JP4741251B2 - 光ファイバの作製方法 - Google Patents

光ファイバの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4741251B2
JP4741251B2 JP2005016570A JP2005016570A JP4741251B2 JP 4741251 B2 JP4741251 B2 JP 4741251B2 JP 2005016570 A JP2005016570 A JP 2005016570A JP 2005016570 A JP2005016570 A JP 2005016570A JP 4741251 B2 JP4741251 B2 JP 4741251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
furnace
temperature
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005016570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162610A (ja
JP2005162610A5 (ja
Inventor
ディー フォスター ジョン
ダブリュ ホートフ ダニエル
エル レイシー クロード
リサ ペン イン
アール パワーズ デイル
エル タープリー ジェニファー
ビー マシューズ ヘイゼル
ミークツコースキー ダニエル
エイ クイン リチャード
ジェイ ウォルクザック ウォンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2005162610A publication Critical patent/JP2005162610A/ja
Publication of JP2005162610A5 publication Critical patent/JP2005162610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741251B2 publication Critical patent/JP4741251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/42Drawing at high speed, i.e. > 10 m/s
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/82Means for sealing the fibre exit or lower end of the furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles
    • C03B2205/91Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles by controlling the furnace gas flow rate into or out of the furnace
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は光ファイバを形成する方法に関し、さらに詳しくは、改善された特性を有する光ファイバを形成する方法に関する。
減衰及び熱(または温度)エージングに対する感受性は光ファイバの、特に高データレート光ファイバについて、決定的な属性となり得る。光ファイバの作製においては、ファイバに対する目的の動作ウインドウにおける減衰損失を最小限に抑えることが必要であるかまたは望ましいことがあり得る。光ファイバにおける減衰は、“熱エージング”と称される現象のため、ファイバの作製後に増大し得る。熱エージングは、ファイバの環境における温度変動によりファイバの形成後に時間の経過とともに減衰が増大する、ある種の光ファイバの傾向である。一般に、熱エージングによる減衰変化は、減衰スペクトル図においてほぼ1200ナノメートル(nm)で明白になり、約1700nmまで強まる効果をもち得る。さらに、減衰はレイリー散乱損失の結果であり得る。
したがって、熱エージング及びレイリー散乱によるファイバの減衰を低減する、改善された方法が望まれる。
本発明の実施形態は、ドープト光ファイバのような、光ファイバを形成する方法を提供する。光ファイバプリフォームからある線引き速度及び線引き張力で光ファイバが線引きされると、熱エージング欠陥のような望ましくない欠陥が光ファイバに誘起される。同様に、ある線引き条件により、レイリー散乱の増大をもたらす、さらに微小スケールの密度変動がつくられる。これらの欠陥を除去するため、本発明にしたがい、ある処理時間にかけてある処理温度範囲内に光ファイバを維持することにより光ファイバが処理される。特に、線引きしながら、光ファイバに特定の冷却速度をかけることが望ましい。熱エージングの現象は、好ましくは、光ファイバをある処理張力範囲内に維持しながら、緩やかな冷却を実施することにより、最善に、最小限に抑えられる。同様に、レイリー後方散乱の現象はファイバに特定の冷却速度をかけることにより軽減される。すなわち、本明細書の発明は光ファイバの形成後に時間の経過とともに減衰が増大する光ファイバの傾向を弱める点で有利である。すなわち、本発明はいわゆる熱エージング効果を軽減する。さらに、本明細書の発明はレイリー散乱に寄与する微小密度変動を少なくし、よって光ファイバの減衰を小さくする。
ガラスプリフォーム、したがって光ファイバは、ゲルマニウム、フッ素、リン、塩素及びこれらの混合物からなる群から選ばれるドーパントでドープすることができる。特に、あるファイバの屈折率プロファイルは熱エージングをより強く受け易いことが発明者等により見いだされた。例えば、大量のドーパントを含むファイバは熱エージングを非常に受け易いことが見いだされた。全ての屈折率プロファイルがレイリー散乱による減衰を示す。
様々な実施形態において、光ファイバは線引き炉装置から線引きされる。一実施形態において、線引きされた光ファイバは処理炉を通過する。処理炉は線引き炉の実質的に直下に配置されることが好ましい。処理炉は、線引き炉と処理炉の間で好ましくは密閉が形成されるように、ファイバが線引き炉から出てくる位置において線引き炉の末端に直接に取り付けられることが、最も好ましい。これにより、線引き炉内への望ましくない空気の侵入が最小限に抑えられる。
別の実施形態において、光ファイバは、線引きされたファイバが初めに第1のガスで囲まれるように、線引き炉から線引きされる。線引きされた光ファイバに(能動加熱素子がない)受動マッフルの通路またはチャンバを通過させることにより、線引きされた光ファイバを処理することができる。通路またはチャンバには第1のガスより熱伝導度が低い第2のガスが入っていることが好ましい。ガスは混ざり合い、受動マッフルの末端から放出されることが好ましい。
本発明の一実施形態にしたがえば、第2のガスが入っているチャンバ内でのファイバの冷却速度が制御され、よって誘起熱エージング効果が最小限に抑えられる。約1100℃から約1500℃の間の温度範囲で840℃/秒と4000℃/秒の間の冷却速度が、ファイバの熱エージングを制御するために望ましいことがわかった。
本発明の別の実施形態にしたがえば、線引きに続いて光ファイバを処理するための方法が提供される。特に、本処理は、光ファイバの減衰がファイバの形成後に時間の経過とともに増大する傾向をもつような条件下でファイバが形成された場合に、熱エージング効果を軽減する点で有利である。光ファイバは、光ファイバの形成後に時間の経過とともに減衰が増大する光ファイバの傾向を弱めるために、ある処理張力範囲内に光ファイバを維持しながら、ある処理時間にかけてある処理温度範囲内に光ファイバを維持することにより、処理される。
本発明の別の実施形態にしたがえば、熱エージング欠陥が少ない光ファイバを作製するための装置が提供される。一実施形態において、光ファイバに熱エージング欠陥を導入するのに十分なある線引き速度及びある線引き張力でそれから光ファイバを線引きできる、ドープトガラスプリフォームが線引き炉に入る。処理装置が線引き炉の下流に配置される。処理装置は、光ファイバが形成された後に時間の経過とともに減衰が増大する光ファイバの傾向を弱めるために、ある処理張力範囲内に光ファイバを維持しながら、ある処理時間にかけてある処理温度範囲内に光ファイバを維持することにより、光ファイバを処理する能力を有する。
本発明の別の実施形態にしたがえば、光ファイバを形成し、処理するための装置が提供される。線引き炉は出口壁を備え、光ファイバが出口壁から線引き炉を出るような光ファイバの形成に適合される。処理炉が出口壁に隣接して線引き炉ハウジングに確実に固定され、処理炉内の通路を定める。処理炉は、光ファイバが線引き炉を出ると前記通路に入るように構成され、配置される。前記通路及び光ファイバが通過する全ての通路は、粘塊(ゴブ)が通路を通って落下できるように12mmの最小寸法を有することが好ましい。
本発明の別の実施形態にしたがえば、光ファイバを形成し、処理するための装置が提供される。線引き炉は出口壁を備え、光ファイバが出口壁から線引き炉を出るような光ファイバの形成に適合される。線引き炉には、例えばヘリウムのような、第1のガスが入る。受動マッフル(以下の定義を参照のこと)が線引き炉に隣接して配置され、通路を定める。前記通路には、例えばアルゴンのような、第1のガスより熱伝導度が低い第2のガスが入る。受動マッフルは、線引き炉と受動マッフルの間の結合部において線引き炉または受動マッフルに周囲の空気が侵入できないように、出口壁に結合される。第1及び第2のガスは受動マッフル内で混じり合い、受動マッフルの末端から出る。
本発明の別の実施形態にしたがえば、10m/秒以上の線引き速度で、光ファイバプリフォームのような、加熱されたガラス供給源から光ファイバを線引きし、続いて、0.07秒より長く、0.25秒より短い滞留時間にわたり光ファイバを加熱された処理ゾーンに維持し、同時に、加熱された処理ゾーンにおいて1200℃/秒より高く、5000℃/秒より低い平均冷却速度を光ファイバにかける工程を含む、高速で光ファイバを作製する方法が提供される。
本発明の別の実施形態にしたがえば、ゲルマニウムドープ中心コア領域及び実質的に純粋なシリカのクラッド領域を有する加熱されたガラスプリフォームを提供する工程、15m/秒以上の線引き速度及び25グラムと200グラムの間の線引き張力で加熱されたガラスプリフォームから光ファイバを線引きする工程、及び、10リットル/分より大きい流量のヘリウムを含む雰囲気を有する加熱された処理ゾーンにおいて光ファイバを熱処理する工程を含み、加熱された処理ゾーンに入るときの光ファイバの入域温度が1600℃より高く、加熱された処理ゾーンを出るときの光ファイバの出域温度が1300℃と1400℃の間であり、光ファイバが0.07秒より長く、0.15秒より短い総滞留時間にわたり加熱された処理ゾーンに維持され、同時に、加熱された処理ゾーンにおける光ファイバの平均冷却速度が2000℃/秒より高くなり、3500℃/秒より低くなるように制御される、光ファイバを作製する方法が提供される。
本発明のさらなる特徴及び利点は、図面を見、以降の好ましい実施形態の詳細な説明を読むことにより、当業者には認められるであろう。そのような説明は本発明の例示に過ぎない。
本明細書に組み入れられ、本明細書の一部をなす、添付図面は本発明の実施形態を図示し、記述とともに、本発明の原理の説明に役立つ。
以降で、本発明の好ましい実施形態を示す添付図面を参照して本発明をさらに十分に説明する。しかし、本発明は多くの様々な形態で具現化することができ、本明細書に述べられる実施形態に限定されると解されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が綿密であり、完璧であって、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるであろうように、提供される。本明細書で用いられる同様の参照数字は本明細書を通して同様の要素を指す。図において、層、コンポーネントまたは領域は、明解さのため誇張されることがある。
本発明は、処理された光ファイバの熱エージング感受性(欠陥)を低めるために、線引きされた光ファイバを処理するため並びに形成及び処理するための方法を含む。本明細書で用いられる“熱エージング”は、ファイバの初期形成に続いて時間の経過とともに増大する光ファイバの減衰を生じさせる、ファイバ内の欠陥を意味する。以下の説明により一層よく理解されるであろうように、本発明の方法及び装置により、同様の線引き速度及び線引き張力で線引きされているが本発明の処理工程は受けていない同様のファイバと比較して低められた熱エージング感受性を有する、線引きされたドープト光ガラスファイバの比較的高速で高張力の形成を可能にすることができる。
