクション台車10・10・・・、及びレール20・20を備える。各フロアフリクション台車10は、各車体2を支持している状態で搬送方向(各車体2がラインを流れる方向)に沿って連続的に隙間無く並んでおり、この状態でレール20・20上を移動し、これに伴い各車体2を搬送する。このとき、作業者が各車体2の下方で立ち姿勢で、足回り部品の組み付け作業(組み付け作業)を車体2毎に順次行っていく。
図2、図3、及び図4に示すように、フロアフリクション台車10は、車体2を支持し、搬送するものである。
フロアフリクション台車10は、基台11、車輪12・12・12・12、及び支持部13を有する。
基台11は、十分な剛性を有する部材であり、上面が水平面として形成される平板形状を有している。これにより、基台11上に足回り部品を載置することができ、基台11上で作業者が組み付け作業を行うことができるように構成されている。基台11は、搬送方向の長さが車体2の幅方向(車体2の前後方向に直交する方向)の長さより長く(車体2の幅方向の長さ+αの長さで、例えば、2500mm〜3500mm)設定され、左右方向(搬送方向に対して垂直かつ水平な方向)の長さが車体2のホイールベースより短く(例えば、2000mm前後)設定されている。なお、図3の矢印Aは車体2の前後方向を示し、図4の矢印Bは車体2の幅方向を示す。
各車輪12は、基台11の下面の四隅に取り付けられており、基台11を移動可能に支持している。
支持部13は、基台11の上面に固定されており、車体2を所定の高さ(作業者が車体2に対して足回り部品を円滑に組み付け可能な高さで、例えば作業者の身長よりも僅かに低い位の高さ)に支持する。
支持部13は、鉄を主成分とし、十分な剛性を有する部材であり、上流側支持部14及び下流側支持部15を有する。上流側支持部14及び下流側支持部15は、同一形態に構成され、基台11上において、搬送方向に所定間隔を開けて配置されており、左右方向に延びる基台11の中心線を中心にして線対称に配置されている。車両の組立ライン1に対して、上流側支持部14が上流側に配置されており、下流側支持部15が下流側に配置されている。そして、支持部13は、上流側支持部14と下流側支持部15との間で車体2を横向きの姿勢(車体2の前後方向が搬送方向に沿う向き)に支持する。
上流側支持部14は、支柱14a、メインアーム14b、及びアーム14c・14cを有する。
支柱14aは、円柱形状を有し、一端が基台11の左右中央位置(車体2の搬送方向と直交する方向の中央位置)に固定され、他端が上方に突出し、車体2を支持可能な径(例えば、200πmm前後)を有する。
メインアーム14bは、棒形状を有し、中央部が支柱14aに固定され、両端が左右方向に突出し、基台11に対して所定の高さ位置(例えば、1600mm前後)に配置されている。メインアーム14bは、右端部を左右方向に伸縮でき、これにより左右方向の長さを変更できる。
アーム14c・14cは、棒形状を有し、一端がメインアーム14bの左下端部及び右下端部にそれぞれ固定され、他端が下流側(下流側支持部15)に向かって水平に突出している。右側のアーム14cの他端部には、上方に向かって突出する固定ピン14dが固定されている。
下流側支持部15は、支柱15a、メインアーム15b、及びアーム15c・15cを有する。支柱15a、メインアーム15b、アーム15c・15cの形態は上流側支持部14の支柱14a、メインアーム14b、アーム14c・14cの形態と同一であり、右側のアーム15cには、固定ピン14dと同様の固定ピン15dが固定されている。
なお、ここでは支柱15a、メインアーム15b、及びアーム15c・15cについての詳細な説明は省略する。
支柱14a(メインアーム14b)と、支柱15a(メインアーム15b)とは、搬送方向に所定間隔(車体2の幅方向の長さより僅かに長く、例えば2000mm前後)を開けて配置されている。そして、メインアーム14bとメインアーム15bとの間には上述のアーム14c・14c・15c・15cがそれぞれ突出しており、この突出しているアーム14c・14c・15c・15c上に車体2が横向きの姿勢で載置されている。そして、上述のようにアーム14c・14c・15c・15cがメインアーム14b・15bの下端に固定されているので、メインアーム14b・15bがアーム14c・14c・15c・15c上の車体2の下面よりも高い位置に配置されており、メインアーム14b・15bが可及的に高い位置に配置されているので、作業者がメインアーム14b・15bの下方を円滑に通過できる。
本実施形態では、アーム14c・14c・15c・15c上に車体2の前後中央部を載置することとし、車体2の前部が左側を向き、後部が右側を向いていることとする。そして、上述のように基台11の左右方向の長さが車体2のホイールベースより短く設定されているので、基台11に比べて、車体2の前部の方が左側に突出しており、後部の方が右側に突出している。
アーム14c・14c・15c・15c上に車体2を横向き姿勢に載置すると、右側のアーム14c・15cの固定ピン14d・15dが車体2の後部側に引っかかる。これにより、車体2が支持部13に固定される。そして、上述のようにメインアーム14b・15bが左右方向の長さを変更できるので、車体2に対して固定ピン14d・15dの引っかかる箇所を左右方向(車体2の前部側及び後部側)に変更でき、車体2の前後方向の長さが車種により異なったとしても柔軟に対応することができる(図3の矢印C参照)。
図1、図3、及び図4に示すように、レール20・20は、フロアフリクション台車10を搬送方向に案内するものである。
レール20・20は、フロアフリクション台車10を案内するものである。レール20・20は、床面上に固定されており、互いに平行に対向した状態で搬送方向に沿って配置されている。レール20・20には各車輪12が係合しており、レール20・20上をフロアフリクション台車10が搬送方向に移動する。
