JP4745108B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4745108B2
JP4745108B2 JP2006105739A JP2006105739A JP4745108B2 JP 4745108 B2 JP4745108 B2 JP 4745108B2 JP 2006105739 A JP2006105739 A JP 2006105739A JP 2006105739 A JP2006105739 A JP 2006105739A JP 4745108 B2 JP4745108 B2 JP 4745108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
block
transistor
capacitor
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006105739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281198A (ja
Inventor
大三郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006105739A priority Critical patent/JP4745108B2/ja
Priority to US11/689,725 priority patent/US7649763B2/en
Publication of JP2007281198A publication Critical patent/JP2007281198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745108B2 publication Critical patent/JP4745108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/20Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置にかかわり、特に、不揮発性の強誘電体メモリにおけるメモリセルの配置にかかわる。
今日、半導体メモリは、大型コンピュータの主記憶からパーソナルコンピュータ、家電製品、携帯電話等、至る所で利用されている。半導体メモリの種類としては、揮発性のDRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、不揮発性のMROM(Mask ROM)、Flash EEPROM(以下、「フラッシュメモリ」という。)等が市場に出まわっている。特に、DRAMは揮発性メモリであるにも関らず、その低コスト性(SRAMに比べてセル面積が1/4)、高速性(対フラッシュメモリ」)の点で優れており、市場の殆どを占めているのが現状である。書き換え可能で不揮発性のフラッシュメモリは、電源を切ることが可能ではあるが、書き換え回数(W/E回数)が10の6乗程度しかなく、書き込む時間がマイクロ秒程度かかり、さらに書き込みに高電圧(12V〜22V)を印可する必要がある等の欠点があるため、DRAM程は市場がひらけていない。
これに対して、強誘電体キャパシタ(Ferroelectric Capacitor)を用いた不揮発性半導体記憶装置(Nonvolatile Ferroelectric Memory、以下、「強誘電体メモリ」という。)は、1980年に提案されて以来、不揮発性で、しかも、書き換え回数が10の12乗、読みだし書き込み時間がDRAM程度、3V〜5V動作等の長所があるため、全メモリ市場を置き換える可能性があり、各メーカが開発を行っている。
従来の強誘電体メモリセルは、例えば、「非特許文献1」に示されているように、1個のセルトランジスタと1個の強誘電体キャパシタから構成され、セルトランジスタと強誘電体キャパシタが直列接続された構成をとっていた。このため、従来の強誘電体メモリでは、メモリセルは、ワード線とビット線の交点2個にメモリセル1個が配置されるフォールデッドビット線(Folded Bit Line)構成を取ると、配線幅、配線間スペースをFとして最小のセルサイズが2Fx4F=8Fとなり、セルサイズ的に限界があった。また、従来のメモリセル構成では、非選択セルの強誘電体キャパシタにおける分極情報の破壊を防ぐために、プレート線をワード線毎に分断し、個別に駆動する必要があった。個々のプレート線には、ワード線方向に複数の強誘電体キャパシタが接続されるため負荷容量が重くなる上に、プレート線駆動回路のレイアウトピッチがワード線のレイアウトピッチと同程度と厳しくなるためプレート線駆動回路のレイアウトサイズは大きく出来なかった。このため、従来の強誘電体メモリでは、プレート線の上げ下げにかかる遅延が大きく、結果として動作速度が遅くなるという欠点があった。
このような欠点に対処するため、著者らは、例えば、「特許文献1」、「特許文献2」および「特許文献3」において、(1)小さい4Fサイズの強誘電体メモリセル、(2)製造が容易な平面トランジスタ、(3)汎用性のある高速ランダムアクセス機能、の3点を実現できる強誘電体メモリを開示した。これらの技術を応用することで、平面トランジスタを用いた最小4Fサイズのメモリセルを実現することができる。
しかしながら、これらの技術を用いたとしても、原理的に4Fより小さいメモリセルを実現することは困難であり、NANDフラッシュメモリ等より高速にデータの読み書きはできるが、1つのセルに多値の情報を記憶し実質的に4F以下のセルサイズを実現する多値のNANDフラッシュメモリを超えるような低コストのメモリセルを実現することは困難であるという問題があった。
一方、3次元構造で強誘電体メモリを構成する方法もある。例えば、「非特許文献2」では、シリコン基板上にトランジスタを形成し、強誘電体キャパシタをマトリック上に積層し。複数層の強誘電体キャパシタを積層することで小さいサイズで大容量の強誘電体メモリを構成している。
しかしながら、この従来の構成方法では、トランジスタを介さずに強誘電体キャパシタ同士を縦横に単純に配置するため、任意の強誘電体キャパシタに対してデータを書く場合も、読む場合も、隣接した非選択の強誘電体キャパシタに対して1/3以上の不要な電圧が印加されてしまうディスタープ(Disturb)が発生するという深刻な問題があった。このため、メモリとして安定動作する条件が損なわれ、実用化が困難、あるいは、ディスタープに非常に強い強誘電体キャパシタの製造が必須になるなどの問題があった。
以上述べたように、従来の強誘電体メモリにおいては、4Fより小さいセルサイズの実現が困難であり、強誘電体キャパシタを積層する3次元の強誘電体メモリにおいても、ディスタープのために実用化が非常に困難であるという問題があった。
特開平10−255483号公報 特開平11−177036号公報 特開2000−22010号公報 J. T. Evans et al., "An experimental 512k-b nonvolatile memory with ferroelectric cell", IEEE Journal Solid-State Circuit, vol.23, No.5, pp.1171-1175, October 1988 T. Nishihara et al., "A quasi-matrix ferroelectric memory for future silicon storage", IEEE Journal Solid-State Circuit, vol.27, No.11, pp.1479-1484, November 2002
本発明は、強誘電体キャパシタのディスタープ特性を損なうことなく、高集積化された不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様によれば、導電性材料からなる電極の間に強誘電体膜を設けてなる強誘電体キャパシタと、シリコン基板の主面に対して垂直方向に前記強誘電体キャパシタの前記電極および前記強誘電体膜が複数積層されてなるセルキャパシタブロックと、ドレイン電極およびソース電極に前記強誘電体キャパシタが電気的に並列接続されたセルトランジスタと、前記強誘電体キャパシタおよび前記セルトランジスタからなるメモリセルと、複数の前記メモリセルが、前記ドレイン電極およびソース電極を端子として電気的に直列に接続されたセルブロックと、を有し、複数の前記セルトランジスタのゲート電極が前記シリコン基板主面に対して垂直方向に繰り返し形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明によれば、ディスターブ特性を損なうことなく、強誘電体メモリセルを高集積化することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図である。ここでは、主に、複数の強誘電体メモリセルからなるメモリセルブロックとそのアクセスにかかわる配線部分を示した。また、図面の煩雑さを避けるため、層間絶縁膜等の絶縁材料はハッチング等の記述を省略し透視して示した。以下、断面図および平面図については、同様の記述法を用いる。
本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、シリコン基板11の主面上に形成されたシリコン柱12(以下、「Si柱12」という。)、Si柱12の上方にワード線方向(図1では、紙面に垂直な方向。)に沿って配置されたプレート線(以下、「PL」という。)、PL上方にPLに直交する方向(図1では、紙面の左右方向。)に沿って配置されたビット線(以下、「BL」または「/BL」という。信号名の先頭に付加する“/”は、相補的な信号を表し、これらが信号線対であることを示す。)、SI柱12の間の空隙に形成されたメモリセルブロック13(以下、「セルブロック13」という。)、Si柱12の上部側面に設けられたブロック選択トランジスタ14とそのダミートランジスタ(以下、「DT」という。)、および別のSi柱12の上部側面に設けられたプレート選択トランジスタ15とそのDTを備えている。
シリコン基板11の主面には四角柱状のSi柱12が等間隔で形成され、あるSi柱12の上面に設けられた拡散層領域16にはプレート線コンタクト17(以下、「PLコンタクト17」という。)を介してPLが電気的に接続され、その隣のSi柱12の上面に設けられた拡散層領域16にはビット線コンタクト18(以下、「BLコンタクト18」という。)を介して/BLが電気的に接続され、これらSi柱12の間の空隙には16個の強誘電体メモリセル19(以下、「メモリセル19」という。)からなるセルブロック13が形成されている。