本発明の方法実施形態にしたがう図1を参照すると、光ファイバを、例えば適するガラスブランクまたはプリフォームから、線引きされた光ファイバに熱エージング欠陥を導入するのに十分な、選ばれた速度S及び選ばれた張力Fで線引きする(ブロック10)。線引きされたファイバのコア及び(もしあれば)クラッドのいずれかはまたはいずれもドープされ得る。一般に、コアはドープされ、複数のセグメントを有する、すなわち、セグメント分割型コア構造を有することができる。図5〜7には、熱エージングへの感受性があると思われ、本発明にしたがって形成及び処理されることにより恩恵を受ける、いくつかのファイバに対する屈折率デルタ(%)対半径(μm)プロファイルが示されている。線引き速度Sは、線引きの間、約2m/秒と35m/秒の間に維持されることが好ましい。線引き速度Sは約6m/秒と25m/秒の間であることがさらに好ましい。約6m/秒より速い線引き速度Sは、例えばほとんどの分散補償(CD)ファイバに対してある欠陥を誘起するが、2m/秒もの遅い線引き速度ないしそれより速い線引き速度に対して欠陥が生じ得るファイバもある。線引き張力Fは、約25グラムと200グラムの間の範囲にあることが好ましく、約90グラムと200グラムの間の範囲にあることがさらに好ましい。熱エージングは一般に、約90グラムより大きい線引き張力に維持されながら、約6m/秒より速い線引き速度で線引きされる、DCファイバのような、ドープトファイバに誘起されることがわかっている。
より遅い線引き速度またはより大きい線引き張力での作業のような、異なる線引き条件による作業で熱エージング効果の軽減が可能な場合もあることに注意すべきである。しかし、経済的理由のためまたはファイバの属性が望ましくないであろうから、これらの条件の内のいくつかは望ましくない。本発明により、よりよい、強度、減衰及び均一性のような属性をもつ光ファイバをより経済的に作製し、それでも未処理の光ファイバに比較して熱エージングによる減衰増大が小さい光ファイバを作製することが可能となる。
図6及び7に示されるように、そのようなDCファイバ14は一般に、中心コア15,モート16及びリング17を有する。中心コア15及びリング17はドープされた酸化ゲルマニウムを一般に含み、モートはドープされたフッ素を一般に含む。そのようなDCファイバ14に対して、コア15についてのデルタ値は一般に0.8%より大きく、好ましくは約0.8から3.0%の間の範囲にあり、一方、リング17のデルタは一般に0.2%より大きく、好ましくは約0.2から1.0%の間の範囲にある。モート16のデルタは一般に−0.2%より小さく、好ましくは約−0.2から−1.0%の間の範囲にある。図5に示されるファイバ18のような、コア15及びリング17を有することができる、別のタイプのファイバも熱エージングに感受性がある。
上述の態様で誘起される熱エージング欠陥は、以下の熱エージング試験法により検出し、測定することができる。初めに、線引きされたファイバを約20℃まで冷却し、その後ファイバに温度サイクルをかける。ファイバは、線引きされたファイバを200℃に20時間維持し、次いでファイバを冷却して20℃に戻す、温度サイクルにかけられる。その後、線引きされたファイバの減衰が、注目する波長(一般に1000nm〜1700nm)において、(例えば、フォトン・カイネティックス(Photon Kinetics)から入手できるPK2500分光ベンチのような光学ベンチまたは時間ドメイン光反射率計(OTDR)装置を用いて)測定される。線引きされ(ブロック10)この態様で測定されたファイバは、1550nmで測定したときに、熱サイクルの前に冷却されたファイバ(熱エージングを受けていないファイバ)に比較して、熱サイクルにかけられたファイバにおいては少なくとも0.03dB/kmから0.25dB/kmないしさらに大きく増大した、注目する波長における減衰を示す。すなわち、本発明にしたがってファイバを処理することにより熱エージング効果を軽減し、よって減衰の望ましくないいかなる増大も最小限に抑えることが極めて望ましいことが認められるはずである。
上述した熱エージング欠陥を除去するためには、線引きされたファイバの温度Tを選ばれた時間tにわたり、好ましくは選ばれた張力Fで、選ばれた温度範囲T〜T内に維持する(ブロック12)。一般に、線引き張力Fは処理張力Fと同じである。この態様において、処理工程前に線引きされたファイバに存在する熱エージング欠陥をかなり少なくすることができるか、あるいは事実上除去することさえできる。
上述の方法は以下のさらに詳細な説明により一層よく理解することができる。上述の工程の実施に適し、好ましい、材料及びパラメータが以下に述べられる。さらに、上述の方法及び別の方法を行うための本発明にしたがう装置が以下に説明される。
図2を参照すれば、本発明の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置100が示されている。装置100は一般に、線引き炉120,処理炉150及び、線引きされるファイバに張力を印加するための、集成牽引装置として示される、張力印加ステーション170を備える。装置100は、例えばドープトガラスプリフォーム102から、処理された光ファイバ110Aを形成するために用いることができる。さらに詳しくは、線引き炉120は線引きされた光ファイバストランド110(以降“線引きされたファイバ110”と称する)を形成するために用いることができ、処理炉150は、その後に、処理された光ファイバストランド110A(以降“処理されたファイバ110A”と称する)を形成するために、線引きされたファイバ110を処理するために用いることができる。処理された光ファイバ110Aは熱エージング効果を最小限に抑えるように処理されている。張力印加ステーション170は、ファイバ110,110Aにおいて所望の張力を制御し、維持するためにはたらく。非接触直径測定装置、別のファイバ冷却装置、一次及び二次ファイバ被覆を施し、硬化させるためのファイバ被覆及び硬化装置、及びスプール巻取り装置のような、通常の付加プロセス工程を含めることができる。そのような付加プロセス工程は通常であり、明解さのために示されていない。さらに、処理炉内への空気の侵入量を最小限に抑えるため、処理炉の底部絞りまたは可動扉機構を用いることができる。
ガラスプリフォーム102はドープトシリカガラスで形成されることが好ましい。プリフォーム102は、線引きされたファイバのコアまたは(存在すれば)クラッドのいずれかがドープされているか、あるいは線引きされたファイバのコア及びクラッドのいずれもがドープされているように、形成することができる。シリカガラスは、例えば、ゲルマニウム、フッ素、リン、または塩素内の1つまたはそれより多く、あるいはこれらの組み合わせで、ドープすることができる。その他の適するドーパントも同様に用いることができる。図5〜7に示されるような、ゲルマニウムドープファイバは、ほとんどの作製条件下で熱エージングを示すことが発明者等により見いだされた。プリフォーム102を形成するための方法及び装置は当業者によく知られており、当業者により容易に理解される。そのような方法には、IVD,VAD,MCVD,OVD,PCVD等がある。
線引き炉120は、プリフォームを囲み、下端に確実に固定されたフランジ123を有する、ハウジング122を備えることが好ましく、フランジ123は線引き炉120の出口壁としてはたらく。ファイバ110が通過し、先に落下するガラスゴブが通過できる、軸開口124がフランジ123に定められる。(例えば、黒鉛で形成することができる)環形スリーブ様サセプタ126が線引き炉120を通って延び、サセプタ内の通路130を定める。通路130には、光ファイバプリフォーム102を受け入れて保持するように適合された上部区画及び、ガラスが溶融し、プリフォーム102から引き伸ばされるようにして、線引きされたファイバ110が通過する下部区画がある。線引きの開始時に形成されるゴブも、この区画を通過する。通路130の下部区画は開口124に通じている。中空の出口コーン139が開口124の上に重ねて配置されることが好ましい。環形断熱材132及び(1つまたはそれより多くの)誘導コイル130がサセプタ126を囲む。
約1気圧(1013 hPa)の、適する不活性フォーミングガスFG,最も好ましくはヘリウムが、適当なガス流入口138を通して通路130に導入され、下方に流れ、開口124を通って線引き炉120から出る。説明され、図示されるような線引き炉120は適する線引き炉の例示に過ぎず、例えば、別のタイプの加熱機構、サセプタ及び断熱材等を用いる、別の設計及び構成の線引き炉を用い得ることが当業者には認められるであろう。
図2を参照すると、対向するガス流通路148がフランジ123を貫通して径方向に延び、フランジ123の上面123Aにある開口で終端する。通路148はフランジ123を貫通して垂直方向にも延び、コーン139の外縁に隣接して終端する。フォーミングガスFGはさらに通路148の開口を通して供給され、コーン139の周りを上方に流れ、コーン139の中心開口を通って下方に流れる。フォーミングガスFGは、例えば、ヘリウムガス(He)、窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)、またはその他のいずれか適する不活性ガスとすることができる。最も好ましくは、フォーミングガスFGはヘリウムガスである。
処理炉150は下方に配置され、好ましくは、フランジ123と相互に連結される。処理炉150は1つまたはそれより多くの環形加熱素子168をもつ加熱ユニット160を備える。加熱素子は、例えば、電気抵抗加熱素子または誘導加熱コイルとすることができる。開口152A及び154Aが処理炉の上端152及び下端154にそれぞれ定められる。線引き路に沿う開口は線引きの開始時において落下するガラスゴブの通過を可能にするのに十分に大きい。上端152,下端154及びスリーブ146は、処理炉150のためのハウジングとしてはたらく。しかし、別のハウジング構成及びコンポーネントを用い得ることが認められるであろう。処理炉150は締結具のような適する手段により線引き炉120のフランジ123に確実に固定されることが好ましい。
概ね円筒形の石英スプール162が加熱ユニット160に配置される。スプール162は通路162Aを定め、スプール162の両端に配置された一対の石英フランジ162Bを有する。フランジ162Bは、例えば、スプール162を形成するために石英管の末端に火炎溶接することができる。第1の黒鉛ガスケット164がフランジ152の下面と上部フランジ162Bの間に配置される。第2の黒鉛ガスケット164が下部フランジ154と下部フランジ162Bの間に配置される。
供給通路166Aを有するガスリング166が黒鉛ガスケット164を囲み、パージガスPGを黒鉛ガスケット164に向けて導くように適合された小穿孔を有する。パージガスPGは黒鉛ガスケット164の空気への暴露を軽減するかまたは防止するために供給され、例えば、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、窒素(N)またはその他のいずれか適する不活性ガスとすることができる。
パージガス部材159がフランジ154の下側表面に取り付けられる。パージガスPGが、下方からの通路162Aへの空気の侵入を防止するためにパージ管路159Aにポンプで送り込まれる。
石英管162の通路162Aは、線引き開始時に形成されるガラスゴブの通路162Aを通る容易な落下を可能にするため、長さに沿う全ての場所で12mmより大きい直径寸法Dを有することが好ましく、直径寸法Dは約12mmと80mmの間であることが好ましく、45mmと80mmの間であることがさらに好ましい。フランジ152の上面とフランジ154の下面の間に延在する処理炉150の処理ゾーンの長さLは約0.2mと3mの間であることが好ましく、0.5mと1.0mの間であることがさらに好ましい。好ましい長さLはファイバ110の線引き速度に依存するであろう。上記の好ましい範囲は約2m/秒から35m/秒の、さらに好ましくは6m/秒と25m/秒の間の、線引き速度に対する長さである。
張力印加ステーション170は線引きされたファイバの張力を制御するのに適するいずれかの装置とすることができる。張力印加装置170は、1つまたはそれより多くのファイバ張力センサ及び/または直径センサ(図示せず)から連続的に入力を受け取り、必要に応じてファイバ110の張力を印加するための能力を有するマイクロプロセッサを備える。好ましい実施形態において、張力は、直径をメモリに格納された設定直径に等しくする制御に基づく命令により与えられる。