フロアフリクション台車10は、基台11に対してフロアフリクションローラ式駆動装置のフロアフリクションローラ(不図示)が圧接することにより推進力を付与され、レール20・20上を搬送方向に移動する。
図5に示すように、各フロアフリクション台車10が、連続的に隙間無く並んでいる状態でレール20・20上を移動し、これに伴い各車体2を搬送する。そして、前述のように各車体2は各フロアフリクション台車10(各支持部13)により「横向きの姿勢」に支持されているので、各フロアフリクション台車10の移動に伴い、「横向きの姿勢」で搬送方向に沿って並んでいる状態で搬送される。
図5及び図6に示すように、車両の組立ライン1には、第一搬送通路30、第二搬送通路40、及び部品空間50・50・・・が、それぞれ形成されている。
第一搬送通路30は、各車体2の前部下方の空間を搬送方向に沿って連通する空間である。第二搬送通路40は、各車体2の後部下方の空間を搬送方向に沿って連通する空間である。各部品空間50は、各車体2の中央部下方の空間である。第一搬送通路30、第二搬送通路40、及び各部品空間50の位置関係について、搬送方向に沿って並べられた各フロアフリクション台車10を中心にして、左側に第一搬送通路30が、右側に第二搬送通路40が、所定間隔を開けて配置されている。そして、第一搬送通路30と第二搬送通路40との間に各部品空間50が、搬送方向に所定間隔を開けてそれぞれ配置されている。
第一搬送通路30は、各車体2に対する足回り部品の組み付けの際に使用する工具(工具)の搬送用の通路である。工具として例えば、レンチ、ペンチ、ボルト等がある。第一搬送通路30は、各車体2の前部下方、かつ、各フロアフリクション台車10の左側、の空間を、搬送方向(各車体2の幅方向)に沿って連通する空間である。
図7、図8、及び図9に示すように、第一搬送通路30には、第一ワゴン台車31、第一レール32、及び第一組み板33が配置されている。第一組み板33上に第一レール32が配置されており、第一レール32上を第一ワゴン台車31が移動する。
第一ワゴン台車31は工具を搬送するものであり、第一ワゴン台車31には工具が載置されている。第一ワゴン台車31の下面には、車輪が左右に二個ずつ取り付けられている。第一ワゴン台車31の右部には第一同期部31aが取り付けられている。第一同期部31aは、第一ワゴン台車31をフロアフリクション台車10に対して同期状態にするものである。例えば、第一同期部31aが基台11上の所定位置に形成されている突起部(不図示)と係合することにより、第一ワゴン台車31が当該突起部を有するフロアフリクション台車10に対して同期状態になる。これにより、第一ワゴン台車31がフロアフリクション台車10と共に移動する。そして、第一同期部31aと基台11上の突起部との係合が解除されることにより、第一ワゴン台車31とフロアフリクション台車10との同期状態が解除される。これにより、第一ワゴン台車31がフロアフリクション台車10から独立して移動又は停止する。
第一レール32は、第一ワゴン台車31を搬送方向に案内するものであり、搬送方向に沿って配置されている。第一レール32には第一ワゴン台車31の各車輪のうちで左側に配置されているものが係合しており、第一レール32上を第一ワゴン台車31が移動する。
第一組み板33は、第一ワゴン台車31を支持するものである。第一組み板33は、車体2の搬送方向に延びる板状部材であり、各基台11の左側において各基台11に対して略隙間無い状態に配置されている。第一組み板33は、上面に第一レール32が固定されていると共に第一ワゴン台車31が載置されており、さらに床面上に固定されている。第一組み板33上において、第一レール32は各車体2の前部下方の空間を搬送方向に連通する位置に配置されている。これにより、第一ワゴン台車31が、第一レール32上を移動するのに伴い、各車体2の前部下方を搬送方向に沿って移動する。なお、上述のように各基台11に比べて各車体2の前部の方が左側に突出しているので、各車体2の前部下方に第一レール32を配置することが可能になる。
第一組み板33は上面に水平形状を有しており、第一組み板33上で作業者が組み付け作業を行うことができる。また、第一組み板33と各基台11とは同程度の高さを有していて、両者の間には段差がなく、第一組み板33と各基台11との間を作業者が円滑に移動できる。
図5及び図6に示すように、第二搬送通路40は、工具の搬送用の通路である。第二搬送通路40は、各車体2の後部下方、かつ、各フロアフリクション台車10の右側、の空間を、搬送方向に沿って連通する空間である。
図7、図8、及び図9に示すように、第二搬送通路40には、第二ワゴン台車41、第二レール42、及び第二組み板43が配置されている。第二組み板43上において、第二レール42が各車体2の後部下方の空間を搬送方向に連通する位置に配置されている。そして、第二レール42上を第二ワゴン台車41が移動可能に構成されており、第二ワゴン台車41が、第二レール42上を移動するのに伴い、各車体2の後部下方を搬送方向に沿って移動する。
第二ワゴン台車41、第二レール42、及び第二組み板43は、第一搬送通路30の第一ワゴン台車31、第一レール32、及び第一組み板33と同様の形態に構成され、それぞれフロアフリクション台車10の搬送方向中心軸を中心として線対称に配置されている。
上述のように、第二ワゴン台車41にも第二同期部41aが取り付けられており、第二同期部41aによって、第二ワゴン台車41とフロアフリクション台車10とが共に移動し、第二同期部41aと基台11の突起部との係合状態に応じて移動又は停止可能に構成されている。
なお、ここでは第二ワゴン台車41、第二レール42、及び第二組み板43についての詳細な説明は省略する。