セルブロック13の一端はBLコンタクト18が接続された拡散層領域16にDTおよびブロック選択トランジスタ14を介して接続され、他端はPLコンタクト17が接続された拡散層領域16にプレート選択トランジスタ15およびDTを介して接続されている。
Si柱12は、例えば、シリコン基板11の表面に縦横に溝を掘ることで形成され、ビット線方向に隣接する2つのSi柱12の互いに対向する側面には、セルブロック13を構成する16個のセルトランジスタ20、ブロック選択トランジスタ14とそのDT、およびプレート選択トランジスタ15とそのDTが形成されている。
また、Si柱12は、加工できる最小の配線幅、配線間スペースをFとすると、ビット線方向に6Fの間隔で形成されている。
プレート選択トランジスタ15は、プレート選択信号(PSまたは/PS)に基づいてセルブロック13をPLに接続する。すなわち、例えば、図1に示したセルブロック13の場合は、PSがプレート選択トランジスタ15のゲート電極に接続され、/PSがDTのゲート電極に接続されているので、PSが“H”レベルの時にPLに接続される。
逆に、PSが“L”レベル(つまり、/PSが“H”レベル。)の場合には、セルブロック13はPLに接続されず、となりの空隙に形成された別のセルブロック(図1では、セルブロック13の右側のセルブロック。)がPLに接続される。
DTは、ゲート電極の電圧に関わりなく常にON状態となるようしきい値が調整されたトランジスタであり、実質的にドレイン電極−ソース電極間の拡散層配線として機能する。
ブロック選択トランジスタ14は、ブロック選択信号(BSまたは/BS)に基づいてセルブロック13をBLに接続する。すなわち、例えば、図1に示したセルブロック13の場合は、BSがブロック選択トランジスタ14のゲート電極に接続され、/BSがDTのゲート電極に接続されているので、BSが“H”レベルの時に/BLに接続される。
逆に、BSが“L”レベル(つまり、/BSが“H”レベル。)の場合には、セルブロック13は/BLに接続されず、となりの空隙に形成された別のセルブロック(図1では、セルブロック13の右側のセルブロック。)が/BLに接続される。
セルブロック13は、16個のメモリセル19から構成され、図1に示したように、強誘電体膜21を導電性材料からなるキャパシタ電極22で挟んで積層した四角柱状の2つのセルキャパシタブロック23、隣り合う2つのSi柱12の互いに対向する側面にそれぞれ8つずつ形成されたセルトランジスタ20、およびこれら2つのSi柱12の側面下部とセルキャパシタブロック23の底面を電気的に接続する拡散層領域16を備えている。
セルキャパシタブロック23は、隣り合う2つのSi柱12の間の空隙に設けられ、強誘電体膜21とキャパシタ電極22からなる強誘電体キャパシタ26がシリコン基板11の主面に対して垂直方向に積層されて形成されている。
1つのセルキャパシタブロック23にはそれぞれ8つの強誘電体キャパシタ26が積層され、キャパシタ電極22はセルコンタクト24によってSi柱12の側面に形成されたセルトランジスタ20のドレイン電極またはソース電極に電気的に接続されている。また、セルキャパシタブロック23の底部のキャパシタ電極22は、2つのSi柱12の側面下部を接続している拡散層領域16に直接接続されている。
セルトランジスタ20は、2つのSi柱12の側面にそれぞれ8つずつが形成され、その8つのセルトランジスタ20は互いに直列接続になるよう、ドレイン電極およびソース電極を共有している。また、Si柱12のそれぞれ最下部に形成された2つのセルトランジスタ20は、図1に示したように、互いに直列接続になるよう、セルキャパシタブロック23が接続された拡散層領域16で電気的に接続されている。
セルトランジスタ20のゲート電極は、ワード線(以下、「WL0〜WL15」という。)として形成されており、ワード線方向(図1では紙面垂直方向。)に形成される複数のセルブロック13で共有されている。
図2および図3は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す平面図である。ここでは、主に2組のビット線対と3列のSi柱12を含む領域を示した。
図2(a)は図1を上から見た平面図である。互いに2Fのピッチで配置された4本のビット線(2組のBLおよび/BL。)にそれぞれ3つのSi柱12が対応し、Si柱12の間に合計8つのセルブロック13が形成されている。なお、図2(a)ではPLに隠れて見えないSi柱12を点線で示している。また、図2(a)のC−Cは、図1を示す断面である。
図2(a)に示したように、1つのメモリセル19を上から見たときのサイズは、2F×3F=6Fである。各Si柱12の片側の側面にはそれぞれ8つのメモリセル19が形成されているので、実質的なセルサイズは、6F/8=0.75Fとなる。
図2(b)は、図1のA−A断面を示す水平断面図である。ワード線(WL0〜WL15)は、図2(b)に示したように、ワード線方向(図2では、紙面上下方向。)に繰り返し形成された複数のセルブロック13で共用されている。
図3(c)は、図1のB−B断面を示す別の水平断面図である。セルブロック13は、図3(c)に示したように、ワード線方向(図3では、紙面上下方向。)にはそれぞれ絶縁材料によって分離されており、セルトランジスタ20のドレイン電極およびソース電極である拡散層領域16は、Si柱12の側面にそれぞれ分離されて形成されている。
そして、その拡散層領域16は、セルコンタクト24を介してセルキャパシタブロック23のキャパシタ電極22に電気的に接続されている。
図4は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部のD−D断面を示す立面図である。
図4に示したように、ワード線方向(図4では、紙面左右方向。)に繰り返し配置されるセルブロック13は絶縁材料で分離されており、さらに、底部のシリコン基板11は少なくとも拡散層領域16が分離できる程度の深さまで溝で分離されている。
これにより、セルキャパシタブロック23の底部が拡散層領域16に直接接続されていても、セルブロック13同士は互いに電気的に分離されている。
図5は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部のE−E断面を示す立面図である。
図5に示したように、ワード線方向(図5では、紙面左右方向。)に繰り返し配置された各セルブロック13で、WL0〜WL15およびPS、/PSは共用されている。また、各セルブロック13においてPSおよび/PSが構成する2つのトランジスタのうち1つはDTとして形成されている。
図5では、DTの形成位置がワード線方向に沿ってPSおよび/PSで交互に設けられている。BSおよび/BSでの形成位置も含めて、DTの形成位置については次の回路図(図6)を用いて詳述する。
図6は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す回路図である。ここでは、主に、2つのセルブロック13とそのアクセスにかかわる部分を示した。
本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、1組のビット線対(BLおよび/BL)、ビット線対に対応したセンスアンプ25(以下、「SA25」という。)、各ビット線に接続されるセルブロック13、セルブロック13を選択するためのブロック選択トランジスタ14、セルブロック13内のメモリセル19を選択するためのWL0〜WL15、セルブロック13が接続されるPL、およびPLへの接続を選択するためのプレート選択トランジスタ15を備えている。
BLおよび/BLの一端はSA25に接続され、ブロック選択トランジスタ14のドレイン端子はBLコンタクト18を介してBLまたは/BLに接続され、ブロック選択トランジスタ14のソース端子はセルブロック13の一端に接続され、セルブロック13の他端はプレート選択トランジスタ15のドレイン端子に接続され、プレート選択トランジスタ15のソース端子はPLコンタクト17を介してPLに接続されている。
また、セルブロック13内の16個のメモリセル19は互いに直列に接続され、それぞれのゲート端子は対応するWL0〜WL15に接続され、BLに接続されるブロック選択トランジスタ14のゲート端子はBSに接続され、BLに接続されるセルブロック13のプレート選択トランジスタのゲート端子はPSに接続され、/BLに接続されるブロック選択トランジスタ14のゲート端子は/BSに接続され、/BLに接続されるセルブロック13のプレート選択トランジスタのゲート端子は/PSに接続されている。
図6に示したように、DTの形成位置は、BLに接続されるセルブロック13と/BLに接続されるセルブロック13で異なっている。つまり、BLに接続されるセルブロック13では、/BSおよび/PSの下に形成されるトランジスタがDTとなり、/BLに接続されるセルブロック13では、BSおよびPSの下に形成されるトランジスタがDTとなっている。
これは、ビット線対をフォールデッドビット線(Folded Bit Line)構成とするために必要で、図5において、PSおよび/PSの下のDTが交互に形成されていたことに対応する。
メモリセル19のセルトランジスタ20と強誘電体キャパシタ26は並列に接続されている。つまり、セルトランジスタ20のドレイン端子(ドレイン電極)およびソース端子(ソース電極)がそれぞれ強誘電体キャパシタ26のキャパシタ端子(キャパシタ電極22)に接続されている。
図6では、強誘電体キャパシタ26がそれぞれセルコンタクト24によってセルトランジスタ20に接続されているように記されているが、これは等価回路であり、実際には、図1に示したように、セルキャパシタブロック23は、強誘電体膜21とキャパシタ電極22が積層された構造であり、セルキャパシタブロック23の底部を除いて、セルコンタクト24は隣り合うセルトランジスタ20で共用されている。
次に、上述したような回路構成でのメモリセル部の動作を説明する。
まず、待機時には、WL0〜WL15を“H”にしてセルトランジスタ20を全てON状態にし、/BSおよびBSを“L”にしてブロック選択トランジスタ14を全てOFF状態にし、/PSおよびPSを“H”にしてプレート選択トランジスタ15を全てON状態にする。
これにより、全ての強誘電体キャパシタ26は、セルトランジスタ20がONしているため、2つの電極(ドレイン端子およびソース端子)が電気的にショートされ、分極が安定に保持される。
次に、動作時には、図6の回路はフォールデッドビット線構成が取れる。例えば、WL3と/BLに接続されるセルの強誘電体キャパシタ26のデータを読み出す場合には、選択された/BLにセルデータを読み出し、BLを参照ビット線にする。