装置100は、処理された光ファイバ110Aを作製するために、以下の態様で用いることができる。炉の誘導コイル136が光ファイバプリフォーム102の尖端102Aをあらかじめ選ばれた線引き温度Tに加熱するために動作する。線引き温度Tは約1800℃と2200℃の間の範囲にあることが好ましい。線引き温度Tは約1900℃と2050℃の間の範囲にあることがさらに好ましい。プリフォーム尖端102Aは、線引きされたファイバ110が、垂直に下方向であることが好ましい、線引き方向Vに尖端102Aから連続的に引き出されるように、選ばれた線引き温度Tに維持される。ファイバ110は、ファイバの設定直径(一般には125μm)があらかじめ定められた許容範囲内に入るように、張力印加装置170または別の適する張力印加装置により、上述したような計算された線引き張力Fに維持される。フォーミングガスFG(例えばヘリウム)が上部流入口138からポンプで送り込まれ、通路130,124,152A,162A,154Aを通り、パージ管路159Aを通って外に出る。
このようにすれば、線引きされたファイバ110が上述したように選ばれた線引き速度Sでプリフォーム102から引き出される。ファイバを作製するために用いられる、選ばれた線引き温度T及び線引き張力Fは、ファイバ110に望ましくない熱エージング欠陥を生じさせる。すなわち、所望の速度Sでファイバ110を線引きするために用いられる線引き温度T及び線引き張力Fの結果として、線引きされたファイバ110は熱エージングに対する感受性を示すであろう。
処理装置150は線引き炉120の開口124に実質的に直に接して確実に固定されるから、線引きされたファイバ110はファイバ110が線引き炉110を出ながら低温の周囲空気によって急冷されることはない。さらに、線引き炉に酸素が入り込む可能性が小さくなり、よって黒鉛サセプタ126におこり得る劣化が最小限に抑えられる。本発明において、線引きされたファイバ110は通路124を通過し、実質的に直ちに加熱ユニット160によって加熱される。加熱ユニット160は、ファイバ110の温度を選ばれた温度範囲T〜T内の処理温度Tに維持する。低い側の温度Tは約1100℃と1400℃の間にあることが好ましく、上限温度Tは約1200℃と1800℃の間にあることが好ましい。下限温度Tは約1200℃と1350℃の間にあり、上限温度Tは約1300℃と1450℃の間にあることがさらに好ましい。また、ファイバ110が通路162Aを通過する間、ファイバ110を選ばれた処理張力Fに維持する。処理張力Fは約25グラムと200グラムの間であることが好ましい。処理張力Fは約90グラムと170グラムの間であることがさらに好ましい。処理ゾーンの長さLは、選ばれた滞留処理時間tの間、線引きされたファイバ110が選ばれた温度範囲T〜T内に維持されるように選ばれる。処理されたファイバ110Aは底部開口154Aを通って処理炉150を出て、追加処理ステーション(追加冷却、測定、被覆形成等)に向かって下方に続くことが好ましい。
上述した処理温度T,処置張力F及び滞留時間tは、ファイバ110の熱エージング欠陥または感受性を弱めるかまたは排除するために、相互に関連して選ばれる。したがって、そのように形成された、処理されたファイバ110Aは、上述したような態様で(すなわち、図1のブロック12の工程を用いて)適切に処理されていないがそれ以外は同じ態様で形成された光ファイバ110に比較して、軽度の熱エージング欠陥または感受性を有するであろう。すなわち、上述した方法及び装置により、光ファイバを比較的高速で線引きしても、同じ速度で線引きされた処理されていないファイバと比較して熱エージング欠陥を少なくすることが可能になる。
線引き炉120及び処理炉150は、相互に関連して構成されて確実に固定され、ガスは、それらが通路130から開口159Aまでの気密経路を提供するように供給されることが好ましい。
図3を参照すると、本発明の別の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置200が示される。装置200は線引き炉120に対応する線引き炉220を備える。処理炉150の代わりに、装置200は集成受動処理装置250を備える。集成処理装置250は、処理装置250のどの領域にも加熱モジュール160に相当する加熱素子を備えていない点で、“受動”である。言い換えれば、ファイバは、能動加熱モジュールを用いずに、制御された速度で冷却される。
装置200は、線引き炉120及び張力印加ステーション170にそれぞれ対応する、線引き炉220及び張力印加ステーション270を備える。線引き炉220は黒鉛サセプタを有するタイプの炉であることが好ましい。集成受動処理装置250は上部フランジ254を有する円筒形マッフル252を備える。マッフル252は、フランジ254の穴を通って延び、炉220の下部端壁223と嵌合する、ボルトまたはその他の締結具(明解さのため図示せず)により、下部端壁223に直接に取り付けられる。マッフル252はステンレス鋼またはアルミニウムのような金属で形成されることが好ましい。
マッフル252は、上部開口256を第1の末端に、対向する下部開口258を第2の末端に定め、さらに上部開口256と下部開口258の間に延びる通路252Aを定める。通路252Aの直径Eは実質的に一様であり、12mmより大きいことが好ましく、約12mmと80mmの間であることがさらに好ましく、45mmと80mmの間であることが最も好ましい。上部開口256は線引き炉220の下部開口224と通じている。軸方向に間隔がおかれた複数の供給ポート259がマッフル252の側壁に形成され、通路252Aの長さに沿って、通路252Aと通じている。
処理ガスフローシステム260がマッフル252に、有効にかつ流体の通過が可能なように、接続される。処理ガスフローシステム260は、マニホールドまたはコンジット262によりポート259のそれぞれに、流体の通過が可能なようにかつ有効に、接続された処理ガス供給ステーション261を備える。処理ガス供給ステーション261は選ばれた処理ガスTGの供給源、及び処理ガスTGをコンジット262及び供給ポート259を通して通路252Aに強制的に送り込むのに十分に処理ガスTGを加圧するための能力を有するポンプ等を備える。処理ガス供給ステーション261は、必要に応じて、処理ガスTGを加熱するための加熱ユニットを備えることができる。しかし、処理ガスは20℃で供給されることが好ましい。
装置200は、処理された光ファイバ210Aを形成するために、以下の態様で用いることができる。線引き炉220及び張力印加装置270を用いて、熱エージング欠陥を導入するのに十分な線引き温度及び線引き張力において、装置100に関して上述した態様で、プリフォーム102に対応するプリフォーム202からファイバ110に対応するファイバ210が線引きされる。ファイバ110が線引きされている間、図2に示される流入口と同等の流入口を通してフォーミングガスFGが導入される。フォーミングガスは通路230を通ってプリフォーム202及びファイバ210の周りを流れ、炉端壁223の開口224を通り、通路252Aの第1の端部開口256に入る。
線引きされたファイバ210は、炉220を出ると直ぐにマッフル252の通路252Aに入る。ファイバ210が通路252Aを通過している間、処理ガスTGが、ガス供給ステーション261から通路252Aに、図3に矢印で示されるように、軸方向に間隔がおかれた少なくとも2つの供給ポート259を通して、ポンプで送り込まれる。処理ガスは、様々な段階において通路252Aに流入し、フォーミングガスFGと混ざり合う。処理ガスTGは、25℃において、約120×10−6 cal/(秒)(cm)(℃/cm)より小さいことが好ましく、約65×10−6 cal/(秒)(cm)(℃/cm)より小さいことがさらに好ましい、熱伝導度kを有する。処理ガスTGとフォーミングガスFGの混合気は通路252Aを通って流れ、第2の端部開口258を通って外に出る。
処理ガスTGは、フォーミングガスFGより低い熱伝導度を有する。処理ガスTGの熱伝導度は、フォーミングガスFGの熱伝導度の40%より低いことが好ましく、20%より低いことがさらに好ましい。処理ガスTGは窒素またはアルゴンであることが好ましい。処理ガスはアルゴンであることがさらに好ましい。フォーミングガスFGはヘリウムであることが好ましい。
線引きされたファイバ210が通路252Aを通して引かれている間、線引きされたファイバ210は、ファイバ210の選ばれた処理張力F及び処理温度Tに維持され、同時に、通路252Aにおいて、装置100に関して上述したように、選ばれた滞留時間tにわたり選ばれた温度範囲T〜Tに維持される。装置100に関して上述した態様において、選ばれる処理張力F,温度範囲T〜T及び滞留時間tは、ファイバ210の熱エージング欠陥が少なくなるかまたは除去され、よって処理されたファイバ110Aに対応する処理されたファイバ210Aが得られるように、相互に関連して選ばれる。装置200の場合、受動処理装置250の通路252Aの長さMは、ファイバ210の線引き速度に関して所望の滞留時間tが得られるように選ばれる。
処理ガスTGの低い側の熱伝導度により、通路252Aにある間、ファイバ210が選ばれた温度範囲T〜Tに維持されるように、線引きされたファイバ210からの熱伝達すなわち冷却の速度が低められる。処理ガスTGの流量、乱流及び温度は、所望の冷却速度を与えるに適するように選ぶことができる。本発明のこの実施形態にしたがえば、処理炉250における所望の冷却速度は1200℃から1500℃の間の温度範囲において2500℃/秒と3500℃/秒の間である。
図4を参照すると、本発明の別の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置300が図示される。装置300は黒鉛サセプタを有するタイプの線引き炉320を備える。装置300は以下の点を除いて装置200に対応し、以下の点を除いて同じ態様で用いることができる。
マッフル250が、連続通路349Aを定める数個構成集成マッフル349で置き換えられる。集成マッフル349は、集成マッフル349を線引き炉320の出口壁323に確実に固定するためのフランジ354を備える環形上部マッフル部351を有する。第2の環形マッフル部353がマッフル部351の下端に取り付けられ、通路353Aを定める。流出ポート357がマッフル353の側面に形成され、通路353Aに通じる。第3の環形マッフル部352がマッフル部353の下端に取り付けられ、通路352Aを定める。第4の環形マッフル部355がマッフル部352の下端に取り付けられ、通路355Aを定める。供給ポート359がマッフル部355に形成され、通路355Aに通じる。通路349Aの直径Fは実質的に一様であることが好ましく、12mmより大きいことが好ましく、約12mmと80mmの間であることがさらに好ましく、45mmと80mmの間であることが最も好ましく、長さNに沿って実質的に一定の直径をもつことが好ましい。集成マッフル349の長さNは約0.2mと1.0mの間であることが好ましい。
さらに、装置300においては、処理ガスフローシステム260が処理ガスフローシステム360で置き換えられる。フローシステム360は処理ガス供給ステーション261に対応する処理ガス供給ステーション361を備える。処理ガス供給ステーション361は、流体が通過できるように、コンジット362により供給ポート359に接続される。フローシステム360はさらに、流体が通過できるように、コンジット363により流出ポート357に接続されたポンプ364を備える。ポンプ364は、図示されるように、流入口365Aから圧縮空気が供給されるベンチュリポンプであることが好ましい。
使用において、処理ガスTGが、処理ガス供給ステーション361からコンジット361及び供給ポート359を介して通路355Aに導入される。ポンプ364が十分な真空を与え、この結果、処理ガスTGの少なくとも一部が、通路352A及び353Aを通り、流出ポート357及びコンジット363を通り、流出口365Bを通って、外に引き出される。同時に、ポンプ364によりつくられる真空により、フォーミングガスFGが、線引き炉320から、通路353A,流出ポート357及びコンジット363を通り、同様にポンプ流出口365Bを通って、引き出される。このことは、通路349Aの下端における2つのガスの混合を防止するから、有益である。
(実施例1)
線引き炉を用いて、図5に示されるようなコア及びリングを含むプロファイルを有する負分散酸化ゲルマニウムドープ光ファイバを、150グラムの張力をかけて、14メートル毎秒(m/秒)の速度で、ドープトプリフォームから線引きした。その後、ファイバを20℃に冷却し、次いで、上述した熱エージング試験にかけた。この試験後に1550nmで測定した未処理ファイバの減衰増大は、0.0830dB/kmであった。