図5及び図6に示すように、各部品空間50は、各車体2に対して組み付ける足回り部品の配置用の空間である。各部品空間50は、各車体2の中央部下方の空間(各車体2の中央部と各フロアフリクション台車10との間の空間)である。
図7、図8、及び図9に示すように、各部品空間50は、各SPS台車51上に配置されている。
各SPS台車51は足回り部品を配置するものであり、各SPS台車51には各車体2の種類に応じた足回り部品が載置されている。各SPS台車51は、各基台11上に載置されており、水平方向に長い形状を有し、さらに水平長手方向の長さが各基台11の左右方向幅の長さより短く、かつ、各上流側支持部14と各下流側支持部15との間の距離より短い。これにより、各SPS台車51は、各基台11上から各第一組み板33上や各第二組み板43上にはみ出さず、さらに各上流側支持部14と各下流側支持部15との間に収まるので、各部品空間50内に収まる。
また、各SPS台車51は、下面の四隅に車輪が取り付けられており、当該車輪を介して各基台11上に載置されており、各基台11上(各部品空間50内)で移動できる。これにより、作業者が各SPS台車51の位置を組み付け作業のしやすい位置に移動でき、足回り部品の組み付けを効率的に行うことが可能になる。例えば、作業者が各車体2の前部や後部に足回り部品を組み付けるとき、つまり搬送通路30・40内(組み板33・43上)で組み付け作業をするときは各SPS台車51を左右方向に長くなる姿勢にして作業者と各SPS台車51とが離間しすぎないようにし、足回り部品の手元化を確保する(図11(a)参照)。また、作業者が各車体2の中央部に足回り部品を組み付けるとき、つまり各部品空間50内(各基台11上)で組み付け作業をするときは各SPS台車51を搬送方向に長くなる姿勢にして左右方向幅の長さ(作業スペース)を確保する(図11(b)参照)。
以下では、車両の組立ライン1を流れる各車体2に対して部品の組み付け作業を行うときの手順について説明する。なお、各車体2に対する組み付け作業は、各車体2の前部側を担当する第一作業者及び後部側を担当する第二作業者の二人で行うものとする。
また、以下の説明において、図10及び図11に示すように、各車体2のうち上流側の一つである車体2A、同様に車体2Aの一つ下流側の車体2Bについて組み付け作業が行われるものとし、車体2A→車体2Bの順に組み付け作業が行われるものとする。また、車体2Aを各フロアフリクション台車10のうちの一つであるフロアフリクション台車10a(基台11a)が支持しているものとし、車体2Aの中央部下方には各SPS台車51のうちの一つであるSPS台車51aが配置されているものとする。同様に、車体2Bをフロアフリクション台車10b(基台11b)が支持しているものとし、車体2Bの中央部下方にはSPS台車51bが配置されているものとする。
図10(a)、図10(b)、図11(a)、及び図11(b)に示す状態では、第一作業者及び第二作業者がフロアフリクション台車10aに支持されている車体2Aに対して組み付け作業を行っている。このとき、第一同期部31a及び第二同期部41aにより、第一ワゴン台車31及び第二ワゴン台車41がフロアフリクション台車10aに対して同期状態にあり、第一ワゴン台車31が車体2Aの前部下方に配置されており、第二ワゴン台車41が車体2Aの後部下方に配置されている。そして、第一作業者は車体2Aの前部側下方で車体2Aの前部側に対して第一ワゴン台車31上の工具を使用してSPS台車51a上の足回り部品を組み付けており、第二作業者は車体2Aの後部側下方で車体2Aの後部側に対して第二ワゴン台車41上の工具を使用してSPS台車51a上の足回り部品を組み付けている。
図10(a)、及び図11(a)に示すように、第一作業者が第一組み板33上で車体2Aの前部に対する組み付け作業を、第二作業者が第二組み板43上で車体2Aの後部に対する組み付け作業を、それぞれ行っている。このときは、SPS台車51aを左右方向に長くなる姿勢にして、SPS台車51aと第一作業者及び第二作業者とが離間しすぎないようにして、足回り部品の手元化を確保している。
図10(b)、及び図11(b)に示すように、車体2Aの前部及び後部に対する組み付け作業終了後、第一作業者及び第二作業者が基台11a上に移動して車体2Aの中央部に対する組み付け作業を行っている。このときは、SPS台車51aを搬送方向に長くなる姿勢に回動して、左右方向幅の長さ(作業スペース)を確保している。
図10(c)に示すように、車体2Aに対する組み付け作業が終了すると、第一作業者は、第一ワゴン台車31と基台11aとの同期状態を解除し、第一搬送通路30を通じて第一ワゴン台車31を上流側(車体2Bが流れてくる側)に移動する。そして、作業者が第一ワゴン台車31を車体2Bの前部下方まで移動すると、第一同期部31aが基台11bの突起部に係合し、第一ワゴン台車31がフロアフリクション台車10bに対して同期状態になる。また、第二作業者は、第二ワゴン台車41と基台11aとの同期状態を解除し、第二搬送通路40を通じて第二ワゴン台車41を上流側に移動する。そして、作業者が第二ワゴン台車41を車体2Bの後部下方まで移動すると、第二同期部41aが基台11bの突起部に係合し、第二ワゴン台車41がフロアフリクション台車10bに対して同期状態になる。また、第一作業者及び第二作業者が、SPS台車51aを基台11a上に放置した状態で、車体2Bの下方に移動する。
車体2Bの下方に移動に移動した第一作業者及び第二作業者は、車体2Aに対する組み付け作業を開始する。第一作業者は車体2Bの前部側下方で車体2Bの前部側に対して第一ワゴン台車31上の工具を使用してSPS台車51b上の足回り部品を組み付ける。また、第二作業者は車体2Bの後部側下方で車体2Bの後部側に対して第二ワゴン台車41上の工具を使用してSPS台車51b上の足回り部品を組み付ける。