すなわち、/BL,BLを“L”にプリチャージしたまま、WL3のみ“L”に下げ、WL3に接続されるセルトランジスタ20をOFFにする。そして、非選択のプレート選択トランジスタ15を制御するPSを“L”にし、選択のブロック選択トランジスタ14を制御する/BSを“H”にし、PLを“H”にする。
これにより、選択した強誘電体キャパシタ26にのみPLと/BL間の電圧が印加され、セルデータが/BLに読み出される。
これに対して、選択されたセルブロック13内の他の強誘電体キャパシタ26は、セルトランジスタ20がONしているため、その両端に電圧が印加されない。また、非選択のセルブロック13内の強誘電体キャパシタ26は、BSが“L”、PSが“L”であるため、やはりその両端に電圧は印加されない。このようにしてランダムアクセスが実現される。
次に、上述した構成を持つ不揮発性半導体記憶装置のプロセス工程について説明する。 図7は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程の一例を示す断面図である。ここでは、主に、強誘電体キャパシタ26を積層したセルキャパシタブロック23の形成にかかわる部分を示した。
本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置のプロセス工程は、Si柱12の側面にセルトランジスタ20を形成する工程、強誘電体キャパシタ26を積層する工程、およびセルキャパシタブロック23を形成する工程を備えている。
セルトランジスタ20の形成工程では、シリコン基板11の主面に縦横に溝を掘りSi柱12を形成し、図7(a)に示したように、そのSi柱12の側面に複数の縦型トランジスタ(セルトランジスタ20)をシリコン基板11に対して垂直方向に直列接続となるよう形成する。また、隣り合う2つのSi柱12の対向する側面に形成される最下部のセルトランジスタ20は、互いに直列接続となるよう、拡散層領域16を形成して電気的に接続しておく。
シリコンの側壁にトランジスタを形成する方式は、例えば、H.Takatoの文献(H.Takato et al., "Impact of Surrounding gate transistor (SGT) for ultra-high-density LSI's", IEEE Transaction on Electron Devices, vol.38, No.3, pp.573-578, March 1991)で実証されているように、比較的安定に実現できている。これは、他の3次元LSIのように、Siのトランジスタを生成し、その上に絶縁膜を形成し、さらにその上にSiのトランジスタを形成する方式では、積層のトランジスタのチャネルがバルク(Bulk)で形成できないため、トランジスタのチャネルとゲート絶縁膜の界面の欠陥が制御できないのに対して、Siのバルクの溝の側壁にトランジスタを形成する場合は、全て縦型トランジスタではあるが、バルク上にトランジスタを形成するので、安定的にトランジスタを製造できるためである。
また、セルトランジスタ20の形成と同様に、Si柱12の上方側面にブロック選択トランジスタ14とそのDTおよびプレート選択トランジスタ15とそのDTを形成する。
セルトランジスタ20の形成後に、選択エピ成長(SEG)等により、そのドレイン電極およびソース電極に後でキャパシタ電極22を接続するためのセルコンタクト24を形成する。
強誘電体キャパシタ26を積層する工程では、Si柱12の間の空隙に、下から順に、キャパシタ電極22となる導電性材料と強誘電体膜21を交互に積層し、図7(b)に示したように、セルコンタクト24とキャパシタ電極22がそれぞれの位置で同じ高さとなるようにする。
セルキャパシタブロック23の形成工程では、RIE(Reactive Ion Etching)などにより、前工程で積層した強誘電体キャパシタ26の中心部分を上から下まで削除し、図7(c)に示したような2つの四角柱状のセルキャパシタブロック23を形成する。
最後に、Si柱12の上面の拡散層領域16に接続されるPLコンタクト17とBLコンタクト18を形成し、さらに、その上方に、図7(c)に示したように、PL、およびBLと/BLを形成する。
図8は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程の別の一例を示す断面図である。ここでは、図7と同様に、セルキャパシタブロック23の形成にかかわる部分を示した。
本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置における別のプロセス工程は、Si柱12の側面にセルトランジスタ20を形成する工程、強誘電体キャパシタ26を積層する工程、およびセルキャパシタブロック23を形成する工程を備えている。
セルトランジスタ20の形成工程(図8(a))では、図7(a)と同様に、Si柱12を形成し、そのSi柱12の側面にセルトランジスタ20を直列接続で形成し、最下部のセルトランジスタ20は拡散層領域16で電気的に接続しておく。
また、セルトランジスタ20の形成と同様に、Si柱12の上方側面にブロック選択トランジスタ14とそのDTおよびプレート選択トランジスタ15とそのDTを形成する。
強誘電体キャパシタ26を積層する工程では、Si柱12の間の空隙に、下から順に、キャパシタ電極22となる導電性材料と強誘電体膜21を交互に積層する。この時、図8(b)に示したように、キャパシタ電極22の形成と同時にセルコンタクト24を一体形成する。
セルキャパシタブロック23の形成工程では、図7(c)と同様にして、2つのセルキャパシタブロック23を形成する。
最後に、Si柱12の上面の拡散層領域16に接続されるPLコンタクト17とBLコンタクト18を形成し、さらに、その上方に、図8(c)に示したように、PL、およびBLと/BLを形成する。
図9および図10は、本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程のさらに別の一例を示す断面図である。ここでは、図7と同様に、セルキャパシタブロック23の形成にかかわる部分を示した。
本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるさらに別のプロセス工程は、Si柱12の側面にセルトランジスタ20を形成する工程、強誘電体キャパシタ26を積層する工程、およびセルキャパシタブロック23を形成する工程を備えている。
セルトランジスタ20の形成工程(図9(a))では、図7(a)と同様に、Si柱12を形成し、そのSi柱12の側面にセルトランジスタ20を直列接続で形成し、最下部のセルトランジスタ20は拡散層領域16で電気的に接続しておく。また、セルトランジスタ20の形成と同様に、Si柱12の上方側面にブロック選択トランジスタ14とそのDTおよびプレート選択トランジスタ15とそのDTを形成する。
強誘電体キャパシタ26を積層する工程(図9(b)、(c)および図10(d)、(e))では、Si柱12の間の空隙に、下から順に、キャパシタ電極22となる導電性材料、強誘電体膜21、キャパシタ電極22となる導電性材料、およびセルコンタクト24となる導電性材料を順次積層していく。
すなわち、まず、Si柱12の間の空隙下部に前工程で形成された拡散層領域16の上にキャパシタ電極22となる導電性材料、強誘電体膜21、およびキャパシタ電極22となる導電性材料を順次積層する。この時、図9(b)に示したように、積層された上面がセルブロック13の最下部に形成されるセルコンタクト24の下面と同じ高さになるようにする。
次に、図9(c)に示したように、セルコンタクト24となる導電性材料をセルトランジスタ20の拡散層領域16に接続されるよう積層する。
次に、図10(d)に示したように、キャパシタ電極22となる導電性材料、強誘電体膜21、およびキャパシタ電極22となる導電性材料を順次積層し、その上面がセルブロック13の最下部から2番目に形成されるセルコンタクト24の下面と同じ高さになるようにする。
そして、図10(e)に示したように、セルコンタクト24となる導電性材料をセルトランジスタ20の拡散層領域16に接続されるよう積層する。以下、このようなステップを最上部のセルコンタクト24まで繰り返して、強誘電体キャパシタ26の積層を完成する。
セルキャパシタブロック23の形成工程(図示していない。)では、図7(c)と同様にして、2つのセルキャパシタブロック23を形成する。
最後に、図7(c)と同様に、Si柱12の上面の拡散層領域16に接続されるPLコンタクト17とBLコンタクト18を形成し、さらに、その上方にPL、およびBLと/BLを形成する。
上記実施例1によれば、強誘電体キャパシタ26をシリコン基板11の主面に対して垂直方向に積層し、3次元構造のセルブロック13を形成しているので、メモリセル19を高集積化することができる。
また、上記実施例1によれば、1つの強誘電体キャパシタ26と1つのセルトランジスタ20からなるメモリセル19を複数縦列接続してセルブロック13を構成しているので、ディスタープ特性を損なうことなく、メモリセル19を高集積化することができる。
さらに、上記実施例1によれば、バルクであるSi柱12の側面にセルトランジスタ20を形成するので、製造が比較的容易で、トランジスタ特性を高品位に保ちつつメモリセル部を高集積化することができる。
さらに、上記実施例1によれば、ブロック選択信号線(BSおよび/BS)とプレート選択信号線(PSおよび/PS)の下に適宜DTを形成することにより、隣接する2本のビット線をフォールデッドビット線構成にしているので、高速で安定した動作のランダムアクセスを実現することができる。
さらに、上記実施例1によれば、ブロック選択トランジスタ14およびプレート選択トランジスタ15を、セルトランジスタ20と同様に、Si柱12の側面上部に形成しているので、より小さな強誘電体メモリチップを実現することができる。
上述の実施例1では、セルブロック13は16個のメモリセル19を有するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、原理的にはいくつのメモリセル19で構成しても良い。
図11は、本発明の実施例2に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図である。ここでは、主に、複数の強誘電体メモリセルからなるメモリセルブロックとそのアクセスにかかわる配線部分を示した。また、実施例1と同様の構成部分には同じ符号を使用した。
本発明の実施例2に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、シリコン基板11の主面上に形成されたSi柱12、Si柱12の上方にワード線方向(図11では、紙面に垂直な方向。)に沿って配置されたPL、PL上方にPLに直交する方向(図11では、紙面の左右方向。)に沿って配置された/BL、SI柱12の間の空隙に形成されたセルブロック13、Si柱12の上部側面に設けられたブロック選択トランジスタ14とそのDT、および別のSi柱12の上部側面に設けられたプレート選択トランジスタ15とそのDTを備えている。