上述したばかりの態様と同じ態様で同等のプリフォームから第2のファイバを線引きした。第2のファイバは、ファイバが線引き炉を出た直後に、図4で説明したような本発明にしたがう処理装置を通過した。処理炉の長さ及び動作パラメータは第2のファイバの温度が所望の時間にわたり所望の温度に維持されるように選んだ。詳しくは、通路の長さMを約0.615mとした。すなわち、ファイバを、ファイバの張力を150グラムに維持しながら、約0.044秒の滞留時間にわたり約1700℃から約1525℃の温度に維持した。フォーミングガスFGはヘリウムとし、処理ガスTGは23℃のアルゴンとした。その後ファイバを20℃に冷却し、次いで、先に説明したものと同じ熱エージング試験にかけた。熱処理を受けたファイバの1550nmで測定した減衰増大は0.027dB/kmでしかなかった。すなわち、図5に示されるこのファイバタイプに対しては、本発明にしたがう追加処理工程をファイバにかけることにより、熱エージングの67%の軽減が得られた。
(実施例2)
線引き炉を用いて、図6に示されるようなコア、モート及びリングを含むプロファイルを有する負分散酸化ゲルマニウム及びフッ素ドープ光ファイバを、150グラムの張力をかけて、14メートル毎秒(m/秒)の速度で、プリフォームから線引きした。その後、ファイバを20℃に冷却し、次いで、上述した熱エージング試験にかけた。この試験により、200℃で2時間の加熱後の1550nmで測定したファイバの減衰増大は0.285dB/kmであることがわかった。
上述したばかりの態様と同じ態様で同等のプリフォームから第2のファイバを線引きした。第2のファイバを、ファイバが線引き炉を出た直後に、本明細書の図4で説明した本発明にしたがう処理装置及び方法にかけた。処理炉の長さ及び動作パラメータは第2のファイバの温度が実施例1で確認した条件に維持されるように選んだ。その後ファイバを20℃に冷却し、次いで、先に説明したものと同じ熱エージング試験にかけた。熱処理を受けたファイバの1550nmで測定した減衰増大は約0.033dB/kmでしかなかった。すなわち、デルタが正のコア、デルタが負のモート及びデルタが正のリングを有する分散補正ファイバである、このファイバタイプに対しては、ファイバを追加処理工程にかけることにより熱エージングの劇的な軽減(88%)が得られたことが認められるはずである。上の2つの実施例でかけた冷却速度はほぼ3980℃/秒であった。
(実施例3)
線引き炉を用いて、負の分散及び分散勾配並びに図5に示されるプロファイルを有する酸化ゲルマニウム及びフッ素ドープ石英ガラス光ファイバを、150グラムの張力をかけて、14メートル毎秒(m/秒)の速度で、プリフォームから線引きした。ヘリウムフォーミングガスを線引き炉に用いた。その後、ファイバを20℃に冷却し、次いで、ファイバが200℃に20時間維持される熱エージング試験にかけた。20時間経過後、ファイバを20℃に冷却し、1550nmで測定したファイバの減衰増大は0.420dB/kmであった。
上述したばかりの態様と同じ態様で同等のプリフォームから第2のファイバを線引きした。第2のファイバは、ファイバが線引き炉を出た直後に、図2に示されるような加熱された処理装置を通過した。マッフルの長さを0.4mとし、内径を60mmとして、ファイバの張力を150グラムに維持しながら、第2のファイバの温度が約0.028秒の滞留時間にわたり約1700℃から約1525℃に維持されるように、マッフルの温度を選んだ。第2のファイバを先の実施例と同様に熱エージング試験にかけ、1550nmで測定した減衰の増大は0.0015dB/kmであった。すなわち、本発明により、熱エージングの96%の軽減が得られた。
他の実際の実験実施例を表1に示す。実施例番号(例)、熱エージング軽減処理を行ったファイバ(処理有)及び行わなかったファイバ(処理無)の減衰変化、処理を行ったファイバの熱エージング%軽減量(%軽減)、処理したファイバのプロファイル(プロファイル)、用いた線引き速度(線引き速度)、用いた装置(装置)及び装置が加熱器を備えていたか否か(加熱器)が、列挙されている。
表1は様々な実施例についての結果を示す。
Figure 0004741251
本発明の別の実施形態が図8〜11に示され、これらの図を参照して説明される。本実施形態にしたがえば、光ファイバの(10m/秒以上の線引き速度での)高速線引き及び熱処理のための方法が提供される。図11に最善に示されるように、処理された光ファイバが、本発明の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置400から高速で作製される。装置400は、全体として、線引き炉420,続いて下流に、好ましくは線引き炉420に機械的に結合された、熱処理炉450を備える。装置400は、例えば光ファイバプリフォームのような、加熱されたガラス供給源402から高速で線引きし、次いで、レイリー散乱によるファイバの減衰が低減されるように、線引きされたファイバを定められた温度プロファイル(例えば、図10に示されるような時間−温度プロファイル)にかけることにより、熱処理された光ファイバ410Aを形成するために用いることができる。本明細書に説明される方法は、低減されたレイリー散乱損失により低減された減衰を有するゲルマニウムドープ中心コア光ファイバの、高速での、作製に特に有効である。詳しくは、本方法はゲルマニウムドープ中心コアを有する光ファイバにおいて低減衰(1550nmにおいて0.187dB/km以下及び/または1310nmにおいて0.327dB/km以下)を与えるのに十分によく適合される。そのようなファイバの1つは、例えば図9に示されるような、ゲルマニウムドープ中心コア414及び、コアを囲んでコアに接する、実質的に純粋なシリカのクラッド415を有する、単一モードステップインデックスファイバである。
さらに詳しくは、線引き炉420は高速で線引きされた光ファイバストランド410(以降“線引きされたファイバ410”と称する)を形成するために用いることができ、処理炉450は、処理された光ファイバストランド410A(以降“処理されたファイバ410A”と称する)を作製するために、そのように高速で形成された、線引きされたファイバ410を、その後に、熱処理するために用いることができる。処理されたファイバ410Aは、レイリー後方散乱による減衰を、好ましくは動作波長にわたり、(減衰が、例えば1310nmにおいて0.327dB/km以下であり、好ましくは1550nmにおいて0.187dB/km以下であるように)低減するために、熱処理されている。
認められるはずであるように、熱処理工程に後続する通常のプロセス工程を実施するための付加装置が備えられ得る。例えば、ファイバの代表的な直径を測定するための非接触直径測定装置404が熱処理工程の後に続くことができる。さらに、処理されたファイバ410Aの外周に保護高分子材被覆を施すことができるように十分低い(例えば約100℃より低い)温度まで処理されたファイバ410Aをさらに一層冷却するために、ファイバ冷却装置406を備えることができる。一次高分子材被覆を施し、硬化させるための、ファイバ被覆装置408A及び硬化装置408Bを備えることもできる。さらに、二次高分子材被覆を施し、硬化させるための、追加の被覆及び硬化装置(図示せず)を備えることができる。被覆後に、ファイバに所望の線引き張力を印加するために、張力印加装置470が備えられることが好ましい。最後に、熱処理され、被覆された光ファイバを、出荷スプールまたはバルクスプールのような、巻取りスプール473に巻き付けるために、スプール巻取り装置471及び往復ガイド473を備えることができる。さらに、出口からの処理炉450への空気の侵入量を最小限に抑えるために、処理炉450の底部に絞りまたは可動扉機構472を用いることができる。
動作において、本発明の実施形態にしたがう方法は、(酸化ゲルマニウムドープ中心コア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する光ファイバに対応し、線引きされたときにそのような光ファイバを形成する、酸化ゲルマニウムドープ中心コア領域及び実質的に純粋なシリカのクラッド領域を含むことが好ましい)光ファイバプリフォーム402のような、加熱されたガラス供給源から、10m/秒以上の高速で、光ファイバ410を線引きする工程、続いて、1200℃/秒より高く、5,000℃/秒より低い平均冷却速度、さらに好ましくは、2000℃/秒より高く、5000℃/秒より低い平均冷却速度、ある実施形態では、2000℃/秒より高く、3500℃/秒より低い平均冷却速度を、加熱された処理ゾーン412において光ファイバ410にかけながら、(好ましくは0.07秒より長く、0.25秒より短い)滞留時間にわたり光ファイバ410を加熱された処理ゾーン412に維持することによる、光ファイバを熱処理する工程を含む。平均冷却速度は、例えば、線引き速度が20m/秒以上である場合に2000℃/秒より高く、5000℃/秒より低いことが好ましい。加熱された処理ゾーン412における平均冷却速度は、{[ファイバの入域点“A”におけるファイバ表面温度(ファイバ入域表面温度)]−[ファイバの出域点“B”におけるファイバ表面温度(ファイバ出域表面温度)]}/[ファイバの処理ゾーン内総滞留時間]として定義される。
本発明の実施形態にしたがう方法は、図9に示される標準的なステップインデックス単一モードファイバのような、光ファイバ410のレイリー散乱による減衰を低減するために特によく適している。本方法は、ファイバの中心線にゲルマニウムドーパントを含む中心コア414及び実質的に純粋な(認め得る屈折率変更ドーパントを有していない)シリカを含むクラッド415を有する光ファイバの作製に特によく適している。本明細書で用いられるように、“中心コア”は、ファイバの中心部にあり、最外周ガラスクラッド部に比較して高い屈折率部分を有する、動作時に光の大部分が閉じ込められる、ファイバの領域を指す。クラッド415は、ファイバ410の、中心コアを囲んで中心コアに接し、ファイバのガラス部分の外径(直径約125μm)まで広がり、中心コア414より低い屈折率を有する、領域である。認められるはずであるように、加熱されるガラス源プリフォーム402も、それらの物理特性及び組成がプリフォーム402から線引きされるファイバの中心コア414及びクラッド415に概ね対応する、コア領域414A及びクラッド領域415Aを有する(図11の一部破断部分に示されている)。言い換えれば、コア領域414Aには少なくともゲルマニウムがドープされ、クラッド領域415Aは実質的に純粋なシリカで形成されている。
本発明の実施形態にしたがう方法を、図10及び11を参照してさらに説明する。図10は、本発明にしたがって熱処理された光ファイバ410Aを形成するための好ましい冷却プロファイルの1つを示す。(約1800〜2200℃に加熱されたルート部分を有する)加熱されたガラス供給プリフォーム402から線引きされた後、線引きされたファイバ410が、処理炉450の処理ゾーン412への(“A”で示される)入域点において、好ましくは1700℃の上限温度411Aと1200℃の下限温度411Bの間、さらに好ましくは1550℃と1700℃の間、ある実施形態では1600℃より高い、ファイバ入域表面温度をファイバ410が有するように、0.0秒に等しい時間で処理炉450に入ることが好ましい。ファイバ410は次いで、(緩やかではあるが、原子スケールでのガラスの非平衡再秩序化がおこる)局部ファイバアニールがおこるように、処理ゾーン412で加熱されて、徐冷され、処理ゾーン412内で十分な(0.07秒と0.25秒の間の)総滞留時間tを過ごす。ファイバの熱処理ゾーンからの(“B”で示される)出域点における表面温度は、1450℃の上限温度413Aと1250度の下限温度413Bの間である。本明細書において本発明にしたがうアニールは、レイリー後方散乱損失を低減し、よって未処理のファイバに比較して、注目する波長(例えば1310nm及び1550nm)における、処理された光ファイバ410Aの減衰を低減する。
図11に示されるように、線引き炉420及び処理炉450は、光ファイバが線引き工程及び熱処理工程の間を通る際の、光ファイバのための連続密閉経路を形成するように構成されることが好ましい。例えば、処理炉450を線引き炉420の下部フランジ420Bに直接に取り付けるか、または図示される管のような連結部材420Cに取り付けることができる。ファイバは、線引き炉420と処理炉450の間を通っている間、不活性雰囲気内に配置され、空気にさらされることはない。これは、線引き炉420の黒鉛マッフル管432の劣化を引き起こし得る、マッフル管432の空気暴露が最小限に抑えられる点で有利である。
図8に示されるように、線引き工程403及び加熱処理工程405の間、不活性ガスを含むことが好ましい雰囲気が提供される。不活性ガスは、ヘリウム、窒素、アルゴンまたはこれらの混合気とすることができる。不活性ガス(好ましくはヘリウムガス)は線引き炉の頂部にある線引き炉流入口420Aにおいて供給されることが好ましい。不活性ガスはガラス供給プリフォーム402の側面に沿って流れ、線引き炉420の下端においてファイバ410とともに線引き炉420を出る。次いで、ガスはファイバとともに(ただし、一般には異なる速度で)処理炉450の通路413を通って流れ、処理炉の下端を通って(点“B”において)出る。加熱処理工程の間処理炉450の加熱された処理ゾーン412の通路413を通る不活性処理ガス(好ましくはヘリウム)の流量は、10リットル/分より大きいことが好ましく、10リットル/分と50リットル/分の間であることが最も好ましい。