このようにして、第一作業者及び第二作業者は、車体2Aに対する組み付け作業が終了すると、第一ワゴン台車31及び第二ワゴン台車41と共に車体2Bの下方に移動し、車体2Bに対する組み付け作業を行う、といった具合に、組み付け作業→移動→組み付け作業→移動→・・・を繰り返し行っていく。
以上のように、各車体2は、各フロアフリクション台車10の支持部13により「横向きの姿勢」に支持され、「横向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べられた状態で搬送されている。また、各車体2の下方に、搬送通路30・40が形成され、つまり各車体2の下方の空間を、搬送方向(各車体2の幅方向)に連通する空間が形成されている。これにより、各車体2の下方において、各部品空間50を搬送通路とは独立して形成するには、各部品空間50を搬送通路30・40に対して各車体2の前後方向側に形成する必要がある。ここで、一般的に車体の前後方向の長さは、車体の幅方向の長さに比べて明らかに長く設定されている。従って、搬送通路30・40を形成しても、各車体2の下方に各部品空間50を確実に形成できる。
本実施形態では、各車体2の下方において、各部品空間50が、第一搬送通路30と第二搬送通路40との間、つまり第一搬送通路30に対しては各車体2の後方側、第二搬送通路40に対しては各車体2の前方側、に形成されている。
そして、第一搬送通路30を通じて第一ワゴン台車31が移動でき、これに伴い第一ワゴン台車31が各車体2の下方を移動できる。これにより、各車体2に対する組み付け作業時に第一ワゴン台車31を各車体2の下方に配置しておくことができる。また、第二搬送通路40を通じて第二ワゴン台車41が移動でき、これに伴い第二ワゴン台車41が各車体2の下方を移動できる。これにより、各車体2に対する組み付け作業時に第二ワゴン台車41を各車体2の下方に配置しておくことができる。
また、予め各車体2の下方の各部品空間50に各SPS台車51をそれぞれ配置しおき、各車体2と各SPS台車51とを一対一の関係を有する状態にしておいて車両の組立ライン1に流すことができる。これにより、各車体2に対する組み付け作業時に各SPS台車51を各車体2の下方に配置しておくことができる。
これにより、各車体2に対する組み付け作業時に、第一作業者及び第二作業者がワゴン台車31・41上の工具及び各SPS台車51上の足回り部品を取りに行く際の歩行の増加を抑制でき、各車体2に対する足回り部品の組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
また、一般的に車体の前後方向の長さは、車体の幅方向の長さに比べて明らかに長く設定されているので、車両の組立ラインにおいて、各車体を「横向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べる方が、「縦向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べるよりも、隣り合う各車体同士を近づけて配置できる。
本実施形態の車両の組立ライン1は各車体2を「横向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べているので、隣り合う各車体2同士を近づけて配置できる。これにより、作業者が隣り合う各車体2間を短時間で移動して隣の各車体2に対する組み付け作業に取りかることができ、各車体2に対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
また、車両の組立ライン1には、二つの搬送通路30・40が形成されている。そして、第一搬送通路30には第一ワゴン台車31が配置されており、第二搬送通路40には第二ワゴン台車41が配置されている。これにより、第一搬送通路30に沿って作業する第一作業者が第一ワゴン台車31上の工具を使用することができ、第二搬送通路40に沿って作業する第二作業者が第二ワゴン台車41上の工具を使用することができ、各車体2に対する組み付け作業の際に二人の作業者が工具を独立して使用できるので、各車体2に対する組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
また、前述のように、一般的に車両の組立ラインにおいて、各車体を「横向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べる方が、「縦向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べるよりも、隣り合う各車体同士を近づけて配置できる。これにより、仮に、各車体を「横向きの姿勢」で並べるときと、「縦向きの姿勢」で並べるときと、でそれぞれ同数の車体を並べることとした場合、「横向きの姿勢」で並べるときの方が、各車体の搬送方向に沿った全体的な長さ、つまり車両の組立ラインの長さを短くできる。
本実施形態の車両の組立ライン1は各車体2を「横向きの姿勢」で搬送方向に沿って並べているので、車両の組立ライン1の長さを短くできる。
また、車両の組立ライン1の長さを短くできると、照明等の付帯設備の量を減少できるのでコストメリットを享受でき、さらに車両の組立ライン1を設置する際の工期を短縮できる。
また、仮に一定時間内に一定台数の車体が車両の組立ラインを流れることとした場合、車両の組立ラインの長さが短いほど車体が車両の組立ラインを流れる速度を遅く設定できる。本実施形態の車両の組立ライン1は長さを短くできるので、各車体2が車両の組立ライン1を流れる速度を遅く設定できる。これにより、組み板33・43上での組み付け作業が円滑に行え、作業性を向上させることができる。
また、車両の組立ラインについて、建屋梁に支持されたハンガーを備え、各車体を当該ハンガーに載置して搬送するオーバーヘッドコンベア方式のものもある。