セルブロック13内のワード線(WL0〜WL15)の構造およびその配置順を除いて、上述した主要な構成部分は実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
セルブロック13内のWL0〜WL15の配置順は、実施例1と異なり図11に示したように、Si柱12の両側面に同じ番号のワード線が配置されている。すなわち、WL0〜WL7が配置されているSi柱12の反対側の側面にはWL0〜WL7が同じ順番で配置され、WL8〜WL15が配置されているSi柱12の反対側の側面にはWL8〜WL15が同じ順番で配置されている。
図12は、本発明の実施例2に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部のA−A断面を示す水平断面図である。ここでは、主に2組のビット線対(BLおよび/BL)と3列のSi柱12を含む領域を示した。また、実施例1と同様に、絶縁材料は透視して示した。
図12に示したように、実施例2におけるWL0〜WL15は、Si柱12の両側のワード線が同じ信号線なので、Si柱12を取り囲むように形成されている。また、セルブロック13の上方に形成されるブロック選択トランジスタ14のゲート電極(BSおよび/BS)およびプレート選択トランジスタ15のゲート電極(PSおよび/PS)についても同様に、Si柱12を取り囲むように形成されている。
実施例2におけるメモリセル部の動作およびその製造方法は、実施例1と同様であるので、説明は省略する。
上記実施例2によれば、実施例1で述べた効果に加え、Si柱12を取り囲むようにワード線が形成され、Si柱12を挟んで異なる信号のワード線を形成する必要がないので、その構造をより容易な製造工程で実現することができる。
上述の実施例2では、セルブロック13は16個のメモリセル19を有するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、原理的にはいくつのメモリセル19で構成しても良い。
図13は、本発明の実施例3に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図である。ここでは、主に、複数の強誘電体メモリセルからなるメモリセルブロックとそのアクセスにかかわる配線部分を示した。また、実施例1と同様の構成部分には同じ符号を使用した。
本発明の実施例3に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、シリコン基板11の主面上に形成されたSi柱12、Si柱12の上方にワード線に直交する方向(図13では、紙面の左右方向。)に沿って配置された/BL、/BLの上方にワード線方向(図13では、紙面に垂直な方向。)に沿って配置されたPLおよび/PL、SI柱12の間の空隙に形成されたセルブロック13、Si柱12の上面に設けられたブロック選択トランジスタ34とそのDT、および別のSi柱12の上面に設けられた拡散層領域16に接続されたPLコンタクト37を備えている。
ブロック選択トランジスタ34およびプレート線(PLおよび/PL)を除いて、上述した主要な構成部分の構造および構成は実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
実施例1との違いは、ブロック選択トランジスタ34が、Si柱12の上面に形成されていることと、プレート選択トランジスタ15がなく、その代わりにPLおよび/PLの相補的な2本のプレート線が/BLの上方に配置されていることである。
ブロック選択トランジスタ34およびそのDTは、図13に示したように、Si柱12の上面に形成され、Si柱12は、PLコンタクト37が接続される1F幅のものとブロック選択トランジスタ34が形成される7F幅のものがビット線方向に交互に形成されている。
そして、セルブロック13の一端のセルトランジスタ20のソース電極は、Si柱12上面で直列接続されたブロック選択トランジスタ34とそのDTを介してBLコンタクト18に接続されている。
また、セルブロック13の他端のセルトランジスタ20のドレイン電極は、別のSi柱12の上面に形成された拡散層領域16に接続されたPLコンタクト37を介してPLまたは/PL(図13の場合は/PL。)に接続されている。
上述したように、Si柱12の間隔は1つのセルブロック13あたり9Fで1つのセルブロック13には16個のメモリセル19が形成されるので、実質的なメモリセル19のサイズは、2F×9F/16=1.125Fとなる。
図14は、本発明の実施例3に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す回路図である。ここでは、主に、2つのセルブロック13とそのアクセスにかかわる部分を示した。
本発明の実施例3に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、1組のビット線対(BLおよび/BL)、ビット線対に対応したSA25、各ビット線に接続されるセルブロック13、セルブロック13を選択するためのブロック選択トランジスタ34、セルブロック13内のメモリセル19を選択するためのWL0〜WL15、およびセルブロック13が接続されるPLおよび/PLを備えている。
図14に示したように、実施例3における等価回路は、セルブロック13をPLまたは/PLへ接続する部分を除き、実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
実施例1との違いは、プレート選択トランジスタ15がなく、BLに接続されるセルブロック13はPLコンタクト37を介してPLに接続されており、/BLに接続されるセルブロック13は別のPLコンタクト37を介して/PLに接続されていることである。
このように、ビット線対(BLおよび/BL)に対応した相補的なプレート線(PLおよび/PL)を用いることで、プレート選択トランジスタ15を省略することができる。
次に、上述したような回路構成でのメモリセル部の動作を説明する。
まず、待機時には、WL0〜WL15を“H”にしてセルトランジスタ20を全てON状態にし、/BSおよびBSを“L”にしてブロック選択トランジスタ34を全てOFF状態にする。
これにより、全ての強誘電体キャパシタ26は、セルトランジスタ20がONしているため、2つの電極(ドレイン端子およびソース端子)が電気的にショートされ、分極が安定に保持される。
次に、動作時には、図14の回路はフォールデッドビット線構成が取れる。例えば、WL3と/BLに接続されるセルの強誘電体キャパシタ26のデータを読み出す場合には、選択された/BLにセルデータを読み出し、BLを参照ビット線にする。
すなわち、/BL,BLを“L”にプリチャージしたまま、WL3のみ“L”に下げ、WL3に接続されるセルトランジスタ20をOFFにする。そして、選択のブロック選択トランジスタ34を制御する/BSを“H”にし、非選択のPLを“L”にしたまま選択の/PLのみを“H”にする。
これにより、選択した強誘電体キャパシタ26にのみ/PLと/BL間の電圧が印加され、セルデータが/BLに読み出される。
これに対して、選択されたセルブロック13内の他の強誘電体キャパシタ26は、セルトランジスタ20がONしているため、その両端に電圧が印加されない。また、非選択のセルブロック13内の強誘電体キャパシタ26は、BSが“L”、PLが“L”であるため、やはり電圧は印加されない。このようにしてランダムアクセスが実現される。
実施例3におけるメモリセル部の製造方法は、実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
上記実施例3によれば、強誘電体キャパシタ26をシリコン基板11の主面に対して垂直方向に積層し、3次元構造のセルブロック13を形成しているので、メモリセル19を高集積化することができる。
また、上記実施例3によれば、1つの強誘電体キャパシタ26と1つのセルトランジスタ20からなるメモリセル19を複数縦列接続してセルブロック13を構成しているので、ディスタープ特性を損なうことなく、メモリセル19を高集積化することができる。
さらに、上記実施例3によれば、バルクであるSi柱12の側面にセルトランジスタ20を形成するので、製造が比較的容易で、トランジスタ特性を高品位に保ちつつメモリセル部を高集積化することができる。
さらに、上記実施例3によれば、ブロック選択信号線(BSおよび/BS)の下に適宜DTを形成することにより、隣接する2本のビット線をフォールデッドビット線構成にしているので、高速で安定した動作のランダムアクセスを実現することができる。
さらに、上記実施例3によれば、ブロック選択トランジスタ34をSi柱12の上面に形成しているので、より容易な製造工程で小さな強誘電体メモリチップを実現することができる。
上述の実施例3では、セルブロック13は16個のメモリセル19を有するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、原理的にはいくつのメモリセル19で構成しても良い。
図15は、本発明の実施例4に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す回路図である。ここでは、主に、2組のビット線対(BL0と/BL0、およびBL1と/BL1)とそのアクセスにかかわる部分を示した。また、実施例3と同様の構成部分には同じ符号を使用した。
本発明の実施例4に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、2組のビット線対、各ビット線にそれぞれ2つずつ接続される8つのセルブロック13、セルブロック13を選択するためのブロック選択トランジスタ34、セルブロック13内のメモリセル19を選択するためのWL0〜WL15、セルブロック13が接続される2組のプレート線対(PL0と/PL0、およびPL1と/PL1)、各ビット線をブリチャージするための4つのイコライズトランジスタ(以下、「S01〜S31」という。)、2組のビット線対のうちの1組を選択してメインビット線対(以下、「BLSAおよび/BLSA」という。)に接続するための4つのスイッチトランジスタ(以下、「S02〜S32」という。)およびBLSAと/BLSAに対応したSA25を備えている。
BLSAおよび/BLSAはそれぞれSA25に接続され、BLSAの一端にはS22のドレイン端子およびS32のドレイン端子が接続され、/BLSAの一端にはS02のドレイン端子およびS12のドレイン端子が接続されている。