必要に応じて、線引き炉520を、図12の部分図に示されるように、熱処理炉550から分離されるように、すなわち線引き炉の出口端が熱処理炉550の入口端に直接に連結されないように、構成することができる。この構成においては、処理炉550内に配されるガス雰囲気が線引き炉内と異なるガスを含むことができる。例えば、ファイバが不活性雰囲気内に配置されるように、アルゴンだけを含むか、またはヘリウムとアルゴンの混合気を含む雰囲気を、加熱処理工程の間、通路513の内部に与えることができる。例えば、線引き工程の間はヘリウムのような線引きガスが線引き炉520を通って流れるように供給され、熱処理工程の間は(実質的に純粋な窒素、実質的に純粋なアルゴン、または実質的に純粋なアルゴンと実質的に純粋なヘリウムの混合気のような)処理ガスが処理炉550に供給されることが好ましい。例えば、図12に示されるように、処理炉550内の処理ガスは入域ポート511において供給され、参照数字515で示される処理炉の底部開口から引き出される。熱処理工程の間、処理炉550の加熱された処理ゾーン512の通路513を通る不活性処理ガスの流量は、10リットル/分より大きいことが好ましく、10リットル/分と50リットル/分の間であることが最も好ましい。付加プロセスのコンポーネント(例えば、補助測定装置、冷却装置、被覆/硬化装置及び巻取り装置)は明解さのため図12には示されていない。
図11の好ましい実施形態において、光ファイバ410は、10m/秒以上、さらに好ましくは15m/秒以上、ある実施形態においては20m/秒以上の、線引き速度で加熱された処理ゾーン412を通して引かれる。ファイバ410は、中心コア414にゲルマニウムドーパントを含み、実質的に純粋なシリカのクラッド415を有する、図9に示されるような単一モードステップインデックスファイバであることが好ましい。しかし、本明細書に説明される方法はゲルマニウムドープ中心コアを有するいかなる光ファイバの処理にも等しく有用であり、適合されることは認められるはずである。ゲルマニウムは、クラッドに比較して少なくとも0.3%の%比屈折率を与えるのに十分な量でコア内に存在することが好ましい。ファイバ410は、プリフォーム402をその線引きルートにおいて流動粘稠度(1800〜2200℃)まで加熱し、約25グラムから約200グラムの間、さらに好ましくは約60グラムと170グラムの間、最も好ましくは約90〜150グラムの張力を与えるように設定された張力印加装置470を用いることにより、被覆された光ファイバに線引き張力を印加することで、線引きされることが好ましい。未処理ファイバに比較して生産されたファイバの減衰をさらに最小限に抑えるために線引き後に本発明の態様にしたがって加熱処理される光ファイバの大量生産が、高い速度及び張力における線引きによって可能になる。
線引きされたファイバ410は、0.07秒より長く、0.25より短い総滞留時間、さらに好ましくは、0.07秒より長く、0.15秒より短い総滞留時間、ある実施形態においては、0.1秒より短い総滞留時間にわたり、加熱された処理ゾーン412内に維持される。処理に続いて、ファイバは、処理ゾーン412の出口(点“B”)においてゾーン412を出る。処理ゾーン412を通過している間のファイバ410に対する冷却速度は、好ましくは1200℃/秒より高く、5000℃/秒より低く、さらに好ましくは2000℃/秒より高く、5000℃/秒より低く、ある実施形態においては2200℃/秒より高く、3500℃/秒より低い。処理工程の間、炉の処理ゾーン412の壁414は加熱され、1300℃より高く、さらに好ましくは1400℃と1600℃の間の、(ファイバが進む通路413の中心における)通路温度を加熱された処理ゾーン412の少なくとも一部において与えるに適切な温度に維持される。加熱処理工程は、例えば電気抵抗加熱型加熱器とすることができる、1つまたはそれより多くの加熱器により達成される。
好ましい実施形態において、処理炉450は、処理炉450の軸長に沿って間隔をおいて配置された複数の独立加熱器(c〜h)を備える。加熱器のそれぞれはファイバを取り囲み、それぞれがコントローラ417により個々に制御されることが好ましい。熱処理工程の間、ファイバは複数の加熱ゾーンからの熱を受け、複数の加熱ゾーン(それぞれのゾーンは加熱器(c〜h)の物理的大きさに概ね対応する)の内の少なくとも1つの加熱ゾーンは複数の加熱ゾーンの内の別の1つの加熱ゾーンと比較して異なる温度に設定される。それぞれの加熱器の壁414の温度は、加熱ゾーンc〜hの内の少なくとも1つが1400℃と1600℃の間の通路温度を有するように、コントローラ417によって制御されることが好ましい。好ましい動作モードにおいて、線引き炉420に近い側の第1のゾーン(例えばc)は、中心(点“c'”)において1100℃と1300℃の間の通路温度を有するように制御され、線引き炉から遠く離れた側の第2のゾーン(例えばh)は、(点“h'”において)1400℃と1500℃の間の通路温度を有するように制御される。壁の実温度は、所望の冷却速度を与えるための所望のファイバ出域表面温度条件が達成されるように、設定されるであろう。ヘリウム以外のガスが用いられる場合には、例えば、アルゴン及びアルゴンとヘリウムの混合気の熱伝導度はより小さい熱伝導度係数を有し、したがって、同じ冷却速度を達成するためには炉の通路温度とファイバ温度の間により大きな温度差が必要となるから、壁温度はより低い温度に設定されることになろう。
本発明の実施形態にしたがえば、光ファイバが処理ゾーンに入る際に点“A”において、1200℃と1700℃の間、さらに好ましくは1550℃と1700℃の間、ある実施形態においては1600℃より高い、光ファイバのファイバ入域表面温度を与えるように、処理炉を構成し、配置することが好ましい。好ましくは、処理ゾーン412の出口における点“B”において、1250℃と1450℃の間、さらに好ましくは1300℃と1450℃の間、最も好ましくは1325℃と1425℃の間の、光ファイバ410Aの出域温度を与えるように、処理炉450の長さ及び動作温度を設定することが望ましい。
図11に示される一実施形態にしたがえば、ファイバが(点“A”において)処理ゾーン412に入る際に、1550℃と1700℃の間、さらに好ましくは1600℃と1700℃の間の、光ファイバ410の入域温度を与え、処理されたファイバ410Aが(点“B”において)処理ゾーン412を出る際に、1300℃と1450℃の間、さらに好ましくは1325℃と1425℃の間の、熱処理された光ファイバ410Aの出域温度を与えることが望ましい。
処理炉450のマッフル管416は、好ましくは、実質的に純粋な石英ガラス、セラミック及び/または炭素材料でつくることができる。処理炉の加熱素子はカンタル(Kanthal)から入手できる二ケイ化モリブデン高温加熱素子であることが好ましい。管416の内径は約60mmであることが好ましい。図12の加熱炉の構成は、図11について説明したコンポーネントと同じコンポーネントを有するような構成である。
図12に示されるように、ファイバ510は装置500により線引きされ、熱処理される。ファイバ510は、10m/秒より速い線引き速度及び25グラムと200グラムの間の線引き張力で、加熱されたガラス供給源502から線引きされる。ヘリウム雰囲気が線引き炉520に与えられる。黒鉛マッフル管526の劣化を引き起こし得る、炉内への空気の侵入を最小限に抑えるために、ガスシールド、可動絞りまたは扉機構のような空気侵入防止装置572Aが線引き炉の下端に用いられることが好ましい。多素子熱処理炉550が線引き炉520の下流に備えられる。熱処理炉550の構造は、ファイバが空気中を通過する間隔をおいて熱処理炉550が線引き炉520から物理的に分離されていることを除いて、図11に関して説明した構造と同等である。熱処理炉550の加熱された処理ゾーン512における冷却プロファイルは、ゾーン内の総滞留時間が0.07秒と0.25秒の間であり、ゾーン512における平均冷却速度が、好ましくは1200℃/秒より高く、5000℃/秒より低く、さらに好ましくは2200℃/秒より高く、3500℃/秒より低くなるように、図10での教示と同じに選定されて、設定される。同様に、熱処置炉550は、(点“A”における)ファイバ入域表面温度が1400℃と1700℃の間(15m/秒以上の線引き速度に対しては、1550℃と1800℃の間)であり、熱処理された光ファイバ510Aが(点“B”において)処理ゾーン512を出る際の熱処理されたファイバのファイバ出域表面温度が1325℃と1425℃の間であるように、構成されて、配置される。
下の表2は、図11の処理装置を用いて実際に作製されたファイバの様々な実験実施例(13〜18)についての結果を示す。
Figure 0004741251
(実施例13)
図11は実施例13の処理されたファイバ410Aを作製するために用いた装置400を示す。ただし、本実施例において処理炉は加熱器素子を2つしか備えていない。プリフォーム402から、ゲルマニウムドープシリカのコア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する、単一モードステップインデックスファイバを線引きした。100グラムの線引き張力でファイバを線引きした。コアのデルタ対半径プロファイルを1550nmにおいて16ピコ秒/nm/kmと22ピコ秒/nm/kmの間のファイバ総分散が得られるように選んだ、ファイバの屈折率プロファイルを図9に示す。熱処理炉450は線引き炉420に直結され、流入口420Aからプリフォーム402の周りを流れ、通路413を通り、点Bで出る、約23リットル/分の実質的に純粋なヘリウムの処理ガス流のための密閉経路を提供する。2つの加熱器素子の温度は1250℃に設定した。炉450の処理ゾーン412の長さは1.19mとし、処理炉450のマッフル管416は内径が60mmの純石英管とした。光ファイバ410を10m/秒の線引き速度で線引きし、ゾーン412内の総滞留時間が0.119秒となるように処理炉450を通過させた。ファイバの入域表面温度は1440℃であり、ファイバの出域表面温度は1270℃であった。したがって、処理ゾーン412における平均冷却速度は1430℃/秒であった。本方法にしたがって作製したファイバの減衰の測定値は、1310nmにおいて0.327dB/kmであり、1550nmにおいて0.186dB/kmであった。
(実施例14)
同じく、図11は実施例14の処理されたファイバ410Aを作製するために用いた装置400を示す。本実施例では、例えば、結合された素子c−dが単一の加熱器素子としてはたらくように、加熱素子c−d,e−f及びg−hを対にして一つに結線した。同様に、e−f及びg−hも一つに結線し、よって3つの独立に制御可能な加熱素子を構成した。プリフォーム402から、ゲルマニウムドープシリカのコア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する、単一モードステップインデックスファイバを線引きした。100グラムの線引き張力でファイバを線引きした。1550nmにおいて16ピコ秒/nm/kmと22ピコ秒/nm/kmの間のファイバ総分散が得られるように選んだ、ファイバの屈折率プロファイルを図9に示す。熱処理炉450は線引き炉420に直結され、よって、流入口420Aからプリフォーム402の周りを流れ、通路413を通り、点Bで出る、約23リットル/分の実質的に純粋なヘリウムの処理ガス流のための密閉経路を形成する。加熱器素子c−d、e−f及びg−hの温度はそれぞれ、1250℃、1450℃及び1450℃に設定した。炉450の処理ゾーン412の長さは1.77mとし、処理炉450のマッフル管416は内径が60mmの純石英管とした。光ファイバ410を15m/秒の線引き速度で線引きし、ゾーン412内の総滞留時間が0.118秒となるように処理炉450を通過させた。ファイバの入域表面温度は1560℃であり、ファイバの出域表面温度は1370℃であった。したがって、処理ゾーン412における平均冷却速度は1610℃/秒であった。実施例14について作製したファイバの減衰の測定値は、1310nmにおいて0.322dB/kmであり、1550nmにおいて0.185dB/kmであった。
(実施例15)