オーバーヘッドコンベア方式の車両の組立ラインは、ハンガー等の車体を搬送する設備を建屋梁から吊り下げる方式をとっている。これに対して、本実施形態の車両の組立ライン1は、フロアフリクション台車10等の車体2を搬送する設備を床面に載置する方式をとっている。これにより、本実施形態の車両の組立ライン1の方が、簡易な作業で設置でき、ワゴン台車31・41等の床面上の設備に対する位置決めを容易に行え、安価に設置でき、かつ、短期間に設置できる点で有利である。
以下では、車両の組立ライン1の変形例である車両の組立ライン1aについて説明する。
なお、車両の組立ライン1と異なる部分について説明し、同様の部材に対しては同一符号を付し、詳細な説明およびそれに付随する効果等の記載は省略する。
足回り部品の一種として重量部品(例えば、エンジン、フロントサスペンション、リアサスペンション)があり、車両の組立ライン1aでは各車体2に対して前記重量部品が組み付けられていく。
一般的に、前記重量部品は、車体に対して組み付ける際に、作業者が自力で持ち上げることが困難な重量を有し、工具(リフター等の搭載装置)を使用して持ち上げる。また、車体は中央部に座席等が配置される室内空間を有し、前部及び後部に前記重量部品が組み付けられる空間を有しており、前記重量部品は車体の前部及び後部に対して組み付けられる。従って、車体に対して重量部品を組み付けるには車体の前部下方及び後部下方に前記搭載装置を配置できればよい。
以下では、車両の組立ライン1aについて具体的に説明する。なお、車両の組立ライン1aでは各車体2の後部に対して各リアサスペンション3が組み付けられることとする。
図12に示すように、第二搬送通路40には、台車44が配置されており、台車44が第二レール42上を移動する。
台車44は、前記搭載装置を搬送するものである。台車44は、上面に水平形状を有しており、上面に前記搭載装置としてのリフター45が載置されており、台車44上で作業者がリフター45を使用して各車体2に対する組み付け作業を行うことができる。
台車44は、下面に車輪が左右に二個ずつ取り付けられており、当該各車輪のうちで左側に配置されているものが第二レール42に係合しており、第二レール42上を移動する。台車44はフロアフリクション台車10の右側に配置されており、台車44の左部には第二同期部41aが取り付けられている。台車44は高さを可及的に低く設定されており、台車44と各基台11との間を作業者が円滑に移動できる。台車44は、制御装置(不図示)に接続されており、当該制御装置から信号を受信することにより第二レール42上を移動する。
リフター45は、台車44の上面に載置されており、車体2に組み付けられるリアサスペンション3を台車44の上面から車体2側へ押し上げるものである。例えば、図13に示すように、リフター45は、上下方向に伸縮する伸縮部材を備え、その伸縮部材の作動によってリフター45上に載置される部材(リアサスペンション3)を押し上げるものである。作業者は、車体2の後部下方において、リフター45を使用してリアサスペンション3を押し上げ、車体2に対してリアサスペンション3を組み付ける。なお、リフター45の初期状態(停止状態)は、前記伸縮部材が縮んだ状態とする。
以下では、車両の組立ライン1aを流れる各車体2に対して組み付け作業が行われるときの手順について説明する。なお、各車体2に対して各リアサスペンション3が組み付けられることとする。また、車体2Aに対して各リアサスペンション3のうちの一つであるリアサスペンション3Aが組み付けられることとし、車体2Bに対して各リアサスペンション3のうちの一つであるリアサスペンション3Bが組み付けられることとする。
図14(a)に示すように、第一作業者及び第二作業者がフロアフリクション台車10aに支持されている車体2Aに対してリアサスペンション3Aの組み付け作業を行っている。このとき、台車44がフロアフリクション台車10aに対して同期状態にあり、台車44(リフター45)が車体2Aの後部下方に配置されている。リフター45上にはリアサスペンション3Aが載置されており、第一作業者及び第二作業者が車体2Aの後部下方(台車44上)で車体2Aに対してリフター45を使用してリアサスペンション3Aを組み付けている。
図14(b)に示すように、車体2Aに対するリアサスペンション3Aの組み付けが終了すると、第一作業者及び第二作業者は、台車44とフロアフリクション台車10aとの同期状態を解除し、台車44上から基台11a上に移動し、基台11a上で車体2Aに対してSPS台車51a上の足回り部品の組み付けを行う。なお、前述のようにメインアーム14b・15bが車体2Aの下面よりも高い位置に配置されており、可及的に高い位置に配置されているので、第一作業者及び第二作業者が円滑にメインアーム14b・15bの下方を通過して台車44上から基台11a上に移動することが可能である(図13参照)。
台車44(リフター45)は、基台11aとの同期状態を解除されると停止状態になる。そして停止状態のリフター45上に、リアサスペンション3Bが搬送されてきて載置される。停止状態のリフター45上にリアサスペンション3Bを載置されるので、確実にリフター45上にリアサスペンション3が載置されることが可能である。リフター45上にリアサスペンション3Bが載置されると、前記制御装置が第二搬送通路40を通じて台車44を上流側に移動する。そして、前記制御装置が台車44を車体2Bの後部下方まで移動すると、第二同期部41aが基台11bの突起部に係合し、台車44がフロアフリクション台車10bに対して同期状態になる。
図14(c)に示すように、第一作業者及び第二作業者は、基台11a上での車体2Aに対する組み付け作業が終了し、さらに台車44がフロアフリクション台車10bに対して同期状態になると、車体2Bの後部下方に移動し、車体2Bに対してリフター45を使用してリアサスペンション3Bを組み付ける。