S02のゲート端子およびS22のゲート端子にはビット線対を選択するための第1の信号(以下、「Trs0」という。)が接続され、S12のゲート端子およびS32のゲート端子にはビット線対を選択するための第2の信号(以下、「Trs1」という。)が接続されている。
S02のソース端子は/BL0の一端およびS01のドレイン端子に接続され、S12のソース端子は/BL1の一端およびS11のドレイン端子に接続され、S22のソース端子はBL0の一端およびS21のドレイン端子に接続され、S32のソース端子はBL1の一端およびS031のドレイン端子に接続されている。
S01のゲート端子およびS21のゲート端子には第1のイコライズ信号(以下、「Eql0」という。)が接続され、S11のゲート端子およびS31のゲート端子には第2のイコライズ信号(以下、「Eql1」という。)が接続され、S01、S11、S21、およびS31のソース端子はプリチャージ電位を供給する電源線(以下、「VBL」という。)に接続されている。
BL0、/BL0、BL1、および/BL1にはそれぞれ2つのセルブロック13がブロック選択トランジスタ34およびそのDTを介して接続され、それらのセルブロック13はそれぞれが接続されているビット線に対応するプレート線に接続されている。
すなわち、一端がBL0に接続されている2つのセルブロック13の他端はPL0に接続され、一端がBL1に接続されている2つのセルブロック13の他端はPL1に接続され、一端が/BL0に接続されている2つのセルブロック13の他端は/PL0に接続され、一端が/BL1に接続されている2つのセルブロック13の他端は/PL1に接続されている。
セルブロック13の構成およびその信号の接続は実施例3と同様であるので、詳しい説明は省略する。
BL0に接続される2つのセルブロック13は、相補的なブロック選択信号(BSおよび/BS)によって片方だけが選択される。つまり、第1のセルブロック13はゲート端子にBSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介してBL0に接続され、第2のセルブロック13はゲート端子に/BSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介してBL0に接続されている。
同様に、BL1に接続される第1のセルブロック13はゲート端子にBSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介してBL1に接続され、第2のセルブロック13はゲート端子に/BSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介してBL1に接続されている。
また、/BL0に接続される第1のセルブロック13はゲート端子に/BSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介して/BL0に接続され、第2のセルブロック13はゲート端子にBSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介して/BL0に接続されている。
同様に、/BL1に接続される第1のセルブロック13はゲート端子に/BSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介して/BL1に接続され、第2のセルブロック13はゲート端子にBSが入力されたブロック選択トランジスタ34を介して/BL1に接続されている。
ここで、上述の4つの第1のセルブロック13は共通のワード線(WL0〜WL15)を共有し、4つの第2のセルブロック13は別の共通のワード線(WL0〜WL15)を共有している。
次に、上述したような回路構成でのメモリセル部の動作を説明する。
まず、待機時には、実施例3と同様に、WL0〜WL15を“H”にして、/BSおよびBSを“L”にする。これにより、全ての強誘電体キャパシタ26は、分極が安定に保持される。また、待機時には、Eql0およびEql1を“H”にして、BL0、/BL0、BL1、および/BL1を“L”にプリチャージする。
次に、動作時には、図16の回路は選択されたビット線対に関してフォールデッドビット線構成が取れる。例えば、WL2と/BL0に接続されるセルの強誘電体キャパシタ26のデータを読み出す場合には、選択された/BL0にセルデータを読み出し、BL0を参照ビット線にする。また、BL1および/BL1はEql1およびTrs1により非選択状態にする。
すなわち、Eq0を“L”にして、Trs0を“H”にして、/BL0,BL0をSA25に接続し、/BL0およびBL0を“L”にプリチャージしたままWL2のみ“L”に下げ、WL2に接続されるセルトランジスタ20をOFFにする。
そして、選択のブロック選択トランジスタ34を制御する/BSを“H”にし、非選択のブロック選択トランジスタ34を制御するBSを“L”にし、非選択のPL0、PL1、および/PL1を“L”にしたまま選択の/PL0のみを“H”にする。
これにより、選択した強誘電体キャパシタ26にのみ/PL0と/BL0間の電圧が印加され、セルデータが/BL0に読み出される。
これに対して、選択されたセルブロック13内の他の強誘電体キャパシタ26は、セルトランジスタ20がONしているため、その両端に電圧が印加されない。また、非選択のセルブロック13内の強誘電体キャパシタ26は、BSが“L”、PL0が“L”であるため、やはり電圧は印加されない。このようにしてランダムアクセスが実現される。
また、非選択のビット線対(BL1および/BL1)は、Eql1が“H”でTrs1が“L”であるため、ともにVBLに接続されており、待機時と同様“L”に保持されている。
図16は、本発明の実施例4に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図である。ここでは、主に、図15に対応する1つのメモリセルブロックとそのアクセスにかかわる配線部分を示した。また、実施例3と同様の構成部分には同じ符号を使用した。
本発明の実施例4に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、シリコン基板11の主面上に形成されたSi柱12、Si柱12の上方にワード線に直交する方向(図16では、紙面の左右方向。)に沿って配置されたビット線(/BL0)、/BL0の上方にワード線方向(図16では、紙面に垂直な方向。)に沿って配置された2組のプレート線対(PL0と/PL0、およびPL1と/PL1)、SI柱12の間の空隙に形成されたセルブロック13、Si柱12の上面に設けられたブロック選択トランジスタ34とそのDT、および別のSi柱12の上面に設けられた拡散層領域16に接続されたPLコンタクト37を備えている。
プレート線(PL0、/PL0、PL1、および/PL1)を除いて、上述した主要な構成部分の構造および構成は実施例3と同様であるので、詳しい説明は省略する。
実施例3との違いは、PLおよび/PLの代わりに2組の相補的なプレート線対がビット線(図16では、/BL0。)の上方に配置されていることである。
セルブロック13の一端は、実施例3と同様に、対応するブロック選択トランジスタ34のソース電極に接続され、セルブロック13の他端のセルトランジスタ20のドレイン電極は、Si柱12の上面に形成された拡散層領域16に接続されたPLコンタクト37を介してプレート線(図16の場合は/PL0。)に接続されている。
図15で説明したように、セルブロック13は、それが接続されているビット線に対応したプレート線にプレートコンタクト37を介して接続される。このため、プレートコンタクト37は、図16に示したように、4本のプレート線(PL0、/PL0、PL1、および/PL1)とオーバーラップするようにビット線方向に沿って延長されている。
実施例3と同様に、Si柱12の間隔は1つのセルブロック13あたり9Fであるので、実質的なメモリセル19のサイズは1.125Fとなる。
実施例4におけるメモリセル部の製造方法は、実施例3と同様であるので、詳しい説明は省略する。
上記実施例4によれば、実施例3で述べた効果に加え、読み出し動作時に2組のビット線対のうち1組を選択してSA25に接続するので、非選択のビット線対を固定電位(VBL)にしてシールド線として利用できるので、ビット線間ノイズを削減しつつ、同時に動作するビット線対の数を半減することができる。これにより、安定した読み出し動作を実現でき、また、レイアウトで必要となるSA25の面積を半減しつつ、ビット線における消費電力を半減することができる。
上述の実施例4では、セルブロック13は16個のメモリセル19を有するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、原理的にはいくつのメモリセル19で構成しても良い。
図17は、本発明の実施例5に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図である。ここでは、主に、実施例4の図15に対応する1つのメモリセルブロックとそのアクセスにかかわる配線部分を示した。また、実施例4と同様の構成部分には同じ符号を使用した。
本発明の実施例5に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、シリコン基板11の主面上に形成されたSi柱12、Si柱12の上方にワード線に直交する方向(図17では、紙面の左右方向。)に沿って配置されたビット線(/BL0)、/BL0の上方にワード線方向(図17では、紙面に垂直な方向。)に沿って配置された2組のプレート線対(PL0と/PL0、およびPL1と/PL1)、SI柱12の間の空隙に形成されたセルブロック53、Si柱12の上面に設けられたブロック選択トランジスタ34とそのDT、および別のSi柱12の上面に設けられた拡散層領域16に接続されたPLコンタクト37を備えている。
セルブロック53の構成を除いて、上述した主要部分は実施例4と同様であるので、詳しい説明は省略する。
実施例4との違いは、図17に示したように、セルブロック53が4段積みの2つの部分で構成されていることである。そして、それぞれは8つずつのメモリセルを備え、その構造は実施例4のセルブロック13と同様である。
これら2つの部分は、それぞれ隣接する2箇所の空隙に形成され、これらが、Si柱12の上面に形成された拡散層領域16で直列に接続されている。セルブロック53を構成するセルキャパシタブロック63は、4層の強誘電体膜21を有し、Si柱12の1つの側面には4つのセルトランジスタ20が形成されている。
したがって、セルブロック53は、実施例4のセルブロック13と等価回路上は同等であるが、図17に示したように、4段積み4列のメモリセル19で構成されているので、その実質的なメモリセル19のサイズは、実施例4より大きくなり、2F×15F/16〜2Fとなる。