実施例15の装置の構成は実施例13について説明した(2つしか加熱器素子がない)構成と同じである。プリフォーム402から、ゲルマニウムドープシリカのコア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する、単一モードステップインデックスファイバを線引きした。100グラムの線引き張力でファイバを線引きした。コアのデルタ及び半径を1550nmにおいて16ピコ秒/nm/kmと22ピコ秒/nm/kmの間のファイバ総分散が得られるように選んだ、ファイバの屈折率プロファイルを図9に示す。熱処理炉450は線引き炉420に直結され、流入口420Aからプリフォーム402の周りを流れ、通路413を通り、点Bで出る、約23リットル/分の実質的に純粋なヘリウムの処理ガス流のための密閉経路を形成する。2つの加熱器素子の温度は1150℃に設定した。炉450の処理ゾーン412の長さは1.19mとし、処理炉450のマッフル管416は内径が60mmの純石英管とした。光ファイバ410を15m/秒の線引き速度で線引きし、ゾーン412内の総滞留時間が0.079秒となるように処理炉450を通過させた。ファイバの入域表面温度は1560℃であり、ファイバの出域表面温度は1270℃であった。したがって、処理ゾーン412における平均冷却速度は3670℃/秒であった。本方法にしたがって作製したファイバの減衰の測定値は、1310nmにおいて0.326dB/km,1550nmにおいて0.185dB/kmであった。
(実施例16)
図11は実施例16の処理されたファイバ410Aを作製するために用いた装置400を示す。加熱素子の構成は実施例13及び15について説明した構成と同じである。プリフォーム402から、ゲルマニウムドープシリカのコア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する、単一モードステップインデックスファイバを線引きした。100グラムの線引き張力でファイバを線引きした。1550nmにおいて16ピコ秒/nm/kmと22ピコ秒/nm/kmの間のファイバ総分散が得られるように選んだ、ファイバの屈折率プロファイルを図9に示す。熱処理炉450は線引き炉420に直結され、流入口420Aからプリフォーム402の周りを流れ、通路413を通り、点Bで出る、約23リットル/分の実質的に純粋なヘリウムの処理ガス流のための密閉経路を形成する。2つの加熱器素子の温度は1300℃に設定した。炉450の処理ゾーン412の長さは1.19mとし、処理炉450のマッフル管416は内径が60mmの純石英管とした。光ファイバ410を15m/秒の線引き速度で線引きし、ゾーン412内の総滞留時間が0.079秒となるように処理炉450を通過させた。ファイバの入域表面温度は1560℃であり、ファイバの出域表面温度は1360℃であった。したがって、処理ゾーン412における平均冷却速度は2530℃/秒であった。ファイバの減衰の測定値は、1310nmにおいて0.326dB/km,1550nmにおいて0.184dB/kmであった。
(実施例17)
実施例17の処理されたファイバを作製するために用いた装置は実施例14で説明した装置と同じである。プリフォームから、ゲルマニウムドープシリカのコア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する、単一モードステップインデックスファイバを線引きした。100グラムの線引き張力でファイバを線引きした。1550nmにおいて16ピコ秒/nm/kmと22ピコ秒/nm/kmの間のファイバ総分散が得られるように選んだ、ファイバの屈折率プロファイルを図9に示す。熱処理炉450は線引き炉420に直結され、流入口420Aからプリフォーム402の周りを流れ、通路413を通り、点Bで出る、約23リットル/分の実質的に純粋なヘリウムの処理ガス流のための密閉経路を提供する。加熱器素子c−d,e−f及びg−hの温度はそれぞれ、1150℃、1150℃及び1450℃に設定した。炉450の処理ゾーン412の長さは1.77mとし、処理炉450のマッフル管416は内径が60mmの純石英管とした。光ファイバ410を24m/秒の線引き速度で線引きし、ゾーン412内の総滞留時間が0.074秒となるように処理炉450を通過させた。ファイバの入域表面温度は1690℃であり、ファイバの出域表面温度は1360℃であった。したがって、処理ゾーン412における平均冷却速度は4460℃/秒であった。本方法にしたがって作製したファイバの減衰の測定値は、1310nmにおいて0.325dB/km,1550nmにおいて0.187dB/kmであった。
(実施例18)
実施例18の処理されたファイバを作製するために用いた装置は実施例14及び17で説明した装置と同じである。プリフォーム402から、ゲルマニウムドープシリカのコア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有する、単一モードステップインデックスファイバを線引きした。100グラムの線引き張力でファイバを線引きした。1550nmにおいて16ピコ秒/nm/kmと22ピコ秒/nm/kmの間のファイバ総分散が得られるように選んだ、ファイバの屈折率プロファイルを図9に示す。熱処理炉450は線引き炉420に直結され、流入口420Aからプリフォーム402の周りを流れ、通路413を通り、点Bで出る、約23リットル/分の実質的に純粋なヘリウムの処理ガス流のための密閉経路を提供する。加熱器素子c−d,e−fおよびg−hの温度はそれぞれ、1150℃、1150℃及び1550℃に設定した。炉450の処理ゾーン412の長さは1.77mとし、処理炉450のマッフル管416は内径が60mmの純石英管とした。光ファイバ410を24m/秒の線引き速度で線引きし、ゾーン412内の総滞留時間が0.074秒となるように処理炉450を通過させた。ファイバの入域表面温度は1690℃であり、ファイバの出域表面温度は1380℃であった。したがって、処理ゾーン412における平均冷却速度は4190℃/秒であった。ファイバの減衰の測定値は、1310nmにおいて0.325dB/km,1550nmにおいて0.186dB/kmであった。
下の表3は、図11の処理装置を用いる様々な理論実施例(実施例19〜22)についての計算結果を示す。
Figure 0004741251
表3に与えられる理論実施例において、図9に示されるような、ゲルマニウムドープ中心コア及び実質的に純粋なシリカのクラッドを有するファイバの高速処理に対する望ましい冷却速度が、好ましくは1200℃/秒より高く、さらに好ましくは、1200℃/秒より高く、5000℃/秒より低いことが認められるはずである。加熱処理ゾーン内の総滞留時間は、好ましくは0.07秒と0.25秒の間、さらに好ましくは0.07秒と0.15秒の間である。
上述の説明は本発明の例示であり、本発明を限定すると解されるべきではない。尚、実施例1〜実施例12は、現在の特許請求の範囲外にある参考例である。本発明の数少ない例示的実施形態を説明したが、当業者であれば、本発明の新規な教示及び利点を実質的に逸脱することなく、例示的実施形態に多くの改変が可能であることを容易に認めるであろう。したがって、そのような改変は全て、特許請求の範囲に定められる本発明の範囲内に含まれるとされる。したがって、上述の説明が本発明の例示であり、開示された特定の実施形態に限定されると解されるべきではないことは当然であり、開示された実施形態に対する改変は、その他の実施形態とともに、添付される特許請求項の範囲内に含まれるとされる。本発明は添付される特許請求項により定められ、特許請求項の等価物は特許請求項に包含されるべきである。
光ファイバを作製するための、本発明の実施形態にしたがう方法を説明するブロック図である 本発明の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置の簡略な側断面図である 本発明の別の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置の簡略な側断面図である 本発明の別の実施形態にしたがう光ファイバ形成装置の簡略な側断面図である 本発明にしたがって形成された光ファイバの屈折率デルタ(%)対半径(μm)のグラフである 本発明にしたがって形成された別の光ファイバの屈折率デルタ(%)対半径(μm)のグラフである 本発明にしたがって形成された別の光ファイバの屈折率デルタ(%)対半径(μm)のグラフである 本発明の実施形態にしたがう光ファイバの線引き及び処理方法のブロック図である 本発明にしたがって熱処理することができる光ファイバの屈折率プロファイルの図式表示である 本発明の実施形態にしたがう方法の冷却速度プロファイルの図式表示である 本発明の実施形態にしたがう光ファイバの線引き及び熱処理装置の簡略な側断面図である 本発明の実施形態にしたがう光ファイバの別の線引き及び熱処理装置の簡略な側断面図である
符号の説明
100 光ファイバ形成装置
102 光ファイバプリフォーム
110 線引きされたファイバ
110A 処理されたファイバ
120 線引き炉
126 黒鉛サセプタ
132 断熱材
136 誘導コイル
138 フォーミングガス流入口
150 処理炉
162 石英管
166 ガスリング
168 加熱素子
170 張力印加ステーション
FG フォーミングガス
PG パージガス
TG 処理ガス

Claims (18)

  1. 光ファイバの作製方法において、
    加熱されたガラス源から10m/秒以上の線引き速度で前記光ファイバを線引きする工程、
    0.07秒より長く、0.25秒より短い、総滞留時間にわたり前記光ファイバを加熱された処理ゾーン内に維持し、同時に、前記処理ゾーン内で、{[ファイバ入域表面温度]−[ファイバ出域表面温度]}/[前記処理ゾーン内の前記光ファイバの前記総滞留時間]で定義される、1200℃/秒より高く、5000℃/秒より低い、平均冷却速度を前記光ファイバにかけることにより、前記光ファイバを熱処理する工程、
    を含み、前記光ファイバが前記線引きする工程から前記熱処理する工程へ連続する密閉経路で送られることを特徴とする光ファイバの作製方法。
  2. 前記線引きする工程が、ゲルマニウムドープ中心コア及び実質的に純粋なシリカを含むクラッドを有するように、前記光ファイバを形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  3. 前記熱処理する工程中に、前記加熱された処理ゾーンに配置された前記光ファイバをヘリウム及びアルゴンのいずれをも含むガス雰囲気にさらす工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  4. 前記熱処理する工程中に、前記加熱された処理ゾーンの少なくとも一部において前記光ファイバを1300℃より高い炉温度にさらす工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  5. 前記熱処理する工程中に、前記光ファイバを複数の加熱ゾーンにさらす工程をさらに含み、前記複数の加熱ゾーンの内の少なくとも1つの加熱ゾーンが前記複数の加熱ゾーンの内の別の1つの加熱ゾーンと比較して異なる温度に設定されることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバの作製方法。
  6. 前記複数の加熱ゾーンの内の少なくとも1つの加熱ゾーンを1400℃と1600℃の間の温度を有するように制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の光ファイバの作製方法。
  7. 前記線引きする工程と前記熱処理する工程の間を前記光ファイバが通過するときに、前記光ファイバが空気にさらされないように、前記光ファイバのための連続密閉通路を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の光ファイバの作製方法。
  8. 前記熱処理する工程中に、10リットル/分と50リットル/分の間の流量を有する不活性ガスを前記加熱された処理ゾーンを通して流す工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  9. 前記光ファイバが前記処理ゾーンに入るときの前記光ファイバの前記ファイバ入域表面温度を1200℃と1700℃の間に設定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  10. 前記光ファイバの前記ファイバ入域表面温度を1600℃より高く設定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  11. 前記処理ゾーンの出口における前記光ファイバの前記ファイバ出域表面温度を1250℃と1450℃の間に設定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  12. 前記ファイバ出域表面温度が1325℃と1425℃の間であることを特徴とする請求項11に記載の光ファイバの作製方法。