第一作業者及び第二作業者は、以上のような動作を繰り返し、車両の組立ライン1aを流れる各車体2に対して各リアサスペンション3を順次組み付けていく。
以上のように構成することで、リフター45を各車体2の後部下方に第二搬送通路40を通じて移動して配置できるので、各車体2に対して各リアサスペンション3、つまり各車体2の後部に対して組み付ける前記重量部品を組み付けることができる。
また、各車体2の前部に対して組み付ける前記重量部品(例えばエンジン、フロントサスペンション等)を、車両の組立ライン1aを用いて各車体2に対して組み付けるには、第一搬送通路30に台車、リフター等を配置すればよい。詳細には、該台車を第一レール32上に配置して、該台車上に該リフターを載置する。これにより該リフターを各車体2の前部下方に第一搬送通路30を通じて移動して配置できるので、各車体2の前部に対して組み付ける前記重量部品を各車体2に対して組み付けることができる。
また、前記搭載装置(リフター45)及び前記重量部品(各リアサスペンション3)についても、各車体2に対する組み付け作業時に、各車体2の下方に配置しておくことができ、各車体2に対する前記重量部品の組み付け作業を効率的に行うことが可能になる。
また、リフター45、リアサスペンション3等の重量を有するものを各フロアフリクション台車10の各基台11上に載置せずに、第二組み板43上に載置するので、各フロアフリクション台車10がリフター45及びリアサスペンション3を支持可能な強度及び大きさを有する必要がなく、各フロアフリクション台車10を小型化することが可能である。また、リフター45等の搭載装置を各フロアフリクション台車10の各基台11上に載置する必要がなく、各フロアフリクション台車10の装置構成をシンプルにすることが可能である。
1 車両の組立ライン
2・2a・2c 車体
3・3a・3b リアサスペンション
10 フロアフリクション台車
30 第一搬送通路
40 第二搬送通路
45 リフター
50・50a・50b 部品空間

Claims (3)

  1. 車体を支持した状態で床面上を移動することにより、前記車体をラインに沿って搬送する搬送装置を複数備え、
    前記複数の搬送装置に支持される各車体に対して足回り部品が組み付けられる車両の組立ラインであって、
    前記複数の搬送装置は、前記各車体を、前記各車体の前後方向が前記各車体の搬送方向に直交する姿勢に支持する支持部と、該支持部を上面に固定する基台と、を有し、
    前記支持部は、搬送方向に対して直交する方向に延びる前記基台の中心線を中心として線対称に配置される、上流側支持部及び下流側支持部を有し、
    前記搬送装置に支持された状態の前記各車体の下方の空間を搬送方向に沿って連通し、前記各車体に対して足回り部品の組み付けの際に使用する工具の搬送用の搬送通路が形成され、
    前記各搬送装置における、前記各搬送装置に支持された状態の前記各車体の下方において、前記搬送通路とは独立して、前記足回り部品の配置用の部品空間が形成される、
    車両の組立ライン。
  2. 前記搬送通路は、前記各車体の前部下方の空間を搬送方向に沿って連通する第一搬送通路、及び前記各車体の後部下方の空間を搬送方向に沿って連通する第二搬送通路を有し、
    前記それぞれの部品空間は、前記第一搬送通路と前記第二搬送通路との間に形成される請求項1に記載の車両の組立ライン。
  3. 前記部品空間は前記搬送装置上に配置され、前記搬送通路は前記搬送装置の側方に配置される請求項1又は請求項2に記載の車両の組立ライン。
JP2009033218A 2009-02-16 2009-02-16 車両の組立ライン Active JP4752929B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033218A JP4752929B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 車両の組立ライン
BRPI1012343-1A BRPI1012343B1 (pt) 2009-02-16 2010-02-12 Linha de montagem de veículo
PCT/IB2010/000270 WO2010092463A1 (en) 2009-02-16 2010-02-12 Vehicle assembly line
CN201080008034.5A CN102317142B (zh) 2009-02-16 2010-02-12 车辆组装线
EP10704986.8A EP2396215B1 (en) 2009-02-16 2010-02-12 Vehicle assembly line
US13/201,565 US8458897B2 (en) 2009-02-16 2010-02-12 Vehicle assembly line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033218A JP4752929B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 車両の組立ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188790A JP2010188790A (ja) 2010-09-02