実施例5におけるメモリセル部の動作およびその製造方法は、実施例4と同様であるので、説明は省略する。
上記実施例5によれば、実施例4と同様の効果が得られるばかりでなく、セルキャパシタブロック63を4段積みで構成するので、その製造において、より容易な工程でメモリセル19の高集積化を実現することができる。
また、上記実施例5によれば、セルブロック53の占めるビット線方向の間隔を実施例4に比べ広く設定することができるので、プレート線のレイアウトピッチを緩和してプレート線の配線抵抗を低く抑えることができ、より高速なデータ読み出しを実現することができる。
上述の実施例5では、セルブロック53は4段積み4列のメモリセル19で構成するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、その段数、列数は適宜適切に選定することができる。
また、上述の実施例5では、等価回路は実施例4と同じであるとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、実施例1または実施例3の等価回路に適用することもできる。
図18は、本発明の実施例6に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図である。ここでは、主に、複数の強誘電体メモリセルからなるメモリセルブロックとそのアクセスにかかわる配線部分を示した。
本発明の実施例6に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部は、シリコン基板81の主面上に形成された8つのセルトランジスタ90を有するメモリセルブロック83(以下、「セルブロック83」という。)、セルブロック83の上方に設けられたPLコンタクト87とBLコンタクト88、PLコンタクト87の上方に配置されたビット線(/BL)、/BLの上方にワード線方向(図18では、紙面に垂直な方向。)に沿って配置されたプレート線(PLおよび/PL)、プレート線と平行に配置された低抵抗信号配線(WL0〜WL7、BS、および/BS)、およびセルブロック83に隣接してシリコン基板81の主面上に設けられたブロック選択トランジスタ84とそのダミートランジスタ(DT)を備えている。
セルブロック83の一端は隣接するブロック選択トランジスタ84およびDTを介してBLコンタクトプラグ97(以下、「Bプラグ97」という。)に接続され、他端はPLコンタクト87を介して/PLに電気的に接続されている。
Bプラグ97はDTのソース電極とBLコンタクト88を接続し、BLコンタクト88はワード線方向と直交するビット線方向(図18では、紙面左右方向。)に配置された/BLに接続されている。
DTは、ゲート電極の電圧に関わりなく常にON状態となるようしきい値が調整されたトランジスタであり、実質的にドレイン電極−ソース電極間の拡散層配線として機能する。
ブロック選択トランジスタ84は、ブロック選択信号(BSまたは/BS)に基づいてセルブロック83を/BLに接続する。すなわち、例えば、図18に示したセルブロック83の場合は、/BSがブロック選択トランジスタ84のゲート電極に接続され、BSがDTのゲート電極に接続されているので、/BSが“H”レベルの時に/BLに接続される。
逆に、/BSが“L”レベル(つまり、BSが“H”レベル。)の場合には、セルブロック83は/BLに接続されない。
セルブロック83は、8つのメモリセル89から構成され、図18に示したように、強誘電体膜91を導電性材料からなるキャパシタ電極92で挟んで積層した四角柱状の2つのセルキャパシタブロック93、セルキャパシタブロック93を挟んで両側のシリコン基板81の主面上にそれぞれ4つずつ形成された8つのセルトランジスタ90、およびこれら2つのセルキャパシタブロック93の底部とそれらに隣接するセルトランジスタ90を電気的に接続する拡散層領域86を備えている。
2つのセルキャパシタブロック93は、絶縁性材料(図示していない。)を挟んで隣り合って設けられ、強誘電体膜91とキャパシタ電極92からなる強誘電体キャパシタ96がシリコン基板81の主面に対して垂直方向に積層されて形成されている。
セルキャパシタブロック93にはそれぞれ4つの強誘電体キャパシタ96が積層され、キャパシタ電極92はセルコンタクト配線94およびセルコンタクトプラグ98(以下、「CPUラグ98」という。)によってシリコン基板81の主面上に形成されたセルトランジスタ90のドレイン電極またはソース電極に電気的に接続されている。
セルコンタクト配線94はキャパシタ電極92からビット線方向に沿って水平に形成され、Cプラグ98はセルトランジスタ90のドレイン電極またはソース電極とセルコンタクト配線94を接続するために、シリコン基板の主面に対して垂直方向に形成されている。
また、セルキャパシタブロック93の底部のキャパシタ電極92は、セルキャパシタブロック93に隣接して形成された2つのセルトランジスタを接続している拡散層領域86に接続されている。
セルトランジスタ90は、2つのセルキャパシタブロック93を挟んで反対側にそれぞれ4つずつがビット線方向に沿って順次形成され、その4つのセルトランジスタ90は互いに直列接続になるよう、ドレイン電極およびソース電極を共有している。
また、セルキャパシタブロック93に隣接して形成されたセルトランジスタ90は、図18に示したように、互いに直列接続になるよう、セルキャパシタブロック93が接続された拡散層領域86で電気的に接続されている。
セルトランジスタ90のゲート電極は、ワード線(WL0〜WL7)として形成されており、図18の紙面垂直方向に形成される複数のセルブロック83で共有されている。そして、WL0〜WL7は、/BLの上方に形成された対応する低抵抗配線にそれぞれ電気的に接続されている。
上述した実施例6では、実施例1〜5とは異なり、Si柱12を形成せずにセルトランジスタ90およびブロック選択トランジスタ84をシリコン基板81の主面上に形成している。
このため、実質的なセルサイズはセルトランジスタのサイズに制約され、強誘電体キャパシタのサイズに制限されることがない。
実施例6におけるメモリセル部の等価回路は、セルブロック83が8つのメモリセル89を有することを除き、実施例3と同様であり、また、その回路動作も実施例3と同様であるので、詳しい説明は省略する。
さらに、実施例6におけるメモリセル部の製造方法は、セルトランジスタ90を通常の方法でシリコン基板81の主面上に形成することを除き、実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
上記実施例6によれば、強誘電体キャパシタ96をシリコン基板81の主面に対して垂直方向に積層し、3次元構造のセルブロック83を形成しているので、メモリセル89を高集積化することができる。
また、上記実施例6によれば、1つの強誘電体キャパシタ96と1つのセルトランジスタ90からなるメモリセル89を複数縦列接続してセルブロック83を構成しているので、ディスタープ特性を損なうことなく、メモリセル89を高集積化することができる。
さらに、上記実施例6によれば、バルクであるシリコン基板81の主面上にセルトランジスタ90を形成するので、通常の工程で製造でき、トランジスタ特性を従来と同程度に高品位に保ちつつメモリセル部を高集積化することができる。
さらに、上記実施例6によれば、ブロック選択信号線(BSおよび/BS)の下に適宜DTを形成することにより、隣接する2本のビット線をフォールデッドビット線構成にしているので、高速で安定した動作のランダムアクセスを実現することができる。
さらに、上記実施例6によれば、実質的なセルサイズはセルトランジスタ90のサイズで制約されるので、強誘電体キャパシタ96のサイズを緩和でき、比較的容易な製造工程でメモリセル部を高集積化することができる。
上述の実施例6では、セルブロック83は8つのメモリセル89を有するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、原理的にはいくつのメモリセル89で構成しても良い。
また、上述の実施例6では、等価回路は実施例3の図14と同様であるとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、実施例1の図6、あるいは、実施例4の図15と同様の等価回路を実現すすることもできる。
本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す平面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す平面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部のD−D断面を示す立面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部のE−E断面を示す立面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す回路図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程の一例を示す断面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程の別の一例を示す断面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程のさらに別の一例を示す断面図。 本発明の実施例1に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるプロセス工程のさらに別の一例を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例2に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部のA−A断面を示す水平断面図。 本発明の実施例3に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例3に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す回路図。 本発明の実施例4に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す回路図。 本発明の実施例4に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例5に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例6に係わる不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセル部を示す断面図。