  13. 前記総滞留時間が0.07秒より長く、0.15秒より短いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  14. 前記総滞留時間が0.10秒より短いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  15. 前記線引き速度が15m/秒以上であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  16. 前記加熱されたガラス源がゲルマニウムドープ中心コア領域及び実質的に純粋なシリカのクラッド領域を有する光ファイバプリフォームであり、前記線引き速度が20m/秒以上であり、前記加熱された処理ゾーンにおける前記光ファイバの前記平均冷却速度が2000℃/秒より高く、5000℃/秒より低いことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  17. 前記加熱されたガラス源がゲルマニウムドープ中心コア領域及び実質的に純粋なシリカのクラッド領域を有する光ファイバプリフォームであり、前記線引き速度が15m/秒以上であり、前記熱処理工程が、前記加熱された処理ゾーンへの前記光ファイバの前記ファイバ入域表面温度を1600℃より高い温度に設定し、前記加熱された処理ゾーンからの前記光ファイバの前記ファイバ出域表面温度を1350℃より高い温度に設定し、前記加熱された処理ゾーンにおける前記光ファイバの前記平均冷却速度を2000℃/秒より高く、3500℃/秒より低い冷却速度に設定する工程を含み、前記加熱された処理ゾーンが1300℃より高い温度を有することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
  18. 前記加熱されたガラス源がゲルマニウムドープ中心コア領域及び実質的に純粋なシリカのクラッド領域を有する光ファイバプリフォームであり、前記熱処理工程が、前記加熱された処理ゾーンへの前記光ファイバの前記ファイバ入域表面温度を1500℃と1700℃の間の温度に設定し、前記加熱された処理ゾーンからの前記光ファイバの前記ファイバ出域表面温度を1350℃と1400℃の間の温度に設定し、前記加熱された処理ゾーンにおける前記光ファイバの前記平均冷却速度を2000℃/秒より高く、3500℃/秒より低い冷却速度に設定する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの作製方法。
JP2005016570A 2002-04-30 2005-01-25 光ファイバの作製方法 Expired - Lifetime JP4741251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/136,697 US20030200772A1 (en) 2002-04-30 2002-04-30 Methods and apparatus for forming optical fiber
US10/136,697 2002-04-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501326A Division JP2005523868A (ja) 2002-04-30 2003-04-28 線引き中のガラス光ファイバの熱処理のための方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005162610A JP2005162610A (ja) 2005-06-23
JP2005162610A5 JP2005162610A5 (ja) 2006-06-15
JP4741251B2 true JP4741251B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=29249641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501326A Pending JP2005523868A (ja) 2002-04-30 2003-04-28 線引き中のガラス光ファイバの熱処理のための方法及び装置
JP2005016570A Expired - Lifetime JP4741251B2 (ja) 2002-04-30 2005-01-25 光ファイバの作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004501326A Pending JP2005523868A (ja) 2002-04-30 2003-04-28 線引き中のガラス光ファイバの熱処理のための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030200772A1 (ja)
EP (1) EP1499566B1 (ja)
JP (2) JP2005523868A (ja)
KR (1) KR20040108764A (ja)
CN (2) CN100453483C (ja)
AU (1) AU2003231140A1 (ja)
DE (1) DE60330958D1 (ja)
WO (1) WO2003093183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092110A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338289A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP4178982B2 (ja) * 2003-02-12 2008-11-12 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
JP2007018107A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Enchant Co Ltd 電子マニフェスト支援システムにおける不法投棄防止装置
JP5202810B2 (ja) * 2006-02-06 2013-06-05 古河電気工業株式会社 グラファイト加熱炉および光ファイバの製造方法
CN100480028C (zh) * 2007-02-08 2009-04-22 中国科学技术大学 光敏性共聚物掺杂光纤预制棒的制备方法及纤芯材料
CN101182112B (zh) * 2007-11-09 2010-12-22 长飞光纤光缆有限公司 用于光纤预制棒制造的熔缩炉装置
US8074474B2 (en) * 2007-11-29 2011-12-13 Corning Incorporated Fiber air turn for low attenuation fiber
DE102010005152B4 (de) 2009-05-26 2013-04-04 J-Plasma Gmbh Verfahren zur Herstellung von solarisationsbeständigen Lichtwellenleitern aus Glasmaterialien mittels Faserziehprozess
US7876990B1 (en) * 2009-11-25 2011-01-25 Corning Incorporated Low loss optical fiber
JP2011173733A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujikura Ltd 紡糸機用延長管及び紡糸機
JP2011173734A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujikura Ltd 紡糸機用延長管及び紡糸機
CN102010123B (zh) * 2010-10-13 2014-04-09 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤的热处理方法及装置
JP6048031B2 (ja) * 2012-09-24 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
CN103011581B (zh) * 2013-01-05 2015-03-04 中天科技光纤有限公司 一种降低单模光纤损耗的拉丝设备及其控制方法
CN103214181B (zh) * 2013-04-18 2015-09-16 烽火通信科技股份有限公司 一种高速拉制光纤的装置及方法
US10479720B2 (en) * 2013-08-08 2019-11-19 Corning Incorporated Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity that include fiber redirection
JP6303744B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法
JP6295234B2 (ja) * 2015-08-04 2018-03-14 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
US10308544B2 (en) * 2015-10-13 2019-06-04 Corning Incorporated Gas reclamation system for optical fiber production
CN106019465A (zh) * 2016-06-01 2016-10-12 中天科技光纤有限公司 一种超低损耗光纤生产***及其应用于生产的工艺
US10773990B2 (en) * 2016-10-21 2020-09-15 Corning Incorporated Purge device for an optical fiber draw system
US11237323B2 (en) * 2017-02-28 2022-02-01 Corning Incorporated Methods and systems for controlling air flow through an annealing furnace during optical fiber production
JP6951852B2 (ja) 2017-03-27 2021-10-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
CN108383375B (zh) * 2018-02-12 2023-08-04 浙江富春江光电科技有限公司 光纤拉丝退火装置及光纤
CN110272201B (zh) 2018-03-13 2023-03-10 康宁股份有限公司 用于在光纤拉制炉中回收气体的方法和设备
NL2020854B1 (en) 2018-03-22 2019-10-02 Corning Inc Method and apparatus for suppressing flow instabilities in an optical fiber draw system
CN109133593B (zh) * 2018-11-14 2023-12-15 杭州金星通光纤科技有限公司 一种光纤拉丝退火装置
USD903268S1 (en) 2019-02-06 2020-12-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Insole
USD906658S1 (en) 2019-02-19 2021-01-05 S. C. Johnson & Son, Inc. Insole
JP7266788B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ冷却装置
CN115210190A (zh) 2020-01-24 2022-10-18 康宁股份有限公司 光纤拉制炉***和方法
CN111348826B (zh) * 2020-04-29 2024-05-07 上海煜志科技有限公司 光纤拉丝炉
CN112551883A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 南京华信藤仓光通信有限公司 一种降低光纤损耗的制造方法
CN113683302A (zh) * 2021-08-31 2021-11-23 烽火通信科技股份有限公司 光纤熔缩电阻炉的气体密封装置及光纤熔缩电阻炉