JP4752929B2 true JP4752929B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42102681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033218A Active JP4752929B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 車両の組立ライン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8458897B2 (ja)
EP (1) EP2396215B1 (ja)
JP (1) JP4752929B2 (ja)
CN (1) CN102317142B (ja)
BR (1) BRPI1012343B1 (ja)
WO (1) WO2010092463A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828053B2 (en) 2013-08-28 2017-11-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle assembly line

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120241A1 (it) * 2012-03-19 2013-09-20 Cpm S P A Impianto per assemblare parti meccaniche su scocche di veicoli
KR101427935B1 (ko) * 2012-10-30 2014-08-08 현대자동차 주식회사 자동차 조립라인의 샤시 메리지 장치
US9410980B2 (en) * 2013-02-20 2016-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Work monitoring system
CN103213817B (zh) * 2013-05-10 2015-07-29 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种车身传输装置及其使用方法
JP6196111B2 (ja) * 2013-09-27 2017-09-13 トヨタ自動車九州株式会社 台車走行制御ユニット
JP6686819B2 (ja) * 2016-09-20 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両の組立ライン
DE102017108023A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Eisenmann Se Verfahren und Fördersystem zum gleichzeitigen Transport von langgestreckten Werkstücken und Werkern in einer Fertigungslinie
DE102017117908A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Eisenmann Se Flächenspeicher sowie Verfahren zur Förderung von Fahrzeugkarosserien oder Fahrzeugkarosserieaufnahmen
CN112026958A (zh) * 2020-09-21 2020-12-04 奇瑞万达贵州客车股份有限公司 一种用于汽车生产线上的车身转运工位车

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE905349C (de) 1951-12-12 1954-03-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur fliessbandmaessigen Herstellung von Kraftfahrzeugen
JPS6056682A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動車組立て用搬送装置
JPS62168767A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Honda Motor Co Ltd 自動車の組立方法
DE3840256A1 (de) * 1988-11-25 1990-05-31 Mannesmann Ag Transportvorrichtung mit einer fliessfertigungssstrasse
JPH04101763U (ja) 1991-02-12 1992-09-02 株式会社椿本チエイン 吊下搬送装置のハンガー傾動機構
JPH05105138A (ja) * 1991-05-25 1993-04-27 Mazda Motor Corp 組立ラインの搬送方法
JP2923815B2 (ja) * 1991-10-09 1999-07-26 本田技研工業株式会社 自動車ボディへのエンジン組立体搭載方法および装置
JP3013663B2 (ja) * 1993-09-02 2000-02-28 日産自動車株式会社 車体前部の組立方法及びその組立方法に用いる組立治具
DE10002541B4 (de) 2000-01-21 2018-01-25 Volkswagen Ag Transportvorrichtung für Karosserien zur Montage von Kraftfahrzeugen
US6494304B1 (en) * 2000-08-15 2002-12-17 Jervis B. Webb Company Production operation with power and free pallet conveyor