符号の説明
11 シリコン基板
12 シリコン柱(Si柱)
13 セルブロック
14 ブロック選択トランジスタ
15 プレート選択トランジスタ
16 拡散層領域
19 メモリセル
20 セルトランジスタ
21 強誘電体膜
22 キャパシタ電極
23 セルキャパシタブロック
24 セルコンタクト
26 強誘電体キャパシタ
BL、/BL ビット線
PL、/PL プレート線

Claims (4)

  1. 導電性材料からなる電極の間に強誘電体膜を設けてなる強誘電体キャパシタと、
    シリコン基板の主面に対して垂直方向に前記強誘電体キャパシタの前記電極および前記強誘電体膜が複数積層されてなるセルキャパシタブロックと、
    ドレイン電極およびソース電極に前記強誘電体キャパシタが電気的に並列接続されたセルトランジスタと、
    前記強誘電体キャパシタおよび前記セルトランジスタからなるメモリセルと、
    複数の前記メモリセルが、前記ドレイン電極およびソース電極を端子として電気的に直列に接続されたセルブロックと、を有し、
    複数の前記セルトランジスタのゲート電極が前記シリコン基板主面に対して垂直方向に繰り返し形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記シリコン基板主面に等間隔で形成された四角柱状のシリコン柱をさらに有し、
    前記セルブロックの前記セルトランジスタは前記シリコン柱の側面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記シリコン柱上部に形成されたブロック選択トランジスタをさらに有し、
    前記セルブロックの一端は、前記ブロック選択トランジスタを介して電気的にビット線に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記シリコン柱上部に形成されたプレート選択トランジスタをさらに有し、
    前記セルブロックの一端は、前記プレート選択トランジスタを介して電気的にプレート線に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006105739A 2006-04-06 2006-04-06 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4745108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105739A JP4745108B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 不揮発性半導体記憶装置
US11/689,725 US7649763B2 (en) 2006-04-06 2007-03-22 Nonvolatile ferroelectric memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105739A JP4745108B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281198A JP2007281198A (ja) 2007-10-25
JP4745108B2 true JP4745108B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38575063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105739A Expired - Fee Related JP4745108B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7649763B2 (ja)
JP (1) JP4745108B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945248B2 (ja) * 2007-01-05 2012-06-06 株式会社東芝 メモリシステム、半導体記憶装置及びその駆動方法
KR101032502B1 (ko) 2009-01-06 2011-05-03 오영주 3차원구조를 갖는 낸드형 플래쉬 메모리장치
JP5462490B2 (ja) 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2010219409A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4929332B2 (ja) 2009-09-24 2012-05-09 株式会社東芝 電子部品の製造方法
US8835990B2 (en) * 2011-08-12 2014-09-16 Winbond Electronics Corp. 3D memory array
JP2013102136A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
US9281044B2 (en) * 2013-05-17 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses having a ferroelectric field-effect transistor memory array and related method
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
US9263577B2 (en) 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9472560B2 (en) 2014-06-16 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Memory cell and an array of memory cells
CN104022121B (zh) * 2014-06-23 2017-05-03 中国科学院微电子研究所 三维半导体器件及其制造方法
JP2016009738A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US9159829B1 (en) 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US10134982B2 (en) 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
US11120884B2 (en) 2015-09-30 2021-09-14 Sunrise Memory Corporation Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings
KR102475454B1 (ko) * 2016-01-08 2022-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9847337B1 (en) * 2016-12-27 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising ferroelectric capacitors
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
CN110574160B (zh) 2017-05-08 2023-05-19 美光科技公司 存储器阵列
US10607995B2 (en) 2017-05-08 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10504909B2 (en) 2017-05-10 2019-12-10 Micron Technology, Inc. Plate node configurations and operations for a memory array
US10304518B2 (en) * 2017-06-26 2019-05-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses with compensator lines laid out along wordlines and spaced apart from wordlines by dielectric, compensator lines being independently controlled relative to the wordlines providing increased on-current in wordlines, reduced leakage in coupled transistors and longer retention time in coupled memory cells
US10867675B2 (en) 2017-07-13 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for memory including ferroelectric memory cells and dielectric memory cells
US11043499B2 (en) 2017-07-27 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising memory cells
EP3639298A4 (en) * 2017-07-27 2020-06-24 Micron Technology, Inc. MEMORY CELLS THAT INCLUDE TRANSISTORS HAVING GAP CHANNEL MATERIAL
CN111052377B (zh) * 2017-09-06 2023-09-22 美光科技公司 包括绝缘材料和存储器单元的垂直交替层的存储器阵列以及形成存储器阵列的方法
US10529410B2 (en) 2017-12-18 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing an array of memory cells to reduce parasitic coupling
KR102025007B1 (ko) * 2018-02-23 2019-09-24 서울대학교산학협력단 비휘발성 강유전체 메모리 소자 및 이의 구동 방법