CN115448600B (zh) * 2022-10-28 2023-11-10 江西科技师范大学 一种硼铝酸盐微晶玻璃及其制备方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788827A (en) * 1972-01-04 1974-01-29 Corning Glass Works Ionic treatment for glass optical waveguide fibers
US3881902A (en) * 1972-01-04 1975-05-06 Corning Glass Works Apparatus for treating glass optical waveguide fibers
US3782914A (en) * 1972-03-30 1974-01-01 Corning Glass Works Heat treating optical waveguides for oh ion removal
CH561670A5 (ja) * 1972-12-04 1975-05-15 Battelle Memorial Institute
JPS543738B2 (ja) * 1974-05-27 1979-02-26
US4154592A (en) * 1978-02-21 1979-05-15 Corning Glass Works Method of drawing optical filaments
DE2817651A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Siemens Ag Verfahren zur erhoehung der bruchfestigkeit von glasfasern
US4199336A (en) * 1978-09-25 1980-04-22 Corning Glass Works Method for making basalt glass ceramic fibers
NL7902201A (nl) * 1979-03-21 1980-09-23 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van op- tische fibers alsmede optische fibers vervaardigd met de werkwijze.
US4396409A (en) * 1981-12-11 1983-08-02 Corning Glass Works Method of improving fatigue resistance of optical fibers
NL8203843A (nl) * 1982-10-04 1984-05-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het trekken van een optische vezel uit een vaste voorvorm die in hoofdzaak uit sio2 en gedoteerd sio2 bestaat.
IT1184909B (it) * 1985-03-18 1987-10-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la riduzione dei difetti di volume e di superficie nelle fibre ottiche in silice
FR2624502B1 (fr) * 1987-12-10 1990-03-23 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique a resistance mecanique elevee par etirage sous forte tension
JPH0459631A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法
US5059229A (en) * 1990-09-24 1991-10-22 Corning Incorporated Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation
US5284499A (en) * 1992-05-01 1994-02-08 Corning Incorporated Method and apparatus for drawing optical fibers
US5314515A (en) * 1992-07-14 1994-05-24 Corning Incorporated Method and apparatus for fiber cooling
JPH08119661A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Fujikura Ltd 光ファイバの密閉式線引装置
DE59602017D1 (de) * 1996-12-17 1999-07-01 Cit Alcatel Verfahren und Vorrichtung zum Ziehen einer optischen Faser aus einer Vorform
JPH10194770A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kobe Steel Ltd 光ファイバ用線引炉
NZ504479A (en) * 1997-11-21 2003-04-29 Pirelli Cavi E Sistemi Spa Method and apparatus for cooling optical fibers
US5928574A (en) * 1998-04-24 1999-07-27 Lucent Technologies Inc. Method of making optical fiber
JP4482954B2 (ja) * 1999-05-27 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
WO2000073223A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif et procede de production pour fibre optique
JP2000335935A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造装置及び製造方法
JP4482955B2 (ja) * 1999-05-27 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
EP1205449B1 (en) * 1999-05-27 2013-09-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Production device and method for optical fiber
JP4356155B2 (ja) * 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
FR2803288B1 (fr) * 1999-12-30 2002-03-29 Cit Alcatel Procede de refroidissement d'une fibre optique en cours de fibrage
FR2803287B1 (fr) * 1999-12-30 2002-05-31 Cit Alcatel Procede de refroidissement d'une fibre optique en cours de fibrage
CA2355823A1 (en) * 2000-08-28 2002-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
JP2002338289A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2003114347A (ja) * 2001-07-30 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置
US20030041628A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Bird Lindwood A. Furnaces having dual gas screens and methods for operating the same
US6789400B2 (en) * 2001-11-30 2004-09-14 The Boc Group, Inc. Cap assembly and optical fiber cooling process
US20030205066A1 (en) * 2002-03-25 2003-11-06 Ghani M. Usman Method and apparatus for efficient cooling of optical fiber during its manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092110A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
US9527765B2 (en) 2012-12-12 2016-12-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber manufacturing method and optical fiber
US9932265B2 (en) 2012-12-12 2018-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an optical fiber containing an alkali metal in the core

Also Published As

Publication number Publication date
CN1665749A (zh) 2005-09-07
KR20040108764A (ko) 2004-12-24
JP2005523868A (ja) 2005-08-11
DE60330958D1 (de) 2010-03-04
CN1733635A (zh) 2006-02-15
AU2003231140A1 (en) 2003-11-17
CN100453483C (zh) 2009-01-21
US20030200772A1 (en) 2003-10-30
EP1499566B1 (en) 2010-01-13
CN100336753C (zh) 2007-09-12
WO2003093183A1 (en) 2003-11-13
EP1499566A1 (en) 2005-01-26
JP2005162610A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741251B2 (ja) 光ファイバの作製方法
US7565820B2 (en) Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
US20070022786A1 (en) Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
CA2708342C (en) Fiber air turn for low attenuation fiber
US5320658A (en) Process of drawing optical fiber
EP0567961B2 (en) Method and apparatus for drawing optical fibers
EP2803643B1 (en) Optical fiber production method and optical fiber
EP1243568B1 (en) Production method for optical fiber
US7876990B1 (en) Low loss optical fiber
JPH04260634A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2006058494A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
JP2003335545A (ja) 光ファイバの線引き方法および線引き装置
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2001114525A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term