JP2002114179A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Central Motor Co Ltd 同期台車
JP4538774B2 (ja) * 2001-02-14 2010-09-08 株式会社ダイフク 台車式搬送装置
JP2003267278A (ja) 2002-03-15 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 車体組立ライン
DE10221733B4 (de) * 2002-05-16 2010-08-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Be- und Entladestation für Ladungsträger von Fahrzeugkarossen, Fahrzeugen und dergleichen
US20040007440A1 (en) * 2002-05-31 2004-01-15 Fori Automation, Inc. Chassis/body marriage machine with helical push actuator
US7178660B2 (en) * 2002-07-02 2007-02-20 Jervis B. Webb Company Workpiece transport system with independently driven platforms
DE10261337B4 (de) 2002-12-28 2020-01-23 Volkswagen Ag Verfahren zur Durchführung von Montagevorgängen oder Bearbeitungsvorgängen in verschiedenen Teilbereichen einer Karosserie in einer Montagelinie
JP2005239056A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Tsubakimoto Chain Co 自動車ボディ横向き搬送装置
JP5115051B2 (ja) 2007-06-22 2013-01-09 中西金属工業株式会社 昇降機能付き搬送台車及びそれを用いた自動車組立ライン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828053B2 (en) 2013-08-28 2017-11-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle assembly line

Also Published As

Publication number Publication date
EP2396215A1 (en) 2011-12-21
WO2010092463A1 (en) 2010-08-19
EP2396215B1 (en) 2014-03-26
CN102317142A (zh) 2012-01-11
BRPI1012343A2 (pt) 2016-03-22
CN102317142B (zh) 2014-03-12
BRPI1012343B1 (pt) 2020-07-14
US8458897B2 (en) 2013-06-11
US20110308075A1 (en) 2011-12-22
JP2010188790A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752929B2 (ja) 車両の組立ライン
JP5163866B2 (ja) 天井バッファとその移設方法
JP5107348B2 (ja) 移動するワークピース用の加工システム、及び該加工システムを位置決めするための方法
KR101326816B1 (ko) 차체 조립 시스템
JP3976223B2 (ja) 車体搬送装置および車体搬送方法
ITTO20091054A1 (it) "installazione per l'assemblaggio di parti meccaniche su scocche di autoveicoli"
JP5107347B2 (ja) 移動するワークピースを加工するための加工システム
JP2009539624A5 (ja)
WO2005090136A1 (ja) オーバーヘッドコンベア
JP5745920B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
JP6032578B2 (ja) 車両の組立ライン
ITTO20120241A1 (it) Impianto per assemblare parti meccaniche su scocche di veicoli
JP2009539623A5 (ja)
JP6534175B2 (ja) 組立ライン
CN111482780B (zh) 搬送***
JP4799521B2 (ja) 車体組立設備及び車体の生産方法
WO2015030059A1 (ja) 車両の組立ライン
KR101371447B1 (ko) 차량 부품 이송용 스토리지 장치
KR101055008B1 (ko) 펜더 조립용 지그 장치
JP2012136329A (ja) ワーク搬送装置
JP2009227185A (ja) 車両組立ラインにおけるドア搬送装置およびドア搬送方法
JP5347578B2 (ja) 同期機構
JP2006232022A (ja) 搭載装置及び搭載方法
JP4055685B2 (ja) 車体前部ユニットの搭載システム
KR101458594B1 (ko) 차체부품 조립 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02