US10790304B2 (en) * 2018-07-26 2020-09-29 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising ferroelectric transistors and non-ferroelectric transistors
EP3673510A4 (en) * 2018-11-15 2020-07-08 Micron Technology, Inc. MEMORY NETWORKS INCLUDING MEMORY CELLS
US10950618B2 (en) * 2018-11-29 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US11295786B2 (en) 2019-02-06 2022-04-05 Applied Materials, Inc. 3D dram structure with high mobility channel
KR102634622B1 (ko) 2019-02-28 2024-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 메모리 장치
TWI738202B (zh) 2019-06-03 2021-09-01 旺宏電子股份有限公司 三維快閃記憶體及其陣列佈局
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
KR102634614B1 (ko) * 2019-07-12 2024-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 메모리 장치
US11133329B2 (en) * 2019-09-09 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. 3D and flash memory architecture with FeFET
KR20210078232A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함한 비휘발성 메모리 장치
US11515309B2 (en) 2019-12-19 2022-11-29 Sunrise Memory Corporation Process for preparing a channel region of a thin-film transistor in a 3-dimensional thin-film transistor array
TWI783369B (zh) 2020-02-07 2022-11-11 美商森恩萊斯記憶體公司 準揮發性系統級記憶體
TWI836184B (zh) 2020-02-07 2024-03-21 美商森恩萊斯記憶體公司 具有低延遲的高容量記憶體電路
US11507301B2 (en) * 2020-02-24 2022-11-22 Sunrise Memory Corporation Memory module implementing memory centric architecture
WO2021173572A1 (en) 2020-02-24 2021-09-02 Sunrise Memory Corporation Channel controller for shared memory access
DE102020130975A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ferroelektrische speichervorrichtung und verfahren zum bilden derselben
US11910617B2 (en) 2020-05-28 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ferroelectric memory device and method of forming the same
CN113689904A (zh) * 2020-07-03 2021-11-23 长江存储科技有限责任公司 用于对三维FeRAM中的存储单元进行读取和写入的方法
CN112437959B (zh) * 2020-10-23 2022-08-19 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 用于实现3D铁电非易失性数据储存的3D FeFET的架构、结构、方法和存储阵列
KR20220090208A (ko) 2020-12-22 2022-06-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
TWI792658B (zh) * 2021-11-03 2023-02-11 力晶積成電子製造股份有限公司 鐵電記憶體結構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022010A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001168294A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Seiko Epson Corp メモリデバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002217381A (ja) * 2000-11-20 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005268438A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 電界効果トランジスタおよびその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961651B2 (ja) 1997-12-16 2007-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3766181B2 (ja) 1996-06-10 2006-04-12 株式会社東芝 半導体記憶装置とそれを搭載したシステム
US5874760A (en) * 1997-01-22 1999-02-23 International Business Machines Corporation 4F-square memory cell having vertical floating-gate transistors with self-aligned shallow trench isolation
JP3833887B2 (ja) * 2000-10-30 2006-10-18 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022010A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001168294A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Seiko Epson Corp メモリデバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002217381A (ja) * 2000-11-20 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005268438A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 電界効果トランジスタおよびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007281198A (ja) 2007-10-25
US7649763B2 (en) 2010-01-19
US20070236979A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745108B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN108735262B (zh) 可变电阻式随机存取存储器
KR101415744B1 (ko) 스트링선택트랜지스터들의 문턱전압을 모니터링하는 ssl 상태 확인 빌딩을 구비한 3차원 적층형 낸드 플래시 메모리 어레이, 그 모니터링 및 구동방법
US8314455B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP5259242B2 (ja) 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP4660564B2 (ja) 半導体記憶装置
CN108231779B (zh) 半导体器件
KR100538589B1 (ko) 트윈셀을 구비한 반도체 기억 장치
US8320155B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH04115565A (ja) 半導体記憶装置
TWI483387B (zh) Semiconductor device
KR20170131121A (ko) 반도체 소자
US11211391B2 (en) Memory device
TW201743435A (zh) 三維半導體元件
US11723208B2 (en) Memory device
US20210399003A1 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
JP2007018600A (ja) 半導体記憶装置
US9524974B1 (en) Alternating sidewall assisted patterning
CN114078856A (zh) 层叠式存储器件
JP2009259337A (ja) 半導体装置
US20210225869A1 (en) Memory device and method of manufacturing the same
TW202147569A (zh) 改良的垂直3d記憶體裝置及存取方法
KR100802248B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치
JPH0878635A (ja) 半導体記憶装置
JP2002094017A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置製造用マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees